
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 22 | 2010年11月27日 21:06 |
![]() |
39 | 24 | 2010年11月26日 17:19 |
![]() |
147 | 21 | 2010年12月1日 23:51 |
![]() |
35 | 12 | 2010年11月25日 21:24 |
![]() |
92 | 34 | 2010年11月16日 23:34 |
![]() |
16 | 10 | 2010年11月13日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。
先日は他の板で大変お世話になりました。
さて、今週月曜日についに私の下にもα900が到着し、さっそく室内で写真をパシャパシャ撮っております。(今週末に外に撮影しに行こうと考えております!)
撮影の際に使用しているのが、(フィルム時代から使っている)旧ミノルタのAF35-105(100?)のレンズなのですが、実際に撮影してみると周辺にケラレが発生してしまいました。その後も何枚か撮影してみたのですが、やはり時々ケラレが発生していました。。
ケラレが発生するのはレンズのせいでしょうか?それとも本体に問題があるのでしょうか?
ちなみにフィルムカメラで使用していた際の写真を確認してみたのですが、やはり時々(特に室内で撮影した写真に)ケラレが発生していました。
どうぞ皆様の力を貸して下さい。
0点

こんばんは。
せっかくの100%ファインダーなので
レンズを付けてファインダーを覗いて下さい。
そこでズームをワイド側に動かしてケラれていれば
フィルムで同様との事ですので恐らくレンズが悪いです。
フードを外してファインダー見て、
フィルターを外してファインダー見てください。
それでケラれがなおればフードかフィルターが悪いです。
純正フードを使っていて問題はないとはおもいますが…
書込番号:12231039
0点

フードはつけてませんよね
フードがきちっとはまってないとか...?
それともケラレでなく周辺減光かも
絞ったら改善しませんか
書込番号:12231055
1点

『室内で写真をパシャパシャ』した写真をアップしてもらえれば判り易いかも・・・。
皆さんの書かれている、
1)フィルタによるケラレ
2)周辺部光量落ち
3)フードの写りこみ
のどれかだとは思いますが。
書込番号:12231320
1点

室内での撮影のようですから、絞り開放での周辺減光ではないでしょうか?
書込番号:12231620
0点

>時々(特に室内で撮影した写真に)
フラッシュは使ってなかったですか?
書込番号:12231841
0点

スレ主様
>>ケラレが発生するのはレンズのせいでしょうか?それとも本体に問題があるのでしょうか?
ご心配なく、α900はそんなやわなカメラではありません。 本体はいたって健康です。
本体以外の問題ですね。 これだけは確かですので、自信を持ってα900をお使いください。
外で撮れば、見たままに素直に優しい写りをする良いカメラですよ。 一目ぼれすると思います。
書込番号:12231903
0点

薄型のフィルターに替えてください。
広角側で若干周辺の光量落ちはありますが、ケラレはない筈です。
書込番号:12232036
0点

皆様、こんばんは。
お返事遅れてしまい申し訳ありません。
私のカメラにはケンコーのSKYLIGHTというフィルタは付いていますが、フードはついてません…というか、いつのまにか無くなっていたようです。。
また、ケラレが発生した写真を撮影した時にはフラッシュを使っていませんでした。。しかも比較的広角側で撮影した際にケラレが発生しているような気がします。
やはり皆様の仰る「周辺減光」とかいうやつなのでしょうか?
(確かに付属のImage Date Converter SR で周辺光量をいじると多少良くなった気がします。。)
何だか皆様の意見を聴いていると私の考えすぎのような気がしますね(^_^;)ただ、以前から使っているα350ではケラレなど気にもしたことがなかったもので…。
なお、写真をUPしようと試みたのですができませんでした。。m(__)m
>orangeさん
有難いアドバイスを有難うございます!α900は頼もしいですね☆
書込番号:12232191
0点

>根っからのSONY党さん
>α350ではケラレなど気にもしたことがなかったもので…。
α350はAPS-Cサイズのセンサーなので
レンズの中央部しかつかわないので影響なかっただけですよ。(^_^)
α900はレンズの周辺まで使うので影響が出たんですね。
原因わかって良かったですね(^_^)
書込番号:12232323
0点

>なお、写真をUPしようと試みたのですができませんでした。。
ファイルサイズが4Mを超えていませんか?
4Mを超えているとアップでいませんから、4M以下にリサイズする必要があります。
ちなみに、リサイズは付属のPMBでできます。
>ケンコーのSKYLIGHTというフィルタは付いていますが
フィルターをはずしても出ますか?
書込番号:12232852
0点

皆さん、おはようございます。
だいたい原因は分かった気がしますが、一応念の為に本日馴染みのカメラ屋さんに点検してもらおうと思います!また結果を報告しますね☆
ところで、私は現在Gレンズを注文中なのですが、(当然だと思うのですが)Gレンズやツァイスレンズでもケラレが出るのでしょうか?
皆さんのレンズではどうですか?
書込番号:12234427
0点

新型Gで有れば周辺減光は発生したって聞いたこと無いですよ〜
標準ズームは過去物だと結構元々周辺減光するもの有りましたが
最近の新レンズだと滅多に聞かなくなりましたね・・・
で、Gは70300なのかな?(笑
書込番号:12234458
0点

剣士2314さんへ、
こんにちは。
レンズは…そうです!70300Gです☆
早く届いてくれないかな…。。
書込番号:12234592
0点

ケラレってほど酷く周辺が落ち込むものばかりではないですが、
GであろうとZAであろうと、全ての一眼レフ用レンズは
程度の差はあっても、中央部より周辺部の方が暗く写ります。
私の手元のレンズだと、24-105mmが一番ひどく周辺部が暗くなりますね。
35-105は使った事ないので、どの程度の周辺減光があるのかは
分からないのですが、絞りを絞り込むと改善するのでしたら、
レンズそのものの周辺減光だと思います。
α900って、レンズの光学的な弱点をカメラ側で補正するような
機能を持っていない(D700なんかは色々カメラ側で補正してます)ので、
レンズ側の弱点がそのまま写真に写ってしまうカメラです。
私はその辺も含めてα900が好きですが。
書込番号:12234982
3点

周辺減光の例です。ミノルタAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New、85mm望遠端でF5.6まで絞ってますけどちと暗い。
フードもフィルターもなしです。
写ってるのは知人の手によるカスタムペイントで近鉄電車の純正色だそうです。
書込番号:12235342
2点

不動明王アカラナータさんへ、
こんにちは!またまた書き込みして頂き有り難うございますm(__)m
>α900って、レンズの光学的な弱点をカメラ側で補正するような
機能を持っていない(D700なんかは色々カメラ側で補正してます)ので、
レンズ側の弱点がそのまま写真に写ってしまうカメラです。
レンズの性能がそのまま影響されるのですね…。撮影者の力量がそのまま反映されそうですね!
>私はその辺も含めてα900が好きですが。
私も同感です☆ますますα900に愛着が湧いてきました!
ありがとうございました!
書込番号:12235526
0点

みるとす21さんへ、
こんにちは!
写真のカメラ…本当にカッコイイですね!
>カスタムペイントで近鉄電車の純正色だそうです
カスタムってことはご自分で塗られたということでしょうか?どういう機械を使って塗られるのですかね??
でも、私はα900の質感は大好きですけどねw
素敵なお写真有り難うございました!
書込番号:12235576
0点

塗りはスプレーガンだって言ってましたね。んでその後の磨きを徹底的にやったんだそうです。
もちろんスミ入れ(文字の白)も塗料を入れてまたひたすら磨く、と。元のボディはジャンク1,000円だとか(^^;
もうひとつ、ケラレた作例がありました。2420ZAじゃなくヤシコンのディスタゴン25mmですが
PLフィルターにフードつけたらF11まで絞っても四隅の影がしっかり写ってました。
書込番号:12235810
0点

みるとす21さん
写真のカメラ アサヒペンタックスSPではないですか。
実は初任給でこのカメラ購入しました。
TTLスポット測光ができて
TVコマーシャルの
ペンタックス、ペンタックス、ボーエンだよ、ワイドだよ
を思い出しました。
この頃のペンタックス今より勢いがありました。
休日の夜に暗室にこもって、外に出たら夜が明けていた事も。
いや〜懐かしい。
スレ違い 失礼しました。
書込番号:12241161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在使用中のミノルタ24-85が突然ダメになり、年内に後任を見つける必要が出てました。本当は24-105あたりのGレンズ待ちだったのですが全然間に合わないので、この際大口径標準ズームを起用しようと思っています。
α900用の大口径標準ズームといえば24-70ZAが筆頭にくるのでしょうが、例えばシグマの24-70HSMはどのようなものでしょうか。24mm始まりが条件のためこのどちらかを考えているのですが、シグマのα板にはほとんど書き込みがなく情報がありません。
24-70ZAはあと一声軽ければ何の躊躇もなく決められるのですが、950g(24-85の2.3倍です!)を常時装着というところに恐れをなしています。シグマはその軽さに大きなアドバンテージを見出していますが噂に聞く”外れ玉”を引くことに恐れをなしています。
そして、どうせ10万以上出すならZAにしたら?という神の声がたまに聞こえてきます・・・。
年末の一時帰国時に購入しようと思っており、あと1ヵ月半迷う余裕がありますので、ご意見頂ければと思います。
0点

レンズって、結局開発者が「これでもか!」と気合を入れて作るものだと思います。
ソニーにとっちゃ、このレンズで業界に殴りこみをかけたわけで、
半端なものは作れないという、相当な覚悟を込めたレンズだったと思います。
2470ZAは、単なるF2.8通しのレンズじゃないことは確かで、何千回も撮影する
中で「ここまで写るものなのか?」とびっくりすることが多々あります。
時々こんなものか?という場合もありますが、それでも
「2470ZAでダメなんだから、たぶん他のレンズでもあかんだろ」という諦めも付きます。
重量1キロ弱っていうのは、むしろ歓迎。ガラスはいい物ほど重い。
EDガラスに匹敵するような、高品質なガラスばっかり使ってるんじゃないかと。
単焦点を除く、デジタルの到達点とも言えるシステムだと思います。
書込番号:12217916
4点

SIGMA 24-70は先代のHSM無しを使っていました。
ボケがあまりよろしくなかったですね……ただシャープでした。
現行は工学系変わっているんでしたっけ、確か性能はZAに迫るほどとのレビューを見たことがあります。
しかし、やはりZAは魅力的ですよね!
作例からもその表現のすばらしさが伝わってきます。ファンが多いのも頷けます。
どうせ買うなら、ZAのような気が致します。
あこがれです。
あと、定番ですが安価で済ませるのなら、A09という手もありますよ!
書込番号:12217940
3点

EF-SWさん
>「2470ZAでダメなんだから、たぶん他のレンズでもあかんだろ」という諦めも付きます
これなんですよね。シグマにした時の懸念がそこなんです。「あぁ、ZAにしといたらよかったかなぁ」という気持ちに、そのうちなるかもしれない気がするんですよね。ただ、常時2kg(レンズ+本体+バッテリー)が首にかかると考えると、955gはちょっと躊躇するんです。
日常はα7-Digital+SONY 16-105、またはNEX5で済ませて、ここ一番に900部隊に活躍してもらえばいいんですけどね。
・・・あっ、気分がZAに傾いてる!
書込番号:12218068
1点

イシマロさん
やはりシグマのボケはイマイチですか。
シグマの50mm/1.4を持っており、確かに物凄くシャープなんですが、後ろのボケがちょっと硬いんですよね。
特に85mm/1.4G(ミノルタ)や70-200G(SONY)のボケ具合が非常に気に入っているので、余計にその差を感じます。
とは言え24-70/2.8は人物用ではなく風景用がメイン用途ですので、柔らかいボケが要求される場面はそれ程多くなさそうです。
”使っていました”ということは、今はもう手放されたと言うことでしょうか。
あこがれ・・・、いい言葉ですよね。
重さはちょっとのガマンと慣れで解決しますが、物自体に少しでも満足できない気持ちがあると、それは致命的ですものね。
趣味の世界は”商品”を買うのではなく”満足”を買うような世界な訳なので。
あ、また神の声が・・・(笑)。
24mm始まりが条件なので、A09は残念ながら今回は対象外です。
書込番号:12218214
1点

とりあえず24-85mm中古でもう一個買っちゃえば?
ってのはダメですか?(^^;
7000円とかそんなもんで買えると思うし・・・
私は以前24-85mm使ってて、今はSAL24105に買い換えちゃった
のですが、なんか24-85mmの方が良かったような(笑
書込番号:12218372
1点

>私は以前24-85mm使ってて、今はSAL24105に買い換えちゃった
のですが、なんか24-85mmの方が良かったような(笑
両方共有りますが、24-85mmの方がいいです!
書込番号:12221764
1点

シグマの24−70は新旧でまったく別物で、現行版は色もぼけも合焦部のシャープさも
すばらしいですよ。
歪曲がどの程度あるかは試してないのでわからないのと、点光源のボケに
目玉ボケ傾向があるのが要注意です。
書込番号:12222473
1点

不動明王アカラナータさん
いつ出るか分からない本命(24-105あたりのGレンズ)が出るまでその手を使うのもありなんですが、シンガポールでミノ24−85のいい中古が見つからないのです。年末の一時帰国も出張で2日程度の滞在なので探す暇がなく・・・。今回の異常は、突然起こった方ボケ現象で、落としたこともぶつけたこともないのに、内部のレンズの一部がずれたのか?という感じなのです。なので、誰がどう使っていたか分からない、このレンズの中古(10年選手)を今買うのはちょっと不安になってしまうんですよね。
この焦点域の”普通”のレンズがラインナップにないのがイケマせんね。
書込番号:12222765
0点

六甲紺太さん
ミノ24−85は結構「いい」って言う人がいますね。私もその一人なので今まで9年間使ってきたのですが、あんなに小さくて軽いのにとてもいい仕事するんですよね。なので、24−70を買っても手元に置いておき、いずれ(いつ??)本帰国した後に調整に出して使えるようにしようと思っています。フィルムカメラ=α303siとα507siにもこのレンズが必要ですので。
書込番号:12222824
0点

FR_fanaticさん
この写真はシグマの現行24-70(HSM)ですか?貴重な写真&情報をありがとうございます。
確かに点光源のボケに同心円状の筋が少し見えますね。けど、あら捜しをするように見れば気になりますが、普通に見ていれば、この写真のレベルであれば騒ぎ立てるようなものでもなさそうですね。今の気分は、事前にお店に電話してシグマとZAの在庫確認をしておき、ボディを持ち込んで当日その場でテスト、重さを含めてより満足できる方を買おう、という状況です。
(おぎさくでは”絶対に買う”条件で、今年これをさせて頂きました)
書込番号:12222898
0点

タマネギボケに関しては、シグマも出るかもしれませんが、
はっきり言って24-85mmもそうとう酷くタマネギボケしますからね〜(^^;
書込番号:12222927
0点

α900に一番合うレンズはZeiss24-70F2.8ZAだと思っています。一番出番が多いです。
重いのは当然良いからです。 これで撮ろうという気を起こしたときにのみ持ち出してください。
その気が起きない日は?
小型カメラで良いでしょう。NEX-5やα55やコンデジで。
そもそも、そんなに気合が入っていない日にα900+24-70F2.8ZAを持ち出したとしてもカメラがかわいそうです。
私も毎回α900を持ち出すわけではありません。
最近は怠惰に流れて、NEX-5やα55を持ち出すときが増えてきましたが、勝負をかけるときはα900と24-70F2.8ZA+85mmF1.4ZA(+135mmF1.8ZA)です。
24-70F2.8ZAはα900の母艦レンズだと感じています。
シグマと比較するのは止めたほうが良いでしょう。シグマ50mmF1.4を使えば判ります。 解像度は良いが、色合いの艶やかさや味はコシナZeiss50mmF1.4ZSに劣ります。ZeissはZeissです。
α900には最高のレンズが似合う。
書込番号:12224216
4点

28ミリ始まりで寄れないレンズではありますが、ミノルタ時代の28-70Gは立体感・ボケの質ともに良いレンズでした。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/10848
書込番号:12224414
0点

>>orangeさん
そんな気合いが入ってない日に持ち出すとα900がかわいそうなんですか?
私は撮る気があってもなくても、ほぼ常時持ち出してますけど、
かわいそうなんて思った事ないですよ。
私のα900かわいそう?
書込番号:12224651
3点

>FR_fanaticさん
>この写真はシグマの現行24-70(HSM)ですか?貴重な写真&情報をありがとうございます。
説明不足でした。すみません。写真は現行版のです。
条件によってはもっと同心円が目立ちますので一応注意しておいたほうがよいと
思います。
ツァイスにしておけば...という考えも確かですが、上を見たら単焦点のツァイスが
あるわけで、そしたらズームで妥協している以上、ツァイスもシグマも一緒です。
ズームレンズで妥協できる条件で、あるいはズームでしか撮影できない条件で
どこまで画質に妥協し、どこまでレンズ代を出したいか、でご判断されれば
よいと思います。
>>不動明王アカラナータさん
>そんな気合いが入ってない日に持ち出すとα900がかわいそうなんですか?
>私は撮る気があってもなくても、ほぼ常時持ち出してますけど、
写真の本質ですね。カメラを持ってなければ絶対撮れません。
画家は感動したシーンを目に焼き付けて、後でアトリエで再現できます
(才能があれば、ですがフォトグラファー的にはうらやましい)。
カメラを一日持ち歩いて結局撮影しないのは重くて疲れるだけですが、
撮影したくなったときにカメラがないのは人生棒に振ったようなもんです。
書込番号:12226411
1点

>そんなに気合が入っていない日にα900+24-70F2.8ZAを持ち出したとしてもカメラがかわいそうです。
カメラより持ち出した僕がかわいそう、こんなことならNEXにしといたらと思うこと有ります。
書込番号:12226599
2点

>シグマと比較するのは止めたほうが良いでしょう。
>シグマ50mmF1.4を使えば判ります。
>解像度は良いが、色合いの艶やかさや味はコシナZeiss50mmF1.4ZSに劣ります。
>ZeissはZeissです。
う〜ん、Zeissは個性出し過ぎるレンズなので、
どんな写真もアーティスティックになりすぎます。
sigmaは反対に無色透明でカメラのパラメータや撮影条件を反映しやすいので
悪くはなく、単に好みの問題だと思います。
ちなみに僕は何でもVelvia調になるZeissより
何にでも染まるProvia調のsigmaの方が好みです。
24から始まるとなると中古になりますが、
TAMRONの24-135/3.5-5.6も絞った時のボケを寛容できればかなり良いレンズですよ!
僕のα900の常備レンズで焦点域などCanonやNikonの24-105/4に値する便利さで、
「OEMでSONYからでないかな〜!」と思うレンズです。
書込番号:12227160
3点

>>FR_fanaticさん
α900持って一日歩いて、一枚も撮らなかったら、
私は・・・良い運動になったと思っておきます。
まぁ、良くある事です(笑
書込番号:12227169
3点

>私は・・・良い運動になったと思っておきます
a900+135ZA & E-3+ZD150 もってって、1度も出番がなかった時が1度だけありました☆
さすがに、本気で泣こうかと思いましたヨ♪w
書込番号:12227329
3点

α3→5→7→9さん
こんばんは。
2470ZAを標準ズームとして使用しています。
私の場合、結婚式のカメラマンをよくやることもあり、
標準ズームに気合をいれているため、このレンズを選択しました。
人にもよるとは思いますが、一度使ってしまうと、
他のズームを使う気はほぼ起きなくなりました。
私も軽量なシステムを組むために一時期
24-85,24-105をそれぞれ併用したことがありますが、
F値の自由度、SSMの快適さや画質の違いから、両レンズとも手放しました。
ただ、24-105は焦点距離が延びて、SSM化したらほしいと思っています。
現在はお気軽な場合にはNEX-5を持ち出しています。
あとはどれだけ使うかにもよると思います。
標準ズームをあまり使用されない方だったら値もはりますので他のレンズに
投資したほうがいいようにも思えます。
しかし、使用頻度が高いのであれば、少々の重さは我慢してでも
使う価値はあると思います。
画質的に問題があるかな?と思ったのは
周辺が悪い、逆光に弱いぐらいかな?と思います。
風景などには厳しい目でみれば、ちょっと向かないかもしれません。
あと、案外歪みますんで集合写真などでは意識して広角側はつかわないようにしています。
不満はそれぐらいでしょうか?
ある程度、とり方でカバーできるので問題とは思っていません。
何枚かとった写真を添付します、よければ参考にしていただけたらと思います。
書込番号:12227336
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のEVF化がα700後継機と違って難しいのは、
自他共に認める究極の光学ファインダーを、売りにしていることだろう。
α77(仮)は、様々なスペック予想を先取りして、あっさりEVF化を公表した。
それだけソニーは、EVFに賭けているのだろう。
小型軽量化・AF強化・動画への親和性・露出、WB、DROなどのダイレクト表示など、
EVFのメリットは計り知れない。デメリットも、今はさほどではない。
900のファインダーを残すのを前提として、フルサイズのEVF化は是非ともやって欲しい。
3点

てか
α900後継機がEVFになることに反対してる人は多いけども
α99(仮称)が出ることに反対してる人ってそんなにいるのかな?
俺は覚えがないのだけど…
書込番号:12216197
9点

EVF に反対している α ファンはそんなにいないと思うぞ。(笑)
要は、「EVF も面白くて関心があるけど、α9xx や α7xx には
OVF も是非残して欲しい。」というだけのことです。
私は OVF 支持派だけど、EVF にも決して興味がないわけではない。
それどころか、むしろ興味を惹くだけの魅力を持った EVF の登場を
願っているくらいだ。
そして、「こりゃあ面白そうなカメラだ」と思ったら買う可能性は十分ある。
そういう人がほとんどではないかな?
書込番号:12216439
12点

こんばんは。
EF-SWさんって、いつも板を荒れさせてSONYとユーザーを困惑させるのが趣味の人ですよね?
これ以上返信する必要なですよね?
書込番号:12216442
26点

EF-SWさんは変わり者のようだが、最近は、以前(AXKA時代も含めて)と違ってきたのではないかと思っている。
自分勝手な話をしているときもあるが、なによりこのお方は、他人を攻撃することがない。
私は、この一点から、意見は意見として読ませていただいている。
面白い意見を述べられている時もある。
書込番号:12216700
13点

こんばんは
皆さん、趣味でこだわりが有るから、3ケタのEVF化はいやなんじゃないですか。
私は、AFの周辺センサーですらガッツリ食いついたら離れん、たとえ5コマ秒でも連写中に
ミラーの振動が気にならない様なAFとシャッターの強化、その代わり動画とライブビュウーは
しょぼいゾ見たいな別シリーズのOVF機があるなら、有機EL前提でEVF化でもいいと思いますけど。
書込番号:12216777
1点

EF-SWは「バチスカーフ」「AXKA」時代とほとんど変わらず。暇人だこと。
書込番号:12216784
7点

>デメリットも、今はさほどではない。
そうかなぁ。
α55のEVF覗いた後、隣に置いてあった光学ファインダー機のファインダー覗いたら、
EVFはまだまだだなと感じましたが…
書込番号:12217016
9点

EVFには、それほど反対はしませんが、透過ミラーによる影響はあるでしょう。
EVFにするとトランスルーセントテクノロジーも採用となるというところに反対しています。
ソニーは、ノイズをあえて残してまで、ディテールを追求していましたし、絵も自然で光の捉え方もすばらしいものがあります。
それを考えると、透過ミラーで30%もの減光は、少し理解しがたいものがあります。
高画質を追求するフルサイズでは、追求してもらいたい優先度が違うように思います。
もちろんバリエーションとして、EVFがでるということなら誰も反対しないし歓迎することと思います。
書込番号:12217032
5点

ソニーがなぜα900後継開発で揺れているかというと、EVFかOVFかというより、結局の所、どうすれば売れるのかが、経営や営業から問われているのでしょう。
本来なら、カメラ好きでもある、コニカミノルタからの古参の開発班スタッフは、自分たちの欲しいこだわりを存分に詰め込んだ夢のカメラを完成させ、ハイエンドからローエンドまできっちりと美しくそろった、αのラインナップ完成を夢想していたのだと思います。そして最高のOVFを完成させ「これなら勝てる!」と意気揚々とα900を市場に出したのだと思います。
しかし、α900は最高峰のOVFを搭載しながら、販売台数的には大失敗だったようです。α900はかなり戦略的な販売価格設定をしたらしく、利益を削ってでもシェア拡大を狙ったようですが、それでも台数が行かなかったというのは首脳陣にもショックだったのでしょう。後継がいつまで経っても出なくなってしまいました。
900そのものの利益があまりでなくても台数さえでればレンズの方の利益で補填できるという見込みだったのでしょうが・・。α900ほどではないにしろα700も事情は似たようなものらしいですし。
ハイエンドはローエンドと違って非常に高い品質が求められ、原価も開発費もかさみ、在庫赤字は非常に大きいものになります。したがって「どれが売れるかわからないから、どっちも出せばいい」というような戦略は難しいでしょう。
α900で一度失敗している以上、経営陣のハンコを押す手も重くなっているでしょうから、まず出した機種が売れないと次の開発ができない、というくらい厳しいと思いますよ。
書込番号:12217983
12点

αマウントでフルサイズのデジタル一眼がα900の一択しかないんですよね。
あるだけでも有り難いと、一般ユーザーの僕は思ってしまうんですが
やはりプロフェッショナルがつかうには、連射機能を高めたものや、防塵防水がきっちりしたものを揃えておかないと、α900しかないから次がどうなるかわからないというスパイラルに陥ってもいるんじゃないかなと…。
EVFも、α55のはおもちゃのデジカメ以下、子供用の3000円もしないキャラクターいりのビデオカメラレベルですもんねえ。(※α55も所持して楽しく使ってるんですよ。いちおかいときますが。)
書込番号:12218574
4点

オレはメーカーに限らず、EVFには反対してないし、むしろ昔から推進派だよ。
また、今のEVFは実用レベルだとも思ってる。
ただし、満足してるか?OVFを完全に超えたか?と質問されれば、答えはいずれもNO。
EVFに関しては、まだまだやるべきことがあると思うし、そんな状況の中でOVFに固執する人がいることは全くおかしなことじゃない。
でも本当は、OVFにEVFが合体したタイプの開発を進めて欲しいんだけどな。
書込番号:12218653
2点

一長一短ですね。
昨日α55とα550の両方を使って駅伝大会を撮影しました。
α55の視野率100%とプレビュー機能は気持ちいいですね。撮る前に写真の感じがつかめます。見たとおり撮れるのはすごい魅力です。
静止画だけならOVFに優っているかも。
しかし横に動いているものを撮るときのカクカク感があるうちはOVFが優るように思います。
α550くらいだとOVFはみにくいなあと思ってしまいますが、α900と比べてしまうと、OVFの方が見やすいと思います。そのままの映像が見られるというのは安心ですからね。
書込番号:12218670
5点

EVFが嫌いな理由
1 目が疲れる
2 ちらつく
3 自動感度アップで明るさがころころ変わるのが気持ち悪い
4 見た目の風景と、EVFに写された風景画乖離していて気持ちが悪い
5 反応鈍し
6 無駄飯食い
7 スミアが出るので自分の撮影に合わない
上記理由により自分の本気カメラとしては使えない、拒否をする
多分A900がAマウントの最後のボディになる気がするよ
そんな事より、A900は高感度JEPGのノイズを何とかして欲しい
RAWだと書き込み処理が間に合わない時が有る
この辺りはペンタックスが羨ましいよ
書込番号:12218678
5点

出ないつもりでしたが申し訳ないm(_ _)m
>鳥山克洋さん
>本来なら、カメラ好きでもある、コニカミノルタからの古参の開発班スタッフは、
>自分たちの欲しいこだわりを存分に詰め込んだ夢のカメラを完成させ、
>ハイエンドからローエンドまできっちりと美しくそろった、αのラインナップ完成を夢想していたのだと思います。
>そして最高のOVFを完成させ「これなら勝てる!」と意気揚々とα900を市場に出したのだと思います。
以前、レンズの開発チームがPanasonicに移動したのを覚えてらっしゃるでしょうか?
そして現在のPanasonicの外観、三角環やセンサー、深くえぐられたグリップなどまさにMINOLTAの伝統色です。
僕は「いつか職業スポーツカメラマンになってαの画で写真を撮りたい」とよく書いていたんですが、
α900発売前に何通かのメールが届いたんですが
「今、最高のDSLRを作っています。楽しみにしていて下さい。」
そして発売直前に
「最高のαを作りたかったんですが、ファインダーは満足して貰えると思います。ただ他の機能に関しては申し訳ない。特にAFシステムは新型を積みたかったのですが次期機種には必ず間に合わせます。しかしユーザーは許してくれないでしょうね…。」
とありました。
その後に「他社に移動したので申し訳ありません。」
とだけ連絡がありました。
誰かの作為的なメールかもしれませんが、熱意と誠意を感じたので僕は信じています。
α900はKonicaとMINOLTAの技術者がSONYに制限された中で必死に作った最後最高の名機です。
信じる信じないは個人の自由です、失礼しました。(^_^)
書込番号:12218902
11点

後継機にはぜひ!!
α900の光学ファインダーを積んで!
そして、ライブビューを起動したらすかさずアイピースシャッターみたいなのがカシャッて出てきて、EVFに早変わり〜♪
な奴をお願いしますねSONYさん!w
書込番号:12227353
7点

連写しない人ならEVFでもいいかと。
連写でEVFを覗いているとカクカク感で気分が悪くなります。
EVFはまだOVFに負けてると感じる瞬間です。
書込番号:12228135
4点

こんなこと書くとお叱りを受けると思いますが自分的にデジタルならではの良さがたりなかった。
書込番号:12228210
2点

>>α900はKonicaとMINOLTAの技術者がSONYに制限された中で必死に作った最後最高の名機です。
私はα900が好きです。 たぶん二度とこのファインダーは出ないであろうと読んで、長期使用を考えています(2台体制で)。
しかし、とてもきつい言い方になりますが、ソニーからすれば、営業不振で身売りした社員の言うことばかりを聞いていたら、2度目の身売りをすることになると思うでしょう。
事実を見るのはつらいですが、そこをしっかりと見据えて、再出発をしないと、展望は開けないと思います。
あえて突き詰めて言えば、α900の後継機は
1.好きなカメラを出したい
2.売れるカメラを出したい
どちらかで判断すればよいと思います。
好きなカメラを出せば、それを理解する人々が買ってくれる。
一方で、そのような人が何人いるかが最大の問題点になっているのだと思います。冷静に判断して、経営感覚で決めてもらっても良いですよ。
カメラシリーズが長続きすることが、ファンにとっての最大のサービスですから。
私はOVF,EVF どちらの魅力も理解しようとしています。
書込番号:12232042
5点

今日α550で小学生の陸上競技を500ショットほど撮影しました。
私の腕のせいだと思うのですが、やっぱり動いているものをとらえるのはOVFですね。
EVFになれたと思っていましたが、やっぱりOVFは選手を追いやすいです。
見にくいといわれる視野率の低い?α550でも。
さらに電源を入れないとファインダーが見られないのは仕方がないと思いますが、α55は少しタイムラグがあるように思います。
ずっと電源入れていればいいのですが、α55はバッテリーの持ちがいまいち。
α550以上の筐体にα550のバッテリー、縦位置グリップ対応であれば、撮影前からずっと電源を入れることが出来ます。
sonyもどちらの方が売れるか判断に苦しんでいるのではないでしょうか。
どうせならα55、α33のように出すのではなく、イメージセンサーは同じで、OVF、EVFを選択できるようにすればいいと思います。
α9*、α9**みたいな感じで。
その方が売れると思いますが。
それかVAIOのようにソニーストアでオーナーメイドなんてどうでしょうね。
注文後1ヶ月は待つでしょうけど。
連写機能、AF追従も違ってくると思いますが、こんなことできるのsonyだけじゃないでしょうか。
本格的にデジイチデビューから1年ちょっとですが、最近とても楽しいです。
そしていつかはフルサイズと思っています。
先輩諸氏方の書き込みがとても参考に、または誘惑になっています。
書込番号:12252858
4点

>>それかVAIOのようにソニーストアでオーナーメイドなんてどうでしょうね。
オーダーメイドのアイデアは良いですね。
たぶん、派手なカメラはEVFで連写を効かせて、良いビデオも入れたものになるでしょう。 これをメインに出す。
そして、オーダーメイドでα900と同じかそれを上回るファインダーで受注する。
連写は弱いが、暗いところではめっぽう強いカメラになる。
私は、連写はいらないが、α55よりももう少し暗い所で粘れるカメラが欲しい。たぶん同じセンサーを使ったD7000がそうなのでしょうね。
DxOmarkの点数は
α55 73点
D7000 80点
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
差は暗闇性能のようです。 α55は30%の光を横取りしているので、暗くなるとこれがボディーブローのように効いてくる。
その代り、約半分の価格で高速連写や動画の高速AFを実現している。
トレードオフですが、α900レベルになると、どちらのユーザーが多いのかな?
難しいねー。
ニコンのまねをしても、絶対に 絶対に ニコンは超えられないが、
新しい領土を目指せば、そこは開けるかもしれない(保証はないが)。
書込番号:12306222
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、A900を手に入れたのですが、ネットで頼んでいた
ズームレンズがまだ入ってこない。(^^;)
仕方ないから中古のTAMRON MACRO90を入手し
試し撮りしました。
逆光でモノクロみたいになりましたが、個人的には好きです。
順光で撮るとシャープな色が出ますね。
(ボケ味に期待してたんですが・・・・(^^;)
今夜は夜景撮りに行こうと考えていたんですが、もやが多くて
断念しました。
ここで質問なんですが、マクロで夜景撮ったらどんな感じなんでしょうか?
作品等ありましたら併せてお教え願います。
2点


EF-SWさん
EXIF情報ないと説得力なし。
いい加減コンデジ写真をα900として載せるのはやめてね
書込番号:12216182
10点

そもそもこの写真何回貼ってるのかしら。
見飽きたわ。
写真が貼りたきゃもっとじゃんじゃん撮らなきゃ。
ナントカの持ち腐れよ。
書込番号:12216577
7点

マクロは無限遠での画質を考慮していません。
解像度や描写に見るべきものもなく、風景でボケ味を語っても、特殊な表現以外には使うことはないでしょう。
よって夜景を撮ってもマクロレンズを使う意味が見当たりません。
比較的に明るいレンズが多いので、あえて使うのも手ですが、結果的には本来の用途でないレンズをあえて使っただけの結果になりそうです。
書込番号:12217062
1点

Depeche詩織さん
コメントありがとうございます。
マクロレンズの本来の使い方でないことは
承知の上で質問しています。
なにせ現在これ1本しかレンズがないので。
Go for Broke!ですか。(^^)
書込番号:12217136
3点

そいえば、最近、夜景とってないな〜(^^;)
とゆ〜訳で、大昔にα100で撮ったSONY50マクロでの夜の電飾です(^^;;)
夜景と呼べ・・・るかと聞かれると辛いですねぇ(^^;;;)
クロスフィルター初めて買って舞い上がってた時の写真ですし〜
なんでマクロレンズなのかとゆ〜と・・・ズバリφ55のフィルターは安かったのです(滝汗)
α900でタム90mmだと、どんな写りをするのか、楽しみですね〜v(^^)v
書込番号:12221071
1点

jwagさん
作例ありがとうございます。
フィルターの効果もあるんでしょうが
綺麗に撮れてますね。
2枚目の東京タワーが非常に参考になりました。
光がシャープに撮れてていい感じですね。
書込番号:12221275
0点

これが価格.comの正体です♪
特定常連のこきおろし2名、15点☆
スレ主さん攻撃1名、1点
質問内容日関連する回答1名、0点♪www
ひやかし1名、採点はこれから(つまりこのカキコね)
まぁ、なんて価格.comスピリットにあふれているのでしょう▽
とりあえず、この質問見て、今年の冬はα900にマクロつけて夜景とってこよ〜と思いました。まる。w
書込番号:12227391
3点

こんばんは。
カメラは違いますが、タムロンの90mmです。
なぜマクロで撮ったのかと言うと、その時持ってたレンズで、90mm前後で一番明るいレンズだったから。
特にマクロだからどうということは無いですね〜
普通に使ってます。
書込番号:12228213
2点

Ein Hu..ftbeinさん
価格COMも一般のBBSと同じで、いろんな考えの人が
いろんなことを書いている。その中で自分にとって役に立つか
考えればいいことだと思ってます。自己責任の世界でしょうね。
写真は「たかが趣味、されど趣味」だと思います。
マクロで夜景を撮ろうという変人が増えてうれしいですよ。m(__)m
na star nbさん
しっかりと綺麗な写真撮れてますね〜
これだけクリアーな夜景が撮れると嬉しくなりますね。
私も挑戦してみますが、これだけ撮れるとはまりそう。(^^;)
書込番号:12231728
0点

マクロレンズは無限遠時の画質は考慮していないという発言がありますが、写真レンズの光学設計においては一般的にそのようなことはありませんよ。なんでなら、無限遠を基準に設計するから。仕様の倍率(つまり至近時)においてどの程度まで収差を取りきれるか、あるいは残すかで、そのレンズの描写の性格が表れます。タムロンの歴代マクロレンズでいうと、いくぶん球面収差的なソフトな描写が現れるので、いいレンズなのだと実感できるはずです。マイクロニッコールも私は何本か使ってきましたが、やっぱり硬い。古いニッコールなど、複写目的に設計されたお仕事レンズの性格が良く現れていました。コントラスト、パッキリです。
もう一つ、マクロレンズの光学設計的に特徴的なところというと、撮影距離全域で歪曲収差をほぼ完璧に補正してあること。その理由は上でお分かりですね。マクロレンズの伝統的に重要な役割は「複写」なのです。光学設計者は、歪曲のあるレンズはマクロレンズではないと定義します。なので、画角の変えられるマイクロニッコールがありましたが、あれは光学設計的にはマクロレンズではなく「撮影倍率の高いズームレンズ」という呼び方をします(名誉のために申し上げると、あのレンズはズームとしては歪曲・描写ともに格段に良く、非凡なモノだったそうです)。
ということで、無限遠で非マクロのレンズと比べても、違いに有意性はないと思います。あるとすれば、それは固体差か、価格的、仕様的な理由による商品グレードの差によるものか、あるいは撮影条件によるものでしかないと思います。ボケ味だけは千差万別で面白いですけどね。
書込番号:12237405
5点

皆様いろいろありがとうございました。
A sparrowさんと nostar nbさんを
グッドアンサーとさせていただきました。
書込番号:12274736
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
実はα55のスレに出ていたのですが、αRoumoreでα900の後継機α950の記事が出ています。
ここで、α950のファインダーの希望を募っています。
OVFが欲しい人はOVFに投票を、新しいEVFが良いと思う人はEVFに投票をしましょう。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/
α950(予測レベル4ですので、わりと当たってるかなのレベル?):
α950は1年から1年半後に発表される
時期が不確定なのはファインダーで迷っているから
3500万画素
シャッターは1/12000秒まで
3500万画素 良いですねー。 (後一声4千万画素にならないのかな?)
シャッターが1/12000秒だとα9のシャッターでしょうか?
連写速度は速くなってくれるのでしょうね?
問題は、同じセンサーでニコンが数ヶ月先に発表するらしいことです。
こういうのは先出しで話題をさらったほうが得なのに、情けない。
α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?
どうもフルサイズは負け癖が付いていますね。後出しでは、売れないでしょうね。マイナーメーカーにとっては、タイミングが重要だと思います。
ニコンよりも3ヶ月速く出せるファインダーにする。これがファインダーの決定要素です。それくらいの決断をしないと勝てないですよ。
ミノルタ流にのらりくらりと意見を戦わしていてもだめでしょう。良いカメラはできたが売れなかったで終わるから。
α55やNEXを見てください。タイミングでも勝っていますね。
それよりも、このうわさのページからリンクされている、結婚式写真の元締めのような方の意見が見ごたえがあります。
結婚式写真に限定して、実際に使う立場から、キャノン・ニコン・ソニー・Leicaのフラグシップを評価しています。
http://photo.net/wedding-photography-forum/00V98v
読んでいて、いちいち納得させられる、含蓄のある内容ばかりです。キャノン・ニコン・ソニーの3章共に教えられました。
さすがプロ中のプロです。 ありがとうございます。
ところで噂の出所ですが、ソニーセクションの最後のほうにα950の話が出てきており、ここが発信源のようです。
5点

orangeさん、どうも〜!
こっちで僕が一番乗り!?そりゃあ、光学ファインダーでしょう。α900後継機なら。じゃなきゃ光学ファインダーαあから全滅になって損失もデカイと思います。
一方で、スピーディにフルサイズ廉価EVF機をそれよりも早いタイミングで投入して欲しいです。それでがっつりαユーザーがさらに増えますと思います。10万ちょいすぎぐらいでお願いしたいですね>廉価EVFフルサイズ。
書込番号:12206101
5点

早々と OVF に投票しました。
その時点では OVF が 63% でしたが、
今はどれくらいになっているんでしょうか?
書込番号:12206184
2点

こんばんは
EVFに投票しました、α9DならOVFに投票したんですが。
書込番号:12206387
1点

855投票で OVF65%だね。
これEVFにする意味はほとんど無いのに変なユーザーが結構いるね。
普通は3連写くらいで良いと言うことか?
エンジン6つで10連写希望か?
書込番号:12206448
3点

私も光学ファインダーのほうに投票しました。理由はEVFに反対というより、透過ミラーには、反対だからです。
書込番号:12206559
5点

orangeさん こんばんは
NEXを最近お散歩カメラにしているので、フルサイズ版NEX950なんてどうでしょうか!
えっ、ミラーレスなんてαじゃない。それじゃぁ新マウントで行きましょうか。
何っ、それじゃαレンズが使えない、俺のツアイスどうしてくれる(怒)。光学ファインダーは!
大丈夫ですよ、ビゾフレックス式で、αレンズも付きますから。
http://park15.wakwak.com/~nori/hoka/camera/leica/viso.htm
今回はフルハイビジョンでちゃんと1時間以上も撮れますし。(今回は放熱ファンを2つ着けました)
あっ、一応写真も取れるようにしてますから、ご心配なく。(以上冗談です、失礼)
もう、フルサイズとか35mm換算とか言う銀塩という遺物の呪縛からは解き放たれたサイズや用語を使いたいものだと思います。
(銀塩一眼とは違ったデザインコンセプトも)
ソニーなら、フルサイズとAPS-Cの中間ぐらいのサイズや、他のメーカーとは違ったデザインといった(捉われない)発想をして欲しいような気もしますが。(同じ路線で2強と競争するのは得策ではないでしょうし)
ビデオ機能が付くか否かで、ファインダーをどうするかが決まるかも、このクラスにビデオはまだ時期尚早と判断して、光学ファインダーになると考えるのが常道ですが。(α950は光学でしょうね。もしかしてペリクルミラーの?)
ただ現状では光学ファインダーが見易いのは当然ですが、将来のカメラを考えると(EVFが画期的に進歩すれば)やがて光学ファインダーは無くなる気もします。
(ビデオ機能付きだとしたら、DSC-R1風のデザインになったりして)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0913B/
(このHPのEOS5D MarkVには笑った)
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/?func=diary&act=view&d_date=2009-04-01&d_seq=&targetdate=200903
書込番号:12206583
0点

CANONのほうがSONYらしいよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406086.html
A950をEVFにすることはないよ。
しても視野が大きくできるわけでもなく、
連写が速くできるわけでもなく、
無駄だからね。
AF-Cはともかく
1発目のAFが速くできたのかどうか逆にばれるだろう。
書込番号:12206726
3点

α55を見る限り、35mm「フルサイズ」機で納得のいくEVFはあと1年やそこらぢゃ無理、という気がしますね。コントラストも解像度も足りません。EVFデバイス自体のスペックもありますが、イメージセンサの読み出しももっと高速にして、フルHDより多くの画素数&フレームレート読み出しが必要になると思います。(その上で低照度下でのノイズ低減も必要)
ぢゃあ、OVFなら良いかというと、特に画素数を増やすならα900よりも更なる向上が必要だと思います。α900のOVFの倍率は24Mpixにも不足感がありますから、30Mpix超とか言うなら等倍か、マグニファイア込みの設計で等倍以上が欲しい気がします。
かつ、スクリーンもスフェリカルアキュートマット系では回折でボケの感じがつかみにくかったり、ピントのヤマの掴みやすさもそんなに良いわけではないので、交換不可でも良いからもっと高品質(ガラス製?)が欲しいところです。
トランスルーセントミラーを否定する気はありませんが、スチルを究めようというなら、LV専用機は熱の問題とか、LVのクオリティのためにスチル撮影には「余計な」パフォーマンスを要求する事になりますから、ハイエンドの(スチル)カメラとしては、OVFで、スチルに特化した設計のイメージセンサーを載せて欲しいですね。とはいえ、MFCLVくらいは欲しいですが、画質のためにそれすら落とした、ということでそれに見合う絵を出してくれるなら、なくてもいいか、という気がします。
LV専用機に一番期待するのは背面モニタのバリアングルです。EVFはLV専用機でアイレベルファインダを付けるための、ある意味オマケでしかありません。陽光下でも見やすいパネルと適切なバリアングル機構によってアイレベルファインダでは困難/不可能なポジション/アングルでも撮影可能になる、というのが、LVに期待する最大のメリットだからです。α55の方式は動線的にもパネルの位置的にも不満が残ります。それでも、他社の横開きより遥かにマシですが。理想はSONY得意のチルト動作を基本に縦位置にも対応できるような構造にするか、いっそ、イメージセンサを24mm×24mmのスクウェアフォーマットにして、縦横クロップ可能にするか。
いろいろ書きましたが、EVFかOVFかという二者択一ではなく、どちらも必要。適所適材でユーザが望む製品が選択できるようなラインナップを期待したいところです。
個人的には、ハイエンドはOVFでスチル重視(というか、HD動画は不要。動画も付けるなら4Kシネマでしょ)、一方でトランスルーセント機で「7」より下のフルサイズ機を出す。これは、APS-Cで過剰な画素数にしないため。APS-Cは画素数抑えて、画素数欲しい人はフルサイズ買ってください、と。でも、OVFだと高価で重くなるから、その対策としてLV専用機にして小型軽量化する。
・・・って感じだと嬉しいなぁ・・・(^^;
余談ながら、パナはクイックリターンミラーとか位相差AFとかの技術を持ってないから必死でコントラスト検出AFや、それに関わる画像認識技術の開発を進めているように思えます。
SONYのトランスルーセントミラーは位相差とコントラスト両方を併用できる稀有なシステムなのに、その辺が活かせてない気がします。
Nikonの3Dトラッキングやパナの追っかけAFを上回るトラッキングとか、AF微調整をコントラスト検出AFで自動化するとか、そういうのを載せて欲しいですね。
書込番号:12207258
6点

個人的意見ですが、ソニーがフルサイズを1機種だけ出すなら、ファインダーよりも先にカメラの位置づけを決めるべきと思います。
1.従来のハイエンド志向でキャノン1DシリーズやニコンD3xシリーズとガチンコ勝負する
2.他社ではできない新しいフルサイズを目指す、そしてフルサイズ層を広げて、広がった部分を食う。 たとえばα55のようなフルサイズ。
1番目の従来型ならOVFしか許されないでしょう。当然、キャノンもニコンもα900のファインダーを見ていることですから、彼らのフラグシップは意地でもα900を上回るファインダーで臨むでしょう。
また、この領域はトランスルーセントミラーすら受け付けられないと思います。高画質の微妙な差が重要になりますから、30%を税金で天引きされたものでは戦えません。だってニコンは同じセンサーを使ってフラグシップ機を出してくるのでしょう? もともと、ノーハウで負けているのに、その上に光を30%削られたのでは勝てるはずが無い。
「敵を知り己を知らば 百戦あやうからず」
2番目の新しい領域のカメラを狙うのならば、従来の発想を捨て去って、何が勝てる要素になるかで機能を決めるべきでしょう。 目標は
プロのサブ機
既存ハイアマチュアのサブ機
今後成長するハイアマチュアのメイン機
一般アマチュアの背伸び機
でしょう。
プロの乗り換えは最初からあきらめることです。 そもそもカメラはレンズと現像ソフトを含めたシステムです。50万円のカメラ本体を使うプロは、最低でも500万円のシステムを持っているでしょう。 40万円のカメラで他社より20万円安いよと言っても、システム全体から見れば、その差はゴミです。
ソニーよ、あなたの得意技は何ですか? その得意技で勝負しないと勝てませんよ。
私の感じでは、ソニーの得意領域は
1.新しい発想が許される
α55やNEXのような、従来の枠から離れた領域
2.新しいユーザー層を作る力がある
昔のウォークマンから始まって、今年のNEXです
NEXはコンデジ層を取り込んで、一眼エントリー・アマチュア層を形成した。これがシェアアップに貢献した
3.カメラのテクノロジーが優れている
センサー、プログラムソフトウェア、動画のノーハウ、3D
センサーを外販するとすれば、有利に立つには
時間差を利用する (α55はD7000より3ヶ月先行発売できた)
それ以外のテクノロジーを使った魅力をつける
これしか残らないのではありませんか?
オーソドックスな良いカメラを作るという発想は、マニアの私にはうれしいことですが、会社としては過ちだと思います。
売れるカメラを作るべきと思います。
売れていれば、カメラは自然と良くなってゆきます。
消費者はとても賢い
ですから、売れるカメラが良いカメラになるのです。
フルサイズ開発の発想の転換をお願いします。
α55やNEXでは大成功したではありませんか。
書込番号:12207945
4点

おはようございます。
>売れるカメラを作るべきと思います。
>売れていれば、カメラは自然と良くなってゆきます。
>消費者はとても賢いですから、
>売れるカメラが良いカメラになるのです。
逆だと僕は思います。
まず
レンズやアクセサリーを含めて良いカメラを作れば
CanonやNikonだけがカメラだと思っている人も認めざるを得ず、
αブランドは復活すると思います。
日本の年配の方や田舎、ヨーロッパや諸外国でも
まだ「Canon・Nikon・MINOLTA」が日本の3大カメラメーカーだと思ってる人がかなりいますよ。^^;
僕を含めてこういう昔ながらのカメラユーザー認めざるを得ない立派なカメラを開発するのが、
「カメラのSONY」になる為に良い判断だと思います。
プロ野球にナイキが短期間で浸透したように、
著名なカメラマン・写真家がこぞって使いたくなるカメラを作れば、
息長く続くカメラメーカーになると思います。
書込番号:12208132
6点

たった今、OVFに1票投じました。64%でした。
これでもしEVFに決まったら、α-900を買います。
OVFに決まったら、発売まで待ちます。
それにしてもデザインがSONYらしいですね。私は好きです。このデザイン。
AVCHDが前面に出てきましたね。動画も力が入ってるんでしょうね。
スレ主さんの「α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?」にありますが、今後もセンサー供給者のアドバンテージをフルに商売に活かして、α(レンズ含む)の良さを多くの人に理解してもらいたいものです。
書込番号:12208207
5点

EVFになる心配はないよ。
海辺だろうが砂漠だろうが北極だろうが
プロは無頓着でレンズ交換するから
変な固定ミラー付けたのは100%使われない。
スポーツ、ネイチャー専用特殊機で出すにも
600mmも800mもないしプロサポートも無い。
48Mpまで頑張れるか、6エンジン奢るか
期待しようではないか。
書込番号:12208284
5点

そうですか、EVFにはならないですか。
私個人としては、α900のファインダーを改良した3500万画素が大好きです。
これで売れれば理想的なのですが。
だいじょうぶでしょうか?
ニコンが14ビットの改良型センサーを使うとすれば、価格以外に勝てるのは動画と3Dでしょうかね。それとライブビュー。
まあ、これだけあれば良しとしますか。
書込番号:12208446
1点

>α900のファインダー
勿体無いですねEVFしたら♪
α900は光学ファインダーに価値が有ります。
書込番号:12208974
8点

α950だか990か判らんけどOVFが無くなったらどうなるねん、ですよ。55はそりゃ高感度は良いし、出てくる画像もよくぞここまでって思うけど撮る楽しみに欠けてますから。
EVFのフルサイズを出せばサブでは軽くて便利でしょうけどあくまでそれは99であって欲しいです。
ニコンより先に出せないのはニコンには高く売りたいからなんでしょう。ニコン一桁が先に出されるのはしょうがないのかなとは思いますね。
書込番号:12211768
2点

同じ値段ならOVFがいいけど、EVFにしたら15万以内に収まるとかだったらEVFのほうがいいってひともおおいんじゃない?EVFのa77、ovfのa99をだして、売れなかった方は次がないことにしてしまうとかさ。
a700/a900って結局ソニー的にはどうだったんだろうね。
両方とももってますが
書込番号:12212744
0点

A55も持っていますが、撮っているときはA700の方が気持ちいいですね
私的にはEVFは完全にNGです。
確かにペンタミラー機ならEVFで十分ですが・・・
書込番号:12213330
1点

2099投票でOVF66%か。
日本人の投票が少ないせいか意外とEVF期待が多いな。
欧米では透過ミラー未発売の影響か。
A99の線はありそうでないと思う。
OVFもミラー作動も無くなり廉価版フルサイズに出来そうで出来ない。
AF生かして10連写なら6エンジンにする必要がある。
動画も冷却装置が必要だ。
両方いらんと言う層は画質にうるさい風景派で変なミラーは許さん。
ミラーなしファインダーなしのNEX9なら風景派は満足だ。
チルト液晶に14倍拡大があればAFすらいらん。
それより小型化が大事だ。
書込番号:12213379
5点

売れるとか、売れないとかは関係ないとして・・・・・
個人的にそうなると嬉しいなと思うのは
EVFのフルサイズ → A99
OVFのフルサイズ → A950
とかなら、いいのにと思います。
ユーザーの好みで選択出来ると嬉しいですね。
両方なんて方も沢山いらっしゃるかもです。
連射性能なんかに差が出る可能性がありますし
用途に応じて使い分けなんて、良いかもです。
ですが、そうなったとして現実的に考えると
経済的には厳しいものになりそうです。
書込番号:12213453
1点

キヤノン、ニコンもフルサイズの20Mオーバー機は、性能より画質重視傾向なので
性能重視にならない限り、αのフル機もOVFでも生き残れると思いますが。
連写、AF等の 性能偏重傾向がAPS-C機に偏ってくれたお陰で、α900後継待ち派は助かったかも。
逆に性能重視のAPS-C α700後継はEVFにされてしまいましたが・・・個人的には、今もOVFのが欲しいです。
書込番号:12213814
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、某有名カメラ店のネットショップで新品を購入しました。
ファイルナンバーに関して質問させて下さい。
新品時はゼロからスタートするのですか?
購入後おそらく200〜300枚程度しか撮影していないはずが、ふとファイルナンバーを見たところ6000番台に突入しております。
また、この機種で総撮影枚数を確認する方法は他にありますか?
初心者です。
どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

おはようございます。
出かけなのでみじかくなりますが、
ファイルナンバーは0からスタートします。
あとは設定で
日付が変わるごとに0からスタートや
ずっと連番で撮り続けられます。
(購入時のままだと0からです。)
空でシャッターを切っても枚数は上がります。
また他のα900(α700もだったかな?)で5999枚撮ったメモリを入れてしまうと6000枚から始まります。
なので意図的に0にしたりファイルナンバーをパソコンで書き換えて5000から始まるようにしたりできます。
あとSONYに聞いた話では総シャッター回数を数えるプログラムは入っていないようです。
急ぎで荒くなってすみません。
書込番号:12197734
4点

ほかのαはお持ちですか?
ほかのαで使ったCFを当該機でフォーマットせずに使用した場合、CF内のファイルNo.が継承されてしまいます。
(ファイルNo.設定が「連番」なら。)
これはどのメーカーの物でも、同じメーカー間のカメラ同士では起こり得ます。
CFの共用をしていないのでしたら、メーカー出荷時にリセットし忘れた、とか?
でも、メーカーでシャッターを5000回も試すとは考えにくいですが。
CFを挿してテストをしているなら、テスト時のCFの影響が考えられないこともないですが。
αでは総枚数のチェックできるという機能、ウラワザなどは、ここの書き込みなどでは見たことがありませんから、
ないと思います。
書込番号:12198081
3点

ホットカメラマンさん、αYAMANEKOさん、ご丁寧に有り難う御座います。
当方α100を所有しております、そちらで使っていたCFカードを一度α900で使用した覚えがあります。
その後に新品のCFを差し込んでα900を使っておりましたが、α100でのファイルNO.が継承されたということですね。
安心しました、有り難う御座いました。
書込番号:12198175
0点

この問題(?)は、同一メーカーの機種を買い替えする場合に面倒ですね。
できれば、機種毎にファイル番号を変えてくれると、ダブリもなく使いやすいのですが・・・
書込番号:12198676
1点

>同一メーカーの機種を買い替えする場合に面倒ですね。
メモリをカメラに入れたら、即フォーマット。
という癖がついてしまったので、
個人的にはとくに面倒とかは感じませんが・・・・・・。
書込番号:12198833
1点

>機種毎にファイル番号を変えてくれると、ダブリもなく使いやすいのですが・・・
ホンマですよね。
職業カメラマンは同機種を複数台使う事が多いので
「1-DSC1234,jpg」と
「2-DSC1234,jpg」みたいにカメラごとに一文字だけでも変更できたら
ファイル管理がかなり便利なんですけどね〜。
Olympusは最初の文字をカメラごとに変更できるので、メッチャ楽のようです。
これはSONYさんに何度もお願いしたんですが
「貴重な意見として…」
のうんざり対応のままですね(笑)
使ってみたら「あらら分かり難い!」と初めてわかる。
ファームウェアのアップで対応してもらいたい一点です。
書込番号:12199367
2点

あと困るのは、ファイル番号が09999の次が00001になることです。
ファイル番号で数字が、『DSC01244.JPG』などと5桁あるのに、なぜどのメーカも4桁で0に戻るのか、理解できませんが・・・
書込番号:12199557
2点

ぼくは日付別でフォルダをつくってくれる機能をつかうことでなんとかごまかしています。
書込番号:12201066
1点

デジタルカメラのファイル名の重複問題に関する投稿は、何度も見かけるのですけど、
現状では一括リネーム機能の有るソフトで、カメラからパソコンに画像ファイルを転送
した直後に、重複しない名前にリネームしておくしかないです。
画像ファイルの番号が09999の後00001に戻るのは、一つのフォルダに1万個以上もの
ファイルが有ると、カメラ内のCPUではファイル管理用のメモリが足りなくなるか、
足りていても処理時間が長くなってファイルの検索・表示が遅くなってしまうからです。
パソコンでもメモリ不足の心配は無くても、縮小画像の一覧表示に時間がかかりすぎます。
私は、「カメラ名_フォルダ番号_ファイル番号.拡張子」 の形式にリネームしています。
パソコンにデータを転送して管理するする手間はカメラ本体の機能に関係なく必要ですし、
操作性の良いリネームソフトを使えば、簡単かつ短時間にリネーム出来ますから、カメラ
側の機能が不足していることは、苦になるほどの問題ではありません。
使用ソフトは自作ソフトですが、紹介すると宣伝になるので、ソフト名を書けません。
「リネーム カメラ名 フォルダ名 ソフト」で検索すれば色々使えそうなソフトが
見つかると思います。カメラメーカーの対応を待つより、今直ぐ使えるソフトを探す
方が解決が早いです。
書込番号:12206808
0点

>>あと困るのは、ファイル番号が09999の次が00001になることです。
私も1年以上前に同じ質問をしました。
答えは、業界標準です。
昔々、電子カメラのファイル標準を決めるときに9999枚を上限として0000に戻ると決めたらしいです。
ソニーの場合には頭4ケタがすべてのカメラでDSC0になってしまいますから、カメラが複数種類あると困りますね。
せめてDSC0のゼロを1や2に変更指定できると助かるのですが。 1号機・2号機の判断ができますから。
これくらいならファームアップで、簡単にできると思うのですが。
NEXだけでも改良してくれないかな?
書込番号:12210928
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





