
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 36 | 2010年6月24日 22:02 |
![]() |
109 | 44 | 2010年6月22日 03:18 |
![]() |
70 | 17 | 2010年6月24日 21:19 |
![]() |
192 | 60 | 2010年6月6日 23:35 |
![]() ![]() |
84 | 16 | 2010年6月14日 21:42 |
![]() |
31 | 14 | 2010年6月6日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この書き込みもここのところ寂しいですね。
シーズンなので、あじさいの花を撮りに行きました。
お恥ずかしいですが、懲りずに投稿します。
レンズは今回はTAMRONの90mmと70-200mmを使いました。
皆様の作品をご紹介いただければと思います。
9点

三河のフォトフリークさんこんばんは
綺麗な紫陽花ですね。参考になります。
恥ずかしいのは私の方です。白や黄色が激しく飛んでいたため、シルキーピックスを使い忠実設定で現像しています。
書込番号:11491410
4点

三河のフォトフリークさん。
ピンクのガクアジサイがいいですね。バックのグラデーションもすばらしいボケ具合。あじさいを引き立てています。
こんな写真が撮れてうらやましいです。
Sakura sakuさん。
睡蓮の淡い黄色の描写がほのかな感じですばらしいです。
この写真を見ると、α700後継種を待つより今すぐα900にいった方が幸せになれるように思います。
家計の破綻への路を導かれるようです。(笑い)
書込番号:11491445
3点


こんばんは
私も紫陽花を撮りに行きたいんですが、今回、花じゃないですが、
たまには果実もと思い、南部に梅を撮りにいって来ました
なんかごちゃごちゃして、たいした写真じゃないですが。
書込番号:11491774
3点

Sakura sakuさん
きれいな睡蓮ですね。花びらのくっきり感がとてもすばらしいです。
Gレンズの解像感もいいですね。ほしくなりました。私はこのレンジ
はまだMinoltaの古いやつとSIGMAを時々持ち出して使ってます(^^;
ぴっかりおやじさん
お褒めいただき、恐れ入ります。「下手な鉄砲も・・・」です
(本当に当たったかどうかも疑問ですが(^^;
α900はじっくり撮るにはすばらしいカメラだと思いますよ。
それにこの性能にして、この価格です。是非仲間になって下さい。
GreenHummingさん
すてきな写真ありがとうございます。
これは形原温泉のあじさい祭りで撮ったものですが、当所でも少し
早かったみたいです。土日に行くと人が多くてゆっくり撮れないの
で、会社を早引けして行きました(^^;
アスラン・Vさん
作品アップありがとうございます。これは何の実でしょうか。
私は花の写真というと、これではいかんと思いつつクローズアップ
ばかり撮ってしまうんです。マンネリを感じています。
何かこう雰囲気を感じさせる写真が撮れないものかと思います。
皆さんはこんな時どうされるのでしょうか。
書込番号:11491863
3点

アスラン・Vさん
よく読まなくて、ごめんなさい。梅の実と書かれていますね。
大変失礼しました。
書込番号:11491929
1点

私はこんな風にしてますよ...純正レンズ以外ではどうなのか、写し比べて違いを楽しんでます。
さて問題です。ぜんぶ元々αマウントではなかったMFレンズですが、せめてメーカー名を当てて下さい。
某所にも上げてたので分かる人には分かると思いますが、そういう方は静観するのも一興。
Exif残してますがパチもんIDチップ付きですのでアテにしないで下さいね(笑)
書込番号:11492138
2点

三河のフォトフリークさん
ミノルタ時代の物も含めGレンズ、マクロレンズは良いですね。おかげでレンズ沼にはまっています。
ぴっかりおやじさん
こんばんは。A900は流石にフルサイズだけのことはあります。魔力がありますね。ただし、私の場合動き物の撮影はA700の方がやりやすいです。そういった理由から当方もA700後継を待っています。
書込番号:11492159
3点

三河のフォトフリークさん皆さんこんばんは!
α900ではありませんし、たいした写真ではありませんが、盛り上げのためにも本日撮ったものを勝手に貼らせて頂きます。
紫陽花がきれいで良い季節です。
梅雨は嫌なのですが。
書込番号:11492374
3点


Sakura sakuさん。
100ミリマクロもお持ちでしたか。すごいですね。
私は陸上競技を撮るのが中心なので、700後継種のAF速度向上と連写機能アップに期待しています。
今日も陸上競技を撮りましたが、雨が降ってきてα550+70300Gがぬれてしまうので気にしていました。防塵防滴ボディも良いですね。
AFが今より早くなり、秒10コマくらいのフルサイズが出て来たら、キヨブタならぬ宇宙の果てまで飛び出して購入ですね。
みるとす21さん。
三番目のレンズがソニーくらいしか分かりません。焦点距離とF値から判断しました。
西のほこらさん
いやな梅雨だからあじさいのような花が咲いて気持ちを和ませてくれるのですよ。
今日から私の住む地方もむしむしし始め、梅雨入りのようです。
この季節朝陽が見られないので、充電不足になります。
GreenHummingさん
2枚目の花の感じが深ーいかんじで好きですね。
書込番号:11492694
3点

みるとす氏の習性として、
MC ROKKOR58mm F1.4 Ai55mm F1.2 CYプラナー50mm F1.4
かな。
いやFDがないのはまずいか?
いずれにせよ58mmの実力に脱帽だね。
書込番号:11492820
1点

みるとす21さん
1.Minolta MC ROKKOR-PF 58mm F1.4
2.CANON FD 55mm 1:1.2 S.S.C
3.ニッコールSC50mmF1.4
でお願いします。
書込番号:11492871
0点

プラナー忘れてました。
1.Minolta MC ROKKOR-PF 58mm F1.4
2.CANON FD 55mm 1:1.2 S.S.C
3.プラナー50mm F1.4
ですかね?
撮影に行けてません。。。
書込番号:11492901
0点

こんばんは。
近所に咲くアジサイをマクロレンズで撮ってみました。
先週までバラを撮影していましたが、アジサイを撮り始めました。
雨のしずくがあれば、フォトジェニックなんですけどね。
書込番号:11493155
3点

三河のフォトフリークさん こんばんは
土曜日に形原温泉あじさいの里に行ってきました。
いろんな種類のアジサイがこれでもかと言う程咲き乱れていました。
ひょっとしたら三河のフォトフリークさんと同じ場所でしょうか?
書込番号:11493454
3点

みなさん、たくさんのご参加ありがとうございます。
みるとすさん
いつもマニアックな内容にびっくりです。
もっとも、あかぶーさん他の方のようには、答えは皆目
わかりませんけれども・・・(^^;
西のほこらさん
素敵ですよ(^^)v。
わたしも、この感じの写真が好きでよく撮ります。
ふるさん2114さん
そうそう、こんな感じで撮れたらと思うのです。
紫陽花寺はあちこちにありますね。私の住んでいる近く
では、本光寺が有名です。
カメラ大好き人間さん
素敵な写真ありがとうございます。
私もこないだまでは、バラをとっていました。
今年はなぜかあまりいい写真がとれませんでした。
今度、雨に濡れるあじさいというのに挑戦してみようと
思います。
フォトランさん
そうです!私がとった場所と同じです。
時間が少しちがうだけで。
書込番号:11493802
1点


三河のフォトフリークさん
>いつもマニアックな内容にびっくりです。
いえいえ、単にへそ曲がりなだけですから。まともなソニー製レンズはDT1870しか持ってません(笑)
α-Photographyが落ちてたのでお遊びで書いてみましたが、ECTLUさんはすべてお見通しですね!お見事。
左はMCではなくオートロッコール58mmF1.4、中央はニューニッコール55mmF1.2、右がヤシコンプラナー50mmF1.4です。
絞り羽根がそれぞれ8枚、7枚、6枚なんで知ってたら簡単ですが、普通はαについてるとは思わないだろうと...
残念ながら今年のあじさいはまだこれだけです(TロT)
書込番号:11499351
1点

こんばんわ。
皆さんの写真、すごくうまくて、投稿するのに躊躇するのですが……
私も、佐賀の見返りの滝という場所に撮影へ行って参りました。
あじさいは咲き始めたぐらいだそうですが、平日にもかかわらず人が多かったですねー。
2枚目・3枚目の花も綺麗だと思ったのですが、名前が分かりません。
それにしても、100MACRO売らなきゃよかった……
どうかしてました。
書込番号:11509756
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。
以前からよく話題に出る24-105を購入しようと思ってます。
ミノルタ銘はもちろん、ソニーブランドも現行ではないので
中古購入になるわけですが、ちょうど今
ソニー銘の中古並品とミノDの新同品を発見しまして、
どちらか購入するつもりですが、
まずはαユーザーの諸先輩がたのご意見をお聞かせいただければと思いました。
宜しくお願いします。
0点

ちょうど良い焦点距離ですね。
デジタル時代は暗ければISOをいじれる、以前ほどレンズの明るさを気にしなくて良いです。
だから明るさソコソコで軽量コンパクトなこのレンズは、今求められているコンセプトの筈です。
それが抜けているソニーのレンズラインナップ、間抜けな感じです。
ところでセコハン価格はそれぞれいくらぐらいですか?
書込番号:11476545
4点

>komokeriさん
ソニーの中古並品が23800円
ミノDタイプ新同品 22800円
です。
安いものなんでいっそ両方買うか、とも思ったりしたんですが。
今から仕事なんで、戻ってから皆さんの意見を参考に注文しようと思います。
書込番号:11476577
0点

ありがとうございます。
ほぼ同じなんですね。
両者は操作部の表面仕上げが違うと思いますが、後々レンズの買い増しすることを考えると、今回ソニー製を選ぶと同じフィーリングで違和感なく使えそうですね。
私の目の前に出現したら、多分即買いです。
書込番号:11476610
4点

昔Minolta製を持ってましたが手放してしまいました。
その後、今度はSONY製で買い戻しました。
はっきり言ってどっちでもいいと思います。
私がこのレンズを使っていて思うのは、まぁ・・・面白いレンズですね。
広角端での周辺減光は半端じゃないですよ。
かなり絞っても減光しますし。
写り自体はそこそこだと思うのですが、
ちゃんと撮りたい写真は、僕の手持ちでなら
α900+24105よりもα700+1680Zを使いたい感じです。
特に夜景なんかだと、強めの点光源の描写なんかは
1680Zが圧勝してしまう気がしますし。
そんなこんなで、たくさんの人が24105後継レンズの発売を
待ち焦がれているのも当然のように思いますね。
書込番号:11476625
3点

あぁ、追記(^^;
MF時のフィーリングはSONY版の方がマシかも?
自分がMinolta版を買った時、壊れてるんじゃないの?って思うくらい
ピントリングのフィーリングが酷かったんです。
別個体を触らせてもらっても似たようなもんだったから、
あれは仕様なんだと思いますが、あれでMFする気にはなれませんでした。
ってことを忘れていたのですが、SONY版もMFのフィーリングは良くないけど、
壊れてるんじゃないの?ってほど酷くはない気がしてます。
改良されたのかもしれません。気のせいだったらごめんなさい。
書込番号:11476645
1点

一個前の発言、自信なくなってきました・・・
壊れてるんじゃないの?って程ひどかったのは
24-85(New)だったかも・・・
まぁ、24-85Newも24-105(D)もSAL24105もピントリングは
使いにくいってことに変わりはないんですが、
買う時にはその辺もチェックしてみてくださいね(^^;
書込番号:11476874
1点

ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
α900ならもっとよいレンズを買いましょう。
書込番号:11476945
6点

こんにちは。
違うとすれば
1.レンズのコーティング
2.フードの取付部
のみと思います。
1はSONYがやや暖色系の黄色味ががっていてMINOLTAは反対に寒色系のようです。
2は35/1.4Gがそうですが、MINOLTAの3点支持に対してSONYは2点支持なので、このレンズもそうかもしれません。
銘柄に拘らなければどちらでも同じだと思いますよ。(^_^)
書込番号:11476993
3点

> ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
> α900ならもっとよいレンズを買いましょう。
なるほど、ちょっと前のズームレンズの性能は寂しかったことを忘れていました。
だからソニーが割と早くひっこめたのですね。
だからこそ今日水準のレンズが欲しいです。
明るさソコソコ、大きさソコソコ、重さソコソコ、それでいて低歪で描写力に優れたレンズを待ってます。
性能がよければ、値段についてはとやかく言いません!
書込番号:11477038
3点

みなさま、お返事ありがとうございました。
ただいま現場から戻りました。
ミノのほうは売れてしまいましたので、
ソニー製を購入するかどうか検討しようと思います。
>komokeriさん
操作性もさることながら、やっぱり新しい方がいい気もしますね。
>α7大好きさん
核心をついたご意見、ありがとうございます。
私は24-70ZAは持っておりまして、アレを持ち出すと
どうしても仕事モードに入ってしまうため
もちょっと気軽に使えるものを買おうかと思った次第でありまして・・・
>ホットカメラマンさん
残念ながらミノ製は売れてしまいました。
ソニー製を買うかどうか一晩考えたいと思います。
>不動明王アカラナータさん
お久しぶりですね。
私はマクロ意外は大抵AFでいっちゃうんで
その辺は気にしないんですが、
選択肢が売れちゃいましたんでソニー製を検討してみます。
書込番号:11477559
0点


スレ主さん
話題がずれてしまい申し訳ありません。
裕次郎1 さん
24-135mmのタムロンとシグマのレンズは購入できましたでしょうか?
レンズの方の書き込みで、拝見していました。
タムロンならキタムラのインターネット中古にありました。
売れてしまっていたら、申し訳ありません。
ちなみに、ミノルタ24-105、タムロン24-135mm、シグマ24-135mm所有していますが自分の好みはタムロンです。
書込番号:11478162
1点

まだ見つけてません。早速、検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11478188
1点

スレ主さん
連続でスイマセン。
裕次郎1 さん
キタムラネット中古のタムロンのαマウント 24-135mmなくなっていました。
申し訳ありません。
キタムラネット中古は時々チェックしてください。タムロンの24-135はよく出品されています。
シグマの24-135は私も2年ほどかかりました。売れなかったのか、手放す人がいないのか不明です。
書込番号:11478255
1点

了解しました。検索しましたが、ニコンやキヤノン用は沢山あるのにソニー用は売り切れてました。
私のようにα900が18万円台になって買った多くの人が旅行用に買ったのかも・・・28-75 F2.8やジグマ50 F1.4を持っていますが旅行には向かないので海外旅行には持参していません。
書込番号:11478415
1点

っていうか、ZAで出すようなこと言ってなかったっけ? > ソニー
何時までたっても、ここの穴が埋まらないあたりに、ソニーのKY(ふるっ)さが垣間見える気がします。
書込番号:11482683
3点

α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。ソニーには成金趣味的に高級レンズを自慢する人が必ずいますし、おそらく、すぐあとででてくるでしょうが、あんな太った重いレンズはいりませんね。
24−105は23000円くらいですから、お試しください。きっと、感動すると思います。とにかく、900の写りがすごいんですから。解像感、深み、最高でしょうね。私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。
書込番号:11483255
11点

上の方、一方に愛着を持ち、他人に勧めたい気持ちは支持するが
なにゆえ他方をあらん限りの言葉でけなす?
ZAを持つ人はすべからく成金趣味的な自慢が目的ではないでしょうに。
また持たぬ人から見れば貴殿の持つα900も5D2も同じではなかろうか。
その発言にここの情報を楽しみにしている人は誰も喜ばないし
何より貴殿のHNやHPタイトルが泣いてやいませんか。
書込番号:11484171
5点

>α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。
フルサイズだから同じものを撮っても低周波のMTFの良いところを使える と。
>私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。
多少解像力が甘くてもフルサイズで倍率上カバーできる と。
>24−105は23000円くらいですから、お試しください。
きっと、感動すると思います。
SONYにも小三元がほしかった と。
>とにかく、900の写りがすごいんですから。
解像感、深み、最高でしょうね。
フルサイズ24Mpが効いて高周波も自然な感じで再現できる と。
>私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。
ノイズ放置の英断で、塗り絵の5D2には負けないと。
別に泣くほどのひどさでも無いだろに。
このカメラは反時代的な魔性のカメラだ、
こういう信者がもっといないのが不思議なくらいだ。
コンデジでもできるライブビュー一つできないのに何人が軍門に下ったことか。
書込番号:11484285
6点

皆さん、コメントありがとうございます。
この場でまとめてお礼申し上げます。
ミノ製は売れてしまったので、現在ソニー製をお取り寄せ待ちでございます。
ちなみにフジヤで28-75新品が49800で売ってましたのも衝動買いしてしまいました。
現在24-70ZAも持っているのですが、
グリップ付きボディーにこれをつけると腱鞘炎になりそうなぐらい重いので
取材機は二コキャノを使うことにして
α900は短焦点レンズで、高画質が必要な仕事に特化して使おうかと思います。
スモールRAWが無いのも一因で、
圧縮RAWでも6000ピクセルありますが必ずしもそんなサイズは必要ないので、
二コキャノのフルサイズ12メガ機で充分の場合が多いのです。
でもやはり取材ものでもα900を使いたいときがありますので
もう少し軽い、代われるレンズはないかいな、と検討していた次第であります。
書込番号:11485167
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900とEOS7Dとの同一画像比較です。
レンズはα900には、タムロン70-200F2.8(A001)の160mm付近。
EOS7Dには、EF100 F2の単焦点を使用。
F5.6、ISO100、SS1/1000は同じです。
共にRAWからの現像です。パラメーターは両機とも太陽光、風景としています。
中央右よりの空港施設の拡大も載せておきます。
ズームレンズの甘さはあるものの2460万画素で滑らかに見えるα900。
方や、単焦点レンズの解像力を目一杯引き出しているEOS7D。
レンズが違うので同一比較はできませんが、ご参考になれば。
RAW現像ソフトは共に付属の、IDCとDPPです。
3点

スレ主さま
IDCとDPPってExif出ないソフトでしたっけ?
しばらく使っていないので記憶にないんです。
書込番号:11460907
2点

拡大画像では、どちらも撮影情報が表示されているようですね。
書込番号:11461035
1点

すみません。
全景の方は、Photshopでリサイズしました。
拡大の方は、ZoomBrowserExでトリミングしました。
各情報は、文面の通りです。
書込番号:11461404
1点

7Dの方はシャープネス利き過ぎてるような感じがします。
それとDPPでノイズリダクションの設定を、輝度ノイズ・色ノイズともにゼロにしてやった場合どうなるでしょう?
書込番号:11461481
2点


ミノルタ1.4トリオさん、わざわざありがとうございます。
画素数の差が素直に出たように思います、
2460万画素と1800万画素の差、判り良いですね。
書込番号:11462388
5点

>α900とEOS7Dとの同一画像比較です。
>レンズはα900には、タムロン70-200F2.8(A001)の160mm付近。
>EOS7Dには、EF100 F2の単焦点を使用。
画素数の差は勿論ですが、7D+単焦点でも相手になりませんね。
流石はフルサイズ24MP機です。
しかし。1DsMarkV vs α900
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
は何故?と思っています。
(ローパスフィルター他)に原因があるのだと思いますが・・・
それにしても、α900は最高のファインダーにして24MPで安いのでCP高いです。
αレンズがもう少し安ければと思います。
書込番号:11463051
4点

比較する場合、フィルムカメラの場合は出来るだけ条件を揃えて撮影するのが鉄則だが、デジタルカメラの場合はメーカーごとの独自のデータ処理が介在するため、条件を揃えて撮影しても大して意味は無いです。
デジカメの場合は設定をデフォルトで比較するか、設定を自由に変えて最高の画質同士を比較してこそ比較の意味があると言えます。
書込番号:11464120
3点

>設定を自由に変えて最高の画質同士を比較してこそ比較の意味があると言えます
レンズ、ボディ、撮影条件、現像条件、印刷用かディスプレイ用か、どのような相手に見せるのか、それらの組み合わせでの結果はどうか。
その結果が各ユーザーの求めるものに近いかどうか、これですね。
書込番号:11464348
2点

どちらも所有していない通りすがりですが・・・(^_^;)
>方や、単焦点レンズの解像力を目一杯引き出しているEOS7D。
これを拝見して、驚いて、「スレ主様はどんでもない勘違いをなさっているのでは???」と書こうとしたら、下の方で軌道修正されているのですね。(^_^;A
ついでなので投稿してしまいますが、スレ元の画像で、α900の方が一見して解像力が高い良質の画像です。むしろ画素数以上の差を感じました。
7Dの方は画素の荒れ、破綻であって、決して解像しているのではありませんよね。
書込番号:11464575
6点

α900と比べるのなら、5D2じゃないですか
書込番号:11466005
4点

みなさま色々貴重なご意見ありがとうございます。
この実験は以前からやってみたいと思っていましたが、7D側に適当なレンズがなく見合わせていました。
今回、EF100F2というキレの良い単焦点を入手できたのでやってみました。
一般的に見てレンズの性能は単焦点が上、ボディの画素数はαが上なので一長一短のいい勝負をするのではないかと予想し行なってみました。
ちなみに300ミリ域でも行なってみましたが、こちらはαが単焦点(300F4)で7Dがズーム(150-500)だったので結果はαの圧勝でした。
今回勉強になったことは、hotmanさんの指摘によりDPPのデフォルトでシャープネスと輝度、色ノイズに補正がかかっていたことです。
α900とEOS7Dでは土俵が違いますが、どちらも素晴らしい完成度だと思います。
友人の5D2とα900の比較もいずれやってみたいと思います。
書込番号:11466540
4点

>流石はフルサイズ24MP機です。
その通りで、仮にAPS-Cの24MPを作ったとしても勝負にならないはずです。
書込番号:11466826
5点

α900の方が数段すぐれた描写に見えます。値段の差か?35mmフルサイズの差か?
次回投稿は同じレンズを使っての比較を期待します・・・
書込番号:11467095
3点

失礼ながらこの比較は何かの参考になるんでしょうか?
別マウントでセンサーサイズの違いもあるので画角をそろえるのに
レンズが違ってしまうのは仕方ないと思います。
ただ何もない砂浜で撮って対岸の遠景を比較に使われても、
空気と水蒸気の影響のほうが大きいはずで、
同時刻に撮っていればおおむね同条件だったとしても
レンズやカメラの性能を議論するには不適切だと思います。
わかりやすくいえば汚れた窓ガラス越しに撮った写真で比較しているようなものです。
書込番号:11475256
8点

それに勝ったの負けたのって...それより肝心の写真は?
書込番号:11476475
5点

よい機材をお持ちですね。
>ズームレンズの甘さはあるものの2460万画素で滑らかに見えるα900。
方や、単焦点レンズの解像力を目一杯引き出しているEOS7D。
α900の素晴らしさは感じられました。
書込番号:11539743
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
この買い方を見てお分かりのように、見栄っ張りです。というかダメ写真を機材のせいにしたくないので、腕に見合わない一流のシステムを買い、これでだめならお前が下手という状況にしています。
ここで今悩みがあります。
ここまで2年写真の勉強をし、感じた事なのですが、キヤノン、ニコンの方がよかった?と思う時があります(αユーザーの方ごめんなさい)本を見てもプロ、投稿写真、ほとんどキヤノン、ニコン。αが出てくるのは新製品が出る2ヶ月くらいのみ?
ネットで見ても、ソニーはミラーレスに全力で一眼なんて数年で撤退するんじゃないの?なんて書かれるとカメラライフはかなり長く出来る趣味のため、非常に心配です。
乗り換えならキヤノン5D2。(ダカフェにかなりの影響です。フルサイズもこの影響です。)そのままならα900?でも両者発売して1年半は経過してるし、そのうち後継機の噂がでるんじゃないか?自分は室内撮影が多いので、α550の高感度には非常に興味があります。後継機もあの性能以上になると予想されるから、待つ?でもいつ出る?でももうすぐ2人目の子供も産まれるし・・・550のツートンカラー、シャッター音、非常に気に入らないし。
と、思うと待って(いつまでまたせる?)α700を購入しようか?でもAPSサイズ?引き伸ばしはしない、多分Jpeg撮って出しになりそうなので、無意味といわれるかもしれないですが、フルサイズとやらを使ってみたいし・・・
先の事まで考えると、運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?ソニーはその時動態性能、AF速度はキヤノンと肩を並べているだろうか?といろいろ悩んでいます
ソニーはじっくり時間をかけて撮るカメラとも言われているみたいですし。
新700,900がキャノンを凌駕するような性能だったらいいのですけどね。3Dだ動画だパノラマだとか基本のカメラ性能をおろそかにした商品に走らないといいのですが・・・
先に書きましたが、基本室内子供の撮影です。
α、EOS両者いかがでしょうか?
いろいろなカメラをお使いになられた方がいると思うので、ご意見をお願いします。
5点

>運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?
CANONでも5DM2のAFはα900と大差はないですよ。動体で使うならCANONは1D系か7Dまたは中級機の40Dか50Dなら5DM2より動体には強いです。5DM2は秒間3.9コマで秒間5コマのα900には動体撮影では若干不利です。CANONなら何でも動体に強いというのは間違いでKissや5Dm2はそれほど動体には強くないです。
αで良いレンズをお持ちのようなので、それを売ってまで乗り換えるならCANONなら7Dか1D系、NIKONならD700以上の機種でしょうね。それ以外ならα900の方が良いと思います。
書込番号:11431691
13点

MP4/4Bさん
α機を使っている方、特に、α900を使っている方の多くは、αレンズのニュートラルな色調で、切れがいいが誇張のない写りに惚れ込んで、AFが遅いなどと、ぶつぶつ文句を言いながらも使っているわけです。
DT16-80とPlanarT*85と写真のトーン、どちらが好みですか。
DT16-80の方が好きとか、あまり、そんなことにこだわらないのでしたら、EOSや他のマウントも有りでしょうね。
DT16-80は、αレンズの中では、例外と思われるほど、色乗りがこってりしています。
そんなわけで、小生は、このレンズは、花撮り用で、人物撮影には殆ど使いませんが。
他のマウントの機種を選定なら、GK7さんのいわれるとおりです。
書込番号:11431785
6点

>スレ主様
おはようございます。
私も、α350を発売初日から購入し、一眼レフデビューをしました。
現在α900をはじめ、αレンズに膨大な投資をしてしまった者です。
全ては、息子を美しく残したいから始まりました(笑)
α350と比べてα900だと、お持ちのレンズが活かされると思います。
なんと言っても、ボケ方が違うので、立体感が良く写ると思います。
ただし、SAL50F14はほとんど使わなくなりました。
α900でGやZAで撮ってしまうと、手ごろなレンズでの描写力に不満を持ってしまい
とにかくG、ZAという高級レンズ沼に陥ってしまいます。
フラッシュもお持ちということで、バウンス撮影で室内(我が家)を利用しますと
SAL85F14ZA F4〜F5.6 SS1/80 ISO200 で撮ることができます。
見事な絵を叩き出してくれますよ。
サンプルにSAL50F14での撮影例をUPしておきます。
お手持ちのレンズ資産を無視して、α900以外だと
個人的には、動画が必要としなければ、将来も安心感があるのが
ニコンD700かなぁと思います。
連写性能やAFスピードは、子供撮影で結構必要ですよね。
なので、D700が現時点で優れているのかなぁと個人的な感想です。
噂で新型のニコン・キヤノンのフルサイズを聞きますが、ソニーは聞かないので
当分α900の後継は出ないような気がします。
なので、α900を買っても長く使えそうだという考え方と
早めに他社機に切り替える、または買い増しという考え方の2通りがあると思います。
これは、悩みところですね(汗)
私は、今年、とうとう300mmF28Gを買ってしまったので、
しばらくは、何も考えず、ただα900で撮影ライフを思いっきり楽しむだけです。
なので新α「NEX」にもあまり興味は無いのですが・・・
Eマウントというビデオとの共通プラットフォームの発表で、
αマウントは消える???という一抹の不安を持ってしまいました(汗)
これは、個人的な不安なので、はやくソニーさんから取り除いてもらいたいです。
書込番号:11431815
13点

私は動体用にEOS 7Dを買い増し、2マウント体制にしました。
プラナー、ゾナーの叩き出す絵が好きで、αを捨て切れないのが実情だからです。
プラナー、35Gと良いレンズをお持ちの様なので、その時が来れば2マウントと言う方法も視野に入れてみれば如何でしょうか。
α900でこれらのレンズをお使いになると、また全然違ったものになります。
素晴らしい世界が待ってるのも事実です。
迷われるのは良く分かります。実際に迷った人間の話として聞いて下さい。迷いもせず猪突猛進αだけを強固に薦める人も居ますのでね。
それと、カメラ本体のAFが良ければどのレンズでも速いと言う訳ではありません。
キヤノンのレンズでも遅いのもあります。
要するにシステムとしてトータル、速い遅いになります。
もしEOS 7Dにαのプラナーが付けれたとしても、かなり遅いと想像します。
ですからこの先、αのカメラ本体のAFが改善されても、今あるレンズはついて来れないじゃないでしょうか。
ここら辺は想像なので、間違ってたら御免なさい。
書込番号:11431828
6点

MP4/4Bさん
α350に対しα550、α900、5DmIIを比較した感想。いずれも所有してますので
α550
高感度特性はISO感度で2段から3段分改善した感じ。キャノン50Dと同等かそれより綺麗という感じです。
SSが稼げるので室内での被写体ブレの回避はやりやすいかと。
AFについては、3台づつの350と550を比較しても私の使い方では優位差は感じられません。
お手持ちのレンズと同じSAL35F14G,SAL85F14Z,SAL1680Zで確認しています。
AF-Cの追従性は改善したそうですが、肝心のセンサーの感度がα350とかわってないので室内でのピンボケの癖はにてると思います。撮影後に、拡大してピンが来てるか常に確認することをお勧めします。
ちなみに手持ち3台のα550、ブラックボディは2台あります。国内でも外国人向けの商品扱ってるところにありますが、修理対応とか無償ではなくなる??こともあるそうですので 注意してください。
α900
現在(今時点)で24MP級の135フィルムフォーマットのカメラはD3xとα900
貴重な存在です。
ボディ内手ぶれ補正がありますので、SSを落とせる状況では明るい単焦点レンズと組み合わせると5DmIIより使いやすい。
ただし、高感度特性はα350との比較だとピクセル等倍付近まで拡大してしまうと1−2段の差程度かも?
RAWで丁寧に処理すれば、2−3段は差があるかと言ったところ。
AFは中央部のセンサーが強力な構成で、比較的暗いところでも、AFイルミネーター使って良い状況であれば扱いやすいカメラです。D700や5DmIIより中央1点は扱いやすい。
ただ周辺のAFセンサー部分は5DmIIと互角、D700の方が扱いやすくなります。
また、動体補足は一旦、被写体を見失うと復帰まで時間かかる場合もあり注意が必要です。たまに張り付いてしまう。
動作音は少々大きいですから、赤ちゃんの撮影とか不利かもしれません。
5DmII
高感度特性と低域でのつやとかバランスのとれた絵柄と感じています。
D3系や1Dm4と比べると高感度のざらつき目立つ場合もありますが、それでもRAW処理するとISO3200は常用と言った感じ、α900より1段は上という感じです。
AFは安定してますね、あとレンズ内モーターですがUSM搭載が多いので、システムとしてみたAFの早さ、静かさはα900より遥かに上です。α900の場合はSSM搭載レンズがまだ少ないのが難点。
それと、ライブビューは使いやすい、しかもライブビュー中は静かなシャッター音になります。
2モーター駆動のメリットかもしれませんが、赤ちゃんとるには好いかもしれませんね。
私の主観でいえば、お金の心配が無いという前提ながら
α350で購入したレンズを生かすにはα900。
0スタートの覚悟あるのであれば、5DmII+Lレンズ群がよろしいかと。
なお、高感度特性の感じ方=概ね、ノイズや色の乗り方ですが、私の主観によるところ
さらに被写体や撮影時の狙い、現像ソフトのバージョンアップなどなどによってかわるところですので、現時点の私の感覚とさせていただきます。
書込番号:11432119
12点

上を見るとキリがない。下を見てもしょうがない。とかく、ヘタクソは上を目指す。・・・
(私のことですが)
書込番号:11432423
1点

そして、へそ曲がりは横を目指す、と...
(私のことですが)
キヤノンが有利だと思うなら無理してαにこだわる必要はないんじゃないですかね。
カメラは撮りたい写真を撮れてナンボですので。
書込番号:11432435
11点

もってるレンズからすると乗り換えはもったいない!ですね!!
レンズにもよりけりですが、
α900+85ZAor135ZA+フラッシュ58、と、EOS5D2+85mmF1.4L+135mmF2L+58フラッシュ、
では、前者のほうが使いやすいですよ〜
5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しちゃいますよ?
5D系はモッサリカメラなので、αより高速なカメラがお望みなら、EOS7D or EOS1D3に乗り換えるべきですね
レンズはもちろん70-200F2.8LIS2とかですよ〜
私が何を言ってるのかは、お店で実際にそれぞれの組み合わせを試してみればすぐにわかりますね。
楽しんでみてください♪
書込番号:11432683
6点

ひとまず、そこそこの資金になるだろう35Gと85ZAを売って、何か買ってみたらどうでしょう?
それでもαがいいと思うのであれば、勉強代として、またレンズを買い戻せばいいだけです。しばらくは、それらのレンズはお店で新品も買えるでしょうから。
(とっくに販売していないレアものレンズだと、なかなか手放せないですが。気がつけばそんなレンズがどんどん溜まる今日この頃)
よく考えると自分も2マウントでしたが(フィルムの頃は4マウントぐらいだったかも...)、暴論で言えば、そのマウントでしか撮れない写真なんてないですし。
宇宙からバクテリアまでのオリンパスでも、UFOが撮れるとか、この世のものでないものが写るとか、そんなんはないと思います。(オリンパスはまったく使ったことがないので断言できません。実は写るのかも....)
書込番号:11432824
2点

ちょっと説明不足でした。
レンズ売って買ったらどうでしょう、と書いたのは、別マウントです。
スレ主さまの場合、α900ではないと思いますよ。
撮り方として、AF主体で室内が多い、ということなので。
別にα900がそれに向いていない、というわけではないですが、あれだけのすばらしいファインダーは、そういう使い方だとちょっとオーバースペックなように思うのです。
まず、他マウント。
それでも満足できないのなら、いわゆるフラグシップでしょうね。
フラグシップでも満足できなかったら、「、、、、、、、、(みなさんのご想像にお任せします)」
書込番号:11432855
1点

ちょっと脱線させてください。
MBDさん
はじめまして。
MBDさんの書き込みは、けっこう前から読ませていただいておりましたが、ついにサンニッパまで行ってしまいましたか。すごいです。
やはり、お子さんを撮るためですよね?
私の未熟な腕では、200mmでけっこうつらくなります。それに、あの巨大なレンズをどう持ち運ぶんだ、という疑問もあり.......
今度、ぜひ、その使用感など書き込んでください。
幸いにも手が出せないレベルの金額なので、買わない(買えない)と思いますが。
書込番号:11432880
2点

[11432119]の補足です。
5DmIIについてですが
お勧めのレンズは17−40F4L、24−105F4LIS,70-200F4LISのF4通しの3本。
幼稚園、小学校にかけてバランスよく使えます。
これに明るいレンズ、単玉を追加すればよいかと。
ただしキャノンには85mmF1.4はありません。EF85mm F1.2L II USMの巨大レンズとなりますが
これは用途が限られるというかAFは遅いので、実機確認してから購入の判断をされた方がよいかと思います。
85mmについてはシグマが参入するということですから、もし5DmIIを選ばれた場合はシグマも候補にいれてみてはいかがでしょうか?
純正85mmF1.8はAFはそこそこ早いのですが。後は好みにあうか否か。
私は100mmF2.8LISマクロを最近よく使ってます。
α900の場合、50mmは買い替えを検討した方が無難かと思います。
シグマの50mmF1.4HSMを今は常用しています。ソニー、ミノルタの50mmF1.4は癖が強いのでα900では扱い難い。
あとは標準域のズームですが、これがα900でもっか苦しいところ。
SAL2470Zを気に入れば問題ないのですが、SAL2875はSAM搭載で今一な感じですしF4通しのレンズはたぶん出ないで終了となりそうな状況ですので
レンズ選定も注意してください。
NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
それも頭の隅に置いて次のカメラもお考えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:11433341
6点

スレ主さま
機材はどれも一長一短ありますから悩ましいですね。
ただ単にフルサイズを使いたいだけなら、α900でも5D2でもいっちゃってください。物欲ですから、とめるとストレスになるかもしれません。でも、35Gやプラナーをお持ちですから、α900を購入されたら「趣味の写真」は充実すると思います。
しかし、撮影目的をしっかりさだめた場合はフルサイズが必要かどうかはわからなくなりますよ。
※1 お子さんを室内でストロボ撮影する
ストロボ撮影、直射ではなく天井バウンスをして、さらに背景が暗くなるのを避けるためスローシンクロを設定したら、SS1/15は覚悟しないとダメですから、動くお子様が相手だと被写体ブレは確実ですね。こういう場合、どの機種を使っても同じかなぁと。AF精度うんぬんより、こっちのほうが心配になります。直射するとしても背景が暗くなりますから、スローシンクロをやりたくなりそうで…。
※2 室内を高感度撮影する
RAW撮影で後からリイズ処理をするのではなく、JPG撮って出しがメインなら、高感度に強い機種が有利にきまってます。α900、このあたりはちょっと弱い。α350よりはマシですが。
※3 運動会で使いたい
望遠効果があるAPS-Cで、しかも動体AFに強い機種が良いですね。さらにレンズのAF速度も気になるポイント。もちろんαで撮れますが、納得できる写真かどうかはスレ主さましだい。
お話を総合しますと、※1.2ではフルサイズでなければならない理由はなく、※3ではAPS-Cが良いということで、※2.3条件を満たすAPS-C機を購入された方がよいのではと思います。
予算が許せば、α900と動体・高感度に強いAPS-C機の同時購入が一番幸せですね。
書込番号:11433662
1点

厦門人さん
いつも大変参考になる他社との比較、ありがとうございます。
>NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、
>NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
普通に考えてもやはりそうでしょうね。光が見えればガンガンそこを進むと思います。全く異論はありません。
個人的に望遠に飽きたらフルサイズと思っていましたが、先がこうなると色々考えないといけないと感じます。
書込番号:11433689
5点

MP4/4Bさんの楽しみは機材と撮影結果のどっちに比重があるのかなあ.
なにをもって、どうだーとやってゆきたいのかどうか、でもあります(自己満足を含めて)。
私の場合は、あるレンズの写りが気に入って、そのレンズが生きるボディならどこのなんでもいい、です。
逆にお持ちの(すばらしい写りの)レンズ群を捨ててよいならなにもいうことはありません、新しいボディと新しいレンズをまたそろえればよろしい。
メーカーは大喜び(^^;・・宣伝文句や雑誌記事などに踊らされないこと、これは重要です。
α350と16-80、お子様の生き生きした表情や動きを撮るのに特段の不足はないと思います、T*85mmF1.4だったらなおさらです。
お書きになった文面からは、機材は当面そのままとしてソニーの動きを横目でみながら、撮影の腕を磨く、もありそうだなと思います。
機材の高級化=撮影結果の高級化とは限りませんが、腕の高級化は撮影結果の高級化に直結すると思います。
ま、ソニーの動きがよくわからないのでこんな話もでてくるわけで・・(^^;
サンプル1は可動液晶を利して腰だめのローアングル、低速シャッタでの動体ブレがどうだーといったところです。
サンプル2はシャッタチャンスと空気感がどうだーといったところです。
サンプル3はなーんとなくどうだーといったところです(^^; 同じレンズでのボディ違いの差が出てるかどうかは?
書込番号:11433731
7点

>85mmF1.4L
このようなレンズCANON出していましたか?
>5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しち>ゃいますよ?
そんなレンズ出ていませんので、言い返せない筈です。
書込番号:11435540
1点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
また、ご指名ありがとうございます♪
そうなんです・・・バカにも程がありますが
やってしまいました(笑)
感想は、思ったより軽いでしょうか
写りは、いやー素人の私には見事!!というくらい
すんごい絵を叩き出してくれます。
値段もNo1ですが写りも私の保有するαレンズの中でNo1です。
ゾナーもすごいですが、300Gはそれを超えたというのが
個人的な印象です。値段も4本分ですので当然かと言えば当然ですが・・・
息子中心のαライフですが、風景にも使っています。
息子と公園に遊びに行く時と師匠と撮影勉強会のときに持ち出して
います。
風景では、まだ修行の身なので、大した絵はありませんが、
サンプルとしてUPさせて頂きます。(花が汚いです・・・)
息子の絵では、光まで立体感のある絵が撮れたのですが、
UPできる写真が、見当たらず、失敗作で申し訳ないのですが
とりあえずUPさせて頂きます。
少しでも参考にしてもらえたら幸いです。
ここまで来たら、もう買うものも無いので、ひたすら
撮りまくりの生活です。
、
腕と感性を磨いて、来年の幼稚園運動会で見事な絵を撮りたいと考えています。
動画が撮れるα900の後継機を期待していたのですが・・・
来年春までには、無理そうですね(涙)
5Dmk2、D3sしかないのでしょうかねぇ・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11436428
5点

[11433689] 高山巌さん こんにちは
スレ主さんが、冒頭に懸念されてる ことでもありますが
現時点、α350系をお使いで本体をステップアップしようとする方は
今後のαマウントがどうなるか気になるところでしょうね
海外で先行すると言われていたαの中堅機が現時点、動きが止まってる。
現地で「あの話は?」と聞くと「まだ、時期変わった」という話でした。
それでも、そろそろかなという感じは海外ではしますが、 国内はどうなるのか???
国内だと年内にでるという2機種以降は解りませんよね
そして 来年あたり α900の後継が最終機で登場。
それを数年生産してEへ移行と言った流れになってくるかなという 個人的な感じはもっています。
そのぶん、E系で使いやすい2強が手出しできないカメラを作ってくれれば、それで好い事かとは思いますので。
ただαマウントで35mm、50mm、85mm、135mmあたりの単玉のSSM化と多少のコーティングの見直しとか発表があれば、「ソニーもαマウントで何か仕掛けてくるな」という感触を持てるのですが
昨年のSAL2875とか見てると、もうやる気無いか? という感じすらしてしまいます。
ツアイス財団との関係もあり24mmF2で多少 安堵できるかと言う部分もありますがね
ほんと、ロードマップなり、将来の流れをフォトキナあたりで示してくれれば、すっきりするのかという感じはしています。
書込番号:11436517
9点

MBDさん
私のしょうもないリクエストに快くお答えいただき、ありがとうございます。
光の具合がステキな写真まで、ありがとうございます。
しかし、
2kgを超えるレンズ。
軽いわけないでしょ........
それこそ、カメラバカってやつですよ。(ほめ言葉?)
そんな超重量級(そして、でかい)をもって子供と公園に行くMBDさんは尊敬します。
そういう私も、α900をぶらさげて、子供と公園で遊んでいますので、周囲から見たら変人でしょうけど......
> ここまで来たら、もう買うものも無いので
って普通、思うじゃないですか。
マウントアダプタものも、楽しいですよ〜(悪のささやき)
MBDさんには、マウントを増やすよりも、ひとまずアダプタでのレンズ増殖をお勧めしておきます。
みるとす21さんのように改造道もありますし。
(と、勝手に名を借りて、話題をふってみたり....)
もちろん、他マウントで、どうしても使ってみたいレンズがある場合は、がんがん行ってください。私の場合、どうも、キヤノンやニコンのレンズに魅力を感じないのです.......(むかしむかしはFDマウントなんぞ使ってましたが、あまり好きな描写ではなかったので、どうもそれ以来キヤノンに手が伸びません)
書込番号:11438858
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
お正月に、EOSシステムを全て妹に強奪され(まぁ、何時でも借りられるんだけどね)
仕方なく?何故か今まで見た事も、触った事もないα900を今年の初めに
縦グリップ付新品20万切りで購入しました。
厳冬期も含め約5ヶ月使ったので、この辺でご挨拶させて頂きます。
EOS 5D系からだと画質面で特別驚く事はないのですが
時としてα900の方が上かもってシーンは確かにあります。
それより何より、カメラの一眼って、こういうコトだったのね!って想わせるα900です。
基本的に山岳風景しか撮らない僕には、こういうモデルはド真ん中です。
添付写真は 24-70ZA と 70-300Gからです。
24点

表銀座の仙人さん
綺麗ですね
素晴らしい
特に一枚目がいいです
書込番号:11425669
1点

こんばんは。
いいですね、南アルプス。
α900ではなくα700ユーザで恐縮ですがGWに長野に行ってきました。
ほぼ初めて行ったのですがとてもいいところでした。
ただ、撮影しながら、「フルサイズ使いたいなぁ」って思い続けてましたよ(笑)
羨ましいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11425812
4点

すみません。質問させてください。
5D系からのα900とのことですが、操作系は慣れるものでしょうか。
店頭で比較する限り、ほぼ全く違います(笑)
900の操作系は比較されてみて、いかがでしょうか。
書込番号:11425967
4点

>星ももじろうさん
はじめまして。
ありがとうございます
2枚目と4枚目はテント装備で入山しましたが、白馬岳は
平均15メートルぐらいの強風で、根性なしの僕は白馬山荘に逃げ込んだ次第です。
今後とも宜しくお願いします。
>スカイカフェさん
はじめまして。
>操作系は慣れるものでしょうか
スカイカフェさん程の御人が何をおっしゃられます?
僕の素人写真は、絞りと露出だけですから・・
あとは隠し味にフォーカスポイントならぬ露出ポイントを見極めてレリーズするだけです
それから添付して下さった写真ってココですか?
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11426579
12点

どうも初めまして、comは月1回程の参加者です。
ネイチャーも拝見しました。本当素晴らしいですね!。
自分全く素人なんで、単なる観客で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:11427047
1点

900の素晴らしい写真の後に、700のスナップ写真を貼るのは如何なものか(笑)
書込番号:11427087
9点

表銀座の仙人さん
すばらしいものを拝見させて頂きました。
いいですね、雲海に雪山。私は数年前に雪山で痛い思いをして恐怖症となっています。
うらやましいです。
ちなみに電池(バッテリー)ってどの位持参されます?
寒いとバッテリーの減りも早いでしょうからね。
書込番号:11427238
2点

表銀座の仙人さん、おはようございます。
いえいえ、私はそのような御人などではないですよ^^;
操作の件、了解しました。ありがとうございます。
私はあまり山に行くことが今まで少なかったのですが、山の景色は季節で思った以上に変わるのですかね?
なんとなく1枚目は、同じ場所かなー?っと思いましたが私が行った時はアルプス以外は雪が積もってなかったのでわかりませんでした。
最初に載せました4枚は美ヶ原高原美術館からのアルプス、
次に載せました4枚は高ボッチ高原とビーナスラインですね。
秋にまた行こうと思います。紅葉目的で。
ではでは。
書込番号:11427546
2点

表銀座の仙人さん
すばらしいですね。山を登ってみたくなりました。
スカイカフェさん
5D2とα700を使っています。
αの操作性はとても気にっていたのですが、なれるとキヤノン中級機もいいです。
α700の良い所:ダイヤル式のボタンが多い。カスタマイズできるボダンが多い。AF/MFボタンで一発拡大できる。
デリートもYesから選べる。
キヤノンは一つのボタンに二つ(前と後ろのダイヤル)が割り当てられているので併用しているとなれるのに時間がかかりましたが、メニュー画面はキヤノンの方が好きです。
何より夜景には高感度とライブビュー、ISO50の恩恵が大きいです。
でもここまで待ったのならソニーの次期フルサイズまで待ってみても・・・・・
書込番号:11428490
2点

こんばんは。
>CαNOPさん
ご丁寧なごあいさつ嬉しく想います。
こちらこそ宜しくお願いします。
>巨根パイプカットさん
いえいえスカイカフェさんのオブジェのお陰で
忘れかけていた想い出が蘇りましたよ。
>あかぶーさん
お褒め頂きありがとうございます
雪山の恐怖は僕にもありますよ。でもそれを忘れずに入山する事も大切だとは想っています。
バッテリーの件ですが
僕の場合、今のところ縦グリップ内の2本で充分です。
ちなみにバッテリー1個、マイナス10℃の環境下で16GBは楽勝です。
寒さに対して最近は、どのメーカーさんも強くなったな〜って感じます
EOS20Dの時代って寒くなると極端にバッテリーの持ちは悪かったですよね
極端な例では、背面液晶が表示しなくなったり経験ありますよ。
今後とも宜しくお願いします
>スカイカフェさん
ご丁寧にありがとうございます
>最初に載せました4枚は美ヶ原高原美術館からのアルプス
ビンゴです。そう想って美ヶ原を貼りました。
美術館側へは、かれこれ15年ぐらいは訪れていません
オブジェと山容から美ヶ原かな〜ってね。
ありがとうございました。
>山の景色は季節で思った以上に変わるのですかね?
それだから皆さん躍起になるんだと想いますよ。
是非また、美ヶ原にお越し下さい
お薦めは、10月末〜11月始めです。一番綺麗な霧氷に出逢えますよ〜。
(11月末から道路閉鎖されますから、ご注意ください)
>yellow3さん
ありがとうございます
多分5DUを持ち出す機会もあるかと想います
その時は、あちらで宜しくおねがいします。
書込番号:11429853
5点


サハラの朝日は素敵ですねー。105mmで撮ってもあんなに広いとは。
一度は味わいたいです。
私は今朝、日本の朝日を拝してきましたが、サハラの朝日は別の趣きがありますね。
共に素適な朝日です。
生涯に一度はサハラに行くぞー!
書込番号:11438400
0点

こんばんは。
>裕次郎1さん
はじめまして、サハラ砂漠とは参りました。
とてもワンダーなお写真ココに貼って頂いても、宜しかったのでしょうか
最後に今年撮影した中で、唯一テスト印刷に残った2枚を紹介して
僕のコメントも最後とさせて頂きます。
ちなみに、テスト印刷は会社のプリンターでA1サイズです。
結局この2枚も没にしましたが、5DUより解像感は上かも?って想ったのがコレです。
また、多くの方々から寛大なお言葉を頂き、この場をかりて御礼申し上げます。
書込番号:11439691
3点

表銀座の仙人さん
雲海に昇る朝日の写真は良いですね。
これを見て、昔昔の立山での朝日を思い出しました。
私が学生の頃、パーディーで立山頂上付近で夜の台風をやり過ごした(テントが飛ばされそうになって石を積んで耐えました)朝に、雲海が黄緑色に染まって朝日が昇ってきたシーンです。 雲海が緑色から黄色・赤に変わってゆく様は、それはそれは美しい風景でした。まさしく台風一過の絶景でした。
もう一度この機会があればα900+24-70ZAを持ってゆくのになと思います(しかし今は体力がありません)。
どうか台風の朝を狙って下さい。 普段ではお目にかかれない色彩になりましたから。
書込番号:11461577
1点

表銀座の仙人さん初めまして-----冬山写真スバラシイですね.あの重いレンズ2本と三脚持参で厳冬の雪山登山とは驚きの一言です.防寒予備や食料,非常用携帯品----その総重量想像も付きません.今年値頃になったα900買ったのですが,皆様のあこがれレンズはどれも重量ありすぎで私には魅力外となってしまい----今は24-105ミノルタズームメインです.おこがましいのですが2週くらい前にこれもって一切経山に登ってきました.73才にもなればこれくらいが精一杯です.
書込番号:11492342
8点

こんばんは
最後のつもりでしたがコメントを頂いたので
>orangeさん、はじめまして、ありがとうございます。
じつは学生の頃、夏休みを利用して、某山小屋に3シーズン(3年)だけ
アルバイトをしていた経験がございまして、そこで観た台風前後の絶景が亡霊のように
まぶたに焼きついてる一人でもあるのです。
惜しむらくは当時写真に全く興味がなかった事でしょうか
orangeさんの絶景には遠く及びませんが同じ立山つながりで貼ってみます
針の木岳と爺ヶ岳の中間に位置する岩小屋沢岳取付からです。
>leoojinさん、はじめまして
スケールの大きなお写真を貼って頂きありがとうございます。
それにしても、一切経山頂上からのロケーションはド迫力ですね
まぁ、leoojinさんが登られる山も、僕が登る山も
精一杯頭脳を酷使して、心身ともにヘロヘロになりながら観る頂上のその先って・・・
きっと同じだと想いますから。
イメージとは全くかけ離れてしまいましたがテント泊で密かに真っ赤に染まる
剱岳・立山を狙ったのがコレです
上下のみトリミングしてあります。
今後とも宜しくおねがいします。
書込番号:11496563
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ファインダーのキレイさと、ツァイスのレンズ群が魅力でα900の購入を決意、
ここ(価格コム)で調べて、そろそろ注文しようと思っていた矢先のこと。
池袋の大型家電量販店で実物を確認していたら、「いくらくらいでお考えですか?」と店員さん。
素直に価格コムの最安値を伝えたら、22万のポイント20%…実質17万6千円で購入できました。
しかもカード払い。(通常、カード払いはポイント18%)
さらに、ポイント分(44000円)を使って、仕事(建築写真)用のレンズ(20mm)を購入しようとしたら、
そのレンズが店頭在庫(といっても鍵付きショーケース内のもの)しかなく、
そちらは店頭価格58000円が49800円になりました。
その後、新宿に移動しマップカメラで程度のいいプラナー85mmの中古を10万ちょっとで購入。
思ったより安くα900(ツァイス)生活が始められて大満足です。
まだ本格的に撮影していませんが、さすがツァイス+フルサイズ2460万画素という写りですね。
被写体の素材感やそこの漂う空気感が、これまで使っていたAPS-Cのカメラ(PENTAX K-7)違います。
天気がよくなったら、撮影したものをアップしようかと思っています。
8点

購入おめでとうございます。
私もα900+85プラナーを主力兵器として使ってますが、
ほんとに素晴らしい「雰囲気」の写真が撮れるんですよね♪
解像感とかはゾナーに負けるでしょうけど、
撮れた写真の「雰囲気」に関してはこれが最強だと思ってます。
85プラナーとα900の組み合わせは僕は最高に大満足です。
もちろん135ゾナーもいつかは手に入れたいですが(^^;
書込番号:11403657
3点

ずいぶんお安くお買い物できましたね!
私はキャノンの5Dマーク2を使っていて特に不便はしていないのですが、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 を手にして以来、ツァイスのレンズにすっかり惚れ込んでしまって。
勿論Lレンズも良いレンズだとは思いますが、
またちょっと違った観点で良いレンズだなと思います。
個人的にα900はデザインも好きで、未だに気になる存在なんですが、このお値段を聞いてしまうと
さらに気になってしまいますね。
お写真を楽しみにしておりますね〜!
書込番号:11403865
2点

>不動明王アカラナータさん
銀塩時代はずっとcontaxだったので、ようやくツァイスに戻れた感じです。
85mmプラナーは絶対欲しいレンズだったので、まずはそれからスタートしました。
PENTAXのほうはそこそろレンズ揃ってるので、
α900用は、これからツァイスとGレンズ中心で揃えていこうと思ってます。
が、どれも「いい値段」するのが悩ましいところですね。
書込番号:11404521
2点

>ボヘミアン6480さん
ダメもとで聞いたら、あっさり最安値更新でした。(笑)
帰りによったマップカメラで売られていた中古と変わらない金額でしたから。
5DMK2やD700も候補ではあったんですが、
ファインダーの見やすさとツァイスレンズでα900を選択しました。
正直、AFや連射などはNやCに劣ると思いますが、
このα900、所有欲を満たしてくれるというか、愛着の湧くカメラな気がします。
書込番号:11404553
2点

私はαレンズが変えないので
コンタックスヤシカマウントのバリオゾナー28−70を
改造して付けることにしました
果たしてどんな写真になるやら
書込番号:11405799
0点

>星ももじろうさん
24-70mmもいつかは買いたいと思ってます。
ぜひ、改造版24-70で撮った写真をアップしてくださいね。
書込番号:11407628
0点

何回も同じ事言うのはイヤなので、ポイント=現金値引=実質いくらって間違った計算式はそろそろやめてもらいたい
書込番号:11407707
8点

えりくんさん判りました
ヤシカ50ミリで撮影したものはここのスレに
投稿しています
所有レンズは使えますか
です
26日に来る予定です
書込番号:11408362
0点

わたしもコンタックスマウントのバリオゾナー28-70を持っていますがとても改造などできません。他にもテッサー45mmなどが眠っています。
新しいNEX向にコンタックスマウント用のアダプターが発売されるようですので、NEX-7あたりが出たらアダプターと一緒に購入を考えようかと思います。
書込番号:11408493
1点

なんかまた改造の話で脱線してるし〜かぎつけてきました(笑)
私はバリオゾナー28-85をαマウントに改造しました。でかい、重い、広角端がもうちょっと、で今は使っていません。
25,50,85と3本持つのと大して変わらないので、その方がいいように思います。意外と使えるのは80-200ですね。
28-70はコンパクトだしマクロ域があるので便利かも。
NEX用にマウントアダプタが出るようですし、改造しなくて済むのは何よりですがやっぱりフルサイズで使いたいですよね。
書込番号:11408951
2点

ミオのヤスさん
ミスと21さんおはようございます
28-85をつける予定だったのですが28-70になってしまいました
ヤシカのレンズで
味を占めましたので
MMJタイプの改造にしました
AEJは素人には無理ですね
NC-とフライスが必要ですそれにCADの知識
この写真はコンタックスN1用の24-85で撮影しました
書込番号:11409525
1点



ボヘミアン6480さん
>>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 を手にして以来、ツァイスのレンズにすっかり惚れ込んでしまって。
そうなんですよね。 Zeissは気にいると、その素敵な色合いがたまらなく好きになりますね。 私もコシナノZeiss Planar 1.4/50を使っていて、50mmでは一番好きなレンズになりました。
αの85mmF1.8はさらに魅力的です。ぜひ試して下さい。広角ズーム16-35F2.8ZAもなかなかの物です。
逆に私はコシナノMakroPlanar2/100 にあこがれています。いつかは買いたい。
色々なZeissがあるので楽しみが増えますね。
あせらずに、Slow LifeでZeissレンズを集めます。 どれにしようかなと考えるのもまた楽しみですから。
書込番号:11461689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





