
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年2月15日 09:19 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2011年2月15日 13:06 |
![]() ![]() |
31 | 20 | 2011年2月15日 23:58 |
![]() |
73 | 24 | 2011年2月18日 23:05 |
![]() |
195 | 40 | 2011年2月15日 15:13 |
![]() |
22 | 11 | 2011年2月14日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
手振れ補正の入り切りは、A700やA900の様に
ボディにスイッチがあった方が、僕は良いと思うのですが。
書込番号:12658436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
スケルトンモデルは商品として発売されるわけではなくて、内部構造を見せるための
モックの一種ではないですか?
って私釣られてます??
書込番号:12659253
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先週、α900が届いたので、一緒に購入したsonnar16-35mm等で撮影してきました。
使いやすいカメラですね。フルサイズというのもたいへん満足できます。
sonnar16-35mmは思っていた以上に大きいレンズでしたが、α900とのバランスは最高です。35/1.4、85/1.4、100/2もつけてみましたが、扱いやすいです。
バッテリーの保ちはあまり良くないですかね。数日間旅行に行くときは予備バッテリーか充電器を持って行かなければならないようです。1日撮影で65%まで減ってしまいました。寒い場所で使ったからなのかもしれません。
次はsonnar135mmが欲しくなりました。
3点

TNP9876さん
α900購入おめでとうございます。
SAL1635Zも同時購入ですね。
好い組み合わせと思います。
SAL135F18Zは希有なレンズですよ。同じ焦点域でキャノンの135mmF2Lも使ってますが(5DmII)
出番は圧倒的にSAL135F18Zの方が多い。
他社に置き換えできないレンズの1本ですね>STFもそうですが
最近、ソニーのレンズラインナップ500mmF8が消えたり、「αだけ」と言った特徴あるレンズが減ってます。
残念なことです。
さて、バッテリーですが、予備は1本合った方が好いかと思います。
α900、24MPの素子+手ぶれ補正を動かして、小さなバッテリで頑張ってる。
そう考えると、筋が通るかと思います。(予備バッテリを購入する道理が通る、というべきでしょうか)
同じ24MPのD3xでかいバッテリ搭載してますので、それより出費が少ないとなっとくできるかと。
書込番号:12640422
5点

ご購入おめでとうございます。
羨ましい位の素晴らしいレンズ群をお持ちなんですね。
ところで1枚目の写真は何か特別な画処理を行っているのでしょうか。
空のグラデーションが段差上になっているのが気になりました。
> sonnar16-35mm
願わくば、vario-sonnarと言って頂けると。
ズームと単焦点は別物ですから…。
書込番号:12640462
1点

おもでとうございます。
1635ZAいいですね・・・私も欲しいレンズです。
借りて撮った事があるのですが、空気感が違いますよね・・・
たくさんとってみてくださいね。。
ファームアップは至急済ませることをお勧めします。
フォーカススピードがぜんぜん違いますよ!
書込番号:12640508
4点

厦門人さん
予備バッテリーは用意しておこうと思います。ほぼ半日で1/3減ってしまいましたから、1日中撮り続けるとなると、足りなくなるような気がします。
SAL135F18Zもはやく手に入れておきたいと思っています。ただ、現在のところ、STFと迷っている状況であります。
Eghamiさん
レンズ名、正確に表記します。
それから、画像ですが、当方、パソコンでの画像処理が不慣れでして、アップロードの際に容量を小さくした際に画質がかなり低下してしまったようです。ぼやっとした雲が映っているのですが、うまく処理できましたらアップロードしたいと思います。
mphotoさん
ありがとうございます。早速ファームアップします。1635ZA使っていると、現段階でもAF早いですね。もっと早くなるとは。このレンズはホントにおもしろいレンズでした。最初はもっと広角域を重視したものの方が良いのかなと思っていましたが、35mmがあるというのはいいですね。標準域に近い画角で撮影するときにありがたく感じました。
85/1.4(ミノ時代のもの)では早くありませんでしたが。
書込番号:12640697
0点

もう一度写真をアップします。今度はうまくいけばいいのですが。
家の中でも撮りまくっています。
書込番号:12641431
3点

ありがとうございます。
やはり圧縮ノイズだったのですね。
今度はバッチリですよ。
α900の写真にはいつもハッとさせられます。
書込番号:12641674
1点

おめでとうございます。
せっかくα900があるのに、冬の寒さからか写す機会がありませんでした。
スレ主さんの投稿写真と晴れた天気に誘われて、しだれ梅で有名な神社に高校受験の長男の入学祈願がてら行って来ました。
どちらも、まだまだこれからのつぼみでしたが・・・
書込番号:12645097
1点

あまりにも楽しいので、今日も1635ZAを付けて撮影してきました。
α900は本当に良いカメラです。銀塩時代にα9を使っていたこともあり、およそ直感的に操作することができます。やはりフルサイズ、いいです。他の多くのデジタル一眼のように、画角が変わってしまうと、ミノ時代からのレンズたちを生かし切れないように思います。
昨日・今日と雪が降り、しかもほぼ一日氷点下の中で、よく動いてくれていました。
Eghamiさん
圧縮する際のコツが少し分かりました。今度も大丈夫だと思います。
裕次郎1さん
梅の花、咲き始め美しいですね。α900が来る前は、寒くて家に閉じこもっていたのですが、届いてからはよく出かけるようになりました。といってもまだ1週間ほどしかたっていませんが。良い運動にもなります。寒い地域に住んでいるので、花の撮影はまだお預けです。
書込番号:12645357
1点

スレ主様
16-35F2.8ZAは開放で、とても品位のあるボケを得られますね。
私も先日水仙を撮ってみました。開放と絞ったのを両方撮り比べました。
SAilkyPIX DS5で現像しましたが、なかなか使いやすいです。
書込番号:12645418
1点

16-35F2.8ZAは素敵なレンズで好きですが、
135F1.8ZAも別の意味で好きなレンズです。その解像度はソニーでも一番ですし、世界的に見てもトップクラスでしょう。少なくともニコン・キャノンの135mmには負けないと思っています。
それでMFで目白を撮りました。少しトリミングをしてアップします。
目白は梅の枝の中をピョンピョン動き回るので、AFだと手前の枝に邪魔されてなかなかじゃスピンにはならないです。 MFの出番ですが、α900の大きくて明るいファインダーのおかげで、鳥初心者の私でもなんとか合焦できました。
1.3倍のマグニファインダーや2倍のマグニファインダーを家に置いてきたので、合焦率を心配しましたが、まあ半分以下でしょうか。まだまだMFは修行が足りません。普段AFばかりを使っている結果ですので、今後の修行項目です。
それでも135ZAでMFで撮るのは楽しいですね。クット決まってバシャバシャーと連射する。良いタイミングです。
実際、鳥撮りの初心者でMFの初心者ですが、意外と合焦していました。 100%のバチピンではありませんが90%程度のバチピンです。
4枚目は失敗作ですが(ピンが手前です)、目白が飛んでいる姿をMFで撮るのは難しいです。空中ならAFで狙えるのに枝の中ですからMFにならざるを得ない。
D3sならAFでごちゃごちゃした枝の中の目白を狙えるのでしょうか?
枝の中に写っている目白もたくさん撮ったのですが、カッコ良さを考慮してさえぎる枝が出来るだけ無くて空がバックになった写真を選びました。これだけならAFで狙えない事も無いでしょうが、他のシーンではAFは不可能でした。
いずれにせよ、楽しい目白撮りのひとときを楽しめました、α900のファインダーに感謝です。
書込番号:12646019
3点

>TNP9876さん
ご購入おめでとうございます。
今年は私も1635ZA買う予定です。羨ましい。
圧縮の必要性無いですよ。ここにアップすると自動的にかなり圧縮されてしまいます。
そのため価格comではα900の本当の実力は伝わり難いですね。
RAWでシルキーピックス5でHDRや色収差、周辺光量を調整することにより、信じられないくらい高画質な写真になりますよ。
1635ZAをもっていない私がいうのも何ですが、縦撮りで地から天まで写すとこのレンズの良さ感じます。
書込番号:12646364
1点

orangeさん
135F1.8ZA、いいですね。ボケも好みです。135mmという焦点距離は、銀塩の頃にミノルタの135mmF2.8を使っていたことがあり、結構好きな画角です。あのレンズ、中々渋くて良いレンズだと思っていましたが、いまは手元にありません。135F1.8ZAかSTFか悩ましいですが、いざとなったときのAFということや、135F1.8ZAのボケも結構きれいですので、いまは135F1.8ZAに傾いています。
野鳥や昆虫は動き回るので、AFでなかなか追随できません。周りにごちゃごちゃいろいろなものがあると、結構面倒です。そんなときは私もMFでピントを合わせています。ほとんどが失敗ですが。ファインダーが明るいと苦にならないですね。春になったら昆虫を撮りに行こうと思います。
1635ZAのボケも結構きれいでした。ズームなのでどうかなと思っていたのですが、十分満足できるレベルです。
書込番号:12646392
1点

ボトムがきいろさん
あ、そうなんですか。小さくしないとアップロードできないものだと思っていました。
昨日、今日はよく分からないままJPEGで撮影していたのですが、今、ちょうどRAWについて調べていたところでした。パソコンのディスク容量がもうぎりぎりなので、HDを買わなければなりませんが、次回は、より高画質で撮ってみたいと思います。
書込番号:12646427
0点

TNP9876さん初めまして!
ご購入おめでとうございます! 私も購入したばかりでテスト中です。
これ、開放からシャープに撮れるので、見せ方によりますが、風景の開放撮りなんかも
おかしくないと思いますよ。
私も広角好きで、明るくシャープで超広角ときたら神社仏閣中から外までこれ一本って
感じですね(笑)。
今日のテストで分かったこと、超広角だと建物にかなり寄れるためカメラの前を横切ら
ずに後ろに回ってくれやすいこと・・・あはは。
これからもよろしくお願いします。
作例は開放テストです。ピントはど真ん中に AFです。
書込番号:12647823
2点

orangeさんへ
まるでCGで作ったような鳥に見えます。レンズも良いと思いますが、腕も良いのが分かります。
F値もただ明るくするのではなく、F6.7あたりでいいのですね!参考になりました。
書込番号:12648969
0点

いえいえ、まだまだ未熟です。
本当はF5で撮りたかったのですが(ボケを生かすため)、MFの腕に自信が無いので少しでも焦点深度を稼ごうと思ってF6.7にしました。苦肉の策です。
焦点も、もっとバチピンにすると、138F1.8ZAはさらに一段と解像度が上がります。するともっと素晴らしい写真になります。
それが判っていても腕が伴わない。 今度は2倍マグニファイヤーを持参しようと思います。 何しろ目白は1秒ごとに動き回りますから、追うのがやっとで、100%バチピンにはなかなか合わせられないのが今の腕です。
でも、このような修行の楽しみを与えてくれるのもこのレンズです。楽しくなってきます。
書込番号:12650774
1点

river38さん
鮮やかな色ですね!すばらしいです。
神社やお寺を撮るときは広角ばかり使ってしまいます。これまでズームをほとんど使っていませんでしたが、便利ですねえ。しかも、このレンズ、本当によく映るようです。α900とのバランスも絶妙です。登山となると、さすがにこの重さは一寸きついような気もしますが。
3連休、ずっと撮り続けていました。1635ZAの他、ミノルタ時代の85/1.4、200/2.8も持ち歩きましたが、ほとんど1635ZAを使っていました。
ただ今、RAWからの現像に苦闘中です。カメラ中で現像したものとは見るからに違いが出ますね。まだ勉強しなければなりませんが、これはすごい。
書込番号:12655613
0点

TNP9876さん
ありがとうございます。
現像の成果ですか? 逆光ながらしっかり綺麗に撮れていますね。
私はレンズ買うと朝から晩までテストと称して乱撮り状態です(笑)。
ここも開放テストですが、まったく問題なくホント広角好きには使いやすいレンズですね。
薄暗くなってきたり、そういう場所だと周辺減光が目立ってきますので、撮影時+1〜1.5あたり上げて現像で手を入れた方が良かったりしますよ。
登山には重たいかもしれませんが、持って行かないと後悔するかなぁ〜とか考えてるとやっぱ持って行っちゃうんじゃないですか(笑)。
私は登山しませんが、山の上からの風景をこのレンズで撮ってみたいなぁ〜って思います。
書込番号:12657704
1点

river38さん
ありがとうございます。現像の成果です!
ちょっと操作するだけで見違えますね。今回アップしたものも少しだけ操作しています。空の色を出すのが難しいところです。
+1〜1.5補正ですが。結構+補正して撮影していることが多いです。補正せずに撮影したものをカメラの液晶で見たとき、若干アンダー気味なのかな、という印象を持っているので。α900の特性なのでしょうか。
登山には、1635ZAと100マクロの2本だけでというのも案外良いかもしれません。あるいは100マクロをやめて、135ZAにするか、春になるまでには欲しいなあ。
書込番号:12661092
1点

TNP9876さん
こういう神社撮ると、軒裏撮りたくなりますよね(笑)。
木の質感もしっかり出て、後で見るとうれしくなっちゃいますね。
SONYの IDCで現像ですか? 色系は難しいですね。簡単な方法だとホワイトバランスを弄るか・・・
アップされたお写真だと、空が飛んでるわけじゃないので、もうちょい明るさを落としていくと青み
がかってくると思います。
そこで Dレンジオプティマイザーのマニュアルで被写体を明るくしていく・・・とかで全体のバランスをみてみる。
>+1〜1.5補正ですが。結構+補正して撮影していることが多いです。
これは失礼しました。 1〜1.5など言いつつ私も1.3〜1.7ぐらいが多いかな(笑)。
このレンズのワイド側は特にアンダー気味になりやすいですよ。
クリエイティブスタイルで「風景」とかされてますか?
マルチパターン測光で、クリエイティブスタイルが「風景」などコントラスト強めのモードだと、
カメラのモニターで見ている感じより、PCで見たとき暗!って思いますね。
(JPG撮って出しや IDCでそのままみたとき)。
現像前にクリエイティブを「スタンダード」に戻すとマシになるので、そこからスタートとかね。
135ZAいいですねぇ〜 私も欲しいって思うのですが、欲しい!って思うと買っちゃう私ですが、
何撮るんだろう・・・で、もひとつ踏み出せません。
TNP9876さん逝っちゃってください!!
今日の作例も開放・・・
書込番号:12662075
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
残念ながら今回のCP+では発売公表の無かったα700後継機だが、
モックアップを見るに、確実にファイナルバージョンに近付いてる
ように見受けられた。
レンズ、アクセサリー等他の展示もあったが、人々の目をくぎ付けにしたのは
なんといってもα700後継機スケルトンバージョンだろう。
ソニーとして、このスケルトンがどういう意図を以て展示したのか
まだ不明なところがあるが、もしもこれがK-rのようなカラーバリエーション
の一種としての「スケルトンモデル」発売への布石だとしたら、個人的には
大いに歓迎したい。
4点

スケルトンモデルでもミラーボックスや映像素子周りは完全にカバーしないと、写真にならわけで...
長時間撮影は夜景ではアイピースシャッターを使うほど光の進入にシビアな訳ですよ。
冗談で購入するならともかく、実用機として販売できるとは思えませんね。
それにしても軍艦部の形状が気に入らないなあ...
EVFになる時点で購入対象から外れているので、買わない自分がどうこう言っても仕方が無いけれど、それにしてもかっこ悪い。
書込番号:12638130
14点



α700+α55みたいですねスケルトンでもミラーボックスの回りを黒く囲めばいけるでしょう
他にもあったような気がします
ファインダーはEVFでしょうね
正に電子カメラですねカタカタシャッター音も電子音になるでしょうね
書込番号:12639905
1点

APS-Cのフラグシップであるα700の後継機。
スケルトンで仕事しろ!と言われたら困るどころか呆れて笑っちゃいます(笑)
モックでジョークをきかせただけでしょ。(^_^)
スケルトンは入門機クラスでバリエーションしてくれたら面白いかもですね!(^_^)
書込番号:12639998
3点

α900もスケルトンモックが展示されてたでしょ?
内部機構を見せる為だけのものですよ。
中級機クラスのカメラだから、マグネシウムフレームが使われる筈で、仮にそれの上にクリアパーツ被せてスケルトンと言ってみても、何の魅力もないと思うが。。。
書込番号:12640579
5点

スケルトンをプラモデルとして販売してくれないかな?
α77購入者で先着100名様まで5千円で販売する。
飾っておくのに面白いと思います。内部はミラーは安物の鏡でも良いが、センサーだけは本物だが外れて捨てるものを貼り付けて出す(コンピュータでは良くやる手ですよ)。これだけでもうれしくなります。
お宝グッズになったりして。
ソニーにはこれくらいのユーモアを持って欲しいな。(宣伝費と思えば安い?)
書込番号:12641417
0点

スケルトン展示の意図は、つまり「中身がほぼできている」ということをアピールすることにあるでしょうね。
従来のモックからスケルトンになったことで発売がもう時期であることがはっきりしたと言えます。
書込番号:12641478
5点

3月位には購入意欲を満たせる何かがあると期待したんですが・・・ガックシですわ。
書込番号:12641602
4点

そういえばEVFって、ファインダーからの入光って無いですね。
もう今の時点でボックス内は黒いですし、スケルトンモデルとして出せそうですね。
(絶対でないと思いますが 笑)
書込番号:12641807
2点

α700はAFの速度とクセ、ノッペリの画造りだけが「う〜ん」だったので、
α900と同じファームアップでα350のCCDと画造りを移植してくれればそれだけで満足なんですけどね…。
今回のモックは「もうSONYも限界やなぁ…」と思わせるに十分なモノですね。
なんとか頑張ってもらいたいですが(××)
書込番号:12641905
4点

SD1発売発表も無し
NEX7もA950アナウンスも何もないCP+であった。
こんなスケルトン何になる。
なめとんのか―。
お約束を守っってX5出したCANONの爪の垢でも煎じて飲め。
18Mpにバリアングル105万ドット液晶、LVモードと
着実にSONYの後を追随し始めた。
この必死さ貪欲さがないとまたパナにやられるぞ。
SONYの露払いの後、パナがフルサイズ出せばあっという間だよ。
書込番号:12648465
3点

>スケルトンでもミラーボックスの回りを黒く囲めばいけるでしょう
100何色出すよりも潔く 黒とスケルトン でだしたほうがインパクトあるのでは
スケルトンカメラで写真を撮ってみたいで〜す。
書込番号:12649117
1点

>こんなスケルトン何になる。
>なめとんのか―。
…はは、一見、激しい移り変わりの震源に成ろうかと思えるソニーですけど、痩せ馬の先走りじゃないといいですね。
目新しさで息切れしたら、淡々と御約束を守ってきていたあっちの方が強かった…なんて事もありますからねー。
あの「新標準ズームレンズ」、多分SAMじゃないですか?
AF/MFボタンがある機種にくっつけて出すかー?普通。
「SAMだけどフルタイムDMF出来ます」なんていう、進化というより深化があればまぁ…
「ZEISS」や「G」と、「SSM」をひも付けるつもりなんだろうか?
露骨な、なんとも安っぽいブランド戦略って気がするけど。
書込番号:12649896
2点

スケルトンやカットモデルは量産型、マスターモデルが確定後
機能展示やプレスリリース用に作成するんだよ。
そんなもの出す暇があったら
さっさと量産試作機、β機くらい出せばいいし、
センサーや画素数やエンジンの情報など発売時期ともども決まっとるはずだ。
この期に及んでまだ自信がないんならともかく、
さんざん待たせて相当数他社に行ったA700がらみなのに
まったく覚悟というか状況把握がなっとらんの―、
という意味で、
なめとんのか― といわれるわけだよ。
または、
商品の舵を取ってるのが素人の可能性がある。
書込番号:12651391
5点

ECTLUさん
>商品の舵を取ってるのが素人の可能性がある。
ですね。
私の中では、なんともソニーらしいというか…。
このカメラと同梱されるキットレンズが「今までと変わらない SAM 搭載」だったりしたら、
私ぁもうあまり α 関連製品を買わなくなると思います。
さすがにそこまでいったら、αの絵柄の魅力とか吹っ飛んじゃう。
もったいないっすね。
書込番号:12654528
2点

α900の後継機種。待たせるのならば、サプライズで50mmF1.4のZA化したものをキットレンズにするくらいやってほしいです。
書込番号:12654908
4点

あはは、書こうと思ったら御同行の方がいたようで。
これはねー、
やり方工夫すれば空前絶後のができますよ。
K8とかいうZeissMTF試験機で300本/mm級の出来の良い50mmだけを選び、
A950とAF微調整しF5.6で115本チャートが全画面解像できたのだけキットにする。
当然保証書はBodyの連番とレンズの連番が併記(1000組もあれば充分)。
雑誌やNetの比較テストでは過去最高の記録的な性能となる。
普通の出来の50mmがごろごろたまったところでキットのBodyとレンズは別箱に。
(しかし、この事情は後で関係者談で漏らすのがポイント。)
伝説の50mmの出来上がり。
書込番号:12655803
4点

スケルトンモデル、かつてフィルム機に有ったような記憶が・・・リコーだったかな?
書込番号:12657367
0点

スケルトンの液晶ディスプレイ部って、バリアングルっぽくありませんか?
見に行かれた方、どうだったんでしょうか?
バリアングルならうれしいなっと。
縦グリップとバリアングルが同居できないのであれば...バリアングルに一票。
書込番号:12661935
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5D2やD700と比べ、なぜこれ程まで評価が高いのでしょうか?
α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
やはり素晴らしいというファインダーが、撮影時の楽しみを増すのでしょうか?
3点

スレ主様、α900のユーザーは、α900に対してのレビューを
書き込んでいるのであって、いちいちD700やら5D2やら、他所の
カメラの事まで考える必要がないためだと思いますよ。
あくまで、α900のレビューや掲示板ですので、他のカメラが気
になるなら、そちらに行って質問される事をお薦めします。
書込番号:12625749
20点

マジレスするなら、価格.comの評価点は製品の良し悪しじゃなくてただのパワーゲームだから。
キヤノンやニコンはファンである信者も多いけど、アンチファンもまた多いため、綱引きの結果が平均値になりやすく、他のメーカーは人数が少ない分、平均あたりに落ち着かず、とんでもなく良かったり、とんでもなく悪くなったりと時によって点がフラフラすんだね。常考。
書込番号:12625772
11点

自分がもし20万も出したら悪く言いますか?
書込番号:12625791
3点

現在は諸事情でD700を使っておりますが、α900使用していました。
えーとですね、単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900。
こればっかりは、使って頂かないと分からないかと。
仰るようにファインダーの効果もありますし、なんだか全体的に、とにかく楽しいんです。
見た目もいい。これ以上にかっこいいカメラは現行機種でちょっと知りません。
旧ミノルタレンズ群の、柔らかい描写も好きです。
85/1.4が忘れられません……あのボケ味!
5D2は使ったことないんで分かりませんが、D700との比較で言うと、
信頼性は抜群にD700です。AFなんて雲泥の差ですよ。
でも、カメラというものを、自らの腕が如く使いこなす喜び?
みたいなもんが、α900にはあるんです。
勿論出てくる画も凄いんです。
レタッチ耐性、他社比で言うとあんまりないんですけど……
ただ、何度もこれ出してすみませんが、85/1.4とのコンビは凄かったです、ほんと。
出来ればもう一回使いたいんですが、レンズもボディも高い……
良いレンズ付けてやらないと、勿体ないですからねー。
最後はレンズ、二本しかなくて、しかもTokina AT-X280 235だったというTT
あ、フルサイズとしては小さく軽量なのもいいですね。
zeiss使ってみたかったなほんとー!
後継出たら戻ろう。αに戻ろう……
書込番号:12625867
23点

自分がいいと思って購入したんだから
いちいち細かいことは気にしないで
使い倒すこと。
書込番号:12625946
3点

私は135F1.8ZAと135STFを使いたくて購入しました。
このレンズはαでないと使えませんからね。
書込番号:12625959
5点

わざわざくそ重いもん背負って、
APS-Cより多少マシかな程度の絵だったら
フルサイズなんか使いますか?って話。
高感度は、最新のEXMORならAPS-Cで十分行ける。
2450万画素=即高画質とはならない。
ノイズを許容してでもディテールを殺さない控えめな画像処理、
及びカールツァイス・Gレンズといった良質な入力ソースを
組み合わせてはじめてα900の絵は完成する。
あといくらα900・高品位レンズを手にしたとしても
それを引き出す努力を怠ることも許されない。結局は人間の問題でもある。
書込番号:12625964
5点

写真を撮ることのみに集中したカメラ。
暗いものを無理やり持ち上げるとノイズが乗るのは当たり前。
写真はプリント、鑑賞サイズで判断。
そういった人しか、α900があっているひとしか、
買わないからでは、ないでしょうか。
ファインダーも良いし、操作性も好みです。
書込番号:12626028
4点

こんばんは
>自分がいいと思って購入したんだから
スレ主さんの持ち物はまだGX100だけのようです。
書込番号:12626051
2点

高感度ノイズを気にされる方は初めからα900を買いませんよ。
逆に言えば、購入する方は高感度耐性を踏まえた上で買っているわけです。
よって、購入者のレビューで好感度ノイズが問題にされることは無く、またそれによって評価が低くなることもないのです。
それにしても、なぜスレ主さんは怒ってらっしゃるのでしょう。
書込番号:12626115
10点

私は、評価を参考にするのは良いとして、それを信じることはないですね。
他人が良いと思っても、自分に対し良いとは限りませんから。
もし購入を考えるのであれば、
気になるものは実際に手にとって確認して納得してから買っています。
どうでもよい物なら、確認しないで買うのもよいですが・・・
>α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
弱点以上に、魅力があるカメラだからではないでしょうか?
フィんダー、作り、操作性、価格、持ったときの感じ方、出て来る色など・・・
いろんな要素があると思います。
α900の弱点が伝説のちやんぴおんさんにとって気になるのであれば、
α900自体気に留める必要もないかと思います。
書込番号:12626328
5点

フィんダーではなく、
ファインダーでした。
書込番号:12626403
0点

ノイズよりもAFよりも魅力的な要素がタップリあるから僕は高評価です。
生真面目に作られたカメラで画質の劣化の基になる光学式レンズ手ブレ補正を使っていませんし、
純粋に画質と使い易さを追い求めたカメラなので僕としては5DIIやD700はおろか1DIVやD3xよりも高評価なカメラです。
一番はMINOLTAのレンズが使えるからですが(笑)
欠点より「撮る楽しさ」が勝ります。
書込番号:12626464
11点

> α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。
低感度時における画の安定性を追求したカメラだと思うのですが。
フィルムも、高感度だが粒子の粗いフィルム、低感度だが高精細フィルム、と二系統に分かれていました。
デジタルでも高感度で且つ高画質なカメラは存在しません。
書込番号:12626559
5点

>低感度時における画の安定性を追求したカメラだと思うのですが。
ISO200からですので、チョッと違う気がします。
高感度側にふっているのでしょうね。
でもノイズがチョッ気になりますね。α900
書込番号:12626906
2点

他機が速いと言いますがそれはレンズとの組み合わせ
18-55なんか組み合わせたら900にも追いつきませんよ
レンズとカメラのマッチングです
900でもミノルタのモーター非内蔵レンズでも相当早くなりました
書込番号:12627077
2点

> Yang Guigeiさん
> ISO200からですので、チョッと違う気がします。
αは200からでしたか…。
失礼しました。
書込番号:12627158
0点

アイコンの選択を間違ったため、挑発的なスレッドと勘違いされた人が多いようです。失礼しました。
最近マイクロフォーサーズ機ばかり使っており、日中のモニターの見づらさに辟易しておりました。最近数年ぶりにAPS-C機を持ち出してみたところ、「ファインダーで盗るの楽しい!」と思いました。
最高とされるα900を使うと、一体どのようなユーザーエクスペリエンスがあるのか気になったのであります!
書込番号:12627973
3点

満足度が高いのは、撮る喜びが感じられる素敵なカメラだからでしょう。
私も撮る時の満足感はα900が一番高いです。出てくる絵もしっとりとしていて、心が癒される癒し系のカメラです。
とても素敵なかめらです。 マイクロフォーサーズとは一線を画すすばらしいカメラです。
一度お試しください。きっとお気に召すと思います。
マイクロフォーサーズからですと、フルサイズはまったく別世界になります。
写真の写りも別世界です。値段も別世界です。
各社からの低価格フルサイズは以下のとおりです:
キャノン EOS 5D Mark II 2110万画素 186,000円
ニコン D700 1210万画素 164,800円
ソニー α900 2460万画素 212,800円
ソニーのα900が一番値段が高くなってしまいましたね。つい最近までは19万円台だったのに値上がりしてしまった。 発売時には3機種のうちでα900が一番値段が低かったのですが、時の経過と共に、他社機の魅力低下の方が早かったようです。まあ、今年後半から来年前半にかけて各社フルサイズが更新されるので、底値になっているのだと思いますが。
α900はいまだに世界最高の画素数ですし、連写速度も70万円機と同じ世界最高の秒5枚です(2千万画素を超えるカメラでは秒5枚が最高です)。
最近のファームアップのおかげで、連写も充分使えるようになったので、満足度はますます上がるでしょう。
センサーは各社自信のセンサーを使っていますので、共にすばらしいです。DxOmarkも高いです:
キャノン EOS 5D Mark II 79点
ニコン D700 80点 (暗闇性能は一番高い)
ソニー α900 79点
比較
パナソニック GH2 60点
ノイズについては、α900はマイクロフォーサーズよりはずっと少ないですから、日常は気になりません。 事実、私はノイズに一番強いニコンD700と解像度が一番高いα900を使い分けていますが、今は90%はα900を使っています。 どちらを欲しいかと問われれば、迷わずα900を選びます。 ノイズとはその程度の影響しかもたないです、単に多くの性能のうちの一つですから。
上記底値を見てください。底値の順位はノイズ順とは逆です、解像度順になっています。解像度は全ての写真に有効ですが(有効度100%)、ノイズは夜にしか有効にならない(有効度20%程度)。ユーザーはよく現実を見ている。
とろで、α900にはすばらしいレンズも多くあります。私が好きなレンズは
ズーム 24-70F2.8ZA、 16-35F2.8ZA
単焦点 Planar 85mmF1.4ZA、 Sonnar 135mmF1.8ZA
これらの素敵なレンズで撮る写真は出色の出来であり、満足度100%です。
あとは、腕が上がれが上がるほど良い写真が撮れるので、腕を上げる修行も楽しんでいます。
既に皆様が書かれているように、Sonnar 135mmF1.8ZAの解像度を生かした写真や、Planar 85mmF1.4ZAの品位あるボケで撮る写真は、α900ならではの特別な出来だと楽しんで撮っています。私はまだ使っていませんが135mmSTFのボケも特別に良いそうです。
これらが満足感を押し上げているのだと思います。
このさい、フルサイズ入門としてα900+85mmF1.4ZA+24-70F2.8ZAを購入することをお勧めします。おっとフラッシュF58AMも忘れずに。
カメラでこんな違いが出るのかと驚くこと間違いなしです。
書込番号:12628677
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900は連写が他機よりも遅いと言われていましたが、最近のファームアップでAF性能が向上したために、結果として連写も改善されたように感じます。
鳥を撮る先輩たちはいかがでしょうか?
私は鳥はまだほとんど撮ったことがありませんが(初級レベルの腕です)、ちょっと試してみました。
レンズは70-300Gと500oRefです。
よく考えてみると2400万画素の連写性能は、20万円台では一番早いですよね。
上を見ても、70万円のEOS1DsMK3もD3xも秒5枚です。あー同じ秒5枚なんだと安心しました。
そこで、秒5枚で遊べる鳥さんはいないかなーと思っていたら、通りすがりの漁港にいたいた!
まずは70-300Gで、AF-CとAFエリア=ワイドに設定しました。シャッタースピードを上げるためにISOを320に設定してA(絞り優先)で撮りました。 本当はS(シャッター優先)で撮るべきでしょうが、Sは慣れていないので、手慣れたAを使いました(何しろ鳥は撮らないですから)。
大きな鳥だと、ゆっくり動いてくれるので、初心者でも遊ばせてくれます。
最初は鷺と鷹を撮りました。
これは簡単! ファームアップでAFスピードが上がったので結構許せる範囲に合焦してくれました。
このレンズで10分ほど撮りましたので、画像をアップします。
鳥を追うのに慣れていないので、真ん中に大きく拡大できたのは少なく、トリミングしました(4枚目のみノートリ)。2400万画素もあるとトリミング範囲が広く取れることがわかって一安心。
なお、現像はSilkyPIX Version5のテスト版です。 早く正式出荷されると良いですね。
9点

次に500mmRefで20分ほど撮りました。
鷺は大きいし、近くにいたので撮りやすかったのですが、カモメは遠くでしたから500oでも小さくしか写りません。 とりあえず動き回ったり、着水したりしているカモメを遠くから撮って、後でPCで拡大してみると・・・驚きました
魚を横にくわえて飛んで、着水して、水の上でゆっくりと縦に持ち直して飲み込んでいました。
水上で横向きにくわえている写真もあります。
えー!こんな食べ方をするのだと驚きました。
ただ、惜しむらくは、500mmRefにはAFエリアはワイドではなく中央にすべきと反省しました。ワイドだと、こんな遠くで小さいものにうまく合ってくれない。
先輩たちは500Refの時のAFエリアは何を使っていますか?
まあ、鳥撮りの初級者であり、たった30分しか撮らなかったので、様子見としてはこんなものかなと思いました。
あー!70-400Gズームが欲しくなるなー。 (いやいや、まだガマンして腕を鍛えよう!)
なお、最初の写真はSilkyPIXの1枚HDR機能を使いました(HDR15%)、羽の裏が見えるようになりますが、やりすぎると本体のコントラストが低下するように感じます。面白い機能ですね。こんな技術が出てくると、RAW14ビットか16ビットが威力を増すでしょうね。次は最低でも14ビットにしないと、1枚HDRで差が出てしまうでしょうね。
ソニーさん、しっかりしてね!
感触として、α900でもある種の鳥は十分撮れる気がします。そしてトリミング耐性が大きいので助かります。
書込番号:12617544
5点

orangさん素晴らしいですね
私も100-300があるので挑戦してみます
ペンタックスにマミヤの300を付けてマニアルでも撮影してみました
おきピンでそこに来たときシャッターを切る方法をとっています、もちろん手持ちです
200ミリにX3のコンバーターで600ミリそれにAPSでしたら1.5なので900ミリになる予定です
何はともあれ素晴らしいです
新幹線を撮影しましたらN700のマークがちゃんと止まっているので多少早くなったようですね頑張ってください
書込番号:12620470
0点

AF500REFでは中央1点しかAFできません。レンズの仕様です。
モードもF8限定ですから、絞り優先は無意味です。
シャッター優先で、AFは中央1点で、できればRAW撮り
少しくらい暗く撮れても、後で現像時に明るくして下さい。
暗すぎてダメだなと思える写真から浮かび上がってくる鳥の姿は少し感動します。
α900で普段使わないような高ISOもこう言う時は試して見る価値があると思います。
添付のIDCも市販ソフトも高感度ノイズに強くなっていますから
レッツトライですw
書込番号:12620809
2点

うっかり書き違えかと。
絞り8固定ですからA(絞り優先)モードですね。
シャッタースピードが自動で変化して適正露出になります。
書込番号:12622900
0点

>シャッタースピードが自動で変化して適正露出になります。
それですと、動きモノですからシャッターが遅くなってブレる場合があります。
撮れる範囲でしか撮れない事にもなります。
動かない場合はいいのですが、相手が動く場合はSSを決めて、適正露出には目をつぶり撮影する
という強引な方法を取った方が結果を残せる場合もあります。
その為に、RAW撮影やISOの工夫がいります。
特に、飛びものは順光、逆光が入り交じり、絞り優先では、SSが大きく変動します。
デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。
取りあえず、お試しあれw
書込番号:12623352
1点

Mastermさん
なるほどね。
私は頭が単純なので、f8に対して常に一番速いシャッター
を切るためにAモードを使用、それぞれの場面で切りたい
スピードがでなくなったらISOを変更、さらに暗くなって
適正露出を犠牲にしてもスピードを確保したい場合は露出
補正で三分に一づつ調整です。
刻々変わる露出には、飛んでいる被写体を可能な限り
ファインダー中央に捉えるよう意識を集中しAモードオートで
カバーです。
書込番号:12626755
1点

こんばんは。横レス失礼します。
(私のスキルの低さは問題外のレベルではありますが…)
Barasubさんと全く同じ発想でA(絞り優先)使ってます。
初心者当時はJPEG撮影ばかりだったので、適正露出になっていることを
まず第一に考えるようにして撮影してた時の悪いクセかもしれませんが…。
F8固定の時にAが最速のSSを出せるので、暗くSSが遅くなればISOを上げ、
ISOが1600まで行ってしまうと(自分の感覚では画質の限界)、最後に
露出を1/3ずつ下げてSSを稼いで粘り、後日RAWを弄って持ち上げますね。
さらにこのスレから外れますが、α55であればファインダー内で
獲物を追い続けながら同時にSSや露出補正も確認して撮影できるので、
逆にAも使いやすいかなと思います。
書込番号:12631479
1点

こんばんは。
僕も特にα900ではAモードかマニュアルしか使いません派です。
他のカメラではSS優先も使いますが、α900の場合は被写界深度をキッチリ出して描写優先で使いたいので(^_^)
動きモノでも今日は曇りで光が回ってるからF8で最低1/250は大丈夫やな!って判断して撮ります。
結局ちゃんととれれば使いやすいモードがいいと思います(^_^)
書込番号:12632436
1点

>デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。
SS優先か絞り優先かは、フィルムかデジかとは別問題ではないでしょうか。
動体はSS優先が、静体や風景は絞り優先が使いやすく失敗がない、
とのセオリーは、どちらも同じと思います。
デジならでは特性は、感度やWBなどの特性を、コマ単位で変えられる事でしょうか。
書込番号:12632485
1点

はじめまして。
みなさん御自分の撮影スタイルを確立されているので、
mastermさんの方法(α900+RF500でSモードを使う)には否定的なようですね。
私も、当然Aモードで使っていたので、最初のmastermさんの発言を読んだときは、何か勘違いして書き込んでいるのかなと思っていましたが、
>デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。
を見て、目から鱗が落ちる思いです。
銀塩なら「なにバカなこと言ってんだ」の一言で終わりですが、
デジタルならISOオート200−1600で4段、RAW現像で2段の合計6段分の露出をカバーしてくれるじゃありませんか。
まだ机上の段階なので、実践でどこまで使えるかはこれからの楽しみですけど(^^)
ちなみにMモードではISOオートが利きません。Sモードを使うという点がキモですね。
ただこの方法だと露出を把握しにくいのが使いにくい点かも知れませんね。
十分明るい所ならAモードで、暗くなってきたらSモードで使うというのが使いやすいかな。
mastermさんありがとうございます。いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:12644674
1点

銀塩からデジタルに代わって、露出コントロールが
シャッター、絞りの変数二つからISOを加えた変数三つに
実質的に代わった訳です。
500RFのように絞りが固定の場合は、シャッター速度か
ISOのどちらかを指定して自動露出という事になるで
しょうが、シャッター優先ISOオートで撮るのは少数派
でしょうね。 私の場合は少なくともISOが常にファインダー
に表示される機種でもないと、特殊な場合を除いて試して
みようという気にはならないですね。
書込番号:12653335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





