
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
621 | 200 | 2011年1月27日 19:08 |
![]() |
45 | 12 | 2010年12月27日 21:59 |
![]() |
5 | 9 | 2011年1月11日 12:48 |
![]() |
57 | 21 | 2010年12月29日 23:30 |
![]() |
18 | 8 | 2010年12月27日 14:21 |
![]() |
30 | 14 | 2010年12月26日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
え〜と、一部の方からのご要望がありましたので、スレ立てさせていただきます<(_ _)>
一応、スレの趣旨として『写真撮ったけど見て見て』って
感じだと削除されてしまう可能性があるので、下記にルール
を書いておきます。
(以前のスレで削除された苦い記憶から、ルールを決めさせていただきます)
※当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を
確認し、α900購入予定者及びその予備軍に対しα900の魅力
を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上
をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズの明記
をお願いします。
また、個人の主観でかまいませんので、『この写真のこの辺を
こうした方がもっといいのでは?』『こんなところが凄い』等
コメントいただけるとみなさんの参考になるかと思いますので、
出来ればお願いしますm(__)m
あっ、逆にコメントだけでもいいですよ(^^)
みんさんの作品をお待ちしております<(_ _)>
また、返信が遅くなることがありますがご容赦を・・・
では、スレ主からアップさせていただきます。
使用機材はα900+シグマ50mmF1.4
場所は新道峠です。
19点

fireblade929tomさん スレ立てご苦労さまです。
レス第1号でしょうかね。
早速アップさせてもらいます。
使用機材はα900+SAL70200Gです。
ファームはVer2にアップしています。
このような被写体はファームアップによってAF性能が
向上し、さらに撮影しやすくなりましたし、ピンぼけの確率も明らかに減少しました。
この日は晴天で、ISOを上げること無くSSを稼げましたので、クリアな写真が撮れました。
これが曇天だと、急にSSが下がり、ISOも800から1600まで上げなければならないので、
助かりました。
書込番号:12408949
13点

写真の腕では下手にドがつくことで定評の私の写真です。
何も考えず手持ちでシャッターを押したカメラ任せの写真です。
α900でこれ以下の写真は撮れない見本です、参考にしてください。
書込番号:12409220
11点

使用レンズを忘れてました。
SAL2470Zです。
書込番号:12409236
4点

fireblade929tomさん
要望を出しました、一部の者です。宜しくお願いしま〜す。
fireblade929tomさんお世話様です。
いやー いきなりこちらの駄作を出しにくくなる作品拝ませて頂きました。
これはどちらから撮影されたんでしょうか?行ってみたくなります。
私のほうは、成田山新勝寺の続編です。
レンズはDistagon T* 24mm F2 ZAで、今このレンズの描写力を確認中です。
ゴースト、フレアは出ますね、みなさんの好みからしてはどうなんでしょうね?
ゾウチョウチンさん同様、私もファームVer2にアップしたので、動き物にチャレンジしてみました、整理出来たら掲載させて下さい。
書込番号:12409462
13点

先輩の皆さま
参加させてくださーい。
先日、シリギアという世界遺産をやってきました。
そのときの何枚かを・・・
またよろしくお願いします。
書込番号:12409622
5点

>個人の主観でかまいませんので、『この写真のこの辺をこうした方がもっといいのでは?』
画像をお借りして、主観的に修整&トリミングして見ました。
ちなみに、空を切り詰めたことにより、富士山の高さと雲海が強調された思います。
書込番号:12409676
4点

構図はとても良いんじゃないですか?
山と雲海が朝日の『ふわー』っとした感じをとても良く出していると思います。
ただ、色やコントラストの微調整は必要かなと思いました。
どうですか?一応プロの仕事です。誰とは言えませんが(秘)
朴葉味噌さん+皆様へのお願い
人の作品を語るときは必ず、相手の良い所をほめてからというルール(マナー)があるのをご存知ですか?
中には学校や、評価会にに出たことのある人ばかりでないと思いましたので、この場をお借りしてお伝えします。
知らなかった人はそう言う事があるという事を覚えておいて下さい。
自分も昔は人の作品に意見してばかりでしたが、学校のクラスで一番最初に習う事はこれでした。
恥ずかしい経験ですが、大切だとおもったので意見させて頂きましました。感謝
書込番号:12410192
8点

今日はアップロード日和なので(笑)私も。。
α900購入直後に、昔、新品購入し、ずっと大事にしているミノルタ28mm F2.0(旧)で手持ちで撮った写真です。
開放で撮っています。(画像の縮小以外は無加工です)
自分にとってのα900の魅力のひとつは、昔のレンズの味を雰囲気ふくめて再現してくれることですね。
(もちろん、ツアイスや最新のGレンズも欲しい!ので、それは、お買い物リスト上位にあげておきましょう。)
古いレンズだからと敬遠せずに使ってみるとかなりいい感じだったりしませんか?
書込番号:12410264
5点

うん、
結局スレ主のが一番富士山の気品が出ているな。
他のは駄目だな。
富士山という対象の特殊性をわかっていない。
書込番号:12410281
11点

α900の作例いいですね
ちょうど昨日撮影に出かけましたので、その中から一枚
夜景で神戸中華街の西安門です
車が駐車していましたので思った撮影位置が確保できませんでした
明るさを調整しています
使用機材はα900+SAL2470Z
書込番号:12410338
3点

>ECTLUさん
先生、あなたは偉い方ですか?(笑)
ちなみにさっきのプロは
『iphoto』の『enhance』という機能です。(暴)
書込番号:12410458
1点

まあ下手にいじってもダメということだね。
せっかくの富士山がそこらへんのガレ山になってしまった。
赤富士ならともかく、
富士山は色を暖色にしちゃあダメなんだね。
書込番号:12410515
12点

へーー!
そういうマナー(?)みたいなのがあるんですか?
それは、『日本は富士山は青で書くのが粋』といった古典風刺画からの風潮ですか?
詳しく知っていたら教えて下さい。
書込番号:12410676
0点

あ、すいません、
さっきの『iphoto』で色に『Boost Color』をかけた自作のものでした。
『iphoto』の『Enhance』オリジナルはこちらです。
大分違ってたので、訂正。
書込番号:12410755
2点

知らないのか?
富士山は定番の寒色か、
思い切って赤や茶色にするかどちらかだね。
バックが青空で見るのが大部分で、木もないので紅葉の印象もありえない。
そういう普遍概念で江戸時代この方決まっているのだ。
ほーら見てみな。
http://suzu22rann.web.fc2.com/hujisann.html#kokuritukouennkitte
書込番号:12410767
6点

討論も大事ですがほどほどに、せっかくGOODな作品が見れる
スレが無駄に間伸びしてもったいないです。
スレタイに有るように♪の付くような肩肘張らないお勉強を望みます。
書込番号:12410819
8点

ECTLUさん
>>それは、『日本は富士山は青で書くのが粋』といった古典風刺画からの風潮ですか?
やっぱりそういうことですね、、、
なるほど、写真にもそういうのがあるのか?!
『粋』に撮りたいですね♪
書込番号:12410873
2点

濃いビール好きさん、ご忠告ありがとうございます。
貴方様も画像をお借りしましたら一言お断りを入れるべきですし、コメントされてる
皆様方を見下した書き込みは、余り感心したものではありません。
なお、色々と反論は有ろうかと思いますが、その反論に対してのコメントは差し控え
ますので悪しからず。
書込番号:12410881
4点

朴葉味噌さん
>>>貴方様も画像をお借りしましたら一言お断りを入れるべきですし、コメントされてる皆様方を見下した書き込みは、余り感心したものではありません。
この人も一言多い!
書込番号:12411139
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ゴジュウカラ:突然のチャンス、手持ち、AF速度向上の恩恵? |
ピントは真っ芯、でも残念ながらこの時はキャッチライトなし |
キクイタダキ:ピントは1カット目から真っ芯のまま、3カット目でキャッチライト |
画素数が多いこと、高感度のディテールの豊かさの恩恵を感じます |
先日のα900のファームウェアのバージョンアップで、果たして野鳥撮影にはどういう結果をもたらしたのか、
日が経って撮影枚数も増えて、傾向が見えてきたのでレポートします。
結論を先に書くと
今回のファームウェアのバージョンアップでは
(一脚、三脚、ジンバルなどを使用する等してしっかり構えて撮る)超望遠撮影の性能が向上した
と思います。
ソニーのアナウンスでは、アップグレード内容は
1.レンズなし時のレリーズ設定の追加
2. 露出補正できる範囲が、±3段から±5段に拡大
3.ブラケット撮影に「3段/3枚」(3段ずつずらして3枚撮影)の設定が追加
4.オートフォーカスの動作向上(望遠系レンズでより向上)
となっており、野鳥撮影に直接関係するのは「4.オートフォーカスの動作向上(望遠系レンズでより向上)」です。
本来であれば純正のレンズで検証したいところなのですが、ちょうど今手元に該当するものがないので、
シグマ500/4.5 EX DGでのAFローカル、AF-Cでのインプレッションを書きますと...
@ピントを合わせるまでの動作は「一直線」に(若干高速化?)
Aピントの精度は以前と同等以上(低下はしていない)
Bピントを合わせ終わった後の微調整の周期が短くなった(動体追随性能の向上)
という感じです。
@は、もちろん何の不満もないです。大ロストも減ったような気がしますし。
Aは、速度と引き換えに精度が低下するのでは、と危惧していましたが、杞憂でした。
バージョンアップ前はAF-Cの最初のカットでもう一息で、それ以降徐々に「真っ芯」に近付いていく感じだったのが、
バージョンアップ後は最初のカットから真っ芯に当たる率が向上した印象です。
Bは、とまりものの場合に「しっかり構えていないと」不要なピント合わせ動作が入って、ピントが微妙に外れることが増えました。バージョンアップ前はいい意味で鈍感だったので、多少ふらついてもAF-Cが動作しなくて助かったこともあったのですが、バージョンアップ後はいい意味でシビアになりました。逆に言うと「しっかり構えれば」より良い結果が得られるようになった、ということですから、大歓迎です。
参考にアップした4枚ですが、全てパラメータ無調整のLightroom3.3での現像です。
1枚目は休憩しようとレンズ・カメラを一脚から外していたら突然すぐ近くに飛来して、慌てて手持ちで撮ったものです。左上のAFセンサーで狙いましたが、最初のレリーズでこの精度、十分ですよね。2枚目は1枚目の等倍切りだしです。
3枚目は一連の連写のうちの3カット目です。キクイタダキは動きが速いので、撮影の勘所は「動きの読み」が一番で、次がAFの速度じゃないかと思いますが、この時は1カット目から真っ芯、この3枚目以降もほぼ芯を捉え続けてくれました。4枚目は3枚目の等倍切りだしです。
α900での野鳥撮影は、Lighroom3のRAW現像による高感度画質の向上も合わせて、このバージョンアップでますます快適になりました。
フルサイズで野鳥相手じゃ大きく撮れない、ましてαで野鳥なんて酔狂な、と思われる向きも多いかと思いますが、向いていると思いますよ、α900は野鳥撮影にも(^−^)
ところで一つ気になることが... 分割測光の露出傾向が変わったような気がします。アナウンスにはない部分ですが...
私の印象では18%グレーよりは、人間の目で見た目に近い測光に少し寄った感じがします。気のせいかな?
15点

α-7D&α100さん こんにちわ
レポ−トご苦労様、相変わらずの凄腕ですね、
ミノルタ時代のレンズを使ってますが、85mm、100mm/M、でも同じ様な印象をうけました、500RFでもロストした後の復帰がスム−スになった気がします。
今回のフォ−ムUPは色々と言われすぎたあげくでしたので、Sonyがやり過ぎて失敗する事もあるかと書き換えに慎重だったのですが、今の所全て良い方向にUPしたと思います。
書込番号:12408507
2点

タムロン200-500、絞り開放での周辺減光も非常に少ないです |
1枚目の等倍切り出し。ちょっと「紫」が出てますけど悪くないと思います |
絞り開放のISO AUTOで飛びものを撮っちゃいけません(=_=) |
3枚目の等倍切り出し。AFはきっちり追随しています。 |
> 古いpapaさん
機材が優秀なんですよ(^_^;)
今回のファームウェアのバージョンアップで機能向上以外で何が良かったかと言えば、絵作りを触らなかったことですね。
私は今のImage Data Converter3.2のノイズリダクションオートの画質を「改善」ではないと思っていますので、あんな風にされてはたまりません。
絵作り以外の要素としては、もしもう一度バージョンアップがあるなら、M(マニュアル)モードでのISO AUTOをお願いしたいです。
アップした4枚、いずれもタムロン200-500の絞り開放です。このレンズ、ちょっと絞ればもっといい描写になります。
こういうレンズで飛びものをきっちり撮るのに、M(マニュアル)モードでのISO AUTOは凄く役立つと思うんですよ。
何故かというと、多くの方がご存知のことですが、シャッター速度優先モード&ISO AUTOで飛びものを撮ろうとすると、αの場合は最低感度に行き着くまで絞り開放で撮ろうとするんですよね。そこで、絞り開放でピシッとした絵になるレンズではない場合、その日の空の明るさを見て、MモードでISOは決めうち、ちょっと絞ってssは飛びものに適した値に設定して撮ることになります。
ですが、被写体は飛んでるので、太陽との位置関係、背景の明るさが結構変わります。Mモードで被写体を追いながら露出をきっちりしようとすると、ISOは撮りながら変更するのは難しいので、絞りかシャッター速度を調整する必要がありますが、これがなかなか難しい...
安価な暗いレンズでも、少し絞ればいい描写になるもの、結構あります。是非お願いしたいなぁ。
で、アップした4枚、別に絞り開放じゃなくても良かったんですけど、どのくらい写るかなぁと(^_^;)
私個人はなかなか悪くないと思っています。ただ、3枚目は飛びもの狙いじゃなく、縦でとまりものをと思ったら急に飛んじゃって、そのまま追ったものです。AFが遅いと言われることが圧倒的に多いこのレンズでもこの位追えるようになったのは、ファームウェアのバージョンアップのおかげかもしれないですね。
あ、AFは中央、しっかりずれてますけど、AF-Cでのいい意味での鈍感さはこういうシーンではまだ健在みたいです(^_^;)
書込番号:12410599
3点

> 最低感度に行き着くまで絞り開放で撮ろうとする
仰るとおり、これには困っています。何せ、純正とはいえテレコン1.4を常用していますので、よほど暗くて仕方ない状況でない限り、一段は絞りたい.....
だからSS優先を使うことが、まずありません。ISO感度自動も、まずありません。絞り優先で、SSを見て、不足だったらISO感度を上げる、という面倒な操作をしています。(だから突然飛ばれると、対処が間に合いません。)
何とかしてくれると、良いのですが、無理でしょうね。
私の場合、ファームアップの効果については、露出についてのみ、少し感じる程度です。(AF殆ど使わないからでしょうか。)
書込番号:12411092
3点

横から失礼します。
私は、鳥ではない動きものを撮っていますが、
>M(マニュアル)モードでのISO AUTOをお願いしたいです。
これは、本当、切に希望します。
特に望遠系の場合、被写界深度とシャッター速度の両方を稼げたらなぁって事があります。
例えば、F11でSS1/2000とか・・
通常の感度でこれを実現出来るのは、ドピーカンの下くらいで、あまり美しくありません。
つまりは、ISOがオートで動いてくれると、どんなに便利かと常々思っています。
こういう所で融通効くと十分に動的な撮影にも耐えるカメラと思うのですが、
じっくり風景&ポートレートだけでは、勿体ないです。
書込番号:12411183
3点

ノートリ(NG例):顔にピントを合わせるのは撮影者の仕事です |
ノートリ(NG例):カメラ任せでこのシーンのピントが意図通りになる日は未だ来ず |
等倍:一脚使用でもボディ内手ぶれ補正で600mmで1/60s、調子良ければぶれず |
1/4トリミング:ISO AUTO 1/500sのカベ、動きが表現できることも |
> 素潜りするカエルさん
MモードのISO AUTO、だいぶ前から要望されていることだと思うので、実現は難しいんでしょうかねぇ...
> International Loverさん
「じっくり風景&ポートレートだけでは、勿体ないです。」、100%同意です!
MモードのISO AUTOが難しいなら、次善の策として...
Aモード&ISO AUTO時の最低ssの設定項目の追加(現在は超望遠域では1/500s固定)
Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
をお願いしたいですね。
前者は短いレンズだと低感度でかなり低速ssまで粘ってくれるので、この設定のせいで感度が上がっちゃったじゃないか!というクレームが心配かな? であれば初期設定は今まで通りの動作になる「自動」でもいいんですよね。変更は自己責任でってことで。
後者も初期設定は今まで通り「絞り開放」にしておいて、そこから1/3段刻みで2段位まで変えられるようにして頂ければ。
以下雑感です。
こうした改善の実施を想像すると、ソニーはビギナーのクレームを必要以上に心配しているのかなって思ってしまいます。
AFの速度に関しては、電源投入直後ではピント位置が無限遠になるので、そのままの状態で突然のチャンスにAFが間に合わなかった = AFが遅いからだ! と短絡しているユーザーも少なくないと思います。完全には予想できなくても「この位の距離に出てきてくれないかなぁ」と思ったら、そこにピント位置を置いて待てば、大抵は間に合います。もっと言えば、今回のファームウェアのバージョンアップによる高速化でも、今まで逃したものが全部撮れるようになるわけじゃないです。今まで「もうちょいジャスピンだったらなぁ」というのが真っ芯で捉えられる確率が上がる、そういった感じだと思います。
動体追随性能に関しては、最初の食いつきを左右するのはAF速度のみではないのは上記の通りですが、それに加えて、ファインダーをよく見ずに、まだ深度内に入ってもいないのに連写して、その結果「イマイチじゃん」と評価されているケースもあると思います。そうした撮り方では、連写中のAFの動作がミラーのアップダウンがある分だけ制限されるので、真っ芯を外すケースが多くなるのは道理です。
それに対する第一の解として、最近のエントリー機ではα100にはあった「レリーズ優先」をなくしましたけど、それって解にはなってないんですよね。クレームから逃げているだけで。
α55はミラーのアップダウンがないため連写中もAFが休みなく稼動するので、有効な解だと思います。でも、これにもレリーズ優先がないのは、やっぱり単にシャッターを切れば写ると考えている層のクレームを恐れているかな、と思ってしまいます。
α900のユーザーの大半は、ソニーのクレームに対する心配を余計なお世話だと感じていると思います。
初期設定は今まで通り「無難」でも構わないです。が、少なくとも中上位機では、その性能を使い切ることができる設定を可能にして欲しいです。
さらに脱線します。
500/4Gがなかなか出ないのは、まさかレンズ内手ぶれ補正を追加しようとしているからなのでは、と危惧しています。
私は 500/4Gのレンズ内手ぶれ補正化は 絶 対 に 反 対 です。
αに限らず、野鳥撮影にも限らずですが、超望遠での撮影の最初のカベは「被写体をファインダーに入れ続けること」です。この解の一つはレンズ内手ぶれ補正であることに異論はありません。レンズ内手ぶれ補正がなければぶれぶれになるような手持ちでイージーな構えであっても、ファインダー内に被写体を入れ続けることをサポートしてくれますから。しかし、500/4Gは手持ちできるような重さにはならないです。一脚か三脚を必ず使用するはずなので、そのサポートは不要です。しかもαにはボディ内手ぶれ補正があります。ですから、500/4Gにレンズ内手ぶれ補正ユニットを追加することは、無用なレンズが増えて重くなり、ボディよりも遥かに長く使うレンズに故障の心配の種を増やし、原価も上昇するだけで、メリットは何一つありません。
αでレンズ内手ぶれ補正レンズをラインアップするのであれば、手持ちも十分可能な重さでお願いしたいです。重量が2kgを切る400/5.6とか500/6.3で、絞り開放でもそこそこ撮れるものを「はじめてレンズ」の望遠版で是非。それが実現すれば「αは標準域だけ、望遠域は他社」と言われなくなると思います。これまでその役割を担わざるを得なかった500レフがディスコンになってしまったのは、その大きさと価格から「カンタン、キレイ」を求められ、実は手持ちでその性能を発揮するのは簡単ではなかったからかもしれない、と思いますし。
あと、超望遠での撮影について、さらに脱線しますと、これも誤解されている方が少なくない気がしますが「被写体をファインダーに入れ続けること」だけじゃダメなんですよね。「ピントが被写体の合わせたい部分に来た時に撮る」のは撮影者の仕事です。αには被写体を追うAFセンサーを自動的に変更しながら追随するアシスト機能に「AFワイド」があり、他社にはもっと優秀な機能があります。が、それとて鳥の目の位置にピントを合わせてくれるわけではないです。そうしたサポート機能も使いつつ、稼動しているAFセンサーを被写体のピントを合わせたい部分にあて続け、適切なタイミングでレリーズすることが必要です。
そうしたことを全部カメラがしてくれる時代は残念ながらまだ来ていないんですが、「αじゃダメだが他社では実現している」と言わんばかりの書き込みが相変わらず少なくないのには閉口します。
あ、イブの夜だっていうのにこんな愚痴まがいの書き込み、無粋でしたね(^_^;)
書込番号:12413368
6点

こんばんは。
> MモードのISO AUTOが難しいなら、次善の策として...
> Aモード&ISO AUTO時の最低ssの設定項目の追加(現在は超望遠域では1/500s固定)
> Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
> をお願いしたいですね。
同感です。後者が実現されれば、僕もISO AUTOが使えるようになります!
> 重量が2kgを切る400/5.6
ご存じのとおり、ミノ時代のAF400(400/4.5)は、確か2kgでした。今の時代に5.6でよければ、ズームの70-400Gが1.5kgですから、十分可能でしょう。あとはお高くなくて、1.4のテレコン付けてもAFできれば、売れると思うのですが...(流石に5.6にテレコン付けると、AFセンサがつらいのかも知れませんが。)
書込番号:12414289
2点

α-7D&α100さん
おひさしぶりです。検証、ごくろうさまです。
>そうしたサポート機能も使いつつ、稼動しているAFセンサーを被写体のピントを合わせたい部分にあて続け、適切なタイミングでレリーズすることが必要です。
おっしゃるとおりですね。しかしながら、そのようなやり方をしても歩留まりに不満があり、苦言をいいつづけてきました。ご指摘の方法をおこなった場合でも、アシストしてくれるNikonのダイナミックAFはやはり便利ですから、αにもぜひ採用してほしい機能です。αの写真が好きな私としては、α-77にアシストAFがのれば、Nikonは要らなくなるかなぁ。
α55の板でよく犬の動体写真を目にしますが、「単純にワイドAF+AF-Cで追ったのかな?」と想像してしまう作例が多く、SSとの関係もあいまってピンがきまらないものが多いですね。まさしく、α-7D&α100さんが書かれた典型例です。すると、7D+サンニッパで撮影したと思われる作例が貼り付けられて「α55板できれいな写真を見たことがない」と言われてしまう。かとおもえば、エサを投げてくれるのをホバリングして待っているカモメを撮ったのに、「動体撮影でピントがきまる7D」の例として画像があがったり…。
機能と腕は撮影の両輪、私もがんばらねば。
書込番号:12417440
2点

> 素潜りするカエルさん
> Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
これ位ならISO AUTO時の露出の絞りの最低値が「レンズの開放絞り値」から「ユーザーの設定値」に置き換わるだけなので、プログラム的にも容易に実現できるはずですよね。高望みじゃないと思うんですけどね。
> 1.4のテレコン付けてもAFできれば
「はじめてレンズ」ですから、テレコンは付かなくてもいいかと(^_^;)
・レンズ内手ぶれ補正ユニット込みで総重量2kg前後
・その代わりちょっと暗い
・でも写りは絞り開放から同焦点距離のズームよりはずっと良い(70-300G、70-400Gは除く(笑))
というのを、「フルサイズでも使えるけどAPS-Cだと焦点距離×1.5倍換算ですよ!」という触れ込みで売り出して欲しいです(^。^)
> club中里さん
私にとってのカメラという趣味には「歩留まり」という概念は存在しません。生活がかかっているわけじゃないですし。
写真の「力」を決定付ける要素は「絵作り」の方が遥かに優先されます。
その部分を譲ってまで、思い通りのピントの写真を量産することを優先することは考えられません。
今年ここまでαで撮った写真はざっくり15,000枚ほど。たくさん削除していますからレリーズ回数は50,000回位でしょうね。
その中で本当に満足できるものは100枚もないです。残した写真の1%未満、レリーズ回数で考えれば0.2%以下ですね。
それらの写真に「本当に満足できる」理由は「ピントが完璧だったから」が一番ではないです。
目の前の光景を自分が思い描くような描写で切り取ることができたこと、それが一番です。
ですから、「ピントが完璧なもの」の比率が例えば今の10倍に増えたとしても、もしもそれがαじゃなかったら「本当に満足できる」ものは10倍になるどころか、逆に減ってしまうんじゃないかとさえ思います。
翻って、私にとって上記の「本当に満足できるもの」が撮れる(非常に低い)確率は、全く苦にならないです。
90点の写真を1,000枚撮ることより、点数が付けられないほど満足できるものを10枚撮れれば楽しいですから。
そして「αだからそういうものが撮れる」と思っていますので、そのための労苦は惜しみません。
幸いなことに「αじゃムリだ」と感じたことは今まで一度もないですし。
ここまでの境地に到達(笑)したのは600/4Gの存在が大きいですね。シグマ545でも感じていましたが、600/4Gとα900との組み合わせで撮れる写真は、私にとっては他のもので代替できるものではないです。500/4Gもそうなって欲しいなと思います。早く出ないかなぁ。
あと、私が書いた
「被写体をファインダーに入れ続けること」だけじゃダメなんですよね。
「ピントが被写体の合わせたい部分に来た時に撮る」のは撮影者の仕事です。
という下りは、単純に「αじゃ絶対撮れないけど○○なら当たり前に撮れる」と言う方への異議申し立てであって、それ以上の意味はありません。撮影者が工夫しなければならない部分はどのカメラでも残されているし、αで絶対撮れないものなんてないでしょ?という意味です。
α55での犬の動体写真についてですが、「愛犬の写真を撮る」という行為は、おそらくは愛犬と楽しい時間を過ごすことの次に来るものですよね? ピントの厳密さを求めている方は少ないと思います。ピントの芯が鼻先や後ろ足にあったって「愛犬がこのポーズでこんなに躍動している!」というだけでO.K.で、「撮れました!」とアップされているんじゃないかと思います。それもありなんじゃないでしょうか?
そうした方がピントの芯を鼻先や後ろ足じゃなく瞳にしたい!と思った時に先達がすべきことは「そのカメラの選択は間違ってるよ」と言うことじゃなくて「こうすればもっとうまくいくよ」と言ってあげることですよね。なのに、まだそこまでは望んでいない方に向かって、「それ全然ダメじゃん」と愛犬家の方々が想像もできないような高価なシステムで撮られたものを提示する方は(ご指摘の通り)無粋を通り越して哀れですね。他人が満足されている写真と厳密に向き合ってどうするんですか(笑)。
で、α55は、あの価格にもかかわらず「ピントが完璧な写真」を撮る可能性を大きく広げたカメラだと思います。実際に凄いのを撮られている方もいますしね。「歩留まり」を意識しなければ、色々な制限も逆に楽しめちゃうんじゃないかなって思います。私はα900のファインダーにやられちゃったので二の足を踏みましたが、700後継?でAF/MFボタンとレリーズ優先設定が付いたらころっとやられそうな気がしています。絵作りの方向が極端に変わらなければ(^_^;)
書込番号:12421341
5点

club中里さん
> 「動体撮影でピントがきまる7D」の例
某所である条件で鳥撮りしていて、C社の超高級機と大砲をお使いの方(鳥撮りには十二分な造詣をお持ちとお見受けしました)、「こんなの(この状況なら)置きピンに決まってるでしょ」と。勿論900使いの僕は置きピンでしたが、C社の超高級機でも、AF万能ではないんだなぁ、と。
α-7D&α100さん
>「はじめてレンズ」ですから、テレコンは付かなくてもいいかと(^_^;)
(途中省略)
というのを、「フルサイズでも使えるけどAPS-Cだと焦点距離×1.5倍換
> 算ですよ!」という触れ込みで売り出して欲しいです(^。^)
70-400Gは、(絞れば)ズームといってもちょっと別格、テレコン付けてもイイ画がでますね。で、撒き餌のような、レンズをさしているのですね。(実は500レフも条件次第では馬鹿に出来ないレンズでしたが、万人向けではありませんでした。)
でも、中古の400/4.5Gに既に手を出し終わってしまった僕のためのレンズもお願いしたいです、ソニーさん。
「打率」が全てではない、というご指摘は、もっともだと思います。「撮る過程」も、アマチュアなら楽しみの内ですし。
書込番号:12421531
2点

α-7D&α100さん
>目の前の光景を自分が思い描くような描写で切り取ることができたこと
私の感覚では、これにプラスして「ピンが決まっていること」が納得できる条件です。そうでなければ銀メダルと同じと思うわけです。私はα-7D&α100さんよりも気が短いのか、心がせまいのか、せっかくいい感じに決まってるのに肝心なところがピンズレしていると「悔しすぎる!」となってしまいます。
ただひとつジレンマというか、α-7D&α100さんと同じと思う感覚「αの画質は好みにあっている」という部分が大きいので、Nikon機を購入してみたもののあまり出動しないという、おかしなことになってます。
素潜りするカエルさん
AF自慢の他社機でも、万能ではないことは理解していますよ。そのあたりは冷静です。
書込番号:12425510
0点

もちろんピントが思い通りのところにきてれば、それに越したことはないですよ。
でも、等倍は「チェック」までにして、「鑑賞」はしないようにしないと精神衛生上良くないです。
あと、ちょっとのずれってA3ノビでプリントしても意外にわからないものです。で、サムネイルで感じるものがあるけどピントはもう一息、というものをプリントしてちょっと離れて眺めてみると、ピントはまぁこれ位でもいいかなって思うことが結構あります。これはPX-G5300を買って、毎年A3ノビでカレンダーを作成している効果かな? モニタでの等倍チェックの結果だけで写真をセレクトしてちゃダメなんだなぁって思います。
あ! Nikonを売って、そのお金で上物の600Gの中古を探して追加してみては? (←自己責任でお願いしますね(^_^;))
書込番号:12426659
1点

あくまで自分の場合だけですが。。。
ピントを確実に追い込まないと意味がないと思えるのは、ポートレート、静物写真、マクロ写真ですね。
その場合は、MF率が高くなります。
MFの場合、100%自己責任ですから、狙い通りのピンで撮れていなければ、自分の腕が足らんという事ですね。><;
ですから、狙った通りに撮れたときの感動や満足度も大きいです。^^
動きものに関しては、動感やインパクトを重視しないと、何となくですが感動は残せない様な気がしています。
まぁ、ボケまくりの写真は問題外ですけどね。^^;
書込番号:12427393
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーが東芝の設備買い戻しで協議、CMOSセンサー増産へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101223-00000553-reu-bus_all
ソニー製CMOSは勢いいいですねー!
2点

CMOSってことでいえば、他社にも供給していますからソニーのCMOSは今後たしかに生産能力が足りなくなりそうですね。ニコンの来年投入のカメラもほとんどソニー製でしょうし。。。
書込番号:12407861
1点

マリオネット師さん、どうも〜!
なんかリーマンショック後にかなり落ち込んでしばらくだめかと思っていたんですが、ここへきてまた急激に回復してきているようですよ。来年以降もデジタルカメラの販売台数はますます伸びそうな状況らしいですね。CMOSを供給しているソニーもその面ではいい状況になるんじゃないでしょうか。ソニーそのもののカメラも明るい状況ですし、今後に期待できそうですね〜!
書込番号:12408524
1点

やっぱりCMOSなんかの重要と思えるパーツについては、
これからも国内生産なんですね。
書込番号:12409055
0点

SONYとしては、PSとPS2で覇権を握った筈のゲーム機ハードにおいて、事業の柱と位置付けたPS3の売り上げが芳しくなく心臓部となる“セル”生産工場の清算ですから、これがポジティブと評価されるのは、かなり複雑でしょうね。
書込番号:12411952
0点

確か東芝は裏面照射型素子の量産を今年の秋から開始することになっていましたね。
裏面照射型の量産としては国内ではソニーに次いで二社目になると言われていました。
# http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2702.htm
今後の設備買い戻しで東芝からの裏面照射型素子のリリースがどうなるのか、
また富士フイルムのスーパーCCDハニカム素子(製造は東芝)も今後どのような展開を
見せるのかも興味あるところです。
# http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q4/545795/
書込番号:12411959
0点

ソニーのニュースリリースでは公式の発表では無いと記載されていますが…。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201012/10-1223/
書込番号:12412228
0点

合意したとのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101224_417001.html
前向きなニュースと思います。歓迎しましょう。
書込番号:12413664
1点

今更ながら、あおけましておめでとうございます。
>小鳥遊歩さん
イイ物をどんどん作って欲しいですんね!
書込番号:12493394
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/10015653?s-id=adm_browsehist_item
税込 179,900円 送料込
目標額18万円以内で年内に購入できました。
購入検討の方はこの機会にどうぞ!
12点

当方、Canon党ですが、前記のリンクを見て、衝動買いでぽちりました。
システムを換えるわけではないのですが、前々から気になっていたいた機種でした。
まずは、持っているCanonのレンズを見直して、Snoyのレンズを順次購入して行き、
撮影場面で使い分けたいと思っています。
●今、持っているCanonのカメラ
単:35F1.4L、50F1.2L、100マクロF2.8U
ズーム:16-35F2.8、24-70F2.8、70-200F4IS
●欲しいSonyのカメラ
単:85F1.4
ズーム:24-70Z
まずは標準ズームを、買い換えようと思っています。
書込番号:12406248
8点

情報ありがとうございました。
α55を所有しておりますが、ショップではα900をいつも触りながら
このファインダーを覗いて撮りたいな−。と感じていました。
重たいだとか、高いだとか、動画が撮れないだとか、購入しない理由を自分に作って言い聞かせてもいました。
22日もα900に触れ、やっぱり購入しない事にする結論を出したばからりだったのですが、
帰って口コミを見ると、衝撃的な価格になっておりまして、
かみさんに内緒で購入することに致しました。
やっぱり、我慢は体によくないですね。精神的にも。
書込番号:12406553
6点

>スマイル3秒さん
ご購入おめでとうございました。
私と似たことをなさいましたね。私もメインはキヤノンですが、135ZAと85ZAが手ブレで補正で使えるために1Ds3&2470L&85L2を手放してα900を買いました。
60D&1D4そして1740L&100MacroL&70200F2.8L2&50-500mmOSが残っていますので、メインというか高感度&望遠はキヤノンですね。
α900はA09&MINOLTA1735&100MacroNEWがあるのでどうしたものかと思いますが、望遠系が弱いので2470ZAか24ZAのどちらかを導入したいと思っています。
そうそう135ZAは外せませんよ。最初の1本はこれしかないでしょう。L単真っ青です。
またいろいろと教えてくださいね。
書込番号:12406671
4点

間違えました。
望遠系が弱いので→標準系が弱いので
でした。すみませんでした。
書込番号:12406706
0点

昨晩は、寝ぼけていたので、お礼を忘れていました。
lagrima αさん>>
貴重な激安情報ありがとうございました。
衝動買いですが、おかげさまで、安く購入できました。
テツてつ鉄五郎さん>>
やはりカール ツァイスレンズは魅力ですよね。
標準ズームは2470ZA、中望遠単は、SONYの135ZAと85ZAで、決まりましたが、
最初のSONYのレンズは何にするか、迷ってきました。
なおボディは5Dと5DMark2を持っていますが、5Dは下取りしてもあまり期待できず、
5DMark2は高感度対応で、どちらも手放しがたいです。
書込番号:12406825
3点

今、覗いたら在庫9台になっていました。
いよいよ、α900後継機発売か?
書込番号:12406892
1点

>>>スマイル3秒さん
>>>かわクリさん
購入おめでとうございます。
私もやっとDSLR-A900を手に入れることができました。
次はレンズですね!
単焦点は、SAL85F14Zを半年前購入して、アダプターでGF1で使用中です。やっとフルで画質を体感できます。
ズームは、SAL2470ZとSAL1635Zで迷っています。半年後の購入予定です。
>>>裕次郎1さん
本当ですね!もう残り9台でした。
本日中には在庫なくなりそうですね!
書込番号:12406964
1点

α900、根強い人気ですね。
自分も最近、精神衛生上の問題(笑)で購入しました。購入してとても良かったです。
今朝も、天気に誘われて外に出ましたが楽しさ倍増。
今朝の撮影、レンズは会社近くのカメラ屋さんで購入した中古のATX235proですが、写りは満足!
書込番号:12407002
2点

やばい!悩んでいるうちになくなる、、、。
書込番号:12407853
1点

小鳥遊歩さん
今こそ決断の秋!
5D2も良いカメラだと思います。α900の方が癖が強いかもしれませんが、負けず劣らず魅力的ですよ〜
と、押してみる(笑)
書込番号:12408650
1点

わお!!!
lagrima αさん、不良父さんさん、ゾウチョウチンさん、どうも〜!
相棒の映画みて、今、帰ってきたらもう売り切れてた〜。。。悲。さすがに人気ありますね。値段さえ安ければやっぱ飛ぶように売れるんでしょうね、まだまだ>α900。
書込番号:12410101
3点

先ほど、発注したα900本体が届きました。
これで私もソニー党員に加入させていただきます。
年内は、いろいろ忙しいので、操作を覚えて、
年明けにスナップを始めようと思っています。
レンズは、27-70ZAを昨日購入しました。
当初は、Canonのレンズを下取りに出して購入をと思っていたのですが、
まだ手放す勇気がなく、おかげで出費がかさみました。
これから宜しくお願い致します。
書込番号:12420880
6点

>スマイル3秒さん
ご購入&ご到着おめでとうございます。
私もいろいろとレンズを手にしてみて、残すか手放すか決める質ですので、いろいろと思案しております。α900用としては
残留確定レンズ・・・135ZA
思案中レンズ・・・85ZA,24ZA,A09,2470HSM
ドナドナ確定レンズ・・・1735,100 MACRO NEW
です。
年末はお忙しいと思いますが、またのご報告をお待ちしております。
書込番号:12424918
1点


>lagrima αさん
ご購入&ご到着おめでとうございます。
85ZAは135ZAとは一線を画す対照的な描写で、これまた惹かれるところがありますよね。
また、いろいろとご報告ください。
書込番号:12426817
0点

>> lagrima αさん
もう試写されたのですね。
Planar T* 85mm F1.4 ZA は私も狙っています。
Canonに慣れていた私には、α900の箱を空けてショックを受けたのは
リモコン:いっぱいボタンがついている。
撮影にいつも持ち歩いて行くものなのか?無くしそうです。
充電器 :EOS5Dシリーズは、コンセットの差し口が直接ついていますが、
α900には、ケーブルがいること。
と、戸惑いがありました。
ただ、室内で、ファイダーを覗いてみると、5Dとは別次元みたいで、感激しました。
年明けのスナップが楽しみです。
書込番号:12427241
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を手に入れてからというもの、写真を撮るのが楽しくて仕方ありません。
先日のファームウェアアップデートで、体感出来るほどのAF速度&精度の向上があり、ますます惚れ込んでいます。
つい2ヶ月前にα700を追加購入(2台目)したばかりで、金銭的に非常にキビシいのですが
出物があったので後先考えずにα900を追加購入!
これでα700、900ともに2台体制になりました(*^_^*)
新製品や他社のカメラも気になりますが、α900は本当に自分にあっているカメラだと感じてます。
これからも大切に使い続けて行きたいです。
撮ってて楽しいカメラが一番ですね!
9点

おめでとうございます!
同じカメラが2台...次は同じレンズを2セット。
そしてステレオ撮影...ってそりゃ私のハマった道ですが(笑)
いずれはα900でもやりたいと思ってます。
書込番号:12403853
2点

ペンタ67が2セット!すご!
レンズはさすがに2セット買えません(^_^;;
レンズも欲しい物がまだまだたくさん...どっぷり沼に浸かってますw
書込番号:12403865
2点

ずっとMINOLTA さん
二台目のご購入おめでとうございます。
>撮ってて楽しいカメラが一番ですね!
まさにα900は撮影していて楽しいですよね!!
α700も一時期2台体制でしたが、今は1台です。
カメラコレクションをしているつもりはないのですが、お気に入りのカメラは2台体制です。
いまはα900とE-1、EOS 1DVが二台体制です。
書込番号:12404799
1点

みるとす21さん
>>そしてステレオ撮影...ってそりゃ私のハマった道ですが(笑)
いずれはα900でもやりたいと思ってます。
なるほど、同じレンズが2本あればステレオ撮影できるのですね。α900は赤外線リモコンがあるので、左右撮影も完全に同期撮影ができる。するとα55やNEX-5だともっと低価格で立体写真が撮れる。
先ずはα900でやってみようかな?
せっかくテレビを立体に買い替えた事だし。
ところで、ソニーの立体TVで見れるようにするソフトは、何があるかご存じでしょうか?
ニコンもキャノンもできない芸当でしょうね。ソニーらしさを追求してみたいです。
書込番号:12418323
0点

やれやれ・・・・
orangeさん、わざわざ2台で撮らなくても、3D写真サービス準備中です@ニコン
>http://www.nikon.co.jp/news/2010/1026_mypicturetown_01.htm
たまには他社のニュースにも目を通されては?
書込番号:12422427
1点

ステレオ写真は2台で撮るのがベストです。一台で2枚撮ってもいいんですが時差があると不自然に見えるので
2台同時が理想的です。レンズの先にステレオアダプタを付けて1枚で撮る方法もありますけどね。
どっちにしてもある程度の視差を持たせた右目用左目用の2つの画像から作るのが一番自然に見えます。
手っ取り早いのは同じカメラを2台並べて撮ればいいだけの話です〜
知り合いが詳しいのでいろいろ見させてもらったのですが、特に中判ポジでビューワーを使うのが一番迫力があります。
自分でもやってみましたが、効果的にうまく撮るのは難しいし手間なのは確かです。
ニコンのは専用のデジタルフォトフレームでしか見れないんですね。それもレンタルオンリーでしょう?
何枚でもタダで変換してくれるわけでもないし(4枚めから300円/枚)、さらに2万円近い年会費を払ってまで
見たいというほどのものなのか...今どき一社だけでってのはいずれ消えるサービスのような予感。
スターウォーズ旧三部作とかを3D化してる(した?)らしいですけど、仕組みとか同じことなんでしょうかね〜
動画はまだ前後のフレームから奥行きが作れそうだけど、一枚の写真にレンチキュラーかましたところで
自然には見えないと思うんですけど...実物見てみたい!
書込番号:12424009
1点

奥州街道さん
ニコンのサイト情報ありがとうございます。
年間2万円ですか? ちょっと高いですね、今の私にはそれだけの価値が見出せません。 ニコンの写真サイトは、D700を買ったときに入っていましたが、今は見ていません。たまに見るようにします。
私は写真サイトはGoogleのPicasaが便利なので、そこばかり使っています。
みるとす21さん
なるほど、ステレオビュワーで見るのですね。
ならば、フォットフレーム2台並べて左右の目で見えるようにすれば同じことでしょうね。時間ができたら工作してみたい気もします。
ゆっくりと今後の楽しみにします。
書込番号:12425198
2点

orangeさん、まいど。
>ならば、フォットフレーム2台並べて左右の目で見えるようにすれば同じことでしょうね。
あー、今どき安くなりましたからね〜 知人(87歳のカメラクラブ会長さん)はコンデジ2台連結して
撮るのも見るのもステレオでできるように工夫されてました。さすがに背面モニタでは解像感が
いまいちでしたので、フォトフレームはアリかも知れません。
3Dテレビとかは持ってないのですが、こないだ3D対応ノートPCでデモしてた方がいましたので
ソフトとか変換方法について聞いてみます。
書込番号:12425733
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
掲示板が異なるとは思いますが、
こちらの方が回答が頂けそうなので、質問させてください。
(実は、同じ質問を別の場所でしたのですが、1週間以上レスが付きませんでした。)
自分的には高価なレンズも何本か増えてきて、カビが生える心配もあり、
そろそろ、防湿庫でもと考えています。
現在、中に入れようと思っているのは、
デジ一本体 α900他、4台
レンズ VarioSonar2470他、13本程度
他に、
ビデオカメラ 1台
フラッシュ 1台
いつの間にか、結構な量になってしまいました。
皆様は、どんな保管方法でしょうか。
お勧めの保管方法や、商品など、ございましたら、教えてください。
防湿保管庫としても、どの程度の容量が適しているか、よく分かりません。
また、簡単に出し入れするには、容量だけでなく、棚の数も考慮する必要がありそうです。
メーカーごとの特徴も、HPを見ても、いまいち分かりません。
また、故障が多いなどの注意情報もありましたら、参考にお願いします。
1点

自分はいたって普通に東洋リビングのオートクリーンドライです。
どのサイズ買ったら良いのかは、わかんないですが。
レンズ13本って言っても、50mm F1.4が13個と70-200mm F2.8が13個じゃ
容積にして10倍くらい違うでしょうし(^^;
機材がいつの間にか増殖しちゃうタイプの方だとお見受けしますし、
買える中で一番でかいの買うのが良いと思いますよ・・・
書込番号:12397218
2点

コストの面からお勧めなのは 東洋リビングの120サイズですが…
どれも頻繁に撮影されているなら防湿庫は必ずしも必要ではありませんよ。
書込番号:12397231
3点

中ブー太郎さん、
このスレッドもお役立つのでは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12092758/
保管は、清掃・整理もかねて防湿庫などで一元的に管理されてはと思います。
書込番号:12397433
1点

不動明王アカラナータさん
コメントありがとうございます。
デジイチ ボディーは、Canon EOS Kiss Digitalが始めで、
後は、ソニーでα100、700、900
最近持ち歩きようにNEX-5を手に入れました。
いずれも、手放せず所有しています。
さずがに、EOS kiss Dは、バッテリーも死んでいて動かないですが、
他の4台は今でも使います。
レンズの方は、タムロンの SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
NEXの E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
16mm F2.8 Fisheye SAL16F28
コニカミノルタ AF24mmF2.8
50mm F1.4 SAL50F14
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
500mm F8 Reflex SAL500F80
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
他、使っていないCANONのレンズ数本と、
中古で買ったミノルタのズームもありました。
特に、α900を発売当初に購入してから、ZAレンズを1年に1本づつ、買い足しています。
VallVillさん コメントありがとうございます。
気分によって、持ち出す種類が変わりますが、そのときのマイブーム的な形で、偏る傾向があります。
今は、カメラバックの中と机の上にありまして、埃も気になっています。
書込番号:12397497
1点

もっとレンズが欲しいさん ありがとうございます。
過去スレ、参考になりました。覚えよりもずっと、スレが伸びていました。
使うことが一番良いんですね。知りませんでした。
書込番号:12397569
1点

逆にそれだけのものをどこに置いていたのですか?ちょっとビックリです。
早く防湿庫を買ってください。大きいものを一台かメーカー毎に一台かですね。
それからいくら大きいものを買っても不要なものはドナドナしないとすぐに満室になりますので、この際整理された方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:12397917
4点

部屋を防湿庫にしています
適当にエアコンをかけ
湿度60パーセントを保っています
かばんには乾燥剤をいれそのまま
他のカメラはそのまま出しています
押入れなどに入れるのは良くないですいつもメの届くところにおいておきましょう
こんな感じです
とても防湿庫には入りません、まだまだあります
書込番号:12398337
7点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023961.K0000023963.K0000023964.K0000023965.10950210050
横置き型は別にして、必要な床面積は殆んど同じですから、
なるべく大きいものがいいと思います。
防湿庫に入れておくと、安心できます。
書込番号:12398742
2点

リビングの棚に横長の自作防湿庫を作り付けて収納してます。
コンパネで作った本体を、化粧シートとコーキングで通気性をなくし、1X4材とアクリルで
作った扉を取付け。扉とのスキ間は、レ断面のパッキンを回して気密性を持たせてます。
除湿はカンキョーのドライボーイミニ、という乾電池式塩カル小型除湿器を入れてます。
夏場で40〜50%を保てますが、1週間ほどで水が満タンになるので、適宜水を捨てて塩化
カルシウムの補充が必要です(1kgで250円ほど)
今はそもそも湿度が低いのでほとんど水が溜まらず、「ドライペット」みたいなものでも
いけそうな気がします(除湿の立ち上がりは遅いでしょうけど)
それにフジの防カビ剤の小袋を2〜3突っ込んでます。今のところ何の問題もなく使って
いますよ。中玉に僅かにカビが出たロッコールも一緒に入れてますが、進行もないです。
手軽に作りたければ、ホームセンターで売ってるカラーボックスでもできると思いますよ。
書込番号:12398810
1点

以前、自分も同じ質問をして
ナカバヤシ製ドライボックスを購入しました。
投資を安く済ませたい場合はこれで。
中に入れるとき、買ってほとんど使わなかった
レンズ・カメラの一部でもやっとした箇所があり、かなり凹みました。
使わないといっても、カビがあると精神的に落ち込みます。
ヨドバシなど、大きいお店ではピンキリそろっているので、
一度見学に行ってみては。
東洋リビングなんかだと、ショールームがあるらしいです。
書込番号:12399808
1点

中ブー太郎さん
こんばんは
私は東洋リビングの縦長、2ドアのものを使っています。ED-165CDBの前(の前?)の型だと思います。
下記のアウトレットサイトで定価の半額ほどで買いました(ここの最安値よりだいぶ安いです)。
打痕ありなどとなっていますが、よーく見なければ分かりません。ガラス面はきれいですから、リビングにおいたとしても恥ずかしくありません。
入荷は時々で、すぐ売れてしまうので、購入には定期的な監視が必要です。
銀塩時代のカメラやフィールドスコープ、双眼鏡なども入れているので、すぐ一杯になってしまいました。
大きめのものをお求めになると良いですよ。
東洋リビングのアウトレット
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:12400310
1点

そもそも、この頃の、コーティングでも、カビなどはえるのでしょうか?それに、かえって乾燥を好むカビもあるとききますし・・近頃のレンズで、あまりカビの被害などきいたこともありません。雑誌でも防湿庫の広告は見ますが最近のレンズのカビの記事は皆無です。実際10年適当保管の、ミノルタ24-105は、いたって健康です。大切にするのは、良いことですけどね^^
書込番号:12400628
3点

totoちゃんさん ありがとうございます。
処分も必要ですね。部屋が狭くなるので、背の高いものを1台で済ませたいと思います。
星ももじろうさん ありがとうございます。
凄いですね。まだまだですが、局所的に近いものがあります。
確かに私の部屋も、エアコンをかけっぱなしです。
片付けと、埃対策、用意のしやすさも考えて、防湿庫を考えています。
じじかめさん リンク先ありがとうございます。
東洋リビングが、良いですか?
背の高いやつ、良さそうですね。
オミナリオさん ありがとうございます。
器用なんですね。私が作るとゴミと間違えて捨てられそうです(笑)
AXKAさん ありがとうございます。
私も現在は、ドライボックス中と小で、溢れかえってきたのもあり、防湿庫を検討中です。
都会には、ショールームもあるんですね。近所のカメラ屋には、防湿庫は見当たりませんので、
うらやましい限りです。
ノガンが見たいさん ありがとうございます。
アウトレットサイトのリンク先、ありがとうございます。
しばらく、ウォッチが必要そうですね。
東洋リビングがお勧めでしょうか。
○びさん ありがとうございます。
今は、私のレンズも大丈夫です。しかし、10万円を超えるレンズの場合、
今の環境は、精神衛生上も好ましくなさそうです。
防湿庫を買うとすれば、東洋リビング製で、とにかく大きなものがお勧めっぽいですね。
書込番号:12401745
2点

遅くなりましたが、防湿保管庫を購入しましたので、報告します。
東洋リビングの ED-165CDB を購入しました。
一通り収めてみると、一棚を残し、いっぱいの状態です。
大きいのにしておいて、良かったです。
湿度計は、怪しいかもしれませんが、電源投入後、約1日で35%程度に安定しています。
もう少し上げて40%程度にしようかと、思っています。
皆様の、コメントありがとうございました。
書込番号:12421237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





