
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 17 | 2011年1月2日 09:00 |
![]() |
10 | 18 | 2010年12月30日 00:31 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年12月27日 08:11 |
![]() ![]() |
830 | 88 | 2010年12月31日 01:27 |
![]() |
36 | 15 | 2010年12月29日 13:10 |
![]() |
18 | 13 | 2010年12月26日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今回は良いレポートにしましたよ、ハテ、どうなるか?
=====================================================
このスレは前回のスレ[12380097]、[12420778]、[12347034]の続きになります。
=====================================================
その後の対応ですが、
ソニーも自分達の非を認めてくれて、CSの対応した係の方も変更になり。
(ファインダーの内部のラインがズレている事を確認しましたとのこと)
「技術者』と呼ばれる方が今は応対してくれています。
今の方の対応は前の方、上司の方に比べればとても良いです。
前の方、上司の方はカメラに関しての詳しい知識はゼロ、自分でも『カメラに関して詳しい事は良く判りません』
とそう言ってましたが、今回の方は技術者の方らしいのですが説明もはっきりしていますし、
『この度はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした、他の者はカメラに詳しくないので今回から私がお受けしま
す』と自分たちの姿勢を示してくれました。
そして仕事で使っている事を気遣ってか、なんと!代替機を貸して頂く事になりました。
ソニーもやっとカメラを理解している方との対話の必要性、そして代替機の必要性を認めてくれたのが
とても嬉しく思いました。
ただ、初めからこの対応でやっていればこんな大げさな事にはならなかったという事は意見させてもらいました。
代替機は電話の後次の日には届きまして、早急な対応をして頂いた事をとても感謝致します。
修理中の自分のαは、年末の休日をはさむので、来年の初めには戻ってくるよう努力してくれるようです。
ともかく、CSで働いている人はド素人みたいです(それじゃ間違えるわな。)
なににせよ、うちの取材は主に年中のイベントに関連してる事なので、代替機が年末に間に合ってホントに良かったです。
でもおかげさまというのか iphone の撮影機能もかなり優れている事を再確認できました。
今後、動画作品をiphoneで作る事になりそうです。これもまた楽しみです。
以上レポートです。
8点

良い解決策に向かっているようで喜んでいます。
私の経験では日本のサポート関係にはほぼ満足しています。ただ最初に電話を受け取る人は
ほとんど商品への知識が薄いですね。高級な技術経験者を配置できないと理解しています。
今回の流れを読んでいますと、スレ主さんは自分の権利を(お客としての)主張したので
あって、決してモンスター・クレーマーではない思えます。権利を主張すると時々クレーマーと
勘違いされることは私も何度も経験しています。
スレ主さんは晴れ晴れとして2011年を迎えられますね。Have a happy New Year!
書込番号:12432363
6点

今まで静観していたのですが
やっと普通の対応になってくれて良かったと思いました
今まで本来の事以外で荒れに荒れてしまっていたので
やっと書き込む気になりましたです
しかし今回はSONYが明らかに悪い
αファンの僕ですが
あまりにひどい対応でしたもんね
SONYにもきちんとした技術者がいて本当によかった
しっかりした対応のできる人の重要性をSONYはしっかり考えるべきですね
書込番号:12432740
7点

いや、もうアホらしいブログレポートの限り(笑)
僕は元々高圧的なユーザーの意見を取り入れないSONYの態度が嫌いやったけど
今回の騒動でまんざら嫌いでもなくなった!
そらぁおまんみたいな奴がおればおいそれと聞くわけにはいかんわなぁ、
大メーカもそれはそれで可哀想やなぁ…。
まぁ、もう僕の店に「どうしたらいいですか?」って泣きそうな声で電話などせんようにねm(_ _)m
ネットの中だけじゃなくリアルに生きる方が健全やと思うから。
α900で撮った写真をバンバン載せて楽しんで下さい。
書込番号:12432828
23点

ご丁寧にも「修理明細書」まで貼ってるので、
CS側は、スレ主さんがどこの誰が分かりますし、
これだけ大騒ぎすりゃ当然見ててもおかしくないでしょうから、
一連のスレ主さんの言動や行動を見て、
「ヤバイ」と思ったのかも知れません(苦笑)
書込番号:12432888
9点

こんにちわ。
良い様に収まって良かったですね。
權諢さん
>しっかりした対応のできる人の重要性をSONYはしっかり考えるべきですね
SONYがどうかは置いておいて、本来メーカーの重要な戦略部門であるサポセンが/残念ながら今はアウトソーシングで運営されている事例が多いので、(むろん本筋ではないのですが)ユーザーが素人を相手にするつもりで対応しないと精神衛生上非常に宜しくないことがままありますね。
※アウトソース先はこういうところとか
http://www.trans-cosmos.co.jp/
私は、いぜんVTR問題で社会的に話題になった企業のサポセンにHDD地デジレコーダーの件で本気でキレたコトがあります(苦笑)
本件電機業界の構造的な問題になってしまっていますからなんとも悩ましい限りですが、特にカメラ分野はコアな、
そして継続的におカネを使ってくれるお客様が多数存在する分野なので、改善できるところはドンドン良くしていって貰いたいものですね。
ちなみに修理時のアンケート、私はいつも良い点も気になった点もびっちりと書いて提出しています。
私事で言うとSONYのサポセン、例えば昨年末に定時後まで1h〜程もロケーションフリーについて真摯な対応をして貰ったこともあり非常に良い印象を持っています。
他例を慮ったとて、比較的サポセンにリソースを投入している企業なのだと感じました。
→ SONY
【参考】ロケーションフリー (定価〜5万/生産数稀少、とうに生産終了)
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html
書込番号:12432896
6点

とりあえず良かったですね。
スレ全体を通して、
ソニーのサポート窓口担当者に専門知識が乏しいこと
故障の状況や要望を技術者に直接伝えることが大切なことがよく分かりました。
この不況下で企業も十分なサポート体制が取りづらくなっているのかもしれませんね。
そうであればユーザーが賢くサポートと向き合うことが重要になってくるのでしょう。
大変有意義なスレであったと思います。
ただもうすこし、客観的事実関係の報告と主観的・感情的な部分とを切り分けて書き込んで頂けたら
荒れずにすんだかなとも思います。次回からは期待しています。
書込番号:12433368
5点

良い技術者に対応してもらえて良かったですねー。
きっと、きちんと治ってきますよ。期待して待ちましょう。
次回からは、秋葉原のサポートセンターに(修理センター)に行くことをお勧めします。
私は最初、銀座のカストマーセンターにカメラとフラッシュを持って修理の相談に行きましたら、話しているうちに、秋葉原の修理センターに行くように勧められました。銀座や大阪のソニーセンターでは細かい技術の話には無理があるようです。
地図をくれたので、その足で秋葉原まで行きましたが、奥からすぐに技術者が出てきて対応してくれました。
なかなか良かったですよ。
世界のソニーですから、質の良いサラリーマンが就職していると思います。
書込番号:12433497
2点

スレ主さん こんにちは。
今回、進展した内容は、
・カメラに詳しい技術者が、修理担当に代わって、ユーザーへの説明が分かりやすい。
・仕事でカメラを使っていることを気遣ってもらい、代替機を借用できた。
ですね。
一つ目の技術者の件ですが、
このメーカーのサービスは、αの不具合に対して、
αについて詳しい技術者が対応できていない問題がありますね。
orangeさんの言われる通り、秋葉原のサポートセンターに行ければ良いですが、
地方のユーザーには、中々、難しい問題です。
私は昔、α700のフォーカシングスクリーンの交換をお願いしようと、
名古屋のサポートセンターに土曜日に行った所、
毎週土日は、担当がいないとかで、修理もできないらしく、
預かりになると言われて、びっくりしながら出直したことがあります。
(今は、変わったかな?)
つまり、何か不具合があった場合、休みの日に名古屋に出向いても
症状について、担当者と直接、話もできない状況でした。
スレ主さんの環境については、よく分かりませんが、根の深い問題でしょうね。
メーカーには、
αのサポートについて、他の家電製品とは切り離して、考えて欲しい。
日本国内、どこに住んでいようと、αに関して詳しい担当者と、会話が可能な
何らかのシステムを作って欲しいですね。
少なくとも、土日にサポートに持ち込んだ際には、TV電話ででも専門の対応を
やってもらえるように、お願いしたいです。
スレ主さんに質問です。
今回の問題となったプリズムのズレですが、担当に症状を理解してもらうのに、
電話では難しかった点、その中でも工夫した点、
新しい技術者に代わるまで、他の担当では通じなかった内容など、教えてください。
これから、サービスを利用する人たちに有効になるようにお願いします。
また、新しい技術者に代わって、不具合症状から原因についての技術的会話について
教えてもらえませんか。
スレ主自身が、フォーカシングスクリーンを外して、ボディー側のコンデンサーレンズ部?を
アルコールを付けた綿棒で清掃した事から始まった。
プリズムユニット?交換→プリズムズレ。といった、
かなりレアな不具合内容かも知れませんが、これも、このスレッドの中で、ぜひ知りたい内容です。
二つ目の代替機に付いてですが、よく知らないので教えてください。
例えば、他のC社・N社・Pe社でも、普通に借りられるようなものでしょうか。
例えば、プロ用サービスなどの特別な契約をしていないと、代替機は、
借用できないような気もします。
今回のスレ主の場合、既に何度も何日間も、サービスとのすれ違いの結果、
ユーザーの手から実機が離れている特殊な環境だから、代替機が借用できたのでしょうか。
それとも、普通に借りられるようなものでしょうか。
長々となりましたが、スレ主さん、よろしくお願いします。
書込番号:12434020
3点

私も静観組の一人でした、
名古屋のCSに購入11ヶ月で、センサ−の掃除と時々出る不具合(これは、後にどうも自分の使い方の問題のようだと思うようになったのですが)、カナダで購入したレンズを含めて、ボディ検査とレンズのAF精度調整をお願いしたのですが、大変親切丁寧に、対応していただき代替機も用意できますがとまで、言ってくださり、以来彼らを信頼しておりましたので、今回のスレの状態を本当に憂慮しておりました。
代替機も借りられてお仕事も旨くいきそうだとの事、ここのスレがメ−カ−を良いほうに進み、やっとスレ主様の意に沿うような方向で解決した事に安堵しております。
書込番号:12434356
2点

すいません。古いpapaさん 教えてください。
古いpapaさんが、利用したCSは、現在の栄えにある新しいソニーストアでしょうか?
だとすると、αに関する名古屋のサービスは、昔に比べるとずいぶん充実したようですね。
ちなみに、土日休日でしたでしょうか?
(先に書いた私の体験は、2・3年前の話でした。すいませんです。)
入院の場合に、代替機をサービスの方から、申し出てくれるのも非常に嬉しいですね。
書込番号:12434572
1点

よかったよかった。
SONYには少なくとも全現行カメラの修理のできる人をCSに配置することを望むね。
こんなの いろはのい だと思うがたるんでいるね。
書込番号:12435057
3点

思い通りになってよかったですね〜。
ゴネれば代替機まで貸してもらえるなんて!
私も同じようなケースに遭ったらこのスレを楯にゴネてみます!
ところで、代替機貸し出しの話がなかったら取材の仕事はどうされるおつもりだったんですか?
書込番号:12440405
9点

iphoneを本気で使ってみた。
というのと、
家にNexを持っているので、本気でそれでどうにかしようと思っていました。
ただ、そいつらじゃ感覚が違いすぎるでしょ(泣)
書込番号:12440665
0点

中ブー太郎さん
そう言えば、向こうで返事しなかったですね、何かと忙しいのでお返事しそびれてました。すいません!
こちらでその後をやることにしましたのでよろしくお願い致します。
質問の回答ですが、
説明はきちんとしたつもりでした(というかしました。)
が、
全くその事項は無視で、違う部分をいじってしまったので難しいも何も、どうしようもないですよね。
『ファインダーの中がズレている』と言ったハズで、
『写真がズレて出てくる』なんて一言も言ってないのに、
『プリズムのラインを水平に合わせると写真がずれて記録される事を確認しました』
と説明され、その様に修理されていました。
一番良い解決策は、近くの大きい電気屋の修理受付にもって行く事だと思います。
(殆どの店がその店で購入したしないに関わらず、修理は受け付けている様です。)
百聞は一見にしかず、直接『人』にきちんと説明して、『メーカーに伝えてもらう内容』も
見してもらい、自分で確認する事が一番だと思います。(が、それでもダメな時もある。三脚で経験済み)
ちなみにテクニカルな会話は殆どありませんでした。
CSからの電話では『前に言った通り』に『今回ファインダーの内部のラインがズレてる事を確認しました』と
言われたので、、、
代替機の事は私も良く知らないです。
『責任もってしっかりやるゆ〜たやろが〜あほかてめぇ〜?!仕事どないすんねん!(標準語で)』
って怒ったからでは無いと思いますが、、、?
自分のα900の修理完了の際に電話がくるそうなのでその時に聴いてみます。
書込番号:12440758
1点

スレ主さん
明けましておめでとうございます。
やはり修理をお願いする場合には、不具合内容をいかに伝えるかが重要ですね。
私自身は、家電量販店よりも、古くからある小さなカメラ専門店のほうが、
良さそうな気がします。
家電量販店にとってはカメラ、デジイチよりも、エアコンや洗濯機のほうが
メインでしょうし、ファインダーについて説明しても分かってくれそうにありませんから。
また、代替機も、決して用意してくれないでしょうから、
その点については、やはり、メーカーのサービスしかないでしょうね。
新しく担当が技術者の方に変わっても、技術的な会話が無かったんですね。
何が起こってるのかに関心があった、私としては、ちょっと残念です。
何か分かったら、ぜひ教えてください。
書込番号:12447043
0点

> 将来はキャノンに移るつもりですが、、、。(汗)
早々キヤノンにお移りになられたほうが宜しいかと存じます。
というか、プロなら信頼性も含めデジタルなら1D系かD3系の二者択一じゃないでしょうか?
どなたに師事されたかは存じませんが、
そもそもカメラのチョイスが間違っているという他に無いですね。
> 今後、動画作品をiphoneで作る事になりそうです。これもまた楽しみです。
iphone程度で満足なされるなら、そもそもコイツは無用ですね。
どんな絵を録るのか少しだけ興味もありましたが、
大体程度が知れるので、無理にUPしなくても結構です。
書込番号:12448463
9点

明けましておめでとうございます(^_^)
皆さん、レスを書くこと自体がSONYを追い詰める事になって
スレ主は喜んでα900は泣いてる気がします。
年も明けたし、もう不毛な書き込みは止めてこれ以上α900に関係ない書き込みは止めませんか?
スレ主のような人間はどこにでも一人はいてる
いちいち気にしてたら自分の人生の時間を損するだけ、
ちゅっと腹の虫は収まらないと思いますが虫は虫して我慢に限ると思います。(笑)
それより未来のα900について楽しく語って悪いは直す方法を見つけませんか?(^_^)
今年はαが飛躍する年でありますように祈ってます!
書込番号:12449246
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
質問連投です。
最近やっと撮影した画像を少し触るようになってきました。しかしまだRAWでは撮影していませんが。(一回やったらパソコン古い為全然動かなかった・・・)
触るといってもピクチャーモーションブラウザ?で明るさ変えるくらいです。
ここで、3つ質問です。先日自分の機材で自分を含めた写真を撮影してもらうことがありました。カメラ知識ない人なので、簡単に説明し、撮影していただいたのですが、確認したところピントはいいのですが、カメラが重かったのか、写真の傾き、人物小さいなどありました。
もう一回ともいえない状況なのと、後で処理すればいいや、と気にしませんでした。
家に帰りパソコンでトリミング・・傾きってどうやって修正するの?そもそもトリミングする時、元画像と同じ縦横比率でない比率にした場合プリントってどうなるの?
(自分はお店プリントなので元画像と同じ比率しかいけませんよね?)
ともう一つ、トリミングした画像を保存、プリントする為にメディアにコピー。OK
新しい画像があることをパソコン上で確認して、900の液晶でプリント枚数を決定しようと思い、確認したらトリミングした画像ボヤボヤ、何これ?トリミングすると900ではきちんと確認できないのでしょうか?確認できないだけならボヤボヤ画像を選択し、お店プリントした場合きちんとした画像でプリントされるのでしょうか?
あとこの作業の時気が付いたのですが、トリミングでも、色を少し補正しただけでも、容量が半分以下になるのは何故?元画像15MB、色補正orトリミングし、新しいファイルとして保存した場合、6MB。何故でしょう?
2点

まあ店でプリントの場合、基本元がどんなアスペクト比だろうがトリミングされるので
普通ないようなアスペクト比にトリミングされていてもほとんど問題ないでしょうね(笑)
レタッチでデータが小さくなるのは
最初にカメラで保存した画質と、レタッチ後に保存した画質が違うからかな?
画質を落とすとかなりデータは小さくなります
ソフトにもよりますがJPEGの画質は1〜12の12段階あるので…
書込番号:12428544
1点

まず傾きについては、純正のRAW現像ソフトでは補正できません。
自分の場合は現像は8割以上は純正の現像ソフトですが、
傾き補正したい時やトリミングしたい時なんかは
SILKYPIXを使ったりしてます。
純正ソフトだとトリミングする際に縦横比が変わってしまうので、
結構不便なんですよ。
それでも自分の場合、写真そのものの仕上がり(色合いなど)は
純正でやるのが一番気に入った仕上がりにしやすいので、
純正ソフトが捨てられません。
ちなみに、よくあるL版とか2L版とか、はたまた六つ切りとか四つ切りとか
そういう紙は縦横比が画像と全然違います。必ず横がたくさん切れてしまいます。
なので、その辺も考慮して撮らないと、集合写真なんかでは
両サイドの人が切れちゃったりするので注意が必要です。
画像の横が切れる量が少ないのはA4版とかワイド四つ、ワイド六つ等です。
書込番号:12428610
1点

おはようございます。
僕のわかる範囲で(^_^)
>家に帰りパソコンでトリミング・・傾きってどうやって修正するの?
ソフトによってトリミング時にトリミングの枠を傾けてトリミング出来る場合があります。
出来ない場合はまず画像の複製レイヤーを作って傾きを直してからトリミングします。
>そもそもトリミングする時、元画像と同じ縦横比率でない比率にした場合プリントってどうなるの?
>(自分はお店プリントなので元画像と同じ比率しかいけませんよね?)
デジタルができてアスペクト比が2種類になって今までのフィルムの比率のプリントとデジタル用の長いロングの比率のプリントが出来ました。
なのでどちらか比率が近い方に合わせる事になります。
空白ができたり更にトリミングしたりプリントの形状に合わせる必要あります。
>確認できないだけならボヤボヤ画像を選択し、お店プリントした場合きちんとした画像でプリントされるのでしょうか?
ノーリツの機械ではお店の端末で「画質十分」とでていれば大丈夫と思いますが、かなり小さくトリミングして画像を引き伸ばしてしまったばあいはソフトによる補完などややこしいので、
お店に「画質は大丈夫かチェックして下さい」とお願いしたほうがいいです。
>あとこの作業の時気が付いたのですが、トリミングでも、色を少し補正しただけでも、容量が半分以下になるのは何故?
まずトリミング時に解像度が初期設定の72(α900の通常は350)になっている恐れがあります。
またトリミングは少しでもドット数はかなり減るので当然ファイルサイズも思ったより減ります。
あとは前の方がおっしゃるように保存時の画質のクォリティーで小さくも大きくもなります。
>トリミングした画像を保存、プリントする為にメディアにコピー。
>OK新しい画像があることをパソコン上で確認して、900の液晶でプリント枚数を決定しようと思い、確認したらトリミングした画像ボヤボヤ、何これ?トリミングすると900ではきちんと確認できないのでしょうか?
あ〜おそらく、解像度が変わった恐れがありますね。
α900の解像度(画像の密度)はプリント用の350dot/inch(dpi)なのでそれに合わせてモニターも表示しますが、
例えばホームページでよくつかわれる72dpiでトリミングすると密度が低くなって当然粗くなります。
密度
書込番号:12428956
0点

すんません、文字オーバーで書ききれなかったので、
解決できていなければまた書きます。
書込番号:12428960
0点

写真の傾きは、 Google が提供する無料の写真ソフトウェア「Picasa」で補正できます。
りんく貼っておきます!!
http://picasa.google.com/
書込番号:12429195
0点

SILKYPIX、LR3、IDCと使っていますが、
IDCの色が、良いなと思う場合が多々あります。
さすが純正といったところでしょう。
しかし、使い勝手が悪く、あまり使う気になれないところがあります。
IDCも、縦横比固定でのトリミングや傾き調整やゴミ取り機能等を備えた、より便利で使いやすいソフトになってくれると良いと思います。
特に縦横比固定でのトリミングはそれほど難しいことではないと思うのですが、なかなか、採用してもらえませんね。
書込番号:12429464
1点

>>ビューティフルマインドさん
ですよね、ですよね・・・
私もIDCが一番気に入った色が出せます。
Silky4は課金してますし、他のソフトもいろいろ体験版を使ってみてますが、
なかなかIDCのような発色にもっていけません。
でも、IDCって動作軽快なのは良いんですが、
いかんせん機能不足過ぎなんですよ・・・
本当にマトモなトリミング機能(傾き補正含む)とスポッティングツール
だけで良いから実装して欲しいなぁ。
書込番号:12429541
2点

α700の場合だとSILKYPIXの方がIDCより良いような感じなんですが。
黒レベルとハイライトコントローラーと覆い焼きが有って。(PROの方です)
個人差?それともカメラによって違うんですかね?^^
LR3とDxoは体験版で使いました。
LR3はNRが駄目使えませんね(汗
画質が荒くなってしまう。
Dxoは遅いし使い勝手が良くなかったなぁ。。。
書込番号:12429629
0点

クールガイさん
個人差だと思いますf^_^; 私の場合JPEGをみて現像する写真を決めます。気に入ったものしか現像しません。それで、純正だと出発点が参考にしたJPEGと同じ色から始まるでしょ。社外は出発点が違う色合いになりがち。それが苦手なんですよf^_^;
あと純正の挙動に慣れすぎで、他を受け付けないってのもあるかもです。
ちなみに僕はライトルームはワークフローが馴染めないです。DXOは動作がおもすぎですf^_^; DXOはもう少し安ければ欲しい気もするのですが、エリート版必須ですからねぇ
書込番号:12429801
1点

>あ〜おそらく、解像度が変わった恐れがありますね。
>例えばホームページでよくつかわれる72dpiでトリミングすると密度が低くなって当然粗
>くなります。
デジタルカメラの写真のデータの解像度(dpi値)は、誤解されることが多いのですが、
原寸で読み取るイメージスキャナのdpi値と違って、被写体の大きさが撮影距離によって
大きく変化するデジタルカメラでは、原寸が不明なので、dpi値は意味を持ちません。
(dpi=dot/inchで縦または横の画素数÷縦または横の寸法)
そのためカメラによって、原寸とは無関係な適当な固定値が記録されています。
デジタルカメラの解像度は総画素数のみで決まると考えてよいので、フォトレタッチソフト
でdpi値が書き換えられても気にする必要がありません。影響するのは印刷する時の印刷
サイズですが(原寸通りの設定で印刷すると、dpi値が小さいと大きく印刷され、用紙から
はみ出す恐れがある)、デジタルカメラの写真のプリントは、通常はdpi値に関係なく、
総画素数に応じた解像度に自動設定されて印刷されます。モニター画面の表示も、dpi値
は無視して表示されます。人物を原寸で表示すると等身大のモニターが必要になってしま
いますでしょう。
書込番号:12429901
0点

アカラナータさん
確かにSILKYPIXは自動補正が勝手に入ってしまいJPEGと違ってしまいますね^^;
父のα900借り写真現像を数回しかした事しかないですが、色、コントラストが強くなるなぁと感じましたね。
DXOは30%OFFやっていて購入に悩みましたが重いのでやめました(汗
書込番号:12429911
0点

こんばんは。皆様ご回答ありがとうございます。
容量が小さくなる件ですが、トリミングした場合、単純に画像を拡大した事になるので、削除した部分がある事を考えると小さくなる、わかります。しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。設定の問題なのでしょうか?容量そのままで補正した画像を保存できないのでしょうか?もしかしたらこの行為は無意味なのでしょうか?
あと、私はRAWで撮影していないので、わかりませんが、RAW現像のIDCは画像サイズ固定でトリミングできないのですか?ピクチャーモーションブラウザでは出来るのですが。
出来ない場合、どうやって縦横比を決めているのでしょうか?見た感じのカン?
書込番号:12431834
0点

こんばんは。
わかる箇所だけですみませんが、
>しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。
仮に山を撮って明るくしたとします。
山を見栄えの良い適性露出に明るさのみで調整すると空が白く飛んでしまいます。
白は情報量が0なのでファイルサイズは小さくなります。
またJPEG
(確か「genius photo engineer group」の略だったでしょうか?)
とは圧縮している画像ですのでその圧縮率でもファイルサイズが変わります。
いずれにせよ、理由は☆の数ほどあるので、
見なければハッキリしませゎ。
ですので簡単なレタッチの本を一冊読めば全て載っていると思うので一番よかれと想います。
書込番号:12431962
0点

いくつにトリミングしたのでしょうか?
そこを書かないと分かりません。
α900のLサイズ、6048×4032ピクセル→いくつにトリミングしましたか?
書込番号:12432700
0点

パソコンに不慣れだと、やっぱり宝の持ちぐされになっちゃうα900
書込番号:12432719
1点

ホットカメラマンさん
JPEGは Joint Photographic Experts Group の略号です。
スレ主さん、ご参考までにSILKYPIX Proで画面の傾きを修正したものを貼っておきます。
SILKYPIXとIDC、PCのディスプレイ上ではそう差違があるようにも見えませんが、プリントアウトしてみると歴然ですね、プリンタの性能にもよるのでしょうが。IDCのほうが肌色とか白がより明るく見栄えがして見えますね。
SILKYPIXで同じような結果を出すには、RAW現像の段階でDRいっぱいに暗部をもちあげ、カラーモードで美肌色かベルビア2などを選択するという手もあります。
画像は左から、RAW→傾き補正→DR+6にカラーモードで美肌選択
書込番号:12433748
1点

MP4/4Bさん こんにちは
jpegの容量が小さくなる件、明るさも何も変えずにそのまま別ファイルに保存しても容量が小さくなりませんか?
画面データ(ビットマップ)→jpegファイルに保存時に非可逆圧縮(完全には元に戻せない)をするので、保存のたびにデータが劣化していきます。
また、元データのjpeg圧縮率に対して、ソフトがjpegに変換する際の圧縮率が高いなどの違いもあって、サイズが半分くらいになっていると思います。
ちなみに、23.4MBの画像をPhotoshop Elementで何もいじらず、画質12(最高)で保存したら19.8MB、8(高)で保存したら4.77MBになりました。
レタッチはRAWデータを使うことをお薦めします。
書込番号:12434008
0点

>しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。
>設定の問題なのでしょうか?容量そのままで補正した画像を保存できないのでしょうか?
JPEGの圧縮ファイルのサイズは、情報をどれだけ間引くかという係数の表の設定と、
画像の複雑さによって、変化します。
一般的なソフトは、JPEGファイルを読み込んだ時の元のJPEGファイルに記録されている
この係数の表を、そのままファイルの保存時にも使うのではなく、保存時には、そのソフト
独自の係数の表を使うので、元のファイルとは大きく異なるファイルサイズになります。
JPEGファイルのサイズは、同じ係数表を使っていても、単純な画像ではサイズが小さく、
複雑な画像ではサイズが大きくなりますから、普通のソフトは圧縮後のサイズを指定して
保存することは出来ません。中には、保存時のオプション設定で、サイズを指定して圧縮
出来るソフトもあります(係数を変えながら圧縮を繰り返して、目標サイズに近づける
処理をします)。
書込番号:12436282
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
久しぶりにα900を手に入れてCFを使っていましたが、今度一日に大量に撮影する機会が出てきましたので、メモリースティックも装填することになりました。
メモリースティックを買うことはいつ以来か忘れるほどです。そうこうしているうちに、α900の仕様には”、“メモリースティック PRO デュオ”、“メモリースティック PRO-HG デュオ”と記載されているのですが、最近のものを調べてみると、最後にHXとかMark2とか記載されております。HXやMark2を買ってもα900で使えるのでしょうか?
またソニーを選んだ方が無難ですか?サンディスクやレキサーより、やはりソニーは早いとかいう記載も目にするのですが。
くだらない質問ですみませんが、メモリースティック浦島太郎状態の私に教えてください。
0点

こちら(FAQ)↓に記載されています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024767
使えるみたいです。
書込番号:12423682
0点

私の覚えている状態にすぎませんが。
コンパクトフラッシュの記録スピードや読み出しスピードは、Sonyのメモリスティックでは
追いつかないようです。
安いのはCFですし、早いのもCF。となると Sonyのメモリスティックの出番はありません。
しかしα900には、CFとMSとが両方入っていまして、CF満杯時に切り替えて撮影を続けるためです。
Sonyのメモリスティックの書き込み・読み出しスピードの値が分かれば比較できますが、これから調べてみます。α900で試用できると思いますよ。
transcend 32GB 400X は、90〜60メガビット/S らしいです。
α900のマニュアル冊には、16GBまでで32GBは記載がないですが、多分使えると思います。枚数が999枚と出ていて、認識はしています。
書込番号:12423736
1点

メモステはSONY純正の8ギガ、
サンディスクのUltraの8ギガを
それぞれ何枚か使ってますけど、実用上の差異は感じてません。
どちらも規格としてはPRO HG DUOな品で、転送速度30メガのタイプです。
もちろん厳密に計ったら違うかもしれませんけど。
書込番号:12423745
0点

>>還暦すぎ男さん
同メーカーの同スペック同士で比較すると
コンパクトフラッシュよりメモリースティックの方が安いです。
もちろん性能を追求するなら当然コンパクトフラッシュですけど。
書込番号:12423776
1点

メモリースティックの書き込み速度はメーカーで違います。
ソニーは30MB/secは READ のみです。Writeは発表していません。
サンディスクのUltraは WRITE で30MB/secです。
α55ではWriteのスピードが重要ですから(秒10枚連射を撮るため)、私はサンディスクのUltraでWrite 30MB/secと書いてあるものを使っています。写真用は16GBを使い、ビデオ用(VG10)には32GBを使っています。ビデオはそれほどスピードは要りません。連写がスピードを求めます。
α900で高速でないメモリースティックを使うと、連写スピードがかなり落ちますので、イライラします。
ぜひ高速なメモリースティックをお使いください。
私はCFが満杯になり、何度かメモリースティックに助けられました。
2個あることは良いことですね。
書込番号:12423944
2点

皆様おはようございます。レスをありがとうございました。おかげさまで疑問点が解決しました。
メモリースティックはサブという考え方でよろしいのですね。当初CFと同じ16GBと考えておりましたが、早速8GBのものを注文しようと思います。
ありがとうございました。失礼します。
書込番号:12424796
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
=====================================================
このスレは前回のスレ[12380097]と[12347034]の続きになります。
基本的に、ソニーCSの対応の悪さを指摘しているのであって、α900が悪いと言っている訳ではありません、
勿論そのユーザーが悪いと言っているワケでもありませんのであしからず。
ソニー狂の方、もしくは庇護派方は一度グッとこらえて良く読んで下さい、
だれにでも、良い所、悪い所、改善すべき所ははあります。
それに、ソニーCSの修理が良くなり、早くなったら嬉しくありませんか?あなたにもプラスなはずですよ。
=====================================================
ホントにがっかりです。
先日修理に出したα900が帰って来たとき、ファインダー内のプリズムがズレていました。
それで再修理に出しました、昨日2回目の修理を経て帰って来たのですが、
その場でチェック、しかし、プリズムはズレたままでした、
修理内容を確認すると、
『フォーカシングファインダーの指標ラインに合わせて写真を撮ると、写真がズレて出てくる事を確認致しました、
その為、映像素子のズレを直しました。』とあり、『ファインダー内のラインがずれている』と説明したのに、上記のトンチンカンな修理内容(もう一度ばらすのがめんどくさかったのか?!)、その場で日通航空の方にお渡しして、送り返しました。
その後直ぐ、CSに電話して前回の時に対応した責任者の方、さすがにまずいと思ったのか、
丁寧な対応になり、技術者の方ともお話をして、状況や修理してほしい箇所を説明。
対応が良くなった事は賞賛するべき所でしょうが、ここまでしないと対応も改善されない、
トンチンカンな修理をしてくるソニーのCSにはやはり問題があると思います。
そこでホントに私もうんざりしていたし、今後の対応が不安でしたので
返品、もしくは、買い取りをお願いしようと思い、購入したお店に電話を入れる事になりました、そしたら、、、
『うちもソニーのCSにはうんざりしているんですよ、お客様からホントに良く聞きましますが。あまりにも目につくものですから、今回はうちからも連絡いれますよ。ヒドすぎるんですよ。うちも販売している立場ですのでね。ニコンや、キャンンではこんなに言われないですよ。やはり家電メーカーですからね、カメラを本業としているところとは違うみたいですね。CSがしっかりしているのは『ニコン』が一番、その次が『キャノン』、『オリンパス』もなかなか良い対応します。『ニコン』は本当にしっかりした対応をしてくれますよ。私ももう、(ソニーを)許せない、ひどすぎますから、きちんと言っておきます。』
との事、どうやらその販売員の方も我慢の限界のご様子で、親身になって話を聴いてくれました。
というわけで、自分だけではないことは確信します、
実際にソニーCSには問題がありますよ。
繰り返しになりますが、α900は悪いとは思いません、勿論α900ユーザーが悪いとも思いません。
でもソニーCSには問題があります。これは事実であり、ソニーは早急に改善すべきです。
それにここで書き込んでも意味ないと思う方、ネットを過小評価してますよ、
ここからスパイダーウェブのように広がっていくんです。だからネットって言うんです。
ここで書く事にはとても意義がありますよ。
以上報告
32点

このスレッド立ててご満足されましたか(笑)
こんな掲示板で愚痴吐いてる暇があるなら、自分は写真撮りに行きます。
書込番号:12420829
32点

ん?ファインダーがずれているとして出したら、撮像素子をそれに合わせたということですか。。
疑問なんですが、
ファインダーが傾いている→撮像素子をそれに合わせる→結果的に水平な場所でカメラを置いて撮ると写真が傾いて写るのでは???つまりメーカーが傾いて写るような調整をしてきたってことでしょうか。。もしそうなら、そりゃ確かにとんちんかんな修理ですね。かえって悪化させている!?みたいな。
逆に逆算ですが、「水平な場所でカメラを置いて撮ると写真が傾いて写るように→撮像素子をそれに合わせる→結果ファインダーが傾いて見えるまま」ということであれば非常に難しい問題に直面しちゃったかも知れませんね。
SC側にも問題ありはその通りとは思いますが、もしかしたら本当にスレ主さんがどこに不満があって不具合と言っているのか?がSC側に正しく伝わってないように思います。カメラやレンズの修理って、ユーザー側が本当にどこに不満があるのかが適切につたわらない場合本当にとんちんかんな修理になって帰ってくる場合がありますからね。僕も伝言ゲームみたいになると嫌なので、直接僕の機材を修理する担当者と話したいと思うことが過去に何度かありました。
ただ購入店の担当者のところの話は、今になって返品とかって面倒だなということでメーカー批判に同調して顧客の怒りの矛先をあくまでメーカー側に持っていこうというというアドリブの可能性もありますのであまり真に受けすぎないほうが良いかなと思いますね。
書込番号:12420835
24点

「水平な場所でカメラを置いて撮ると写真が傾いて写るように→撮像素子をそれに合わせる→結果ファインダーが傾いて見えるまま」=×
「水平な場所でカメラを置いて撮ると写真が水平に写るように→撮像素子をそれに合わせる→結果ファインダーが傾いて見えるまま」=○
書込番号:12420849
1点

以前から気になっていましたが、CSってなんですの?
書込番号:12420902
2点

ソニーも量販店も人を選ぶのでしょうかね(笑)
ソニーサービスステーションの対応はすこぶる良いと言う報告が多いですよ。
価格コムで検索してみては?(笑)
書込番号:12421000
16点

CSは、カスタマーサービスじゃないかなと思います。
スレ主さんは、本当に残念でしたね。
持込で、修理受付してもらう場合、不良症状を伝えるのですが、
受付表に症状が明確に書かれていないと、修理担当者に誤って伝わり
トンチンカンな修理になることが、あると思います。
私の場合、窓口の対応が怪しいと、感じたときは、
一通り説明した後に、受付表を見せてもらい、書き足してもらうようにしています。
そこで、自分が納得すれば、ある意味自分の責任もあるので、
その方が、スッキリします。
4回目までも長引くと、自宅で写真入りのレポート4,5枚作って、添付したいぐらいですね。
ちなみに、何所にあるサービスでしょうか。
何所のサービスに修理を依頼する場合は、気をつける意味で、
この板は、有意義になると思います。
(サービスの吊るし上げが目的ではありません)
書込番号:12421047
6点

うーん、スレ主様は運が悪いですねー。
確かに、仏の顔も三度までで、今回が限界でしょうかネ。
私はとても運が良いです。感謝しています。
α900が出張先で突然AFしなくなったので、ソニーの修理センターに電話したら、その日のうちに宅配便が取りに来て、数日で旅先に返送されてきました。旅先だと話したら早かった!
クラッチか何かを取り換えていました。
それ以来2年間元気に働いてくれています。
スレ主様は、秋葉原のソニーカメラの修理センターに持参することをお勧めします。そこは、ニコンの銀座修理センターと同じように、奥から技術者が出てきて相談できます。きちんとした技術者たちですよ。
私もフラッシュの調光のことでα900とフラッシュF42AMのマッチングで、そこの技術者に相談して修理を頼んだことがあります。ちょうど12月中ごろに修理に手渡しておいて、正月実家に帰るので、実家に送ってもらいました。正月前に届きました(送料無料です)。
(結局フラッシュ調光は新発売されたF58AMにして解決しました)
文句を言うことも、うさ晴らしになるでしょうが、解決への行動も重要です。
頑張ってください。
以下のホームページにある「サービスステーション秋葉原」です。
http://www.sony.jp/support/repair.html#counter
書込番号:12421050
10点

『キヤノン』『ニコン』とわざわざ括弧使って目立たせてるところが胡散臭い(笑)
うんまぁいいわ♪
早く売っぱらって他社に行かれてください(笑)
早く早く。ほら早く!
書込番号:12421084
29点

この手の書き込みする人は大抵客観的証拠を出さないですね。結局、信じるか信じないかはアナタ次第ってことですか?
書込番号:12421105
29点

ソニーのサービス対応はかなりいいと思いますけどねえ。
何より無料で玄関先までとりにきてくれるのが良いです。
保証期間内でも送料お客様負担とか言ってるふざけたメーカーよりよほど良心的ですよ。
メーカーにとって修理の厄介な故障ってあると思う。
そんな時に、何度でも修理に応じてくれるのが「良い対応」であって、一発で治してくれるのまで期待するのは行き過ぎだと思いますよ。最終的にちゃんと治ったかどうかが重要だと私は思います。
最初から取り合ってくれないようなメーカーもありますしね。
ソニーについては窓口担当者が知識不足でトンチンカンな対応をすることがありますが、治るまでちゃんと面倒見てくれるので悪い印象はありません。
もちろんユーザー側としても画像データや故障の症状を詳細に記載した書面を添付するなどの努力は必要ですよ。
濃いビール好きさんはもちろんそういう努力はされているとは思いますが。。。
書込番号:12421130
11点

濃いビール好きさん、こんにちは。
是非、その修理明細を写真でUPして下さい^^
その頓珍漢振りを私も知りたいです。
せっかくのカメラ板なのに写真UPしないなんて事は無いですよね♪
書込番号:12421131
12点

すいません。スレ主さんに質問です。
プリズムのずれとは、どんな症状でしょうか。
どのようにサービスに不良症状を伝えているのでしょうか。
ご面倒かもしれませんが、教えてください。
書込番号:12421132
7点

このスレ主さん、すげー。
あんなに威張ってたのに、一気に卑屈になった。。。初心者でもないのに初心者マークて、一体。。。過去、多くの人々に怒られちゃったのが堪えたと思われます。
でも、文章もなんだか言い訳がましいし、自分に都合よくしか書いてない感アリアリで、どこまで信じていいのかわからない。
・ ソニーのカスタマーサービス内のこのスレ主さんに対する評価
・ オフレコトーク晒されたカメラ屋の店員さんは実在するのか、万一するのなら本当にそんなこと言ったのか
・ その場で品物受け取り拒否られた罪なき配達員さんの意見。
以上の人たちにも聞いて見なきゃ、なにが真実なのかわからない。
特に配達員さんに対する態度って、ちょっと・・・だってこれ、スレ主さんが荷物受け取り→開梱してカメラで撮影チェック→気に食わないんで、その場で受け取り拒否ってことでしょ。
しかもその間、その配達員さんは無理やり待たされてた、ってことでしょ。
彼も師走で忙しかっただろうに・・・
それで一旦開梱したものを、また突っ返されたわけだ。開梱したものを受け取り拒否するって・・・配送の問題でもないのに・・・
周囲にこういうことをするヒトって、信じていいのかな?
ちなみに、今、このスレ主さんは自分にとって都合の悪いレスに対して削除依頼申請中であることに10000点w
書込番号:12421201
20点

>このスレッドは初心者からの投稿です。
濃いビール好きさんは初心者なんでしょうか?
ご愁傷様・・
しかし単なるコミュニケーション不足の様な感じですが。
忙しく面倒ですが機材送るのではなく直接出向いて行って担当者に説明した方が良いと思います。
昔と違い物流、ネットなどで便利になりましたが・・
自分はメールや電話など使わず出向いて担当者が納得するまで(不良箇所など)説明し修理依頼しています。
キャノン、ペンタ、ソニーで故障は有りましたが今まで修理でのトラブルはありませんね。
書込番号:12421242
6点

あっソニーの修理依頼で来る方は1回バッテリー不良でお世話になりました。バッテリーだったので出向かなかったです。
修理依頼して取りに来る方はソニーからの委託なのでソニー修理とはあんまり関係ない人ですね^^;
書込番号:12421259
3点

業界経験がある者としては、あぁやっぱりねって感じですねぇ。
早いところ他社に乗り換えてしまう事が精神衛生上良いでしょう。
新しい年は気持ち良く使えるカメラにしましょうよ!スレ主さん(笑)
書込番号:12421260
4点

>プレク大好き!!さん、中ブー太郎さん、紅ちんさん、南野骨茶さん
スレヌシの権限で発言権を剥奪します。(笑)
>okiomaさん、guu_cyoki_paaさん
意味の無いレスありがとうございます。
>空がスキ!さん
そのカメラが無いんですよ!カメラ取り上げられてるの。iphoneががんばってますね。
>大場佳那子さん
中ブー太郎さんありがとうございます。その通りです。
>orangeさん
週明けには電話で、実際に私のカメラを見ながら話をする事になっています。
>小鳥遊歩さん、
CS側とのコミュニケーション不足に関してですが、
相手には何度も言ってます。
『プリズムがズレています。初めはフォーカシングスクリーンを疑っていたのですが、それをとって覗いたら、プリズムの上にある四隅の指標ラインがズレています、明らかです』
そしたら向こうはこっちの意見を聞かずに、自分達で勝手に判断して、
『フォーカシングスクリーンのズレ』にしています。
そこで既に顧客に対する意識が判ってしまいますね、
『客の言う事なんて、、、。』位にしか思ってないんじゃないですか?推測ですが。
あ、それから先ほどの販売店の方には強く言ってもらう為に
FAXして修理明細を送っているんですが、コンビニから明細を送ったのでその時の写真を貼っておきます。
>ようこそここへさん、
責任を負わせるところが違うでしょ、
配達員が文句を言うなら、それは私にじゃなくてソニーCSでしょう。
それに、良くある事なんじゃないですか? 返されるのなんて、
受け取りの際に中身をチェックするのは当たり前の事でしょ。あなたしないの?Are you Troy?(なんちて)
>ちなみに、今、このスレ主さんは自分にとって都合の悪いレスに対して削除依頼申請中であることに10000点w
いちいち疑ったり、そんなチンケなことしないから。
ソニー庇護派、ソニー狂さん達。
何の為にソニーを庇護するんですか? ソニーに良くなってほしくないんですか?
株が上がってほしくないんですか?だったら私を応援しなさいよ、一緒に良くなるよう協力しなさいよ。
書込番号:12421379
7点

ソニーCS(というか修理担当と言うべきか?)の対応も、スレ主さんの期待に至らず、がっかりした事はよくわかりました。改善の余地、大有りですね。
かつて私もα100を修理に出したことがありましたが、その時は正確に対応してくれてましたね。(ソニーCSの評判が無駄に下がらないようにコメントさせて頂きました)
て、あれ?このクチコミ板って、製品に対する評価では無かったでしたっけ?
>>α900が悪いとは思いません
との事でしたが。
初心者の方らしいので、単刀直入に書きますと、
ここで書くべきはに製品に対するレビューであって、個人的な鬱憤晴らしではありませんよ、ということです。
α900の良さ、ここが惜しい、とか書いて、楽しむべきじゃありませんか?
以上
書込番号:12421399
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつもお世話になっております。
SAL85F28とSAL85F14Zは10万円以上値段の差がありますが
やはりそれに比例するくらいの差がありますでしょうか?
SAL2470Zも購入したいと思っているのですがα900、SAL70200Gを買ったばかりであり
SAL2470ZとSAL85F14Zの2本を買うのは家族がさすがに許してくれそうにないので
SAL2470ZとSAL85F28の2本の購入するか今はSAL2470Zのみにしておいて
来年夏の賞与をもらった頃にSAL85F14Zを購入するかで迷っています。
0点

すでに70200Gがあり、2470ZAを購入予定。そこまで来たら
半年一年待ってでも、プラナーにしたほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12418955
1点

魔法のカードで全部買うのはどうですか?なんてね(笑)
やっぱりプラナーでしょう。A09+プラナーではダメですか?A09は安いのに2470ZA顔負けの評判ですよ。
書込番号:12419034
2点

ハッセルのツアイスと
αマウントだと2本買えますよ
書込番号:12419079
0点

値段と重さが気にならないのであれば、ツァイスをどうぞ。
ご参考
PHOTOHITO: SONY(ソニー)のレンズで撮影された写真を探す
http://photohito.com/lens/brands/sony/
α photography
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/61
α photography
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/45
書込番号:12419095
0点

85mm F2.8は写りに関しては非常に評価が高いようです。
F1.4の方は言うに及ばずですね。もちろん最高です。
で、なんで値段が10万も違うかって言うと、そりゃ明るさが2段も
違いますからねぇ。F値については、F1.4とF2.8ってのは
全くの別格と言える差ですよ。シャッター速度だって4倍も速く
出来る訳ですから。
あと、写りには関係ないですが、作りの良さは全く違いますね。
F1.4の方は宝玉てな風情、風格を漂わせていますが、
その部分に関しては・・・比べちゃったらF2.8はオモチャです。
F2.8は非常に良いレンズだと思いますが、だからといって
F1.4を買った場合に後悔することはないでしょう。
F1.4はただの高画質なレンズではなくて、ボケの味わい深さが売りの
レンズでもあるので、もしその部分が気に入れば、なおのことF1.4ですね。
書込番号:12419098
7点

24/1.4と24/2.8、50/1.2と50/1.8、85/1.2(1.4)と80/1.8、300/2.8と300/4...とまあ、開放F値が異なると値段が数倍開いてきますよね。ZA85とSAL85も含めて、絞り込んだら描写の差が果たして有るのか無いのか?
でも、ボケの面でいえば開放F値の大きいレンズは絶対に開放F1.4値の描写が出来ない。この差は大きいですよ!
ということで、ZA85がお勧めです。
24-70のレンジはタムロンやシグマの2.8ズームでも可成りの写りをするので、先ずはこれらでも良いのでは?
かく言う自分は、α900にはZA24、SAL50/1.4、ZA85と大口径単焦点専用機として(除70200G)、標準域の2.8ズームはα55に任せることにして、本日タムロン17-50/2.8を注文してきました。
書込番号:12419363
2点

迷ったら両方買って使ってみてることです。このようにすればどちらの品が自分の用途や好みに合うか判るはずです。
結論が出たら、気に入った方を残して即売却、ズルズル所有し続けるのは、資金を無駄しつつ不要機材が増えることにつながります。
生意気かも知れませんが、これが私の機材選択の過程です。
書込番号:12420570
3点

迷ったら高い方!です。
85mmの一番おいしいところはf2前後の描写ですからね。
それと、標準ズーム要りますか?
単焦点揃えていくと結局使わなくなりますよ。どうしてもならA09でいいと思う。
いまプラナー85/1.4→夏のボーナスでディスタゴン24/2がいいと思います。
一日でも早くプラナーを手に入れて使った方が幸せになれると断言できます。
時間は取り戻せないですからね。
書込番号:12421717
1点

単もそれなりに持ってますけど、2470ZAは圧倒的に稼働率多いですよ。
レンズ交換は一眼の醍醐味とはいえ、限度ってものはあるでしょう。
時間の限られた状況で、そうそう何度もレンズ交換してたら撮影チャンス失う
ってこともある。
かといって、ここぞというシーンでシグタムしか無かったら、
なんのためにα900買ったのか分かんないでしょ。
書込番号:12422520
3点

絶対的敗戦処理さん
当方2470ZAと85ZA両方もっていますんで、一応写真と感想を
ちなみに購入順番は85が先で2470が後です。
2470ZAの最大の魅力は
SONYα最高の標準ズームであること。
これに尽きると思います。
対して85ZAは魔法のレンズ。
そして85F2.8と85ZAに10万円の差があるか、
という問いには、ある、と答えておきます。
ただ、その差が必要かどうかは本人しだいだとも思います。
10万円の差としては、ありきたりな答えですが
開放F値の差と作りの差から来る所有感の違い、だと思います。
購入について考えようとすると
たとえば、結婚式やスナップなど、
画角の変化を瞬時に行う必要がある撮影に重きを置くのであれば
2470の方をメインに考え、85をどうするか?という考えで
判断したほうがいいと思います。
逆にポートレイトや静物撮影など、
画角の変化は被写体との立ち位置で調整できる撮影に重きをおくのであれば
85mmを先に考え、2470はその結果によってどうするかを判断したほうがいいと思います。
私の場合は後者の撮影が圧倒的におおいので、先に85でよかったと思いますし、
気に入った写真は圧倒的に85の方が多いです。
あと、70200をもっていらっしゃるんで、わかると思いますが、
室内でノーフラッシュの撮影だと、しんどくありません?
α900は高感度ノイズ特性があまりよくないので(JPEG撮影時)
室内ノーフラッシュだとF1.4とF2.8の違いは大きいと思います。
だいぶ両レンズとも使い込みましたんで、双方の魅力を書いておきます。
2470ZA
・最高の標準ズーム(すくなくとも5年以上はリニューアルされないはず)
・テーブルフォト(最大撮影倍率0.25倍でプチマクロとして使える)から
ポートレイト、風景撮影までこなせるマルチプレイヤー
・プラですが質感の良い外観
・SSMでαとしては(笑)最高のAF環境
85ZA
・撮るもの全てが魅力的に見える魔法のレンズ
・ポートレイトとしては最高のレンズ(ただし、これは85Gでもほぼ同等)
・金属とガラスの塊で品があり、所有感は最高
・F値の表現幅が広い
ただ、70200使われていることだし、
これに2470or85を追加となれば、
結局我慢できなくて両方とも購入になると思いますんで、
85F2.8はオススメできないと思います。
というのも2470で70mmF2.8はできますんで、代用という考え方程度であれば
85mmF2.8は70mmF2.8でできると思います。
長々とすみません、写真も載せてみましたんで、
よければ参考にしていただけたら嬉しいです。
書込番号:12423600
7点

αリストさんの言葉「魔法のレンズ」
この一言に同意します。私も85Planarは魔法のレンズと思います。
書込番号:12423647
3点

皆様、たくさんのご回答をありがとうございます。
α900を買ったときに参考にした雑誌に
24-70、70-200の2本は持っておくべきと書いてあったので優先的に選んでいました。
どちらを先に買うことになるかはまだ決めていませんが
将来的にはやはりSAL2470ZとSAL85F14Zの2本を購入しようと思います。
書込番号:12423956
3点

>どちらを先に買うことになるかはまだ決めていませんが
将来的にはやはりSAL2470ZとSAL85F14Zの2本を購入しようと思います。
スレ主様、それは素晴らしい選択だと思います。
ただ、この2本は同時にそろえたほうがいいような気がします。
自分の場合、SAL2470Zは使いこなすのが難しく(特に色)、慣れるのに
時間がかかりました。
その間を補ってくれるのがSAL85F14Zかなぁ。
こちらは最初から思ったように綺麗に取れます。
αリストさんがこの2本のレンズの素晴らしい作例をあげてらっしゃい
ますが、SAL2470Zをこんなふうに撮るのは相当うまくないと無理かも。。。
私は最初、何を撮っても寒々しく(寒色系?)写ってました。
書込番号:12425048
0点

>スレ主様
おはようございます。
85F14Zと85F28の違いは、素人目でボケ方だと感じました。
私は、両方所有してしまったのですが、
85F28のレビューで厦門人さんが一番最初に記載されている通りかと
思います。
お時間あるとき、是非、ご覧ください。
両方とも良い写りするレンズですが、それぞれたたき出す絵も
違いますので、使い分けできると思います。
余談ですが35F14Gと35F18も似た傾向で違いがあると思いますが
素人目パッと見であれば、こちらの方が差が分かりにくいです。
コンストラストがはっきり違う場面では、さすがGという写りの差が
分かりますが・・・通常のスナップ撮影では、差を感じないかも知れません。
良いお買い物をしてください。
書込番号:12429029
1点

24-70ZAを寒色系という方が多いですが、私の撮り方ではそうは思いません、とても素晴らしい色が出ます。
それはお茶会で美しい和服姿をフラッシュ撮影するときです。
歳をお召しになったおば様の美しい和服はとても妖艶な色に写ります。染め師が丹精込めて染めこんだ色艶が妖艶なまでに表現されます(100万円以上の和服)。スクリーンで拡大してみますとため息が出る程の仕立てです。さすが伝統工芸品。
絞りはF5.6あたりで撮っています、ここがこのレンズの解像度が一番高くなるポイントらしいです。大きめのお茶会では皆様、美しい和服で参られますね、和服にも勝負和服があるのですね。
ある時には、このカメラでは良い和服の良さが出すぎるので、もっと悪いカメラを使おうかとお局様に相談したことがあります。それは会社の茶道部のお茶会なので、華美になることを避けたかったからです。結局美しく写るα900+2470F2.8ZAを使うことになりましたが。
それくらい、このレンズは妖艶な写りがします。
ただし、花嫁様には85mmF1.4ZAの方が、よりお肌が美しく写りました。
素直な撮り方が良いのだと思いました。
一方、お局様の和服姿は、現像が勝負どころです。 いかにお肌のおしわを目立たなくするか、お化粧したお顔のブツブツをスムーズに見せるかが勝負です。
SilkyPixで美肌色1で覆い焼き+50あたりにすると、お肌の荒れが目立たなくなることを発見しました(フラッシュ撮影時です)。それで不足なら局所処理。
へぼなアマチュアですが、秋山庄太郎先生の言葉をかみしめながら作業しています。
「そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ。」
私は24-70F2.8ZAが好きです。
書込番号:12433610
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONY A900 を2009の2月に奮発して購入してより、それ以前の3台のデジカメはお蔵入りです。
とても満足しています。
レンズは、28-80mmZOOM 70-300mmZOOM 50mmMACRO 50mm標準
これでほとんど足りてます。昔はCANONが3台。大型6×6や6×4.5や6×7まで使ったけど、このごろのα900デジカメ1眼に満足です。
テストレポートでは、ISO800以上からノイズが出るとか月刊誌にあってけど、さほどに感じないのは私が鈍いせいか? (^o^;)
さて、撮影対象によって撮影スタイルが選べるようになっていますが、大したことないわと思いながら紅葉を撮影すると、グリーンの強い紅葉がイマイチの写真が撮れます。
こういう時に、Fnボタンを押して、クリエイティブスタイル AUTAMを選んで写すと、期待以上の写真になります。
ケバイなあ・・・・と思うほどの場合もありまして・・・厚化粧好みには良いです。(*_*)
4点

ISO800からノイズがどうとかってのもよく見ますし、
もっと低いISOでもダメって人も多いと思います。
でも実際にはA4程度でのプリントならISO800じゃ問題無い
ように感じますね。超高画素機ゆえに、ノイズの粒が小さいから
A4あたりの小さいプリントだとノイズの粒が見えなくなっちゃう
って感じかと。PCの画面でどんどん拡大してっちゃうと、
汚いのですけどね。
書込番号:12418192
1点

レス有り難うございます
α900が欠点を申し述べれば・・・と探せば、色々あるでしょうが、
ISO1万でもノイズが出ない方が良いのですが、それは、約2500万画素と関係あるんでしょうか?
α900発表から2年たつので、新型機種になるのも不思議ではないですが、改善点はこのノイズ軽減になるんでしょうかね?
改善点1:「見えない老眼にも安心なノイズ除去」でしょうかね。
改善点2:ミラーレス高速秒間10コマ撮影 でしょうかね?
私に秒間10コマは不要ですが、ノイズ軽減は欲しいですね。
あそうそう、記憶媒体はTranscendCF32G400を インターネットで9,000円(送料代引き料消費税込み)ほどで買いました。今のところ調子良いです。60-90Mビット。
電気店にCF大容量があまり置いてないのは、市場価格が激安で、店頭に置けないらしい事が分かりました。
海外旅行にEPSONストレージP7000も購入したのだけど、荷物だし。メモリだけで済めばラクチンですよ。メモリ合計は48GBになりました。小さくて良いですね。
クリエイティブスタイルの巧妙な使い方を教えて下さい。
書込番号:12418277
0点

還暦すぎ男さん
色味が変になる。JPEG撮りでしょうか?
α900フルサイズは持っていませんがクリエイティブスタイルはα200、700、55では使いません。
面倒臭いですがRAW撮りで編集の方が自分好みに仕上げます。
書込番号:12418431
0点

ふ〜ん、RAW 撮りですか。
記憶量を喰いませんか? 撮影可能枚数が減ってしまうのを恐れます。
私はいつもJPEG撮影です。α900フルサイズで一枚18Mー20Mですから、8GBでは430枚ほどで満杯になります。
この場合だと、RAWで何枚くらい撮影できますか?4倍だとすると100枚ほど?
連射した場合に、RAWで大丈夫ですか?
RAW現像で種々に変更できるとして、多い撮影の場合には現像が面倒ですね。
とにかく経験、一度、テストしてみますね。
書込番号:12418564
0点

私はカメラ側のクリエイティブスタイル設定は常時スタンダードです。
で、クリエイティブスタイル要らないとは思ってなくて、
RAW現像時に変更してます。
私の場合、カメラから出てくるJpegはあくまでも現像する写真を選ぶため
の基準でしかないので、そのためにはスタンダードが都合いいんです。
私はRAW現像はSILKYPIXも持っているのですが、8〜9割は
純正ImageDataConverterを使っています。
まず最初にIDCでクリエイティブスタイルを変更して、
おおざっぱにイメージに近づけた上で、
そこから調整に入るって感じでやってます。
書込番号:12418865
3点

と、いうことは?
レタッチが前提での撮影なんですね。
レタッチはできるだけせずにorしなくても良い状態で、撮影する私とでは、
最初っから覚悟がちがっているんですね (^O^;)
私の場合は、まあいわば、一般ピープルカメラマンですね。(^o^)
でも、クリエイティブスタイルくらいは使いこなそう! と言うわけです。
isoもオート。時々手動。
露出もプログラムかオート撮影。
ピントも自動。時々マニュアル。
シャッターボタンとズームだけは指を使ってガシャガシャ。
クリエイティブスタイルの見本帳のようなSONYのページはあるんですか?
SONY設計者の意向が分かると使いやすいと思います。
RAW加工の手本のような頁があるのも、参考になるかも知れません。
書込番号:12419063
0点

誤解されるとこまるので書いておきますが、
私がJpeg+RAWで撮影してるのは、私が初心者でへたくそだからです。
一枚撮影するごとにその場できっちり設定してやって、
失敗無く撮れるだけの技量があるのならJpegで撮ってもよいのに、
私はへたくそでそれが出来ないから、仕方なくRAWで撮影しているのです。
それとレタッチ前提というのとは、少し違うと思います。
デジタル写真の場合、RAW現像はあくまでも(調整を含めて)現像でしょう。
フィルム写真の場合だって、現像時に焼き込み加減を調整したり、
場合によっては覆い焼きしたりしても、それはあくまでも現像であって
レタッチでは無いと思いますし。
書込番号:12419140
5点

アカラナータさんお久です^^
クリエイティブスタイルはRAW現像時に変更出来ますよね。
カメラ設定では使わないの間違いでした還暦すぎ男さん失礼しました。
何故RAW撮り中心かと言うとαもちろんニコン、ペンタなどAWBが不安定な所があるからです。
JPEG撮って出しで失敗無く撮れれば越した事ないのですが。
それとJPEGの元写真は少し眠い傾向があるのでどうしても編集が必要なので編集で劣化の無いRAW撮りになりますね。
それと高感度で撮った場合もノイズ除去編集もやります。
空気感もJPEGだとあまり得られないのでRAW撮りして現像編集は僕には不可欠なんです。
α900ですとRAW容量は大きくなりますがCFもお安くなってますね。
16Gでしたら400×じゃないですが300×などTranscendお安くなってますね。
大容量CFは何か有った時心配なので16Gを2、3何枚分けています。
僕もアカラナータさん同じでJPEG一発撮りで見たままが出来ないからです。
現像は見たままに近付ける捕捉作業と考えています。
書込番号:12419862
4点

Transcendの16G300×より16G400×の方が安かったですね失礼しました。
書込番号:12419876
0点

α900は、私も好きなカメラなのでコメントさせていただきます。
900用の所有レンズは2470ZA 1本です。主に風景撮影です
私も最初はJPEG派でしたが、現在はRAW現像派です。その理由を書いてみます。
JPEGだと失敗(露出、WB等)した写真の救済が非常に難しい。
野外で見るカメラのプレビューと実際の写真のイメージが違う事がある。
あまり撮影準備(カメラの調整)に時間をかけると、チャンスを逃すことがある。特に900はクリエイティブスタイルも微調整できてしまうので、やり出したらきりがありません。
RAWで撮るとα付属のソフトでクリエイティブスタイルは後から変更が可能。
同様にDレンジオプティマイザーもレベル調整が細かく可能。
パソコンの画面とプリントが違う事が多く見たとおりにプリントするには結局調整が必要。
また、センサーのごみの除去と、傾いてしまった写真の修整に結局それなりのソフトが必要になってしまいました。
(Adobe photoshop Lightroom2を使用しています)
RAW撮影のデータですが、900はMSとCFが2枚使用できるのでMS/CFアダプターを使用して16Gと4GのMSで使用しています。(連射はほとんどしないので)
結局は、目で見たとおりにプリントできれば良いのですが、実現するのは意外と難しいですね。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:12421961
1点

mphotoさん 皆さんレス有り難うございます。
RAW撮影は、やたら1枚容量が大きいので避けていました。
JPEGをレタッチしているんです。調整しきれない場合は諦めてます (*_*)
そんなに使い勝手が良いようなら、RAW & JPEG をやってみますかね。
JPEGは、メモリスティックへ
RAW は、CFに保存するという使い方はできないのですか?無理みたいですね。
【メモリ】
trranscend CF32G400 は昨日届いたのですが、1回は全部を満杯になるほど撮影してみましょうか。
連射して、地ならししておくのも良いかも知れない。不良製品かどうかも分かるかも知れない。
クリエイティブスタイルは良い設定だと思います。使いこなせば便利だと思います。
サンプルページは、SONYの中にありました。
RAW現像サンプルページもあるんだろうか探してみます。
作品じゃなければ、海外旅行ではJPEGオンリーじゃないとストレージでも足りなくなりかも知れないですね。
【同じ画面を撮影した結果】
RAW 36.6K 600%
cRAW 24.6K 400%
エクストラファインJPEG 14.7K 240%
ファインJPEG 6.1K 100%
書込番号:12423643
0点

訂正します。
Kキロバイトじゃなくて Mbメガバイトです。
【同じ画面を撮影した結果】
RAW …… 36.6Mb 600% なんと6倍
cRAW …… 24.6Mb 400%
エクストラファインJPEG…… 14.7Mb 240% ……私の常用
ファインJPEG …… 6.1Mb 100%
書込番号:12423983
0点

エクストラファインとファインって見分け付かないと思いますよ。
前にSONYのセミナーで聞いた話ですが、
本当はファインで十分なのに、違いが出なくても良いから
超低圧縮が欲しいって要望があるから、無駄でもエクストラファインって
設定を用意してある、みたいな話を聞きました。
書込番号:12424059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





