
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 38 | 2011年1月17日 23:11 |
![]() |
13 | 8 | 2011年1月5日 00:13 |
![]() |
12 | 8 | 2011年1月4日 22:17 |
![]() |
4 | 1 | 2011年1月3日 20:28 |
![]() |
5 | 9 | 2011年1月2日 22:41 |
![]() |
30 | 11 | 2011年1月4日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今、開催しているCESでα700のモックが展示されてるとの記事がありました。
http://www.photographybay.com/2011/01/07/sony-a700-successor-on-display-at-ces-2011/
EVFの可能性が高いですが、このモックではファインダー切り替えボタンが無いですね。
ズームレンズも気になります。
3点

AF-MF切り替えスイッチがレンズにあると言うことは、SAMかな。
ノイジーでスローなSAM、いつもで続けるのだろう?
書込番号:12477569
4点

50のプラナーも待ち遠しいですが、ソニーにはズームレンズの充実とSSMの標準化を進めて欲しいですね。
書込番号:12477678
3点

去年のCP+に展示したのとあまり変わって無いですね。EVFですか?ペンタ部が大きいような気もしますが。
まあ、もうすぐCP+ですから、じきに何か判るのでは。
書込番号:12477720
2点

このモックって、去年から展示してるやつでしょ?
1年経っても詳細は不明…。
出す気あるのかな?
書込番号:12477858
2点

なさけないデザインだのー。
こんなのは売れんからお蔵入りにせい。
書込番号:12477895
11点

前回のCP+の時とあまり変わってないですか〜。
前回はα55前のモックと一緒の展示だったので、発売が近い55のモックに目がいってました。(笑)
皆様には、評価が厳しいα700後継モックですが、皆さんはA900のサブにAPS-C機はお持ちで無いのでしょうか?
フルサイズとAPS-Cの2台体制は、けっこう便利なもので。
書込番号:12478305
1点

α700後継機、やっぱEVFなんですかねえ...このクラスは是非光学ファインダーで作って欲しいですが...
自分はα900とα700の2台体制×2セットです。
70-200が100-300相当になるAPS機は、やはり便利です。
フルサイズにはフルサイズの、APSにはAPSの良さがありますよね。
ただ、レンズはα900を2台体制にしてから全て、フルサイズ対応のレンズに統一しました。
レンズの美味しいとこだけ使う良さも、APSにはありますね。
α700後継機には是非、光学ファインダーでのデビューを願います。
書込番号:12478958
6点

α55の上位機である α77(EVF機)を出しても、それはそれでいいでしょう。
しかしその後でも良いので、今度はα700の後継機(光学ファインダー機)をα7xx として出して欲しいですね。
書込番号:12479080
3点

α55を使って4ヶ月ほどです。最近「EVFにも慣れてきたなぁ。」と思うこともありました。先日、ユリカモメの飛翔シーンをD300Sと撮り比べてみたのですが、α55を使った後にD300Sのファインダーをのぞくと「やっぱり光学ファインダーのほうがいいなぁ。」と。まあ、α77がどんな性能で出てくるのかわからないので、仮にEVFとしても進化を期待しちゃいますね。
デザインに関しては否定的な感想はないのですが、私が気になるのは「APS-Cで2400万画素?」みたいな噂。ほんとかなぁ?
書込番号:12479343
1点

未来はEVFにあると確信していますが、現段階でEVFへの投資はちょっぴり人柱感覚が伴います。
デザインはキヤノンの中級機のようにオーソドックスですね。
書込番号:12479680
0点

なんか、どんどんキヤノンぽくなってるというか…
ヌメッとしたデザインが嫌い。
α700、900系の方がいいなぁ。
α700後継機とのことですが。
「700後継機」は光学ファインダー仕様で別開発と聞きました。
光学ファインダ機を出すかどうかは、α77仮称(今写真が出ているこれ)次第だと。
α77でEVFでもいけるとなれば、今後はフルサイズ以外はEVF化路線のような。
飛び道具的な超速連写機はあってもいいと思います。
変な制約なく、
きちんと被写体の急な動きに対してもAF−Cが追従してくれるならばの話ですが。
(α55でも根本何も変わってないので
私はたとえペリクルミラーに多少連写性能が劣ろうとも、
光学ファインダーのAPS-Cフラグシップ機を望みますけどね。
(あ、APS-Hでもいいです。
書込番号:12479831
5点

ライブハウスなどの暗所での撮影が多いので、AF性能を向上させたモデルは歓迎です。
まぁ、常時AF可能な透過ミラー方式をもっとブラッシュアップさせれば、いいんじゃないですか。通常のAFシステムでは、ニコンやキヤノンにかないっこないんだから。
あと、Sonnar135mmのSSM化リニューアルをして欲しい。現状、SAMの単焦点レンズよりも合焦スピードは遅く感じるときがあります。
書込番号:12480138
1点

パナのコントラストAFは静物の合焦スピードで位相差AFに負けなくなりました。
動体に対する精度は「修行中」ということで、沸々とした自信が感じられます。
やはり未来はEVF+コントラストAFじゃないかなと思います。
もっとも、未来のためには思いっきり性能を上げていく必要がありますが、
光学式+位相差AFよりも伸びシロは遥かに大きいと思います。
書込番号:12480180
0点

こんなの見てSONYが勘違いしてなければいいがな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101122/1033694/?SS=expand-digital&FD=576980841
NEXで必要なのは良いパンケーキ、
A55で必要なのはTLミラーやめて早く高速コントラストAF+EVFにすることだ。
携帯性が重要なNEXに並みサイズ駄作レンズを追加することでもないし、
A77で中級にのばしてレンズ交換の多いユーザーからのクレームで自滅することでもない。
書込番号:12480897
4点

>NEXで必要なのは良いパンケーキ
>携帯性が重要なNEXに並みサイズ駄作レンズを追加することでもない
おっしゃるとおりで、個人的には16mmくらいの重さで換算28mmと35mmのパンケーキ、
100g以内で換算50mmと85mmがそれぞれ出れば、NEXは必要十分かな。
多少性能が悪くても全然構いません。
16mmだって、DMFでちゃんと合焦させると実は案外使えます。
逆に、いくら解像が良くたって、周辺減光が激しすぎるパナの20mmみたいなのは勘弁してほしいですね。
書込番号:12481079
2点

ずっとMINOLTAさん
「自分はα900とα700の2台体制×2セットです。」
2台体制って、レンズ交換の手間が要らないので便利ですよね。
「単焦点+ズーム」、「単焦点+単焦点」、「ズーム+ズーム」
色んな組合せが出来るので、シチュエーションによって持ち出しを考えるのも楽しいですしね。それがフルサイズ×2、APS−C×2のツーセット。無敵だと思います。その財力が羨ましい限りです。(笑)
あと、皆さんがおっしゃるようにこのモックのデザインは5D2のように丸みを帯びていて、つまらないですよね。
ただ、まだモックですので実際はもっと尖ったデザインで、ヌメッとした塗装もエンボス加工で来るんじゃないですかね。それを期待してます。
α700の後継がEVFのα77だったら、そのあとに光学ファインダーのα770?は外国での発売はあるかも知れませんが、国内販売は無いかも知れません。α900の後継が来年にあると思いますし、流石にα900後継は光学ファインダーでしょうから。
光学ファインダーはα900後継で、APS−CはEVF。これが今のところの現実路線な気がします。
でも、キャノンで7Dと60D、ニコンでD300SとD7000とエントリー以外の中級機でも2ライン揃えているので、今後のソニーの躍進に期待を込めて、次世代EVFを搭載した動画重視のα77と、AFスピード、精度を重視した光学バージョンのα770を国内で両方販売して欲しいです。
2010年のソニーはNEXとα55の発売があった転換点となるような年だったので、2011年は中級機、2012年はフルサイズ機で、引き続きあっと言わせるような商品を出して欲しいです。
書込番号:12481155
2点

あと今年はNEXの7が出ますね。
NEXはコンパクトが売りですから、換算24mmの後に続く、28mmと35mmの広角パンケーキトリオを出して欲しいです。
ところでAPS−Cで換算35mmのパンケーキって出せるのでしょうかね。
書込番号:12481219
0点

NEX-7は待ち遠しいですね。NEX-5の大きさで色々といじれるなら、鬼に金棒です。
そして、α900後継機(α950?)は出来るだけ早く出して欲しいですね。ニコンより遅いと幻滅です。チャレンジャースピリットを発揮して頑張りましょう。
3500万画素くらいで、今のファインダーの改良型が欲しいですね。
Zeissレンズを使ってこそ撮れるような素晴らしい映像が出るカメラです。
鳥撮りはキャノンに任せて、それ以外のじっくり撮るシーンで世界最高を狙って欲しいです。
αファンは、じっくりと期待して待っています。
書込番号:12482414
3点

>それ以外のじっくり撮るシーン
それでしたら中判にはいつまでたっても勝てませんので、世界最高は永遠に無理かもしれませんね。
書込番号:12482637
3点

IT革命さん
許してあげてください。
異常な情熱でソニー製品をヨイショすることにしか生き甲斐を感じられない御仁にとって、
ソニーのフラッグシップ機は常に世界最高なのです。
20万円で世界最高が手に入るのですから、とても幸せな人生が送れそうです。
書込番号:12482703
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入後レンズの入れ替えを行っております。
350で使用の16-80ツァイス、SONY製50mmを手放し。
135mmツァイスが今度仲間に加わります。
今はツァイス85プラナー、135ゾナー、35mm1.4Gがあります。
35mmは主に室内撮影です。家ではいいのですが、出先の室内撮影だとやはり撮影場所の制限もあり、しかもあまり絞り開放で使用していない。
手持ちもすべて単焦点のみなので、ズームの購入を考えております。
やはり候補は24-70ZAなのですが、価格的にこれ以上増やす事もつらくなってきました。
このまま増やしても、35mmとかぶるので、35mmの出番なくなりそうですし。
何か35mmは価格にしては評価よくないみたいですし、実際35mmよりも85mmの方が出てくる絵がいいよいうなきがします。
しかし24-70はでかい、重いことで有名なので、室内気軽撮影は35mm?
と贅沢な悩みですが、悩みがつきません。
皆様でしたらどうしますか?(どうしたらよいでしょう?)
24-70、35mm両方お持ちの方とかみえますか?
0点

こんにちは
>24-70はでかい、重いことで有名なので
とのことですが、ゾナーをお持ちのようなので言わせてもらうと、ゾナーより軽いのですね。
アイコンを見る限りお若そうなので特に負担になるとは思いません。
実際私もそれほど重いとは思いませんね。私もゾナー持っていますので。
900は持っていませんが(汗
35Gは持っていないので恐縮すが・・・
2470はいい画をだしてくれると思います。
しかしながら2470も35Gも賛否両論のレンズっぽいですよね。
私は望遠側のレンズが多かったので、標準ズームが欲しかったのでこちらを買いました。やはり部屋撮りでは大変便利だと思います。
書込番号:12459846
2点

>価格的にこれ以上増やす事もつらくなってきました。
>皆様でしたらどうしますか?(どうしたらよいでしょう?)
私も同じような感じで悩んでましたので(笑)、私見を・・
で、私は、28-75/2.8と70-300Gのセット購入を考えています。
描写性能では当然24-70ZAだと思いますが、ズームにそこまで要求しないと言いますか・・
重さはともかく、F2.8のレンズにそこまで投資する気にならない。
というのが正直なところです。
主力はあくまで、ゾナー、プラナーって決めつけてるからですけどね。
28-75も、A09と同じとか、ブラッシュアップされてるとか、色々評価ありますが、
実売5万くらいなら、買って損はない気がします。・・A900にタムロン付けても盛り上がらないし(笑)
この2本セットでも24-70ZAより安いですから・・
28-75だと軽いので、プラナーのサブで両方持ち歩くというのも楽かと思います。
標準ズームに何処までを求めるかが、キーでしょうかね。
ゾナーと遜色なく..ていうと、24-70ZAしか選択肢はないと思いますよ。
私は、お金があれば実は、35/1.4Gを追加したいのですが、
300mmがどうしても欲しいので、望遠ズームは外せません。=> 残りは標準ズームで補充と考える訳です。
書込番号:12459936
1点

私もいろいろと悩みましたが、
ZEISS単焦点トリオとSTF135そしてズームはSIGMA24-70HSM
で、とりあえず決着しました。24-70 ZAの寒色系はどうも性に合いませんでしたし、A09は写りは良いのですが、ボディが華奢でどうもピンと来なくて・・・。
まあ、ご自分が納得される選択が一番ですね。
書込番号:12460777
3点

こんばんは。
僕も24-70 ZAの硬い画と味付けが好みでは無かったので
柔らかい28-75を予備を含めて2本買いました。
コンパクトでいつも持っています。
ただ24-70 ZAは個性が強だけなので好きな人にはたまらないレンズだとおもいます。
ちなみに僕は24-135 タムロンを常用しています。
寄れるし画質も色乗りも大好きです。(^_^)
書込番号:12461456
2点

2470ZAをメインで使ってますが、
数あるこのクラスのレンズでもひときわ画質が良いという雑誌評価のとおり、
素直にいいレンズです。
単のツァイスやGと比較してしまうと、若干物足りなさを感じるのは仕方ないと
思います。とはいえ、ズームの汎用性と得られる画質のバランスを考えた場合、
2470ZAがベストの選択になるのは間違いありません。
タムロンやそのOEMである28-75は、「そんなもん使うなら、α900買った意味がない」
という気持ちです。
書込番号:12461627
2点

>2470ZAが重いという意見
他社開発者のコメントですが、質のいいレンズはめちゃくちゃ重いそうです。
2470ZAはED二枚ですが、たぶんその他のレンズすべてが
EDガラスに近い、特上ガラスを使ってるんじゃないか?と思います。
余談ですが、2470ZAと共にソニー自慢の135ZAも1キロ近い
スーパーヘビー級レンズですよね。
書込番号:12461693
0点

標準域は
minolta 24-50mm f4
minolta 28mm f2 new
minolta 35-105mm 3,5-4,5 マクロ切替付きの旧型
minolta 50mm f1,4 とf1,7
を用意しています・・・なんて人は少数派でしょうね。
ちなみに中望遠以上は
minolta 85mm f1,4 G
minolta 100mm f2,8
minolta 35-200mm xi
minolta HS 80-200mm f2,8 G
sony SAL70300 G
minolta 500mm RF
です。
minoltaレンズはdyxum.comのuser reviewを参考に入手
しています。
書込番号:12461763
3点

私は、フルサイズ用は2470ZA 1本しかありませんが、ズームの割りに短焦点のようなボケ味、新ファームウエアとの併用で非常に早くなったAF当、お勧めですよ。
重い点は、ストラップをいいものに変えると負担が軽くなります。私はSTP-SB2AMを使用してます。
私は次、1635ZA、70300Gあたりを狙っています。どちらも借りて使用した事があるのですが、非常にいい感じでしたね・・・
書込番号:12462510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、アドバイスをお願い致します。
本来であればレンズ板で聞くべき事ですがディスコンとなっているためこちらで確認する次第です。
現在メインは、α900、サブにα55を使ってます。α900の広角系を整理したく17-35 F3.5Gの購入を目論んでます。現在α900には以下のレンズを使用中です。
1、12-24 シグマ
2、24 F1.8 シグマ
3、28 F2.0 ミノルタ
4、24-135 タムロン
5、28-75 コニカミノルタ
整理と購入資金とするため3と4を手放したいと考えてます。
ここで質問なのですが28mm域で17-35 F3.5は、28 F2.0と同等の写りはしますか?
風景、スナップ、集合写真で使用します。
歪が少ないと聞いているため期待してます。
28F2.0の方が明るさにメリットありますが開放での使用は、考えてません。
逆光性能は、両レンズとも悪いと聞いてますがレベル的にはどちらが良いのでしょうか?
以上お願い致します。
0点

こんにちは。 tk201さん
ミノルタ17-35 F3.5GはMINOLTAファンの間では評判が良かったレンズですよね。
僕のサークルの先生もベタ褒めでしたよ。
なんせ「Gレンズ」ですから間違いなく写りは最高に良いと思いますよ。
書込番号:12459299
1点

tk201さん
28mm F2と17-35mm F3.5の「歪み」について。
テストチャートやタイル壁などがありませんので、手近のA2サイズのスチレンボードを約75cmの距離で撮影してみました。この条件では28mmのほうがタル型が大きいようですね。
スチレンボード面への照明はかなりムラがありますので、周辺光量の低下は参考程度にお考えください。
逆光時のゴーストやフレアは気にして撮影したことがありませんので、参考になるコメントを持ち合わせておりません。
私は17-35mmについては発売当初に購入しました。AFがボディ側駆動のためモーター音が耳障りなので、昨年頃にソニーのショールームで16-35mm F2.8と周辺光量や歪みの点も含めて比較をしましたが、あえて買い直すほどの価値を見いだせずに現在に至ります。16-35mmの図体の大きさも思いとどまった一因です。
ただし、すでに生産完了から時期も経っていることですから、私が今から購入するなら現行の16-35mm F2.8を選ぶと思います。
書込番号:12459896
4点

tk201さん、こんにちは私も最近このレンズ手に入れました。ディストレーションの少なさは特筆すべきレベルだと思います。逆光性能は私の使った範囲では問題のないレベル、カラーの出方はGレンズの面目躍如、寒色系ですが素晴らしい描写性能だと思います。重量も600g台、近接能力も優れています。是非、お勧めします。AF28mmF2,0は旧モデルを持っていました。スペックは魅力的でしたが、私的には一段絞る必要性を感じ、手放してしまいました。
書込番号:12459974
1点

いいレンズをお持ちなので整理するのはもったいないような気もします。
4、は私も普段用に愛用しています。評判もよく中古でもあまり見かけないし、純正レンズを含めてこれに変わる便利なレンズは今のところありません。
3、も隠れた名レンズですから中古でもあまり出てきません。
確かに28mmの単焦点はすこし中途半端かもしれませんけど中古で買うと4−5万なので売値を考えると私なら手放しません。
1、4があれば12−135mmまでカバーしているし、明るさ勝負の大口径なら2、3、5でいいような。
それでも17−35Gが必要なのは、写りのよい広角ズームレンズが欲しいということでしょうか?
17−35Gや35G等はフィルム時代に評価の高かったレンズですがデジタルになって評価が分かれているような印象を受けます。
その辺が問題にならなければいいのですが。
私の場合17−35Gで気になったことはないです。(28−70Gはいまいちでしたが)もっとも両Gレンズとも3、導入後出番がほとんど無くなってしまいました。
肝心のスレ主さんの質問の答えにはなっていませんが参考まで。
書込番号:12460051
2点

17-35mmF3.5Gは僕もお気に入りですが、トレードで28mmF2を手放すのは惜しいと思います。
17-35mmF3.5Gはご存知のとおり秀逸な広角ズームですが、所詮はズームなので画質的に単焦点の28mmF2には適わないという印象です。
両レンズの画質に関してはかなり感覚的なもので、詳細な比較検証をした事もなく説得力に欠けますが、大きさや重量も全く別物なので、レンジが被ってどちらかの出番が少なくなるという事は無いです。
特にフルサイズ機とAPS-C機をお持ちならば、レンジが大きく変わるので、両レンズとも出番が多くなりますよ。
逆光耐性に関してもご存知のとおり、どちらもフィルム時代のコーティングなので、フレア、ゴーストは大量に出ます……が、逆にゴーストなんかは使いこなしで、良い絵作りに有効だと思っています。
ちなみにAPS-Cで28mmF2を使う場合は深いフードを使うことができるので、ハレ切りは少し有利になります。
基本的に常用:17-35mmF3.5G、気合の28mmF2といった感じで使い分けてますが、28mmF2の画質の良さと、軽く小さいことによって自分の動きが良くなるせいか、不思議と良い絵を撮らせてくれる感じで、28mmF2は絶対に手放したくないαレンズの代表格です。
書込番号:12460866
2点

こんばんは。
16-35mm F2.8ZAと17-35mm 2.8Gを比較しましたが収差は17-35mm 3.5Gの方が良好です。
また
>逆光耐性に関してもご存知のとおり、どちらもフィルム時代のコーティングなので、フレア、ゴーストは大量に出ます……
これは全く心配いらないと感じています。
このレンジ(16-35mm F2.8)のレンズの中ではCanonやNikonよりゴースト・フレア共に少ないです。
SONYの16-35mm F2.8ZAよりもです。
いまだに中古価格が最低11万円から下がらない理由がよくわかります。
ただ28/2手放すはもったいないですね…(^^;)
1、12-24 シグマ
2、24 F1.8 シグマ
3、28 F2.0 ミノルタ
4、24-135 タムロン
5、28-75 コニカミノルタ
1も僕はよく使いますし
4も普段使いのズームで常用しています。
何よりSONYが24-135クラスのレンズを出さないので一番良く使って便利です。
ただ5もいいレンズなんですよね〜。
やはりあえて言うなら28/2を手放して17-35mm 3.5G購入でしょうか。
僕なら両方置いておきますが(笑)
書込番号:12461417
2点

万雄 さん、よしジム さん、ベリッシマ さん、7リミテッド さん、Prism Candy さん、ホットカメラマン さん
ご回答いただきありがとうございます。
よしジムさんに至っては、検証までいただきありがとうござました。まさしくこれが知りたいところでした。歪に関しては、本当に優秀なズームレンズの様です。
また、意外に両レンズをお持ちの方が多いことにもびっくりしました。
7リミテッド さんがおっしゃるように写りのよい広角ズームがほしいのですが16−35 F2.8までは、さすがに手が出ずたまたま良上品の8万円代を発見し現在取り置きしてもらってます。
8万円も大金なため使用域が被り手持ちのレンズの中で一番高くなるだろう28F2をドナドナ候補としました。タムロンの24−135は、写りもそこそこ良くとても便利なズームですが現在旅行やチョイお出かけ用は、α55+シグマ18−125に座を奪われており使用頻度が少なくなったためです。
とりあえず入手してから実際に使ってみて28F2を手放すか考えることにしますけどやっぱもったいないですよね〜(それも聞きたかったのです)
皆さんの意見を聞いていると私はまだまだ28F2を使い倒していないようです。
ありがとうございました。
書込番号:12461679
0点

Prism Candy さん=Mizuki:Prism Candy さんです。
Mizuki:が抜けてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:12461745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=265
188,000円数量限定です。
あのバリオゾナーも。
フジヤカメラでは今日まで特価。
2点

おぎさくはたてグリップ付も若干安いです。
現在206000円也。フジヤは209800円でしたっけ。
家電のSAKURAは4日までお正月休みなので、
5日以降の価格に注目!?
書込番号:12456196
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いずれはフルサイズ機と思いつつ550でミノルタレンズを
多く使っています。最近は24mm f2を入手しました。
ところで、900にDTレンズを装着した場合、APSCモードと
なるようですが、フルサイズのまま撮影することは可能
でしょうか。
昨年、昆虫写真家の栗林さんがニコンAPSC広角ズームと
X1.4テレコンをフルサイズ機で積極的に撮影されている
記事を読んで興味をもった次第です。
もし可能ならばタムロン17-50mm2,8が27-75mm4,0になり
そうですが。
1点

DT11-18mmを付けると、11mm側でファインダー内は外周がケラレますが、
保存されたRAW画像も、APS-C部分のみでした。
テレコンは持っていませんが、MF前提でしょうから、
電気接点をテープなどで絶縁して、レンズ無しレリーズをONにすれば
レンズ情報が読み込み無しで、シャッターが切れると思います。
書込番号:12449530
0点

DTレンズAPS−C用を付ければ、、けられはおきますが
自動的にAPS−Cで撮影保存されます
画角は狭くなりますからファインダーフェよく見て撮影することが必要です
尚24ミリくらいから、ファインダーにけられはなくなりますが
撮影はAPS−Cですので御注意を
書込番号:12449575
0点

純正以外の話
タムロン17-50mmF2.8だと自動クロップしないので、
けられますがフルサイズとして使用出来ます。
さて広角レンズに付くテレコンがある前提ですが、
(私は知りません、ケンコーのMC4が使えるのかな?)
1.4×にするとけられは無くなるか少なくなりますね。
テレコンはイメージサークル自体を大きくしますから。
結論として、テレコンが装着できるとすれば使えます。
1.4×なので17-50mmF2.8は24-70mmF4になります。
ちなみにNikonは自動クロップがないので、
私の持っている18-55mmなどフルサイズで使えるのもあります。
何mm以降だか忘れました。
自動クロップのないNikon向きの使い方ですね。
更にNikon純正レンズは中央の解像度が優れたレンズが多いですから。
書込番号:12449630
1点

APS-Cクロッピング時の事について、下記過去スレッドでとても深く議論されています。
参考までに。。。(記事検索してみてください)
[8777779] APS-Cクロップ・モード
書込番号:12449797
0点

皆様 短い間に沢山のカキコミ有難うございました。
ご指摘のスレを拝見します。
書込番号:12449890
0点

過去スレを拝見しました。
タムロン17-50mm 2,8はテレコンで24-70mm f4として
使えそうですね。 バリオゾナは色んな意味で敷居が高い
のでタムロンは大事にとっておきます。小バリオゾナー
は暗くなりすぎるしクロップされてしまうようですね。
24-50mm f4と28mm f2の手持ちにディスタゴンを追加する
構成もありそう、なんて夢見ております。
11-18mmは16-18mmでテレコンなしにフルサイズをカバー
するようですが、ミノルタブランドだとクロップされて
しまうのはちょっと残念です。
書込番号:12450735
1点

APS-Cレンズの自動クロップに付いては、考え方だと思います。
私はソニーはきっちりと対応していると思っています。
なぜならば、ソニー製のAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになり、それでフルオートで撮れますから。ファインダーにもクロップしたAPS-Cエリアを示す四隅の鍵カッコが表示されています。
つまり、α900ユーザーはどのレンズを使っても、簡単に全自動で写真を撮れることになります。
逆にニコンは、ほうたらかしであり、ユーザーの責任に任せているだけのような気もします。まあ、大人の対応でしょうか。(ソニーは初級者でも困らないように親切に対応しているともとれます)
ところでD3sやD700を半分にクロップすると約600万画素になりますから、これで撮る人はいないでしょうね。私もD700ではクロップして撮る気がしません。
ただし、ズームの望遠側だとケラレが少なくなって撮れるという意見も聞きます。
その場合には、そのような撮り方ができると思いますが、α900ではソニー以外のレンズを使うことになります。シグマやタムロンでは自動クロップはしませんから使えます。メニュー内のAPS-CモードをON・OFFにする手動切り替えになります。
クロップしても約半分の約1200万画素あたりでしょうから(正確には半分にはなりません)実用にはなると思っています。
現実にはトリミングしたのと同じ結果になるのではと思いますが。
色々とクロップもお楽しみください。
それとクロップした場合にはAEがクロップエリアからはみ出す恐れがあるので、注意が必要です。中央重点測光なら大丈夫でしょう。
後は、大人の対応で。
書込番号:12451036
2点

ソニー純正(タムロンOEM)として出ている、28-75oF2.8SAMはフルサイズ対応です。
書込番号:12452044
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最初の新春特価でしょうか
フジヤカメラ価格 : 188,000 円(税込)ですね。
でもびっくりするほどの値段ではないので先日の家電のさくらの税込 179,900円 送料込を見ると躊躇してしまいます。
明日明後日と新春特価ございましたら是非教えて下さい。
また、α900のおすすめレンズの特価情報もおねがいします。
できればα900この正月に手に入れたいと思います。
2点


私も期待してたんですが188000円とは
しかも、グリップ付きの値段が下がってないので残念です
書込番号:12444538
1点

後継機が出るまでは寝落ちしないと思いますけど。
ソニーもフルサイズの方向性については明言を避けてますね。
あと数か月も待つつもりなら、今のうちに撮りまくれ!というのが
最善のアドバイス。
書込番号:12445828
1点

機種不明、意味不明な写真の貼り付けは
年がかわっても変わりませんなぁ。
書込番号:12445846
17点

axkaさん
実際に18万切りがこの数ヶ月で2回もありますよ。
最新なら30万円の価値があるとおもいますが。
2年も前のモデルですしね。
sal2470は定価税込25万強だと思うのですが、27万円というのはプレミアム価格でしょうか?それともα900とのセット販売なら安いですよね。是非お店教えて下さい.。
書込番号:12449618
0点

一万か二万かうじうじ言ってないで、買うか諦めるかどっちかにすれば
ということ。あと数年待ったって、タダになりようがないんだから。
書込番号:12455078
2点

axkaさん
私は188000円で買うか迷っているという相談をしたのでなく正月特価情報を共有しましょうという書き込みをしたつもりです。
ですのでaxkaさんはスレ違いですよ。
御理解頂けますか?
sal2470とセットで27万円ならおおしえて下さい。252000円のsal2470zに27万円払うつもりはありません。
α900188000円より安値が無ければ買うかどうかじぶんで決めます。
お読み頂ければお分かり頂けると思いますが今回は相談スレではありませんので。
axkaさんはお詳しそうですのです相談スレを立てさせていただいた際にはぜひ相談に乗って下さい。
書込番号:12455576
5点

すれ主様
>>実際に18万切りがこの数ヶ月で2回もありますよ。
そうですか、気がつきませんでした。
すれ主様が一番詳しいと思います。
買った後の大原則は、価格を見ないことです。そして撮る事に専念する。
すれ主様は、18万円切りに二度も気付いたのに買えなくて残念でしたね。
保障が無い次のチャンスを気長に待つのも良し、六千円出して早く撮り始めるのも良し、すれ主様のお好きなようにして下さい。
どちらも正解です。 私なら早く楽しめる方を選びたいなー。
書込番号:12455794
0点

orenjiさんのレスの内容からすると
orenjiさん=axkaさんは同一人物なのでしょうか
900板初心者で申し訳ありません。
確かに過去スレを読み返し2回も18万切りがあったというのにその時に買えなかったのは残念でした。
書込番号:12457916
1点

orangeさんちなみに送料込み18万切りのお店は5年保証選択可でした。
楽天のお店なのでさらに楽天ポイントがきっと一万ポイント、SONYポイントも1700円程ついたはずなのでポイントは値引きではありませんが3万円以上の差が出て本当に残念です。
sal2470は諦めて明日到着予定です。
(mysonyclub経由で全商品楽天は購入代金の1%Yahooショッピングは2%付きますのでもしも楽天Yahooでm何か買われる場合はmysonyclub経由しましょう)
書込番号:12457951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





