このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 664 | 113 | 2012年1月5日 02:16 | |
| 33 | 15 | 2011年12月27日 17:05 | |
| 215 | 23 | 2011年12月26日 18:41 | |
| 11 | 9 | 2012年1月2日 02:13 | |
| 62 | 25 | 2012年1月5日 13:09 | |
| 887 | 200 | 2012年4月1日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラの原点はOVFです
EVFは電子顕微鏡の世界です
書込番号:13950240
12点
感動を目に焼き付けたいのならファインダー越しに見るよりはご自分の目でみるのがいいでしょうね
書込番号:13950300
17点
強いて言えば
鑑賞者にとってはそんなことは興味がないことだはず。
撮影者や機材オタクな私なんかは気になりますけどねw
書込番号:13950323
5点
う〜ん、一般の人にとって
1・だれでも釣れる釣り堀
(誰が撮っても結果がわかっているEVF)
2・必死に釣ろうと頑張る自然相手の釣り
(経験から色々考えて自分も成長するOVF)
1は確実だけど2の方が撮った感動は大きいと思います。
「パパヘタ〜!」とか「上手になった!」とか聞こえてきそうで
趣味として奥が深くのめり込むのはやっぱりOVFだと思います。(^_^)
CanonのCMに「映像は写真の集まりである」ってありましたが、
「写真が映像の一部だったら」写真は楽しくないですよ(^_^;)
便利になりすぎると人間って頼って弱くなっちゃう…。
でも奥様や年配の方にはEVFをオススメ!
書込番号:13950348
13点
HVF(Hybrid Viewfinder)的なものが一眼レフにも搭載できればいいのになぁ〜。
書込番号:13950395
1点
高速もしくは不規則に動く動体を確実にファインダーで補足しやすいというメリットを除いて、OVFのメリットとされるものの多くは、実利的とはいえないものと考えています。
α55やα77のEVFへの風当たりが強いのも、高速AF高速連写をうたいながら不利なEVFを搭載しているというところにあるでしょうね。将来的には、高速性重視の高級機にはOVF、それ以外はEVFという流れに他社も含めてなるんではないかと思います。あと、一眼レフは僕らにとっては基本写真を撮るものですが、動画を撮るという用途が一機能の枠を越えてメインというような人の割合が今後もし増えてくるようであればEVF化の波も加速しそうです。
ただ、ボディ内手振れ補正しかりですが、優れた仕組みがかならずしもメインになるわけでもなく、現状の業界勢力図からいってキヤノンかニコンのどちらかがEVF化に乗ってこないと、とは思いますが。
書込番号:13950408
10点
感動を残すのは、ファインダーではなくプリントアウトしたものです。
書込番号:13950434
11点
写真てのは空間から感動的な絵を切り取るのだからファインダーで見てこその感動は当然、あるでしょ
(*´ω`)ノ
高性能では一眼レフではミラーレスに到底かなわなくなるから、EVFのタイムラグさえなんとかなれば動体こそEVFって時代がくる
もしかしたら少なくともレリーズラグは近いうちに劇的に短くなるからEVFでも撮りやすくなるかも
透過ミラーを発展させればかなり面白いこと出来るんだがなぁ…
も少しソニーにはやって欲しい
まあそれでも実質OVFが不可能な動画と違ってOVFは確実に残るとは思うけども
1眼カテゴリでのシェアは1%未満まで縮小でしょうね(笑)
自分は一眼レフ使い続けるけどね
(*´ω`)
書込番号:13950473
4点
ミラーレスによるレリーズタイムラグの短縮と、表示の高速化(有機EL)が組み合わさると、最速はEVFになる、という展望で間違いないと思われます。映画用のハイエンドカメラもEVFになりました。
書込番号:13950587
1点
ミラー駆動の負担とか考えると将来はEVFが主流になるでしょうね
今のカメラはOVFでもAFや露出の為にハーフミラーを使っていて実際の光よりOVFにくる光が減っています
AF機が多くなってきた時この件でファインダーの見えが悪くなりMFを使い続けていた方も多かったですが
今は「しょうがない」も含め許容していますよね
OVFもそのうち「昔は良かった」的なメカになってしまうのでしょうね
書込番号:13950734
3点
Barasubさん こんにちは。
写真を撮るうえでそんな事は、どちらでも良いと私は思います。
書込番号:13950770
2点
「見たまま」に忠実なOVF
「撮れるがまま」に忠実なEVF
撮影者として、「感動した何かにカメラを向けて」撮るなら、OVFという気がしますね。
あくまで撮影者としての意見ですが。
ただ、EVFは実際とても便利で、使いながらも否定したくなるのは「写真が作り物であると認めたくないから」か?
…これも同じく撮影者としての意見です。
少しだけ思うのは、
OVFかEVFか、ユーザーにそれほどの拘りは、元々無いのかもしれないということです。
こだわっているのは製造しているメーカーで、例えば ソニー に関しては明らかにEVFに拘ってますね。
失礼ながら、こういうスレッドが立つ理由というのも、そんなメーカーサイドの姿勢に引きずられているだけ…ではないですか?
最近の、変化が目まぐるしいデジタル一眼使用者 としての意見です。
書込番号:13950937
3点
1・だれでも釣れる釣り堀
(誰が撮っても結果がわかっているEVF)
2・必死に釣ろうと頑張る自然相手の釣り
(経験から色々考えて自分も成長するOVF)
>
双眼鏡や望遠鏡の眼視を考えると・・・・・
眼視 OVF:そこにワープしたような臨場感。
EVF:これまで見たことのない視覚世界を広げる。
釣りなら
3000円セットで管理釣り場:コンデジ
20000円かけて海の釣り堀:m4/3のEVF
電動Daiwaリールでイカやらアジやらタイを狙う:A77のEVF
手巻きPen セネタ―でヒラマサ、勘八30Kg級を狙う:D700のOVF
手巻きPen Internationalで泳がせ釣りで勘八100Kg級を狙う:A900のOVF
くらいかな。
ところが、電動で
タナ取り・コツ当たり感知リールとか、
名人級自動しゃくり誘いリールとか、
最大やり取り1000Kg級リールとか、
いずれ出てくるわけだね。
多数派は釣れれば勝ちなので帰趨は・・・・・
書込番号:13952179
4点
>ソニー に関しては明らかにEVFに拘ってますね。
今、αやNEXの開発責任者はハンディカムを開発してた長井さんだそうなので、
EVF絶対最高!なんでしょうね…(^^;)
書込番号:13953468
4点
個人の好みというよりは、先を見ればいずれEVFなわけで、技術や時期が多少異なるだけでしょう。光学ファインダーは安原さんだけ、ってそんな感じになるのでは。
書込番号:13953479
0点
EVFのαで長時間ぶっ通しで舞台などの暗い所、
例えば演劇やコンサートを撮影した方いらっしゃいませんか?
僕は先日、マーチングバンドの撮影で三脚立てて2時間ずってα77で撮影しました。
来年40なんですが、帰り道は目がチカチカして反対車線の車のライトが眩しくて参りました(^^;)
ビデオって目を離してモニターで確認しながら撮影するじゃないですか?
全てを撮影するからそれでもいいんです。
でも写真は「一瞬」を切り取る為に集中してファインダーを見続けるんです。
まばたきも出来ない時間帯もありますし、
すごい目を酷使します。
それでもやってこれたのはOVFだったからだと思います。
太陽などの強い光を見ないようにしていれば自然界とほぼ一緒ですから。
EVFはあんな至近距離にモニターがあって毎日見続けていたら
半年もあったら目に何かしらの異常が現れる気がして怖いです。
かと言って背面液晶で一瞬を切り取る撮影は出来ないし、
やっぱりファインダーを覗いて集中する必要があります。
まぁでもα77の場合は300SSMで撮影すると縦位置グリップないと30分ほどしかもたないから休憩はいりますけど(^^;)(苦笑)
もちろん僕もパナのGFで町歩きのお散歩スナップやちょっとした記録写真はとりますけど、
ファインダーを見続ける写真はα900やα700、α100になります。
目は大事ですかからね(^^;)
書込番号:13953849
10点
いなかのカメラマンさん、
>αやNEXの開発責任者はハンディカムを開発してた長井さんだそうなので、
そうなんですか?
いつぞやのビデオ板から出張してきた方々とのやりとりを思い出します。
スチルとビデオ、同列に並べちゃいけない…かどうかは分かりませんが、結構違いますよねぇ。
同列に並べて考えているとしたら、どうなのかな?と思います。
が、私個人としてはファインダーについて、スチルカメラとしての使い勝手さえ問題なければ、EVF,OVF のどちらでも構いません。上にも書いたように最近思うのは、「ユーザー以上に、ものすごく拘っているのが実はメーカーの方なのでは?」ということです。
デジタルカメラである以上、先々EVFへ収斂していくのは合理的で当然だと思うんですが、何故にソニーは、これほど焦ったようにEVF化を急ぐのか?
いなかのカメラマンさんに申し上げるのも何ですが、コニカミノルタがAマウントに亡霊として憑きまとっている気がします。仮に受け継いだのがソニーでなくとも、Aマウントは事業として収益性が良くないんじゃないですかね?
ま、私はソニーの今後に期待してはいますが、文句も言い続けますよ。
書込番号:13953873
4点
>夜の世界の住人さん
>ま、私はソニーの今後に期待してはいますが、文句も言い続けますよ。
うんそうですね、僕も仕事してて文句や注文を付けてくれる仲間やお客さんってとっても大切なんです。
叱ってくれる人がいるのはありがたい。
逆にそれが無くなったら終わりかな…と思いますもん。
しかし亡霊ですか…(^^;)
せめて
和歌山はMINOLTAの創始者の田嶋さんの生まれた場所で、
結構MINOLTAユーザーが多かったんです。
そんな中で僕はMINOLTAの良さがわからずに仕事はCanonでプライベートはPENTAXを使っていました。
ただある時にEOS-1Nの外部ストロボのバッテリーが無くなって、
友人カメラマンのα-9が内蔵ストロボだったので借りたんです。
そこで「えっ!」と衝撃を受けました。
とにかく握りやすくてファインダー覗いたまま咄嗟に操作できて、
そのファインダーも別世界のようにクリアで見やすい!
これ以来MINOLTAを使うようになりました。
そしたらMINOLTAって「これ使ってみて下さい」っていってきて「悪い所を教えて下さい」って言うんです。
それは僕だけじゃなく写真家の竹内敏信さんや社内の女性のバイトさんにも聞いて
直してまた聞いてを繰り返して「誰もが使い易くするんです」って聞いてまた感動しました。
3日置きに修正して持ってくるんだから寝てなかったんじゃないでしょうか?
そんなわけでMINOLTAと縁が出来たんですが、
決定的だったのは東大阪のピアノの発表会のイベントでした。
単独と連弾があるので二台で位置を変えて撮影するんですが、
「おかしい!」とおもったんです。
案の定、シャッターがバラバラになってまして、
一台を二本の三脚に付け替えながらのあわただしい撮影になった所でMINOLTAの営業さんに泣く泣く電話すると夜の九時に関わらず二台、もってきてくれて僕のセッティングに合わせて手渡してくれたんです。
その時はもう感動やから嬉しいやら抱きつきそうでした(T_T)
しかも最後まで残ってくれて、見届けてくれて、撮影終わった最後の一言が
「お役に立てて良かったです、カメラマンはちゃんと撮って当たり前、大変ですからね…」と気遣ってくれて、
あんたの方が大変やろっ!って思いました。
とにかくもうその時から「一生αで撮っちゃる!」っ決めたんです。(^_^)
まぁただ約束もない自分の中の話ですが。
書込番号:13953942
14点
>それは僕だけじゃなく写真家の竹内敏信さんや社内の女性のバイトさんにも聞いて
直してまた聞いてを繰り返して「誰もが使い易くするんです」って聞いてまた感動しました。
Xiシリーズの反省からかな?(笑)
だけども
最近のソニーはXiシリーズを出したころのミノルタに似てるかも…
ブランドの置かれる状況は真逆に近いが、出す製品見てると
ほんとに写真撮る人が作ってるのか?と思わせるところがね
書込番号:13954004
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
タイトルにあるように、α900の補佐機(?)を最近探し始めました。
ですが、候補が多く決断に至っていません。
同機種をお持ちの皆様なら、α900に最適なサブ機について知識があると思い質問させていただきました。
ここの板で聞くのは場違いかもしれませんが、付き合っていただけるとうれしいです。
(余計な話ですが、通学時間が長くα900を毎日持って行くのが困難な状態です。しかし、毎日ちょっとした写真は撮りたいのです。そのため、補佐機にそれらを担ってもらっているのです。ところが、現役の補佐機はIXY DIGITAL (初代)と骨董品もいいところです。(パフォーマンスも厳しく感じます。)これらの理由から探し始めました。)
ここからが本題です。今探しているのは、小型かつ軽量のデジカメです。無謀な要求かもしれませんが、必要事項を以下に書きます。
・予算 45,000円程度。
・小型かつ軽量。(ポッケに入ればokです。)
・iso感度が可変でiso800以上の使用に耐えられる。(薄暗い室内を想定してます。)
・絞り優先モードが使える。
・マクロ機能
・撮影レスポンスの速さ。
続いて、あまり気にしないもの。
・ズーム
・画素数
・連射速度
大雑把ですが、これらの性能を気にしております。
もしかしたら、ワガママなことを言い出すかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
ご要望はcanon S100と思います。
2割程度大きくなりますが、OYMPUS XZ-1も写りは良いです。
書込番号:13936690
6点
条件無視ですが富士フィルムのX10が良いと思います。
高感度に耐え、高い質感とこだわり抜いた画作り…
すみません。私がほしいだけでした。
書込番号:13936704
3点
私はα900のサブとして、NEX-5Nを使っています。
暗闇性能はAPS-Cでは世界一レベルですし、小型・軽量で、ビデオも(一眼レフで)世界で唯一の60Pで撮れます(他のソニー機種とともに)。
発色もきれいです。
αレンズも使えますので、普段使いにはぴったりです。
実は持ち出す回数はNEX-5Nの方が多いです。
スレ主様はα使いですので、実際にα900を使っている人に聞いた方が良いと思います。
最近はαは人気機種ですので、他社機の方々が半数ほどに増えています。
その人たちにはその人たちなりのこだわりがあると思いますので。
NEXはα900とは対極のカメラであるがゆえに、サブにぴったりです。
書込番号:13937261
3点
ポケットに入る程度の大きさのコンデジなら、私もキヤノンのS100がいいと思います。
書込番号:13937869
4点
コンパクトデジカメで選ぶなら、α900のサブ機という表現が適切かは?ですが、キヤノンPowerShotPS100がリクエストに当てはまると思います。S95を中古で安く、でも十分かも。
もう少し大きくても良いならPENやパナGFシリーズにオリ14-42やパンケーキレンズを中古購入というのも良いと思います。
NEXはボディはコンパクトだけどレンズが大きいのが難点。α900の故障に備えたサブ機として、マウントアダプターとセットでカメラバッグの隙間に差し込んでおく、というならアリだと思います。(α900を持ち出せない時のカメラ、との質問なので今回の質問には合いませんね。)
書込番号:13938075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
追伸
レンズが16mmパンケーキ1本でOKならNEXでも良いかも。であれば、普段の持ち歩き+α900故障時にマウントアダプターセットでの代用にも良いですね。
書込番号:13938077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α900と絵柄を合わせる(絵柄もいろいろですから、個々人で評価は変わるでしょうけどね)
量販店店頭などで実機操作してみて 予算、大きさと合致する機材を探すのが一番早いかと思いますよ。
その中で、気になる機種があったら、その機種の板で使い勝手とか、実際に使ってる方の意見を聞くというのが
合理的なやりかたかと思いますよ。
ひとつ気になるのが、ISO800を条件としてあげてること。
どうしてもISO800という数値にこだわるというのであれば、別ですが
ISOはレンズの明るさ、手ぶれ、被写体ブレの許容によって決まるのかと思いますよ。
被写体ブレはシャッター速度と被写体によって定義されることになりますが
残りの定義は撮像素子の大きさや、レンズの焦点距離。さらにF値(解放F値も大きな要因です)などなど要因によって変わりますので
あらかた機種の目星をつけてから、実写時に必要となISO感度がどの程度なのか...
ざっと検討してみることをお勧めします。
余談ながら、α900と同時に持ち歩いて 女性ポートレート作品として双方使う場合の機材なら記載できます。
(ポートレートですから、信頼性とか、AF。MFのやりやすさとも重要ながら なにより女性の肌質や産毛、髪の毛の描写は機材選定の大きな要因となります)
α900と合わせて撮影する機材だと、主な撮影がポートレートということもあって
35mm版で28mmぐらいの焦点距離換算になる機材を好んで選びますが
(そのときのα900のレンズは35mm、50mm、85mm、135mmの単玉が多いです)
一番出番多いのが リコーGXR+A12(28mmユニット)
モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比以外も行いますが
両機とも「嫌みな処理をしていない素直なRAWデータ」で後処理で綺麗な女性の肌質の写真を得やすい。
手ぶれは私の撮影のしかたでは1/15あたりまでは気にならずに撮影できますので、廃屋内とか自然光のまま手持ちで撮影できます。
ただ、GXR+A12だと値段が少々高くなりますがね...
あとは...
パナソニックGF2+14mmパンケーキ
RAW+JPEG(パナの色提案も同時に記録)
GF2もシャドー部の潰れに注意すれば、α900と合わせやすい 優しい描写を得る事ができます(多少 慣れが必要かもしれませんが)
連写を多様しなければ、撮影の間合いが途切れることなく 撮影続けられます。
RAWだけでなくJPEGでも使う場合あります。
それに14mmのパンケーキ、冬物のジャケットのポケットに無理せず入る程度のコンパクトなレンズながら
画面隅々まで比較的絵柄が破綻しないので扱いやすい。
ただ、撮影条件が明るい室内とか、限定される感はあります。
ノイズを後処理で整えやすいというのはありますが、できれば光が多いところで使いたい機種ですので
暗いところでとなると...辛いかな?という気はします。
あと、モノクロ専用機として割り切って使う場合リコーのGRDを使う場合もあります。
ただ、値段が高めなので... 手頃な値段で型落ちが残っていれば 検討する価値があるという感じでしょうか?
書込番号:13938239
![]()
3点
私もα900のサブを探す時いろいろと考えましたが、クラシックな感じが好きと言う事もあり、フジのX100を購入して使っております。ズームではなく換算35o相当の単焦点ですが、描写力は素晴らしいと感じております。特に人物の肌色はαよりも健康的な色が出るような気がします。スレ主様の条件から外れると思いますが一応参考程度と言う事で。
書込番号:13938329
2点
おはようございます。
今のIXY DIGITALで十分だとおもうんですが、
更なる画質を求めるならFinePixシリーズは如何でしょうか?
α900の画質は満足していますがFujiのFinePixシリーズもなかなかどうして素直な誇張のないリアルな画質を出してくれます。
一番安いので十分です。
僕は雨中でも撮りたいのでIXY DIGITALの防水カメラを狙っていますが。
書込番号:13938500
2点
ポケットに入れるのならS100かGRDWだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311564.K0000289612
書込番号:13938706
1点
みなさん返答ありがとうございます。
まず、提案してもらった機種別に対して、私の感想。
キャノン s100 s95 共に私の要求を満たしていると思います。ただ、操作系が若干心配なので、なるべく早めに家電量販店で触ってきたいと思います。
オリのxz-1はレンズ根元のダイヤルの感触が心地悪かった(緩い)のが、購入を悩ませる所です。それ以外に関しては満足しているのですが、撮影中に勝手に回るとイライラしそうなので・・・。
フジのx10ですが、ちょっと大型ですかね?。パフォーマンスは素晴らしく思います。ですが、価格等考えると手が出し辛いです。x100についても同様です。良い製品ですが、予算の都合と残念な感じに・・・。
NEX-5Nですが、マウントの互換が一様ることから候補として考えていました。しかし、薄型レンズが(マイクロ)フォーサーズと比べて少ない点がネックです。NEX-5Nの16mmレンズセットも販売も私が探す限り見当たらず、購入に至ってません。NEX-3の選択もありますが、どちらにせよ操作が非常に煩わしく、好印象を持てなかったです。
マイクロフォーサーズ(pen gf シリーズ)にパンケーキの組み合わせは大きさとしては良いと思います。ただ曖昧な記憶なのですが、レスポンスが良くない印象が・・・。価格が心配ですが、念のため家電量販店で確認してきたいと思います。
リコーgxrについてですが、非常に気になってます。来年の早くにズームユニットが出るとのことで、そちらのスペック次第で決めようと考えていました。そのため、現段階で手が出し辛いです。単焦点の方も価格を考えなければ、楽しめると思いました。(p10ユニットで無難にカバーしようと思ったこともあります。)
以下は返答してくれた方に対して。
厦門人さん
詳細も込みでありがとうございます。
iso800という数値に関してですが、主観に基づいたあきらめのつく数値であります。仮にiso800以下でノイジーな絵が出力されると我慢できないだけです。逆に1600でノイズまみれでもあきらめられるということです。
ブレに関する知識はα900使いつつ得たので恐らく大丈夫だと思います。確かに焦点距離,F値に影響を受けます。(結局はシャッタースピードとの相談だとおもいますが・・・)しかし、現行のハイエンドは私のixyの広角端F2.8より明るいケースが多いので深く考えていませんでした。レンズ交換式に関しても、どうせパンケーキの予定しかなく、少なくともズームよりは明るいので問題視していませんでした。ここまで言い訳を書いてきましたが、確かにレンズ性能の影響を受ける要素であります。当然機種ごとに搭載しているレンズも違いますしね。この辺りの検討は必須であると思います。
いなかのカメラマンさん
ixy digitalで不十分な点を挙げていませんでしたね・・・。
・isoの変え方が解らない・・・(もしかして変えることができない?)
・メモリーが確保出来ない。
・バッテリーの持ち時間、確保も厳しくなる。
・撮影レスポンスが現行機と比べると非常に悪い。(←仕方ない)
・絞り優先も当然使えない。
とにかく、まだ使っているのが私自身謎であるのです。
長々書きましたが結論を言うと、なるべく速く薦めてくれた機種を見に行きます。
書込番号:13938823
1点
α900のサブ機という考え方ではなく、常時、携帯できるサイズと重さ
、それでいて撮れる写真はα900にそれほど劣らず・・・・・と、云うこと
でしたら、迷わずNEX-5nしかありません。
但し、新型のファインアダーは必携ですが、これを付けると出っ張りが
生じて、NEX-5nのシャープでソリッドステートな印象が削がれてしまいます。
また、ファインダーそのものの価格も廉くない・・・。
そんなことを考えれば、もう、残るのはNEX-7しかありません。ファンだー内蔵の
この機種は、デジタルカメラの近未来の形を予言するかのようなデザインと機能に満ち
溢れています。
私は写真で仕事をしているものですが、スレ主さんもご承知のように、α900のサブ機は
2台目のα900そのものしか無いんです。それほど、このカメラは別格です。
ただ、あまりに大きいため、常時と云うわけにはいきません。
新年1月27日発売のようですから、もう一寸の我慢でしょう・・・ただ、予算から云えば
α55と云うことになりますかね・・・・。つい最近、生産完了となたNEX-5ならば、新品
にちかい中古品がレンズ付きで買えます・・・。
が、いずれにしろ、NEX-7が発売されて街で見かけるようになれば、欲しくなります。
書込番号:13939353
![]()
2点
[13938823]
着色料さん
すでに閉じられてますが、ISO800を条件に選んだ理由は理解しました。
良い機種が見つかるといいですね。
最近は、デジイチについて(コンデジも基本的なノイズを消す考え方は同じでしょう)はノイズを消す能力が各社向上(現実には、外部の専業会社と契約して、そのノウハウを組み込んでる形のようですが)。
パッと見でISO感度があがっても、見栄えのよい写真が撮れるようになってきましたからね。
ただ、味付け カメラ毎に多少は変わるのは当然ですので、実機で確認されるのがやはり一番かと思います。
ちなみに、私が重視してるのが、女性の顔やデコルテの微妙な影の滑らかさ。
粒状感を伴うノイズとか自然にのこしてくれてる方が、出力媒体にあわせて後工程で調整できるので
結果、滑らかさの確保ができるのですが。
最近はRAWでも直感的には「塗り絵」と思われる機種もあって、出力媒体を選ぶ機種も気になってるところ。
ISO感度に当てはめて言い換えると、画素数の増加は別として、荒っぽく表現すれば2−3年前の機種とくらべて 逆に1段から1.5段は許容範囲がすくなくなった感じの機種もあります。
(それらもカタログスペックは、良い機種ですし、実際に旅の記録とか、用途を変えてみれば、気にならない機種ですけど)
そういう意味ではα900は女性ポートレートで媒体を選ばず使いやすい
素直な絵柄の希有な名器であるとは思いますがね。
最後に[13938239]の訂正について
誤)モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比以外も行いますが
正)モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比させる撮影とかも行いますが
書込番号:13942470
0点
ただいまです。
電気屋行って遊んできました。
結論から言うと、gxrで確定しました。(まだ購入まで至っていませんが。)
価格的にはやや厳しいですが、支出を見直して資金を捻出しようと思います。
以下は触ってきたカメラについて。
gxrですが、a12ユニットに驚きました。シャッターフィーリングがコンデジみたいで価格不相応だと思いました。しかし、a12ユニットの絵,操作系にすぐ慣れたことを考えると、楽しく撮影して行ける気がしました。価格がオーバしすぎなので、p10ユニットを踏み台にするべきか悩むところです。
s100は、gxrと決勝戦に突入しました。s100も悪くなかったのですが、後に触ったgxrの操作系にすぐ慣れたのが原因なのか、魅力が何処かに消えてしまいました。価格も予算を考えると微妙な線です。
s95についても価格はokですが、私にとって保守的な選択みたいで、今後楽しく撮影して行く自信が起きませんでした。
NEX-5N(他のEマウントも)ですが、各種設定があっちこっちにあって迷子になりました。(iso設定探すのに3分ぐらいかかったよw。まさかあんな所にあるとは・・・。)もう迷子になりたくない・・・。
マイクロフォーサーズですが、ほとんどの機種においてシャッターフィーリングが良く撮影も楽しかったです。しかし、予算価格帯のボディでは設定操作が上手くできませんでした。(恐らく、ファンクション系の設定が上手く出来なかったこと。)PEN系はボディが横長でポッケからはみ出るのではないかと心配しました。重量も結構あったと思うので、ポッケで運ぶのは怖いです。GFの方はサイズもちょうど良く、パンケーキ付けたら最高でした。ですが、タッチパネルはハードル高いっす。
とこのような結果に落ち着きました。
結局のところ、操作系の粗捜しみたくなってしまいました。
特にマイクロフォーサーズに関しては私の理解力の低さが原因ですからね・・・。
最後に今回の機種選考に協力していただき、ありがとうございました。
書込番号:13947813
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにAlphaRumorsに3番目のフルサイズの情報が出ました。
ハイブリッドマウントは AlphaNexマウント(AEマウント)だそうです。
フルサイズであり、ちょうどNEX-7をフルサイズ化したようなものだと出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-approves-the-launch-the-new-hyrbid-alphanex-mount-camera-sort-of-fullframe-nex-7/
記事を翻訳します:
*Alphaマウントカメラでありながら、Eマウント互換も組み込まれている(アダプターは不要)
現行のNEXレンズは、クロップモードで動く (訳注:α900のAPS-Cモードを想起させる)
*NEX-7に似たデザインだが、一回り大きい
*新世代のOLEDファインダーを組み込んでいる
*グローバルシャッター
ところで、これはTLMなのでしょうかね?
ミラーアップができるいることを期待します。
とても魅力的とも思えるし、
どっち付かずになる可能性も秘めている。
理由は、αカメラ保有者から見れば、Eレンズを使えることは写真では魅力は無い。αレンズの方が良いからである。 唯一の例外は50mmF1.8のMTFです。しかしこれとてAPS-Cモードです。
一方、ビデオ撮りの面からみれば、Eレンズの手ぶれ補正は欲しいです。
ここだけに価値があるとは思えないので、ソニーのあっと驚く性能を期待しています。
秋に発表と出ていますので、待つ価値があると、楽しみにして待っています。
8点
なんで次機種の噂に関することで"良"にするのかね?
明らかにおかしい "他" だろうが
書込番号:13932681
29点
またガセネタか!!
いい加減な書き込みばかりするな。
書込番号:13932759
20点
普通に考えれば、なんのアダプターもなしにAマウントとEマウントがおなじボディで
装着できるわけがないのですが・・・
Aマウントを使用する以上、絞り駆動のレバー・AF駆動のカプラーが必要です。
SSM・SAMレンズ対応のみといっても、絞り駆動のレバーは必要であるはずですがこのへんは
どうするんでしょう。
うわさを書き込むのは結構ですが、まったく自分で咀嚼・理解しようとしていないんですよねこの人。
書込番号:13932902
17点
ガセとはおもいますが、
もし本当なら「とうとうαマウント淘汰の行動に出たか…」と言う所でしょうか。
まぁ元々SONYにはαマウントは荷が重いと感じていたので「ついにきたか」って感じなんですが、
α900を出してもらっただけでもSONYにはありがとうです。(^_^)
まぁ噂で騒いでも仕方がないですが、
それもこれもSONYが未来像を発表しないからだと思います。
止めるにしてもKenkoさんに譲るなど存続してもらいたいものです。
書込番号:13933084
12点
グローバルシャッター…
ついにシャッターの革命が…
注目はここだけかな
(*´ω`)ノ
書込番号:13933175
2点
orangeさん らしくて良いじゃないですカヽ( ´¬`)ノ ワ〜イ 。
書込番号:13933193
5点
グローバルシャッターとは
電子シャッターの一種なので機械的なシャッターはなく電気的に受光をオンオフしてシャッターとするのだが
今の電子シャッターと違って全画素を同時に読み込める電子シャッターです
でその機能を持ったセンサーがブレイクスルーとして熱望されてるのです
利点は静止画ならシャッタータイムラグが飛躍的に早いし
連写も爆速だし
シャッター速度も桁違いに速くなるし
ストロボも全速同調する
動画ならこんにゃく現象がおきない
CMOSではかなり難しい技術みたいですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13933659
5点
フルサイズだとレンズが大きくなること間違い無しですし、現行のEマウントレンズはフルサイズに対応しないのでそんな開発をしているのでしょう。(テレセン性のことを考慮すると、フルサイズにおいてはEマウントの利点はマウントアダプターを使って遊べることだけなのかもしれません)
キヤノンだってTLMのようなミラー機を開発している(発売はしないと思う)のですからソニーもそんな機種の研究をしていてもおかしくありません。自由に発想し、研究しないと新製品の開発につながりませんから研究することは大切だと思います。
書込番号:13933748
3点
Eマウントは内爪径44o強でNikonFマウント並みなのでフルは楽勝。
EマウントレンズはAマウントにすっぽり入る、
絞りレバーが後退すれば。
Eレンズの電気接点はAマウントとは反対の下側にある。
結論としては機械的には両マントは共存できる。
(そういう構想のマウントということ)
Aマウントの爪が右に回りながら少し内側にセリだし
絞りレバーが引っ込みセンサーが前に25mも出れば、
Eレンズもボディー内手振れ使用可能。
最大のメリットは超望遠レンズはAレンズ、広角レンズはAもEも使用可能で、
両マウントユーザーから文句が出ない。
Nikon始め他社レンズもEアダプターで使用可能。
見える 見えるぞ・・・・・
八ッセルツアイスもCYツアイスもAマウントレンズも使えると
欣喜雀躍してLV撮影に移行した いなか氏の姿が。
書込番号:13933795
9点
ソニーもお荷物は嫌なんでしょうね
ケンコーさんがサポート引き受けてくれてありがたいです
今のところアルファーに付けれるのは私のものは
ハッセルのツアイス
リケノン
内外のM42
YCマウント変換用はありますがAEG AEJなのでレンズ待ちMMJを狙っています
ペンタは比較的改造しやすくニコン
ハッセルなどYCも簡単にいきます
でもLVなんて一台もありません
書込番号:13933868
3点
>ECTLVさん
>八ッセルツアイスもCYツアイスもAマウントレンズも使えると、
>欣喜雀躍してLV撮影に移行した いなか氏の姿が。
あはははは!
朝から声出して笑ってしまいました。
ありがとうございますm(__)m
ちなみに僕はZeissはROLEXと思っていて、
ブランドもんには全く興味なしなんで
頑固な職人の手作り、Orisの機械時計のようなαレンズが使えればそれでいいです。
書込番号:13933972
3点
ECTLVさん
>>Nikon始め他社レンズもEアダプターで使用可能。
そうなると、ある種のニコンユーザーには革命ですね(真面目な話)。
なにしろ、今はニコンご自慢のナノクリレンズはほとんどが手振れ補正が無い。ソニーの仮称α901を買えば、ナノクリレンズがすべて手振れ補正で使えるようになる。もちろんMFですが、αスタイルのピーキング方式とピント拡大お方式を組み合わせれば、多くの場合には不便しません。(もちろん動きものはダメですが)。
つまり、風景・人・物を撮るニコン人は、待望の手振れ補正が手に入ることになりますね。純正D800よりも魅力的なカメラになってしまいますね。
それならば使いたいレンズが有るのです。コシナのZeiss Makro Planar T* 2/100です。これはソニーのα用は無いし、αアダプターが有るM42マウントも作ってくれない。MTF曲線の良さに惹かれて横目でにらんでいましたが、これを手振れ補正で使えるのでしたら大喜びです。
このAEマウントフルサイズは、NEX-7のフルサイズ版に相当するので、路線を買える意味でもα1みたいな名前になるかもしれませんね。
TLPアップ機能が有ることを期待します。
ソニー様、楽しみにして待っています。
また、待つ楽しみが増えてしまった。 ソニーユーザーで幸せ!
書込番号:13934279
6点
>そうなると、ある種のニコンユーザーには革命ですね(真面目な話)。
>なにしろ、今はニコンご自慢のナノクリレンズはほとんどが手振れ補正が無い。
...
>つまり、風景・人・物を撮るニコン人は、待望の手振れ補正が手に入ることになりますね。純正D800よりも魅力的なカメラになってしまいますね。
本当にそう信じるならD700板に行って、D800より素晴らしいカメラが出ることを宣伝してD800を思いとどまらせた方が、SONYにもNikonユーザのためになるのではないかね?
ぜひ やってくれ。
袋叩きになっても 当方は一切関知しない
ナノクリレンズは絞り環が無いGレンズなのでマウントアダプタ側で回した適当なF値しか設定できない難点があることは忠告しておいてやろう。
書込番号:13934496
7点
現在もA580でニコンの60Gと14-24G使ってますが、
60Gの像の平坦度と14-24の解像力は大したもんです。
しかし、
絞りはプラスチックの板で止めていちいちレンズ外さないと変えられない。
NEXならアダプター側で変えられるので大変便利。
これがAEフルサイズでは、アダプタ側で絞りを変えられるだけでなく、
(AE共通だとセンサーが前後する以外ないから)
ボディー内AFまで進化させれば、付いたレンズは何でもAFできる。
Nikonに限らず、絞りレバーのあるレンズはすべて絞り優先AEとAFで使える。
そのうち絞りだけは電気的に制御できるアダプターでも出れば、
実用上、レンズ縛りの終焉ですね。
書込番号:13934653
5点
ご心配なく、私は現行のD700ユーザーですから、ニコンGレンズをNEXに付けて撮っています。絞りはアダプターの絞り環で大まかに調整しています。
私は多くの場合には絞りはF5.6を多用していますので、それほど不自由しません。
風景を撮る人も同様だと思います。
花を撮る時には絞りは良く変えますが、手振れ補正と絞りの絶対値のトレードオフだと思っています。
私は自分が愛用しているカメラのスレ中心に書きます。
D700は今年は一回も使わなかった(良いカメラではあるが、解像度が低いので使いたく思わなくなった)。そのような所にはあまり行きません。
皆様も、せっかくα900の所に出かけてきているのですから、いっそのことα900をお買い求めになってはいかがでしょうか?
風景写真ではピカイチですよ。
書込番号:13934675
8点
↑ 1年間も使っていない人は、一般的に「ユーザー」なんて言わないと思います。
ただ持っているだけで、威張っているところを見ると、本当にカメラマニアなだけな方
なのですね。
書込番号:13935273
11点
ニコンD700は私のメイン機種でした。
発売日にレンズキットを購入して、写りを求めて1週間後に24-70F2.8Gを購入して、メイン機として使っていました。
当時は最高でした。
それまでのα700と比較して、ダントツに良かった。
D700の栄光はα900が発売されるまででした。
α900購入後は、夜のD700、昼のα900と使い分けて半々に使っていました。
α900の使い方に慣れたり、RAW現像ソフトの使い方に慣れたり(D-FINEなど)して、だんだんとα900の比重が増してゆきました。
それでもまだD700を併用していました。
所がNEXを使うようになってから、サブはD700からNEXに変わりました。
特にNEX-5Nになってからは、サブとして暗い所でもさほど苦労することは無くなりました。
もちろん、究極の暗闇性能はD700がかなり上ですが、普通に撮る時にはNEX-5Nで充分間に合うようになったのです。
私の家ではD700は生存競争に敗れたのです。
しかたがありません、3年前のカメラですから。
(α900の風景向きカメラは、まだ他のカメラはチャレンジしていないので安泰です)
このような流れがありますので、ここにきているニコンの方々も、井戸の中だけを見ずに広く世界を見渡すようにしましょう。
きっと、次のD800は良くなりますよ、ソニーの3600万画素センサーを使うらしいと言ううわさですから。(信ぴょう性は判りません、NikonRumorsはSR表示が無いので、信ぴょう性は低いかもしれません。 反面、AlphaRumorsはSR5ならほぼ確実、SR4なら大きく外すことは無い と信ぴょう性も評価できます)
今までの結果を見ていると、SR4と言うからには、AEマウントは出るし、フルサイズになるのでしょう。細かいことは違ってくることはありますが、概略は当たっているでしょう。
私は、地に足を付けて、じっくりと見守っています。
同様に、α900は3-4年は使い続ける気持ちで、じっくりと見守っています。
AEマウントは面白そうです。
汎用カメラ兼ビデオとして期待しています。
ソニーさん、録画時のF値はNEXのように指定できるようになっていてくださいネ。お願いします。
書込番号:13936837
10点
結局 新しい機能が良くなったカメラが登場したら、さっさとそっちに乗り換えて 以前使っていたカメラをこき下ろすことの繰り返しだな。
D800を入手したら「α900は生存競争に敗れたのです。しかたがありません、3年前のカメラですから。」と言っているのだろう。
書込番号:13939095
10点
おかわいそうな人達ですね。人のあら捜ししかできない。
昔は純真なカメラファンだったのでしょうが、贔屓のカメラが魅力的なものを出してくれないので、こんなところまで出向いてきてゴミあさりをする。
このようにしたカメラメーカーこそ罪作りですね。
私はαファンで良かった。
次々と新しいカメラを提案してくれていますから、楽しみがあります。
当然すべてのカメラが自分に合うとは限りませんから、その時はパスすればよいだけです。
必ず、次に良いカメラが出るでしょうから、自信を持ってパスできます。
今回は5機種も出たのですよ!
私はαファンであり、α900を2年待っていたファンです。少々カメラが空白になってもゆるぎません。 α700は2年ほど空白でしたが、じっくりと待っていましたもの。αに愛着を持っていますよ。
D800はよそ見していますが、たぶん買わないでしょう。
もともとソニーの3600万画素センサーでしょうから、ソニーが必ず出すことは判っていますから。
たとえ買うとしてもαと並列にサブとして使うでしょう。
今のニコンにはソニーを追い越すカメラは作れないような気がします。
実力が変わりつつあります。
もちろん、この実力とは、カメラと動画が融合した複合機の実力です。
プリンターだって、一般市場では旧来の印刷機能とスキャナー・コピー機能が一つになった複合機が高級機であり、単機能の印刷専用機は低価格です。
此れと同じようなことがカメラにも起きると思います。
ただし、写真専用の大型プリンターが存在するように、プロ専用の大型カメラも存在するでしょう。
もしかしたら、ソニーはこのような特殊市場には進出しないのかもしれませんね。色々な思惑があるのでしょう、市場の小ささもその一つだと思います。
一方で、私たちアマチュアには、ソニーは一番刺激的なカメラを提供してくれる。
今年の日本カメラと言う雑誌の「カメラオブザイヤー」ではソニーが総得点が一番でしたから。
αファンとして、AマウントもEマウントも、そしてAEマウントも楽しみにして待っています。
良いなーαは。
書込番号:13941092
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の場合、画像サイズはL(24M)、M(13M)、S(6.1M)から選択できますが、
どのようにサイズを落としているのでしょうか?
APS−Cサイズ撮影のように、撮像素子をマスキングしたのでは、
画角自体が変わってしまうことになるので、おそらく間引き処理していると思うのですが・・・。
ところで、間引き処理をしているのなら、
Mサイズの時はおおよそ1/2、Sサイズの時は3/4の情報を捨てていると考えられますが、
情報を単純に捨てずに、仮想的に画素ピッチを広くするような情報の使い方をして、
高感度ノイズ処理に生かしたり、レンズ要求解像度を下げたりできないのかな、とふと思いましたので。
2点
こんにちは
画像サイズも、大は小を兼ねる!は有ります。
折角のα900ですから、RAW に設定して撮られた方が良です。
ご質問のような事は、お考えに成らなくと良く成ります。
これ以上は、無いのですからね。
RAW
純正ソフトで、カメラの設定の変更が出来る。
RAW→JPEGの方が画質が良い。
調整耐性が有る。
現像ソフトの進化で、画質が更に良くなる可能性がある。
他社現像ソフトで、画質=感じが変わります。
書込番号:13930767
1点
JPEGのL、M、Sでは縦横のピクセル数も減っているようですから、リサイズによる圧縮のようですね。
簡単に言えば間引きですが、実際には周辺画素との整合性を保つために情報は混合されているでしょうから、単純に半分とか3/4の情報を捨てているとは言えないと思いますが。
>仮想的に画素ピッチを広くするような情報の使い方をして、高感度ノイズ処理に生かしたり、レンズ要求解像度を下げたりできないのかな
そのような画像処理をビニング処理といい、私の知る限り天体用の冷却CCDカメラにハードビニング機能や天体画像処理ソフトにソフトビニング機能が付いているものがあります。
天体写真の世界では一般の撮影より桁違いにノイズ対策が重要なのでそういう機能も必要な場合もあるわけですが、センサーハードウェア上チップでのノイズ低減機能が進化した最近ではハードレベルでのビニング機能は無くなりつつあるようです。
ビニングに関してはCanonのmRAWがRAWよりも低ノイズなのではないかという話がここでも何度か上げられたことがあり、個人的にはもしかするとmRAWファイル形成時にソフトウェア的ビニング処理が応用されているのかなと思ったことはあります。
ここで見聞きする限りビニングらしき処理が行われているかもしれないのはこの一件だけで、RAW段階で適用されない処理がJPEGにだけということは考えづらいので、残念ながらお考えのような処理は他ではされていないと思います。
書込番号:13930904
![]()
2点
画素混合なら、高感度に強くしたりできるようです。(デジカメ3台の画像付近の説明)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html
書込番号:13931167
1点
スレ主様、α900を使うのでしたら、MやSはおやめになる事をお勧めします。
折角のα900が泣きます。
MやSで撮るなら、α55もしくはα77で充分です。
私はα900ではRAW+JPEGで撮っています。α900のJPEGはできが良くて、大抵はそのまま使えます。
本当に綺麗に仕上げたい写真だけRAW現像します。
また、SilkyPixで一括RAW現像をする事もあります(普通画質を求める時)。
いずれにせよ、RAWですと後で処理が出来ますから便利です。
RAWをお勧めします。
RAWを卒業した暁にはJPEGをお使い下さい。酸も甘いも噛み締めた立派なα使いになっていると思います。
書込番号:13933717
1点
>robot2さん
コメントありがとうございます。
大は小を兼ねるし、RAWが潰しがきくというのはおっしゃる通りだと思います。
私も最初の頃は、RAWで撮っていちいち現像してたんですが、
@現像に時間がかかること
A現像する腕がないので結局、撮って出しのJPEGの方が綺麗だと気付いたこと
BHD容量を食うこと
C後調整ができると思うと、撮影時の緊張感がなくなること
などの理由から、普段はほとんどLサイズ、STD画質で撮影しています。
もちろんTPOで使い分けることもあります。
で、最近Lサイズで撮影することにメリットを感じなくなってきたので、
(トリミングできること以外に、他にメリットありますか?)
サイズを落とすことで高感度に弱いところを補えるような
処理がおまけとしてあったらいいのになあとふと思いまして、
このような質問をさせていただきました。
(スマートテレコンのようなオプションとして)
書込番号:13934049
1点
>takuron.nさん
知りたかったのはまさにこういう話です。
ソフトウェア ビニング処理によるノイズ対策ができる可能性はあるのですね。
勉強になりました。
>じじかめさん
記事読ませていただきました。
情報ありがとうございます。
ただ、残念ながら解像感は落ちてしまうようですね。
書込番号:13934063
1点
>orangeさん
>MやSで撮るなら、α55もしくはα77で充分です。
うーん、ご存知とは思いますが、
フルサイズとAPS−Cではボケが違うので、そうとは言えないと思いますよ。
あと、ファインダー。
僕は、トリミングできること以外にその利用の仕方を知らないだけかもしれませんが、
高画素にあまりメリットを感じないので、
HD容量も節約できるMやSでもいいかな、と最近思ってきたんです。
そのとき、画素を減らす過程で高感度ノイズを減らす処理を
カメラのハードやソフトで行うことが可能なら、
SSが稼げて写真の幅も広がるし、高画素のポテンシャルも生かしていることになるので、
もっと積極的に利用するのにな、と思ったのです。
高画素よりも、絞りやシャッタースピードの選択幅が増えたほうが、
僕にとっては嬉しいんですよね。
例えば屋内スポーツの撮影では、明るいレンズを使ったほうが良いに決まっていますが、
僕は暗いレンズしか持っていないので、ノイズを我慢してISO上げるしかないんですよ。
で、takuron.nさんのおっしゃるビニング機能があったらなあ、と思った次第です。
書込番号:13934383
1点
横からすみません。
takuron.nさん、ビニング処理というのですね。初めて知りました。ありがとうございます。
で、ビニング処理の機能が切に欲しいのは、A900ではなくて、A77ですね! (ビニング処理という名前は知りませんでしたが、それと同じ意味の機能について、メーカさんにA77への希望として出した事があります...)
書込番号:13968744
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーポイントの有効期限が迫っていた為、気になっていたMタイプのフォーカシングスクリーンFDA-FM1AMを購入することにしました。
ところが、ソニーストアでは在庫がなく、予約になってしまいました。
しかも、送られてきたメールには、販売終了となる場合もありますとの記載。
そこで、本当に入手出来るのだろうかと心配になり、本日電話で問い合わせてみました。
大変丁寧なお姉さんが対応して頂けましたが(さすがソニー)、沢山の予約客がおり、順番が回ってくるのは相当先になる、ということがわかりました。
サービスステーションに電話したところ、どこで買ったスクリーンでも持参すれば無償で交換してもらえるという返答でしたし、ソニーストアから間違いなく入手できる保証も無い為、予約をキャンセルして他で購入することにし、かなり安くて在庫もあったヨドバシ.comに注文を入れました。
アユタヤの洪水の影響などで一時的な状況なら良いのですが、α900専用の別売アクセサリは、本体が生産を完了している以上、早目に入手したほうが良いかもしれないと感じました。
他に買っておくものはないかと、ただいまカタログとにらめっこしております。
6点
こんばんは。
う〜ん、確かにSONYはアフターサービスの期間が最低限で打ち切り(3年?)で
アクセサリーなんかも一斉に引き上げてしまうんです。
冗談なんですが、「今のうちに関連部品を買い占めといてオークションに出そらよ」
なんて言葉が出てくるくらいアッサリ切り捨てますよね(^^;)
昔話でコニカミノルタは望遠レンズのC-PLフィルターが欲しくて問い合わせたら
必死になって全国の問屋を当たってくれてそれでもなかったので
急遽生産してくれました。
Kenkoさんもα-7DIGITALのストラップの三角吊り輪を1ヶ月かかって探してくれました。
アフターが良い会社って安心できるんですが、
今の時代ではやはり新製品を流すのが第一で
特にSONYのように大きくなると生産終了品からは早く手を引くのが仕方がないんでしょうね。
好きなカメラをもっと長く使えるようになったらいいんですけどね(^_^)
書込番号:13928596
9点
いなかのカメラマンさん、有難うございました。
SONYはそんなに早いのですか。。。
このα900は末永く使い続けたいので、困ったものです。
サービスステーション含め、電話の問い合わせにはとても親切だったのですが、必要になりそうな付属品は早めに買っておくことにします。
洪水の影響もあって、部品などの生産管理の混乱がまだ続いているのかもしれませんね。
書込番号:13930123
1点
ありがとうございます。
早速フォーカシングスクリーンFDA-FM1AMを購入しました。
まあ、付属品も製品サイクルの一環ですから、昔の様に時間がゆったりと流れていた時の感覚とは違ってきたと不満を述べても仕方が無いと思います。
PCなどは、新製品は1ロットか2ロット生産で打ち切り、次の生産サイクルには新製品に変わっている。
カメラも低価格化が進むと、主力カメラはいずれはこのようになるでしょう。(一部マニアのレガシーカメラを除き)。
ただし、α900だけは長期使用できるカメラとして、存在し続けるでしょう。 需要のあるところには供給がありますから、第3者が必要なメンテや付属部品を作るでしょう。こんなことはソニーがやることではない、ソニーは技術を推し進めて、カメラに革命を起こすことを為すべきだから。
両者は全く別の発想だから、両方を為すことは不可能でしょう。
ソニーよ、過去を振り返らずに、全力で走りぬいてください。
私たちはその先を待っています。
書込番号:13932728
2点
たしか5年たったVAIOのキーボードも交換できたと思ったが。
3年ということはないだろう。
http://www.joshin.jp/j_service/qanda/zenpan02.html
通産省の指導、業界の自主規定ではあるが、
ビデオカメラ並みとして8年は期待したいね、
少なくとも作動や基本機能に関係する部品は。
ただ、無いものはないのでどうしようもない。
今回のタイ水害で古い電気部品がちょうど打切られる例も多いので、
機械もののようにはいかないだろうね。
60年前のドイツ製の旋盤でねじ切りのケースを探したことがあったが、
見つけてやったら頼んだほうが驚いていたっけ。
書込番号:13933769
0点
>ECTLVさん
>たしか5年たったVAIOのキーボードも交換できたと思ったが。
>3年ということはないだろう。
残念っ!
僕も最初はそこにあるように部品によって最長8年と思っていました。
ところがギッチョン!
これは自主的なもので部品によって年数が変わるんですよね(^^;)
つまり、メーカーが勝手に決められる。
以前腹が立ったのは
「不良品が見つかったので処分しました。」と言われた時です。
対策品を出せばいいのに…と想いましたが、
とあるメーカーの知人いわく
「そうしないと製品の買い替えサイクルが下がって経済的に悪いやろ?」
と言われました。
VAIOもPCG-U101の英字キーボードなんかは製品と一緒に姿を消しましたし、
消費者保護法なんかでハッキリと保護しない現実は限りメーカーの都合の言い値の言いなりですね。
だから欲しい部品はキープ、これは大切だと思います。
僕の姉はシビックのフルモデルチェンジの一年後に同じ理由で修理を断られて大変な目にあった事があります。
ただ町工場の車修理屋さんが中古の部品で直してくれましたが。
書込番号:13933826
1点
何が残念なんだか?
なんだか、オプション的なアクセサリーとその製品本体そのものを構成する性能部品と混同してませんかね?
アクセサリー的なものは、必要なユーザーがいても売れなきゃ本体生産打ち切り前に廃番になっちゃうことが
あってもおかしくないと思いますが、本体部品で言えばデジカメ関係は 8年保有と記憶しています。
書込番号:13936482
5点
>river38さん
>本体部品で言えばデジカメ関係は 8年保有と記憶しています。
それがそうでもなくてですね、
8年と言うのはあくまで会社の自主的なものに任せるんだそうで、
α100や200もうすでに修理不可能な箇所があるんです。
ハッキリした法的規制がないのでメーカーが決めれば直ぐにでも修理不可能にできるんです。
書込番号:13936610
1点
いなかのカメラマンさん
まず 8年は記憶違いで、ソニーさんは 7年でした。
>う〜ん、確かにSONYはアフターサービスの期間が最低限で打ち切り(3年?)で
>アクセサリーなんかも一斉に引き上げてしまうんです。
3年ってどこの情報でしょう? 3年って言われるので ECTLVさんの疑問がでるのです。
アクセサリーについては先に書いた通りで、混同して論じるものでは無いと思います。
もちろん自主的な面もありますが、メーカーさんは重く見て HPや取説などで告知します。
それでも、作れなくなった部品などはその期間以内に修理不能になったりしますが、逆に
その期間を過ぎても修理対応してくれることもありますよね。
A100って持ってませんが、先日別件で、まだ修理可能ですって言われたんですが、
たとえばどの部品が修理不可能なんでしょうか? 再度確認したいと思います。
書込番号:13936848
5点
>river38さん
信用できないならかまいませんので無視して下さい。
だいたい質問責めする人は自分を曲げないので話すだけ無駄と思います(^^;)
僕は別件で消費者センターと掛け合いましたが「自主的なものでしかたがない」と言われました。
α100はファインダー関係の一部とレンズ取り付けフランジが修理不能です。
ファインダーはわかりませんが、フランジは次に発売されたα700から強度を上げるために寸法が違うようですね。
では失礼します。
書込番号:13936917
2点
うへー、本当だったか。
本体部分でもダメとは恐れ入った。
プロサービスがあるビデオ部門でも一緒かな?
どうも解せない方針だ。
自主的ということは機種で違うかもしれず、
まー、A900のアフターで実情がわかるんでしょうな。
書込番号:13937063
0点
いなかのカメラマンさん
間違ってることを指摘すると、
>だいたい質問責めする人は自分を曲げないので話すだけ無駄と思います(^^;)
なんだかすごい言われ方されるんですね・・・曲げてないのはどちらかな?
>う〜ん、確かにSONYはアフターサービスの期間が最低限で打ち切り(3年?)で
>アクセサリーなんかも一斉に引き上げてしまうんです。
自主的な決めごとであったとしても、ソニーの決めごとは 3年ではなく 7年です。
取扱説明書に明記されています。
アクセサリーは性能部品ではないので、いつ引き上げられてもしょうがない。
Mフォーカッシングスクリーンは、標準部品ではないのでいつ無くなってもしょうがない。
感情的な面は私も理解出来ますが、間違った事がそのまま流れていくのが気になった
だけですので、代わりに訂正しておきます。
A100の件はありがとうございます。A100ユーザーでA77待ちの知人がいますので以前
聞いたところでは修理可能って返答でしたが、部品特定すると別の答えになるかも
しれませんね。
書込番号:13937472
4点
>river38さん
ほら、曲がってない、もう!
理屈より経験派なんで水と油でしょうがよろしくお願いいたします。
書込番号:13937761
2点
ボディ購入の時にLタイプとマグニだけ買ったが、Mタイプも買っておくか。
アマゾンに在庫沢山あるみたいだし。
書込番号:13938078
1点
いなかのカメラマンさん
経験談はありがたいと思いますが、身の回りの数例ではなく取説に書かれている
事実もソニーさんに詰め寄る根拠として重要ですね。
雲上のお花畑さん
雲上のお花畑さんだったら、Mタイプ重宝するんじゃないでしょうか?
でも、朝から夜まで撮るとボタン一つで切り替わって欲しいと思います(笑)。
私は水平出しが下手なのと夜も撮るので M買ったものの Lに戻しました(笑)。
昔は LMが有ったようなんですけど、いずれも外で交換する気にはならないなぁ
書込番号:13938569
4点
river38さん
ですよね。ファインダー覗いいて酔いますから… まあ、明るいレンズも少しだけなので、たぶん方眼付けっぱなしかも(^ ^)
とりあえずゲットしておきます。
書込番号:13938729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AEマウントのレンダリングの写真が出ました(AlphaRumors)。
だんだん本物らしくなってきた。
奥に見える長方形の物体はミラーですか? それともセンサーでしょうか?
出典:
http://www.sonyalpharumors.com/what-to-expect-from-sony-in-2012-a-rumor-speculation-mix/
書込番号:13957228
2点
この構造じゃαAマウントは爪がなくて絞れないし電気接点もないので手ぶれ補正も効かないでしょうね。
辛うじてピントの駆動はできるみたいけど...ただの合成写真?
書込番号:13957497
2点
いなかのカメラマン
あることないこと、情報を巧みに操作して、何処かに誘導しようとしてるね。
ここでのあんたの発言は有用でない。
誤った情報で皆に迷惑をかけている可能性を理解して欲しい。
大人になってよ。
書込番号:13957617
4点
いやいや、朝から大笑いさせていただきました。
Orangeさんの持ってきた写真でどうやって、αレンズ側のAF・絞りを動かすんでしょうか?
少しでも「考えること」ができる人なら、一瞬でフェイクということがわかる写真ですよ。
だいたいαマウントの電気接点はマウントの上側。そこに電気接点がまったくありません。
あることないこと、情報を巧みに操作して、何処かに誘導しているのは、Orangeさんでしょう。
カメラ板のOrangeさん、パソコン板の数式さんと、ソニーの妄信者は本当にどうしようもない
ですね。
書込番号:13957683
4点
orangeさんは苦しくなると工夫で乗り切ると言ってるので、念力でも使ってAFも絞りも駆動させるんでしょうね。
書込番号:13957779
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
めでたいっ、生産完了にもめげずいよいよ2桁、part10ですっ!
長らくご愛顧頂きましたα900作例スレも目出度く2桁台突入となりました。
残念ながらその間生産完了となり、さらには欲しくても手に入らないという
状況になってしまったようです。
運良く入手できた新ユーザーの皆様も、残念ながら入手出来なかった方も、
わいわいと作例をネタに親交を深めてまいりましょう!
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍
に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレですす。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用ンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的な
一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part9 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13718397/
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
--
11点
みるとす21さん、お誘い有難うございました。
river38さん、有難うございました。
ついつい開放野郎で撮ってしまいますので、絞ることをしっかり覚えたいと思います。
今後、α2台の方を見かけたら、声を掛けるようにしてみます。
MBDさん、有難うございました。
こちらのスレでしっかり勉強し、何とか腕を磨きたいと思います。
さて、調子に乗って、また掲載させていただきます。
今年の鹿王院で、紅葉の葉っぱが大変綺麗でした。
観光タクシーお勧めの、穴場スポットのようです。
参道の写真は無人の写真もあるのですが、人の映っている方に心惹かれ、そちらを掲載してみました。
書込番号:13919969
10点
α900使いの皆さん、始めまして。こちらの板への書き込みは
初めてになります。
α900は発売直後に購入して早3年、そのボディの大きさから、
普段持ち出す機会があまりありませんでした。最近買ったα77は
幾分小さく軽いので、カメラを持ち出す機会が増えました。
ただ、撮った写真を後から見てハッとするようなことはα900で
はありましたが、α77ではまだあまり無いですかねー。
そんなこんなで古い写真から何枚かを選んでみました。撮って出し
ではなくLRでほぼデフォルトにて現像したものです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13920588
7点
悠左衛門さん
どうも〜ようこそおいで下さいました。皆さん慣れた方ですので気軽に質問、相談等どうぞ。
85Zだと開放もなかなかいいですね。
なんちゃってGT30さん
大きいカメラを持ち出すのが苦にならなくするには、もっと大きいカメラを常用すればいいのです!
中判一眼レフ(ペンタックス6x7)とか使ってるのでα900+単焦点セットなんて軽い軽い♪(なんちゃって)
そういう自分はきょうは針穴写真撮ったのをスキャンしてました...もっとも1コマ6cm×14cm、スキャンすると
4000dpiで1億7千万ピクセルにもなるというとんでもないピンホールカメラですけど〜
書込番号:13920873
4点
part9にご参加くださった皆様、ありがとうございました。 part10もよろしくです。
みるとす21さん
part10突入おめでとうございまぁ〜す。んでありがとうございます。
しかし、スタートやっちゅうのに、いつの写真やねん!ってだけ突っ込んでおきます(笑)。
ピンホールですが、よくまぁ適当?なピンホールと長秒でそこまで綺麗に写せますねぇ〜
びっくりです。でてくるお写真はなんかレトロ調でカメラ先に見てるからか合ってる感じ。
悠左衛門さん
そこも嵐山周辺なんですね〜緑も紅葉もまったくノーマーク・・・行きたくなっちゃいました。
私も 1枚目のような写真はよくとりますね。で、だんだん絞っていくんですが、F5以上絞る
のがなんだかもったいなくなるんです(笑)。85mmという画角なんですが社寺にも結構合うん
ですよねぇ〜ぼけたお寺写真が多いです(笑)。
そうそう、2台首からぶら下げてるんですが、α900入院しちゃったのでしばらくはα77 1台
しかぶらさがってません(汗)。
なんちゃってGT30さん
さわやかなお写真ですね〜
ボディが大きいから持ち出さない?それは危険な兆候です・・・私はそれで一眼から離れました。
あっα77をご購入されたのなら、軽いし大丈夫ですね(笑)。
85Z購入直後のテスト写真ですが、ただ開放で撮っただけなんですが、モニターで見てこの濁り
のないクリアさと前後のボケたまんないって思った1枚。
ってことで、ほんとネタも無いのでしばらくぶらぶらしてきますね。
書込番号:13921103
6点
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
スレ立てありがとうございます。
また、Part10おめでとうございます。
そして、悠左衛門さん、なんちゃってGT30さん、はじめまして♪
素敵なお写真の投稿ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
ネタ無しなので、とりあえず、みるとす21親分からご教授頂いたOld Lensから・・・
なんとなく白黒が似合う待ちです。朝から酒を飲む〜
>river38さん
早目の帰還・・お待ちしてます。
これからもα900で楽しんいきましょう。本日も素敵な1日を♪
書込番号:13921475
3点
西洋朝顔いろいろ、α900のは1枚だけです、失礼。
α330を最近入手、αのCCD機のなかで最良の画質とみたためです。
1:α900+T*135mm T*135mmは最接近あたりの写りが唯一の弱点か。
西洋朝顔はしおれると紫色になります。
2:α330+コシナDistagon35mm 写りはすばらしいけどフルマニュアルになるので常用には至らず。
発色はこれがいちばん実物に近いかなあ。
3:α330+SAL100M28マクロ ミノルタ系の得意と思える水っ気の多いシーン。
このレンズは背景ボケが重なり合うとざわつく感じになるみたい。
4:α330+T*85mm おまけ(^^; 肌荒れがみえるぅ・・気にしない気にしないF2.8。
書込番号:13923520
9点
皆さん体力つけましょう
普段こんな重量物カメラを使っているので900なんかは軽いですよ
大判カメラ3台だってまだお釣りがありますこれに7キロの3脚を持っていきます
書込番号:13927209
8点
みるとす21さん、お久しぶりです、皆さんこんばんは!
ソニーストアで縦グリがようやく買えたので、今更ですが使ってみましたが、思ってた以上に安定して撮影できますね!手持ちで撮ることが多い方は購入をお勧めします。
知っている方もいると思いますが、23、24日にスカイツリーが試験点灯されるみたいです!どんな感じになるのでしょうかね??
書込番号:13927939
8点
river38さん
ピンホールなめたらあきまへんでえ〜、元祖カメラ・オブスクラ直系ですからね!
なかなか深くもあり、それでいてテキトーにやっちゃった方が味があって良かったり...
どうも丁寧に穴あけしすぎたようです。もっとボヤ〜っとさせたかったのに。
αの作例は古いのばっかりでごみんなさい!今回も去年と気づかれないかな〜とか(笑)
MBDさん
レンズ直ったの?
まあぼちぼちと、まったりと行きましょうか〜
woodsorrelさん
お久しぶりですね! 四枚目、いきなり顔が出てきたのでビックリしました、はい(笑)
西洋朝顔の青と紫のうにゅ〜ってなるあたり、難しいですねー
歩き写真さん
どうもはじめまして、かな?
私は100マクロのほか、60マクロ、180マクロと変なのばっかり使ってます...
60mmはCONTAX S-Planarなので金属鏡筒でずっしり、180mmもシグマのAPOなんでどっしり、
とにかく重たいもんばっかり好き好んで使ってる変態です(爆)
星ももじろうさん
そうですよね、普段から重いの持ってたら1キロだの2キロだのはぜんぜん軽いですよね〜
しかしお元気ですね!私は4枚目みたいに一回無茶して懲りたので...
それでも大型中判フィルム機は離せませんねぇ。
いつでも初心さん
お、縦グリ入手おめでとうございます〜
私は縦グリ使わない派で、縦構図多い派でもあるのであったらあったで便利かなとも思うんですけど...
AF使わないとバッテリーが持つので、あまり予備バッテリーの必要性もないし、ただでさえ
単焦点ゴロゴロで重たいので少しでもボディは軽いほうがいいかな、とも。
ちなみに縦構図ではグリップ側を上にして、ぶら下げるようにして持ちます。
私的にはこのほうがレリーズ時にぶれないかなあと思うんですけど。
書込番号:13928411
7点
ミストス21さん元気なうちだけですから頑張って動けなくなった時の思い出を作っておきましょうもう5年くらいは生きていれば頑張ろうと思っています
書込番号:13930304
4点
みるとす21さん
ピンホールはカメラの基本形・・・科学と学習を思い出します(苦笑)。
3枚目ソフトフォーカスないい感じですねぇ〜 23日といういと今日ですね〜行ってみよう?
今日は、某縁側の大阪ミニオフで飛行機撮ってきました(笑)。
α900無いので他機種で失礼なんですが・・・なんと19日の夜持ち込んで年内ちゃんと治ってくるか
心配だったんですが、オフ中になおったよって電話が入り帰りに引き取ってきたので明日から
α900復活です!ソニーさんさすがですね〜
前後ダイアルASSY交換、スロット蓋ASSY交換、センサミラークリーニングとなんとか滑り込み
無料で済みました。ダイアルも蓋もクリック感が新鮮です(笑)。
書込番号:13932660
8点
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。
昨日の東京はかなり寒かったです・・・
スカツリのライトアップということで楽しみにしていたのですが、
これでは、家を出る勇気もなく、我が家の物欲し・・・もとい物干し置き場から2枚ほど・・・
70300Gでやったのですが、開放から1段絞っても、意外と紫君出るんですね(汗)
2段絞れば、ほとんど無かった感じでした・・・
明日が本番という気持ちだったので、70200Gをやろうと思っています。
>みるとす21親分
おかげさまでFlektogon治癒しました〜ありがとうございます。
スカツリをやとうかと思ったのですが、このライトアップじゃ、川とか何か入れないと
つまらないですよね・・・
今回のライトアップでは出番が無さそうです。
>river38さん
きゃはー♪ 退院おめでとうございます。これで心おきなく使えますね・・α99が出るまでは(笑)
しかし、飛行機、見事なんですが、かなり近いですよね。
手を伸ばせば触れてたりして・・・んにゃ事無いですよね(笑)
皆様、メリークリスマス〜 素敵な1日をお過ごしください。
私は、サンタさんになる予定です。昔、泥棒に間違われた経験がありますが・・・息子のためです。
書込番号:13933679
5点
MBDさん
Flektogon治りましたか!巧みのなせる技ですね。正月使えて良かったですね〜
昨日の飛行機は 135Zにスマートテレコンで撮ってるんで、換算284mmなんですが、
スマートテレコンなしの換算24mmでもこんな感じで迫力有る場所です(笑)。
α77続きになっちゃうので、またしばし休息です。
書込番号:13934602
8点
皆さん、お久しぶりです。月光花☆です。
みるとす21さん、スレ主再登板お疲れ様です。river38さん、お疲れ様でした♪
お初の方々宜しくです(笑)
師走で忙しい今日この頃。忘年会シーズンなんですが、職場スタッフがバンド
演奏をするのでボクにカメラマンのご指名が下りました、また忙しくなりそう(笑)
ココ沖縄は暖かく、今も半袖で頑張れちゃう師走って初体験なんで驚き桃の木
状態。そんな沖縄での冬現況をば♪ 全てSTF135oでの撮影ッス(笑)
>river38さん
飛行機拡大アップ好いですねぇ〜 ボクがα900で撮った描写とは全く違います
ね。うーん、表現するとあっさり(α77)、こってり(α900)って感じです♪
じゃボクは小さいシリーズで投稿しちゃいます(笑)
書込番号:13934684
10点
>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。
昨夜のスカツリライトアップで70200Gを使うつもりが、何故かPlanarとPancolarと比較がしたくなったので
予定を変更してやってみました。
夜景なので、あんまり変わらないですが、1970年代のPancolar80/1.8は素晴らしいと実感しました。
でも、写りは似ていますね。周辺の流れ具合も兄弟って感じです。
異母兄弟と言われることがなんとなく感じられました。
>river38さん
すげぇーって感じです。無茶迫力ありそうな場所ですね。
伊丹近辺ですか?
α77のスマートテレコン良さげですね。面白そう〜
α900と比べて、ノイズの出方はどうですか?
>月光花☆さん
相変わらず、見事な構図のお写真♪素晴らしいです。
ライブのお写真・・・頼まれた人はラッキーですね。
きっと素晴らしいライブパフォーマンスを残してくれるかと・・・
もし、UPできるののがあれば、みたいです〜
年の瀬、何故か、買う物ないのに物欲が出てきます。
α900をもう1台買ってやろうかと探しているのですが、意外に無いんですよね。
ヤフオクも高いし・・・
もしかして、ここにきて人気の機種になったのかな?
皆様、本日も素敵な1日を♪
書込番号:13938207
4点
月光花☆さん
ご存じのダグさんと撮ってたんですが、飛行機のお腹撮ってるとき以前アップしてくださった
お写真を思い出してました(笑)。α77は、あっさりですか(笑)、今度α900で挑戦してきますね。
そのまえにα900退院テストでちっちゃい飛行機撮ってきました。強風・雨・雪でどうしよう
もない天候でしたが(笑)。
MBDさん
そうそう、伊丹の千里川っていう飛行機撮りには有名なポイントのようです。この時も10数人
集まってました(笑)。
α77はα900の良いサブ機で、α77だけ持ち出しても朝から夜まで撮れますけど、ZEISSはやっぱ
出てくる絵も含めてα900がお似合いですね。ノイズはあっちでも持って無い方含めてワイワイ
やってますけど、最初のチェックで織り込み済みなので特に気にならないですね〜
購入当初に書いた気がしますが、ISO6400の撮って出しのように現像するのは至難の業です(苦笑)。
α99?にはα900がお蔵入りするぐらい頑張ってほしいものですね。
書込番号:13938639
6点
皆さん こんばんは
みるとす21さん、part10のスレ立てご苦労様です!
river38さん、part9のスレお疲れ様でした♪
最近は仕事が忙しくて、遠くに撮影に行けませんので(汗
今日は円山動物園で撮影してきました、久しぶりの動物園もいいもんですね♪
夢中でシャッター押してました
N社やC社やP社の一眼レフカメラマンばかり・・・αは私だけでした(寂しいですね
来週は友人にバックカントリースキーに誘われてるんですが、登って・登って・撮影・撮影・急斜面滑走・また登る・の繰り返しなんですよ(汗笑
普段から色々お世話になってるので断れないです〜来週は体ボロボロです(笑
書込番号:13940526
6点
キタヒグマさん
ありがとうございます。ここも続いて良かったっす。
動物撮りもいいよね〜私は買ってから1回しか行ったこと無いんですが、動物撮り目的の
人たちいますよね(笑)。
登って撮影して急滑降?なんだか大変そうですけど、お体には気をつけてくださいね。
危なくなったら、決してα900を守らず放り投げて・・・あはは。
私は雨男なんでしょうか、昨日は海に夕日に飛行機にって思ったんですが、分厚い雲に
雨に雪に強風に、チャンスと思いきやまた雲が・・・。あっ写真は 1635Z + 135Z
書込番号:13941277
6点
α900作例スレの皆様、メリークリスマス...といってももうこんな時間ですけど。
クリスマスのイベントでスタッフやってたので、ディレクターやりながら写真係とか一日大忙しでした〜
トップ画像からいきなり在庫出しだったので申し訳ないなと昨日の朝はαと針穴カメラで突撃してきました。
針穴はポジで撮ってみたのでまだ現像があがってませんが、25mmなディスタゴンで撮った方はこんな具合でした。
28日の仕事納めまで、期末の棚卸しとか出張もあるので年内はたぶんこれが出し納めになると思います。
どちらさまもよい年の瀬を...来年もまたよろしくお願いします。
書込番号:13941442
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































