
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 35 | 2010年8月19日 11:38 |
![]() |
90 | 57 | 2010年8月14日 15:43 |
![]() |
8 | 11 | 2010年8月21日 10:38 |
![]() ![]() |
45 | 27 | 2010年8月13日 19:20 |
![]() |
54 | 18 | 2010年8月19日 23:11 |
![]() |
147 | 33 | 2010年8月9日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
mastermさん、こんばんは。
いつもスレ拝見させていただいております。
500mmReflex生産完了のニュースで少しばかり気を落としてましたが、
いよいよですね!8月24日火曜日のAM8時45分より受付、9時から10時まで会見。
記者発表用に配布しているティーザーでしょうか。
α900発表の時は、発売前のNational Geographic紙に掲載するはずの
広告部分の画像が流出(?)してたのを見て、興奮した記憶があります。
あ〜、お盆休み早く終われ!(終わってほしくないけど…)という心境です(笑)。
書込番号:11757931
1点

mastermさん
ご紹介のページ拝見しました。
ソニーは新しいデジタル一眼を8月24日に発表する予定
それは
ペリクルミラーで高速連写10fps
動画も撮影できる
フォトキナで発表されるEマウント用の新しいレンズはツァイスか?
何れにせよ、新αが発表されてもいい時期ですね。
書込番号:11758919
0点

画素数はどのくらいですか?またα900の後継機は出ないのですか?
書込番号:11759967
0点

問題は日本での発売・発表があるかどうかですね。これな無ければ何の意味もない。・・・
書込番号:11760083
1点

α900の後継の噂は希望的観測を除いて、出てませんね。
今のところα700後継より信憑性は低いですね。
α700後継でさえ霧の中ですけど
書込番号:11760221
0点

やはり24日でしたね
もう間違いないでしょう
2機種発表になりますよ
1つは550の後継機かもしれません
700の後継機か、900の後継機か、それはまだ分かりませんねー
とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
それくらい意気込んでます
今回の新機種は他メーカーを持ってる人たちもきっと振り向くような機種に仕上がってるようですから、期待は大です
楽しみに待ちましょう!
書込番号:11760564
1点

PMAやCP+に出ていた2台のモック(入門機と中級機)、いずれとも異なるデザインっぽいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
背面パネルはチルトっぽい感じですが、縦位置対応になるかどうかが、個人的には注目点。方式はCP+で提案したけど、他の方法であれ、実現されるかどうか。
画素数は過剰っぽいのでどうでもよいけど、階調面ではα900と同等以上を期待(より微妙なトーンの再現、広いラチチュード、等)してます。画素数が必要なら、当面はα900を使えばいい。
操作系は、上級者「にも」使いやすくなっているかどうか。
電子水準器も早く欲しいところ。(開発はしているらしい)
レンズは、とりあえず、動画対応の標準ズームと望遠ズームのまともなのが欲しいですね。
NEXと同等の、アイリス(絞り)連続動作できるもの。既存BODYで使えないくらいの制約はあっても構わない。(^^;
なんだかんだ言いながらも、9月末の家族旅行に間に合うようなら、多少の不満には目をつむって買ってしまう可能性はあるかも・・・(^^;;;
書込番号:11760721
0点

>とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
それくらい意気込んでます
今回の新機種は他メーカーを持ってる人たちもきっと振り向くような機種
鉄板魂さんの仰る事が事実であれば、どの層の他メーカーを取り込みたいんでしょうね?
百歩譲ってD90、EOS50Dレベルであるのなら(α中級機以上が今後出る前提)いいですけど
α550と同じくアッパーエントリー狙いでkiss、D5000クラスの買い替えユーザー
メインだとまたか!!という印象を受けます。
まあα550も止まるようですし、アッパーエントリークラスに新機種入れる
のはわかりますけど。
せめて、他メーカーの熟練ユーザーたちも唸るような、取り込めるような
αユーザーにはこれ以上はないという、これが欲しい
これを待ってたというのを形としてだけでもこれが最強のα!!
というのを魅せてもらえたら。それきたら買うんで。
もう精神論、必ず出しますとか言葉の説得だけでは満足できません。
革命は勢いが重要。
まあ、結局僕は展示とかされなくてもまた待ちそうですけど。
書込番号:11761772
1点

NEXの参入で、新たなエントリー分野が切り開かれ
性能的にも底上げされて、従来のエントリーが混沌として成り立たなくなっています。
おそらく、α550クラス内容が一眼レフのエントリーになるのではないかと思います。
中級機がこの上に君臨するには、ファインダーや質感だけでは見向きもされないのではと
思います。シャッター・ボディ・撮像子・液晶・搭載ソフトと改変を加えてきたSONYが
次に何を手がけるか、楽しみです。
開発に加速度を加えつつあるサイクルは本当に一眼を家電的製品にしてしまうかもしれません。
書込番号:11762109
4点

すみませんね、確信を持って言えることはどのメーカーにも無いものを積んでくるということでしょう
だから連写が早いとか、そんなことでは無さそうです
他メーカーが乗り換えたいなと思うような機種が出ると思います
開発者はかなりの自信もあるようですから、期待は出来ると思ってます
ソニーは自信を持っていますが、これでずっこければ終わりを意味するのかもしれません
ソニーも今回の発表に一眼レフ界の未来を賭けてます
書込番号:11764266
3点

> とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
> 失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
> それくらい意気込んでます
結果論としては、「失敗すればデジイチ界からソニーは撤退」ってのはそのとおりですが、それはどちらかといえば、ソニーがデジイチ市場を見限るという意味だと思います。
結局、それなりのシェアをとっておいしい商売ができないのであれば、株主利益には繋がらないのだから、その事業から撤退するというのは、当然の判断だと思います。
逆の言い方をすれば、ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせるしかないでしょう。
書込番号:11764811
2点

トヨタや日産が儲からないセンチュリーやプレジデントを降ろせないように
儲からなくてもNikonやCANONはヒエラルキー頂点のD*や1Dを止められない。
SONYのA900はミノルタのX1同様それを目指したが失敗した。
肝心のヒエラルキーがA700同様ユーザーに認められなかったせいだ。
事態は変わっていない。
NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは
学習してはいない。
次のA900後継機で終わりになるだろう。
三菱重工をバックに持っていても
デボネアが2代目で終わったように。
書込番号:11764970
2点

GTからDS4さん
絡むのはお久しぶりですね^^
それにしても「らしくないご発言」と思えたのでちょっと。
>結局、それなりのシェアをとっておいしい商売ができないのであれば、株主利益には繋がらないのだから
それでは、「カメラはソニー」とまで標榜した、世界に冠たるAV機器メーカーとしての立場はどうなるのでしょう。
仮に、デジイチを見限って本当に撤退なんてしたら、市場はソニーをどうみるんでしょうね。
短期的にか、長期的にか…も定かではないネタ話としたって、それは利益に繋がるのでしょうか?
>ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせる
お布施というのは、「何かをさせたいから」といってするものではない、のでは?
(GTさんらしくない、と思ったのはこちらのお話です)
私はソニーαに良い所があると思っているから使っているだけで、
そういう良い点が感じられなくなったり、いわんや撤退なんて事になれば、あっさりソニーを捨てるつもりですよ。
書込番号:11764986
2点

>NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは学習してはいない。
そういう雰囲気は…ありますね。
うーん、ニーニッパ購入とかは、やはりNikonとかにしておくべきなのかなぁ。
書込番号:11765002
3点

現在、ビデオカメラ・静止画デジカメを合わせてシェアトップだそうです。
SONYはNEX以降に見られるように、動画を含めた撮影媒体としてデジカメを捉え始めたようですから
一眼を含めたデジカメ市場から撤退はあり得ないでしょう。
静止画に特化した部分のフェードアウトは充分にあります。
α後継機の情報にあるように、要は動画/静止画割合の違いはあれ、
SONYのデジカメには動画が付いているのが当たり前になるだろうと思います。
次々世代機も当然その流れに行くでしょう。
撤退という選択肢より、分野拡張という選択肢の方が、NEXを出したSONYらしい判断です。
その時、他社がどういう選択を採れるかは別の話ですが
書込番号:11765049
1点

> それでは、「カメラはソニー」とまで標榜した、世界に冠たるAV機器メーカーとしての立場はどうなるのでしょう。
そういう見栄だけで事業を続けられるなら、ソニーは未だにベータ作っているでしょう。
Lカセットにしても、そう。
鳴り物入りで始めた事業でも、結構やめてますよ、ソニー。
結果として、ユーザーが途方に暮れているケースもありますね。
αがそうならない保障はないと思います。
書込番号:11766246
3点

> トヨタや日産が儲からないセンチュリーやプレジデントを降ろせないように
> 儲からなくてもNikonやCANONはヒエラルキー頂点のD*や1Dを止められない。
将来的に、その事業を屋台骨として続けていくつもりなら、儲からなくても、一通りラインナップを維持しなければならない。
フラッグシップモデルもそうだけど、アクセサリーに至るまで、懇切丁寧に面倒見ていかないといけない。
これって、結構負担になります。
その事業で利益が出ていけばいいけど、どうがんばってもそのパイの大きさで、そこまでの面倒を見ていたら、とても割が合わないという事になりうるわけ。
そのいい例が、銀塩一眼とかでしょう。
デジタルの市場自体は、けして小さくないが、一眼レフに拘る層が少なくなれば、デジタル一眼とそれ専用のアクセサリーの面倒を見続けうるのは、利益を生まず負担になり続ける可能性があります。
ちなみに、話は変わりますが、プレジデントはデボネアの後を追っています。
http://history.nissan.co.jp/PRESIDENT/F50/0310/index.html
> こちらに掲載のクルマの生産は終了させて頂きました。
センチェリーとプレジ、D一桁と1Dのどっちがどっちになるか?
書込番号:11766297
1点

ここ、ちょっと誤解を招いているようなので、ちょろっと
> >ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせる
>
> お布施というのは、「何かをさせたいから」といってするものではない、のでは?
> (GTさんらしくない、と思ったのはこちらのお話です)
個人的には、お布施をしてまでソニーに何かして欲しいわけではないです。
何かして欲しいと思う人たちは、お布施でもしなきゃそうはならんよと言いたい訳です。
ソニーがニコンやキャノンの立場なら、ユーザー動向を気にして、向こうから色々動いてくれるでしょう。
しかし、ソニーがむこうからデジ1関連で市場に色気を出してくるのは今回くらいまでだと思います。
ここでおいしい思いが出来なければ、どこまで追い銭を払ってくれるか?
という事で、ソニーに何かして欲しいと思うなら、少しはお布施でもしなきゃ、そこまでかなっていう意味で書いてます。
他人のお布施で建った寺社仏閣を、写真に収めるだけってのも、悪くはないですが・・。
書込番号:11766327
2点

> SONYはNEX以降に見られるように、動画を含めた撮影媒体としてデジカメを捉え始めたようですから一眼を含めたデジカメ市場から撤退はあり得ないでしょう。
一眼レフってのは、動画との親和性は必ずしも高くないことは、他社の動画機能付きデジタル一眼からもわかるかと思います。
動画に拘るなら、一眼レフからのフェードアウトは、十分想定できるように思えます。
デジ1が残る分野としては、やはり静止画で、静止画に拘りを持つ一部のユーザーから、どれだけ元が取れる商売を続けられるかというところでしょうね。
ソニーは、静止画と動画の融合のようなユースモデルを提案したとして、はたして、そういう使い方をするユーザーの絶対数が伸びるかといえば、かなり疑問がありますね。
結局、静止画の鑑賞方法としては、PC上で鑑賞して、プリントして残すなんていう、オーソドックスなパターンが大多数を占めるんじゃないかな?
他社にしても、デジ1に限って言えば、大きな変化はなさそうな気がします。
ぶっちゃけ、ソニーがどうとかいう以前の問題として、そういうジャンルがどれだけ残っていけるかどうかという問題に帰結するでしょう。
書込番号:11766431
3点

>NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは学習してはいない。
そういう雰囲気は…ありますね。
うーん、ニーニッパ購入とかは、やはりNikonとかにしておくべきなのかなぁ。
>>
純潔ターボが出来るのは三菱だけとか、
オーディオはダイヤトーンの技術でTやNは買ってくるだけとか、
ポルシェにバランスシャフトの特許使わせてやってるとか、
昔は鼻息は荒かったし嘘ではなかったんだよ。
が、結果はご存知の通り。
今のSONYデジ1の先達だよ。
技術に自信があって部分的には相当良いもの出すが、
戦略はなく他社動向とかユーザーの使い勝手は軽視するのが特徴だね。
DS氏の書き込みでプレジデント廃止を初めて知ったが、
こりゃ日産もルノー日本工場となるということだね。
たしかマーチも全量輸入になったと聞いた。
また工場閉鎖かな?
書込番号:11767593
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ここの処噂のラッシュですが、ふところはいったい幾ら用意しとけば良いんでしょうかね?
(なーんて全く持ち合わせありませんが)
一つも出なかったら笑っちゃいますね。
新しい情報もありますね。
http://digicame-info.com/2010/08/2-13.html
みなさんはどれ買います?
16-50mm F2.8 SAM(APS用レンズ)
10-20mm G(APS用レンズ)
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)
T*28mm F1.4
200mm F2G
500mm F4G(フルサイズ用)
NEX-7
85mm F2.8 SAM(フルサイズ用)
T*24mm F2(フルサイズ用)
DT35mm F1.8(APS用)
チョット困惑するくらいありますね。
5点

VallVillさん
まあまあ、なにも情報無いよりはマシとして、楽しいほうに気分転換しませんか?
書込番号:11749557
2点

あかぶーさん こんばんは。
失礼しました。
一覧にはありませんがEOS 50Dの後継機は気になるところです。
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=EOS+50D&IncludeBlogs=1
書込番号:11749636
2点

すいません〜
候補にない
α700の後継機
書込番号:11749644
3点

すいません〜
候補にない
α700の後継機
書込番号:11749709
3点

500mm F4G(フルサイズ用)
85mm F2.8 SAM(フルサイズ用)
T*24mm F2(フルサイズ用)
DT35mm F1.8(APS用)
とそれ以外とを同列に並べるのはどうかと。
書込番号:11749722
3点

VallVillさんはキャノン使いでしたか。
「ハイブリッドフラッグシップ機をテスト中」
なんてのも目に飛び込んできましたね。
1Ds Mark IV ←こちらはどうですか?
>okiomaさん
α700の後継機 早く名前決めて「やってるよ〜」って宣言してくれればいいんですけどね。
噂の中には7の付く名前ありませんでしたね。
あまりにも出来が良すぎて、今度出す予定の4機種で機能小出しにしてたりして。
書込番号:11749741
0点

不動明王アカラナータさん
やっぱりですね。
α560改名α570とかじゃ我慢ならないでしょうね。7付いてても・・・
tekutekutさん
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)580??
このへんも確定候補でしたよね?
どれか買う予定に入ります?
書込番号:11749802
0点

う〜ん
α700より自分の欲する機能が超えていたら・・・
α590でも良いかな・・・
でも、やはり本命はα700の後継機・・・。
書込番号:11749889
2点

ミノルタ時代だと意表をついて
α870 なーんてやったりするんですけどね。
斬新な機能が7番台なのか、堅実な機能で7なのか、SONYもじらしすぎて出しにくくなっちゃたんですかね?
書込番号:11749940
0点

α55に注目ですね!
本命は来年あたり出るフルサイズα99でしょう?
書込番号:11749983
2点

CP+で参考出品された中級機ってストラップ取り付け部見てもα700後継ですよね?
パッと見、完成度もかなり高そうだったけどホントに今回出ないのかな?
書込番号:11750024
1点

在庫があって値段が下がった場合のα550とお安い短焦点レンズ^o^/。
書込番号:11750075
1点

あかぶーさん
「まずはものをみてから」になっちゃいます。
1400万画素の素子のほうは信頼してもいいと思いますね。α550やペンタのK-xの写りを見ていると、そんな気がします。問題は1600万画素のほうでしょうか。解像力・ノイズの程度・高感度耐性など高画素化による影響とその処理をみてみたいですね。ペリクルミラー機は、やはり動画重視用なのかな? EVFだし、現状のウワサだけからすると興味はうすいほうですね。私も、買うならいつか出るA700後継機ですね。
話は変わりますが、初めて友人にαをすすめました。登場するであろうα560と小バリゾナの組み合わせです。風景・スナップ中心の友人ですから、1400万画素の素子の良さと小バリゾナの写りならいいのではないかと思いまして。友人はオリ党ですが、先行き不安だそうです。まあ、αも不安がないとはいいきれませんが…。
書込番号:11750677
2点

>あかぶーさん
おはようございます。
個人的には、「10-20mm G(APS用レンズ)」が気になります。
APS用初Gですよね・・・
どんな写りをするのか楽しみです。ただ買うかどうか・・・
αレンズでAF可能な動画が撮れるボディであれば
とりあえず、買ってみるつもりです。
200mmF2Gがマクロレンズだったら、行く可能性大です。
できれば、50mmプラナーが欲しいのですが・・・当分なさそうですね。
24mmF2ZAも気になりますが・・・
でも嬉しい噂です。なんとなくαの可能性が広がったような気分になります。
情報ありがとうございます。
書込番号:11750996
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
噂の中にも「これ待ってたんだよー!」
っていう意見少ないですね SONYリサーチ足りてるんかな??
私の待ってましたは、「T*24mm F2」のほぼ発売決定品ですが、発表からじらされて「わくわく」が「イライラ」に変わりつつありますけどね。
まあ、現状では誰しも同じように思われてるでしょうね。
サプライズとしては今回出ると思われる
α33(ペリクルミラーAPS)
α55(ペリクルミラーAPS)
α560(APS機)
α590(APS機)
これらが、7のネーミングをつけてもおかしくないような機能・質感で出てくれる事でしょうか?
そうなれば、本当の7にかなりの期待が持てるようになりますからね。
club中里さん
オリ、ペンタのほうは更にイライラさせられているようですね。
NEXのようにユーザー要求を満たせればシステムとして構築できていなくても売れる分野ではあるようなので、各社頑張って欲しいですね。
(ただし全てが単発製品だと困るが・・・)
MBDさん
200mmF2Gは流れた噂は一度きりですが、他社の同スペックからいくと70万位でしょうか。
チョット手が出ませぬ。望遠マクロも欲しい部類に入りますが、F4クラスの持ち歩きのいいものが欲しいです。
200mmF2Gってスペックがあまりもにも突拍子すぎて誰も話しに出しませんでしたね。
10-20mm Gですね、今回出る4機種の出来がよければ私も気になります。
実はα700を手放してしまったので、DTレンズが野放し状態になっています。
photokinaは9/21開催ですね。
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
まだ1ヶ月以上ありますが、私は楽しみにしています。
書込番号:11751016
0点

> 肝心のα900の後継機はないのですか?
ところで、α900の後継機が出るとしたら、どんなものになるでしょうね?
出たとしても、あまりかわらないんじゃないかって気がする。
個人的には24-105G期待組ですが、気長に待つことにしています。
書込番号:11751188
2点

APS用はズームレンズですが、フルサイズ対応レンズは単焦点ばかり。
となると撮影中のレンズ交換はあるものと思っていいですよね。
α900を使用していて思う事ですが、後継には強力なセンサー防塵対策が採られるといいですね。
屋外でセンサーにブロアなんてあまりやりたくない。(いや、やったことがない)
高感度に強くなって出てくるのは当然として、
ついでに全体の防滴なども…地味だけどそういうところを詰めてくれれば、結構満足かも。
α900後継には。
というか、どこぞの噂のような「最強動画機」目指すとかより、そっちが先だろうと思います。
ソニーには、NEXのような先進、次世代的な分野のみならず、伝統的なところでも頑張って欲しい。
そうでないと、わざわざコニミノから、旧来から続くAマウントを買った意味が無いかも…と。
自明の話として、逆にそれが出来た時は、パナソニックなど新興のフォーサーズ陣営などに対し
大きなアドバンテージが生ずるのかも(?)
…私がソニーαを離れない理由は、こんな所にもあるわけですが、どうなりますかね。
ソニー、結構クセモンですからね。
書込番号:11751338
3点

しかし、
これだけバラバラ出すとしたら労多くして功少なしだな。
SONY開発部隊に同情するね。
何をやろうとしているか計画を立てて、
他社動向を見て社内資源を配分して、
それからやらないとダメだよ。
50mmF1.4Gと24−105F4GはMUSTだと町内会で教わらなかった?
A590はA700とバッジ付け直しな、
マグネボディーにしときゃわかりゃせんて。
A900は48MpにLVと動画積めば完成だ、ぼやぼやするな
D4Xの先行テスト兼ねてるんだから。
変な開発ばっかりでうんざりのSONY開発部隊さんへ。
書込番号:11751532
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
有度二七中東高と申します。
いつもお世話になっております。
先日、α900を縦位置グリップとともに購入しました。
縦位置グリップは、バッテリーが2個入ることもあり、
重量も大きさもたいそうな感じになってしまうので、
気軽に撮りたいときは縦位置グリップを外すことにしています。
これは私の好みですが、
縦位置グリップを取り付けた状態でカメラを縦位置にしたときに
ストラップが下にぶら下がる方向に取り付けるのが好きなのですが、
(つまりカメラ本体と縦位置グリップにストラップを取り付ける)
これだと、縦位置グリップを取り外すためには、
ストラップも取り外さなければならず、すごく面倒なのです。
何か良い方法ありますでしょうか?
皆さんはどんなふうに取り付けていらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
2点

良い方法は思いつきません(^^;
せいぜいオプテック等のパチンパチンとストラップが
取り外せるタイプのを2個買って、縦グリ側に
ストラップ取付部だけを付けておいて、
どっち向きにでも付けられる様にするとか・・・くらいしか思いつきません。
でも、パチンと外しても、結構長いベルトが残っちゃうんで、
スマートじゃないですよね。
僕は縦位置グリップは常時付けっぱなしですが、
ストラップは通常の位置、両肩に取り付けたままです。
書込番号:11741787
2点

こんにちは
接点部分、固定ねじの事も有り、着けたり外したりしない方が良いように思いますが…
着けたり 外したりする場合は、ストラップはボデイに付けた方が良いです。
好きで有れば 仕方が無い、面倒は厭わないと思うのが一番ではないでしょうか。
書込番号:11742647
1点

私は
SONYショルダーストラップ
STP-SB2AM
を使用しています。
書込番号:11742950
0点

例えばですが、ハンドストラップの取付け部を使うのはいかがでしょう?
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-HS1AM/index.html
本来のハンドストラップと併用も可能かと思いますし、縦グリなしで使う時も、ネジを付け直すだけで済むかと思います。
書込番号:11745715
1点

みなさん、どうもありがとうございました。
文章だけでは分かりにくい内容なので、初めから写真をアップすればよかったのですが、
私が嫌なのは、左の写真のようにとっさに縦位置にしたときに、
ストラップの紐がファインダーと干渉するのが嫌だったんです。
coccinellaさんにご提案いただいた内容はアリだなと思い、試してみましたが、
固定部が縦グリの握り部と干渉するので、ちょっと使えませんでした。
(中央写真)
で、結論ですが、不動明王アカラナータさん、ふるさん2114さんの方法も、
おっしゃるとおり長いベルトが残っちゃうので、
robot2さんのおっしゃるように、縦グリはつけっぱなしで行くことにします。
・・・結局最初の状態に戻りました。
今回も相談に乗っていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:11762328
0点

というわけで、ワタシャこーいうものを作ってしまいました。
縦横グリップベルト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=11088849/ImageID=599255/
首からは下げられませんw
書込番号:11762477
1点

スレ主さん、おはようございます。
本論とは無関係の質問で大変恐縮ですが、お使いの機材に装着されているのはマグニファイングアイピースFDA-ME1AMでしょうか?
このアクセサリーはAPS-C機用と思いますが、フルサイズ機でも問題無く使用出来るのでしょうか?
書込番号:11777541
0点

gohsinnさん
たぶんマグニファイングアイピースFDA-ME1AMです。
(すみません、海外で購入したので、日本のラインナップと同じか分かりません)
周辺部がやや光量不足になるような気がしますが、実用上問題には感じませんし、
それよりもマニュアルでのピント合わせがより正確にできることにメリットを感じます。
ただ、100%の視野率を生かして、画角を追い込もうとするときには、
少し覗き込むようにしないと見難いですが、それはα700でも同じでした。
ところで、α700にはあった「アイスタートAF」と「接眼時自動消灯」って、
α900では、なくなったんですかね?
マグニファイングアイピースを取り付けても、センサ位置と干渉しないので、
自動消灯機能はなくても大丈夫ですが・・・。
書込番号:11780965
1点

スレ主さん、おはようございます。
早々のご回答有難うございます。
私もマクロ時等にアイピースを使ってみようと思っています。
しかし、SONYさんにはAPS-C機用だけでなくフルサイズ機も動作保証したアイピースを開発して欲しいですね。
縦位置グリップ使用時のストラップ干渉の件、私も銀塩時代から縦位置撮影を多用しており、縦位置グリップを常備していたもので(当然α900にも)仰ることはとても良く理解できます。
動体撮影の三脚使用時、横位置から縦位置に移行した際に干渉してくるのは特にうざったいです。都度脱着するのも面倒ですし…。
『アイスタート』の件、確かに銀塩MINOLTA時代から『お家芸』的に装備されていましたね。時間経過とともにMINOLTAからSONYに開発思想が変貌しているのでしょうか…。
書込番号:11781823
0点

私はα550に縦位置グリップをつけて撮影しています。
陸上競技を撮るときは縦位置が多くなるのですが、いつもストラップがファインダーにかかって煩わしい思いをしていました。
縦位置グリップを外さないので、結局有度二七中東高さんと同じ止め方にしました。
気軽に撮りたいときにはα350で撮るようにしています。
書込番号:11790693
0点

>mastermさん
すごいですね。
こういうものを私も作れればいいんですが・・・。
>ぴっかりおやじさん
煩わしさ理解してくれる人がいらっしゃるだけで、救われる気がします。
ところで、私は学生時代陸上競技(110MH、400MH)をやっていましたので、
ぴっかりおやじさんの時々の作例は、
写真よりもついフォームをチェックしてしまいます(ごめんなさい)。
書込番号:11791396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先輩諸兄の書込みを参考にさせて頂き、5月末に購入、初めてDIGITAL化しました。
それまでメインウェポンとしていたボディはα707siとLEICA M4-2でした。
MINOLTA時代のαマウントレンズ資産を活用しつつDIGITAL化するためには
α900ボディ導入が最適と判断しました。
実は2年前に本機がリリースされた時点に既に気持ちは固まっていましたが
随分購入迄時間が掛かりました。
実際に使用してみるとMINOLTAフィルムカメラユーザーには全く違和感の無い操作系で、
件の素晴らしいファインダーを覗きながら撮影するのはとても楽しいし
LABO任せにせずに自分でRAWから現像する楽しみも素晴らしく何故
もっと早く購入しなかったのかと思っています。
違和感があるのは、フィルムカメラは標準反射による露出決定でマニュアル露出を行っていましたが
DIGITALカメラは黒い被写体を撮影する場合はもっと露光をかけてあげないと全体が
暗く撮影されてしまうことや、暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が
掛かることです。
先輩諸兄もフィルムカメラからDIGITALに乗り換えた時点でこのような違和感があったのでしょうか?
是非教えてください。m(_ _)m
4点

gohsinnさんこんばんは
>花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が
私もこの問題に直面しました。しかし、サンディスクエクストリーム4に変えてからは気にならなくなりました。
あと一つ。釈迦に念仏だとは思いますが、花火撮影時には長秒時ノイズリダクションを切る必用がありますね。
書込番号:11735590
1点

馬の耳に念仏と釈迦に説法が混ざってますが… 釈迦に説法が正解ですf^_^;
書込番号:11735647
6点

gohsinnさん
デジタルの世界にようこそ。
現段階において、フィルムαユーザーがすんなりデジタル化へ移行するには、このα900が最も良い選択なんでしょうね。
露出については、多分割測光の分割数がα707siの14分割に比べて、40分割になっっている関係で傾向が変わったのかもしれません。
でも、基本は標準反射ですよ。
スポット測光で確認すれば分かると思います。
長時間露光についてはSakura sakuさんの通りと思われますのでお確かめを。
なお、ことわざの件はアカラナータさんの通りですね(笑)
書込番号:11736112
3点

>暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が掛かることです。
すでにレスされていますが、
書き込み時間ではなく、ノイズリダクションの処理時間だと思いますが。
ノイズリダクションを「ON」にすると、
花火にかぎらず、ノイズリダクションの処理に、シャッタースピードと同じだけの時間かかります。
>DIGITALに乗り換えた時点でこのような違和感があったのでしょうか?
初めて買ったデジタル一眼レフに比べれば、書き込み時間は大幅に改善されています。
現在の機種ではほとんどストレスは感じませんが、
数年前の物は(本当の)書き込み待ち時間が多かったです。
(カメラ内での処理、メディアの書き込み速度、ともにかなり遅かったですから、
RAWで撮ったら、1枚撮るたびに数秒の待ちでした。)
書込番号:11737651
1点

gohsinnさん
α900ご購入おめでとう御座います。
>DIGITALカメラは黒い被写体を撮影する場合はもっと露光をかけてあげないと全体が暗く撮影されてしまうこと
今も昔も反射測光に変わりありませんよ、18%グレーに合わせようとする動作も同じなので個体差(モデル差)による僅かな露出設定の違いはあれども大きな差はないはずです、評価測光をご使用になっておられるのではありませんか?
>暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が掛かることです。
暗部が多いからと言って書き込みに時間が掛かる事は御座いません、恐らく長秒ノイズリダクションをON(デフォルトでON)にされたまま撮影されたのだと思います、これがONだと撮影後に露光時間と同じ時間ノイズリダクション処理が行われ非常にテンポも悪く効果も大した事ないですよ。
書込番号:11739195
1点

ご購入おめでとうございます。もっと早くに思い切ればよかった、でしょ?
私の場合は逆にコレからフィルム一眼に再入門して、今は「不便さの中にある豊かさ」みたいなものを楽しんでます。
カネがかかる趣味をやるからってお金が豊かって意味じゃないですよ、ソニー・ツァイスは買わないとか
無いなりにやりくりしてますので(苦)
しかし、不便なフィルムを理解してこそデジタル一眼の便利さ、ありがたみが分かるというもので、いまは
重いカメラですが何台も持って、両方楽しむようにしてます。もちろんデジタルは利点ばかりではないので
両方使うというのもありますが...特に暗闇が黒にならないとか白飛び、黒潰れ、色の飽和など目立つので、
デジタルでは後処理が必要になることも多いように思います。
ま、そのへん経験豊かで詳しい方がたくさんいらっしゃるので、気楽にここで聞いてみてください。
書込番号:11739291
2点

gohsinnさん
こんにちは
デジタル一眼に切り替えてからは、まだ10年弱ですが、やはり最初は色の出方酷かったですね
WBなんかボロボロでした。
そんななかで、デジタルの出方を楽しむというか、取り込むような撮影スタイルになってきてはいます。
デジタル一眼はフィルム代気にしないですみますし、撮影直後に背面液晶であれば すぐに確認とれますので、その場でフィードバックという感じできてますね
ブラケット連写で念のため押えておくというやり方も多々やってました。
さて、余談はさておき
α900ですが、カメラマウント右下の「デジタルプレビュー」を活用されてカメラの特性把握されてはいかがでしょうか?
ソニー機で唯一α900に搭載されたというか、他メーカーでも稀な機能。
(ライブビューが発展してもう不要という話もありますが....)
画面小さいですがヒストグラムや画面の明るさを 露出補正とか調整しながら確認して本番撮影できますからね
そのうち、癖つかめれば α900の露出の傾向気になることも少なくなるかと思います。
書込番号:11739449
3点

>花火にかぎらず、ノイズリダクションの処理に、シャッタースピードと同じだけの時間かかります。
これは勉強になりました。夜景や花火撮影の際には活用させていただきます。m(_ _)m
>評価測光をご使用になっておられるのではありませんか?
α900購入翌日、フラッシュ使用禁止の体育館内で剣道の試合を撮影した際にフィルムカメラではISO400、マニュアルモードでF2.4、1/90秒で適正露出であったため(というか同じシチュエーションで過去に数多撮影済でしたが押さえでα707も持参したので撮影前に露出確認しました)、α900ではISO800、マニュアルモードでF2.8、1/125秒固定で撮影を始めたところ選手2名が主被写体の場合は適正露出でしたが、表彰式のように沢山の選手が主被写体となる映像(換言すると暗部が大きい映像)では明らかに全体がアンダーであったため途中から感度設定は変えずに絞り優先モードに変更したところシャッター速度は最低1/20秒〜最大1/125秒とバラツキがありました。ご指摘通り確かに測光モードは評価測光になっていました(フィルムカメラも)がマニュアル露出時には測光モードは関係無いとの認識(設定した露出値を常にキープするという意味で)でしたが何か根本的におかしいのでしょうか、私のα900露出操作は…。
書込番号:11740053
1点

厦門人さん、今晩は。
>デジタル一眼はフィルム代気にしないですみます
本当にそう思います!フィルムと現像のランニングコスト掛からないし、LABO行くことが無くなるし…。
そして撮影中に『給弾』(フィルムチェンジ)することが必要無くなりますよね!
フィルム時代には『給弾』行為を迅速且つ確実に行う事が格好良かったりしました。
LEICA-Mのフィルムチェンジには幾らかの技術さえ必要でしたものね…。
書込番号:11740304
1点

gohsinnさん、こんばんわ。
SSが1秒以上だとノイズリダクションが動作致しますのでお気を付け下さい。
露出の件、仰る状況は理解出来ました、まず1番に考えられるのはラチチュードの違いです、恐らくネガとの比較ではないかと思いますがデジタルはラチチュードが非常に狭く(ポジ以下)露出がシビアとなります、その代わりと言っては何ですがISO感度を大きく増減させられる事で対応の幅は広くなります。
上記を踏まえた上で、マニュアル露出・被写体2名の場合は適正で集団(黒が多い)になるとアンダーとなるのは物理的には考え難いです・・・、失礼では御座いますが露出自体は同じなのに単に黒部が多い為アンダーだと見えてしまうだけではないでしょうか?または寄った2名/引いた集団のように画角に違いがあったのではないでしょうか?
あと絞り優先・評価測光でSSにバラつきがあったのはある意味正常です、昨今の技術を持ってしてもTTL反射測光は正直当てになりません。
結局のところ明確な説明が出来ず申し訳なく感じますが、同じ露出で明るい/暗いが発生するのであればシャッターユニットまたは絞り羽(開放なら無関係)の不具合としか考えられませんのでご検証の上メーカーご相談される事をお勧め致します。
書込番号:11740748
3点

あ〜なるほど。
ネガの推測に1票です。
さて、Mモードとのことでしたが、測光インジケーターは確認されましたでしょうか?
多分割測光とはいえ、こいつがあまりにも左右のどちらかに振れ過ぎていれば、極端にアンダーまたはハイキーになりますよ。
あと、まったくの余談で恐縮なんですが、評価測光はEOSの呼称ですね(^−^)
書込番号:11741104
2点

α900において正確には「40分割ハニカムパターン測光」でしたね、一般的に「分割測光」と記載したほうが解り易かったですね。
書込番号:11741177
1点

maggiosさん、今晩は。
>露出自体は同じなのに単に黒部が多い為アンダーだと見えてしまうだけではないでしょうか?または寄った2名/引いた集団のように画角に違いがあったのではないでしょうか?
そのようなビミョーな違いではなく明らかにアンダーな映像でした。
しかし、この問題が解決しなくても別に良いと思えてきました。
このような写真撮影上の技術的な問題や疑問に応えてくれる人は身近に居ませんし、実生活上技術論に関して議論する相手も居ません。WEB上で見ず知らずの方々と相談出来る環境が整っている今の時代は素晴らしいと痛感しています。
書込番号:11741183
2点

評価測光ってEOS用語だったのですね・・・
ついつい普通に評価測光って言っちゃってました(^^;
そのメーカー専用用語を使うの好きじゃないのになぁ。
αユーザーに対して、「スピードライト持ってる?」
「マイクロレンズはタムロンが良いよ(あんまり居ないけど)」みたいな
事を言う人、あんまり好きじゃないのに、自分も一緒だったとは。
これからは多分割測光って呼ぶようにしまする。
書込番号:11741543
3点

gohsinnさん
お力になれず申し訳ないです・・・(レンズによって露出が違うなどはよくあるのですが)まぁ、少し使ってみておかしいようならメーカーに言って下さいね。
不動明王アカラナータさん、こんばんわ。
中央重点・スポット測光は各社同様ですが評価測光系は各社バラバラですね、昔は評価測光と言ってたような気がしますが現在はソニーやペンタが多分割測光と称しているようです。
書込番号:11741585
1点

gohsinnさん
こんにちは
フィルム時代は、鞄にパトローネ山ほど詰め込んででかけてましたからね
ニコンF2時代、長尺マガジン憧れでしたが、手が出せず終わっています。
さて、α900のMモードで明るさが被写体によって変わって撮影されると感じれる事象ですが
念のためですが、DROはOffもしくはLevel1固定あたりにしてますでしょうか?
もしDRO+など、自動で諧調を補正(補正というより加工)する機能がONになっていると
Mモードでも作用する可能性あるかも??
私はMモード時にはDROはOFFが基本と考えています。
RAWで純正以外の現像ソフトつかうと、影響はすくないはずですが..
背面液晶での確認やJPEG出しだと、Mモードで影響でないとも限りませんので
(すくなくともデジタルプレビュー機能でMモードサンプリングして DROの設定を変えるシュミレーションすると 大きく明るさ変わる場合ありますので)
書込番号:11742207
2点

厦門人 さん、今晩は。
>DROはOffもしくはLevel1固定あたりにしてますでしょうか?
本機の設定を今確認しましたところスタンダードでした。
設定変更した覚えはないのでデフォルトのままだと思います。
スタンダード設定でもM露出では干渉するのでしょうか?
不動明王アカラナータ さん
>「マイクロレンズはタムロンが良いよ(あんまり居ないけど)」
マクロはタムロンかSONYか、のスレが立っていましたが私もMINOLTA(現SONYブランド)
の100mmF2.8マクロは名玉と思います。
タムロンは所有していなので比較論の展開は出来ませんが、100mmF2.8マクロをα900で撮影してみて
DIGITALならではの高い解像感がありながらもやはり優しい描写をするレンズ
であるなとフィルムからの乗換にホッとしています。
あとMINOLTA85mmF1.4も…。プラナーも所有していませんのでこれまた比較は出来ませんが
きっと良い勝負をするのでは、と考えています。
書込番号:11744406
0点

gohsinnさん
こんには
DROがスタンダード状態でも、DRO+(アドバンスモード)ほどではないにしろ 仕上がり明るさについてMモードでも JPEG出力に影響はでてくるかと思いますよ
同じような撮影状態のときにDROをON.OFFにして確認してみるというの手かと思います。
ソニーのDROの説明ページありますので、参考まで
http://www.sony.jp/dslr/products/d_range/index.html
書込番号:11744879
2点

厦門人 さん、今晩は。
>同じような撮影状態のときにDROをON.OFFにして確認してみるというの手かと思います。
御指導の件、試してみます。
現在のところ露出問題は『フラッシュ禁止の体育館』に於ける状況以外顕在化していません。
有難うございます。
書込番号:11744957
0点

>昔は評価測光と言ってたような気がしますが現在はソニーやペンタが多分割測光と称しているようです。
αは15年以上前のミノルタ時代から、14分割ハニカムパターン分割測光と呼んでいますよ。
今は40分割測光となっていますが、ハニカムパターンである事自体は変わってませんね。
スレ主さん
多分割測光だけではなく、中央重点平均測光も試されてみては如何でしょうか?
分割測光は、背景の明暗によって露出が大きく振られますので、難しい場面では中央重点平均測光やスポット測光で露出を決められた方が、失敗は少ないかも知れません。
書込番号:11749716
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
NEX一発でシェア2位だそうです。
一眼って脆弱な市場ですね。
LVへのSONYの力の入れ方は将来NEX市場が拡がって
LVの再現速度が人間の反応速度に呼応できるようになった時
本当に光学ファインターを捨てるかも・・と想像させます。
現に、コンデジではファインダーを残したモノはごく僅かになりました。
それでもいいなら・・それでもいい。
人間の目より早くターゲットを捉えるシステムがあれば・・
瞬時に捉えて、AF、即写・・笑顔シャッターを見ていて感じます。
笑顔だけでなく、物の形状や特徴を記憶、推測出来るようになれば
視野にターゲットを捉えた時点からホールドできるのでは・・・
あまり遠い話では無いような気がします。
さらにMFCLVの拡大率が自在になれば・・
さらにAFポイントをMFCLV上で指定出来れば・・
α900の最良のファインダーの目的が何なのか?
そこをキチンと押さえれば、αマウントのNEXフルサイズさえ可能なような
真夏の夜の夢ですかねー
2点

こんばんは。
多分、EVFとかLVとかそういうものが極限まで進化したら、普通に写真を撮る上でどっちが便利かっていったらEVFのほうがファインダーよりも便利ですぐれているってことになる日がそう遠くない未来に来ると思います。光学ファインダーを残す機種というのはある種の人々の為にあえて不便さを残した贅沢な高級機ってなような位置づけになりそうですね。
でも、それでも光学ファインダーはやっぱりいいですけどね。
「生」感が、写真を撮るという行為からなくなってしまうようで一眼レフからレフがなくなり全部EVFってな時代が来るのも寂しいような気がします。
まあ光学ファインダーが一部の人間のためのぜいたく品という位置づけになったとき、α900のファインダーは今以上に価値を持つのかも知れませんね。
書込番号:11733048
5点

私も同感です。ファインダー派贅沢な高級品になるでしょう。
ファインダーを使わない撮り方に慣れると、今でもファインダーが必須な条件は少ないと思います。
私の場合には以下のケースでファインダーが必要と思います:
1.MFレンズ(アダプターなどを含む)で動く対象物(静止物はライブビュー可)
2.高速に動く対象物(鳥や蝶)
逆に言えば、AFうを使う限り95%のエリアはライブビューのみで行える。
ファインダーが無ければ、カメラはこんなものだと思いあきらめる。
そうは言っても、α900のファインダーは良いですね。 ある種の贅沢品であり、もう二度と作る許可が下りないでしょう。
書込番号:11733202
3点

同感ですね。
もともとデジタル1眼レフは、フイルムカメラのレンズをそのまま
使おうーっていう発送からきたもので、過渡期の産物だとずーと思っています。
トータルで1から設計されたものではないわけです。
デジタルですから・・いずれミラーレスが主流になるでしょう。
書込番号:11733619
1点

EVF…反応速度が進化しても一番問題として残るのはダイナミックレンジかなああ
人の目のダイナミックレンジは凄まじく優秀ですからねえ
リアルな光を見て、撮影したときどう結果として残るかをイメージするのが最終的な作品の幅を一番広げてくれそうです♪
書込番号:11733659
2点

> α900の最良のファインダーの目的が何なのか?
個人的には、ライツの35mmの外付けファインダーが最良なファインダーですが(昨晩もRD1sに付けてばしばし撮ってましたが、夏休み中に一番覗いたファインダーはこれとRD1sのファインダーだったりする)、写真を撮るという作業を楽しむ上で、ファインダーはその機能だけでなく、撮影という作業に満足を与えてくれるものであるという認識で覗くと、余計な機能満載の昨今のファインダーの煩わしさや、撮影者の意図を勝手に読み取っておかしな追従を始めるおせっかいなカメラはご免こうむりたいと思うシーンがままあります。
個人的にはα900のファインダーですらうっとおしい思う時もあります。
書込番号:11733735
2点

電子ファインダを頭から否定はしませんが、撮像素子(撮像保存)画素数と同じものが欲しいです。
人間の目は点に近い高輝度対象を抽出できますが、
数十万画素のファインダでは取りこぼしてしまいます。見えないファインダではね〜。
書込番号:11733829
2点

昔は、レンジファインダー
次に 光学ファインダー
そしてミラーレス
昔に戻るだけじゃないですか?
ミラーレスからカメラを始めた人は、使いかってが良ければ
別にどちらでも良いのでは・・・
それが自然です。
書込番号:11734390
2点

ライブビュー時の視野率が100%で無いデジ一眼レフはソニーだけ(LV専用の素子を使ってる関係で)じゃなかったっけ?
それはそれとして、EVFは今は144万ドットですが、最終的に200万ドットまで上がりますね。人間の目の解像度が200万ドットぐらいまででそれ以上にしても違いが無いそうですから。
後はタイムラグがどこまで縮まるか。
ただ液晶画面だと「酔う」人も居るので、従来のOVF(ペンタプリズムやペンタミラー)も選択出来ると良いですけどね、一部のマニア向けだけでなく+_+;。
書込番号:11736904
2点

どこの統計で、2位なんですかね?
瞬間最大風速は、今までもありましたし、NEX5/3に関しては前後にデジタル一眼レフの
大きな発表・発売はありませんでしたが・・・
Kissシリーズにせよ、ニコンのD90やD5000は瞬間最大風速ではありません。
1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。
書込番号:11736925
5点

> 1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。
というか、所詮、デジ1なんてニッチな市場で、シェアがどうこうっての自体、意味がないですね。
売れるかどうかなんてのは、メーカーの社員と株主以外にとっては、どうでもいいことです。
自分が欲しいカメラがあるかどうかが重要です。
世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。
書込番号:11737374
4点

> 世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。
誤解というか、曲解してごたごた言う人が出るといかんので、一応。
別に特定の機種を塵だと言っているわけではなく、売れているとかシェアが高いとかいうので判断するのは間違いだと言っているわけ。
実際、世界中の皆が持っているカメラなんてないわけだが、かりにそんなカメラがあったとしても、自分が欲しいと思えるものでなければ、自分にとっては、そんなものに価値はないわけ。
書込番号:11737440
4点

>1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。
カローラやプリウスなんて一年間どころか、4年間コンスタントに売れているけど、
皆が皆、同じカローラやプリウスしか買わないのかねぇー?w
自分にとって魅力のある車こそが最高の車なんじゃないの?
さらに、
世の中には私のように体勢派に組することを嫌うヘソ曲がりの性格の人間も少なくない。w
> 世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。
車は生活上必要な部分も有るので、好みより便利さを必要とする部分も少なくない
ですが、所詮趣味の世界のカメラなんて、自分にとって魅力のないカメラは塵と
感じるのは至極自然の感覚です。w
書込番号:11737553
2点

> カローラやプリウスなんて一年間どころか、4年間コンスタントに売れているけど、
> 皆が皆、同じカローラやプリウスしか買わないのかねぇー?w
わかりやすい喩えですね。
> 車は生活上必要な部分も有るので、好みより便利さを必要とする部分も少なくない
車にも趣味性を求めると、ひとそれぞれ個性的な車を求める方向に行くんじゃないでしょうかね?
あと、カローラとかプリウスを買っている人の中にも、実は、(趣味的には)欲しい車は別だけど、コストパフォーマンスとか日常の利便性とか考えて、諦めている人も結構いると思います。
カローラとかプリウスも悪い車じゃないと思うけど、万人にとって最良かっていうと、かなり疑問だし、特に趣味性とか考えればむしろ没趣味性で売ることを優先していると思う。
カメラの世界も、万人に売ろうとしたら、趣味性を消して、誰が撮ってもそれなりの写真が失敗無く撮影できる方向に行くでしょうね。
おそらく、それは最初にスレ主も書いているように、また、何人かのフォローにもあるように、一眼レフとは違う何かになっていくように思います。
ただ、それって、自分が求める写真とは違う世界のように思いますね。
この夏休み旅先で撮り溜めた写真を昨夜まとめて現像してましたが、一番枚数撮ったのは、RD1sと35mmのASPHのSumilux(実質50mm)で撮った写真でしたね。
(Distagonは構図が難すぎて、覗きはしたが、実際にシャッターを切ったのはこっちでしたね。)
枚数が多かったってのもあるけど、現像してこれはってのは、この組み合わせで撮ったものでした。
確かに、α900で撮ったものは失敗は少ないんだけど、これは!ってのの確率はむしろ低い(まあ、旅行の都合で、ズーム系で固めたせいもあるんだけどね)。
撮影って作業は、多分に気分的なものがあって、目で構図を決めてシャッターチャージ、絞りとシャッタースピードを決めて、レンジファインダー覗いてフォーカスあわせ、外付けのファインダー(上記組み合わせだと50mm)を覗き最終的にフレーミングして、息を殺してシャッターを切る。この一連の動作がなんとも楽しい。
この楽しさが、写真をいっそう気合が入ったものにしてくれる気がする。
これに比べると、デジ1のα900での撮影は、なんとなく物足りない感じがする。
そんな作業すらまどろっこしいって人もいるみたい。
そのうち、カメラの電源いれるだけで、周囲をスキャンして、高度な学習機能で所有者好みの好適な構図で、メインターゲットにフォーカスあわせて撮ってくれるカメラが出てくるかもしれません。
いうなら、お抱えプロカメラマンがいるようなもの。でも、それって自分で撮った写真なのかな?
いずれ、ファインダーを覗くという作業の楽しさを解さない人が多数派になるのかもしれませんね。
それが幸せなのか不幸なのか、それはそれぞれの考え方によるんだろうけどね。
書込番号:11737886
4点

最近どっちかというとフィルムのほうが多い私です。
GTからDS4さんのおっしゃるとおり、カメラ任せでただシャッターを切るしかないカメラってつまらないと思ってます。
うまく撮れなければそれはカメラ性能のせい。違うだろ〜と。
何度か書いてますがα900のファインダーは「やればできる子」の証明であって、いろいろな意味で実験的な
製品であったのかも知れませんね。さすがに思ったほど売れ行きが伸びず、次はちょっと安くしてみようと
α850を出したもののそうでもない。ならばと出したNEXが当たったので、じゃ次はこっちかな...とか。
フィルム機は一枚一枚、気合が入ります。特に中判、今使ってる6X7の120フィルムなんて10枚しか撮れませんので
よーくよーく考えて一枚も撮れなかったり...α900はどうしても結果をモニタで見てしまうと「ああ、もう一回」って
なってしまって。でも楽しいカメラです!いじり倒してます(そっちかい)
書込番号:11739236
4点

個人的にはファインダーで切り取ったリアルな風景を見て感動したときにシャッターを切るって撮り方なのでどうしても1眼レフ至上主義です(笑)
まあ、メインのカメラはちゃんとあるので今一番欲しいのはNEX−3ですけどね♪
昔使ってたベッサーLのように光学ファインダーだけでスナップもいいかもです
1眼レフとは対極的な撮り方ですけどね(笑)
書込番号:11739851
0点

8mmフイルムビデオの頃の名残か?ビデオカメラでもファインダー派でしたが、フルハイビジョンビデオカメラになってからは液晶モニター派になりました。
今後も液晶は進化するだろうし、タッチパネルの便利さを知ったら後戻りできそうにありません。α900後継機がファインダーなしで、世界最小、10万円切ったら爆発的に売れるかも!
書込番号:11759478
1点

こんばんは。
何とかの横好きで、鳥さんを結構撮っています。店頭で、某社のカメラのEVFを覗いてみましたが、それだけで酔いそうでした。勿論、飛ぶ鳥を追ってレリーズすることは無理な筈で、覗いたままカメラをあちらこちら向けている間に、気分が悪くなりそうです。そして画素数問題もあって、(仮に拡大表示機能がEVFにあったとしても、飛び物撮影時に使う暇はありませんから)MFは苦しそうです。
視野率100%で明るいOVF、なくさないでください、メーカ様。。。
そもそもαで鳥なんか撮ろうとするから、というのはおいといて下さいね。あと、拡大できるLVは、これは全く用途が別で、静物撮るのによさそうですから、他が犠牲にならないなら、付けてほしいです。
書込番号:11776176
5点

α900でAFがどうこうとか言う方って、動くものにしか撮らないんでしょうね(笑)。
この光学ファインダー、MFに使わなきゃもったいないです。
で、後継機種でもこの一見「もったいない」位の光学ファインダーを残してくれないと、購入する動機が大きく損なわれます。
このファインダーが要らない人用の機種を作るのは一向に構わないのですが、要る人用の機種もちゃんと作って下さいね、メーカ様。。。
書込番号:11785212
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYは一眼レフから撤退しないですよねぇ。今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満がありα900に乗り換えようと思案中。発売から二年たって高感度やらライブビュー機能やら動画やら劣っているところは我慢しますが
突然撤退がありそうな話で不安です。
大丈夫ですよね。また、α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。私は現行一眼レフで一番ファィンダーが見やすいと思いました。
3点

なぜ、システムが不完全なソニーへ乗り換えるのか、理解できない。併用なら考えられるが……。
書込番号:11731775
8点

>だいじょうぶ?
わかりませんが、個人的には今の機器が使える限りは気にしていません。
>突然撤退がありそうな話で不安です。
不安を感じているのなら、止めた方が良いですよ。
私は、その時はその時でマウント加工も含めて検討します♪
>撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
魅力的な既存のレンズ群です♪
書込番号:11731797
7点

↑
「発色に不満があり」は大きな問題ですね。
システムの不完全さより大きな問題だと思います。
書込番号:11731802
12点

システムが不完全だろうと完全だろうと、結局はセンスや腕だろ。
D3や1D系のカメラ持ってても下手な写真撮ってる奴はたくさんいる。
書込番号:11731921
13点

> 今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満があり
あれ?D3の解像度に不満があってD3Xに乗り換えようって話では?
> α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。
なんといっても、釣りにも親切に対応してくれる親切なユーザーが多いところでしょう。
書込番号:11731971
5点

>一眼レフから撤退しないですよねぇ。
Aマウントは残ると思いますが、最近のSONYの技術動向を
見ていると一眼レフを無くす方向だと思います。
・ミラーレスのNEX
・ペリクルミラー搭載機(今月発表?)
・位相差AF組み込み型センサーの開発
・高精細ビューファインダー・・・・
あげていくときりが無いのですが、光学式のファインダーには
価格、サイズ、視野率、表示倍率等のデメリットがあり、今後
2〜3年で主流ではなくなるでしょう。
α900の後継機がミラーレスになる可能性も0ではないと思います。
書込番号:11732035
6点

贅沢なファインダー
それと2本の135o(STF 135o・Sonnar T*135o ZA)
このレンズを使うためだけにα900 を買っても後悔しないはずです。
いくらシステムがそろっていても自分が使いたいレンズがなければ意味ないですから。
書込番号:11732046
4点

私は製品を買うときに、
今後、メーカーが撤退することなど気にして製品選びなどしたことが無い。
どうしてカメラだけこんなに心配する人が多いのだろう?
レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
こういう人たちは、エアコンを買うときに「メーカーが撤退するかも」とか、
「今後電気が使えなくなる」とか心配して買うのかなぁ?w
製品の製造打ち切り後、7~8年間は補修義務もあるわけだし。
α900は、仮に将来メーカーが無くなろうと、壊れるまで使い続けるだけの価値の
ある製品だと思うし、むしろこのカメラの素晴らしさの体験を自ら放棄するのは
人生の大きな損失(そんなオーバーなw)と思うんだけどねぇ。
書込番号:11732176
14点

たしかにそろえたレンズが使用できなくなるのは困りますけれど、カメラを主力製品として扱っているメーカだって、今のマウントを止めてしまえば同じことになりますよね。
レンズを1から揃えなおし。
より画期的な機能を搭載する場合は、大多数のメーカがAF化の際に行ったようにマウント変更をするかもしれません。
そういう事を考えると、無責任な言い方ですが、何処を使っていても同じかと・・・
SONYという企業として考えた場合は倒産する事は早々無いと思いますので、そういう考え方をすれば安心も出来るかと。
フォトキナでαマウント使用のボディーを数機種とレンズ郡の発表があるようです。
それらの確認をすれば、今後SONYがどういう方向性で行くのか多少なりとも見えてくるかも知れません。
>α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
α900で覗くSTFは最高です。
M型スクリーンで覗く85ZAは腕が無くとも良い物が撮れそうな気がします。
MFで使うのが楽しくなるボディーです。
書込番号:11732274
5点

>レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
確かにカメラが生きているうちはレンズの使用は可能であると思います。
が、レンズってそんな物ではないんでは?
カメラは消耗品、レンズは一生物って言いません?
カメラをを選ぶこと、つまりマウントを決めてレンズを購入することとではないでしょうか。
書込番号:11732287
2点

フルサイズAマウント用のレンズを次々出してるのに撤退の噂が出るのはソニーに脅威を感じてる人たちの嫌がらせでしかないと思いますが。
ファインダーや発色以外にいいところはやはりレンズ。50マクロ、85何とか、100ソフト、135STF、、、あたりの絵を気に入ってしまったので他を使う気にはなれません。
書込番号:11732438
5点

ソニーが一眼レフから撤退する前にα900と今出ているツァイスレンズとGレンズをすべて購入しましょう。
そうすればいつ撤退しても素敵なカメラ人生が送れますよ。
ソニーがデジタルカメラ(一眼以外の)から撤退するなんて考えられないので、部品がある限りは、ずーーーーとアフターサービスが受けられますから大丈夫ですよ。
書込番号:11732513
3点

こんばんは
現にコニカミノルタは撤退しソニーへ事業譲渡したわけです。
本家が将来的な発展性と収益性に自信を失ったということでしょう。
ミラーレス市場拡大する中、
旧来からの[レフ]機構を持ったαマウントシステムの将来的な安定感は感じられません。
サムスンはぺンタックからのOEMで、一応、[レフ]機の実績を持ち、
パナはオリからの技術供与で、[レフ]機の実績を持ったわけです。
この二社は低コストで旧来技術を手にしたわけですが、
[レフ]機を過渡的なものとして位置づけていたようで、
ミラーレスに現在傾斜していることは周知の事実。
ソニーは多額の資金を支出したので事情は複雑。
[レフ]機の延命と採算化を図りたいところですが、
潮流変化が起きてきたので厳しいものがあるのでは。
[レフ]機のような旧来のアナログ的機構は衰退の方向へいずれ向かうと思いますが、
CNの二社はしぶとくこの[レフ]機事業を延命させ行くのではないでしょうか。
書込番号:11732521
2点

α700使用中ですが、900に限らずソニーが一眼レフから撤退しても痛くも痒くもありません。
他のメーカーに乗り移るだけです。
というか、すでに他のメーカーも使っているので、特にこだわっていません。
書込番号:11732538
2点

私はカメラ製品を買う時に、今後のメーカーの撤退・やる気等を 気にするようになりました。
それはコニカミノルターSONYと経験して、やはり「撤退等」の余計な不安も噂も無い方が
良いのに決まっていると感じたから。
勿論最終的にメーカーが現マウントをどのようにするのかは、誰も分からない。
もし「デジ一眼レフの初購入にαを検討している。カメラに使えるお金は余り無い」と相談を受けたのなら、
私はαはおすすめはしない。 しかも相手が親戚や上司等の立場なら、今後のことも有るので
真顔で必ず一度は止めます。
ただし初デジイチじゃないなら、それなりに知識もある訳だし、噂話も真偽はさておき
それなりに聞いてはいるはずだから、全て自己責任と解釈します。
PCぱこぱこ初心者さんは色々マウントを経験した方のようだし、
幸い私には恩もゆかりも無いので(笑)「止め」はしません。
過去にキヤノン、ニコンと使ってきて不満があったのなら、後はフルサイズはαしかない。
撤退等どうなるか?は誰も分からないが、わざわざD3Xのあるニコンでも「色」に不満なら、
後はαで腹をくくるしかないのではないでしょうか。
撤退したら撤退したで、その時は単純に他のメーカーに移ればいいだけと思いますが。
もし「その時」の渦中にいるのが嫌だ、というのなら 噂のあるメーカーには手を出さないことですね。
書込番号:11732613
7点

なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
録画や録音という記録システムが変動する時、繰り返されるジレンマですね。
おそらく一眼レフはすでに崩壊を始めたと言っていいでしょう。
これだけ進歩のない袋小路に入り込んだシステム(成熟したとも言う)が
たとえ、高機能のシステムであっても、他のシステムに置き換えられる事は
歴史上多々あることです。ここにいる皆さんも沢山体験されてる。
ましてやデジ1の歴史なんて、短い方ですから、レフに替えられるシステムが
あれば、あっという間に変わる可能性があります。
ニコンやキヤノン・・・アカイやティアックを思い出すのですが・・
生き残ったSONYはデンスケを捨て、ウォークマンを産んだ・・・
脱皮できない蛇は死ぬ。
ちなみに、アカイもティアックも手元で完動なんですが、38テープが・・・
2強とか・・www
書込番号:11732695
3点

ここに書き込むような御仁は
Aマウント明日撤退しても動じないし何とかするだろう。
しかし、
一般人はAFだけでなく絞りまで電気で縛られると
せっかく気に入ったレンズ揃えてもカメラが修理不能になると事実上のゴミと化す。
ピントも電気で縛られるレンズだとこの場合は文字通りのゴミになる。
10年以上続けそうな趣味なら杞憂では無いだろうな。
コンタックスNの板見ればよくわかる。
24Mpの時代に6Mpでしかも電池が命綱だ。
ニコンから乗り変えるのはどうかなー?
A900と気になるレンズ2,3本買って様子見が正解だろう。
傍から見ればフジのように箱はニコンに頼むのが正解なんだから。
ついでにF-Aアダプターでも出せば両社にとってもユーザーにとっても利益になる。
文句も出ないし、Aマウントレンズも生きのびる。
次のA900後継機を最後にデジ1はニコンに頼むのが良いだろうね。
レンズとNEX残せばSONYは理想的な損切りができるはずだ。
書込番号:11732703
3点

mastermさん
>なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
2トラ38はテクニクスでしたが、Lカセットは購入しました。
デンスケはカセットを使用、ペアマイクも当然ソニー製。
DATもソニー製のデッキでした。
廃れていくのはやっぱり悲しいですね。
書込番号:11732824
0点

明所や曇り空では、α900でツァイスや単焦点のGレンズを
暗所では、レンズの発色差はわかり難いと思いますのでα550でノイズ対策、そとてサブ機にお奨めします。
Nikonの発色が気にいらず大昔に乗り換えた自分ですが、
発色が正確でないと、空気感や解像して見えないので、重要だと思います。
ソニーが撤退しても他のメーカーがAマウントを引き継ぐのではないでしょうか。
ニコンで唯一素晴らしいと思ったレンズは28oF1.4です。
書込番号:11733071
0点

撤退などと言うことは言いたくはないが、真面目に時代の潮流を読むと、大きな転換点では落ちこぼれが出ることは避けられない。
では、今回の転換点では何が変わるのであろうか?
それはフィルムカメラの思想との決別であろう。
ステップを踏みながらフィルムカメラ的な思考や思想から離れて、新しいものを作りつつある。 これはもはやカメラではない。
パナやオリのミラーレスで変化が始まり、
ソニーのNEXでカメラとビデオが融合して一つのシステムになった。
NEX-5は カメラビデオ であり
NEX-VG10は ビデオカメラ であり、
共通のセンサーと共通のレンズを持つ
この変化はさらに進むであろう。
大きな流れでは光学処理から電子処理への変化です。
今後重要になるのは、光の経路を考えれば
レンズ
センサー
処理CPU
処理ソフトウェア
アプリケーションとして、カメラのノーハウとビデオのノーハウ
以上の5分野に強い企業が伸びる。
ソニーは上記5分の全てに一流である。
故に今後は。新潮流に乗れる力を持つことになる。 唯一の弱点は、新潮流を理解しない元ミノルタであろう。
オリンパスはレンズ以外は弱い。 故に伸びられないであろう。一番先に撤退かも。
パナは意外と強い。弱点は静止画分野でマイクロフォーサーズという弱い規格を採用したことにあるが、逆にこれは動画分野では高速読み出しで利点となる。
マイクロフォーサーズの弱点を営業努力でカバー出来れば、強くなるであろう。
ニコンユーザーとしても、ニコンは心配である。
現行静止画には強いのだが、上記5項目ではレンズしか強い所が無い。故に新潮流では先行できないであろう。 また、強固なプロ集団は、変化のさなかには、変化を回避するブレーキとなる。 心配だ。 おまけにビデオ技術にも弱そう。
キャノンは静止画には強く、ビデオにも強い。ビデオカメラではソニー・パナに負けているが、業務用ビデオのレンズでは、たいていキャノンの超大型レンズを使っている。過去において、カメラの電子化でニコンを追い抜いた実績がある。
などなどと、自分流の推論を展開すると、ソニーは強くなれそうです。
私はα900が一番好きであり、使い続けるために2台体制にしています。
たいていのカメラは4年もたてば、製品は販売されなくなるので中古しか存在しなくなります。 その状態で、気にいったカメラを10年使えれば良いと思っています。
撤退? そんなもの関係が無い。 どんなカメラでも3年から4年で販売終了(ある種の撤退)するのだから。 あなたは、本当に写真を撮りたいのかね?
考えれば判るでしょう。
ソニーもキャノンもニコンも、既存一眼レフを主力機種にしている限り、未来は無い。 潮の流れが変わったのだから、製品の流れも変わらねばならない。
ソニーが一番先に(苦し紛れに)飛んだのです。
飛べないメーカーは没落する。
ただそれだけです。
α900、良いですよー。 D3xは高くて買えませんが、D700 と比べても、色合いや絵の雰囲気で、ずっと好きになるカメラです。
カメラビデオが主流になってゆくと、このカメラは古き時代の傑作として高く評価されるでしょう。
書込番号:11733363
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





