α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ700

返信185

お気に入りに追加

標準

今さらですがα900について思う

2010/08/27 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

明後日でα900買って丁度1年になります。
使いこなせてないなりに、1年間使ってきて、
やっぱりα900っていいカメラだな〜って、しみじみ思います。
α900の操作性って本当に秀逸だと思いますよ。
36才な私(アイコンが35才以下なのは面倒だから直してない)ですが、
まだまだ若いつもりなのに、最近は最新メカの操作を
覚えるのが年々苦手になってきていると感じます。
そんな世代にもα900って優しいですよ。
多分ですが現行の中級機以上のカメラの中で、一番おっさんに優しい
操作系なんじゃないかって思いますね。長年α使ってるから
ってのもあるけど、偏見だけじゃなくα900は分かりやすいと思います。
ご年配の方がCANONやNIKONのハイアマ機について購入相談してるのを
見かけると、内心「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
って思っちゃいますよ。

書込番号:11823454

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/27 23:48(1年以上前)

今晩は、900は300と共に売ってしまいましたが、無くなってみると寂しいです。チルド液晶とライブビューがあれば、また欲しいです。キヤノンは使いづらいですね…
550はツートンカラーが耐えられないので、パスしましたが、55は買うつもりですo(^-^)oなんか900のレスでないみたいで、すみません(;_;)

書込番号:11823579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/27 23:54(1年以上前)

>>スキンシップさん
 コメントありがとうございます。α900&300手放して、
現在は何をお使いなんでしょうか?
CANONのカメラはモーレツに高性能ですが、
説明書見ないと無理!って部分がαより多いと思います。

書込番号:11823630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/28 00:01(1年以上前)

操作面は慣れだと思いますけど・・・ 20万円フルサイズ機種ですと
α900のファインダーは秀逸ですし、作りも良いですね。
EOSもメニューは整理されていて、ニコン系より使いやすいです。ニコンの場合1ボタン1
動作が比較的徹底されているのはいいのですが、ちょっとでもメニューから辿るような
機能は、煩雑で3メーカ中では最低でしょう。

レンズマウントという縛りが無ければ、1台欲しいですが複数マウントを長期間維持する
ほど余裕はありません。ペンタックスはピントの山が見やすい反面ファインダーが暗いで
すがα900はピントの見易さとファインダーの明るさを両立しています。
惜しい部分は、シャッターユニットですかね。ミラーショックが大きく感じるぐらいです。

書込番号:11823672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/28 00:06(1年以上前)

キヤノンのは、以前自分がさんざん文句を言ってた機種なので恥ずかしくて言えません、アルファは700とフィルム1台使ってます。レンズも処分して見切り発車でした(;_;)やっぱり自分はアルファが最高に使いやすいです


書込番号:11823696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/08/28 00:09(1年以上前)

答えはここだと思いますよ

>長年α使ってるからてのもあるけど、

長年キヤノン使ってればキヤノンだろうし
ニコン使ってりゃニコンだろうし。

>「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」

サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
私などは良く使いこなせていますね、と思いますが。
なかなかそういう方にお目にかかったことはありませんが。

書込番号:11823713

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/28 00:22(1年以上前)

>>奥州街道さん
 基本的にはどこのカメラを買っても慣れれば問題なしに決まってるんです。
でも、買ってすぐの時点では説明書を見たくなる頻度ってのは、
各社で多少の差はあるような気がしています。
以前、友達のパワーショットG9をそこそこ使いこなしてる人が、
デジイチ買いたいって言うんで、試しに自分のα700を使わせてみたんですが、
その人の第一候補は50Dだったのに、
α700の方が断然分かりやすくて使いやすい!
との評価でした。これって、慣れとか偏見とか一切無しの状態からの評価
として、「やっぱそうでしょ?」って納得しちゃいました。
(結局そいつはK-7買いましたが)

書込番号:11823807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/28 00:27(1年以上前)

操作性はカメラの設定を変える時に、これがアルファだったらっらどんなにいいかって実感したのは、アルファを長い時間使ってたって以外の理由もありますよ。カメラまったく使った事がない人が実際にアルファ使えば操作性の良さは多数の方が実感出来ると思いますが

書込番号:11823835

ナイスクチコミ!6


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 00:28(1年以上前)

当機種
当機種

同じく1年経ちます。900を買ってから700、200は出番がなくなり
700は知人に譲りました。
多くの人が言うようにファインダーがいいので気合が入ります。
標準レンズは最初24-85でしたが、望遠が不足で今は評判のあまり良くない
24-105を絞って使うことが多いです。
24-105と70-300Gを70-105mmでF11まで絞って解像度比較すると、70-300Gが
やはりワンランク上です。

α-7(フイルムカメラ)も使っていて、今は撮影を楽しんでいますが
α55は楽しめそうなので予約しました。 

書込番号:11823844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/28 00:38(1年以上前)

>>スキンシップさん
 んじゃ、これ以上は聞きません(笑 α700も今となっては
性能面では他社現行機種と比べちゃうと寂しい部分も
多いのですが、それでもこの使いやすさがありますからねぇ。

>>バカちゃんさん

>>「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
>サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
>私などは良く使いこなせていますね、と思いますが。
>なかなかそういう方にお目にかかったことはありませんが。

 私の発言はプロレベルで使いこなす話じゃないですよ。
ISO感度ってどうやって変えるんだ?
連写モードってどうやって変えるんだ?
と言うレベルでのお話です。分かりにくくてすいません。

書込番号:11823899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/28 00:42(1年以上前)

>>スキンシップさん
 ですよね〜 ですよね〜!
例えばですけど・・・
NIKONしか使った事ない人に5D2とα900を説明書無しで持たせてみる。
CANONしか使った事ない人にD700とα900を説明書無しで持たせてみる。
SONYしか使った事ない人に5D2とD700を説明書無しで持たせてみる。
みたいな実験やったら、説明書が一番要らないのはαなんじゃないか
って気がしちゃいますね〜

書込番号:11823943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/28 00:47(1年以上前)

>>粉雪さん
 私はα900買ってしばらくは所有レンズの都合で
α700の出動機会が多かったんですが、
フルサイズで使えるレンズがある程度揃ってからは、
2台体制が必要なシチュエーション以外はα900だけで
出かける事が多くなっちゃいました。
自分の標準ズームも24105なんですが、私も24-85の
方が良いような気がしています。
24-85は以前持っていたんですが手放しちゃいまして、
そのうち再入手を企んでいますよ。

書込番号:11823968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/08/28 00:52(1年以上前)

>私の発言はプロレベルで使いこなす話じゃないですよ。
>ISO感度ってどうやって変えるんだ?
>連写モードってどうやって変えるんだ?
>と言うレベルでのお話です。分かりにくくてすいません。

ご年配の方もそんなものを求めているわけでもないかもしれませんね。
ISO,連写の切り替えがイメージしやすい、
そんなものよりも信頼や俊敏さを求めているのかもしれません。
操作系は慣れでどうにかなりますが
慣れではどうにもならないものもあるのは事実です。

書込番号:11823996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/28 00:55(1年以上前)

はい、アルファが使いやすいです(;_;)900はお金になるから、300は新しいのを買うからって理由で700が残りましたがチルド液晶と高速LVは自分には必須ってのも実感しました。あと55のファインダーは、あの不愉快なゴミと決別できる利点があります

書込番号:11824009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/28 00:59(1年以上前)

>>バカちゃんさん
 おそらくSONYって時点で眼中にないってだけの
話なんじゃないかと思いますよ。
機械的な信頼性で言えば、α900てのは
壊れた話は全くと言っていいほど聞いた事ないですし、
俊敏さで言えばD700が圧倒的ですが、5D2とα900の
俊敏さは大差ないですから。

書込番号:11824020

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/28 01:01(1年以上前)

拙者もそう思います。
αは、初めてカメラ触る人にも優しい操作性ですね。またキヤノンは設定の自由度が高くその分αより敷居が高いですが完全に自分仕様のカメラにできるのが利点だと感じますね。

ソニーαは時間はかかりましたが見事期待に答えてくれましたね。
α55の登場で700後継がより楽しみになりました
そしてα900後継もより洗練されさらに魅力的なカメラになる様な気がしてわくわくします。
ちょっと脱線しましたがそんな感じです。。。


書込番号:11824038

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/28 01:06(1年以上前)

俊敏さって快感ですけどキヤノン1台で大事な撮影は自分は出来ませんね…お金払う撮影だとアルファも持って行きます。アルファ1台だけでも、いつ電池替えたか、わからない時計で入試を受ける受験生みたいな心境にはならないのもアルファの利点ですよ

書込番号:11824059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/28 01:08(1年以上前)

>>スキンシップさん
 そうそう、α900は売るとお金になっちゃいますからね。
α700は売ってもいまいちお金になりませんから、
α700が残りますね(^^; でもα700も
α900同様、気持ちよく使えるナイスカメラです。
機能・性能面は特筆事項が何もないですが(笑

書込番号:11824070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/08/28 01:16(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん 

そういうことではなくてね、
慣れ次第で優劣つけがたくなってしまう
『使いやすさ』なんてあいまいなものより
違う部分を求めるでしょうよということです。
あなたが機械に弱い年よりは使いやすいSONYを選べといったところで
彼らはそんなものを求めているとは限らないということです。

書込番号:11824101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/28 01:17(1年以上前)

>>ボンファイヤーダンスさん
 上の方でも書いてますが、パワーショットで絞りやSS、ISOの関係など
基本は分かっているけど、デジイチに初めて触る友達に
α700を使わせた時の感想ってのが、全てを物語っていると思います。
必要最低限の設定に説明書無しでも迷わず出来るのはαですよね。
 確かにEOSはカスタマイズ性が高くて、自分仕様に出来る感じですが、
買ってそのまんまのデフォルト状態の操作性については、
ちょっとこれってどうなんだろ・・・って部分がありますね〜(^^;
 α55、正統派からはかけ離れた、異端児デジイチですけど、
大げさかもしれませんがデジイチ業界に革命を起こす可能性をも
秘めた機種と思います。今後のSONYにも期待が高まりましたね〜!

書込番号:11824103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/08/28 01:27(1年以上前)

>>スキンシップさん
 αの電池管理は優秀ですからね〜 と言ってもα900は燃費悪いですが(^^;
燃費といえば、EOSって情報表示が基本は肩の液晶で確認って感じ
じゃないですか。あれって燃費には貢献するでしょうけど、
私は背面液晶で大きな表示で見る方が好きですねぇ・・・
EOSも背面液晶で情報表示出来ますけど、表示出しっぱなしは
燃費が悪化するでしょうし。

書込番号:11824142

ナイスクチコミ!4


この後に165件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

いよいよですね!

どの掲示板に、この話題を掲載するか迷ったのですが、
フラッグシップのα900に掲載することを
お許し下さい。

明日から先行展示とは、驚きましたねー

混雑必死ですねッ‥(^_^;)

以下のサイトで、
より詳しい情報が提供されていますヨッ♪
 ↓
http://www.sony.jp/dslr/

スピード、体感出来ましたでしょうか!?

書込番号:11805799

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 13:29(1年以上前)

レンズも発表されていますね
http://www.sony.jp/dslr/lineup/sfl_lens.html

書込番号:11805819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/24 13:41(1年以上前)

こちらのほうがまとまってますよ。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/

書込番号:11805855

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 13:46(1年以上前)

ちゃんと10コマ/秒AF追従するようですね、絞りに制約があるようですがC社でも同じ事。

中央トリプルクロスAFセンサーとは記載ないですね、F5.6/2.8以外にどんなセンサーを配置したのか興味を持っていたのですが恐らく中央F2.8+5.6クロスと上下はF5.6クロスのよう。

EVFが有効画素数1,152,000ドット相当なのでα900のOVF並って事はなさそうです。

書込番号:11805872

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/24 14:01(1年以上前)

α55 α33が発表されましたね

主な特徴をざっと書き出して見ました

・トランスルーセントミラー テクノロジー(透過ミラー)によりAFが常に動作。AF追従10コマ/秒を達成。α33は7コマ/秒
・動画撮影時にも位相差検出AFが常に作動。
・ファインダー視野率100% 電子ビューファインダー144万ドット(有効115万ドット)
・AFセンサーは15点 内3点はクロスセンサー
・最大ISO25600まで拡張
・α55は1620万画素 α33は1420万画素
・α55はGPS機能を内蔵
・バリアングルチルト可動式液晶モニター
・スイングパノラマ
・3Dスイングパノラマ
・HDR3枚合成
・手持ち夜景モード6枚合成

ノイズレベルが更に向上しているか気になる所です。





書込番号:11805922

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/24 14:08(1年以上前)

maggiosさん
追尾でなく追随などどなっていたんでな

http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/still/

550と違い連射時に追尾するんやろね。

書込番号:11805934

ナイスクチコミ!0


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/24 14:12(1年以上前)

PQKさん


“Exmor” (エクスモア) APS HD CMOSセンサー
“α55”は、新開発の有効約1620万画素“Exmor” APS HD CMOSセンサー、“α33”は、有効約1420万画素のセンサーを搭載しています。“α55”に搭載されている新開発“Exmor”APS HD CMOSセンサーは、読み出し速度を高速化させるとともに、画像処理プロセスの進化によりセル単位での感度を約20%向上させ、ノイズレベルも約30%低減させました※5。
ソニー独自の「オンチップカラムAD変換技術」や「デュアルノイズリダクション」の技術と併せて、低ノイズの画像の高速読み出しを実現、ISO100-12800の高感度で低ノイズの高画質画像を手軽に楽しめます。加えて、6枚の画像を合成し、ノイズレベルを低減させる新開発マルチショットNR(マルチショットノイズリダクション)で撮影を行えば、任意の露出設定(シャッタースピード、F値、ISO)で最大約2段分の低ノイズ化が可能。さらにISO25600の高感度で撮影することができます。

※5 従来機種“α550”との比較において。

発熱が少なくノイズは従来α550より出ないようやね。ISO100始まりやし。



http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/

書込番号:11805946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/24 14:16(1年以上前)

視野率1???

書込番号:11805962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 Alfaromeo-Italy 

2010/08/24 15:02(1年以上前)

サンプル写真の「夜景」の項目を見ると
感度ISO6400のサンプルが複数あるけど、
 ⇒ISO6400のサンプルを公式に、正々堂々と出すこと自体が驚きですが‥
サンプルを見る限りでは、
ノイズが非常に少なく感じますね〜(^_^)

⇒等倍で見ると分かりませんが‥

それと!

このカメラの記録媒体が、
CFカードが対応していない‥

⇒仕方がないかァー

α900で使用しているCFカードが使えないので、
この高速連写に対応させる為に、
新たに、CLASS10ぐらいのSDHCカードを
買い増ししないとダメかァー(*_*;

書込番号:11806109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/08/24 16:07(1年以上前)

新製品が出ると、なぜかうれしい中里です。

動体撮影でカメラをふったときのEVFの遅れがどの程度なのかなぁ?
AF追尾はうれしいですね。でも動体予測はどうなんでしょう?
これらを含めた動体撮影での歩留まりがきになります。

このあたりが個人的に納得できたら、買いたいですねぇ。

書込番号:11806289

ナイスクチコミ!2


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/24 18:42(1年以上前)

100%の視野率に倍率が1.1ってのが嬉しいですね。
心配したAF/MF切り替えもちゃんとα550みたいなスライドスイッチで付いているし、
ちょっと小さすぎる感じもするけど、私は買います。^^

書込番号:11806822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/24 19:32(1年以上前)

芸術の秋に間に合わせたような発売日ですね。

書込番号:11807028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/24 20:38(1年以上前)

残念ながら動体は撮れないようですね。

連射時のEVFは撮影した画像のレビュー(スライドショーのようになる)。
10fpsモードでは露出のコントロールなし。
連射終了後は書き込み終了まで動作しない。
AFの動体予測性能はαの従来機並み。
クロスセンサーの配置は中央と上下の3点。
等等。

スチルカメラとしての性能は従来のミラーレス機並みで
AFが動作する10fps撮影モードというのは
あくまでも動画撮影機能の副産物ということのようです。

残念!

書込番号:11807335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/24 20:55(1年以上前)

>>FR_fanaticさん
 公式サイトの動画を見た感じだと、高速で撮影済の写真を
表示するような仕組みの様ですが、
実際にあの動画みたいな速度でファインダーに
表示されるのなら、動体も追って追えなくはない
のではないかと感じました。
そりゃ勿論光学ファインダーの方が追いやすい
だろうことは想像に難くないですが。
 それとAFの動体予測性能は従来機並ってのは、
どこからの情報なのでしょうか?
どこかに書いてありましたっけ?
公式サイトでの文面では、AF速度は従来機との
差は歴然としてるって書いてありますが・・・
少なくとも、AFセンサーに常時光が供給されるというだけでも、
理屈上は確実に今までより遙かに動体撮影で有利に
なるはずですが。

書込番号:11807440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/08/24 22:27(1年以上前)

>連射時のEVFは撮影した画像のレビュー(スライドショーのようになる)。
ほんとですか???事実なら使えませんねぇ。

>10fpsモードでは露出のコントロールなし。
露出固定!?これもほんとですか???

>AFの動体予測性能はαの従来機並み。
連写のサンプルをみましたが、ずいぶん良くなったように感じましたが…。

書込番号:11808079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/24 22:36(1年以上前)

>>club中里さん
 連写中のファインダー内の様子のイメージは
こんな感じだそうです。

http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/

書込番号:11808147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 22:49(1年以上前)

好いカメラが出たようですね
皆さんが期待をこめて予想したところは、ほぼ抑えられているようですし。動体はどうやら、予想以上かもしれないと、一番苦手な正面から近づいてくる物にも追随してますね。
あとは、実際に手にした観想を参考にしたいと思います。

書込番号:11808242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/24 23:23(1年以上前)

あわてて書き込んだものでいろいろ舌足らずでした。すみません。

まず、ソースを張り忘れましたが、DPレビューです。
http://dpreview.com/reviews/sonyslta55/

AF性能について、従来のαと同様、迫ってくる被写体に対しては
ちょっとづつ後ピンになる、という趣旨のことが書かれていました。
「露出のコントロールなし」と書いたのは紛らわしかったですが、
絞りもSSもISOも全部カメラ任せになるということです。
SSの決定をまったくカメラ任せにして動体を撮るというのはありえないですよね。

AFが動作する10fps連写ということで期待してしまいましたが、
動体撮影に対応できるようには作っていないと受け止めるしかないかと思います。

これ以上は銀座に行って現物を見てから判断したいと思います。

書込番号:11808496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/08/25 00:08(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

ありがとうございます。。比較映像見ました。この雰囲気、HX1の背面液晶をみて10枚連写したときの様子にそっくりです。それをファインダーで見ているということですね。10枚書き込みがおわらないと次の動作にいけないのも同じです。


FR fanaticさん

ご説明、感謝します。


>「露出のコントロールなし」と書いたのは紛らわしかったですが、
>絞りもSSもISOも全部カメラ任せになるということです。

私はてっきりA550と同じと思ってしまったのです。でも、高速連写モードでF3.5固定の状態ですから、ある程度SSも速いものを選択するはずですし、暗ければ感度あげて高速SSにもっていくプログラムがくんであると想像します。高感度画質が良くなっているからできる技なのかもしれませんね。

>SSの決定をまったくカメラ任せにして動体を撮るというのはありえないですよね

私の場合、その「ありえない」撮り方をすることもあります。事情を話しますと長くなりますので避けますが、私の場合この高速連写モードは「あり」です。とはいうものの、それが気になるときは高速連写モードを使わずに撮ると思います。コマ数は落ちますが、まあそこそこ速いでしょうし。


それよりも、動体追従性とその精度がきになってしかたないです。向かってくるものに後ピン気味ということは、動体予測AFとしては「まだまだ」なのかなぁ???でも、サンプルではいい感じでしたが…。やはり歩留まりの問題としては、ヒット率が低いのかもしれませんね。

書込番号:11808807

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/25 00:52(1年以上前)

初めての透過ミラー型一眼レフということで皆さん過度の期待をしすぎではないでしょうか。 このカメラは10万弱の価格で発売されるものです。 そのカメラにそれ以上のハイスペックを期待するのは無理でしょう。 逆によくこの価格でこのスペックを実現したと思いませんか。 

撮影スピードもAF追従で6FPSも出ていれば十分でしょう。 これ以上はたとえていえば車の話で恐縮ですがカローラでスカイラインの性能といっているようなものです。 それにα55は透過ミラーの第1号の製品です。 よっぽどのことがない限り最初の製品で100%完璧な性能の物は出てきません。 2号機、3号機と改良されて完成度が高まってきます。

SONYには名称はα77、α99になるかわかりませんがこの後さらにハイスペックの完成されたカメラを作ってもらいたいものです。

書込番号:11809037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件 Alfaromeo-Italy 

2010/08/25 02:44(1年以上前)

このスレッドに参加していただきました皆様方、
本当に、ありがとうございました!

私のコメントは、ほとんど、独り言のような感じでしたが、
あらためて、御礼申し上げます!

どうやら‥
α33、α55の専用の板が出来たようなので、
よろしければ、このスレッドは、一旦、終了として、
また、α33、α55のスレッドで、
色々とご教授や意見などを交わすことが出来ればと思いますので、
その際は、
よろしく御願い致します。

α900のユーザーの方々が撮影対象としている中で、
比較的多い、「鳥」の撮影や
私自身は、「モータースポーツ」を撮影することが、多いのですが、
それらの撮影対象の成功率が機材の方で補完できるツールとして、
「α55」、「α33」が、その役割を担うことが出来るかどうか、
今後、非常に楽しみだと思います!

⇒9月12日(日)に、富士スピードウェイにて、スーパーGT選手権の
 決勝があるのですが、
 既存システムのα900+70-400mmGレンズの組み合わせにするのか、
 α55を購入して、実戦投入するのか、悩んでいます‥(>_<)

また、つぶやいてしまいましたが、
まだまだ、
暑い毎日ですね。

皆様方、夏バテしないように、気を付けていただき、
楽しいカメラ・ライフを送れることが出来れば幸いです(^<^)>

書込番号:11809331

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信67

お気に入りに追加

標準

Powered By Lightroom3

2010/08/22 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し

ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し

ISO1600:IDC NR AUTO、等倍切り出し

ISO1600:Lr3、フリンジ軽減「すべてのエッジ」以外は初期設定

Lightroomは1から2ではRAW現像のアルゴリズムは変わっていない印象でしたが、2から3では相当変わったようです。
具体的には、解像感を維持したままノイズを低減できるようになっています。
これはαでは特に大きな恩恵があると思います。無理にノイズを低減せずにディテールを残す絵作りでしたから。
お値段は安価とはいいにくいですが、200Kを切ってα900はそろそろお買い頃?と思われているユーザー予備軍にはもちろん、まだまだα900!というユーザーにもお勧めです。

で、論より証拠ですよね。

1枚目、ISO800の等倍切り出しです。オオルリの口元の細かいひげまできっちり見えていますし、背景のノイズは十分に抑えられています。発色も全く問題なしです。モニタの鑑賞サイズなら基本感度との区別はつかないでしょうし、大判プリントでも大丈夫、もはやISO800は高感度とは言えない、という感じです。

2枚目、これもISO800の等倍切り出しです。暗部のノイズ、感じませんよね?
あと、これはMFですけど、よく話題になる「αで飛びものなんて無理でしょ」なんてのは嘘です。
この写真に関しては、鳥の動きを考えて欲しいシーンの位置にピントを置き、ヘリコイドに手をかけて待ち、思い描いたその瞬間に微調整を加えつつレリーズする、それだけです。もちろん思い通りのところに飛んでくれる確率もそれほど高くないですし、思い通り飛んでくれた時でも歩留まりはそれほど高いものにはなりません。
でも、撮りたいのは「飛んでりゃ何でもいい」というわけじゃなく「ここでこういうシーンを撮りたい!」という向きには「限界は自分が決めるもので、機材が決めるものじゃない」です。
それでも「何だMFかよ」と思われる方もいるかもしれませんけど、向かってくるシーン、背景もごちゃごちゃ、ダイビング直後の浮上シーン、AFでは他社機でも全弾追随するのは相当に厳しく、合焦している時にレリースできたらラッキー、という感じじゃないかと思います。であればMF、正攻法じゃないかと思います。しかもα900のファインダーはそれを助けてくれるわけですから。(蛇足ですが、もちろん大きい鳥のある程度一定方向への飛翔ではα900のAF-Cで十分撮れます。)

3枚目と4枚目はISO1600の等倍切り出し、Image Data Converter SR ver.3.2のノイズリダクションオートと、Lightroom3です。好みはあると思いますが、IDCはノイズと一緒にディテールも消してしまいがちです。
一方Lightroom3ではプリントでは気にならないレベルのノイズまでは手をつけず、ディテールは残している感じです。
プリントに関しては、別の写真でLightroom2と3で実際に四切でプリントして比較してみましたが、感心する他ない結果でした。もちろん鳥の羽のディテールまでISO1600でいけるか?というと、露出の運次第レベル(いけるときもあるんですが、いけないときも多い)ので、それは後継機での性能向上に期待です。
それから、Lightroom3で初期設定を変更したのはフリンジ軽減のみですが、そのフリンジ軽減で花火の光の周縁の紫の縁取りが大幅に減っています。ノイズ低減の塩梅が初期設定でここまで良い具合になるのも凄いですが、フリンジ軽減も簡単便利な機能です。(もちろん絞り開放じゃなければこれほど盛大なフリンジは出ないんでしょうけど(^_^;))
無料の添付アプリケーションにあれもこれもと求めるのは酷ですから、ここは素直にAdobe凄いなと思うべきでしょうね。

Lightroom3でα900、パワーアップしますよ(^−^)

書込番号:11797181

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/22 17:06(1年以上前)

Lightroom3は、カラーノイズの消し方が上手いと思います。
3になって、さすがAdobeと思うようになりました。

IDCは、撮って出しに近い絵を出すところが良いと思います。ノイズ処理については現在のバージョンでのオートでは処理しすぎなので、追加で、弱めのオートもほしいところです。いつも感じることですが、縦横比固定のトリミングや垂直水平の修正、ゴミ取りがあれば、IDCだけで完結させられることも多いのにと思います。
結局、2度手間になってしまうのなら、シルキーやLightroom3を最初から使おうかということになってしまって残念です。シルキーやLightroom3でα900の色合いにしたいと思っても、かなりの手間がかかってしまうこともしばしばあります。

キャノンや有料のニコンのようなものは無理としても、もう少しなんとかならないものかと思います。IDCの進化に期待しています。

書込番号:11797448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/22 17:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミの水浴び−1

1の等倍切り出し

カワセミの水浴びー2

2の等倍切り出し

α-7D&α100さんお久しぶりです。

珍しい方々が出てきますね。少し前のスレでは新製品のスペック情報であの過焦点@さんが書き込まれてずいぶんと盛り上げっています。

α-7D&α100さんがLightroom愛用者であることは前から知っていましたし、その改良点を皆さんに公開するのは、他の人たちにとっても大変参考になる事柄だと思います。私の場合は、ご存知のように試用段階からSILKYPIXと付き合ってきましたから、今でもその愛用者の一人です。SILKYPIXのノイズ処理は、現在のSILKYPIX Developer Studio Pro(2008.12売り出し)では、α900のカラーノイズもデフォルトで解像度の劣化もほとんどなしで満足できるレベルに改善してくれます。ISO感度も状況によっては800〜2000程度に上げることもあります。

別に国産ソフトだから肩を持つと言うことではなく、ここに紹介していただいたノイズの改善レベルは前記のSILKYPIXでは、既に1年半少し前に達成されていたと言えます。

見方を替えて、ソニーから既に売り出されているα550やNEX3・5を使ってみるとカメラのノイズレベルの改善が「ここまでやってくれるか」と言うほどに実に上手く画像処理をしてくれています。これから出てくるペリクルミラー型だけではなく、すべてのソニー製品がそうなるでしょう。これは感度に対する露出決定の自由度が今までとは雲泥の差が出るわけで、木陰などで苦労した野鳥撮影もゆとりを持って対処できるように変わります。

私がα100をISO400でα-7D&α100さんが今回紹介してくださった撮影方法とほぼ同じ、いわゆる置きピンで撮った3年以上前のカワセミの写真を見て下さい。これは前にも見ていただいていますが、等倍切り出しも上げて置きます。レンズが虎の子のSTFでしたから一度水浴びで飛び込んだ水面に浮かぶゴミでピント(当然MF)をとって連写をしています。撮ったのは2007.4.14ですから、SILKYPIXも前のバージョンではあります。F4.5(T4.5)、1/1250秒でしたが、薄曇の木陰で条件が悪かった時です。条件がよければF5.6〜6.3、1/1600にはしたいところでした。


書込番号:11797538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/08/22 17:37(1年以上前)

α-7D&α100さん

お久しぶりです。

Lightroom3は一時期導入しようかと考えたことがあります。adobeの操作系と相性がイマイチな私は結局ふみきれないままですが…。


動体撮影にかんしては、α-7D&α100さんの主張はよく理解していますが、私もふくめて難色をしめしている方とは論点が違うので、双方正しいと思われます。機材の限界ははっきりしていますから、あとは工夫と努力でカバーというのはしごく当然のことでして、αを使いつづけるなら避けてとおれません。また他メーカー・他機種の場合でも同じです。


問題は、「なるべくAFでなんとかならないか」、「Canon, Nikonなみにならないか」、「AFでもっと歩留まりがあがらないか」ということで、なんとかなるならなんとかしてほしいと思っている方は多いのでしょう。これもαの写真が気に入っているからこそ出てくる欲求です。今度発表される新型のうわさが現実で、実際他社なみなっていると思えば、私はNikon機材売却予定ですから。


さらに、「AF-Cでじゅうぶん撮れる」ことはわかります。自分もやってきましたから。これも人によって求めるレベルが違います。要求が厳しい方はいるもので、そういう方々に「これだけ撮れるからじゅうぶんでしょう」といっても通じないこともあります。すくなくともCanon,Nikon並みになっていると感じていない方には無理な話です。以前、どなたかの(α-7D&α100さんではありませんよ)飛びもの画像が載りましたが、「α900で飛びものは撮れます。これなら実用十分です」とコメントがありました。私が肝心と思う頭部にはピントはきまっておらず、ピントがきているのは背中でした。私ならボツにしてしまうものですが、それは個人の感覚の問題、「自由」なわけですから、それも正解です。

Canon、Nikonが万能であるはずもないことは、ある程度の方なら理解があるはずで、私の場合「AFで歩留まり10/100が20/100にならないかな」と思うだけです。いままでと同じ撮り方で歩留まり2倍になればうれしいかぎりです。

まあ、次期新型で動体AF撮影力があがっていれば、自然と苦言をいう方もいなくなりますよ。

書込番号:11797558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/22 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ケンコー800/8:ISO3200:IDC NR off

Silkypix4.0:初期設定現像

Lightroom3:初期設定現像

IDC:NR auto

> ビューティフルマインドさん
> Lightroom3は、カラーノイズの消し方が上手いと思います。
> 3になって、さすがAdobeと思うようになりました。

同感です。2まではさほど他社と比較した優位性は(少なくとも初期設定での現像結果においては)なかったですよね。

> IDC は、撮って出しに近い絵を出すところが良いと思います。

みなさん購入の際には撮って出しJPEGで検討することが多いでしょうから重要ですよね、無料の添付アプリケーションとは言っても。
ノイズ処理はautoの他に強、標準、弱みたいなものもあると便利でしょうし、縦横比固定トリミング、垂直水平修正、ゴミ取り、これ位ならさほどの開発コストも必要じゃないように思えるのですが... せめてこれら位は実現して欲しいですね。

> いつも眠いαさん
Lightroom3とSilkypixとの比較をされたことはおありではないようですね。
私もなかったので試してみたのですが、「既に1年半少し前に達成されて」はおらず、Lightroom3の方が優位のようです。
老婆心ながら、断定的なことをお書きになる際には、実際にご自身でご確認されることをお勧めします。
あと、α100をメインに使用されている方はもちろんまだいらっしゃるとは思いますが、ISO400のα100の画像はここを見ている方にはほとんど参考にならないと思います。α900をお持ちなのですから、そこから適切なものをお選び頂ければ。

> club中里さん
ご無沙汰しております<(_ _)>
お互い簡潔かつ完結した考えを持っているものと思いますので、その正誤優劣をここで議論するつもりはありません。
ただ、少し補足させてもらうなら、αを使用してAFを云々される方は以下の共通点をお持ちの方が多いようです。
1)超望遠を手持ちで撮影する
2)αの明るい単焦点超望遠を使い込んだことはないが、他社機に切り替える際には超望遠単焦点も合わせて購入する
1に関しては、きちんと被写体を追えなければAFセンサーの能力を使いきれないわけですから、歩留まりが下がるのは自明です。これを「ボディ内手ぶれ補正はファインダー像が揺れる」と言われても困ります。
2に関しては、αで使用していたレンズよりも明らかに有利なレンズを他社機で使用して比較するのは無茶だと思います。
もちろんαのAF動体追随能力がC、Nに劣るのは事実ですが、その比較の前提条件は取っ払って語られることが多いです。
...とまぁ、また蛇足に蛇足を重ねましたが、今後の機種の性能向上は楽しみなのは同じです(^。^)
(それから、「これでO.K.カットなの?」という写真がここで散見される件についても同意です(^_^;))

書込番号:11799080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 08:01(1年以上前)

私はα700+Lightroom3を使っていますが、α-7D&α100の仰るとおり、Lightroomがバージョン3になって、その恩恵を強く感じていますし、、いままでボツだった写真が生き返っています。

Lightroomは1からずっと使ってきましたが、解像感が失われてしまい、のぺっとなって、「うーん、ボツ」ってこともずいぶんとありました。
ほとんど、いや、まったくと言っていいほど、フラッシュを使わないので、高感度撮影が多く、また動体撮影も多いので、ノイズ消しには結構頭を悩ましてきたんです。

好き嫌いとかいろいろとあるとは思いますが、αの高感度ノイズを弱点とみなす人が多い中、Lightroom3がそれを補ってくれることで、かなりパワーアップするでしょうことは間違いないと思っています。
α700後継機も気になりますし、α900へのあこがれもありますが、lightroom3のおかげで、当分の間、暗所での撮影もお気楽に出来るようになりました。

書込番号:11800554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 11:56(1年以上前)

α-7D&α100さん

私の書き込み表現や会話にきつい面があることは承知していますが、これはもって生れた性格であって、この年ではどうしようもありません。ただ、今回の表現では不快な思いをされるような失礼があったようですし、この点は深くお詫びを申し上げます。

今回の書き込みで一番いいたかったことは、α550以降のソニーデジ一性能がこうしたテーマに対しては格段に改善されていて、もはやRAW現像ソフトやレタッチソフトのノイズ改善レベルを比較する必要もないくらいになっていることです。私はいまは手放していますが、α550も1ヶ月ほど使っていますし、NEX−5は入手して今も使っていてその画質を大いに評価しています。それに加えていかにもソニーらしい画質を確保する新機能が盛り込まれている点にも注目すべきことだと思っています。

上げた写真は、こうした撮り方が2強のカメラの性能に劣る部分をカバーする手段として、α100(あのノイズでさんざん不評を言われた)の時代に既にやっていましたよ、と伝えたかったのです。

ご指摘いただいたようにLigthroom3はまだ使ったことはありません。初期バージョンではお試し版を試してはいます。ここでいいたかったことの趣旨に照らせば、私の使っているソフトが見せていただいた範囲で言えばそれに近い性能は既に持っていたと言うことです。細かい比較も自分の眼で早い時期に試してみることにしたいと思います。

この後に出てくるα製品は、明日になればはっきりとする訳ですが、2強をもはや気にすることのない時代がやってくるものと信じています。

書込番号:11801138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2010/08/23 14:39(1年以上前)

A-900のカラーノイズに悩まされ、当該機を手放しましたが、LR-3の発売で、再度A-900を
使用しています。A-900用に、開発されたのかな?・・と思うほど
綺麗にノイズが消えますね。ISO-6400にも、対応できそうです。
6400〜1600までの、処理後ノイズは、ニコンD3Sと変わりません。
ただ、ニコン現像はNX-2の方が、良いように思います。

書込番号:11801593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 15:08(1年以上前)

現像ソフトの比較、大変参考になります。
自分はようやくPCを新しくしそれに合わせてLR3かSilkypixを入れようかと計画中ですが、両方とも体験版をダウンロードしただけで試用していません。どちらも高性能みたいですが、悩みますね。
LR3は3になってノイズ処理が上手くなったとの評判ですね。α550以前の機種ユーザーはノイズに悩まされる事も多かったですから、朗報です。

書込番号:11801663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 20:22(1年以上前)

個人的にはSilkypixの操作系に慣れているので、いますぐの乗り換えまでは考えていませんが(かといって、誰かみたいに、Silkyを過大評価しているわけではありませんが)、この手のアルゴリズムは日進月歩が常なので、Silkyのアルゴリズムも改善されていけばいいと思いますね。
というか、それについていけなくなった時点で、Silkyは終りでしょう。

以前、莫大なストレージ資源を使ってまでRAWを残しておく必要があるかどうかというスレで、RAWも含めてマニュアル操作で重複して保存しているという話をしましたが(保存中にUSBケーブルを足に引っ掛けたらおじゃんじゃんとかいう、わけのわからない粘着の反論もありましたが:P)、いずれは現像処理が良くなって、使えなかったコマも使えるようになるという期待もあるし、お気に入りのコマが、さらに感動的になるかもしれないという期待もある。
α900ではありませんが、この夏休みも線香花火に興じる子供の写真なんて、とても鑑賞に耐えられない写真の方が多かったですが、それが救えるのであれば、RAWを取っとく価値は十分あると思います。

書込番号:11802730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/23 21:46(1年以上前)

 私もビューティフルマインドさんの意見に同意です。
Lightroom3の現像能力、NR性能は素晴らしいと感じます。
まぁ私は先日まで無料βを使っていただけですが・・・

 そして・・・私はSILKY4とIDCを使ってますが、
SILKYにしてもLightroomにしても、高機能ですが
どうしてもIDC程は気に入った色を出せません。
SILKYで5分とか10分格闘しても、IDCで1分で調整した画像の方が
好みに仕上がってしまう事が多いです・・・
この感覚はずっと前からで、IDCの方が気に入る仕上がりになるのは、
SILKYに慣れていないからだと自分に言い聞かせて、
自分に試練を与えるつもりで、勇気をだしてRAWの関連づけをSILKYに
変更したんですよ。無理してでもSILKY使ってSILKYに慣れようって。
そんな感じで、無理無理3ヶ月くらいSILKYを頑張って使ってますが、
やっぱりIDCの方が好みに仕上がるって部分は変わりそうにないので、
関連づけもそろそろIDCに戻そうかと思ってます(^^;
 それって、IDCよりLightroomやDxO、SILKYの方が高画質だとか、
IDCは圧縮率の割に画質が悪いとか言う人も居ますが、
画質がどうだとかよりも、気に入る仕上がりになる方が僕は大事なので。
まぁIDCじゃ機能が足りないのは明白なので、SILKYも併用しますが。

書込番号:11803233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/23 22:20(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ISO6400:ケンコー800/8:Lr3初期設定現像

ISO1600:シグマ545:α700:IDC NR off

Silkypix初期設定現像

Lr3:露出を揃えるため-.2EV以外は初期設定現像

> トナカイ男さん
お久し振りです<(_ _)>
高感度での撮影が多いって以前もおっしゃっていましたよね。α700との組み合わせでもLightroom3はもちろん有効(^。^)
私も「ISO1600だしなぁ」と思っていた写真を見返し始めています。(最近暑くてあまり撮影に出ていないせいもあり...)
で、α900、α700より高感度は良くなっていますし、その価値を考えると非常にお得な価格になってますよ(^−^)

> いつも眠いαさん
ご承知と思いますが、年齢を言い訳にするのはフェアではありません。

> ふるさん2114さん
Lightroom3ではプリントだけではなくモニタでの鑑賞でも綺麗に見えて、かつディテールの消失が最小限、ですよね。
モノによってはLightroom2の方が良いと思える場合もあるのですが、より感度が高い画像の場合は3の圧勝です。
このレスにアップした1枚目のISO6400、IDCのNRオフやNRオートとはアップしませんが、比較にならないです。
あと、上でも書きましたがα700でもその効果は大きいので、αの絵作りにマッチしたアルゴリズムに思えますよね。

> かのたろさん
色の傾向、ユーザーインタフェース、機能、どれをとってもLr3とSilkypixは毛色が違うので、選択は慎重になりますよね。
私の場合は途中でSilkypixも検討しましたが、ファイル管理機能(万単位の数のRAWファイル全部お任せ)、初期設定の控えめな現像設定(引くより足すのは簡単)でLightroomに落ち着いています。納得できるまでお悩み下さいね(^。^)
あと、α550以降の機種は使用していないのですが、RAWをSilkypixで現像したものを等倍で見る機会には恵まれています。
それを見る限りではRAWはα550より前の機種と変わらないかな?という印象です。良くなったのはJPEGなのかなと。
ただ、カメラの計算能力とここ数年のPCの計算能力は比較になりません。その割にはRAW現像アプリケーション生成するJPEGはカメラが生成するJPEGと大差ないなぁと思っていたのですが、Lightroom3での高感度画像の現像でようやくその差がはっきりわかるようになってきたのではないでしょうか。とはいえ、撮って出しJPEGにも頑張って欲しいですね。

> GTからDS4さん
他人を揶揄する書き込みは慎んで下さい。

> 不動明王アカラナータさん
色の違いは歴然とありますよね。「画質がどうだとかよりも、気に入る仕上がり」、よくわかります。
ISO1600までの露出条件がそこそこ良い場合には、IDCもLightroomもSilkypixも画質的には極端な差は出ないですし。
(このレスにアップした2〜4枚目のレベルの差に収まると思います。)
で、Silkypixは昨日比較のためにサブマシンに入れただけですが、私もIDCはLightroomとずっと併用しています。
ただ、Lightroomで?と思ったらIDCでも見てみて、それを参考に結局はLightroomで仕上げちゃうんですが(^_^;)

書込番号:11803440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 22:58(1年以上前)

当機種

等倍切り出し

こんばんは。

 最近になって、Lr3を使うようになりました。他はIDC-SRしか使ったことがないので、大したことは言えないのですが、少なくともIDC-SR(ver. 3.2)に比べれば、ノイズ処理は格段に良いようです。
 貼らせて頂いたのは、A900のISO800で撮影した物の、等倍切り出しです。ノイズという意味では、A900には救いの神のような気がします。
 標準で出てくる画は、IDC-SRよりも少し派手目で、A700->A900と(標準設定でのjpeg撮って出しが)少し派手目になったのを、更にもう少し派手目にしたような感じにも、見えます。
 IDC-SRに比べた時の利点はノイズ処理以外にもあって、3原色のどれかが飽和した時に、Lr3の方が自然な色を再現してくれます。(カメラの出すjpegが大丈夫でも、IDC-SRでRAWから現像したものは、妙な色になることがあります。)
 私は当分、A900+Lr3で楽しめそうです。(レンズはまだ欲しいですけど。)

書込番号:11803671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/08/23 23:26(1年以上前)

550のユーザーです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=2/#11230688
にて報告しましたが、たとえ最低感度でも、IDCよりもLR3の方がずっと良い結果が得られています。高感度ではなおさらです。

ですので、LR3の正式版を買いました。

ただ、デフォルト設定では、550のRAW画像の色が、LR3上ではおかしく(赤みがかって)表示されることが多々あります。IDC上での表示画像とは、まったく違う色になってしまうのです。(もしかすると、これが、不動明王アカラナータさんご指摘の点と関係するのでしょうか?なにか、設定が必要なのでしょうか??)

ただし、ホワイトバランスをとってJPEGを生成すると、まともな色になっています。

この、色調整の難しさを除くと、LR3は大満足です。

書込番号:11803840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 23:26(1年以上前)

というか、高感度ノイズ処理って現像ソフトの機能の一部でしかないんですよね。
たしかに、うまく処理してくれればそれに越した事はないが。
実際問題、ISO800なんてめったに使わないです。
ノイズ以外にも、色合いも変になるし。
別のカメラでですが、夏休みに線香花火撮った時に、ISO800とかにしちゃって、すかっと忘れてそのままシャッター切って、慌ててISO直して撮りましたが、1枚撮った白昼のISO800、シャッター速度が上がって、白とびこそしてませんでしたが、暗部も含めて色合いが救いようも無く、なにより質感がみょうちくりんです。
常用のISO200で出る自然な質感が完全に失われています。
銀塩の時の増感とはちょっと違いますが、それでもやはり、撮像素子には十分な光を入れてやらないと、本来の性能が出せていないように思います。
増感で救える写真が増えるより、最良の条件でいい写真を撮りたいと思います。
まあ、鳥も撮らないし、線香花火も年に数回ですからってのもありますがね。
そのためだけにソフトを入れるのはちょっとさすがに躊躇しますね。
まして、使い慣れないソフトだと。
まあ、Silkyがまるでダメなら、考えなくもないが、そこまでISO上げたり極端な覆い焼きしなきゃそれほど問題にならんので。

書込番号:11803842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/23 23:52(1年以上前)

> 素潜りするカエルさん
鳥相手だとISO800以上も使う機会が多いので助かりますよね。レンズ、次は500/4Gと(^皿^)

> ななつさやさん
ご紹介のスレッド、拝見していました。機種が違うのと、β版だったこともあってレスは書かなかったのですが。
色に関しては先の私のレスで上げた同一画像の3枚でも緑のニュアンスがちょっとずつ異なることからもわかりますが、アプリケーションによってどうしても差異はあります。このあたりはLrであれば「色温度」、その下の「色かぶり補正」や、「HSL/カラー/B&W」の下の色相等で調整が可能です。...ということは知っているのですが、このあたりのさじ加減は難しくて、不動明王アカラナータさんがおっしゃるように、思うように調整するのは骨が折れることが多いですね。

> GTからDS4さん
感覚の違いですから是非の議論はご遠慮しますが、α900の場合であれば露出さえ的確ならISO1600でも「ISO200で出る自然な質感」に近くできると私は思っています。ここで高感度のノイズ処理について興味をもたれている方の多くもそうでしょうね。
高感度なんて使わない、と思われる方には無関係なスレッド、とも言えます。

書込番号:11803995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 23:56(1年以上前)

> まあ、鳥も撮らないし、線香花火も年に数回ですからってのもありますがね。

とか書くと、暗いところは一切撮らないみたいですが、物撮りとかで室内自然光でちょろっと絞って撮ったりはするんだな。
ただ、AS切って三脚にすえて、シャッター速度落して、2秒セルフかリモートコード使って。
100mmマクロとかSTFとかでα900で撮ると、その質感はデジタルを感じさせない。
まあ、動かないもの相手の撮影だからだってのが大きいが。

書込番号:11804008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 00:03(1年以上前)

> 感覚の違いですから是非の議論はご遠慮しますが

感覚の違いなのか、期待値の違いなのか。
まあ、そこの共有ができなければ、話はかみ合わないかもしれませんな。
そもそも、乗ったノイズをうまく誤魔化せるというのは、ノイズが乗らなかった状況を再現できているわけじゃないんだよね。
失われた情報は、どうやっても復元できないわけ。

書込番号:11804045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 00:11(1年以上前)

誤解というか曲解したがっているようなので、もうちょっとだけ。

> 高感度なんて使わない、と思われる方には無関係なスレッド、とも言えます。

作品としては高感度なんて使いませんが、上にも書いたように、線香花火とか:P、見るにたえない写真が救える事があれば嬉しい。
だから、Silkyとかも改善されれば嬉しいと言っているわけ。
もっとも、そのために新たにソフトを買ったり、新たなUIを覚える気にはならないが。
ソフトで誤魔化さずに作品を撮る事は考えるが、誤魔化せるならそれはそれでいいんじゃないというのが、私のスタンスです。
別に反対しているわけでもないし、無関心でもないです。
決め付けはいただけませんね。
っま、そんなだから、誰かともぶつかっているようですが・・・。

書込番号:11804090

ナイスクチコミ!4


あむうさん
クチコミ投稿数:85件

2010/08/24 03:58(1年以上前)

現像ソフトの性能としてはAdobeとDxOが双璧でこの2つは金を出して買う価値があります。IDCも頑張っていますのでそれ以外は正直なところ金を出してまでというところです。AdobeがSONYのレンズパラメータにもっと対応してくれれば無理をしてでもPhotoshop CS5をお勧めしたいのですが。

書込番号:11804535

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 04:11(1年以上前)

ななつさやさん、こんばんわ。

>ただ、デフォルト設定では、550のRAW画像の色が、LR3上ではおかしく(赤みがかって)表示されることが多々あります。

との事のようですがLRは他社ソフト(SILKYやIDC)とは違いRAW表示段階でのカラースペースの選択は出来ません、かなり広色域のProPhotoRGB固定となりますのでカラーマネージメントの整っていない環境では正常な色には表示されないはずです。
(少なくともMacではそうです、恐らくWinでも同様かと存じます。)

sRGBでJPEG出力されるのであればsRGBにカラマネした環境で適切な色に調整した後sRGBプロファイルにてJPEG出しして下さい。

またLRではカメラキャリブレーションがSONYをサポートしてませんのでIDCのようにクリエイティブスタイルが反映されずデフォルトでAdobeスタンダートなる色調となります(ARC4.6も選択可能)、その為IDCとは異なった色に見えてしまうのも原因の1つです。

度々申し上げてはおりますがデジタルカメラを扱う以上は最低限のカラーマネージメント知識・環境は整えておく事をお勧め致します、無茶苦茶な環境で現像・閲覧してながら色云々おっしゃる方々が多数おられますのでお気を付け下さい。

書込番号:11804545

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α900は生産終了なのですか?

2010/08/22 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

過去スレにα900は既にディスコンだとか生産終了とか書かれてあったのですが、、にわかに信じられないのですが本当ですか?もし本当なら1台ゲットしておこうかと思いまして・・・SONY党の方々お知らせください。

またSAL24105も入手しずらいですね。ミノルタなら手に入るようですが、本当に同じなんでしょうか?

SAL2470の方が写りは良いのでしょうが、重すぎて論外です。

書込番号:11795654

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2010/08/22 09:10(1年以上前)

今のところ、ソニーのHPでは、生産終了の表示はないようですが。
今後、どうなるか・・・


>またSAL24105も入手しずらいですね。ミノルタなら手に入るようですが、本当に同じなんでしょうか?

新品でのことなのでしょうか?
ミノルタのも見つけるのは困難なのでは・・・
光学系は変わっていません。
フォーカスリングとズームリングのラバーのデザインが違います。
あと距離目盛の表示色が変わったくらいと聞いています。

書込番号:11795755

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/22 09:12(1年以上前)

あくまで噂ですが

>海外のソニースタイル公式サイトでα900のディスコンを確認
http://digicame-info.com/2010/05/900-14.html

書込番号:11795764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/22 09:18(1年以上前)

 もう海外ではα900はディスコン扱いになってる国もあるようですが、
国内では継続販売中ではないかと思います。
私はα900が欲しい人には今買っちゃう事をオススメしますが、
本当に生産終了して在庫が捌けきる前には、有名店舗でも
在庫処分で特売するでしょうし、そこまで在庫が切羽詰まってる
状況とも思えません。

 それとSAL24105とα900の組み合わせでの写真って、
ちょっと微妙・・・私はSAL24105持ってますが、
α900にSAL24105で撮るくらいなら、α700にSAL1680Zで
撮る方が好みの写真になりますし・・・
はっきり言って無理して探す程のレンズじゃないと思います。

書込番号:11795781

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/22 09:25(1年以上前)

ご質問内容については、ソニーに聞いた方が早くて確実だと思いますよ。
掲示板の噂で確信が持てない事を、さらに掲示板で聞いても…。

欲しいと思っておられるなら、ディスコンなんて気にせずに、フツーに購入してはいかがでしょう。
生産終了という時はどのカメラもいつか必ず来るんですし。
現在の価格も発売当初の2/3くらいですから、もうあまり下がらないでしょう。

現行標準域のズームはSAL2470しかありませんから、そのレンズが論外で、しかもその購入動機でしたら、
何となくで申し上げるのも恐縮ですが、やめた方がいいんじゃないですか?

もしくは、L単がお気に入りなご様子ですので、単レンズでお使いになる想定で考えられては。
まぁ私は、単レンズ数本持ち歩く重さと同等、と考えてSAL2470を選びましたが。

書込番号:11795802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/22 09:31(1年以上前)

海外主力 α850(A850)
国内主力 α900

後継機を出すことになると、生産終了しても不思議ありませんね。

書込番号:11795824

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/22 09:35(1年以上前)

こんなのもあります

http://digicame-info.com/2010/07/post-169.html#more

書込番号:11795844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/22 09:36(1年以上前)

 夜の世界の住人さんも書かれてますが、僕もα900は
単焦点運用が良いんじゃないかと思ってます。
というか自分のα900は殆ど単焦点でしか使ってません。
殆どシグマ50mm F1.4と85mm F1.4PlanarとSTFで使っていて、
望遠が必要な時は70-400mm Gを持ち出すくらいです。

書込番号:11795848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/22 09:38(1年以上前)

>>Frank.Flankerさん
 SR2なんていう、信憑性が極端に低いグレードの噂を
貼り付ける意味が分かりません。
SRいくつって表記の見方はご存じですか?

書込番号:11795860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件

2010/08/22 09:40(1年以上前)

早速のレスありがとうございました。

>okiomaさん

デザインはソニーが良いのですが、何しろ手に入らないので。

>Frank.Flankerさん

参考になります。後継機はないかと思っていました。

>不動明王アカラナータさん

そうですか・・・結構このレンズは評価が分かれますよね。

>夜の世界の住人さん

メインはキヤノンですのでL単がお気に入りです。でも以前α900も使っていた時期があって気に入っていたんです。安くなりましたので軽量フルサイズ機として外出用にあってもいいかなと考えたのでした。2470は重くて懲りました。L単レベルの標準域レンズのお薦めを1本紹介してくださいとお願いしたら、どのレンズになりますか?やはり35Gですかね。F1.2はソニーにはないですからね。

書込番号:11795868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/08/22 09:47(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございました。返信がレスに追いつかなくなってまいりましたので、失礼ながらまとめた形で返信させていただきます。

>α900は単焦点運用が良いんじゃないかと思ってます。

キヤノン機の標準域は35F1.4Lと85F1.2L2を持っています。シグマの50F1.4も持っていましたが、AFが遅くて手放しました。

書込番号:11795895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/22 10:05(1年以上前)

 元々α900お使いでしたのですから、その辺はご存じかと
思うのですが・・・シグマ50mm F1.4がAF遅くてイヤになって
手放したという感覚をお持ちですと、αのフルサイズ向け単焦点は
殆どどれを買っても遅くてイヤになる気がします・・・。
ちなみにSAL24105はそこまでAF遅くはないんですけど。

書込番号:11795961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/22 10:41(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん、

軽量フルサイズ機…ですか。ボディはこのクラスとしては重くないと思いますけどねぇ。
私は持っていませんが35Gは重くもなさそうですし、良さそうですね。

そのほかの単焦点については、(あまり持っていないのにこう申し上げるのもなんですが)
正直なところ、私はソニーの単焦点レンズは「個性豊か」で、
それぞれ想定される使用目的におけるスペシャリストのレンズが群れをなしている
…という感じがしています。

ソニーになってからは、L単相当と思える単レンズはZeiss銘で統一されているようですので、
それがもう少し進んだら、私も単レンズ派になるかもしれませんけど。
50F1.4ZAなんて出たら、何はともあれ買っちゃいそう。

現時点では、焦点域によって絵の質がコロコロ変わらぬよう、
そしてどちらかというとオールマイティに使いたいということもあって、
私はズームを購入してしまうことが多いわけですが…。
そういった私なりの観点も勝手に加味しますと、テツてつ鉄五郎さんの「外出用」に向いているのは、
結局軽量ではないSAL2470になるように思えてしまいます。

α900、私は購入して
「長く使えそうなカメラなので、生産終了がいつになるか気にしてもしょうがない」と思っています。
それなりにしっかり作り込まれている感じがしますし。

ただ、それを実際に長く使い続けられるかどうかは、また別の問題でしょうね。
流行から外れたようなところもありますから。

なので、α900は、生産終了かどうかより、「好きならおすすめ」と思います。
個々の単焦点レンズなどについて…も含めてですね。

書込番号:11796088

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件

2010/08/22 11:06(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

やはりキヤノンのUSMと比べると遅いんですよね。

>ちなみにSAL24105はそこまでAF遅くはないんですけど。

えっそうなんですか?それは光明です。

>夜の世界の住人さん

>50F1.4ZAなんて出たら、何はともあれ買っちゃいそう。

あっそれ私もほしい。キヤノンの50F1.2Lはピンずれもあって85F1.2L2を買ったら不要になって単玉50mmが空席なんですよね。APS-Cに35F1.4Lを付けてもいいんですが。

>結局軽量ではないSAL2470になるように思えてしまいます。

でも重いのでSAL24105に行きたくなるんですよ。

>流行から外れたようなところもありますから。

それがまた存在感がキラッと光っていいんですよ。FUJI色も好きでディスコンになったS5Proなんてカメラもズームレンズ1本と組み合わせて持っています。M8+Summicron35F2も然りです。決してコレクションのつもりではないんです。

ですからディスコンになった名機にレンズ1本を付けて持ち合わせたいわけです。α900の購入動機のひとつにもなっています。

書込番号:11796195

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/22 12:45(1年以上前)

α900

 そりゃあ、ここでαユーザーまでフルサイズが無くなるようなスレッドや、
ソニーが一眼レフの製造はやめるとか、しいてはデジタル一眼カメラから
撤退するような噂を立てていたら海外でも疑心暗鬼になるでしょうね。w

SonyとPentaxだけは絶えず撤退や売却の悪口としか思えない話が多すぎて
ウンザリします。

EやDTマウントレンズよりフルサイズレンズのほうが多いくらいなのに、
普通に考えても当面フルサイズから撤退する筈がないでしょう。

それに、Sonyはセンサーを沢山売りたいというお家の事情もあるでしょうから、
自社でも沢山消費したいでしょうし。

フルサイズの開発速度が遅いのは、高価で販売数が出ないので、
単に今のところ優先度が低いだけでしょう。

ソニーのことだから他に色々やりたいことがあるのでフルの優先度が後回しに
なっているだけだと思いますよ。


24-105

α900を買った当初はコンパクトでズーム比も大きなこの 24-105mm が便利で、
これを持ち出すことが多く、いずれ 24-70ZA を買いたいと考えていましたが、
色々なところで作例を見るにつれ、周辺解像度の悪さにガッカリして
24-70ZA は対象から外れました。(あの独特の色ノリは好みなんですけどね。)

私は 24-105mm F4 G が出るのを待つことにしました。

24ZA のサンプルも見ましたが、周辺解像度が頭3つ抜きん出ていて、かなり
期待しています。

書込番号:11796619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1124件

2010/08/22 12:59(1年以上前)

>NeverNextさん

>私は 24-105mm F4 G が出るのを待つことにしました。

レスありがとうございました。だいぶ前から噂のレンズですよね。でもなかなか出ないですよね。やっぱりSAL24105か中身が同じならMINIOLTA 24-105(D)にしておこうかなと思います。24-105Gか50F1.4ZAが出たら買い換えれば良いわけですからね。

書込番号:11796665

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/22 14:38(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん
嘗て、α900をお使いで、今は、キャノンがメインと言うことなので、お気づきのこととは、思いますが、α900は、12ビット機なので、森や林を入れた風景を撮ると、若干しまりがありません。
木々の葉などは、14ビット機に比べ、ぐしゃっとした感じになります。
出来れば、後継機を待たれる方がいいと思います。(鉄道や、ビル、ポートレートには問題ないと思いますが)
敢えて、今時点で買われるとしたら、この欠点を、多少なりとも補うという意味で、単焦点レンズの購入をお勧めいたします。
小生としては、PlanarT*85F1.4ZAがお勧めだと思います。
Sony-ZEISSの中では、地味な色合いのレンズですが、透明感と切れは、一番のように思います。
SAL24105は、普及版のレンズですから、当たりはずれがあるので、評価が分かれるのでしょう。(どうしてもというのであれば、2,3本買って比べてみては如何ですか)
SAL24105は、24-70ZAの様に、周辺部は、流れませんが、中心部の24-70ZAにはかないません。
しかし、屋外で使う場合、24-70ZAほど太陽の位置を気にしないで使えますので、(24-70ZAは、太陽位置によって、フレアーと言うより、何となく全体に白っぽくなることが多い)屋外もちだしは、SAL24105の方が多いです。

書込番号:11796968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/08/22 15:01(1年以上前)

aclickさん

またですか。
具体的にどのような機種とお比べになったのですか?

キヤノンはKISSからフルサイズの機種までRAWは14ビット出力なんですが、
KISSと比べても森や林を入れた風景を撮ると、若干しまりがないのですか? 

aclickさんが散々言ってる14ビットの機種ってS5PROでしょ。
S5PROの写真の優れた面は、RAW出力のビット数から来るものではなく、広いダイナミックレンジから来るものですよ。いい加減お気づきになったらどうですか?
他人に誤解を与えるのはお止めになった方がいいと思います。

書込番号:11797036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1124件

2010/08/22 15:11(1年以上前)

>aclickさん、アウトサイダー1号さん

14ビットが良いのはわかるのですが、お二人のスレッドを読んだら混乱してきました。すみません。

書込番号:11797061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/22 15:34(1年以上前)

もうどんどん話が進んでしまっていますが、遅ればせながら生産中止の件です。お盆直前に某店でα900を注文したところソニーさんはお盆休みに入っており新生産品の入荷が今週25日になる、との連絡を受け品物の到着を待っている状態です。ということは在庫は薄くなっているが需要に応じて生産を続けているということではないでしょうか。ソニーのホームページではα900は以前と変わらず掲載されているし。ただし、発売後の経過期間を考えればそう長くはないかも。

書込番号:11797123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/22 17:53(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん 

そうですね、おっしゃるとおりです
たいへん失礼しましたm(_ _)m

書込番号:11797632

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信107

お気に入りに追加

標準

α55Vのスペック詳細

2010/08/18 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:925件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

Sony alpha Rumors に掲載されています。(SR4)

かなり具体的な内容ですが、とりあえず概要は次のとおり。

センサーは、16.7 megapixel APS CMOS
iso 100-25600(ノイズレベルはα900のiso6400と同等)

特筆されるのは15点AF測距システムの概要。

10コマ/秒 AF連動
センターはトリプル、左右2点はクロス、他12点はノーマル
AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる。

価格予想は、USD900-1000

他にも多くのスペックが記載されています。
下記URLにてご覧ください。

 > http://www.sonyalpharumors.com/category/rumors/

書込番号:11779145

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:925件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/18 17:40(1年以上前)

ノイズレベルで記載ミスがありましたので訂正。 m(_ _)m

α55Vのiso6400が、α900のiso400と同等レベルです。

書込番号:11779231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/18 18:01(1年以上前)

過焦点@さん

情報ありがとうございます。

連写しないのなら A580ですね。
たぶん、A550と同じ方式で7fpsだと思いますが。

A55
センター1点Tクロス 左右2点クロス 計15点で、50D以上D300s並み って...7Dより上なんでしょうか、不思議な評価です。

A900(ISO400)のノイズが、A55(ISO3200)より多いという意味に受け取れますが...(苦笑)

書込番号:11779314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/08/18 18:16(1年以上前)

過焦点@さん

初めまして。
ニコンユーザーですが嬉しい噂です。
D90の後継機が1600万画素でD700と同等の高感度性能と言うことで、
恐らくα55と同じセンサーなのでしょう。

αにはGPSも付くと噂ですし
その高感度+ボディ内手振れ補正+明るい単焦点で、
最強のLV、動画性能、それに新型のAFが良ければ、

そっちに行っちゃいそうです(笑)

書込番号:11779374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/18 18:51(1年以上前)

>10コマ/秒 AF連動

以前、ソニーの人がインタビューで「他社プロ機並みのことをα550クラスで出来るようにするのが目標」みたいなことを言っていたと思いますが…どうなるんでしょうね。

>センターはトリプル

この辺がちょっと引っかかりますけど。

書込番号:11779516

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/18 19:16(1年以上前)

どうしてα900したのスレッドw
2xx〜5xxはどんどん出して、SONYの2機目だった7xxはどうしてでないんでしょうね。ライブビューにはきびしいのはわかりますが。

書込番号:11779592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/18 19:56(1年以上前)

皆さん、こんばんは&はじめまして。
レスありがとうございます。

さすらいの「M」さん:
α700後継機は、現行7Dを周回遅れにする程の性能を目指すと言うことですが
α55Vも、それに近い性能を持っているのかもしれませんね。
このあたりは、実機レビューを待つしかないですが・・・。
Photo rumors では、α580も10fpsと言う記載でしたね。
2桁機と3桁機の位置づけが不明なので、私的な妄想に過ぎませんが
少なくともα55と同等性能なのではないかと思います。

@MoonLightさん:
D90後継機も発表が近いようですが、おそらく同じセンサーでしょうね。
α55&α580は、GPSを搭載するようです。
買い増しですか?それとも買い換え?
αに来られるのは大歓迎です。でも、レンズ資産は如何なさいます? (^_^;

夜の世界の住人さん:
有言実行と言うことでしょうか?
普及クラス上位機で噂通りの性能でしたら、とんでもないスペックですね。
トリプルに、何か不安がお有りですか?

中熊猫さん:
sonyさんは、Aマウント機を再構築しているのではないでしょうか。
それには、αの弱点だったAF速度&認識力の改善が必須。
今回、ペリクルと通常ミラーを発表しようとしていますが
A7××&A9××が見えてくるのも、そう遠くないと私的には思います。
私も待っている一人ですから、願望を込めて・・・。

書込番号:11779751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/18 20:18(1年以上前)

過焦点@さん
>トリプルに、何か不安がお有りですか?

いえ、トリプルだと気に入らないとかではないです。
αって、今でもAF中央は2つ重ねた「一点豪華主義」みたいな感じですからね。
「それをもう1コ重ねてトリプルだ!」みたいな話は単純すぎて信憑性が薄いような気がするという意味です。

センサースペックは当たっていそうですが、あまり期待して「当たってるのそれだけ」だったりするとガックシなりそう。

せっかくの話題提供にこんなこと書いてすみません。
ソニーさんには過去に何度かスカされてますから、実物が出るまで疑ってしまう癖が^^;
まぁ発表が近いというのは間違いなさそうですから、楽しみですけどね。

書込番号:11779838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/18 20:22(1年以上前)

そういえば、EOS60DもGPS付けるとか...ウワサになってましたね。
ニコンのソフト(ViewNX2)には、GPSマップがあり簡単に位置情報をマッピングできます(ソニーにもありましたか?)。

A55
ペリクルなら、ミラーが作動しない機構なので、10fpsは実現可能だと思います。

A580
ミラーが上下に作動するクイックリターン式で、ホントにEOS1D系のように速いのでしょうか?
それともA550の高速版なのでしょうか?
後者なら納得できますが、連写中に露出制御しながらAFが追従しないと意味無いですし...
そこが改良されたということでしょうか?
実際に蓋を開けるまで、疑問だらけです(笑)

書込番号:11779856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/18 21:43(1年以上前)

夜の世界の住人さん:
トリプルセンサーの機能面については、まったく知識を持ち合わせていませんし
イメージすら出来ない始末なので、逆に「ヒントをもらえるかな?」と思いお尋ねしてみました。 m(_ _)m
語弊がある記述ですが、α300系後、真に新機種といえるものがなかったのは、この新AFセンサーの開発に
時間がかかったのだと納得できる性能であって欲しいですね。

さすらいの「M」さん:
付属ソフトのPMB「br5以降」はGPSオンラインマップ上に画像を表示する機能を持っています。
携帯型簡易GPSは、sonyの方がニコンさんより先ですよ。 (^_^;

>クイックリターン式で、ホントにEOS1D系のように速いのでしょうか?
この点は情報不足ですね。
私的にはα580は7コマAF追従に止め、10コマ超はα700後継機でと予想していたのですが?
過去のα機でのAF追従連射最高速は、銀塩α−9のボディー単体‘5.5コマ/秒’‘AF追従4.5コマ/秒’。
技術の進歩もありますから、フィルム巻き上げというワンアクションがなければ7コマは実現可能に思えます。
10コマ/秒は、何とも判断がつきません。

書込番号:11780270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/18 22:06(1年以上前)

デジカメinfoにも掲載されました。
要点が簡潔に纏められていますので、こちらもご参照ください。

> http://digicame-info.com/2010/08/55.html#more

書込番号:11780424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/18 22:18(1年以上前)

考えてみたのですが...

下位機が、7fpsとなっているのが、ヒントかも知れません。
すなわち、7fpsはメカニカル(D300や7D同様)に連写可能で、さらに10fpsはA550方式(ピント露出固定)の強化版・・・これなら納得できる様な気がします。
AFが同性能なら、下位機が良かったりして(笑)

書込番号:11780510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/08/18 22:39(1年以上前)

>ソニーは、AFはEOS 50Dよりも良好になると主張している

 うーん?この辺の例えがよくわかりません。

>中央の測距点のAFは超高速

 センサーが強力になると駆動も早くなります?超正確ならわかるような気もしますが、どちらかというとSSMは早くは無いような気がするので・・・

安価で高機能は魅力的なんですが、これは、SONY寄りの人が希望的観測で記載しているようなきもします。

ほんとにこのスペックで出たら素晴らしいですけどね。

書込番号:11780637

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/18 22:51(1年以上前)

@MoonLightさん 
>>その高感度+ボディ内手振れ補正+明るい単焦点で、
最強のLV、動画性能、それに新型のAFが良ければ、
そっちに行っちゃいそうです(笑)

はっはっは、こちらまで笑ってしまいますね。
ニコンも同じセンサーを使うのですから、静止画部分はKnowHowが多い分だけ良くなるでしょうが、ビデオは無理でしょうね。
逆にソニーはビデオ世界一ですから、その部分を積極的に生かそうと頑張ると思います。

ノイズに関しては、α550・NEXの新しいセンサーからはノイズを上手く消しています。
ただし、画質となると、α900の方が上です。
α900の絵は安心感があり、癒し系の絵です。 一方α550・NEX系の絵はクッキリ・シャッキリ系の絵です。 それぞれ特徴があります。
同様にニコンはクッキリ・鮮明色付けになるでしょうから、αとは共存できるかもしれませんね。

いずれにしても、カメラに新しい風が吹き出したことは確かです。
この風に乗れるのはだれかで、浮き沈みがあるでしょう。
パナが第一陣で先行したが、失速しつつある。 追いかけたソニーがNEXでホームランをかっ飛ばして、現在は順調である。

此の後を継いで、第二陣で飛び出してくるメーカーは誰になるのか楽しみです。
(独り言:センサーとビデオを持っているキャノンとソニーは強いですよ)

書込番号:11780715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/08/18 23:13(1年以上前)

ウワサでも、ちょっとワクワクしちゃいました。

Nikonの3D Trackingは、スピードが速いもの、同系色が多いものだと迷いや遅れがありますので、実際の動体撮影だと普通のダイナミックAFを使うことが多いです。素晴らしい機構だとは思いますが、まだまだ発展する可能性もふくんだものだと思います。動体よりもAFロック・フレーム移動といった静物への応用が便利ですね。これ、LumixのAFロック・追尾と同じ使い方です。

ですから、「これと同等」ということは…。でも、ウワサが事実なら、狙ったところにAFロック→動きに合わせてフレーミング→ロックしたところを追従AFとなりまして、いままでのαと違った使い勝手になりますね。歩留まり向上もありえるかもしれません。

気になるのはEVFです。動体撮影でパシャパシャやれるのはいいですが、ファインダー像の遅れはどうなるのかなぁ?
ここが気になるならA580に期待するか、このシステムをリファインしたA700後継を待ったほうがいいのかな?

書込番号:11780857

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/18 23:32(1年以上前)

世界初の大好きなSONYですから、手持ちHDRやスイングパノラマみたいにソフトハードの合作で
本当にAF10コマ/秒をやったらスゴイですね。
考えられるのはかなり荒技ですが、とりあえず、AF7コマ/秒はα550の段階で開発に着手していたはずです。
その延長線なら・・無い事も無い技術ですね。楽しみです。

本当に実現されれば、グレード設定がぐちゃぐちゃになるかも
自分的には、α9XXはあっても、α7XXは存在価値が薄いと思っています。
単に、外張りやダイヤル、画素数だけならあまりにSONYらしくない。
といって7XXならではの要求される機能って?
α9XXのAPS-C版ならα9XXでいいような、そんな気がします。
ただ、沢山バリエーションの好きなSONYですから、ドイツ向けなんてあるかも

書込番号:11780969

ナイスクチコミ!0


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/19 00:07(1年以上前)

ワイド液晶で自分撮りも可能みたいですね
http://photorumors.com/2010/08/18/first-pictures-of-sony-a33-a55/

書込番号:11781173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/19 00:11(1年以上前)

さすらいの「M」さん:
それ、実は私も考えていました。
同等のAFセンサーを積むという前提であれば、α33やα560は大変なお買い得機ですね。
公式スペックを早く知りたいものです。

あかぷーさん:
SSMやSAMの作動速度は速くならないと思いますが、その他のレンズを含めて可能性があるのは
AFロジックの変更ということかも(物理的に可能であれば)。
外れたら最短まで律儀に戻る挙動が解消されればですが・・・。

orangeさん:
画質やカメラとしての性能に対する考え方や受け取り方は十人十色。
撮影ジャンルによっても求めるものは違ってきますので一概に決めつけるわけには。
今回、sonyさんが普及価格帯で噂通りのスペックを実現させたとしても
他社さんが黙っている筈もありません。
昔も今も、そしてこれからも各社切磋琢磨して依り良い良いものを提供していただければ
各社のオーナーさん方も満足できるし、それを望まれているのではないでしょうか。

club中里さん:
EVFの表示遅れは物理的にゼロにはならないですね。
常に過去を見ているわけですから、瞬間を切り取る写真には不向きです。
特に動態撮影は、被写体の次の動きを予測してシャッターを切るわけですから
EVFでは不可能としか言えません。
だからこそ、sonyさんも、EVF機とミラー機の両方を出してくるのだと思います。

mastermさん:
APS-Cには超望遠が1.5倍になるという利点がありますから、私は両方を使い分けています。
撮影ジャンルによっては、800mm(換算1200mm)でも不足を感じることもあります。
現行α900のクロップ枠は見づらく、動きが激しい被写体を納めるのは困難です。
マスキングという手もありますが、それでは液晶を噛ませることになりますから
ファインダーが暗くなります。
遠い先のことは分かりませんが、当面APS-Cミラー・フラグシップ機の存在は必要です。
鳥撮りさん達は、結構数が多いですから・・・。 (^_^;

書込番号:11781190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/19 00:16(1年以上前)

物体Xさん:
情報提供ありがとうございます。
回転液晶というのは、こういうことだったのですね。
従来の機構では縦位置や自分撮りには役立たずで
弱点が残るのかと思っていましたが、見事に解消していますね。 (^_^)

書込番号:11781210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/19 00:16(1年以上前)

ペリクルミラー採用だけで、秒10コマが出せるのですか?

APS-Cとはいえ、シャッターユニットがまず対応できるかですが、
α550で秒7コマが実現できていますから、AF・AE固定であれば
可能性はあると思います。

ただ、秒10コマをAF・AE連動で出来るんでしょうか?
αレンズで秒5コマクラスが動体予測が現時点での最高速度です。
αレンズそのもののAF駆動(ボディ内・SAM・SSM)で出せる速度か
というとかなり、「眉唾」ですが。

書込番号:11781215

ナイスクチコミ!0


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/19 00:25(1年以上前)

>センターはトリプル、左右2点はクロス、他12点はノーマル
AF-Cの性能は、ニコン3DTrackingと同等で、キヤノン50Dより優れる。


12点ノーマルF5.6?のAF-Cって引っかかりますなぁ〜
AF・AE固定って感じやけど?

書込番号:11781259

ナイスクチコミ!1


この後に87件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

α発表よりCMネタ

2010/08/18 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:69件

カメラ雑誌の発売が20日に集中していますから新製品についても
一定の情報は掲載されるのではないでしょうか?
カメラ業界は、慣習にしたがっている気がしますし、
ましてや確か、昨年どこかのメーカーが雑誌の発売日に、
雑誌に一切ベーター版の貸し出しはおろか、情報提供せず
新聞広告で商品発表した時、翌月の各社の編集後記に多少
警告的な文章が書かれていた記憶があります。
過去、ミノルタ、コニミノ、ソニーになっても守っているので
もしや20日多少なりの情報掲載もと期待しております。

ソニーの新「α」のSMソングが決まり、21日より
新たに放送という芸能ネタ見つけました
「α」=NEXではないとおもうのですが・・・

http://natalie.mu/music/news/36311

書込番号:11776851

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/08/18 01:23(1年以上前)

αは、先に逝かれたβと同じ運命になるでしょう。

書込番号:11777075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/18 07:16(1年以上前)

>カメラ雑誌の発売が20日に集中しています
各社が今月下旬(8月24日〜)に、新商品の発表を控えているとの噂があります。
カメラ雑誌の発売日には、どのメーカーも間に合わないようなのですが、このあたりはどうなんでしょう?

書込番号:11777445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/08/18 08:21(1年以上前)

月刊カメラマン(モーターマガジン社)のHPに今月の表紙がでていますが、
各社の新製品には触れていないですね・・・・
16日に掲載してますから、最終版の表紙でしょうが、もしかしたら
多少いじっているかも

書込番号:11777566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/18 08:37(1年以上前)

>ソニーの新「α」のSMソングが決まり、21日より
新たに放送という芸能ネタ見つけました
「α」=NEXではないとおもうのですが・・・

NEXからカバー曲に味をしめたのですかね?構わないですが・・・。
それに、気になるのは
・CMキャラは岡田君続投?
・新型αのCM?NEXの撮り直し?
まあ、NEXの撮り直しか、αの総合イメージが堅いかなと思いますけど、
しかしキャノンのヘニーファンヘールデンさん?の総合CMは個人的に
かっこ良いと思ってたり。あんなストイックなCMのほうが

書込番号:11777595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/18 09:45(1年以上前)

ソニーの社員さんのお話ですが、新NEXの発表は今年はないということでした。
ですので、一眼レフαの後継機の発表のことだと思います。

でも、話の出所がソニーの社員といえど、口止めされている可能性大ですけど…。

書込番号:11777780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/08/18 15:36(1年以上前)

記事に訂正が入り、サイバーショットのCMとの事です。

書込番号:11778871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/08/18 16:03(1年以上前)

SMソング、楽しみにしてたのに。

書込番号:11778942

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング