
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 38 | 2010年12月14日 17:47 |
![]() |
133 | 39 | 2010年12月9日 07:59 |
![]() |
92 | 64 | 2010年12月10日 11:25 |
![]() |
9 | 13 | 2010年12月15日 21:38 |
![]() |
12 | 3 | 2010年12月3日 02:02 |
![]() |
90 | 53 | 2010年12月12日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この度、私もやってしまいました、
塵を取ろうと綿棒に無水アルコールを付けて掃除したら
ペンタプリズムのコーティングが剥がれてしまいました。
ソニーに修理をお願いした所、ペンタユニットの交換で
3万円弱かかると説明されました。
が、
ここの価格.comやgoogleで調べてみると
2万円弱で修理している方が数人いました。
そこで、どなたか同じ修理に出した方はいませんでしょうか?
2万円でやっている方もいるというのに3万円も払う気になれません。
どうかよろしくお願い致します。
0点

納得いかないのでしたら、SONYに直接聞いて見られては?
まったく同じ修理内容、ともかぎらないでしょうし。
ネットの書き込みがどこまで信用できるか、というのも。
他の地域のSCに送ってみる、という手はあるかもしれませんが。
書込番号:12347073
6点

キヤノンの例ですので一概に言えませんが、だいたい修理見積もりで言われた金額よりも実際の修理金額のほうが少なくあがってくる場合が多いです。その逆はほとんどありません。見積もり通りというケースももちろんあります。
最初に言った金額よりも高額になれば顧客のクレームのたねになりますので最初は、それを越えることがないであろう金額を伝えるためにそうなっているものと思います。
なので、他の方も3万円と言われたが実際に修理上がったら2万円で帰ってきたということかも知れませんよ。あとは、部品代が高騰していれば時期が違うことで値段が違うということも考えられます。まあ、実際にやった方にその辺の事情が聞けるのが一番でしょうね〜。
書込番号:12347103
13点

MINOLTA、KONICAMINOLTAの頃、
オーバーホールとか出したら、見積もりどうりの料金でしたけど、
決まった作業の修理ですから。
不具合が見つかれば当然追加料金が発生したでしょうけど。
書込番号:12347134
2点

カメラに当てはまるかどうか責任は持てませんが、10年位前、ソニーのサービスセンターでは、家電の場合、手引書のコピーと部品を実費で手に入れることが可能でした(今はどうか知りません)。
細かい作業に自信があるなら聞いてみてはいかがでしょう。技術料というのは結構高くつきますので、その分は安くなると思います。
書込番号:12347390
1点

ずっと前、スキャナのガラスが割れてしまい
修理費が飛び出るような見積もりを出されたおじいちゃんが、
近所の工場でどっかのガラスを切って嵌めてもらい、安く上がったと
大変満足したという投書があったらしい。
そういう話を思い出しました。
書込番号:12347743
0点

こんばんは。
もうわかってはると思いますが、
・部品の値上がり
・破損箇所の範囲(ペンタだけでなく抑え金具など)
・流通経路
によって修理代は変わってくると思います。
見積もりは多目に見積もるのは当然ですが、
個人で解決しようとせずに、
購入した販売店を通した方がSONYの営業を通るので当然有利になります。
送料も不要な場合がありますし。
ネットは調べても表面の事しかわからないので
あまり頼らないで店との付き合いを深めた方がいいですよ。(^_^)
書込番号:12347978
3点

自分でペンタプリズムの交換、再蒸着までやったことがあります。
もちろんデジイチではなく銀塩で、蒸着も業者に依頼してですけれど。
間違っても自分でやってみようなどと思わないことです。
先日α900のサービスマニュアルを読みましたが、ユニットを取り出すだけでも
相当にめんどくさい作業ですのでメーカーに依頼するのが安全です。
2万も3万も安心を買うと思えば安いもんでしょう?
見積もりは高めに言うでしょうし。
書込番号:12348051
4点

交換であれば、
わしがSONYの部品部なら5万円ぐらい取るがなあ。
30万円くらいのカメラの売りの部分だろう?
書込番号:12349265
4点

皆様ご意見ありがとうございます。
この掲示版の履歴でも2万円前後で修理してもらっているという情報がある以上
納得できないのが、今の心情です。
う〜ん、どなたか
ソニーに直接出してで、2万円前後でやれた方いませんかね?
引き続き何卒よろしくお願い致します。
書込番号:12349347
0点

最近はD3sをメインに使用し、ちょっと出番が少ない900ですが、以前私が立てたスレッドにもコメントいただいているようなので正確にコメントいたします。
プリズム交換の修理費についてですが、修理明細には
ペンタホルダーユニット 5800円
ショウテンバン 2800円
技術料 13000円
とあります。※受付番号は個人情報も含まれますので割愛させていただきます。
で、合計は税込み22680円ですね。
ちなみにプリズム交換は三回やってまして、上記一回とショウテンバンなし一回、無償保障対応一回です。(金額は計算どおりです)
部品代があがった、技術料が上がったなら仕方ないですが、三万越えるのはおかしいですね。
ま、ゴミはいずれにしても入ります。3回交換したプリズムですが現在もかなりゴミはあります。気にしないことです。
それか自分で清掃しなければメーカー対応で無償修理してくれますが、いずれまたゴミはつきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:12349585
5点

プリズムが5800円じゃなくて、
ホルダーが5800円と言うわけね。
あーびっくりした。
書込番号:12350065
1点

ryuji-mさんありがとうございます。
ryuji-mさんのご連絡で分かった事実、
自分が傷つけたのはペンタプリズム自体ではないと思うのですが、
CSからはペンタプリズム交換部品代として1万7、8千円を請求されそうになっているということ、
(技術料は1万2千円)
ショウテンバン を傷つけたはずですから、ペンタプリズムを交換というのはおかしいのでは
と思います。今CSに連絡して、事実を確認しているところです。
書込番号:12350366
1点

α900は使ったこと無いのですが、時々古いカメラのレストアなど楽しんでいます。
ここまで読んだ限り、プリズムではなくてフォーカシングスクリーンをやってしまったって
事なんですよね? 普通、分解しない限りはペンタプリズムに直接触れることはできないはず
なので・・・
多くの場合、スクリーン(=焦点板)は高濃度アルコールを使うと侵されて白濁します。
レストア時の脱脂目的でなければ、清掃程度にむやみに使わないほうがいいです。
取り外せる機種なら、外してぬるま湯と中性洗剤でやさしく洗うのが良いです。
外せない機種はブロアで吹く程度にとどめて、それ以上はプロに頼む方が。
ところで修理代について。
α900がどういう構造になっているかわかりませんが、僕の感覚としてはスクリーン交換
だとすれば高すぎと思います。メンテ頻度の高い部分で、普通は交換作業がしやすい構造に
なっていると思いますし、スクリーンも交換部品としてはポピュラーなものですので
3万はちょっとなあ、と感じますね。
逆に、ペンタプリズム交換としてはちょっと安すぎるかと。
普通はマウント側からのアクセスはできませんので、軍艦部からの分解になります。また
交換後は厳密な調整(作業に伴いプリズムとコンデンサレンズ、スクリーンの位置関係
が微妙に変わる場合があります)と工数も高くなりますし、プリズムの部品代もかなり
かかるハズです。(何しろ光学ガラス、しかも銀蒸着ですからね、高価です)
書込番号:12350550
4点

・・・普通、スクリーンの清掃はブロアでホコリを払えばいいだけの様な気が・・・
もしカメラを逆さまにして無水アルコールひたひたの綿棒で拭いたりすれば
重力でペンタプリズムまで浸み込むことは十分にありえます。
それにスクリーンは交換するときに専用のピンセットで挟む以外は
絶対に手で触れてはいけない場所ですよね。
ま教科書代と思えば安いかも。
書込番号:12352349
3点

レンズマウント部から綿棒突っ込んだんですよネェ?
その場合、直接触れる部品って、「焦点板」ですよネ?
α900の場合、焦点板(フォーカシングスクリーン)は、ユーザーによる取り替え可能のハズじゃ?
なんでその奥の、プリズムにまでダメージが及び、プリズム交換なんて修理になるのか疑問です。
綿棒に、ボトボトに無水アルコール含ませて、それが染み込んで行ったのか?
何か不思議な気がします。
的外れなら…ゴメンなさい。。。
m(_ _)m
書込番号:12352774
3点

プロ?が見積もっているのですから
素人にはわからない問題箇所が、複数あったのではないでしょうか?
もしかしたら、最大掛かるとした時の見積もりだったのかも知れませんね。
α200ユーザーさんが言われるように
染み込んでいったかも知れませんしね。
お気持ちは、分かりますが
ここはソニーを信用し任せる以外ないかと思いますが。
書込番号:12352797
2点

お話を何度も読み返して。。。
焦点板を外した奥を、無水アルコールを含ませた綿棒で拭いちゃったんですネ?
コンデンサレンズ〜ペンタプリズムは、一体ユニットに成ってるから、
いわゆる「全損」って事で、多額の修理代金請求に至ったんでしょうかネェ?
どうも、早とちりで、大変失礼しました。。。
m(_ _)m
書込番号:12352841
1点

ホットカメラマンさん、
先ほどのレス、ホットカメラマンさんだと気づきませんでした!
申し訳ありません、先日はありがとうございました。
今CSの方に再度確認をとっております。
なんとかなると良いのですが、、、。
ほかの皆様へ、
綿棒に無水アルコールをつけた理由はブロアで取り除けなかったゴミを取ろうとした為です。
もちろん、無水アルコールも吹いたときに後が残らないように極わずかしかつけていません。
焦天板はものすごくセンシティブで、綿棒でつついただけでも傷がつくような代物です。
(ユーザーが簡単に手を出せる場所なだけにソニーはそれを注意しておく必要があると思うのですが、、、)
注:焦天板はフォーカシングスクリーンのさらに奥にあるもので、
ペンタプリズムとフォーカシングスクリーンの間に存在するものです。
焦天板 = フォーカシングスクリーン ではないです。
今CSの方にも確認してもらっていますが、ペンタプリズムを交換するような事はしてないと
信じています。ryuji-mさんと同じ内容なはずなのですが、、、。
では、また判明次第、追ってレスしたいと思います。
書込番号:12352934
0点

販売店に頼んだ方が安いというご意見ありましたが、私、とあるメーカーにおりまして、経験から言うと必ずしも安くならず、高くなる場合もあります。
販売店がソニーの修理代に自分のところの手数料を上乗せする場合があります。
今回は、直接ソニーとやり取りしているようですが、念のため。
書込番号:12354451
1点

私もSCでは3万近くかかると言われて、実際に出た金額が22600円でした。多めに言ってるだけなのかもしれませんね。
おっしゃるように、修理すべき場所は私と一緒だと思います。
さて、ちょっとみなさんのコメントで気づいたのですが、プリズム自体は交換してなかったのかもしれませんね。
構造の写真をみて私が直接アルコールで拭いたのはまさに、焦点板だったので。
その焦点板ですが、本当にセンシティブで絶対に触ってはいけない部分でとってもゴミがつきやすく一度ついたらブロアーを拭いたくらいではゴミがとれないやっかいな部品です。
書込番号:12358533
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どのカテゴリが適切なのか迷ったのですが現在はα900を第1候補にしているのでこちらに書き込みさせていただきます。
フルサイズカメラの購入を考えています。
主に撮影するのはポートレートと職場の体育館でのスポーツ、行事です。
最初はα900を考えていたのですが
それではスポーツの撮影時のAFポイントや連射スピードが足りないかなと思い
一時はオールマイティに使えるD700にしようかなと気持ちが変わったのですが
α900のフラグシップ機であることや視野率100%などが諦めきれないでいました。
どうしようか店頭で迷っていたところ同じsonyコーナーの横にα55で連射10コマを見つけました。
家に帰ってα55について検索をしてみたところ高感度にも強く
スポーツシーンで利用している方も多数見受けられるとのことでした。
現在は今月中にまずα900をポートレート撮影用に購入をして
職場での体育館の撮影シーズン頃(来年3月頃)までにα900で体育館でのスポーツ撮影を試して
うまくいかないようであればそれまでにα55を買おうかなと思っています。
この考えに対して何か意見を頂けると幸いです。
やはり最初からAFポイントがたくさんあるD700を購入しておくべきとか
他にもっとおすすめがあるとかアドバイスをお願いします。
ちなみにフルサイズは初めてなのでレンズ資産はありません。
0点

>α55で連射10コマ
参考にどうぞ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
>動体に対するEVFの追従性はそれほど悪くはなく
とのこと。
ただし、体育館の中でのスポーツであれば70-200f2.8クラスの高級レンズが必要になると思います。
書込番号:12324305
2点

スレ主さんならD700がベストだと思います。
理由は沢山あります。
・体育館でのスポーツ撮影
=高感度に強くAFが強力で連射が効く事。
この時点で候補はD3s・Eos1W・D700、
少し妥協してEos7D・D300・D7000辺りに絞られるでしょう。
高感度に弱くAF・連射ももう一つなα900は向いていないと思います。
α55も値段の割には悪くないかもしれませんが
EVFは好き嫌いがあって合わない人もいるし
試用した感じや作例を見るかぎりEos7Dあたりを上回るAF性能はないように見えます。
・ポートレートにも使う
これはどこまで求めているか分かりませんが、
大口径レンズで目にピントを合わせ
頬はなだらかにぼかし肌の柔らかさを表現、などを考えると、
まだEVFでは難しいと思います。
(こっちだけならα900は良い選択でしょうけど。)
ですのでD3s・D700あたりが最適ではないですか?
値段を考えるとD700はベストな選択に思えます。
α900がお気に入りなようですから(確かに魅力的ですよね)
購入されるのは良いと思いますが、
スポーツ撮影などをα55で補完できるかは微妙なように思います。
ここではユーザの思いが交錯して特に新機種には過大な評価が目立ちます。
情報に振り回され過ぎず自分で試用してみるなどして冷静に判断してください。
書込番号:12324765
6点

新宿コニカミノルタプラザで、貫井勇志写真展
をやっています。首都圏にお住まいであれば、
一度目を通してみては。
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2010december/gallery_a_101204.html
フルサイズとAPS-Cの住み分けについては、ソニーはおそらく
低感度高画質重視と高感度対応、高汎用性で区別しているものと思われます。
個人的には、ペンタックス67のデジタル版というつもりでα900を使用しています。
書込番号:12324813
0点

こんばんは。
体育館と言うと日中に照明を付けても
ISO400でF2.8 1/250が精一杯の明るさだと思います。
スポーツを撮るには1/250以上のシャッター・スピードでないと被写体が止まってくれないので、
高価になりますが、やはり70-200/2.8などの明るいレンズが必要になるかと思います。
ところがこのクラスの明るいレンズになると最低でも10万円はします。
因みにストロボはハイスピードシンクロ(1/125以上のシャッター・スピード)を使うと長時間発光の為に3mくらいしか光が届かないので無理です。
例えば明るいと言われる大阪のなみはやドームでも普通のF5.6のレンズだとISO1600は使うとおもいますがα900ではかなりノイズが乗ると思います。
α55は良いとおもいますが、
EVFならではのファインダーのタイムラグと暗所でのAFがネックになると思います。
色々と考えるとやはり3DトラッキングのあるNikon、
D700とまではいかなくてもD300当たりが順当だと思います。
以上は僕の経験からなので他の方の意見も聞いてみて下さい。
書込番号:12324872
4点

尚自分は、α900・GRデジタル等を使い分けてます。
最近はNEX-5も買いましたが、この高過度はなかなか使えますよ。
イチローに数学計算求めたり、はやぶさ開発陣にヒット求めても意味が無い。
適材適所というものがある。それを見越すのがユーザーの使命と言えるんじゃ
無いでしょうか。
書込番号:12324927
3点

普通に言っちゃうと、D700にしちゃった方が無難でしょうね。
体育館でスポーツ撮るって言う人に「αが良いよ」って言う人は
あんまり居ないでしょう。「αでも撮れるよ」って人は
たくさん居るでしょうけど、「良いよ」と「撮れるよ」では意味合いが
全然違いますし。
自分はα900メインですが、α900は決してオールラウンダーでは
無いと思います。動いてる物もそれなりに撮れますが、
基本的にはやっぱり風景スペシャルでしょう。
もちろんポートレートはMFでバッチリですけどね。
まぁ、明るい場所での撮影ならまだしも、αのAFは少し暗くなると
急激にヘタレになる傾向があると思います・・・
と言う事で、結論は「α900オススメです!」(なんでよ?w
書込番号:12325004
12点

予算があるのならその決定で何も問題ないのでは?
D700を買っても、せっかくのフルサイズなのに今やエントリー機以下の解像感で
不満が残り、「やっぱりα900にしておくべきだったかな?」という後悔は残る
でしょう。(気に入った写真は大伸ばししてパネルに貼りたくもなるでしょうし。)
書込番号:12325069
2点

バージョンアップしてから
ふるい100-300でもずいぶん速くなったようです
以前でも丹頂鶴が飛んでいるくらいなら撮影できましたけど
VER−2どのくらいになったか
お正月放鳥のときテストしてみます
書込番号:12325196
1点

予算次第ですが、α900で体育館の中のスポーツは厳しいと思います。
レンズも明るくなくてはいけませんし、こちらも投資が必要です。
α55も良いカメラですが、結局毎秒6コマですから、これで間に合うならよろしいかと存じますが、エントリー機なので、今後に期待したいところです。D700かD300かD3ではいかがでしょうか?
キヤノンでしたら7Dか1D3ではいかがですか?
書込番号:12325235
3点

とりあえず、方針を
・かってみて
・だめだったら
・うっぱらう
に買えて、被害が最小ですむものから責めて行くのも手だとおもいます。
a55は価格も落ちておちついてきたのでお手頃感はでてきてますからおすすめですよ。
a55をかうとEVFで撮ろうとはおもわなくなります。コンデジみたいにだいたい液晶パネルでみて撮影します。EVFはオマケ。「見て狙ってとる」んじゃなく「ここに絵がきそうだからシャッターをきる」感覚でつかうと用途にはあってくるんじゃないで〜しょうか〜
a55/D7000/EOS 60Dくらいのエントリーからミドルに片足つっこんだくらいのものが、撮影はしやすいです。auto/auto+にしとけばどなたでもだいたいの絵はとれるようになります。a900/D700クラスになると、ちょっとコツが必要になるので10日くらいは練習しないと使いこなせないかもしれません。そのへんをお考えになって楽しいカメラライフにつっこんでいってください( ^ω^ )
書込番号:12325392
2点

6メガなら連続5コマでメデイアがあるだけ行きます
列車を追従するにも不満はないでしょう
書込番号:12325424
1点

もし時間的に余裕があるのであれば、先にα55を買ってフルサイズ機は様子見、
というのはどうでしょうか?
ご存知だと思いますが、今年2010年は各社中級クラスまでの新モデルを出しま
した。
そして、来年は各社高級機をリニューアル(900は再来年かもしれませんが)
といわれています。その目星がつくのは2月の展示会CP+だろうと思います。
ですから、もし明日フルサイズがないと困る、という状況でないのであれば
2月ごろまでまって、新モデルの状況なども見ながら検討されるのも
いいのではないかとも思います。
私は、衝動買いしちゃいましたが。(^^)
書込番号:12325464
1点

スポーツと言ってもいろ色あるからなー。
職場の体育館、行事の方は従で、
ポートレイトが自分の趣味だから
まずはA900と85ZAで行きたいです。
ということだね?
A900+135ZAで両方済めば最も無駄がないね。
書込番号:12325845
3点

私はソニーα900.700とニコンD700.D300を併用してますが
使用条件ですみ分けてます。
明るいところでのポートレートではα
暗いところや動きのある物はDですね。
個人的な感想ではAFと露出の精度にかなり差があり
Dが上です。
ポートレートではαの画が好きですが・・・。
スポーツを撮られるならD700が良いと思います。
でも最近購入したα55もいけますよ!
後はご自分の条件でお選びして下さい。
撮影条件がかなり違う画像を貼ります。
書込番号:12326453
4点

たくさんのご意見をありがとうございます。
やはりポートレートだけならばα900、スポーツだけならばD700で
両方を選ぶのであればD700って感じのようですね。
D700を選びかねている一番の原因はやはり画素数の差なのですが
1200万画素と2500万画素では画質に差は現れるものなのでしょうか?
お店では機種による違いは出るけれど上下差ではなく好みの問題。
1200万画素あればA4版でも余裕なのでそこは気にしなくていいと言われました。
書込番号:12326760
1点

それはZeissが実験しててね、
1200万画素を2400万画素に変えると、同じ80本級の低性能レンズで約5%MTFが向上する。
ところが、レンズを高性能の100mmマクロZFでやった場合は、
2400万画素に変えると10本、20本は変わらずに、30本で20%、50本で50%向上してる。
いまから1200万画素のフルサイズなどお金をどぶに捨てるようなもんだ。
書込番号:12327182
10点

良い写真をとろうと思えばツアイスをお使いなさい
一味も二味も違いますよ
サランラップ一まい。むいたような写真になります
書込番号:12327741
3点

ま、ひとくちにツァイスと言っても現状マウントはいろいろあるわけで...
少なくともそのままαで使えるソニーツァイスを使いたいがためにαボディを使い始めた人は多いと思います。
私もそのつもりでα100でスタートした一人ですが、結局遠回りしたままでまだ目標達成できてません(汗)
ソニーツァイスは持ってませんので一般論として、ですが言えるのは確かに重量から来る取り回しだとか
価格だとかを犠牲にしても性能を重視したレンズが多く、フィルム時代のものであっても
現代のフルサイズデジタルで十分通用するということです。(なのでなかなか買わない^^;)
それを手ぶれ補正付きで使えるわけですから、ソニーツァイスをαで使わない手はないと思いますね〜
ポートレートであれば85ZA(これはミノルタ設計だそうですけど)、スポーツは80-200以上のズームが欲しいところですが
135ZAというところでしょうか。135ZAはポートレートにも使えるんですよね?
私はポートレート撮りませんので...
書込番号:12328284
1点

今フルサイズだったら過渡期だから難しいですね。D700は高感度は強いけど解像度や偽色を考えると躊躇。
私はフルサイズのポートレートや風景は900にして、スポーツ、鳥などは7Dにしています。APSサイズカメラは望遠に便利だしセンサーも新しく価格は安いです。どっちかだけと言われたらキヤノンにして5Dでしょうか。それなら7Dも買ってもレンズ共用できますしね。
書込番号:12328591
1点

ハッセルのツアイスをマウント変換でペンタックス
SD−15 アルファー ニコンと使い分けています
別にカメラをそろえることはありません
いろんなカメラにツアイスを付けてみてください
純正レンズツアイスが純正カメラは除く。。一味違いますよ
カメラはK100DS いすとDS2 α900 SD−15 ファインピクスS5puro
などです
1銘柄のカメラにこだわることもありません
書込番号:12328649
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
とりとめのない質問ですみません。
α900にレンズ1本だけと言ったら皆様はどのレンズになさいますか?
というのもメインはキヤノンなので画角はそれぞれレンズがそろっておりますが、SAL135F18Zのためにこのカメラを使いたいと考えております。
そのくらいSAL135F18Zは凄いという評判なので・・・。
キヤノンのEF135F2Lも名玉ですが、作例を見る限り惹き付けられます。
このレンズ以外に右に出るレンズはないと豪語される方もおるのですが、いやα900ならこれだというレンズはございますか?
何かとりとめのない質問で恐縮ですが、Lレンズを凌駕するレンズをご教示いただければ幸いです。
1点

私もSAL135F1.8Z付けっぱなしです。
他のレンズもあるのですが、最近このレンズ以外使う気になりません。
ほとんど開放で撮っています。
SAL135F1.8Z以外のレンズなら、EFマウントのお持ちのレンズで十分ではないでしょうか。
書込番号:12320262
2点

>へら平パパさん
早速のレスありがとうございます。いつも楽しくスレッドを拝読させていただいております。
やはりやはりそうですか。このレンズのためだけにα900の導入ありですね。何か力が湧いてきました。ありがとうございました。
書込番号:12320284
0点

私は、STFを所有していなかったらこのカメラを買っていませんでした。
MF専用レンズなのですが、このファインダーを使っての撮影は本当に楽しい時間です。
ただ、Sonnarを付けて覗いたときも、魔性の魅力を感じますが。^^;
書込番号:12320335
3点

自分なら
85F1.4
を選びます
このレンズ
気に入ってます
書込番号:12320338
3点

>pugichiさん
STFも確かに気になりますが、ボケの好みはSAL135F18Zかなと思います。すみません。ありがとうございます。
>まこっちゃん。さん
EF85F1.2L2があるので、ここはキヤノンで行きたいと思います。すみません。ありがとうございます。
書込番号:12320359
0点


私は、AF85oG(D)LIMITEDのやためにα900を買いました。
書込番号:12320380
5点

私の場合は付けっぱなしではありませんが、気合いの入った撮影にはゾナー135は欠かせないレンズです。
書込番号:12320402
1点

>EF-SWさん
作例ありがとうございます。2470ZAも良いですよね。でも何か寒色っぽいような気がします。高い評価の方と逆の方とに分かれるレンズですよね。候補のひとつではあるのですが、SAL135F18Zが気になっています。
>六甲紺太さん
それってめっちゃ高いレンズじゃないですか・・・無理です。グスン・・・。
書込番号:12320416
1点

>DJ1551さん
なるほどです。どんなものを撮るときに持ち出されておられますか?
書込番号:12320423
0点

テツてつ鉄五郎さん
こんばんは。私は風景と花ばかりですが、花の撮影ではゾナー135の威力が発揮されますね!もちろん風景でも、その解像力は鳥肌が立つくらいです。
書込番号:12320502
0点

>DJ1551さん
なるほど、鳥肌ですか・・・。やはりSAL135F18Zですかね。明日の夜までには決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12320536
0点

100mmマクロ
操作性以外に不満を感じた事はありません。
書込番号:12320650
2点

35ミリサイズではなく余裕のある
ハッセルブラッドのデイスタゴン50ミリF4を使っています
ファームアップ後はPでもシャッターが切れるようになり使いよくなりました
他にプラナー80F2.8ノンTもありますが50の方が出番は多くなると思います
書込番号:12320701
1点

>Depeche詩織さん
やはり来ましたね。特にMINOLTA 100mm Macro NEWが神玉レンズなんですよね。これも大いに気になっております。ありがとうございました。
>星ももじろうさん
ウワッ!この世界になるとついて行けません。すみませんです。
書込番号:12320759
0点

元EOS40Dユーザです。
半年前にSAL135ZAを使うためにαデビューしました。
以降、1本だけで撮ってますが、全く不便を感じません(重い事くらい)
画質の凄さはもう皆さんの仰る通りです。
ヤシコンで言うなら、1.2系の限定レンズに並ぶ写りだと思います。
それでこの価格は実に安い。
私もEF135/2に憧れていましたが、たぶんゾナーと比べると、相当薄く感じる気がします。
発色というより、緻密さがです。
ゾナーは、解像度も相当かもしれませんが、トーンで見せるレンズだと思います。
だから、愛用品になりました。
困るのは、こいつと合わせて使えそうな短めの玉が中々見つからない(あっても高くてデカい)
事で、目下NEX用のZEISSに過度な期待をしています。。今はDSC-R1と併用しています。
L単お持ちなら、そこはいい相棒が控えてるか、
全くの性格の不一致になるか..はわかりませんが、
私的な経験から言うと・・下手にこいつに手を出して気に入ってしまうと、
脱キヤノンになってしまうかもしれませんよ。
RAW現像での扱い易さなんかも、かなり違いました。
私は40Dですし、レンズもLではないですし、元々ツァイス好きという事もありますので、
参考までの警告であります(笑)。
因みに好きなレンズは、EF100/2でした。
書込番号:12321027
5点

35mmF1.4Gもお勧めです。
解像力とボケ味が凄い、神レンズだと思います。
書込番号:12321032
1点

個人的にSONYのツァイスは好みではありませんが、
135F18ZAの画を見た時だけは鳥肌が立ちました。(^_^;)
ただ「一本だけ」となると35/1.4Gの初期型がいいですね。
使ってみるとキレ・発色・寒暖の表現が素晴らしく、
中古でも出回らない(手放したくない)わけがわかりました。(^_^)
二番手は100/2が素晴らしいですね。
書込番号:12321042
3点

好きな焦点距離が135mmならゾナーが好きですね。メインはソニーでAPSでの動きものの為にキャノンを使っているのですので逆にキャノンは望遠の為に使っています。(殆ど300mm 2.8の為)
135mmZAは一度使ってしまうと現代の最高峰だと感じています。これはちょっと他に無いのでは無いでしょうか。STFも孤高のレンズですね。
広角だと35mmG, 24mmZAがあります。どちらもLレンズに匹敵しますが現代的な24mmに比べ35mmは癖玉ですね。そこが面白くはあります。
135mmZAの為に900を使うというのもありだと思いますよ。つい他のを集めて完全な2マウント体制になっちゃたりして。
書込番号:12321291
1点

スレ主さんはお好みではないとの事ですが、
私はα900のためにレンズ一本だけ残すしかないとなったら、STFを残すでしょう。
他のレンズは他社の同クラスレンズである程度は代わりが務まるでしょう。
次点で、これもスレ主さんは85mm F1.2があるから要らないとのことですが、
85mm F1.4Planarですね。これはSTFやSonnerとはまた違った、
美しいボケ味の中にも不思議な味わい深さがありますから。
でも、これもイヤだとなると・・・CANONだけでいいんじゃないですかね〜
個人的にはSAL70200GやSAL70400Gも気に入ってますが、
この辺のレンズは写りは良いけど、こういった望遠レンズはAF速い方が
都合が良い事が多いし、それならCANONのままでいいんじゃないかって
思っちゃいますしね。そもそもレンズなんて好みの問題ですよ。
85mmプラナーなんか、まさにそうです。光学性能では135ゾナーが圧勝する
のに、それでも85プラナーには85プラナーの魅力(味わい)があるわけですよ。
だから、スレ主さんが好みのレンズかどうかなんて、誰にも分かりません。
単純に光学性能が高いのがほしけりゃ、それは135ゾナーをどうぞ。
書込番号:12321462
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新ファームウェア ver2.0 が出て、メニューが英語にできると思ってたので、
英語(US)からファームをダウンロード、アップデートしても日本語のままでした。
カスタマーサービスに持って行けば英語にしてくれるのでしょうか?
ん〜〜〜〜〜〜。
とても残念、でも日本語でもそれはそれでカッコいいかも?
1点

日本国内流通版は日本語だけなんですよね〜
海外版は英語いけます。日本語以外ならおっけー。
書込番号:12314864
0点

スレ主様:実験ありがとうございます。
やっぱりだめなんですねー、残念。
私も試そうかと思ったのですが、巨大な文鎮になってしまうのが
怖かったので、やめました。
英語圏のカメラの友人とかがいるので、英語化できれば
「ちょっと使ってみる?」って言えたのですが...(^.^)
せめて英語表示はほしいですねー。
書込番号:12315139
0点

>>>shmoeyさん
生きる次元が違うと思います、どうか違う所でやって下さい。 心からお願い致します。
>>>錦バトルさん
海外版では他言語に対応しているという事でしょうか?
っん、、ま〜。英語なくても日本語がかっこ良く見えて来たのでこのままにしようかな?
でもサービスに出せば英語にしてくれるのかな?
>>>錦バトルさん
ん〜、ワタシ、カメラを人に貸す事は無いけれど、
英語でカメラを習ったので日本語の表記は難しいのよぉ〜〜。
ついでに、、、
英語できる人なら解って頂けると思うのですが、マニュアルは日本語より
英語の方がめっちゃ解りやすい!日本語は難しすぎ!頭がこんがらがってくるし説明をイメージしにくい!
やっぱり英語にしようっと。
書込番号:12315993
1点

海外から逆輸入すればよいではないですか?
Amazonやいくらでも、海外から個人輸入している人の例はありますよ。
サポートもろもろ考えると、日本語メニューで使えばええやんと思いますが
どうしてもお好みならね。 秋葉原のDuty Freeショップなどなら多少割高
でも海外からの旅行者お土産用に英語メニューモデル扱ってるかもしれませんよ。
書込番号:12316339
0点

そうなんですが〜、海外からはどうやっても高いんですよ〜。(日本は本当に安いですね)
買ったばかりだし、、、。
英語にできるチャンスと思ってたんですが、日本に居る以上日本語を覚える方が良いのかも?
明日朝にサービスに電話して聞いてみます。
書込番号:12316402
0点

文字で販路を管理するなんて、姑息。
書込番号:12319038
0点

カスタマーサービスで相談しましたら
日本で買った製品は全て日本語のみ。
との回答を貰いました。
カスタマーサービスでもどうにもならないそうです。
残念。
書込番号:12347045
0点

濃いビール好きさん
残念でしたね。でもやれることはやった上での結論ですから気持ちの整理が付いたのでは。
英語表示ができるとオーストラリアやニュージーランド、ヨーロッパなどのソニー現地会社が
困るのではないでしょうか。海外の掲示板を拝見するとそのような印象です。
書込番号:12347090
0点

日本国内で英語版のSonyが欲しい人は[JEモデル]を買うけどな。
ビックとかの量販店や成田の出国出たところの店で普通に売っているじゃん、
なんで買わなかったの???(α900のJEモデルがあるかは?です)
日本国内専用の製品を買っておいて「英語表記がねぇー!」ってわめいても後の祭りです。
しかし俺も海外在住(デュッセルドルフ)だけど現地語表記なんて別にどうでもいいし、
帰国したときに量販店で値切って買うバリバリの日本仕様が最高ですぜ!
日常は英語とドイツ語だけで生活していますが、デジカメの表記なんて日本語だけで十分です。
書込番号:12347553
2点

ハーケンクロイツさん
>>>デジカメの表記なんて日本語だけで十分です。
それはもちろんあなた自身”は”ということですよね?
ぼくは違います。英語表記が欲しいです、今も。
powshots
Oh, sorry I bet you can't understand the west's sense of humor.
書込番号:12366091
0点

濃いビール好きさん
英語は私のNativeではありませんが、表示は英語の方が
スッキリですので切り替え可能であれば欲しいですね。
解決済みのスレッドにコメントしたのは初めてです。
書込番号:12366105
1点

米国で買ったソニーの古いコンデジを両親に上げようと思いましたが、日本語表示が無いので困りました。
日本で買ったソニーの古い一眼レフを外国の人に安く売ろうと思いましたが、日本語表示しかできないで困りました。
これだけは何とかして欲しいです。
中国から買い物ツアーに来た人たちもキヤノンのカメラは日本で買って行ってもソニーのカメラは買って帰れないですね・・
書込番号:12372230
2点

> 中国から買い物ツアーに来た人たちもキヤノンのカメラは日本で買って行ってもソニーのカメラは買って帰れないですね・・
これはマチガイですよ。
中国からの観光客のお目当ては日本製品です、そして日本仕様であれば指名買いですよ。
たとえ日本語が判らなくても日本仕様(=日本語表記)であれば指名買いですね。
あれほどマスコミで日本に敵意を示す人たちの本心が日本に対する憧憬であることは紛れもないことなんでしょう。
書込番号:12372295
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、
いつもお世話になっておりますm(__)m
さて、本日ついにα900のファームウェアアップが発表されましたね!
一眼初心者の私も、先輩方が喜んでいるのをみながら、α900が更に良くなるんだ、と心待ちにしておりました!
早速先程、SONYのホームページを見ながらファームウェアアップを実行致しました!そして、α900の本体でファームウェアバージョンを確認したところ、きちんと「バージョン2.00」に変更されていました!
しかし、本体で何が変わったのか確認しようとしたところ、、、、表示等は何も変わっていませんでした。。。Fボタンを押してみても同じですし…。
@露出補正範囲の拡大
露出補正できる範囲が、±3段から±5段に拡大されます。
Aブラケット撮影の段数追加
連続ブラケット撮影および1枚ブラケット撮影に「3段/3枚」(3段ずつずらして3枚撮影)の設定が追加されます。
これらは本体ではどうやって確認するのですか?
私のα900本体では「調光補正」は今でも+3EVから−3EVまでしか表示されないのですが。。。
どなたか教えてくださいませんか??
いつも素人の質問ばかりですみません。。。
0点

すみません!
先程皆さんの書き込みをもう一度確認してみたところ、私の本体でも確認することができました!
お騒がせいたしましたm(__)m
今週末は皆様、α900を持って撮影しにいくのでしょうね☆
私も今週末が楽しみでなりません!!!
それでは大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:12311462
1点


↑
昨日消されちゃったお写真だ。 (^ー^* )
書込番号:12312392
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタル一眼カメラ“α900”「DSLR-A900」のファームウェアをアップグレードするためのプログラムの提供をご案内します。
本アップグレードにつきましては、お客様にアップグレードプログラムの実行に必要な一連の操作をお願いすることになります。以下の説明をお読みになり、本アップグレードプログラムを実施してくださいますようお願い申し上げます。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20101202.html
8点

ありがとうございます。
さっそく1台をファームアップしました。
確かにVer.2.00 になりました。
さて、どうやってテスすれば良いのだろうか?
皆様、何かアイデアはありませんか?
2台並べてVer.1とVer.2のテストできます。
外は暗くなってきましたね。
書込番号:12309311
3点

先程ソニ−さんのお電話でのご指示通り実行し、
ファ−ムアップを致しました。
20分位の時間を要しましたが、大変懇切丁寧な
説明とご指示で出来ました。
実行と実感は未だですが楽しみです。
書込番号:12309380
2点

メールが入ってたので速攻でアップグレードしました。
今回アップデートではなくアップ「グレード」、機能拡張を中心とした仕様変更ということで
不具合修正という意味合いはないように思います。それだけ完成度高いぞって主張かな、と。
ワタシ的に目立つのは念願の「レンズなしレリーズ」復活!...ま、チップつき改造はひと通り終わったので
もう必要ないと言えばないんですが...やっと聞いてくれたのかという感じですね。
M42など(というか現状これぐらいしか...)マウントアダプタ経由でオールドレンズをつけた場合、Mモードでないと
シャッターが切れなかったわけですが、これを「許可」にしておくとAモードでもシャッターが切れます。
その場合絞りに応じてシャッタースピードは変わるので、実絞り測光ながらAE可能となったわけです。
しかしレンズごとにかなりばらつきがあるので、±5EVの露出補正幅拡大は効果がありそうです。
まあ、こんなマニアックな要望のためではないと思うのですがね...
書込番号:12309394
4点

とりあえず、70-300G で3mと3Kmを交互に見ながらシャッターを押すテストをしてみました。
中央焦点とローカル左端をテストしました。
心持、Ver.2の方が早く目的に達しようと移動スピードを上げているように感じます。感じとして、Ver.1では目的に近づくとスローダウンして、そろりと合焦する。 Ver.2では目的地まで高速で走って、過ぎて急反転するような感じです。結果としては、Ver.2が少しだけ速く感じる。 特にリミッターを効かせると高速で合焦しますね。これは良い。
ローカル焦点の時の方が感じる差は大きいです。
でも、少しだけです。 500o位なら差がもっと明確にですのかな。
PCに撮ろうと思ってもHDMIは無いし、検証は難しい。
いや、そもそも、差を明確に感じる位が改善されたことに案るのでしょうね。
もう少し暇なときにテストします。
レンズ無しリリース、さっそくONにしました(初期値はOFF)。うれしいですね。
書込番号:12309458
3点

情報ありがとうございます。早速UPしました。
露出補正が±5まで使えるようになるのはありがたいです。また、AF速度がどのくらい変わったのか楽しみです。
書込番号:12309464
2点

みるとす21さん
確かにバージョンアップではなく、アップグレード、なんですね。バージョンも1.××とかではなく2.0。見えない所で動作の安定化とか高速化としてくれているとさらに良いのですが、こればっかりは解りませんし、こうやって最新ファームが公開されるだけでもありがたいですね。
書込番号:12309534
3点

>レンズ無しリリース、さっそくONにしました(初期値はOFF)。うれしいですね。
実際に使わないときはOFFのほうが安全かと思いますけど...不用意に切れてくれるのも困るかと。
露出補正、部屋の中で試した程度ですけど5EVってかなり変わりますね。
ファインダーや背面ディスプレイの目盛りは±3EVのままなのでこれも気を付けないと。
書込番号:12309655
2点

うちのも早速アップグレードしてみました。
自分の部屋(割と暗め)でSAL70200Gで試した感じだと、
明確に速くなりましたね。動体追従能力が上がったは分かりませんが、
サーチ駆動のかったるさがかなり減りそうな感じです。
被写体を見失った時のリカバリーなんか、速くなりそうな気がしますね〜
書込番号:12309888
2点

バージョンガメニュウボタンを押してパワースイッチを入れて表示されていましたが
バージョン2ではまったく不能になりました
メニューボタンを押してデイスプレイを押さないとだめになりました
レンズなしシャッター可能になりました要するにPASでもM42などのレンズもM以外でも切れるということでしょうか
ミノルタの古い100-300のレンズでてすとしましたが暗い室内でもよくガッショウしているようです
アップグレードのとき再起動画面でず4−5分かかりましたでしょうか
なんとなく不安ですができているようです
皆さんの様子もお聞かせください
書込番号:12309992
2点

早速、アップグレードしてみました。
室内で500RFでのテスト。
なるべく同じ条件でアップグレードの前、後で試してみました。
明らかに早くなりました。
AF時の迷いも殆どなくなりました。
日中に動体も試してみたいです。
SONY、素晴らしい!!
書込番号:12310078
1点

彩流さん
>AF時の迷いも殆どなくなりました。
おお、それは素晴らしい!...というかMFレンズしか使ってない私(^^;
星ももじろうさん
お、おちついて〜ファームアップ以降はそれで正常ですよ。というかやる前には見てなかったな。
電源入れてからメニユーを出し、DISPボタンで表示されるバージョンが2.0なら完了してます。
しかし失敗したらどうなるんだろう...スマートホンではレンガになるとかあったけど...
書込番号:12310136
2点

>みるとす21さん
おそらくファームアップに失敗すると、高くて重たいお位牌になるとおもいます。
PSPとかもそうなので がくぶる
やーでもすばらしいアップグレードですね
なんどでもいいたい ありがとう、ソニー。
書込番号:12310184
1点

とりあえず、絵のほうは弄らなくてほっとしました。
今のαの絵が気に入って使ってる
「サイレントマジョリティ」の意見が通ったようで、
よかったよかった。
書込番号:12310226
0点

アップグレードしました
所要時間はスタートして再起動まで1分40秒位ですね
露出補正の表示は、詳細画面の横グラフでは今までどおり±3段ですが、上段の数値で±5段が表示されます。
AFは改善されているようです
夜ですので室内ですが
思い込みもあるかも分かりませんが 70-300 G SSMで Ver.1.00 ではスーと合焦していたと思いますが、Ver.2.00 ではパンと合焦する感じです。
書込番号:12310256
2点

皆さんいいないいな、いいなー。
みるとす21さん>
”文鎮化”ってやつですね。
カメラは初期状態リセットとかできるんでしょうか。
私は人生の何日かをリセットしてα900をまた手元に置きたい……
書込番号:12310260
3点

皆さんAFの改善を実感されてますね。
α900を所有していない私は恩恵にあずかれませんが
α使いとして、よろこばしい限りです。
ただ、疑問がわいています。
従来のαと比較して良くなったといわれるα55(店頭でしか触っていません)
に対して、今回のアップグレードα900は劣るのでしょうか?
同等かそれ以上なら、例のトランス何たらって意味あんの?
それなら来年の中級機は光学ファインダーがいいなぁ。。。
書込番号:12310393
3点

プラナーではガッ、ガッ、ガッからガガガガへの変化でしたが、今シグマ50mm F1.4を付けてやってみたところ、スゥー〜ウッからスゥッと合焦し、以前のもっさり感は完全に払拭されたように思えます。AFの改善は目覚ましいものがあるようですよ。バンザイ!!!
書込番号:12310492
3点

皆さんお世話になります
とりあえずこのようになりました
上の液晶には3以上はHiLしか表示しませんがデイスプレイでは+ー5まで表示しています
しばらく様子を見ます
マニアルで使用してみました
前ダイヤルで変化しますが
後ろのダイヤルでリセットできます
ホーカスに専念できるようになりました
書込番号:12310665
2点

う・・・む。
AF 速度は明らかに速くなっているけど、
どうも AF 精度がおかしいような気が・・・。
以前設定した AF 微調整がかなり狂っているだけじゃなく、
新たに微調整しても全く安定しない。
私だけかなぁ・・・
書込番号:12310752
3点

AFはかなりの改善だと感じました。
24-70ZA,85ZA,135ZA,70-300G,シグマ50HSMを試してみましたが、特に、70-300Gに改善がみられます。超音波モーター搭載レンズがいい感じですね。
いや〜素晴らしいY(^^)Y
書込番号:12310848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





