
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2010年9月19日 18:57 |
![]() |
61 | 32 | 2010年9月24日 19:50 |
![]() |
30 | 17 | 2010年9月19日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月16日 11:26 |
![]() |
7 | 9 | 2010年9月16日 19:43 |
![]() |
8 | 11 | 2010年9月15日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
遂に噂が出て来たようです。
http://digicame-info.com/2010/09/77900.html
ルモアさんのα77の情報の中ですが
ファインダープロ機・・・なんだかワクワクしますが
プロ機って・・・高い?
1点

A950だろうね。
こんどこそ、
LVと動画積んで最期を飾ってほしい。
48Mp、HDR、可動液晶、LV、動画
くらいでスペックは良いから
シャッター音を改善して
SONYとしては最期のプリズム系フルサイズとすれば
5年は売れるだろう。
動画は60fpsを忘れるなよー。
BG別体のままなのがキモだぞー。
書込番号:11927610
5点

プリズムファインダー残す方向性から言って、
ミラ−アップで高速連写−ISO10万でISO800の画質合成とかやりそう。
気になるのは「プロ機」
フィールドワークなのかスタジオなのかで性格は真反対。
書込番号:11927860
1点

>最期を飾ってほしい。
サイテー、後継にはニコンを買って欲しいのでしょうね。
書込番号:11929947
4点

センサーメーカーなのでフルサイズ機は続くはずだが
伝統芸能の様な光学プリズム搭載の過剰品質機はA950が最期のはずだ。
フラッグシップはフルサイズコントラストAFのEVF機に移る計画だろうから、
当面プロ機というしかないんだろうな―。
書込番号:11930525
0点

本日、初めて店頭で触ってきました。
いやーっ、すごいカメラですね。
大きく、クラシカルな(今となっては)デザインは、かつてのα9000を彷彿させます。
ファインダーが感動モノでした。
ピシッっと、ピントが合っている箇所が確認できるファインダーって現在、この機種しかないんじゃないでしょうか。
かつて、銀塩時代、X−70という機種を使っていました。
これもファインダーに贅を尽くした機種で、ピントを合わせるのが楽しいカメラでした。
ミノルタのカメラ部門がSONYに吸収されると聞いて、SONY色に染まってしまうのかと危惧してましたが、杞憂でしたね。
α900はSONYの良心のようなカメラだと思います。
このままHD動画撮影機能が付いたら、どんなことになるのか楽しみです。
書込番号:11931408
2点

ウルトラの少年さん
こんばんわ
>ミノルタのカメラ部門がSONYに吸収されると聞いて、SONY色に染まってしまうのかと危惧してましたが、杞憂でしたね。
私はSonyα200、700、900と使っています。200と700は絵作りも含めて
Sonyにシフトした設計のように感じていますが、
900だけはコニミノでもなくミノルタ的だと感じています。
その理由を書くとキリがありませんが、最高に見やすいファイダーを中心とした
素直な操作性と絵つくり(特にデジタル的にエッジを立たせない自然な立体感のある
描写と脱ウォームトーン)にあると思います。
これは言わば、絵作りの要素をフィルムからボディが勝ち取った
デジタルカメラの絵が脚色を強め実像ファインダーを軽視する方向に逆行するものです。
900が醸し出す、ファインダーで見たとおりの、深い味わいの絵を見ると
撮影が楽しくなります。本当にカメラ職人の良心が息づいているようです。
ミノルタの絵作りが好きなら、お小遣いが許せば買って損はないと思います。
(ただし、青の発色はコニミノ的かな?)
かようにα900を評価しているので、
ECTLUさんが孤高だの最後だのと仰ると、評価の切り口は違えど
900に同じような感想を持っているだろうと考え、
そうかもね、と思っています。
Sakura sakuさん
ECTLUさんの一連の発言を読んでいれば分かりますが、
最後というのは氏特有のシニカルな表現?であるものの
否定的な発言ではないと思いますよ。
売れることと最新技術の搭載が必須でしょうから、
後継機は全く別のコンセプトで作られるのでしょうね。
かくしてα900はOnlyOneのデジイチになり
後継が出ても存在価値が失せないことを祈るのみです。
書込番号:11935183
2点

皆様
すみません
Sonyαは200、700〜とに訂正させて下さい。
他に使っているデジイチはα7D、SD、NikonD80+18-200です。
書込番号:11935206
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大量アップ失礼です。全体像は1024ではあまり意味がないので略します。
コーナーと中央は同じ写真からで、おおよそ等距離、ピントはコーナーの雨樋にAFしたつもり。
RAW現像Silkypix、シャープネス等はなし、設定はそれぞれのレンズ用の私流標準(色収差補正あり)。
1〜4枚目:Distagon 2/24 ZAのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
F2.8はVario-Sonnarよりはましかといったところ。
6点

1〜4枚目:Distagon 2/24 ZAの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
影で暗いですがVario-Sonnarよりよさそうです。
F16に絞っても被写界深度が深くはなっても描写が鈍くなるのはデジの共通項ですね。
書込番号:11925543
5点

1〜4枚目:Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZAのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
書込番号:11925557
5点

1〜4枚目:Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZAの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
書込番号:11925563
4点

1〜4枚目:コシナDistagon 2.8/25 ZSのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
MFにつきピント誤差ご容赦、AWBがちょっとずれるので、現像時WBをZAにおおよそ合わせています。
コーナー部は最良なのですが・・
書込番号:11925582
4点

1〜4枚目:コシナDistagon 2.8/25 ZSの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
中央部がひどい、手持ちレンズの不良かもしれません(そのためにまったく使っていません)
書込番号:11925601
2点

1〜2枚目:Distagon 2/24 ZAのコーナー等倍F2 中央等倍F2
まあ、こんなものなんでしょう。開放では滅多に撮らないのでいいです(^^;
風景ではわからない部分も生きた人間だとわかるので、それはおいおいと。
(VS24−70をあまり使わないのは生きた人間の写りが気に入らないからです)
書込番号:11925615
4点

woodsorrelさん
こんばんは、私も明日やろうと思っていたことを先にやっていただいたので参考になっちゃいました。
ありがとうございます。
zeissなので、フードはてっきりアルミだと思っていたんですが、プラでちょっとがっかりです。
好みのレンズとなるといいですね。
では私は手持ちの24mmレンズサイズ比較を載せときます。
左から・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED・Distagon T* 24mm F2 ZA SSM・ミノルタ24mm f2.8です。
書込番号:11925810
1点

woodsorrelさん
実写レポート、ありがとうございます。
こうしてみると、24-70ZAも「いいレンズですが、やはりズーム」という感じですね。最近は単焦点に目覚めていますが、24/2.0は買えそうにありません。「はじめてレンズ」のコンプリートを目指してます。
あかぶーさん
Nikonの24/1.4との撮り比べは興味津々です。これもお高くて買えそうにありませんので。あかぶーさんの作例をお待ちしてます。
書込番号:11925918
0点

club中里さん
何かしら掲載できるような物が撮影できたらUPさせて頂きます。
α55でお世話になった分、ここで恩返しせねば。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11926845
0点

>フードはてっきりアルミだと思っていたんですが、プラでちょっとがっかりです
軽いのはありがたいのですが、フードの羽の大きい方を握って回すとゆがむせいかはずせないですね。
なんだこりゃ回せないぞっ(^^;
他のレンズとの比較、お願いします。
>24-70ZAも「いいレンズですが、やはりズーム」という感じですね
24-70はどーも私には淡泊すぎて好まないのですが、Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです(^^)
サンプルはα55使用、レンズの先っぽまで寄れるのでワイドといってもマクロ的に使えそうです。
EVF拡大じゃないとピントあわせがむずかしいけど。
余談
どーにもSilkypixの対応が遅い(^^; 事前情報が渡されていないんじゃないかと邪推(Lightroomはα55発売同時対応、なんかありそう(^^; )
書込番号:11928118
3点

woodsorrelさん
やばいものを見てしまったかも…。
>Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです
深みとコク、そしてフィルムライクな写りでPENTAX単焦点群も使っているのですが、Distagonのこの写りはど真ん中ストライクです!
αも単焦点群がそろってきておもしろくなる予感です。α900用の広角、α55用の風景・スナップ用にDistagonはいい感じてすね。
また迷いのタネが1つ増えました。
あかぶーさん
NIKKOR 24/1.4は以前どこかで作例をみたことがありますが、ビックリした記憶があります。Distagonとの趣の違いが楽しみで…。楽しみにしております。
書込番号:11928405
1点

woodsorrelさん、こんにちは。
とても参考になる比較ありがとうございました!
24-70ZAよりも総じて良さそうですね(単焦点なので当然といえば当然ですが)。
色収差などもRAW撮影でフォトショップを使えば問題なさそうです。
これは購入するのがますます楽しみになってきました。
>あかぶーさん
ミノルタ24mmf2.8との比較をぜひよろしくお願いします。楽しみにしています。
私も気に入って使っているレンズの1本ですが、海外サイトでの比較では
今回のDistagonと割と対等に渡り合っている印象があります。
実際のところはどうなのかとても知りたいと思っています。
書込番号:11928889
0点

woodsorrelさん
詳細なテストありがとうございます。
>24-70はどーも私には淡泊すぎて好まないのですが、Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです(^^)
24-70、私もそんな感じはしています。人物の場合はRAWで、ライブ感を出すように調整することが多いです。風景の場合は、その淡白さが良いと思う時もあります。
Distagon24mmZAは、良さそうなのですね。私も購入しようと思います。
書込番号:11929204
0点

woodsorrelさん
バッタの作例素晴らしいですね。
朝の散歩でちょっと使っただけですが、線は繊細でコントラストは高い印象。
逆光もかなりの好印象でした。
添付画像はJPEG撮ってだし、スタンダード、普通ならチョットあっさりでニュートラルな印象のα900ですが、クリエイティブスタイルいじってたかと勘違いしました。
club中里さん、磁世紀さん、私にはwoodsorrelさん程の質感を見抜く力と腕前がありませんが、比較写真用意できたら掲載させて頂きます。
暫くお待ち下さい。
書込番号:11929807
3点

>woodsorrelさん
おはようございます。
朝から目に毒を見てしまいました♪
SAL24F20Z良い感じですね〜
またまた散財することになるのかと、財布を見ながら
つぶやいております。
また宜しくお願いします。
>あかぶーさん
α55のスレでお世話になりました。
SAL24F20Zのサンプル見にきたら、物欲が2段程、上がってしまいました。
Arca-Swissの情報ありがとうございました。
Z1は生産終了なんですね・・・
Z2は、いやぁ〜という金額で、少し躊躇してしまいました。
もしZ1買うのなら、早めの方が良いってことになりますね(汗)
是非、またご教授お願いします。
余談ですが、昨日、息子と近所のお祭りに行きました♪
綺麗なお嬢さんの太鼓は素敵でした♪
こんな時にα55があれば、動画も撮れたのにと・・・
なんで、こんなに納期が悪いのか・・・
少し寂しくなってしまいました(涙)
スレ主様、脱線申し訳ありません。
書込番号:11932396
3点

woodsorrelさん
お世話になります。他レンズとの単純比較をしましたので掲載します。
使用レンズ
・NIKKOR 24mm f/1.4G(左上画像)
・Distagon T* 24mm F2 ZA(右上画像)
・Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZA(左下画像)
・ミノルタ24mm f2.8New(右下画像)
f2.8での比較
Jpeg撮って出し画像をCS5にて等倍表示させてコピペしてあります。
露出がずれているものもあるので、単純比較出来るのは解像感。
カメラ設定は、DRO、ビネットコントロール等画質に影響しそうな物はoff もちろんフィルター無し。
nikon機は画素数が少ないので、等倍表示では他よりも被写体が小さく見えます。
f5.6まで1まいづつ押さえて撮影していますので、希望を言っていただければ掲載可能です。
club中里さん
NIKKOR 24mm f/1.4Gは開放f1.4と有利ですが、周辺減光、解像ともに素晴らしいレンズです。逆光性能もナノクリ効果か郡を抜いています。
ただし、Distagon24mmZAとどちらが良いレンズかと聞かれると・・・わかりません。使い込んでみて、たまたま気に入る物が撮れた方が良いレンズ(気に入っている)となってしまうのかもしれません。
磁世紀さん
レンズ板でtekutekutさん紹介のスレでも記載しましたが、ミノルタ24mmの印象はあまりよくありません。
私はこのレンズ、フィルム時代に旧型を購入して使いましたが、その当時から開放はきつかった印象です、今回24ZA発売前に比較用として、Newタイプを購入しましたが(中古)印象は変わらないようです。海外では良いという評価私も時々拝見します。個体差が大きいのか借りた物も含めて当たりに遭遇した事が無いのです。
Distagon T* 24mm F2 は広角を好む方にはいいレンズの様ですよ。
書込番号:11932730
3点

上記掲載の開放で撮影したものも載せときます。
書込番号:11932823
3点

あかぶーさん
おつかれさまです。さぞ重かったことでしょう。なにせD3S,a900+4本ですから。
いやはや、Nikonとαでここまで雰囲気が違うとは…。私のD300Sはオーバー傾向、α900はアンダー傾向ですが、同じような感じにでましたね。
>たまたま気に入る物が撮れた方が良いレンズ(気に入っている)となってしまうのかもしれません。
「各メーカーの味」ってところですね。良い悪いの問題ではなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11933099
2点

club中里さん
こんにちは。
二本のレンズともまだ使い初めなので、正直他のレンズよりは良さそうという印象だけで、何処がどう良いのかはじっくり使っていってからの判断になると思います。
本当は露出、マニュアルでやれば良かったんでしょうが、本日はサッカーの試合があるようで、係りの方が動き回っていたのでササッとすむ方法で済ませてしまいました。
nikon機D3sが初めてですが、αと比べて露出は明るい印象と安定があると実感しています。
夜景撮っても変わらず、露出補正がし易いですね。αは三脚に載せて同じところにピントを合わせてもバラツキが出る事があります。(私の機体ですが)
とはいえ、Distagon T* 24mmの加入で、またまたα900が楽しくなってきました。
暫くは出番が多そうです。
MBDさん
Arca-Swiss Z1シリーズ全てが生産完了かどうかは分からないのですが、行きつけのお店ではそう言ってました。(いい加減な親父です)
ただZ2があまりにも高価なので、Z2一本に統一と言う事は考えにくいのですが・・・
お祭りいいですね、プラナーですか?今年は花火、盆踊りと沢山行きましたが夏が終わるのは寂しいですね。
とはいえ、今度は運動会があり、何箇所か参加要請が来てるのでドタバタ騒ぎですけどね。
woodsorrelさん
他機種の物を掲載申し訳ありません。
またまた、良い物が(写真)ありましたら拝見させて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11933689
1点

club中里さん
>αも単焦点群がそろってきておもしろくなる予感です
噂のレンズ群はやたら数が多いですね、ほんとかなあ(^^; 私の期待は50mmマクロ兼用と100mmマクロ。
α900をもってすれば半分のトリミングもなんとかなるので、あんまり細かく焦点距離を仕分けしなくて大丈夫と思ってます。
磁世紀さん、こんにちは。
>これは購入するのがますます楽しみになってきました
APS-Cとフルサイズ、24mmと35mm相当としてボディ交換と組み合わせて万能レンズになるかも、と感じています。
ビューティフルマインドさん、こんにちは
>風景の場合は、その淡白さが良いと思う時もあります
私も風景ではときおり使います。
α系ツアイスの設計はだれがやってるのだろう、どのみちツアイス本社の承認が必要なはずで「ソニー化」は少ないだろうと思ってますけど。
その点、旧ミノルタ系感性のレンズ(35mmとかSTFなど)の新登場は期待できないと思ってます。
MBDさん、こんにちは
>朝から目に毒を見てしまいました♪
ありがとうございます、近所のお祭りシーズンが終わってからの入手だったので、しばらく接近人物はむずかしいかなあ。
(保育園の運動会があったけど、ちょっと公開はしにくいし)
ほぼ同じ条件のα900版を追加しておきます。
あかぶーさん
サンプルありがとうございます、うひゃ、D3Sですか・・体力減退でα900でも最近は重いなあと思ってます。
でも、なぜD3Sにされたのでしょう(報道プロ用だと思ってるのです)。
書込番号:11935367
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ板にも掲載しましたが、対処方法を教えて頂きたく、閲覧者数の多いこちらにも投稿いたしました。
α900にてSAL2470Zを使用中、フォーカスモードスイッチが胴鏡からポロリと外れてしまいました。
僅かに、フレキシブル基板(ケーブル)で繋がっているだけです。
よく見ると、スイッチ裏側の外周部にリング状の両面テープで固定されているだけのようでした。
念のため修理に出したのですが、やはり両面テープで貼ってあるだけという回答でした。
修理代は、保証期間を過ぎているために、技術料+シール代+税で1万5千某円とのこと。
確実に固定されるなら、その金額も納得するのですが、シールの貼り替えだけで、今後も剥がれる度に、同じ処理をしなければならないと思うと、馬鹿々しいと思い返送を依頼しました。
スイッチの固定を考えていますが、揮発性の高い接着剤だとレンズ内部に皮膜として蒸着してしまいそうですし、両面テープの代わりに自己融着テープならどうか・・・など、あれこれ迷っています。
何か良い方法をご存じの方、同様のトラブルを経験された方、対処方法をお教えください。
3点

コニシボンド ウルトラSU クリアという接着剤があります。
楊枝に少量付けて接着ではだめでしょうか。
この接着剤は耐水性で柔軟性も備えています。数分で固着します。
なお、私はコニシの関係者ではありません。(^_^)
書込番号:11923431
4点

接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの? p(;_;?)q
書込番号:11923535
4点

>分解する時だいじょうぶなの?
少量塗布であれば、引き剥がしが可能です。
書込番号:11923631
1点

【コニシボンド ウルトラ多用途S・U 色調クリヤー】は私もよく使ってます。
パッケージには『屋内・屋外・凸凹面・水回りでの接着と補修に』と記してありますね。
但し、NG!接着できない物の内に貴金属・高価商品と記されております(笑)
ボンドに限らず自己修理や調整、分解清掃は自己責任となってしまいますので御用心を。
分解跡を理由に受けられる保証まで受けられなくなった方もおられる様ですし。
数千円で入手できるレンズじゃないので私ならメーカー修理を依頼します。
で、同一箇所が同様の故障又は不備をおこした場合のみ、一定期間の保証を
つけてもらえる様に交渉します。
(交渉事が完了し、双方納得したうえで正式な修理依頼をする)
> 接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの? p(;_;?)q
もちろん、だいじょうぶなわけないと思います(笑)
書込番号:11923710
3点

なんどもすみません。
もたもたと書き込んでいるうちに、うさらネットさんの書き込みが・・・
確かにスキルのある方が少量塗布で行われる分には問題ないですよね。
私は不細工なので上記の書き込みをしてしまいました。
書込番号:11923727
1点

今、家に大工さんが来てるんで、「両面テープでいちばん強いのなあに?」って聞いたら
”VHBテープ”って言ってました。 (・_・)v
どんなもんかわかりませんけど、参考までだす。 (・ε・)ノ
書込番号:11923757
1点

>VHB
住友3Mのアクリルフォーム両面粘着テープです。
勤務先の工場で厚めの物を使っていますね。
書込番号:11923882
1点

ピントリングなどは両手が多いので汚れたのを洗って綺麗にした後はどこにでも売ってる透明な両手で貼っています。
書込番号:11924192
1点

17万のレンズでそんなことがあることにビックリしました(笑)
キヤノンの55-250でも両面テープうんぬんって話がありましたが、値段が全然違いますので
別次元の話ですよね。
こういう仕様って私たちがしらないだけで普通のことなんでしょうか???
キヤノンのLレンズも似たようなことしてるのかしら?
書込番号:11924651
3点

ちょっと心配になって、70-200Gを見て見ましたが、プレ−トの四隅に+字の小さい丸いビスのようなのが見えますが、飾りなんでしょうか SAL2470Z はどんな風になってますか。
書込番号:11925101
1点

半日の間に、皆様から沢山のアドバイスを頂き、感謝いたします。
また、接着する事に伴う心配までご配慮頂き、重ねてお礼申し上げます。
高価なレンズでも、構造的に両面テープによる貼り付け箇所がある事を知って、チョッとビックリでしたw。
アドバイスに従って、先ずは教えて頂いた両面テープで、それでも剥がれるようでしたら、慎重に接着剤で固定する事にいたします。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11925535
2点

前後しますが、参考までに画像を添付します。
コンデジを出せば良かったのですが、面倒で手元にあった85oで撮りましたw。
本体から、位置決め用の2本のピンが出ていますが、あくまで支えであり固定用ではないようです。
>古いpapaさんへ
2470には、取り付けプレートのようなものはありません。
書込番号:11925878
1点

それは取れる事に意味があると思うので接着剤は止めた方がいいと思いますが。
書込番号:11926118
1点

接着回避でしたら、ニチバンの両面粘着テープ(ナイスタック強力)が使えます。
カッターで小さく切るのにコツが必要のようです。
書込番号:11927431
0点

写真見て、これはテ−プがいずれ剥がれるな と思いました。
レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。
仕方ありませんね、両面テ−プを両面台紙つきのまま、先の尖った鋏(詰めきり用)で切り抜くのは、旨くいかないでしょうか、カッタ−ではここまで細くは出来ないかと。
SONYのバカって言ちゃいます
書込番号:11929060
2点

α700のロータリーダイヤルとか当該レンズのスイッチとか、
つまらないところでコストダウン(悪く言うと手抜き)してますね。
操作系のフィールを決めているスイッチ類はカチッとしていて欲しいと思うのですが。
解決方法ですが、化粧スイッチの下側に樹脂を盛って回転はするが抜けない様にするのが一番かな。
安直法だと既に書かれているとおり両面テープかボンドSU(^^;)で良いと思います。
書込番号:11929871
1点

>レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。
外側からビス止めでしょうね。デザインでこうしたのか、両面テープの方が防水性が良いという事でしょうか。
書込番号:11936490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大量のRAWデータを倍率をあげてピントの確認をしたいのですが良い画像閲覧ソフトがみつかりません。パソコン、ビデオカードのスペックは十分です。簡単にセレクトして簡単に捨てられるα900データ対応のオススメ画像閲覧ソフトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。つばさPROとかいうソフトが良さそうなのですが、α900対応じゃないみたいです。
0点

フォトショップCS系のRAW処理機能を利用すると、1000枚以上でもスピーディーに拡大してピント確認や選択ができます。とくにサムネールを選択してそのまま削除キーを押すとゴミ箱に入り、サムネールには赤斜線が入ります。
削除した赤斜線サムネールを選択してもう一度削除キーを押すと赤斜線が消え、復活します。
取り扱い説明書に書いてあるのかもしれませんが、最近知って便利に使っています。
書込番号:11918217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
マップカメラで特価中だそうです。
ソニーの誇るフラッグシップモデル『α900』を大特価でご提供!しかも、今なら
ショッピングクレジット12回まで金利0%!36回でも超低金利5%!!その上、
総額5,000円以上のお買上げで日本全国送料&代引手数料無料でお得。
★SONY α900ボディ・・・¥197,800-
 ※分割払い例(24回払い):初回¥8,556- 以降 ¥8,400-×23回
★SONY α900グリップセット・・・¥214,800-
 ※分割払い例(24回払い):初回¥9,796- 以降 ¥9,100-×23回
http://mg.mapcamera.com/c/aHeLag5ehwdm2Eai
0点

こんばんは。アキバ天国さん
マップカメラかなりお安いですね。ローンで買うのならマップ延長保証に入った方が
安心ですね。
マップは発送の外箱も独自の模様ですし。
買ったカメラのメーカーのカタログも入れてくれるので親切だと思います。
梱包も凄く丁寧ですからね。
書込番号:11911112
2点

マップカメラは系列に自転車専門のマップスポーツもあります。
千駄ヶ谷。
こちらも、店員さん面白いし、品揃えも目を引くし、掘り出し物もいろいろあるし、いいですよー。
私、マップファン。
http://www.mapsports.jp/shop/
書込番号:11911952
0点

廉価版フルサイズが価格を下げてきているようですね。
近く新商品発表など何か動きがあるのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00490111151
書込番号:11912087
0点

安いフルサイズは出そうにないから、安くなるまで待って買うのが良いかも。
そういう意味ではα900は魅力的ですね。
書込番号:11912109
1点

私もここの低金利ローンで買いました。3%だったかな? 気がつけば支払い終わってた、みたいな。
幸いにして買い換えたくなる後継機もまだ出てこないし...(汗)
書込番号:11915405
1点

今日、本屋で立ち読みしたら580とか560とか290とか390って細かい番号もあったんだけど、あれは輸出モデルなんですかね?
なんかすごい機種数がでてるんですね〜。
書込番号:11917111
0点

皆さんこんばんは
55Vを使って見て、α900にない快速性に驚いています、ファインダ−は思ったよりはいいですし、問題があるかといえば、年寄りには操作を覚えるのが大変だくらいかと、(今のところ)
早、900が出て2年、今まだ価格が話題になるのを嬉しく思います、”今更ながらにα900”とスレが立っていましたが、このカメラの本当の素晴らしさは使わないとわかりませんね。
ここがあそこが、もう少しと指摘されては居ますが、55Vを手にして今は、(900の)作り手の思い入れのようなもの(ちゃんと向き合って撮ってください、このカメラはそれに応えてくれますよ)を感じています。
楽しんでくださいねとも。
書込番号:11919982
0点

アキバ天国さん こんばんは
内容を確認するで訂正したらスレ主さまへのご挨拶だけ、消えてました
独り言のようなスレで、汚してすみませんでした。新たに立てるような事ではなかったので
失礼致しました。
書込番号:11920016
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなうわさが出てきました!
もし本当なら,少なくともAマウントフルサイズは維持されるでしょう.
ついでに秀逸なOVFも維持していただきたいものです.
http://digicame-info.com/2010/09/mf.html
0点

MF用・・・・・ですか・・・・・・。
書込番号:11908584
0点

マクロプラナー100mmが出たらMF専用でも欲しい!すぐには買えないけど(笑)
書込番号:11908725
0点

良いですねー。
Makro Planar T* 2/100 ZA
待ってます。 MFですが、手ぶれ補正が効くので、手持ち撮影が可能になります。
このMTF曲線を見て、ほれ込みました。
1年ほど前に、コシナにメールで問い合わせたことがあります: このレンズのα版は出ないのかと。
答えは NO でした。
時代が変わってきたのですね。 あるいはZeissかコシナが売れ行きが落ちて来たので第3位のソニーに販路を広げたいと思ったのか。
ソニーならフルサイズの顧客がかなりいますから、この手のレンズは売れるでしょう。
ソニーに無いエリアから出すと良いと思います。
ソニーのZeissがあるエリアでは、私はソニーZeissを使います。 理由はAFだからです。 私のような人も多いと思います。
書込番号:11909999
3点

MFツァイス、これを生かすボディはCANONでもNIKONでもなく
SONYのα900でしょう! もちろんα55でもいいんですけど、
α900の業界ナンバーワンファインダーでMFツァイス、
使ってみたいもんですね。
書込番号:11910177
2点

ツァイスに疎い者ですが失礼します。
Makro Planar T* 2/100 ZAってそんなに良いレンズなんですか?
噂では18mmから100mmまでフルラインナップを発表とありますが、どんなスペックのものが有るんでしょうか?
懐温めといたほうがいいですか??
書込番号:11910541
0点



AFでお願いします!!!
大は小を兼ねる!!!!
といいなぁと思います。
50mmZA欲しいですね。
書込番号:11910875
2点

AF用の軽量化設計を考慮しない、性能を優先とした全体繰り出しレンズ。
AFにしたら鏡筒が図太くなって、音もゴーッゴーッって感じになりそうです。
書込番号:11911034
0点

何やらたくさん出そうな噂も出てますね。
http://www.dchome.net/viewthread.php?tid=928926&extra=page%3D1&page=1
書込番号:11912494
0点

フォトキナではソニーレンズも出すとのこと。ディスタゴン24mmF2のことか?
その他の新レンズはコンパクトプライムシリーズというシネレンズのようです。
http://blogs.zeiss.com/photo/photokina/?p=55&lang=en
αAマウント用も出るみたいなことが他所には書いてありますけど、MF用ではチップもついてないんじゃないかと
思いますね。まあ自分でつけりゃいいって話ですけど、それだと今使っているヤシコンレンズ群と変わりがない...
書込番号:11915308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





