
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 7 | 2011年3月3日 14:48 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2011年3月1日 21:16 |
![]() |
23 | 8 | 2011年2月28日 21:32 |
![]() |
3 | 12 | 2011年3月2日 00:49 |
![]() |
14 | 20 | 2011年2月28日 18:11 |
![]() |
857 | 200 | 2011年3月5日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、ZeissのPlanar 1.8/135を使いたくてα-900を購入しました。使い勝手も良く、写りも良くて大変気に入っております。とくにこのレンズはヤシコンの神の目レンズPlanar 2/135を凌ぐのではというほどの写りで、すっかり惚れ込みました。
ただ、現在、フラッシュを差し込む所に付いているプラのキャップが外れなくて困っています。マニュアルにも単に「はずす」と書いてあるだけで、どちらの方にどのようにはずしたらよいかが分かりません。
ちなみにシューの前部の隙間にドライバーを突っ込んでこじったら傷が付いてしまいました。(;。;)
よろしくお願い致します。
2点

私の者は上に指をのせ、ファインダー側(目をつける側)に引っ張ると撮れます。堅いようでしたら爪を引っかけて手前に引っ張ってみてはいかがでしょう。
書込番号:12730024
1点

こんじじさん、最初ははずれにくいと思います。
私の場合は
@カメラを床などの平らな所に置きます。
Aレンズマウント側を自分の方に向けます。
Bアクセサリーシューキャップの手元側(ファインダー側でなくマウント側)を
強く下に押します)
C押しつつ向こうへ(自分の身体から前に押し出すように)押します。
これではずれると思います。
キャップのロックはプラカバーにあるロック爪が効いているのでそれを解除することだと
思います。
以上、ちょっとやってみて下さい。
私は今では簡単に外れます(と言うか、外しぱなしです)。
書込番号:12730120
2点

Sakura saku様、還暦オジサン様
ご教示、大変ありがとうございます。
私のは大変硬くて難儀しましたが、両手親指の爪をシューにかけてファインダー側に押すことで、何とかとれました。これ以外の作業ではとれません。何度やっても硬いまんまです。
なるほど、還暦オジサン様のように下に押す動作が必要だったのですね。マニュアルをいくら見てもなにも書いてありませんでした。
おかげでボディー側に傷が付き、金属がむき出しになってしまいました。買ってまだ3週刊しか経っていないのに泣きが入ります。マジックででも塗っておくしかないです。
私はCONTAX難民で、ヤシコンのレンズを多数所有しておりますが、大海に放り出されたまま、寄港地がなくさまよっております。
α-初心者ですが、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:12730181
3点

α900じゃないですが、実は私のα700でも同様にアクセサリーシューキャップが硬くて
外れにくくて、キャップの上に爪で引っかいたキズを付けてしまいました・・・
購入後間もない時だったので、私も「ちっ、あ〜あ・・・」という気持ちになり、
特に使うことも無いし、以後触ってません。 触らなければ良かった(笑)
書込番号:12730307
3点

こんじじさん
はじめまして
上から押さえて後ろに押せばすぐ外れます
コンタックスレンズここに改造マウントがあります
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
日本でもやってくれるところも有ります
ヤシコンのレンズアダプターは少ないです
ペンタックスにマウントを変えています
アルファーは修理中ですマウントは購入していますK100DSを見てください
書込番号:12731129
2点

このシューキャップ、
たしかに初めての方にはわからないかも・・・・・。
(上を(親指で)押しながら手前に引く。)
サポートにクレームを入れておかれては?
塗装がはげた件も。
>買ってまだ3週刊しか経っていないのに
無償修理してもらえないのでしょうか?
時々外れにくい機体もあります。
>ちなみにシューの前部の隙間にドライバーを突っ込んでこじったら傷が付いてしまいました。(;。;)
やる前にスレを立てて聞いておけば・・・・・。
書込番号:12731777
4点

星ももじろうさん
また〜この人は青葉マークの方にいきなり!ヤシコンって言っても645ですから...leitaxでは無理ですよ。
コンタックス645のレンズはNマウント同様に使い回しはできないと思ったほうがいいでしょう。
カナダに送ればNマウントやNAM-1をCanon EFマウントに改造可能ではあるらしいですが...
どうなんでしょうね、これは。
http://www.nocto.jp/shopdetail/005000000001/order/
こんじじさん
645で撮られたアマルフィ、いいですね!イタリアは以前トスカーナへの出張が中止になったきり縁がなく、
アマルフィは映画で見て一度は行ってみたいと思ってたところです。また行きたくなりました。
シューの傷は残念ながら自分でやった以上保証対象にはならないでしょうね。
脱線すいません〜
書込番号:12734117
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ
最近α900を手に入れました。
900にはAF微調整という機能が付いていますが、
前ピン後ピンを調整できるってことですよね?
これはボディ側?レンズ側?どちらでされているのでしょうか?
と、言うのも
135ゾナー開放で-15位してやらないとジャスピンになりません。
因みにこのゾナーは以前α550と一緒にSSに持ち込んだときは
レンズ側は大丈夫で、ボディ側が若干後ピンですと言われ
ボディ側を調整しています。
なのでゾナーは問題ないと思うのですが。
その他のレンズは以下です。
2470Z -3
70200G ±0
α900にはこの機能が付いていますが、それでもSSに持ち込めばボディ側を
調整してもらうことは可能でしょうか?
でも、ここまでの差があると今度は他のレンズが狂ってしまう恐れがあります。
なんだか見当違いでしたら、申し訳ありません。
みなさんはAF微調整機能を使ってらっしゃいますか?
0点

α100ではタムロンA09のハズレ個体を使って難儀してましたので、900に乗り換えてからは大助かりでした。
基本的に取り付けたレンズのIDで識別して、ボディにレンズごとの調整値を記憶することになります。
よって、A09とか純正以外のレンズとIDが重複するものは区別できません。
調整方法も定規を斜めに置く方法が広まってますけど、正立したピン合わせ用のターゲットを置くべきだと思います。
書込番号:12722571
5点

GDEH75さん
サービスへα550、α900、レンズセットで持ち込んで調整できるか確認しては如何でしょう?
たぶん、最善の調整をしてくれるかと思います。
個人で、安定したフォーカスチェックを行うのは意外と難儀です。
メーカーに任せて、調整追い込むのが早いですよ。
ただ、1回では終わらない可能性はあります。こればかりは、主観も入る部分ですから
どのメーカーでも致し方ないところです。
書込番号:12723391
3点

レンズ1本ならボディ側で調整すればokでしょうけれど、レンズを複数交換が前提ですから、レンズとボディを同時に出して調整してもらうしかないと思います。
片方だけだしても無駄な手間を1ステップ踏むことになりかねません。
書込番号:12723966
2点

皆様こんばんわ
ご返信ありがとうございます。
調べてみましたら、結構みなさん使ってらっしゃるんですね。
全部のレンズ&ボディを持っていくのも面倒ですし、その間撮影できないのも
つまらないので、AF微調整の範囲内で調整できていますので、このまま使ってみることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12726086
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
御存知の方、教えて下さい。
カメラに興味を持ってより、いつかα900が欲しいと考えています。
当初は5DmkUを考えていましたが、ここでのレビュー評価(レンズ含め)を
見ていてますます欲しくなりました。
風景(夜景)を休日にゆっくりのんびりと撮っていますし、
1年以上、動画撮影は全く使っていません。。。
専ら三脚固定でマニュアル+ライブビュー+ケーブルリモコンです。
α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
カタログによると「インテリジェントプレビュー」機能として
液晶から像を撮影前に見れるようにはなっているようですが、
たとえば部分的な拡大はできるのでしょうか?
御存知の方、こと5DmkUを持っているか、持っていた方、
何卒御教授下さいませ。。。
1点

よしたぬき さん
>1年以上、動画撮影は全く使っていません。。。
専ら三脚固定でマニュアル+ライブビュー+ケーブルリモコンです。
α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
カタログによると「インテリジェントプレビュー」機能として
液晶から像を撮影前に見れるようにはなっているようですが、
たとえば部分的な拡大はできるのでしょうか?
ごめんなさい!!
α900は、動画撮れません。
ライブビューできません。
拡大できません。
ファインダーは良いですよ!!
書込番号:12718073
5点

よしたぬきさん
5DmkU持ってませんが・・・
もっとレンズが欲しいさんがおっしゃるように「ライブビュー」できません。拡大もありません。
インテリジェントプレビューっていうのは、プレビューボタンで一度仮撮影してプレビューモニターに出ている映像に、露出やホワイトバランス、DROなど手を入れたらどう変わるか確認し、本ちゃん撮影に活かすための機能で、三脚使用が前提ですね。
三脚での夜景撮影にも使える機能だと思いますが、私は使わずに普通に撮って確認してます(笑)。
書込番号:12718245
3点

よしたぬきさん
5DmIIとα900、両方つかってます。
5DmIIでお使いのレンズが何か?
すべて売却してα900に移行するのかにもよりますが
α900を追加して、後継が止まって、実質1世代で終了でも良いということであれば
今は割安ですし、無くなる前に購入と言うのも良いかと思います。
ただ、すべてα900に移行するのが妥当なのか?
後継は出すと「リップサービス」は行ってますが、それを目指した新たな135フィルムフォーマット対応のレンズの拡充 今後は期待できない状況です。
現時点、アナウンスあるのは500mmF4あたりですからね。
それ以外はAPS−C用かEマウント。そちらは透過ミラーであったり、動画対応の強化で拡充急ぐレンズでしょうからね。
キャノンやニコンのように高画素対応を見据えて、コツコツ業務系レンズの拡充をしてるところは、目指す方向が違うようです。(悪いと言うことではなく、会社の方針なんでしょう)
カメラは本来、レンズ、そして他の周辺含めた「システム構成」で考えないと意味が無い。
悪い絵柄ではありませんが、今の時期 新たに投資する価値があるのか?
その分の予算をLレンズの拡充に充てるというのも手かと思いますよ。
αレンズで明らかにLレンズより優れてる(5DmIIでの運用と比べて)は
今となっては数は少ない。
風景とすると135STFぐらいですかね
135F18は風景ということであれば絞りこんだ時点で135F2Lと差異はきわめて少なくなりますし
ポートレートでなければ85mmF1.4も役立つところは少ないでしょう。
16−35は特異な色はでますが、絞り込んできて色味調整すれば、16−35F2.8LIIでも置き換えられてしまいますし。
70−200はキャノンの新型の方が上手かもしれませんし。
そのあたり、よくお考えになって購入されるのが良いかと。
書込番号:12718654
6点

[12718654]に関連して
スレ主さん、5DmIIまだ購入されてないのでしょうか?
もしそうだとすると
たとえば、今後5年間とか想定して、新しいボディがでてくるのか?
そのあたり、よくお考えになってα900にするのか?5DmIIにするのか
判断されてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:12718666
2点

>α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
有りません。
>インテリジェントプレビュー
一度撮影したものを、カメラ内のメモリに置き、それをプレビューし階調などを見る為のもの。
これで拡大出来るかどうかは?ですが、一度実際に撮影すれば拡大できますので良いのでは、
MFでレンズのフォーカスを動かしながらピント調整は無理かもしれませんが・・・。
書込番号:12718742
0点

インテリジェントプレビューは拡大縮小できません。ピント確認には使えませんけれど遠視+老眼の私でも
ファインダーで十分ピント確認可能です...だからオールMFレンズでやっていけてるんですね。
こいつは露出補正とか絞り加減、DRO、クリエイティブスタイルの変更がライブビュー的に結果確認できるので
AFレンズではそれなりに使いでがありましたが、チップ搭載MFレンズではAEロックが外れてしまい
逆に不便なので今は使ってません。
書込番号:12719291
1点

α900は自分でカメラを操作して撮る楽しさを優先したカメラだからねぇ。
今時の、何でもカメラがやってくれるカメラとはかなり異質ですよ。
「そういうカメラが楽しい」と思う人は気に入ると思いますが、
デジタル時代の「何でもカメラ負かせが楽でいい」という人は
キャノンやニコンが良いかも。
書込番号:12721211
1点

多く皆様方、アドバイスありがとうございました。
昨今のカメラには動画機能があるものの、
実はサッパリ使う機会がありません。。。
普通に一人で楽しくノンビリと、んで、
プロや豪腕ベテランでもないので、
休日にソコソコに自己満足できる写真が撮れればいいなと考えています。
みなさん、ありがとうございました。
また相談させて下さい。
書込番号:12721549
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今年の初め、念願のα900を購入しました。
モデル撮影会に行った際に連写をするのですが、途中で連写が重くなってきます。
解りづらいかもしれませんが、音で表現するとこんな感じです。
パシャパシャパシャ(連写OK)
2〜3秒後
パシャパシャパシャ(連写OK)
2〜3秒後
パシャ・・・・パシャ・・・・・・・・パシャ・・・・・・・・・・・・・(連写が重い・・・)
その後、シャッターを押せなくなったりもし、数秒待つと押せるようになります。
α900ユーザーの方でこんな経験されたかたはいらっしゃいますか?
また、原因はどういったことが考えられるでしょうか?
ちなみにカメラの設定前提は、
・CFはトランセンドの32GB 600X(トラセンド32GB 400Xに変えても改善せず)
・JPEGでSサイズ(6.1MB)にしても、連写が重かったです
・DROはOFFにしても、連写が重かったです
・Aモード撮影
・ISOはAUTO(200〜上限800)
・ノイズリダクションもOFFにしましたが、やっぱり連写が重かったです
なお、他社のカメラで同様の質問を見た際の回答は、主に以下の2点で解決していましたが、
α900にはこの2つの設定が無い気もしますし・・・。
・倍率色収差の補正をOFFにする
・ディストーション補正をOFFにする
超ど素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

"α900 バッファメモリ"で検索してみてください。
いろいろとわかりますよ。
書込番号:12715841
2点

Dレンジオプテイマイザーをスタンダードにしてもだめですか
これで私は6メガで
600枚以上連写します
書込番号:12716715
0点

d-blowさん
取扱説明書の 77ページをご覧下さい。連続撮影時の最大撮影枚数が書かれています。
d-blowさんも手持ち CFで 600X と書かれておられるように、外部メモリには書き込みに
なにかしら時間がかかります。そのためにカメラボディ内に、より早いメモリをバッファ
として持たせ、そのメモリに記録しながら外部メモリに書き出すのですが、その内部メモリ
が一杯になると、撮影に待ったをかけ外部メモリへの書き出しと内部バッファの開放処理
を優先させます。
故に連続撮影可能枚数という制限が出てきます。
数秒待つとまた連続で撮れますが、最大撮影枚数まで連続に撮るには、赤いアクセスランプ
が消える程度まで待たなければならないと思います。
※ファインダー内に数字が出ます(最大9ですか)。
ただ、この取説の時のメモリは早いタイプが出る前のようで、いまやってみるとこれ以上
連続撮影出来るみたいです。
ちなみに私の環境では、cRAW+JPGでは 11枚ですが、エクストラファインでは 25枚まで
連続撮影し、まだ行けそうでしたがやめました(苦笑)。
※被写体によっても JPG容量は変わるのでメモリのスピードだけではありません。
ファイン/スタンダード 105/285枚となっていますが、星ももじろうさんがおっしゃってる
ように 105/205どころかもっといってしまいそうです。
私は メモリースティック PRO-HG Duoを使ってますが、CF 600Xで JPGスタンダードでも
連写がすぐ止まるのはおかしいですね。
CFへの書き込みにミスって必要以上にタイムラグが出てるのかもしれませんね。
遅いタイプでも良いので他の CFや メモリースティックとかはお持ちじゃないですか?
書込番号:12717396
0点

画像サイズはL(24MP)で撮って下さい。
MやSだと画像処理が入りますのでもたつきます。
あとは、画質をエクストラファインではなくファインに落とすと、恐らくCF容量フルまで連写できる筈です。
取り敢えず、私も同じCFで100連写くらいまでは確認しました。
書込番号:12717652
0点

バッファの書き込みに
時間がかかっているからです
赤い書き込みランプが
付きっぱなしではないですか?
解消するなら
サンディスクの600倍を
お薦めします
違いがわかりますよ
書込番号:12718355
0点

JPEG+cRAWかJPEG+RAWで撮ってんじゃないの?
でJPEGだけSサイズにしたとか・・・
まさかドライブモードが連写Hiになっていないとか。
書込番号:12718747
0点

あれ、600倍なんてあるんだ〜うちのは何だっけと思って久しぶりにトランセンドの300倍(8GB)を入れてみました。
星ももじろうさんのおっしゃるように、DROオフならLサイズのX.FINEでも途切れずに連写できますが、
DROが入ってるとどのサイズでもバッファフルになった後は2枚ずつぐらいになりますね。
しかし、この話題が出るたびに新しいCFカードが出てくるようで...やはりCFは捨てがたい。
書込番号:12720183
0点

みなさま、大変ご丁寧にアドバイスいただき誠にありがとうございます。
以下、大変勉強させていただきました。感謝です。
・CFはサンディスク等、他メーカーのを試してみる価値はありそうだなあと思いました。
・今まで赤いランプ(バッファー開放待ちの状態)なぞ、気にしてませんので勉強になりました。
・ファインダー内に「9」という数字が連写をするに従い、減っていくのも改めて気づきました。
・DROをOFFにすると、確かに連写性があがりますね。
全てのアドバイスを参考に色々設定を変えながら、状況を変えながら、家でバシャバシャ連写しまくりました。
連写が無限に続くんじゃないかと思うときもあれば、やっぱり重いときもあり。
で、1,500ショットくらいして、あることに気づきました。
AFはセンターの測距点を使用し、フォーカスロックし、その後、コントラストが低い場所(たとえば真っ黒のパソコンケース等)にセンターの測距点をもっていき、シャッターを押しっぱなしにすると、連写が重たくなることが解りました。
連写とは言え、ショット毎にカメラがピントを合わせにいっているので連写が遅くなるんでしょうか?
これって常識なんですかね・・・、もしそうでしたらこんな質問して申し訳なく思います。
ためしにMFにして、コントラストが低い場所で連写してみたら、サクサク撮れました。
書込番号:12722856
0点

(上記コメントの加筆です)
ちなみにですが、AF-Sモードだとサクサク連写できました。
AF-AやAF-Cモードだと連写が重くなります。
書込番号:12723569
0点

d-blowさん、初めまして。
皆さんと重複する部分もありますが、参考になれば幸いです。
CFの 600X(90MB/s)は現在最速ですからメディアの選択は問題なしです。
連続枚数が文面からは解りかねますが、取説P77の最大連続撮影枚数を参照してください。
これ以上の枚数はカメラのバッファがいっぱいになりCFに書き込みながら撮影するため、まごつきます。
また、同ページの
*弊社測定条件による:を参照してください。
○画像サイズがL
○画質がファイン
○フォーカスモードがシングルAFかマニュアルフォーカス
○シッタースピードが1/250秒以上
このとき毎秒の最速枚数が写せるとあります。
ただし、
○暗い環境下での撮影時
○DROがアドバンスオートまたはアドバンスレベル設定になっているとき
○高感度NRを強に設定しているとき
この場合、連続撮影の速度は低下します。とあります。
現在、カメラの設定はフォーカス優先となっていると思います。
→P107撮影メニュー3「フォーカス/レリーズ優先」
この設定により、d-blowさんの気付かれた通り、
低コントラストなどAFが苦手とするものや超速い動態の場合、AF-Cでは迷いや遅れが速度低下の起因となります。
書込番号:12725171
1点

アドバイスをくれたみなさま、誠にありがとうございました。
そしてドルフィン31さん、総括していただきありがとうございます。
とてもすっきりしました。
取説ではさら〜っと書かれており、特段気にも留めたこと無かったですが、
改めてじっくりと行間を読むと、書いてあるものですね。
ただ、行き詰って考えてから読まないと、行間まで読めないなあというのが素人的感想です。
疑問を一つずつ処理・解決していくことで、カメラに対する知識が徐々にレベルUPしていくもの
だなあと改めて感じました。
デジ一に関する本は結構読んで勉強してたつもりですが、今回のお話は盲点でした。
改めてみなさま、ありがとうございました^^
書込番号:12727172
0点

d-blowさん
納得できましたか!良かったですねぇ〜
理解して使われると撮りたいタイミングを逸する事も減ってきますよね。
ドルフィン31さん、お久でナイス!です。
書込番号:12727525
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ほんとだ…まさかこんなに早く…ぎゃぁぁ!
なーんて。
でもどうしたんでしょうね?
シャレにならない事態とか(笑)
書込番号:12706632
1点

三宝もないみたいですね・・・
ただこの時期、3月在庫調整で在庫を持たない場合もありますので、調整に入った
可能性もあるかもしれません。毎日生産するカメラでもないでしょうし、ロット
生産の谷間かもしれません。
希望的観測ですけどね。α99?990??
書込番号:12706792
1点

今日フジヤさんいってきました。店頭では販売してましたよ〜ただグリップがなかったっぽいです。
書込番号:12706938
1点

げげっ
生産終了のうわさは何度かありましたが、まだ終了になっていないようですから
まだ大丈夫?
書込番号:12707216
0点

α900のラインを止めて α77の生産に全力を注いでる?
書込番号:12707328
1点

NIKONのD700の後継機がでれば、そちらに流れるので、不良在庫を抱えるリスクを回避したのではないでしょうか。
書込番号:12707369
0点

店頭中古(フジヤカメラさん)もあったんですが、ネットには中古でのせてないんですよね。
売り控え?なのかな、そんなわけないか。
先週くらいまで週末特価とかやってましたから、在庫を抱えたくないだけなんじゃないでしょうか。決算してバランスシート決定して総会という流れでしょうし。
書込番号:12707448
0点

こんばんは。
マップカメラで
「SONY(ソニー) α900ボディ【在庫限り】」
となっていました。
「在庫限り」なので在庫処分だと思われます。
カメラの場合は大手の直仕入れカメラ店が先行して動くので買える最後の機会かも知れません。
書込番号:12707533
0点

嘘だと言ってよバーニィ!!
っと、じゃなくてソニーさん!!
新型中級機の動向を確認してから、購入しようと思っておったのに・・・
安かったので、ついフジヤでα33とNEX3を買ってもうた(苦笑)
書込番号:12707644
0点

α77の様子みて、場合によってはα900を購入する予定なので、それまでは生産続けてくれないと…。
書込番号:12709087
0点

製品ラインナップが入門機だけのメーカー・・・。
想像するだけでもおぞましい世界ですね。。。
このままAマウント終息か?α33も生産中止っぽいし。。。
てなことにならぬよう祈るのみですね。
書込番号:12709983
0点

先日のCP+でもなんの発表も無かったし、sonystyleで販売終了ってなことになったら、そうなりますね。
書込番号:12710413
0点

そういえば、マップ、フジヤ、おぎさく、ほとんど同時にα33セールしてましたね。
卸業者が一緒なのかな。。。
書込番号:12710991
0点

ヨドバシではα55と一緒に今月いっぱい下取りセールやってますね。
すぐにディスコンするカメラのキャンペーンを今頃やらないですね。
書込番号:12711263
1点

おぎさくで単体もグリップ付きも復活していますね。
オーナーだけどちょっとホッとしました。
書込番号:12711669
1点

foo001さんはA900が飛ぶように売れて嬉し泣き?
…ではないですよね(^ ^;)
書込番号:12715791
0点

おぎさくさんは、朝の時点で2台
マップさんは、朝の時点で2台
フジヤさんは、まだあるから大丈夫という回答でした。
おぎさくさんに「ディスコンか?」ということを聴いてみましたが、まだメーカーからの
連絡はないということです。
ただ、デジタル一眼はメーカーがあんまり在庫を持たないようにしているということでした。いきなりディスコンになって、おまけに市場にも在庫がないという事態なることもあり得るということを教えてもらいました。
書込番号:12720629
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoからの情報ですが
http://digicame-info.com/2011/02/post-233.html
EVFはある程度の利点もありますが、光学ファインダー無くなるんですか?
ちょっとそれは考えますね。
噂で終わる事を願います。
6点

α700板に同じ内容でスレが立っていましたね。
こちらは終いで。
はぁ〜 明日撮影行く気も無くなりましたよ。では。
書込番号:12706492
6点

いや、終わらす事はないと思います。
α900ユーザーとα700ユーザーは違いがあるので意見も当然違うと思いますので…。
悲しすぎますね
書込番号:12706642
9点

こんばんわ
終りの始まりでしょうか。
しかし自分の場合はα7Dで6年闘ったんだから、A900でもそれぐらいは行けるでしょう。
ま、今の撮影を続けたら、その前に自分の目玉が目玉焼きになりそうですけどね。
書込番号:12706723
7点

この前までα900後継機はアンケートを取って
光学ファインダーにするっていっていませんでしたァ?
書込番号:12706819
11点

あかぶーさん
ウワサとはいえ、驚きですよね。
いや、どこかで「そうなるかも」と思ってる自分がいるから余計に気になるのかもしれません。
私にとってはA55のような機種は、A900のような正統派のカメラがあってこそのお楽しみサブ機。
私はたぶん、A55はやめてNikon導入に踏み切ると思います〜。
とか言ってたらA77がすごかったりして(笑)
書込番号:12706866
8点

They received an official Sony statement saying that
all future Alpha models (APS-C and Fulflrame!) will be translucent!
>
そんな戦略のあるメーカーではないから心配ないよ。
Futureといっても3年ぐらい先だろうよ。
All the next Alpha models (APS-C and Fulflrame!) will be translucent! ならともかく。
とりあえずA77でこけて、その日程も伸びるだろう。
TLMなんてターボみたいなもんで一時的なはやり物で精いっぱい、
ターボでエンジンの本質ごまかしていた日産がどうなったかは周知の通り。
さっさと高画素化を進め、
その邪魔になるTLMなど適当に見切りを付けて
EVF+コントラスト高速AFに邁進せんとパナに負けるぞ。
書込番号:12707122
8点

ECTLUさん
やっと出てきてくれましたね。
でもウワサの真偽がどうあれ、私は今後ソニーには慎重になると思います。
以前もお話しましたが…。
書込番号:12707176
4点

ECTLUさん
いつも毒舌を楽しく拝聴しています。(今後もどんどん言って下さい)
ただ、一つだけ不思議におもうことがあります。
それはパナをいつも持ち上げているし、パナに負けると警鐘を鳴らしてくれていることです。
現実を見るとパナはそれほど売れていないし、小さなセンサーしか作れていません。また、センサーテクノロジーも低いです。
何を根拠に、パナがフルサイズまで出してソニーを追い越すとおっしゃっているのか理解に苦しみます。
私にはパナはフォーサーズと言う技術の落とし穴にはまってしまって、もがいているとしか見えないのですが。
なにか新しい情報をお持ちでしたら、私たちにもおすそ分けしていただけませんか。
書込番号:12707685
5点

TLMはレンズとセンサー間に邪魔物置いたうえセンサーへの光量を減らす
筋の悪い技術だ。
高画素化が進み像の劣化が明白になると苦しいし、大面積のフル用TLMは安くはないだろう。
センサー面埋め込み位相差AFでも他社が出してくると、
動かんお荷物ミラーが残るだけだ。
将来性のない技術で一時的に成功すると戻って回り道か、長期停滞と決まっておる。
焼き鳥屋でも入ってA77がこけるの見ているのも悪くない。
次のA950が最後のOVF(SONYはそのつもり?)となればそれも悪くない。
なぜなら、SONYの予想がいつものように外れて戻ろうにも、
次のOVFは技術者はあらずニコンに頼むしかなくなるだろう。
それはそれで悪くない路線だ。
書込番号:12707741
5点

こんばんは。
今の映像業界でパナの躍進は驚異的です。
プロなので表には出していませんが、小規模ロケなどのムービーはかなりの割合でパナになっています。
Gレンズのボケは一級品、被写界深度も稼げるフォーサーズでレンズも素晴らしいですし。
元コニカミノルタの技術者の殆どがパナに居るのでSONYには追いつけないと言う事でしょう。
書込番号:12707759
7点

ただ、一つだけ不思議におもうことがあります。
それはパナをいつも持ち上げているし、パナに負けると警鐘を鳴らしてくれていることです。
何を根拠に、パナがフルサイズまで出してソニーを追い越すとおっしゃっているのか
理解に苦しみます。
>
結局はVWもV12出したし、メルセデスもAクラス(& Smart)まで出したように、
フルライン化が必然の方向なのです。
一般用途向けの品はユーザーがフルラインだから。
しかし、
そうしたくても技術力や販売力、資本力できないという場合はある。
パナの場合はデジ1についてはそうした制約は無い。
ライカというブランドは準備したし、レンズ技術者も相当なのがいる。
あとは、箱屋をニコンあたりから揃えれば完成です。
上から安易に行ったSONYと下から着々と準備するパナ、
ふつうはパナが勝つでしょう。
それでもSONYに期待するのはバカなことはSONYでないと出来ないからです。
センサーや電気処理で凄いものを出す可能性はSONYが上でしょう。
書込番号:12707798
12点

戦前の映画フィルムより劣る画像しか出せない、デジカメは、まだまだですね。
ファインダーが、どうのこうのというまえに、映像情報をしっかり出せないとだめですね。
書込番号:12707979
6点

あかぶーさん
>はぁ〜 明日撮影行く気も無くなりましたよ。では。
も〜、そんなこと言わずに撮りに行きましょうよ。
ほら、A900持って!
売り場では最新機に檜舞台を譲ってましたけど
「9」Pride of Flagship
その存在感は、まさにFlagshipの誇りとともにありましたよ。
(アカラナータさん、無断利用ごめんなさい)
おらー、ぐだぐだ言ってないで、とっとと撮りに行けーっ(><;
書込番号:12708094
5点

sony参入時に言われていた
「カメラらしいカメラを作ってカメラメーカーとして認められてからSONYらしさを出していく」
確かにα900はカメラらしいカメラでしたが・・・それだけでsony上層部が認められたと思っているようだったらやばいですね。
意図が読めないボディーラインナップとエントリー機のむちゃくちゃなリニュアル。
穴だらけのレンズラインナップ。
α55は、アレはアレでいいです。
初めてレンズも安価でとっつきやすくて、上手い戦略を考えたなと思ってました。
次に続く機種がEVFの可能性を発揮させた機種であるのも有りだと思います。まだまだこれからの可能性は秘めているでしょうから。
ただ、まだEVFオンリーは早すぎですね、もうちょっとカメラメーカーとして認められるには時間がかかりそうです。気分的なものも含まれますが、EVF機を現状で末永く使っていけるとは思えません。
次に出るものが、それらを払拭するような物となるのか・・・なったとしても、EVFオンリーを否定するようなメーカー説明が無ければ次買うきもしないな〜
なんて書いといてα77楽しくて使い倒しちゃうかも知れませんが(笑
すみません、続けてみなさん思ったことを記載してって下さい。
書込番号:12708108
5点

OVF機を作り続けるか?EVF機だけになるか?
OVF機では、将来的に技術的な発展の余地は少ないでしょうね。
だから、SONYはEVF機での開発に力を入れていく、、、
ただ、OVF機をファインダー画像で超えるEVFが出来たとき、
SONYはEVF機ONLYでやって行くと理解したいですね。
正直、EVF機から一眼に入った私も、OVFも欲しくなるくらいですから、
今のEVFは、色々利点があっても、ファインダーを見て撮影イメージを作り上げていく、
対象を狙っていくという部分では発展途上です。
現状では、α900のOVFが優れているわけですから、
そこを超えるまでは、両方作り続けるべきだと思いますし、
それが利用者の需要にも適っていると思います。
書込番号:12708167
4点

ところで、皆様はトランスルーセントミラーは固定だという固定概念をお持ちですね。
ミラーアップ出来るトランスルーセント方式にすれば、全ては解決するのではありませんか?
連写と動画の時にはトランスルーセントミラーを固定で使う。圧倒的に性能が良くなりますね。
じっくり撮る時には、今のα900のようにミラーアップをして撮る。
これをスイッチで切り替える様にすれば、両方式の良いとこ取りができると思います。
現実に、ニコンはそのような方式の特許を出してαルーモアでも取り上げています。
http://www.sonyalpharumors.com/will-nikon-go-translucent-too/
これだと、いまのα900よりも良くなるのでは?
もちろん、α900のOVFを引き継いでさらに磨きをかける。
全てのαマニアがハッピーになれます。
ソニーさん、フルサイズは多少コストが高くなっても良いですから、こんなふうにしてくれませんかね。
あっと、もうそのような計画だったりして。だから、全てトランスルーセントにすると宣言できたのかもしれませんね。
ファインダーはコストを下げたい場合には、アマである私はEVFでもかまいませんが、ミラーに関しては暗闇性能を上げたり微妙な色合いが欲しいときには心理的にミラーアップを欲します。あくまで、心理的なものですが、しょせん趣味の機械は心理的影響が大きいです。そこは、測定値と上級マニアの心理を切り離して考えないと売れないでしょう。
買うのはα950に関しては上級マニアが中心層になるはずですから。エントリー層とは違います。
また、プロの仕事をする人は、OVFしか認めないでしょうね。ファインダーを見た瞬間のイメージが違いすぎますから。そのあたりも充分考慮して下さいね。
ソニーなら簡単に出来るでしょう。 今のα55でさえ、ミラーは手動で動かせるのですから。
ソニーらしい、古き土台に新しい技術をふんだんに取り込んだ、新方式のカメラを創造する事を期待します。
時代はそのように流れていますから、ソニーは先頭を切ることに存在感がある。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:12708266
8点

元α900ユーザーです。
個人的にはα900の次機後継機であればα900のファインダーと同等以上のOVFが良いと思います。
EVFを採用するならば次機α700後継機でチャレンジ、ブラッシュアップしてα900次々機に搭載が良いかと。
ソニーにはEVFファインダーよりも先にZA、Gどちらでも良いのでレンズラインナップを完成して欲しいものです。
それが完成したらまたソニーに戻る事も検討出来ます。
頑張れソニー!!
書込番号:12708364
6点

TLMは筋悪技術だが、EVFはデジ1の正常進化技術だろう。
OVFとEVFの関係は
流体継手=いわゆるAT と CVT みたいなもんだ。
効率やハイブリッドとのシナジー効果はATではCVTにかなわない。
しかしフィーリングは同等クラスではATが良いしクリープの慣れもある。
LS600はハイブリッドなので動力の連続制御の可能なCVTとなるが
LS460は8速ATとする所以だね。
しかし、今やプリウスがNo.1セールスな時代なわけで
どうみてもそちらが運転フィーリングの基準となるのは必定、
やがてATは独特のフィーリングを残す伝統芸能となるだろう。
ただ、レクサスの例をみるまでも無く上級機種では、
シャッターに次ぐカメラの基幹部分のファインダーを切り替える際は
並行生産の経過期間が必要だ。
性急すぎてもユーザーが付いていかないだけで野垂れ死にで、
結局同じだけどね。
反時代的銀塩末裔デジ1のA900の次は、正常進化フラッグシップとして
LVと動画やHDRを積むくらいで主力は48Mp6エンジンを売り物とするほうが、
デジ1業界の盟主のイメージを作る方向となり良いだろう。
あまり変なもの出してイメージが定まらないとチンドン屋になっちまうぞ。
デジ1の本質:センサー、画像処理、EVF(とそれに見合うレンズ)で凄いのを出すのが王道だ。
NEXやA55で浮かれて道を誤らんように。
A950とNEX9が王道で、TLMは邪道だ。
東名高速で関西行こうとして気が付いたら北陸道走ってるようなもんだ。
書込番号:12708592
16点

あかぶーさん こんにちは。
噂は本当なんですかね? 現在の α900は日本製ですよね。
コストダウンの要求が厳しいですから、管理、工数削減などで
EVFオンリーにして、新機種からタイ工場に製造移管したいのでは?
EVFを否定しませんが、αユーザーの為にもOVF機も残して、
かつ、フラッグシップぐらいは日本製であってほしいですね。
タイ人の知人が言っていました。 「Made in Japan 最高!」って・・・ ・・・複雑だなぁ〜(苦笑)
書込番号:12708680
4点

ECTLUさん
当初は新技術として受け入れるべきと、私は考えていたTLM。
今となっては懐疑的だったECTLUさんのご意見同様、その「怪しげな薄膜」にもの申すべきだったのやもしれませんねぇ。
「締めるべきところは締めておくべし」
さすが戦中世代は違いますねぇ。
いや、違っておりましたか??(笑)
書込番号:12708791
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





