このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 18 | 2011年11月29日 12:50 | |
| 60 | 29 | 2011年12月18日 19:05 | |
| 53 | 17 | 2011年12月3日 08:59 | |
| 870 | 200 | 2011年12月3日 11:28 | |
| 24 | 11 | 2011年11月22日 22:57 | |
| 102 | 24 | 2011年11月27日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
展示品こわいぃーーー /(・_;\
書込番号:13806693
4点
ここで相談されるくらいでしたら、
やめておかれたほうがよろしいかも。
書込番号:13806709
3点
ここでα700を購入した事があります。
6台位あって一番程度の良い物を選びました。
複数あるのなら早めがいいと思いますぅ(^ω^)
書込番号:13806875
2点
ビックアウトレットでは、139,800円で昨日売っていましたね。
すぐに完売していましたけど・・・。
ヨドアウトレットの価格設定は、何か変なのよね。
書込番号:13807159
2点
マップカメラとかで、中古良品を狙うしかないのでは?
私のα900でよかったら、30万円で売りましょうか?(笑)
冗談です。。。
書込番号:13807595
2点
展示品は絶対にやめれって、その心は?
私は、ショーケース内に展示されていたものを買いましたが・・・
書込番号:13807836
2点
>展示品
たしかに内容によりけりでしょうね。
>外観に多少傷あり
だとすると、ショーケース内じゃないのかな?
書込番号:13807968
1点
ショーケース内展示機ならまぁ・・・アリかな。
誰でも触れたデモ機だったらナシでしょう。
デモ機買うなら、大概の中古の方がまだマシかと。
でも、ショーケース内展示機でも、ショット数は結構
びっくりするくらい進んでたりしますよ。
書込番号:13807990
2点
突込み入れて申し訳ないですけど、状態のきれいな展示品が一度ユーザーに渡ってから、下取りか何かで中古品になることもある訳で、、、疑えばキリがないですけど。
書込番号:13808982
2点
私、今、1635Z購入しようかどうか迷ってるんですが、
それ以前にこれ以上SONYのデジ一に金を注ぎ込んでいいものか、迷ってるんですよねー
書込番号:13809041
3点
展示品ですか??
外観に少し傷有りでその値段ならパスかな??
(大手の店舗等ならはなから買う気の無いのがシャツター連射しまくり。。。)
買う気も起りませんね。
それななら中古購入した方がまし。
書込番号:13809716
1点
>ビックアウトレットでは、139,800円で昨日売っていましたね。
うほっ
ショーケース展示モノなら買っちゃうかもっ
試用展示ものなら…うーん、買わないかなぁ。
早く新型フルサイズ機種の発表をしてほしいと心待ちしています。
ビデオと写真の統合機としてA77Vを購入しましたが、
やはりA77Vのビデオ性能(主に手振れ補正機能)を得た、フルサイズ機が欲しいです!
D700とハンディカムを併用するのは疲れますw
書込番号:13813646
1点
Beer will save the human raceさん
私は、全く別の物を購入したのですが、α900持った店員さんを何度か見かけました。
チラシには、台数限定一台と書いていたけど、3台以上あったかと思います。
しかし、私が気付いた時は完売でしたorz
ヤフオク見た限りでは、175,000円前後で落札されているカメラ2台(同じ出品者)が、最近ありました。
何台かは状態良かったみたいですね。
書込番号:13814199
1点
と言っているうちに、価格.comからも新品が消えてしまいましたね。
書込番号:13821263
1点
1年保証付きなら買って損は無い!
α900は持つ喜びがある!素晴らしいカメラです。
書込番号:13827220
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
手持ちのミノルタレンズの評価
20mm f2.8 --- 歪みがひどいがピントと色はヨシ。DxOで弱点をカバーしてなんとか使っている。
28mm f2.0 --- 常用レンズ。申し分なし。
50mm f1.4 --- 時代遅れレンズ。何と表現しようか、とにかく薄っぺらい色という感じ。シグマ50mm f1.4に取り替えた。
これしか持っていません。あとはソニーブランドの比較的高価なズームとシグマの12-24mmズーム。
書込番号:13803276
3点
失礼しました。
「Minolta AF 35-70mm F4」で撮った物です。左のはカメラはα350です。このレンズは使い勝ってが良いです。
2枚目は、α900で撮りました。
書込番号:13803279
1点
komokeriさん こんばんは。
早速のコメントを頂き、ありがとうございます。
お差し支えないと、お思いの画像をアップいただけると嬉しいです。
書込番号:13803311
0点
私の好みのレンズは80-200mm f2.8Gです。
当初、初期型(黒鏡胴)のT型を使っていましたが、
ひょんなことから前玉にうっすら傷をつけてしまい・・・。
そんなこんなで70-200mmf2.8SSMを購入したのですが。
ある時、ファインダーを覗いたときに、その描写力の違いに気づいてしまい。
SSMに比べ80-200mmは、ちょいハイコントラストの、
暖かい描写をしており、非常に気に入っています。
それに比べSSMはクールな描写で、今一歩・・・。
結局、80-200mm f2.8のU型を追加購入してしまいました。
都合、同レンジのレンズ3台を使い分けています。(T型はお散歩用に)
SSMの方がワイドに振れる・最短焦点距離が短いという強みはあるものの、
80-200mmの方が重量・鏡胴長さに分があり、機動性が高く、描写も好みで。
(ファインダーを覗いた時のキレ味が違い、俄然やる気が出てくる)
結婚式スナップなどのキメカット時には、
とっておきの80-200mm f2.8Gの出番です。
(それにしても、α900+縦位置グリップ+70-200mmSSM+バッテリー2個は激重です・・・。)
書込番号:13805008
2点
こんばんは。
MINOLTAのレンズはいっぱい持ってます(^_^)
AF初期の28-135などの時代は青味がかった寒色系。
次の研削非球面レンズ、35・50・85のF1.4トリオや100/F2、200/2.8G、300/2.8G、600/4Gのころは無色透明透き通った色でガッチリシャープな硬い印象です。
「G」が付き始めた頃はハイブリッド非球面レンズになりつつあってやや黄色味がかった暖色系。
最終の70-200/2.8G SSM や300/2.8GSSMのころはナチュラルな色調の柔らかいレンズ。
と感じています。
MINOLTAのレンズは後ろ玉の大きさが特徴で口径触がかなり少ないですよね。
「ミノルタレンズ・スピリッツ」と言う特集本がありますが、
採算度外視の「ええもん作るんや!」って職人の情熱が溢れています。
僕の宝物です。(^_^)
書込番号:13805318
8点
AF 135mm F2.8に一票です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/135f28.html
ゾナーに興味があり、135mmの画角を知るために中古で3万円くらいで購入しましたが、
これが結構よく写るし軽いし、少し色がこってりしてる感じはありますが、
私には十分でしばらくこれでいいかなぁと思っています。
ところで、 MOXLさん、横レス失礼します。
MINOLTA使いさん。
MINOLTA使いさんが使われている80-200mm f2.8Gってこちらですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/80_200apo_g.html
>ちょいハイコントラストの、暖かい描写
の人物写真、アップしてもらえませんでしょうか?
差支えのないもので構いませんので。
中古で買おうか迷っていたところで、写りにすごく興味がありまして・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:13805341
3点
MOXLさん
今晩は 私も主にMINOLTA製のレンズで撮っているんですがα900では彩度+1で撮った方が見た目に近く写るような気がします、(特に赤がオレンジっぽく成る様な)ミノルタは寒色形だったと思います、SONYから販売されているレンズは彩度0で良さそうです、試して見てはいかがでしょう。
書込番号:13805352
1点
一押しはMinolta85mm/f1.4単焦点ですね。
プラナーのように開放と絞った時でレンズの性格が激変することも無く
また、スペック上の撮影倍率は同じですがMinolta85mm/f1.4の方が
被写体を大きく捉えます。
コーティングは古いのでプラナーより逆光に弱いですが
中央と周辺で差が少ないのもMinolta85mm/f1.4の魅力ですね。
書込番号:13805454
3点
komokeriさん
SIAM PAPARAZZIさん
お写真のご披露、ありがとうございました。
単焦点レンズの写りはよろしいですねえ。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13805839
1点
悩めるGGさん
「試して見てはいかがでしょう。」
機会を見付けて試してみます。ありがとうございました。
書込番号:13806063
0点
MINOLTA使いさん
お好みのレンズの80-200mm f2.8Gは良さそうですねえ。
「80-200mmの方が重量・鏡胴長さに分があり、機動性が高く、描写も好みで。
(ファインダーを覗いた時のキレ味が違い、俄然やる気が出てくる)」ですか。
カメラのキタムラの中古品で「AF 80-200/2.8 APO G HS」が出ていますが、高価なので今ではとても手を出せませんワ。
「(それにしても、α900+縦位置グリップ+70-200mmSSM+バッテリー2個は激重です・・・。)」
私の場合、夏までは、「α900+縦位置グリップ+バッテリー2個+70-400mmSSM」さらに100、135STFなどで鞄2個になり草臥れたので、最近は、「α900+バッテリー2個+100mm+135STF+テレコンバーター+17-35mm、35-70mm」の鞄1個にまとめています。これでもキツイです。
結局、24-70mmSSMと70-400mmSSMは出番が少なくなりました。家人から無駄遣いと皮肉を言われっぱなしです。
書込番号:13806430
0点
いなかのカメラマンさん コメントを下さり、ありがとうございます。
お持ちのレンズは、どれも高級レンズみたいですね。
私は、当時は高かったパソコンを何台も買い換えして浪費していて、カメラについては無関心でした。
今頃になって、写真撮影の趣味を満喫したいと始めましたし、レンズに関しても知識が全くないまま、今日に至っています。
「ミノルタレンズ・スピリッツ」と言う特集本は、もう市場には無いのでしょうね。時々、古書店に行きますので、探してみます。
書込番号:13806475
1点
いまだにメインはMINOLTA製のレンズです
特に好きなレンずは
AF 85oG (D)
AF 85oG (D) LIMITED
AF ソフトフォーカス100o
AF マクロ100o (D)
ハイスピードAFアポテレ200oG
ミノルタのレンズ人を取るのに丁度よい気がします
中望遠レンズ是非使ってみてください
今でも十分に良いレンズです。
書込番号:13806805
3点
六甲紺太さん こんばんは。
「特に好きなレンずは
AF 85oG (D)
AF 85oG (D) LIMITED
AF ソフトフォーカス100o
AF マクロ100o (D)
ハイスピードAFアポテレ200oG」って、全部、単焦点レンズですか。
その中で、私が持っているのは「AF ソフトフォーカス100o」だけで、先日ようやく入手出来ました。
ソフト効果を効かさない場合のシャープな写りに感動しています。
コメントいただきありがとうございました。
お差し支えなければ、お写真のご披露をお願いします。
書込番号:13807679
1点
MOXLさんへ
参考までに写真アップします。
80-200mm f2.8Gは、銘玉と呼ぶにふさわしいレンズと思います。
このレンズの虜になった人は意外と多いみたいです。
ファインダーを覗いた瞬間に「ぞくっ」とするような切れ味の中に暖かみがある。
SSMと比較して、初めて「味の違い」を教えてもらったレンズです。
ちなみにα-7dで撮る時は露出補正+1/3をかけるのが好みです。
α900の方はまだ使いこなせてなく、好みのセッティングが出ていません。
MOXLさんも80-200mmf2.8Gの虜になってみてはいかがですか?
黒鏡胴のT型も、白レンズのU型も光学系は同じです。
*掲載写真はソフトフィルター/クロスフィルターを使っています。
書込番号:13808449
7点
MINOLTA使いさん おはようございます。
お写真のご披露を頂き、ありがとうございます。
「80-200mmf2.8Gの虜になってみてはいかがですか?」
今は、というより、高価すぎてとても実現出来そうにはありませんな。
手元の出番の少ない2本のレンズを買い取ってもらったとしても、お薦めのレンズの価格には達しないようですのでね。相済みません。
書込番号:13810139
0点
つい先日まで中古で5千円ほどで買った24-85Nが常用標準ズームでした。写りも良かったですよ。
ミノルタで残っているのは17-35Gです。これはずっと残ると思います。個人的には大好きですね。
フルサイズ対応の24-105F4Gなどが出れば、17から105までほぼF4通しのGとなって楽しめるのにとひそかに期待してます。ミノルタとソニーの混成ですけどね、それもまた良しかと(笑)。
書込番号:13810519
0点
最近土日天気悪くて、少し前の写真になりますが17-35/2.8-4です。なかなかよい色だと思っています。ほかのレンズもありますが撮影のチャンスにめぐまれません。JPEG撮って出し、「ちびすな」縮小です。
書込番号:13811180
5点
かのたろさん
私も、中古で買った24-85Nが常用レンズでした。写りも良いと思って使っていたんですが、以前の掲示板で「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」と撮り比べの写真を掲載したとき、24-85mmには「片ボケ」があるとご指摘いただいて以来、あまり使っていません。
F11以降に絞れば、使えるんですが。
それに代わる訳は無いのですが、35-70mmF4を使っています。上の右側の紅葉の写真はこれで撮りました。
歩き写真さん
17-35mm/2.8-4ですか、私これも中古で購入しました。
時々、持ち出して使っています。上の左の写真は、このレンズで撮りました。
書込番号:13813784
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、学芸会を撮りました。
子供が1年生の時はα100、2年生〜5年生の間はα700、今年はα900での撮影となりました。
レンズは一昨年から70-300Gを使うのが増えてます。全校生徒が10人前後の小さな学校ですので、比較的撮影ポジションは自由がききます。
ただ、私はフラッシュを使わない主義なので、結構、いや、かなり、厳しい撮影条件での撮影です。あ、いや、フラッシュを使いこなせないだけなのだと思うのですが・・・。
動き回る子供の躍動感と表情の変化を撮りたいっていつも思っています。
写真のupはご勘弁を・・・
でも、でも、でも、すごいですね、α900!美しい!自然な色味!
って言いたかっただけなんです・・・。
α700で撮っていたときも、うわぁ、いいなぁって思ったんですが、α900これほどとは!
シャッタースピードを稼ぐために、ISOは1600固定です。もちろんノイジーです。でも、きれいなんですよねぇ、これが!
露出を-07〜-1.3くらいにしています。
なにがなんでも撮っておいて、Lightroomでの現像にかけるというやり方に対する批判とかも色々あるのでしょうが・・・。
70-200Gとかの方がもっといいのが撮れたりするのかなぁなどと思ったりもしはじめています。
すみません、どうでもいいスレかもしれんのですが、ただ、
α900っていいカメラだぁっ!って大声だしてみたかったんです。失礼しました。
31点
本当に良かったですね♪
私もほぼ100%Lr3に頼り切りなので批判なんて全くないですよ〜
(小声で)77にしてたら大変なことになってましたよ(>_<)
(大声で)77、早く一切合財改善して〜
書込番号:13804588
4点
α-7D&α100さん
駄スレにレスありがとうございます。
ナイスにポチポチくださった皆さん、ありがとうございます。
私は、ここで"議論"されるような問題に関わる知識も経験ももちあわせておりませんので、
α900先輩オーナーさんたちの経験に基づく使いこなし術をご教授頂けるのが嬉しく、楽しく、ここをみております。
いつか、こんなんどうでしょとみせられるような写真を撮りたいと思い、
ただひたすら被写体を求め、シャッターを切り続ける所存です。
って、所信表明みたいな・・・。失礼しました。
書込番号:13805902
3点
たぶん、これで135Zとか使うと、悶え時にの可能性が・・・。
70-200Gより先にチャレンジして欲しい気がするが、ショック死してしまうのもアレなので、慎重にね。
書込番号:13807337
2点
じゃー僕は16−35mmZをオススメしますw
生徒数が10人全員+校舎+青空までw
広角ズームおもしろいですよーw
三脚つかって自分も入ってリモコンでパシャリw
考えただけでも、たまりませんねーw
書込番号:13807379
1点
デグニードルさん
だ、だめです、そんなことを私に言っては・・・。カミサンから三行半を突きつけられることになりかねません。
はぁ...135Zですか・・・。持ち運びを考えると・・・厳しいかなぁ、実際。
Iさん
1635Zは、実は持っていまして、使いました。ただ、今回は、α900に70300G、α700に1635Zをつけていたんですよ。α700を標準ズームってことにして。
付け替える余裕がないかなぁって思ったんです。
しっかし、α900、ノイジーだの、ISO400以上は使えないだのって話も耳にしますが、そーんなことないですね、LR3でしっかり追い込みますから、私。ただ、学芸会での撮影枚数1800枚分はきつかったです。さきほど作業終了しました。ふぅ。
実際、撮るとき、先にも書きましたように
露出を-0.7〜-1.3くらいにして、ISO1600で、シャッタースピードを稼いでとにかく撮影。
LR3で露出をぐいぐいっとあげて、ノイズ除去やって、コントラストを整えてってやると
(もちろん、写真のよってはいろいろまだやりますが)、
あぁら、不思議、暗かった写真の中から子供たちが・・・。ってな具合です。
撮って出しっていう方々には、面倒なカメラってことになるんでしょうけど、
フラッシュをつかわずに、なかばむりくり撮って処理に手間をかけてやった方が、雰囲気のある写真ができあがります。あ、フラッシュをちゃんと使いこなせていないことは間違いないんですがね。
みなさま、こーんな自己満足スレにおつきあいくださりありがとうございます。
書込番号:13807420
3点
トナカイ男さん こんばんは
楽しんでますね、α900 趣味は楽しくなくちゃーダメですよね♪
1635Zと70300G持ってるデスね、羨ましい〜
私は短焦点3本ですよ(笑
書込番号:13808286
1点
キタヒグマさん
>楽しんでますね、α900 趣味は楽しくなくちゃーダメですよね♪
悩みに悩んで、選びに選んで買ったカメラですもの、たのしくないわけがない!
あれができない、これができないって言ってないで、撮りまくった方がいいですよねー!
私は、日本国内では子供たちや家の周りの風景などなどを撮って、色々な被写体相手に練習して、仕事としてはモンゴル地域でのフィールドワークでの記録を中心とした撮影なのです。
学校行事はいろいろな状況での撮影練習にうってつけだなって思って居ます。
運動会、学芸会、授業参観、餅つき大会・・・。
来年夏にモンゴルに行く前に、色々練習しておこうと思って居ます。
幸いα700と操作系が同じですので、なんの問題もなく使えているのですが、α900ならではの便利機能ってあるんでしょうか・・・。なんてことをディスコンになった今ですら、わかっていない私です・・・。
>1635Zと70300G持ってるデスね、羨ましい〜
>私は短焦点3本ですよ(笑
単焦点は、シグマ24mm/f1.8とミノルタ100mm/f2.8マクロしかもっていません。いま、手元に100mm/f2.8マクロが無いのですが、きっとこれでも、相当、いい写りしてくれるんだろうなぁって期待しています。
50mm単焦点を買うか、それとも、2870Zで済ますか・・・モンゴルでの荷物を減らしたいのでやっぱりズームでしょうかねぇ・・・。
書込番号:13808953
1点
>α900ならではの便利機能
ファインダースクリーンが自分で変えられる。
M型はお勧め。
700はメーカーサポートでの交換のみ。しかもすでに受付終了済み。
書込番号:13809042
0点
スカはラプンレさん
ファインダースクリーンを交換!
基本的にMFをしなくても、これってやっぱり便利なんでしょか?
書込番号:13809080
0点
M型スクリーンは、AFする場合でも気持ちは気持ちいいですね。
まぁ、普段使うレンズが、どんなの使うことが多いか?
ってのにもよると思います。
単メインなら断然M型なのですが・・・
書込番号:13809138
0点
不動明王アカラナータさん
単メインってわけじゃぁないですねぇ、私の使い方は。
機材をあんまり増やしたくないということもありまして・・
α700時代では
SIGMA 24mm/F1.8
SIGMA 10-20mm/F4-5.6
SIGMA 50-500mm/F4-6.3 EX DG/HSM
TAMRON 28-70mm/F2.8
MINOLTA 100mm/F2.8macro
SONY 70-300mm/F4-5.6 G
SONY 16-35mm/F2.8Z
をわっさわっさと持ち歩いていましたが、希望としては
SIGMA 50-500mm/F4-6.3 EX DG/HSM
TAMRON 28-70mm/F2.8
MINOLTA 100mm/F2.8macro
SONY 70-300mm/F4-5.6 G
SONY 16-35mm/F2.8Z
に抑えておきたいと思って居るんです。
ただ、TAMRONのA09を2870Zにしたいとか、70-200mm/f2.8Gが欲しいとか
こっそり、ひっそり夢見ているんですがね。
普段は
SONY 70-300mm/F4-5.6 G
SONY 16-35mm/F2.8Z
がすっかり定番になっていますので、これプラス、2870Zかなって。
んで、状況次第で他のを持ち出すってな感じです。ぜーんぶ鞄にいれて持ち歩いていたこともあるのですが、いかんせん、重い!重すぎでした。
ですので、単焦点は、“いい”のは重々承知ですが、やっぱり持ち運びがたいへんかなって。
こんな私ですが、M型スクリーンで幸せになれますでしょうか?
書込番号:13809234
0点
70300Gでも、昼間は幸せになれるかと思いま〜す
書込番号:13809297
1点
幸せになれるとは思うが、"自分で交換できる" が特徴とご紹介した部分。
明日は70-300メインで行くぞ、という気分の時はM型に変えて一時的にL型に変えることも可能。
α700だと、スクリーン交換するのも、"戻す"のもサービスセンター頼り。
書込番号:13809313
0点
不動明王アカラナータさん
>70300Gでも、昼間は幸せになれるかと思いま〜す
はいっ!幸せです!
でも、このレンズでがんばって暗い体育館内での撮影に挑んでいます。
暗いわ、被写体の動きは速いわ、泣けます。フラッシュたけばいいんでしょうけど・・・。
雰囲気でないんですよねぇ。いや、出せないんです。
朝夕のあまり明るくない野外での撮影もするのですが、この時に、結構、不幸せを感じます。
と、とれない!って。でも、感度上げ&露出補正でスピード稼ぎ→LR3でがんばる!という技(?)を確立してからは、そんなに不幸せな感じがしなくなりました。が、やはり、70-200mm/f2.8Gには心惹かれるものがあります。
スカはラプンレさん
そうでしたね。はい。特徴、特徴。
幸せになれそうだから、スクリーン入手しておこうかなぁ。
書込番号:13809369
0点
900選んでよかったですね。経緯、覚えております。
僕も77ではなくて、(二台目の)900に資金を投下すればよかったんですが...
>>デグニードルさん
> たぶん、これで135Zとか使うと、悶え時にの可能性が・・・。
僕もこの説に一票。僕自身は、まだ使い切れていないですけれど。
書込番号:13842484
0点
素潜りするカエルさん
こーんなスレにコメントありがとうございます。
学芸会をフラッシュ無しで撮りまくって、昨日、それほど暗くはなかったのですが、フラッシュを使って撮影してみました。
やっぱりフラッシュの使い方がちゃんと判っていなくて・・・。
まっすぐ向けてPモードで撮ると、明るすぎになりまして、ほんじゃぁってことで光量を1/4にしてやったり、すこし上を向けてみたりって色々やってみてました。あぁ、フラッシュのところになんだかつけるといいんだろな?なんて思いながらの撮影だったのですが・・・。
うひひっ!すごいっすね、光量がちゃんとあって、きちっと撮れたときって!
「当たり前だろ!バカ!」とかって言われようと、「これだからアマはよぉー」と呆れられようと、そんなことはどうでもいいんです。
と、に、か、く、すごいですね、α900!
もっともっと使い込まないといけないと強く強く思いました。
以前はα77の板が気になって仕方なかったのですが、最近はすっかりα900のこの板ばかりをチェックしています。今、サブカメラでNEX-5を使っていますが、これをNEX-7にするかどうかも懸案事項なのですが、α900、α700をきっと両方持って歩くことになると思うと、もう十分かな?とか思ったりしています。
写真撮りたい!写真撮りたい!写真撮りたい!
・・・失礼しました。
書込番号:13842829
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにα900が製造中止になりました。
このままソニーαから、光学ファインダーは消滅でしょうか。
AF35mm1.4、AF50mm1.4、AF85mm1.4を電子ファインダーで使うなんて
考えられません。
α900改でもα900X、α900N、α901、α950、続α900、新α900でも何でもいいですから、
ソニーさん、
α900(α850でも可)の躯体はそのままで、
3600万画素搭載と、新画像エンジン搭載だけの、
新モデルをお願いします。
画像素子とエンジンの載せ替えだったら
開発コストも最小で済みます。
ストロボ付きなど多少外観を変えれば、目新しさも出るでしょう。
少なくとも私が2台買います。
ソニーさん、ぜひぜひお願いいたします。
14点
残念ながら無理です。
なぜならα900はミノルタが開発した製品でソニーは全く関与してません。その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから光学ファインダーの価値が分らない会社みたいです。
書込番号:13787236
20点
>>阪本龍馬さん
ミノルタの技術が生かされている機種ではあっても、
ミノルタが開発した機種ではありません。
書込番号:13787266
24点
>α900はミノルタが開発した製品でソニーは全く関与してません。その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから
特別な情報でも、お持ちなのですか。
書込番号:13787286
16点
阪本さん、そんな!
光学ファインダーの価値がわからないって、
写真がわかってないのと一緒じゃないですか。
写真とは、真を写す。
つまり、自分の目で見た光景の真実を紙や画面に写す、
光景の感動や印象、思い出、愛情・・・を写し取るってことでしょう。
電子ファインダーなんて、
電子処理された信号を、ボタンを押してコピーペイントするだけじゃないですか。
ソニーがやってるのは、写真じゃないってことでしょうか。
絶望!!
書込番号:13787325
16点
まあ写真が真実を写すなんてのは全くのまやかしで
写真の本質は、その圧倒的な詐欺性だけども(笑)
でも一眼レフのファインダーが自分には圧倒的に素晴らしいから使い続けるのは間違いない
(*´ω`)ノ
ゆえにソニーをメインに使う事は未来永劫なくなったけど
サブにはめちゃ好んで使いたいのがソニー♪(笑)
書込番号:13787467
10点
>>あふろべなと〜るさん
>写真の本質は、その圧倒的な詐欺性だけども(笑)
そのとおりだと思います。動画ではなく写真を撮る理由って、
色々あるかとは思うんです。でも一番の理由は、
動画は真実をきっちり記録するけれど、真実を超えることは出来ない。
でも写真は撮り手次第で真実を超えられるから楽しい、
そう思ってるからです。
もちろん記録用に撮る写真は、
真実に近くなるように狙って撮りますけどね(笑
書込番号:13787518
11点
>不動明王アカラナータさん
まあ、動画も詐欺れますがその幅は狭いですかね
写真はピンポイントにそのアングルのみで、いいライティングに
圧倒的に詐欺れますからね
それを徹底的に突き詰めたのがスタジオワーク(笑)
まあ、僕はスタジオほど詐欺るのは好みでないのでやらないですけどね(笑)
書込番号:13787731
4点
>P010さん
まあ、真実をその定義で語るのもOKですが
そのかえしはちょっと面白くないかなあ…
仕事行くのでまた後で返信します(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13787753
2点
一番面白くないのは誰か、本人以外はみんなわかってる。
気の効いた皮肉も理解できない程度じゃ語るに落ちるわな。
書込番号:13787787
5点
α900を長く使えばいいと思います。
あるいは、まだ売られている新品α900をバックアップで何台か確保しておくとか!
はたまた、強い要望出せばソニーが動くかもよ♪
書込番号:13787911
9点
どこぞの名探偵さんが、真実はいつもひとつって言ってるけど、
違うのかな・・・
>つまり、自分の目で見た光景の真実を紙や画面に写す、
光景の感動や印象、思い出、愛情・・・を写し取るってことでしょう。
それはナマで見たらよいのでは?
>ソニーがやってるのは、写真じゃないってことでしょうか。
これまた基準が難しいよね。
ソニーがやってるのは写真じゃないって言っちゃったら、
コンデジで撮った写真も、携帯で撮った写真も写真じゃない
ことになっちゃいますよね。Mフォーサーズで撮った写真すらも
写真じゃないってことですよね。そりゃ極論が過ぎる
のではないかな。
書込番号:13787943
4点
見えないものを写せるから面白んです。
そのとき、OVFとEVFのどちらが優れているのかはまだ分かりません。
ただ、OVFの方が気持ちいいですねぇ。EVFに可能性は感じますが・・・。
EVFは誰でもうまく撮れる方向のカメラ、
OVFは失敗も含めて楽しむためのカメラという気がします。
書込番号:13788099
4点
>ミノルタの技術が生かされている機種ではあっても、
>ミノルタが開発した機種ではありません。
x・)ぷっ
OVFの事言ってるんだよ
書込番号:13788169
4点
>このままソニーαから、光学ファインダーは消滅でしょうか。
>AF35mm1.4、AF50mm1.4、AF85mm1.4を電子ファインダーで使うなんて
>考えられません。
売れない機種に金かけられないので、しょうがないですね。
α900はスペックだけで売れない見本?みたいな感じですからね。
OVFはなんちゃらとEVFを必死に擁護する輩居る以上ソニーはOVFを切り捨てると思われます。
売れればコストをかけてでも、搭載するんでしょうけど・・・
書込番号:13788204
6点
>x・)ぷっ
OVFの事言ってるんだよ
何度読んでも、「α900がミノルタが開発」としか書いてないですね。
それにα900のファインダー光学系に関しても、ミノルタ系技術者が
絡んでるってのは想像に難くないけれど、
それをミノルタが開発とは言わないですね。
書込番号:13788297
16点
>その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから光学ファインダーの価値が分らない会
>社みたいです。
そうですよね。
悪い癖ですよね。
売れない→直ぐ辞める
書込番号:13788319
9点
ミノルタ以来のユーザーが保有しているレンズ資産をとっかかりにして
ソニーはαを継承したんでしょうが、
会社そのものに継続性がないために、
所詮レンズ資産ではキャノンやニコンに及ばない、
そのためいくらいいカメラ(α900)を作ってみても、
同じ土俵の上ではキャノンやニコンに及ばない。
そのため新しいアイテムで勝負に出ることにしたんでしょうね。
新参なんだからもっと長い目で事業してもらいたかった。
評価の高いOVFから完全撤退してEVFに完全移行することは、やる必要のない一種の賭けです。
OVFも機種は減らしても(例えばフラッグシップとして残して)並行して販売して欲しかった。
今のEVFをプロやハイアマチュアが使うでしょうか。
そんなOVFユーザー層は少数かもしれない。
それに比べ数が見込めるデジ一入門ユーザーほどEVFに抵抗感は少ないかもしれないが、
OVFを捨てることによって、OVFユーザーを唸らせるような、
高度なEVFができるまではソニーはデジ一としては2流3流のメーカーに
なってしまったのではないかと残念ですね。
書込番号:13788325
6点
いつも思うんですが、いつまでミノルタミノルタって引きずってるんですか?
そろそろミノルタ呪縛から開放してあげたらいいんじゃないですか?
過去に恋々としていないで、そろそろソニーとしての価値を認めてあげたらいかがですか?
想像ですが、元ミノルタの生き残り社員さんは、もうあたまをソニーに切り替えて頑張ってることと思います。
むしろミノルタをひきづった社員さんは切られた(か、自ら出て行った)んじゃないのかな????
ソニー社員さん。
過去に引きずられず、新しいソニー製品を作って下さいね。
書込番号:13788614
23点
詳しくないのですが、メーカーとして「キャノンやニコンに及ばない」という事態は、ミノルタの末期には顕在化していたのではないでしょうか。それを引き継いだSONYは、商売としてはこれからだと思います。
レンズ資産では、いくら豊富なラインナップがあっても、すべてのレンズを買える訳はないし、他社製のレンズにない魅力を持っているのもあるので、否定的に考える必要は全くありません。
私の周辺の「キャノンやニコン」製のAPS-Cサイズのカメラのユーザーの大半は、キットレンズだけで済ませておられます。ちょっと良いと思うレンズは、高くて買えないそうです。高くて買えないというのは私も同様です。
α900は、私にとって、楽しく撮れる良いカメラだと思えますし、「キャノンやニコン」製のカメラを超越している部分があるのかも知れないですが、あれこれ比較するよりは、どうすればもっと良い構図で、良い露出で撮れるかに関心があります。
書込番号:13788809
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日手に入れたα900と手持ちのレンズを持って、バラを撮ってきました。
場所は千葉の京成バラ園と谷津バラ園です。
バラは見頃を過ぎていましたが、まだ咲いていました。
α900、思ったより使いやすいですね。
大きいファインダー像はやっぱり気持ちいいです。
α900、買って良かったです。
11点
こんばんは。アナスチグマートさん
作例画像を拝見させて頂きました。
1枚目の135mmSTFで撮影したバラの画像は最高に良いですね。
書込番号:13774490
1点
バラは、四季を通じて開花する種類もありますから。
きれいですね。
書込番号:13775374
1点
>万雄さん
ありがとうございます。
1枚目はSTFらしさが出てるかな〜なんて思います。
STF、使いこなしは難しいですが、当たればいい絵を出してくれます。
>SR-2さん
バラは綺麗ですよね。
ただ公園に咲いているバラを綺麗に撮るのって難しいです。
結構余計な物が入り込んだりして、構図に悩んでしまいます。
もう3枚、レンズ別の写真をUPします。
どのレンズもボケが独特で面白い描写をしてくれます。
α900で楽しく撮影できました。
書込番号:13777671
2点
京成バラ園の正雪を他機種で撮った。
80oは境界のにじみが良いんだが出てるかな。
No.1はやはり某50oかな。
書込番号:13784967
2点
アナスチグマートさん こんにちは、
α900では無いですが、SONYつながりでご勘弁ください
この時期に綺麗に咲いていますね。(羨ましい)
私の所は先月でバラは終わりです。
(先月の自宅のバラです。)
500mmのリングボケが独特ですね。
αEシリーズにも中望遠マクロが欲しいです。
書込番号:13791675
2点
>ECTLVさん
α580ですか。珍しい機種をお持ちですね。
645のプラナーの描写は味がありますね〜。
>NGC1976さん
NEXの30mmマクロでしょうか。
いい写りしてます。
Eマウントに中望遠マクロが無くても、LA-EA2を使えばαレンズ使いたい放題ですよ(笑)
それにしても自宅にこんなにたくさんバラが咲いているなんてうらやましいです。
私も懲りずにもう3連発貼ってみます。
書込番号:13791808
1点
500mmレフの使い方で、花の写真を撮るなんていう使い方もあるんですね。
実は、昨年生産終了を聞き、あわてて買ったのですが、出番がなくて、近々売ってしまおうかと思っていたのですが、アップされている花の写真をみて、私もトライしてみようと思い、売ることはやめることにしました。
書込番号:13796619
0点
>SR-2さん
私の写真ですが、通常の500mmレフだとここまで近寄れないので、ケンコーの接写リングをかませて撮影してます。
レンズ単体でもっと近寄れるといいんですけどね〜。
書込番号:13796783
0点
アドバイスありがとうございます。
バラは四季咲きだなンて書き込んでおいて今さらお恥ずかしいんですけど、東京近辺でまだ間に合うところがありましたら、どなたかお教えください。
書込番号:13800094
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フォーカシングスクリーンEc-S スーパープレシジョンマット搭載のEOS1Ds Mark3とM型スーパースフェリカルアキュートマット搭載のα900のファインダーはどちらが見やすいでしょうか?
●ピントの山のつかみやすさ
●ボケ具合のわかりやすさ
●明るさ
などが主な比較条件です。
よろしくお願いします。
0点
使用レンズの比較は、
85mm F1.2L と 85mm F1.4ZA
135mm F2L と 135mm F1.8ZA
をお願いしたいです。
書込番号:13767658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
135mm F1.8ZAは無いです。
ザクッとですが、ピント/ボケ見分けは、α900のファインダーが良いように感じます。
明るさは、1Ds3の方が明るいように感じます。
書込番号:13767734
![]()
7点
EOS1Ds Mark3 \597,000
EF85mm F1.2L \163,287
α900はいつも比べられてたいへんですなーw
書込番号:13768147
![]()
16点
見やす相模様へピントの掴みやすさはα900
Cの黄ばんだ歪みのあるファインダーは使い物にならない
書込番号:13768177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何も装着しない場合の見え具合は、明らかにα900のファインダーの方が見やすい様に感じるのですが、どうなんでしょうか?
α900と比較してEOS1D3のファインダーは、明るいだけで、ピント山が見にくいんですよね。
私の周りのプロの方々も、ファインダーの評価はα900の圧勝なのですよね。
イヤ、ソニー贔屓ではなく(笑)マジで(笑)
書込番号:13768186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
αのアキュートマットは ピントの山のつかみやすさ・明るさには定評ありますね。
でも 実際のボケは 見たままではないので ご注意ください。
ファインダー内は ボケが多いように見えるかも。
その意味でも ライブビュー欲しい気がします。
逆に EOSのファインダーは 透け過ぎで ボケが少なく感じるかな?
どちらも 一長一短で 結果を想像するには 慣れるか その場で再生チェックしかありませんね。
でも、レンズ固有のボケをファインダー内で表現するという意味では
素通しのEOSが正直なのかも?
α900は 必要以上に ボケを強調していないかな?如何でしょう?
書込番号:13768475
5点
「α900はいつも比べられてたいへんですなーw」
それくらい、α900が安価で優秀ってことでしょうねえ。
書込番号:13768484
8点
α900の光学ファインダーは、すべてのデジタル一眼レフの中でも最高峰だと思います。
ミノルタが何十年も掛けて築き上げたプリズムの歴史を根絶やしにする事は許されないと思います。
勿論、有機ELもソニーの長年の試行錯誤の上に築かれているのですが、果たして、最高峰の光学ファインダーを受け継ぐだけの魅力や実用性があるのか?と考えると、私の答えはNOです。
APS-Cの小さなファインダー視野角を補うためには、α77以上の有機ELは打って付けでしょう。
現在の有機ELファインダーは、フラッグシップ機種のファインダーには明らかに力不足です。将来、有機ELが光学式を本当の意味で超えた時、始めてフラッグシップ機種への採用が許されると思います。α99への有機ELファインダーの採用は、まだ早過ぎると思います。α99にα900並の光学式を求める声が大多数です。α99に有機ELを求める声は本当に僅かです。
それでもα99に有機ELが採用されたら、明らかにユーザーニーズと違うものをソニーは作ったという事になります。
だからと言って、ニコンやキヤノンに乗り換えてもα900の光学ファインダーを見た以上、ファインダーには満足できる筈もありません。
言わばα900の光学ファインダーはミノルタ最大の財産でもあり、α上級機のα900クラスを求めるのは、上級者であり、その上級者は光学式を求めています。
α900が失敗したのは、α900はそのポテンシャルが活きる用途が非常に限られている上に、レンズラインナップも少なかったのが、失敗の要因だと思います。
現在は当時とは状況も変わり、レンズラインナップも増えました。
ですからα900は画素数据え置きで高感度画質の向上と、動画機能の搭載、ピクチャーエフェクトなどの遊び機能諸々にα77のAFモジュールか搭載されるだけで、α900ユーザーは満足すると思います。
ですから、今は無理に有機ELにして最高のスペックを求めるよりも、最高の光学式で挑んで欲しいです。
今、その事象を知りフラッグシップ機種は光学式で造るのがソニーの義務だと思います。
長々と失礼しました。α900の光学ファインダーの魅力を知るだけに、その思いを書き連ねてしまいました。
書込番号:13768588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ひょっとすると 逆に α900のOVF部分しか興味なかった他社ユーザーが
A99を使ってみたいと感じるとしたら...如何します?
だって、EVFで本当に使えるのは SONYだけですよ!
A99がフルサイズである以上 A77よりも ピントがはっきりするのは
間違いありません(素子面積が違うから)。
海外でA850/A580を併売し、日本国内だけ A99/A77/A65という企業姿勢に問題があるわけで...
他社ユーザーを取り込むのが SONYの戦略なら 自社の既存ユーザー数よりもパイが大きい方を考えると思います。
私は 両方選択できる (基本)OVF&(外付け)EVFハイブリッドが理想なんです。
書込番号:13768700
5点
宙船大好きさん
「α900はそのポテンシャルが活きる用途が非常に限られている」
私もα900大好き人間なのですが、これ ↑ はどんなことなのか、どこで調べたらよいでしょうかね。
書込番号:13769739
0点
そういえばニコンはEVFとOVFを切り替える特許の出願をしましたね。
http://digicame-info.com/2011/11/evfovf.html#more
ニコン1で像面位相差を実用化したニコンならではだと思います。
サブミラーをはずして素子に光をスルーするだけでいいわけですから、ニコン、はたまたキヤノンはこれで行くのではないでしょうか?(もちろんいろいろな課題があるでしょうが)
となるとソニーはこれを追うのか、それともEVFを追求するのか。
私は後者だと思います。
そして、C、Nよりもハイスペックで廉価な機種を投入していくしかないかと。
いずれにしても、早々にTLMを排した像面位相差の実用化を急いだほうがいいでしょうね。
α99の後のエントリークラスから、でしょうか?
画像補正、素子の技術が必要な像面位相差は、ソニーこそ十八番だと思うのですが。
ただこの素子も他社に提供するでしょうから、本当に価格しかアドバンテージが出しにくくなるので、EVFだけは提供無しかな?
個人的な望みとしては、α900の後継機にこそOVF,EVFのハイブリット像面位相差を実現させて欲しいです。
書込番号:13769779
1点
得意分野が重なるEOS5D2が高感度も得意なのに対して、α900での高感度画質はあまりよくないです。低感度なら5D2を僅かですが、凌ぎますが。
用途が限られているは言い過ぎですね。すみません。
書込番号:13769868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D2相手に明確に勝っていると断言出来るのはファインダーと、
すべてのレンズで手ブレ補正が効くことだけ
だと思ってます。個人的には・・・5D2よりα900の方が好みといえる
部分はいろいろありますけどね。
でも、α900のポテンシャルが生かされる用途が限られるか?
といえば、そうは思わないんですよ。
超望遠撮影は不利、高感度撮影も不利だけれど、
普段使ってて、「やっぱα900じゃダメだな。ここは5D2じゃないと無理だな。」
と感じることってのは、私の用途では、ほぼ無いに等しいです。
用途が限られてるというよりは、「一部用途においてやや不利?」
くらいな感想ですね。
もちろん、その一部用途ってのが、その用途メインって
カメラマンもたくさんいて、当然そういう人にとってはα900じゃダメ
なわけですが。でもα900が苦手な分野の写真をメインにしてるって
人だったら、それって5D2じゃなくてD700選んだほうがいい人
なんじゃないの?って思っちゃう。
ところで・・・1Ds3とα900のファインダーはどっちがいいのか?
という質問スレって、ちょっとナンセンスな気がしますよ。
書込番号:13769947
![]()
9点
すみません、知人のプロカメラマンに質問の趣旨である機種、2台を借りて、取り比べてみた所、やはりα900が上でした。
回答してくださった皆様、申し訳ないです。
結論がでてしまいました。
書込番号:13769963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あのライカがミノルタのマットを採用したのですから
その優秀さはわかります
有機ELファインダーがOVFを超えることはないでしょう
超えたとしたら明るさくらいで解像度は当然そのひではないです
動画もいりませんライブビューもいりません。そんなものは。下級機につけて置けばよい
9時間も連続で撮影するにはどんな一眼でも役不足です
写真器は写真器らしく基本に忠実であって欲しい
動画はビデオカメラで
900は使いよく。ストレスのないカメラです
撮影後しばらくプレビューに時間がかかることもなく動画と間違えるほどプレビュー速度も早い。6Mなら連続撮影も楽とどまるところを知らない
書込番号:13769976
6点
いや、私が言いたいのは『まだ』α900の光学式ファインダーは超えられないが、いつかはEVFが光学式を超えてしまうと思います。
光学式がEVFに抜かされるなんて『ありえない』というのは『ありえない』のです。
ただ、風景写真家の第一人者、竹内敏信さんも、ミノルタα-9を愛用し、その性能に絶賛されていましたから、α-9の光学ファインダーを超えたα900の光学ファインダーを、有機ELファインダーが光学式を超える、少なく見積もって8年。最高峰の光学式ファインダーは持続させて欲しいです。
書込番号:13770104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α-9、α-7の時なんて、他社同クラス(F100、EOS-7等々)より、遥かに評判が良く、性能も引き離していたのですから、あの時の、ミノルタの栄光を、ソニーになった今、また輝かせて欲しいです。
書込番号:13770120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうですね、α900は撮っていて気持ちが良くなるカメラの筆頭ですね。
その価値は大きいと言えます。
例えば、ソニーがα380やくだらない機種のみを売り出して低迷していた頃、それでも他社に行かなかったのは、α900が有ったからです。そうでなければ、私はとうにニコンに鞍替えしていましたよ。α550やαxxはマウントを守るへの突っ張りにもならない。
α900にはそれだけの価値があるのです。
ソニーの底辺を支え続けられるだけの価値が。
ですから、その後継機種には、そのようなもの・・・どんなに苦境になっても見捨てない様な機種が必要なのです。
α77だと次の年には見捨てます。単なる技術の集積では、次の技術で捨てられるだけです。
一方で、ミノルタと同じ事をしていたのでは、ミノルタと同じように倒産するでしょう。
だから、先ず売れる機種を開発して、α99はオリンピック向けに勝負出来るような、超高速マシンにすべきでしょう。
それが出来て、ある程度売り上げが立って、初めて地固めのカメラを出せる。
α900の後継機として、OVFで3600万画素のα1000を出せるのだと思います。
これは、α900の後継機種ですから、ゆっくりと撮れるので良い。味があることが重要なのです。 連写速度で競争すると、次の連写速度が出ると捨てられる、でもα900は次の機種が出ても捨てられたりはしない。それだけの魅力と愛着を与えることが出来るからです。 愛せるカメラなのです。
残念ながら、α77やα99は愛せない、理由は機能一辺倒だからです。
愛せるカメラは、少々ダダをこねても、愛し続けるのです。
良いなーα900は。
困難な時代に備えて、α900の正統な後継機種(α1000?)を作るような余裕が欲しいですね。
そうすれば、ソニーのカメラは盤石になる。
今の機能優先では、キヤノンやニコンがαを上回る機能を持った次点で、おしまいになるでしょう。私も、その時点でおさらばするでしょう。
今のソニーのやり方は、そのようなユーザーを育てるのです。
書込番号:13770394
12点
ファインダーに何を求めるのか、ということなんですが、
シャッターを押す前に自分の意図するものに近づけるために
カメラをどのようにに操作するか、という情報源として、
かなり主要な位置を占めると思うんです。
僕がファインダーに求めることは、
@ピントがどこに来ているかを見極める→ピントリングを回す
A画角の調整→カメラの角度を変える
が、正確に行えるかどうかが、主なところです。
α900のファインダーは、見やすいし、覗いて気持ちがいいとは思いますが、
それはあくまで、今の技術の中で比較的、ということではないでしょうか。
だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。
(もちろん、ファインダーだけの話ではないんでしょうが…)
α77は今回スルーですが、ファインダーを覗いた時、
そういった意味で、可能性を秘めていると感じました。
宙船大好きさん同様、EVFがOVFを超える日は来ると思っている一人です。
(超えるという意味は、いろいろですが)
ちなみに僕は、OVFの方がレンズとの一体感というか、
その場の空気を感じられるので好きですけどね。
写真は撮るプロセスは撮る側の楽しみとして大事ですが、
写真を見る方はプロセスは関係ないですし、
いいものがアウトプットできれば、それでいいという考え方もありますね。
下手なギアチェンジより、オートマの方がよっぽどスムーズ、みたいな。
書込番号:13771816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































