α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,900 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さい!!

2010/05/24 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 soleilleさん
クチコミ投稿数:54件

ガラスの溶解からレンズまで作っているメーカーは世界に3社しかないって聞きました。
ソニー(ミノルタ)もその内の一社だと思うのですが、あとは何処なんでしょうか?

又、かなり脱線しますが、ヤシコンのD21mmは逆光でフレア、ゴーストが出まくります。サービスで調べてもらいましたが異常なしでした。このレンズの味でしょうか。持っていらっしゃる方の意見聞かせて下さい。

α900には関係少ない質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:11400865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/24 09:59(1年以上前)

>世界に3社しかないって聞きました。

コシナもその1社ですかね?

書込番号:11400870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/24 10:17(1年以上前)

ソニー・コシナ・キヤノン...

まさか此れだけじゃないと思いますが...


ガラスの溶解からレンズまで一貫して製造しているメーカーって
他に何処があるのでしょうか?
是非とも知りたい疑問になってしまいました(笑;

書込番号:11400921

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/05/24 10:17(1年以上前)

その昔、光学ガラスの溶融から研磨、コーティング、組み立てまでレンズの一貫生産を
行っているのは本邦では(旧)ミノルタ、ニコン、コシナの3社だと言われていました。

現ソニーもそうなのか、海外ではどうなのか、そもそもこの言い伝え(!?)自体が事実
なのかも存じませんが…

書込番号:11400922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/05/24 10:28(1年以上前)

ちょっとネット上を散策してみました。

コシナのサイトには「光学ガラスの素材づくりから最終製品まで一貫生産が可能な
メーカーは世界でわずか3社しかありません」とちゃんと書かれていますね。
当然、その3社のひとつにコシナがあることが分かります。
# http://www.cosina.co.jp/annai/index.html

そして先ほど紹介したニコンも「設計をはじめ、ガラスの溶解、成形、研磨、組立
プロセスまでを一貫した、他に類をみない栃木ニコンならではのレンズ造り」と
自社のサイトに記述されています。
# http://www.tochigi-nikon.co.jp/business/imaging/index.htm

旧ミノルタを加えると、やはりこの3社ということになるのではないでしょうか。

書込番号:11400943

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/24 17:43(1年以上前)

C社はシグマから買ってるらしい
コシナはツアイスに納めているけど材料が違うから日本製
まねツアイスふーレンズに変わりはない
いくらツアイスの規格に合格しても
日本製は日本製
皆さんはどう思われますか

書込番号:11402255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/24 19:18(1年以上前)

>日本製は日本製
>皆さんはどう思われますか

 ドイツ製オーナー以外にとっては、どうでもよすぎる話。

書込番号:11402605

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/24 19:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

この質問は、とてもいい内容を含んでいて、皆さんのレンズに対する認識をあらたにする意味でとてもいいことだと思います。この3社の中のニコンは、古くからレンズ原料を供給する数少ない会社です。レンズというのは、原料の確保ができて研磨をすれば簡単に出来るというものではありません。この業界の常識で言えば、原料確保だけでそこが生産会社(生産国)と言うことはないのです。研磨の過程で不良に判別される割合は高く、レンズ単体として仕上がる枚数を考えれば簡単なことではないのです。今では、レンズ設計を含めて検査の過程も自動化が進んでいるようですが、レンズ単体にまで良品として残る比率は昔とそう変わることはないと思います。

レンズで名品と言えばドイツ製ということになっていますが、何方かも触れておられるように、今では原料・設計・生産のほとんどはこの国であり、生産の一部を海外に移しているというぐらいのところでしょう。高いブランド料を払うのは我々ユーザーなのですが、そこはブランド何とかという世界でもありますが、案外いい製品があるのも確かなことではあります。

書込番号:11402737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/24 22:17(1年以上前)

こんばんは。

確かOlympusも硝石からのレンズ製造ですよね。
医学用の特殊な素材のレンズやプリズムなど、
精度的にはトップクラスでしょうね。

いまだに手作業で研削している非球面レンズにも頭が下がります。

書込番号:11403456

ナイスクチコミ!3


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/05/25 02:20(1年以上前)

少し詳しい知人に訊いてみました。

ガラスの溶融からレンズの設計・製造まで可能なメーカーは限られるのですが、
最近これにHOYAが加わったようです。

御存知のようにHOYAは日本有数のガラスメーカーであり、ガラス溶融も自社内で
行っています。

以前より、メガネレンズやコンタクトレンズなどの製品は手掛けていたのですが、
2007年ペンタックスを買収し、ペンタックスブランドではあるもののHOYAの社内
でカメラ用レンズの設計や製造が行われているそうです。

昨今は特に小型レンズの分野では光学プラスチック素材が増えており、製造の
ノウハウの違いから従来の光学メーカー以外の参入も多いそうです。

ガラス…に限定すれば、すべてを自社内で行っているのは少ないようですが、
プラスチックであれば意外に多いそうですヨ。

書込番号:11404831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/05/25 11:55(1年以上前)

皆さんレンズに付いて良くご存じですね。
大変勉強になりました。

しかし一人だけ、いつも後から出てきて「知ったかぶり」をする人がいますね。

<いまだに手作業で研削している非球面レンズにも頭が下がります。

何でそんな事に頭を下げなければならないの。
それなら、沢山買ってあげたら良いのに。

書込番号:11405753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/25 12:25(1年以上前)

ニコン
は眼鏡屋さん
キャノンは電気屋さん
コニカミノルタはカメラ屋さん
オリンパスは医療器やさん
出発が違ういろんな企業です
がカメラを作っていますね
面白い世界です
あまり数量を必要としないものなら
手ずくりもあるでしょうね
世界標準器長さの元になるようなものは、今でも手作業で研磨してるようですよ
別に頭が下がりはしないけど必要にせがまれて行なっているのでしょう、いいことです
今でもっ技術者がいて。ワザを伝承していく姿は素晴らしいです

書込番号:11405826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/25 13:25(1年以上前)


>そうなの〜さん

あははは、またねちねちと僕への批判ですか。(笑)
そんなネガティブシンキングしているヒマがあったら有益な情報の一つでも書き込んで頂けたら嬉しいですね。

口論でも批判でも直接受け止めますんで、
この場に書き込んでみなに迷惑をかけないようにして下さい。

みなさん一人のバカ者のためにすみません。m(_ _)m

書込番号:11406026

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/25 20:38(1年以上前)

特定の方のひはんは良くないと思います
人には感動することが大切です
人には人にまねできないワザがあり又他の方には違った才能があるものです
感動がなければ。ただの飯食って糞する機械です
他人のいいところも見てあげましょう
最初からカメラを作ろうと言う会社と
ガラスがあるから他のものも作ろうと言う会社
よそもやってるからレンズを買って家も作ろうと言う会社それぞれでしょうが
光学と付いた会社には他のものがまねできないものがあると思います
皆さん頑張っていい写真写しましょう
写真歴半世紀を越えた親父より

書込番号:11407427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/25 20:51(1年以上前)

>>星ももじろうさん
 CANONはほぼ最初から電気屋さんではなくカメラ屋さんでした。
カメラ屋さんから始まって、
今現在はカメラも作るけれどメインは事務機器屋さんになっています。
 NIKONは出発点は眼鏡屋さんというよりは、軍用光学機器、
望遠鏡とか照準器なんかを作ってたのが、カメラも作る
ようになったようですね。
 MINOLTAは元々カメラ屋さんですが、これも事務機器というか
複写機なんかがメインになって、カメラ屋さんは廃業したようです。
 OLYMPUSは星ももじろうさんの仰るとおり、医療機器屋さんでしょうね。

書込番号:11407477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/25 23:12(1年以上前)

キャノンは
観音電気と言われていましたね
ニコンからレンズを買っていたようです
純然たるカメラメーカーではなかったようです

書込番号:11408420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2010/05/25 23:52(1年以上前)

>キャノンは
>観音電気と言われていましたね

ご参考までに

http://web.canon.jp/about/history/01.html

書込番号:11408725

ナイスクチコミ!0


白蘭さん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/26 01:15(1年以上前)

オリンパスは顕微鏡を作っていた会社で、医療機器屋さんと言うのはちょっと違いますね。
体温計なんかも会社ができた時は作っていたので、そんな誤解があるのでしょうか。
顕微鏡事業だけではやっていけなかったからです。
オリンパスが内視鏡に手を出すのはずっと後年の事です。胃カメラの発明で有名ですね。

書込番号:11409081

ナイスクチコミ!2


スレ主 soleilleさん
クチコミ投稿数:54件

2010/05/26 09:19(1年以上前)

こんにちは!

皆さん多くの情報ありがたいです。色々と知れてうれしいです。
ディスタゴン21mmにつても教えて下さい!!!
よろしくお願いします。

書込番号:11409781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/26 18:13(1年以上前)

キャノンは電気会社からカメラ部門を起こしたに過ぎません

書込番号:11411248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/26 19:03(1年以上前)

>>星ももじろうさん
 その話、興味ありますね。その情報のソースを教えてください。

書込番号:11411418

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

このところの書き込みも寂しい限りです。
デジタルマニアックでα900と5DMKUがそれぞれの24−70mm標準レンズで画質比較された記事が掲載されています。α900が世間でいわれているほどには悪くない(むしろここでは上を行っている)ことが分ります。皆さんもぜひご覧になることをお勧めします。

書込番号:11391637

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 11:23(1年以上前)

URLをもらしていました。失礼しました。

http://dslcamera.ptzn.com/

書込番号:11391661

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/22 16:19(1年以上前)

いつも眠いαさん

両者の比較は個人的な趣味だとは思いますが、いかがでしょうか?
私はソニー製品の画質だけ知りませんですが、とてもナチュラルなトーンですね。
色彩の押し出しの強いカメラが多い中、絵に落ち着きがあるかとは思います。

ただし、甲乙つけがたいとは思います。私でしたらあとは堅牢性を求めます。
シャッターの耐用など、デジタル独自の接触部分を調べて見ますが。

いかがでしょいうか?

書込番号:11392604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 16:59(1年以上前)

firebossさん、こんにちは。

そうですね。私はミノルタ時代からのαユーザーですから、レンズの特性も含めたナチュラルな画質が好きです。今のαDSLRもそういう点ではその特質がよく引き継がれていると思っています。カメラの個々の性能をみれば二強との差は明らかにありますし、シャッターユニットの耐久性能などは数字でその差が示されています。AF性能なども上げてほしい大きな課題ですね。

今現在の開発状況を最近のDSLRなどでみれば、明らかにソニーらしさの中に性能向上も垣間見られますし、特徴のある新しい機能も盛り込まれる方向にあるようです。この後に出てくる後継機種に大いに期待をしているところです。

書込番号:11392729

ナイスクチコミ!6


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/22 19:54(1年以上前)

いつも眠いαさん 訂正です。

>(誤)私はソニー製品の画質だけ知りませんですが、・・・
→(正)私はソニー製品の画質だけは存じて居ますが(触れたことはないです)・・・

訂正してお詫びいたします。

書込番号:11393340

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 23:20(1年以上前)

面白い比較だと思います。2回クリックすると大きくなりますね。

2回拡大した状態で比較すると
解像度はかなりα900が良いように感じます。
24mmでは上部の木々の枝が正確に表現される度合い、下方の車のプレートナンバーなどは明確な差があります。 5DIIのナンバーは英語の部分が判らないが、α900ではかなり正確に読み取れます。

70mmもα900が明確に解像しているように見えますがいかがでしょうか?
中央部から右にかけての、英数字やその右の一回り太くなった表面のデコボコなどは、明らかにα900がビシッとしていますが、5DIIはなんとなくぼやけた感じがする。
レンズの特徴なのか、撮影素子の画素数の差なのかは判りませんが、結果としては解像度の違いとなって現れているように思います。

色合いはそれぞれの好みでしょうから、好きな方を選べばよいと思います。
α900は自然な色合いを出すことで有名だと思います。

書込番号:11394369

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/23 08:43(1年以上前)

余談ですが、シャッター回数が少ない事を気にする方がいらっしゃいますが、そろそろ発想の転換をしてはいかがでしょうか?

その昔、高級カメラがべらぼうに高かった(初任給の半年分)時代には、それこそ虎の子の一台として末永く使いたいので、シャッター回数も20万回は欲しかった。

今はα900(シャッター回数10万回)は初任給より安い19万円ですので、20万枚撮りたい人は2台買えば良いでしょう。 それでもD3xの50万円よりは安い。
2台あると、バックアップにもなりますから、撮影に行くときには安心できます。
私はむしろこちらの方法が柔軟性に富んだ方法だと思っています。

コンピュータの世界でも、壊れない高価高級サーバーよりも、壊れるが安いPCサーバーを複数台並べて処理をする方式が流行っています。
α900の2台体制は良いですよ。レンズを取り替えずに撮影出来ますから重宝しています。 αに残る課題は動体AFだけでしょうね。 ニコンの3D-AFトラッキングが欲しい!
暗闇性能はα550のセンサーで解決しています。手持ち撮影限定ではD700に迫る暗闇性能を持っています(比較した私もびっくりしました)。この撮影素子がNEX-3/5に転用されています。

E-マウントでソニーとニコンが合体すれば最高なのに。

書込番号:11395567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/23 09:16(1年以上前)

部品は販売しても
製品はどうでしょうOEMならいざ知らず
900別に動体撮影不自由していません
フイルム時代を考えれば素晴らしい
欲を言えば限がありません

書込番号:11395684

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/23 10:10(1年以上前)

orangeさん

2台体制ということは分かりますが、今のカメラの堅牢性(煮込んではD一桁やD700)
は進化しており‘海外ロケでもサブカメラ’という考え方、持ち方はありません。それぞれの
引き出し方の違いをイメージして持つようです。イメージが具現化されている
スタジオ撮影では1台でOKになったことは万が一の代替の場合もフォローできる時代です。

万が一の2台体制は、2年〜3年前の話ではないでしょうか?勿論落下や構えていた場所後方から予期しない波を被った言うことで過去にムービーカメラに入っているフィルムを
その場で水洗いした記憶はありますが、撮影マンの心構えがあれば2台体制をお考えなら、
もともと堅牢なカメラ機器を使用されたほうが素晴らしいとは思います。

ちなみに私は写真はニコン、動画で一部5DU(全ての動画ではなく)を使用していますが、
友人でもD3クラスで海外で故障など聞いたことはありません。

プロでやられてゆくなら、カメラは堅牢性と認知度でしょうか。
趣味でしたら、1台をじっくり楽しみながら絵作りに入ってゆく楽しさでしょう。

‘壊れたときの1台=サブカメラ’という考えは私はまったくないです。
2台持ってゆく場合は、どちらもメインカメラであるという考えが普通です。

☆テーマに沿わない内容をお許しください。

書込番号:11395932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/23 13:28(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

いろいろ話題が広がっていますね。シャッターユニットの耐久回数については10万回でも充分おつりが出ますので、深刻にとらえることはありません。最も、私は野鳥撮りもしますが連写はほとんどやらない口だからでしょうか。今は皆さん盛んに連写を活用されていますから考え方の違いは当然あるでしょう。この性能もソニーがそう時間をおかずにクリアーしてくれるものとみています。

アマチュアとして今のデジタル一眼カメラの性能をみれば、バックアップ機までは考えないでよいと思います。ただ、不測の事も考えて前のカメラ(私の場合はα700)はとってあります。これからもフルサイズ機だけではなくα700後継機が出れば買うことになると思っています。それだけ魅力のあるカメラを出してくれものとみていると言うことです。

書込番号:11396736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/05/23 13:33(1年以上前)

いつも眠いαさん

両機を使っているものの目として、リンク先の比較では「何も分からない」というのが
正直な所です。RAWファイルで出されない限り、判断のしようがないですね。

α900のサンプルについても、本来のキレは感じません。JPEGでの撮って出しでは
カメラのパラメーターの設定で、両機とも大きく変わりますが、この写真のEXIFでは
全く分かりませんから、参考にはならないです。

書込番号:11396752

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/23 14:37(1年以上前)

>シャッターユニットの耐久回数については10万回でも充分おつりが出ますので、

そう思いましたが娘に買ったキャノン50Dはかなり過酷に使用した(シャッター回数)
ためでしょうか、動作緩慢になりメーカーSCでの結果はシャッター耐用を過ぎてしまった。
とのことでした。DSCでシャッター回数を調べても10万回も遠く、8万数千回です。

あとは、製品ごとの寿命とか・・・ キャノン製品はかつてかいまもかわかりませんが
1Dシリーズ。5Dシリーズでミラー外れや、EFレンズ個体差があるといわれています。

15万回・・・確かに私も1回の撮影で十数枚。モデル入れ込みでもかなり少ないシャッター
回数ですが。それでも耐用50万回のカメラ(今年1月購入)はすでに1.5万シャッター
です。(かなり使用頻度は少ないですが)

またソニーはシャッター耐用の短さや個体差が業界(カメラマン同士)でも浮上していませんですが、
こういったことは、使う側にとってストレスが微妙にかかります。 ちなみにソニーは触れた
だけで所有したことはないですが、ナチュラルトーンで私は好きです。チャイニーズは
おそらく嫌うカラーでしょうけれど。。。

書込番号:11396984

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/23 14:42(1年以上前)

>開発状況を最近のDSLRなどでみれば、明らかにソニーらしさの中に性能向上も垣間見られますし、特徴のある新しい機能も盛り込まれる方向にあるようです。

再三すみません。5DMKUは所有機器ですがムービーしか使ったことがないですが、
上記お考えでしたら、A900でしょう。ソニーはAPS版でもなかなかの雰囲気ある絵が
作れます。フルサイズのフォーマットでしたらかなりご満足行けるものと思います。
ソニーは後発ですがニコン・キャノンの色作りを熱心に勉強されているとは思います。

書込番号:11397016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/23 15:11(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんにちは。

両機を持っておられるとは恐れ入りました。
それほどの方があのサイトを見て『リンク先の比較では「何も分からない」』と言うのは解せませんが・・。一般の各サイトで紹介する画像比較はJPEGが普通ですし、ましてや「RAWのファイルで出されない限り・・」というのも理解できません。RAWファイルを提供すると言うのは、RAWを現像した画像で示してくれたら・・と言うことでしょうか。もし、そうだとしたらそれこそ現像ソフトによって差も出ますし、RAW現像をすること自体に主観が伴いますからああした処での画像比較に望むのは無理かと思います。

書込番号:11397128

ナイスクチコミ!5


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/23 15:28(1年以上前)

いつも眠いαさん、今日は

ご無沙汰してます。スレッドの趣旨とは外れますがorangeさんのメインボディ2台説に1票を投じたく、横レス失礼いたします。

firebossさん

orangeさんがいっておられるメインボディ2台体制は、広角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために(イメージが変わる)2台体制にしておられるのでしょう。私もミノルタSR-2からのミノルタユーザーで、αマウントになってからも撮影に出るときは数台を持ち出すのが常でした。同一ボディを2台そろえたということはありませんが、それで撮影中にカメラが動かなくなったということは半世紀を超した現在でも一度しかありません。

カメラはα-9xiにAF17-35Gを付けて植物園で撮影していたときです。多分花粉がマウント部に入ったのだろうと帰宅してからブロアーをレンズのマウント部に吹きつけ、あとボディとレンズのマウントをクロスで拭いたら正常にシャッターは動きました。

orangeさんの2台体制もシャッターの故障に備えてのものではなく、副産物?としてシャッターの故障が心配ならというだけのことだと思います。今はダスト対策が各社とも強化されていますので、野外でのレンズ交換もそんなに気を遣わなくても良くなりました。

もっとも私はプロのように同じシーンを何枚も、場合によってはそれ以上撮影するということは、考えたことも無く、精々露出を0.5刻みで撮るぐらいで、それもαのハニカムパターン測光が信頼できることが分かってからはほとんど使わなくなりました。

ソニーになってからはα350とDT30oを買っただけですのでこの板での発言権はありませんが、畏敬するorangeさんの真意はかくあらんということで敢えて発言させて頂きました。

書込番号:11397190

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/23 16:31(1年以上前)

weirdさん

こんにちは。小雨模様に転じた東京は寒いです。

>orangeさんがいっておられるメインボディ2台体制は、広角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために(イメージが変わる)2台体制にしておられるのでしょう。

う〜ん、報道の友人なら理解できるかも知れませんが、何をどう撮るかで予め決まった
レンズで撮影するスタイルなので、Aカメが広角・Bカメで望遠というようなやり方をせず
・・・、撮影スタジオではポスターまずポスター撮影で銀塩67もしくはZDで
終わって35mmで同一条件でのカットを撮りますが、
個人的なスナップでも‘きょうは植物を撮ろう’そこで100mmマクロと80mmマクロ
だけで撮影に望みますが、>>角と望遠、あるいは全景と接写とという際にレンズ交換してる時間が惜しいために<<様々、ひとそれぞれの考えでしょうか。

書込番号:11397445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 青い森から、光と音のBlog 

2010/05/23 19:38(1年以上前)

皆さんこんばんは。実は私もA900を2台所有しております。元々1台持っていたのですが、最近の値下がりを見て、もう一台追加いたしました。
私もそんなに壊れるのが心配、という訳ではないのですが、1台はSAL2470Z、もう1台は70300GかSTFをつけて、状況に応じて(クイックシューで)三脚に付け替えて風景を撮影しています。外でレンズを付け替えるのは結構リスクとゴミの問題があり、とてもスムーズに撮影できます。
A900のごみ取りはあまり強力ではないですし、上記のように2台で撮影するととても便利です(もちろん重いですが・・・)。
また、滅多に故障は無いとは思いますが、どちらか故障しても撮影に行けますし、故障までしなくてもセンサーのクリニングに出したりしたときも、手元にあると天気を見て撮影に行けるので助かります(田舎にいるので、サービスセンターに持ち込んで即日でクリーニング、とはなかなか行かないのです)。
もちろん、2台必要でない人の方が多いでしょうが、同じ機材が2台あるというのはとても便利だと思います。

プロはNikonやCannonを使うことが多いようですが、やはり堅牢製などの信頼は(D700や5DmarkIIと行ったハイアマチュアでもよく使われる機材でも)A900より上でしょう。でも、プロの機材が雑誌に紹介されているのを見ると、2台以上同じカメラを使っている方は多いように思うのですが・・・(万が一の不測の事態に備えるのがプロでしょうから)。
ただ、シャッターの耐用回数は、それを保証するものでなくても、多い方がそれだけ信頼性の高い機械だということでしょうから、Sonyもがんばってほしいです。

書込番号:11398215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/23 20:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

この板のスレがいささか寂しい状態にありましたので、デジタルマニアックに出た記事を種にスレを立ててみました。もともと画質のナチュラルな点を大いに買ってαを選んでいましたから何でいまさらこの二つのデジ一の画質を比較するのよ・・みたいな疑問を少し持ちながらのスレ立てでした。話題が耐久性や2台体制に行ってしまいましたが、スレ主としては旧ミノルタ以来のレンズを含めた画質の話題が盛り上がることを期待していました。

そんなことで、今回はこの辺でシメとしたいと思います。皆さんのお付き合いに感謝します。

書込番号:11398351

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

α700+SAL1680Zからのステップアップ

2010/05/22 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんにちは。いつも勉強させていただいております。
私はα700+SAL1680Zという組み合わせで、スナップを中心に楽しんでいる者です。

この組み合わせの描写には大変満足していますし、不満な点は特にありません。
しかし、物欲(浮気癖?)がうずき始めたとでもいいましょうか、
α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。

カメラは、撮る楽しみと、機材を楽しむ楽しみと両方あると思っていて、
α700+SAL1680Zで、撮る楽しみは満たされているのですが、
機材として少し飽きたというか、新しいものに触ってみたい気持ちが、むくむくと大きくなりつつあります。
今までのレンズ資産を考えると、APS-Cで今後もやって行きたいところなのですが、
α700の後継機を待つのにも疲れてしまいました。


そこで思い切って、前述のステップアップを考えたのですが、
先輩方のご意見をお伺いできればと思い、投稿させていただきました。

PHOTOHITOでの組み合わせ検索をしてみましたが、
ポートレートやスナップなどの作例が少なく、あまり参考になりませんでしたので、
もし作例などがあれば、掲載していただくとさらに嬉しいです。

よろしくお願いします。


※ 具体的な質問にならずすみません。ただの雑談程度に受け取っていただければと思います。

書込番号:11391504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/22 10:56(1年以上前)

 自分もα700+1680Zを愛用していてα900を買い増しました。
そしてα900用レンズには2470Zも当然ながら候補に
あがっていたのですが、自分は2470Zには行きませんでした。

 理由は、α700を下取りには出したくなかったので、
α700+1680Zの便利さは残すつもりだったこと。
便利に使いたいならα700+1680Zを持ち出せば良いと言う事で、
α900には便利さは求めずに単焦点での勝負撮影に使おうと思ったからです。

 そう言うわけで、今は便利重視のα700+1680Z、
勝負用α900+85プラナー&シグマ50mmという使い分けになってます。
α900買っちゃうとα700使わなくなるなんて人も結構居ると
聞きますが、私はα700+1680Zってのは素晴らしいゴールデンコンビ
だと思っていて、α700後継を手に入れる前にα700+1680Zを
手放してしまうなんて、ちょっと考えられないですね。

書込番号:11391560

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/22 12:08(1年以上前)

こちらに少し掲載されている物があるので、拝見してみてください。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/246

α900+SAL2470Zの組み合わせですが、購入当初は持ち出したのですが、最近は出番が少なくなってしまいました。
最近では単焦点レンズの出番が多いですね。
24−70ZAは画質に不満はありませんが、ハイキングではもう少しズーム比が欲しくなる事が多いので、私の用途ではもう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズが欲しいですね。

現状では無い物ねだりをしてもしょうがないので、不動明王アカラナータさんが言われていますが、α700+1680Z(私の場合は16-105)とα900+単焦点の組み合わせで持ち歩きもありかなとおもいます。

書込番号:11391810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 12:36(1年以上前)

>α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
私はその組み合わせで、清水の舞台から飛び降りました。

買っての感想は177人目のレビューとして書きましたが、ちょっとマニアックな内容なのか皆さんの参考になっていません(^_^;)
レビューでの追記としては、24-70ZAは、開放〜F5.8位までとてもシャープです。F8位からは絞りボケの影響がでているような気がしますが、とてもナチュラルな色合いに撮れます。
ネットにアップされている写真はどれも暗く沈んだ写真が多いですが、本当は肉眼以上に綺麗に見えるように写るレンズです。
ズームレンズでありながら単焦点並と言って良いです。(流石に本当に比べると違いますが、連続的に焦点をカバーできるので便利この上無いです。でも重い)
16-35ZAは35o側の開放付近の撮影で等倍表示ではボヤけて写って見えますが、試撮では24-70ZAよりもコントラストが高く感じ、これもまた捨てがたいと思いました。
α7D,αSweetDと16-80ZAでずっと使用していたため、900と24-70ZAでは、とりまわしは本当に大変です。レストランとかで撮るにはサブ機があったほうが良いところです。
レビューではサブ気にNEXと書きましたが、レンズの写りが悪そうとの評判なので、サブ機をどうしようかと迷うところです。

望遠系では70-300Gでもと思いましたが、解像度は高い方ですがRAWでも色調が上手く調整できなかったので購入は控えました。
それでも135ZAなら等倍でも写真が成立するくらいの人工衛星みたいなレンズなので、ズームしてAFで被写体に的中させる必要がある場合を除いては、トリミングで対処する方が良い結果が得られると思います。
ちなみに私のサンプル写真ですが、買ったばかりで仲間うちの写真ばかりでアップができません。ツァイスなら安心して使用できると思います。

書込番号:11391892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 12:41(1年以上前)

追記です。レビューの写真ですが、現像時にサンプルサイズにしたためか、アップされた写真は再処理されて解像感が無くなっております。

書込番号:11391906

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 13:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少し絞ってます

有度二七中東高さん、こんにちわ。

スナップ中心との事なので軽量・お手軽なα700+SAL1680Zが便利そうに思います、α900+SAL2470Zとなりますと皆さん「重量が」と仰るのでこれが一般的なご意見だと思いますよ。

私はα700+SAL1680Zで撮る楽しさは体感した事がない(所有していません)のですが何かとても良い事があるのでしょうか?

作例など拝見させて頂いても普通の竹ズームに少し古いボディって印象しか受けませんしとても軽量かと言うとそうでもないように感じます。

有度二七中東高さんの場合ポトレも撮られるようですが深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮るメリットがあるようには私には思えません。

よってα900+2470Z+85Z(または135Z)に買い替えられるのが賢明だと思います。

書込番号:11392002

ナイスクチコミ!5


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 13:58(1年以上前)

私は一年前にα700+16-80ZAから、現在はα900+24-70ZA+135ZAを使ってますがα700の出番は全くと言っていいほどありません。銀塩が長かったせいか、やはりフルサイズのファインダーは見やすいです。特にα900のファインダーはすばらしいの一言です。それにα700を買った時から欲しかったゾナーは、やはりα900で使いたいと思ってました。ゾナーは主に花撮りに使ってますが、たまに風景を撮るとその解像力には驚きます。

書込番号:11392151

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/22 14:37(1年以上前)

単焦点のレンズなどに行っても良いかも知れませんよ。

そのうちα700の後継機かどうかわかりませんが、出るようですから
その出たものを見届けてからα900を考えても・・・

書込番号:11392265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/22 15:36(1年以上前)

当機種
当機種

24-70ZA

ちょっと辛いですね

桜の時期にちょっと使ったのがありましたので掲載させて頂きますね。

2枚目は、他社同スペックもこうなるのかどうかは知りませんが、よくなります。
こんな状況を撮る方が悪いと言われそうですが、その場合は16-105+α700を使用しています。

書込番号:11392456

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/22 20:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900 24-70ZA

α900 24-70ZA

α900 24-70ZA

α900 24-70ZA

α900+24-70ZAは、三好和義さんや貫井勇志さんといった
超一流の使い手がいますね。

今月の「日経おとなのOFF」の表紙(出雲大社)も、
α900+24-70ZAによるものです。

ペンタックス67に憧れてはいたものの中判カメラの世界は
諦めていた自分にとって、α900+24-70ZAは
デジタルで気軽に中判クラスの絵を撮れる、稀有な存在です。

書込番号:11393469

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/22 20:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900 24-70ZA

α900 24-70ZA

α900 24-70ZA

α900 24-70ZA

α900は、ファインダーや手ぶれ補正も評価されていますが、
全てはカールツァイスレンズの実力を引き出すためのスペックと言えましょう。

書込番号:11393539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 21:43(1年以上前)

α900+2470ZAだとスナップ目的では持ち歩けなくもない重量ですが、若干重いです。
作動音が重く響くので大阪の繁華街でもみんなが振り向き、さりげない写真を撮るのは難しいでしょう。(私は大阪歌舞伎座を撮影してただけで指さされました)

α700からだと機材を使いこなすという点においては、インテリジェントプレビューを除けばあまり変わりません。
単に記録する面積が増えるので同じ画角であればよりよい画質で残せるメリットがあるというだけです。

書込番号:11393837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2010/05/22 21:54(1年以上前)

みなさん、素早いレスをどうもありがとうございました。
なんとなく、α900+単焦点という方向を薦められる方が多いように感じました。
α700は利便性を優先するときなど「お手軽撮り」、
α900は勝負のときなど「じっくり撮り」されている方が多いようですね。


>不動明王アカラナータさん

α900を購入しても、用途によってはα700の出番は十分あるのですね。
α700には、愛着もあるのでなんだか安心しました。
重さでは、1.7倍弱違いますもんね。
(α900+2470Z=850+955=1905g、α700+1680Z=690+445=1135g)


>あかぶーさん

GANREFの作例、参考になります。
ご自身の作例のアップもありがとうございました。
>もう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズ
って今はラインナップにはないという意味ですよね?
確かに2470Zでは、テレ側が少し不足している感じがありますね。
スナップ撮りでも、もう少しズーム比があったほうが便利だと思いますので、大変同感です。


>ボトムがきいろさん

>清水の舞台から飛び降りました。
ははは、飛び降りたんですね。
飛び降り成功のレビュー読ませていただきました。
写真はリサイズされているとのことですが、それでも高い解像度がわかる写真ですね。


>maggiosさん

作例は、85Zと135Zで撮られてるんでしょうか?
すごい解像感と空気感、立体感ですね!ところで、
>深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮る
というのは、どういう意味でしょうか。
勉強不足で申し訳ありません。お時間あれば教えていただけないでしょうか。


>DJ1551さん

やはりα900に行くなら、Sonnar、Planarに手を染めるべきってことですね。
全部足したら、軽自動車くらい買えちゃいそうですね。


>okiomaさん

>そのうちα700の後継機かどうかわかりませんが、出るようですから・・・
そう、まさにそれなんですよ!
見届けたいところですが、そろそろしびれを切らしちゃいそうなんです。


>EF-SWさん

有名な方からのレス、大変光栄です。


>けざ+αさん

おっと!すでに買うほうに心傾きつつあったのですが、
それを引き戻す、もっとも的確で現実的なコメントかもしれません。
私の妻からも
「そんなに欲しいなら買えばいいけど、綺麗に撮れるようになっても、腕が変わらなきゃ意味ないんじゃ?」
とのコメントを頂戴しております(笑)。

書込番号:11393903

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/22 22:22(1年以上前)

>作例は、85Zと135Zで撮られてるんでしょうか?

1・2枚目はプラナー85mm開放(露出テストショットですので作例とは言えませんが)、3・4枚目はゾナー135mm(F1.8とF4)です。


>>深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮る
>というのは、どういう意味でしょうか。

撮像素子の面積が小さくなるほど被写界深度が深くなる/レンズ中央しか使用しない、と言う意味です。ポトレの場合開放での使用が多いと思いますのでどちらも重要では?

APS-Cの利点としては焦点距離(実際には同じですが)が稼げるに尽きると私は思っています、超望遠レンズ使用時などには開放でも深度が深く距離も稼げ大きな恩恵が受けれますが標準域または広角側ではデメリットのほうが多いのではないでしょうか?と思った次第です。

軽くてお手軽高倍率ズームの製品が良いのならK-7が良いです。

書込番号:11394065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/22 23:19(1年以上前)

有度二七中東高さん

>もう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズ

そうです、これはラインナップに無いレンズです。
早く出してくれとの希望が強くて、つい、書いてしまいました。

「そんなに欲しいなら買えばいいけど、綺麗に撮れるようになっても、腕が変わらなきゃ意味ないんじゃ?」

↑これに近い言葉、私も嫁さんに良く言われます。

でもしょうがないですよね。

  「所有する 満 ・ 足 ・ 感 」

が欲しいときもあるんですからね。

書込番号:11394360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/05/22 23:59(1年以上前)

>maggiosさん

勉強になります。
そういえばα900のムック本にもそういうことが書いてありました。

>標準域または広角側ではデメリットのほうが多いのではないでしょうか?
なるほど私の主な用途からしても、標準域を使うことのほうが多いです。
おっしゃっていた意味が理解できました。ありがとうございました。


>あかぶーさん

>でもしょうがないですよね。
>「所有する 満 ・ 足 ・ 感 」

あああぁぁー、言っちゃいましたね!
男はつい屁理屈をこねちゃいますし、何かと理由をつけますが、
本当は単純に「欲しい」と言えばいいんですよね。女性はそれを見抜いているんでしょうね(笑)。

関係ないですが、静岡のご出身なんですね。
ボクは旧清水市出身です。勝手に親近感を抱いてしまいました。

書込番号:11394579

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/23 00:13(1年以上前)

α900+24-70ZAは気に入っています。非常に素直な色合いで、高解像度の絵を得ることが出来ます。

提案ですがα700に24-70F2.8ZAで撮る事も考えられてはいかがでしょうか?
スナップですから、自然を撮るほどの解像度は要求されないと思いますのでα700の1200万画素でも対応出来るかと思います。

私は花・自然と行事(和服を着た人たち)を撮りますので、高解像度を優先しています。 私のようなエリアでは、レンズの色乗りと高解像度が有利になります。
この分野では私は
   α700+24-70F2.8ZA  ==> D700+24-70F2.8G ==> α900+24-70F2.8ZA
とメイン機種を変更して参りました。サブ機はα700からα550になりました。(サブとしての使用感はα550が上です。D700を第二サブ機として使っています)
α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。 今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。


ソニーがキャノンやニコンとガチンコ勝負をしても、プロはレンズ資産とスポンサーの両縛りで動けないから販売は伸びない。頼みのミノルタファンは購入台数が落ちている。 
従って、ソニーが勝負出来るのは俗称「Game Change」した分野です。
つまり、従来と同じ価値観・作り方ではプロの固定層はひっくり返せない。
しかしながらゲームが変われば新参企業が活躍できるエリアが生まれる。
例えば鉄道が自動車に変わったようなものです。

今ソニーが起こしつつある変化はこのGame Changeを狙っていると推測します。
100年?続いた静止画像を撮るBoxから、動画も静止画像も立体画像も撮るBoxへの展開です。 ここは新規分野ですから他社プロでも安心して飛びつけます。

Eマウントはこのために開発したのだと思います。従って、私は静止画像だけでEマウントは評価しません。動画も立体画像も含めて評価したいと思っています。
ソニーにとって、静止画像専用カメラを出す時代は終わったと感じています。
もちろん個人としてはα900を4800万画素にしただけのカメラ(動画不要)を出して欲しいですが、ソニーという会社としては売れるカメラを出す事を優先させる必要があるために、カメラの概念を変えることに集中することこそソニーの王道だと考えるでしょう。 それも一つの選択です。もし、ソニーの王道を行く覚悟を決めたのならば、腹を据えて進んでいただきたいと願います。
そして、αレンズ資産を守るためにもEアダプターによるαレンズのAF化を進めて下さい。
そうすれば多くのαファンは、新しい分野への変化を受け入れることが出来るでしょう。
ファンの心が高まれば、そのカメラは元気になりますし、新規参入者も増えます。チャレンジングスピリットこそソニー精神だと信じたいです。

書込番号:11394640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/23 06:55(1年以上前)

有度二七中東高さん

 おお!奇遇ですね。私も清水ですよ。3才までしかいませんでしたけどね。
親戚が静岡には沢山いるので、今でもよく行きますが、あっちの言葉ってちょっといいですよね 「 〜 らー」

本題のほうですけど、α900に手を出したら、SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)いずれ、全て購入してしまうんではないでしょうか?
 それが良いことかどうかは有度二七中東高さん次第でしょうが、上記プラスSTFと35F1.4Gを勢いで購入した身としては、感動したのが135 f1.8ZA で満足しているのが85mm f1.4ZAです。

maggiosさんのレビューを拝見すると参考になりますよ。

書込番号:11395361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/05/23 08:59(1年以上前)

有度二七中東高さん

こんにちは。
私、α700+SAL1680Zと、α900+SAL2470Zの両方を持っています。
二つの組み合わせにおけるそれぞれの利点などは、皆さんがすでに述べられているとおりだと思います。

スナップについてだけ言えば、どちらかというとα700+SAL1680Zのほうが向いているような気がしますが、α550+SAL1680Zの方がさらにもっと向いているような?…と私は感じているので、いつかAPS-Cライブビュー機を使う時のために、SAL1680Z売却は今のところ考えていません。

私自身の使用状況を踏まえて申し上げますと、α900+SAL2470Zにいっちゃうと、結局は「重さもなんのその」でズームレンジの狭さをカバーするために70-300とか同時に持ち歩き始めたりする可能性が高いように思います^^;

α700+SAL1680Zは出番が激減し、しかしスナップには(微妙に)こちらの方が向いているという…
しまいには、「このワケがわからないジレンマに陥る原因は、ソニーが早く24-120mmくらいの良いレンズを出さないからだ!(怒)」となるワケです(?)

つまり「光学ファインダーのみ」の700、900両機ですと、レンズの違いよりも、フルサイズである事も含めたボディの違いが大きいのではないかと、私はそんな風に感じてます。
これが550と900でしたら、もっとスマートな使い分けができるかもしれません。

PHOTOHITOを拝見いたしますとSAL50F1.4などお持ちのようですから、購入なさるならα900のボディだけにして、α900で標準域のズームがどうしても欲しいとなったら24-70ZAを購入されてはどうでしょう?
そうすれば当面はα700+SAL1680Zも有効に使えますし。

ボディのせいでレンズ(24-70ZA)も欲しくなっちゃうかもしれませんが、α900は50mm単だけでも十分楽しめる良いカメラだと思いますよ。ちなみに私がα900で今のところよく使うレンズは100mm Macroですね…。

書込番号:11395617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2010/05/23 16:09(1年以上前)

>orangeさん

>α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。 
>今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。

そうですね、まずはボディを購入し、手持ちの単焦点(20mm、50mm)で楽しんでみようかな、
と思ってきました。



>あかぶーさん

おっと清水でしたか?それは奇遇ですね。
maggiosさんのレビュー、拝見させていただきました。
これはもう買うしかないって気になりますね。
一気に、とは行きませんので、まずはボディを購入し、
85mm f1.4ZAあたりから狙ってみようかなと思います。
何度もレスをありがとうございました。



>夜の世界の住人さん

両方所有されているということで、ご意見大変参考になります。
>結局は「重さもなんのその」
・・・なんですね。
>ソニーが早く24-120mmくらいの良いレンズを出さないからだ!(怒)
というのは、あかぶーさんもおっしゃっていましたし、皆さん思うことなんですね。
α700+SAL1680Zは35mm換算すれば24-120ですから、α900+SAL2470Zと比べて、
そういう意味でも二の足を踏む理由となっています。

>購入なさるならα900のボディだけにして、
>α900で標準域のズームがどうしても欲しいとなったら24-70ZAを購入されてはどうでしょう?
その方向が自分には合っているような気がします。
ありがとうございました。

書込番号:11397362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2010/05/23 16:17(1年以上前)

みなさん、ご相談に乗っていただきありがとうございました。

気持ちとしては、まずはα900を購入し、
手持ちの単焦点(20mm、50mm)にて試して行ってみようという方向にかたまりつつあります。

書込番号:11397398

ナイスクチコミ!2


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ173

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

sony α900について教えて下さい。。。

2010/05/19 02:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:25件

カメラ超初心者です。
去年canonのkiss X3のキットレンズ付を買い、写真の面白さを知りました。
ですが、写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。
せめて写真部と会社を辞める前に
ダメ者なりに何かしら綺麗でシャープな写真でも撮って、
「お?以外にやるな!」
と、言ってもらってから辞めたいものです。。。
と思うものの、5DUとか1D、D3+レンズにストロボを揃えるほど
手取り16の給料で余裕がありません。
そしてフト、α900が目に止まりました。
ユーザ評価も(現在の値段の割りに)高評価な気がします。。。
実際、先々月、canonが主催の撮影会にも関わらず、
ちゃっかりαのフル装備の熟年が紛れ込んでいました。

たしかにレンズ力に依存するのでしょうが、
α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?

暇な人いたら、御存知でしたら教えて下さい。。。
何卒、よろしくお願いします。

書込番号:11379031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/05/19 03:22(1年以上前)

α資産が全くないのですよね?
その状態で、ましてやそのような動機で移ってもちょっとなぁ、という感は致します。

α900は、低感度ですと5Dmk2と同等(それ以上)の、比類無き画をたたき出します。
高感度ではおもいっきり負けます。使えたもんじゃないですが、ソフト補正でマシになります。

バッテリーの持ちは悪いです。

使い勝手は良い方です。直感的に使えます。
強いて言えば電源ボタンの位置が最初は分からない、ぐらいです。ちなみに私はペンタからの移行です。ペンタよりは劣りますが概ね良い操作系だと感じています。
ニコキャノは、私には使いづらかったです。まぁ慣れですね。

レンズは高価です。フルサイズ用が特にそうですね。DTレンズだと安いのですが……
ただ旧ミノルタのレンズが使えますので、当面そちらでしのぐのも良いでしょう。
お勧めは
50 f1.4/100 macro/85 f1.4/24-84/24-105/28-135/135 stf/28-70g/17-35g/等々……
なんかもう面倒ですのでここをご参照あれ。 http://wiki.a-system.net/index.php/レンズ(ミノルタ)


で、ここから先は単なる独り言程度に受け取って頂けるとありがたいのですが、
その先輩どうしようもないですね。そんな方のアドバイス聞かない方が良いと思います。
全員がそんなんでしょうか。考えられないですね。
多分何を撮ってもボロクソ言われると思いますよ。そう言う人たちは写真を見ているのではありません。

そして、あなたの写真観は、別に間違っていますなんてまで言いませんが、ちょっとおかしくないですか。
高い機材を買えば良い写真が撮れるのかと言えば全くもってNOです。
むしろオートモードが発達しているエントリーの方が”綺麗には”撮れるのではないでしょうか。
もちろん、先輩連中を見返す為に買うのだとは察しますが、それにしたって。
普通にX3で腕を磨いていくという選択肢もありますよ。

それと最後に、これは忠告なのですが、
話を聞く限り、α900を見せたら先輩方は確実にアナタを馬鹿にします。断言できます。
彼らを見返したい、という理由での購入でしたらお止めになった方が懸命です。
理由は言いたくもないのですが、いるんですよそういう人たち。
ブランドと価格が全てって感じの。多分家電カメラとか言われるんじゃないんですかね。
高い金を払った上でもっと不愉快になること請け合いです。

書込番号:11379062

Goodアンサーナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/19 03:22(1年以上前)

一度普通のコンデジで撮った写真をその人に見せてみてはいかが?機材が大事だと自慢する人にろくな審美眼はないと思っていますので。

被写体をまず見ること。良いと思ったら、とにかく露出、焦点距離、アングルなど色々と試してみる。で、それを反芻する。

腕ですよ、機材じゃない。

と、言っておきます。機材のせいにできたらどんなにいいのだろうかと、写真があがるごとに思います。

書込番号:11379063

ナイスクチコミ!5


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/19 03:35(1年以上前)

>写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。

典型的な、「カメラマニア、スペックマニア」ですね。こんな人たちと一緒に写真を語っても少しも楽しくないでしょう。写真の愛好家、同好会はいたるところにいます(あります)。そういうところを探してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11379073

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:25件

2010/05/19 04:02(1年以上前)

カメラベテランのみなさま、叱咤激励ありがとうございました。
しばし、X3で細々と趣味を楽しみます。
確かに、貧乏ド素人にα900は身が重いのかもしれません。
ベテランの言葉は身にしみますが何よりも経験に長けた言葉、
本当にありがとうございました。
カメラ慣れして知識と経験を蓄えて出直します。

書込番号:11379092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/05/19 04:05(1年以上前)

貧乏ド素人に叱咤激励のお言葉、ありがとうございました。
しばしコレ(X3)でカメラのレンズと人間性の双方を磨いてから出直します。
ありがとうございました。


書込番号:11379094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/19 04:10(1年以上前)

こんばんは。
カメラのグレードによって一方的に持ち主の腕をバカにする人は、実際にいます。
ここで言う『一方的に』というのは相手の撮った写真を見る前に、ということです。
グレードだけではないです。使用しているカメラのメーカーを見て、それだけを見て判断しバカにする人はいます。

例えば、
私には行きつけの夜景カフェがあるのですが、そこのマスターも一眼レフをやっているんです。
これは私が初めてそのカフェを訪問した時の話しですが、
私はソニーのα700にタムロンのA16と言うレンズを付けて入店しました。
連れの一眼歴3か月の彼女はニコンのD5000を持っていました。
どうやらそのマスターは一眼レフを持ちこむお客さんに対し声をかけたがる方のようで、早速おしゃべり大会。
ちょうどその時マスターはフィルムカメラの卒業を考えており、デジタル一眼を検討中でした。
私たちが機種を教えると、αなど知らんと言った勢いです(笑)
後から聞いた話しですがマスターは、カメラはニコンかキヤノンしか認めない、と言った腹があったらしく、
一眼歴3ヶ月のニコンユーザの彼女の方ばかりが気になるらしく、専門用語を連発、そういう話しだったら私とした方が議論になって楽しいはずなのに。
ちょっと可哀そうになってきたので私が間に入って通訳。それでも私の意見は聞かず、ニコントークをひたすら続けてました。
つまらないので私はそのカフェから見える夜景を撮って楽しんでました。

日が経ち、
私はそのカフェで撮った夜景をプリントアウトし、マスターにプレゼントしようと、近くを通ったついでに寄りました。
マスターはデジタル一眼を購入したらしく、ニコンのD90とキヤノンの5Dを出してきて彼女に自慢w
少なくともカフェの店長とは思えないほどの接客差別(笑)

帰り際にα700で撮った写真をプレゼントしたのですが、予想以上に他社メーカーのカメラをバカにしてたのでしょう。
αでも全然いけると思ったのか、少なくとも目が点になってました。

また日が経ち、その夜景カフェを訪れると、なぜか店長の手にはα900が(笑)
ちなみにその時私の付けていたレンズ(ツァイスのゾナー)を見てマスターは食い付きまくりでした。
この人はネームバリューにどれだけ拘るのだろうか…と改めて思いましたが、今は仲良くさせてもらっています。

と言うことで、入門機のX3だからと言って綺麗でシャープな写真が撮れないってことはないと思います。
というか、綺麗でシャープな写真が良い写真というわけでもないと思うんですけどね。

X3と比べてα900が圧倒的に有利なのは、『確認』ができることだと思います。
圧倒的に見やすいファインダー、きめ細やかな背面液晶。

カメラを変えることによって良い写真が撮れるかどうかというのは補償はできませんが、
α900に変えることによって失敗写真が減るというのは確実にあると思います。

>α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
>バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
>レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?

ライバルはニコンならD700、キヤノンなら5D2ですかね。
各機種には得意不得意な面が互いに存在するだけで、総じて劣るということはないと思います。

ただ、α900やD700を買うことによって、写真部のベテランから馬鹿にされることはなくなるかもしれませんが、
あんなカメラ使っているのにこの程度か、と思われないようにして下さいね。

高級機だろうと入門機だろうと、ご自分の手や用途に合ったカメラを使うのが一番と思いますよ。
例え周りになんと言われようと。

書込番号:11379095

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/19 07:43(1年以上前)

 高速な被写体をAFで撮る・・・とかでなければ、
カメラなんて、どれを使っても写真の出来は変わりません。
いや、違うには違いますが、予備知識無しに写真だけ
見せられたら、高級カメラで撮ったのか入門機で撮ったのか
見分けがつく人は非常に稀だと思います。
(高級レンズか安物レンズかは見分けがつく人は結構いるかも)

 機材を見て、そのカメラマンをバカにするような人間に
ろくな奴は居ないと思いますし、
一番かっこ悪いのは高級機材フル装備でショボい写真を撮る事です。
え? 私? 私は高級機材フル装備でショボい写真を撮ってます(苦笑

 ちなみに、そこでα900に買い換えた場合、
一目置かれる可能性がありますが、逆にもっとばかにされる可能性も
あるかもしれません。
他の方も書いてますが、キヤノンとニコンのカメラ以外は
問答無用で認めないというタイプの人間が、少数ですが存在してますんで。

書込番号:11379296

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/05/19 08:46(1年以上前)

>>よしたぬきさん

スレッドは解決済みのようですが、私は少し以前にα900を購入した者です。
購入して、カメラの様々な違いによって「撮るのがより楽しくなった」という事はありますが、「写真自体が良くなった」とはあまり思いませんよ。

私のα900購入はそういう「撮るのが楽しくなるような」という自己満足的な買い物でしたので、もちろんその点には満足しています。
一方、α900を購入した事で、むしろ「おっ!」と思う写真を見つけて、どんなカメラで撮ったのかな?とみたらkissで、自分が恥ずかしくなった…という事が増えましたね(笑)
使うカメラで写真を評価するなんてもってのほか、と思います。

また「画質」という言葉もありますが、たしかにα900のそれは素晴らしいと思いますけれども、本人の技量という問題に比べたら二の次、三の次と思います。
私自身、αSweet Digital を使っていた頃の方が、いろいろと工夫をして楽しかった気さえする今日この頃です。
カメラもレンズも「どこに向けてどう使うか」ではないかなぁと。がんばってください。

>>スカイカフェさん

とても興味深いエピソードですね。楽しく読ませていただきました。
色々とナイスな店長ですね^^

書込番号:11379434

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/19 08:46(1年以上前)

世の中 色々な方が居ますからね。

趣味のものですから機材に関してあれこれ言われる筋合いでも無いしと気楽にされたら良いと思いますよ。

小生なら そんな写真部なんぞ辞めちまって一人で撮ってるでしょうね。
別に写真部を辞めたからといって会社まで辞める事は無いでしょう・・業務命令で写真部に在籍してるのならどうなのかは、その時その場でないと言えるものではないですが、パワハラででも訴えますかね・・・

書込番号:11379435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/19 08:50(1年以上前)

 もうちょっと書きます。
高級カメラだとどのくらい良い写真が撮れるか?ですが、
手元のα700(APS-Cサイズ)とα900(フルサイズ)について書きますね。

 たとえばモデルさんを撮りに行く時なんか、レンズ交換でモデルさんを
待たせたくないので、α700と900両方持っていくのですが、
2台合わせて1000枚撮ったとしましょう。
後日モデルさんに、出来上がった写真の中から精査して良いものを見つくろって
10枚提出するとしたら・・・ 10枚のうち5〜6枚がα900、4〜5枚がα700で
撮った写真だったりするわけです。
当然、α700の方から多く当たり写真が出ることだってあります。
私にいわせりゃ、その程度の差でしかないです。
フルサイズ高級カメラだからよく撮れるとか、ぜんぜんそんなことはありません。

書込番号:11379444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/19 08:55(1年以上前)

語弊がありますが
先輩の言われることも一理あります
入門機は入門機であり
プラスチックレンズなどもありそれなりの写りしかしません
白もとぶでしょう
それなりのメリットもありますが
腕を磨いて速めに中級機をお買いになられた方が、私は懸命だと思います
ゴルフに行くのに皆さんベンツやBMWで来られたとき自分は軽四だったとしたら
別にいけないことはありませんが多少は引け目を感じられると思います
X3でもかまいませんからレンズを一度ツアイスに変えて見られたら
一味違った写真が取れると思います
コシナからZEタイプがでています
私のページをご覧くださいツアイスと純正レンズがどれくらい違うかよくお分かりになると思います
http://blogs.yahoo.co.jp/takuya802001/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
チューリップと虫取りを比べてみてください

書込番号:11379450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/19 09:21(1年以上前)

発売日33万円だったα900が今なら183800円です。買っちゃいましょう!

書込番号:11379498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/19 09:47(1年以上前)

そのような写真部に所属していても、なんのメリットもないと思います。
他でもっとまともな同好会に入ったほうがいいかも?

書込番号:11379558

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/19 14:50(1年以上前)

じゃあ何で中級機以上のカメラを使ってるかと云われれば、私の場合はダイヤルが2つあることと、マニュアル操作への移行が早く出来るってとこですかね。
さらにα900使ってる理由を聞かれたら、フルサイズでフィルム時代のレンズがそのままの画角で利用できるのと、やっぱりファインダーですね。
マニュアルの操作性という観点では、α900は素晴らしいカメラです。
画質もデジタルになって高級機の方が画素数や高感度の関係等を考慮すれば確かに良いとは思います。


以上です。
「作品」という観点は全くございませんm(_ _)m

もんのすごい金をかけたシステムで、AFが合うだのどうだのと自慢する方もいますが、スレ主様は別にこういう道を目指してるわけじゃないでしょう?

書込番号:11380363

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/05/19 15:59(1年以上前)

こんにちは
挑発には乗らないことです。

冷静に考えてみて、高価なカメラを買えばよい写真が撮れるわけではありません。
ただし、
使用目的として超高感度域や高速連写機能が必要な場合は、
その分にコストをかけることは部分的に意味があるでしょう。
レンズを換えることで表現の幅をひろげることはできますね。
しかし、よいレンズが増えても即よい写真が増えるということにはなりません。

道具なのですから、使い方が重要なのです。
エントリー機でもポテンシャルを自在に引き出そうとすると大変なことでしょう。
よい写真を撮って示してあげることです。

書込番号:11380565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/19 16:19(1年以上前)

会社に写真部があるのですか?
では、年齢層も幅広いのでしょうね?
定年間際〜新入社員(に近い人) の年代別。
写暦が長い(40年以上)〜1年未満 の経験別。
重役〜平 の役職別。

例えば、中学1年から始めると、新入時点(22歳)で写歴10年。
50歳から始めると、59歳でも写暦9年。

わたしに言わせれば、若い内の10年の方が、感受性が強い分、伸び代が大きいと思います。
勿論、人によって伸び方に違いはあります。
先達のモノの見方を勉強することは大事ですが、若い人なら模倣だけに留まらず、もっと先に進みましょう。

よく、「老後の楽しみに○○を取っておく」という言葉を耳にしますが、経済的に許せるなら、若いうちから始める方が後悔しないです。

スピリット&マインドが大事なのであって、ツール&アイテムは、そのあとから付いて来ればそれで良いと思います。

書込番号:11380637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/05/19 16:49(1年以上前)

スレ主さま


高画質はお金を払えば手に入る。
芸術的センス・技術は自身で磨く。

いくら技術・センスがあっても機材の限界は超えられません。写真部の諸先輩が画質うんぬんであれこれいうのは無視しましょう。D3S+ナノクリレンズで撮った物をみせて「いい画質だろう」といわれても「そうですね」としかいいようがありません。でも、構図・露出など技術的ポイントで納得できる部分は、うまくなりたいなら「肥やし」と思って聞く耳をもったほうがいいかもしれませんね。(部の先輩方がお上手かどうかはわかりませんが…)

私みたいに下手の横好きでもいいと思いません?
趣味なんですから。

書込番号:11380730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/19 19:16(1年以上前)

>一番かっこ悪いのは高級機材フル装備でショボい写真を撮る事です。

あはは・・・耳が痛いです。。。

私も高い機材を使用すれば良い写真が撮れると思っていた者です。
購入してみて分かりました。
目で見ている景色を切り取る感性が大事です。
良いものを所有する満足感はありますが、今回の件とは別ですよね。

kiss X3で撮影されている素晴らしい作品がありました。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x3/order/popular/

kiss X3で力作を撮影出来るようになって、その人を見返してやりたいですね。
そうなれば、必然と自分が求めるカメラも見つかってくるかも知れませんよ。

書込番号:11381239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/19 19:45(1年以上前)

スレ主様

今現在、主にどんな被写体を撮ることが多いのでしょう。
一度、ご自分の作例をUPするのも良いと思います。
もっと、こんな感じの写真が撮りたいといった、内容があると
諸先輩方から、機材についてもアドバイスもあると思います。
例えば、三脚もカメラ購入時におまけで付いてきたものから、
高級品までいろいろあると思いますが、どんな物をご使用ですか?

撮影モードは、オートが多いですか?絞り優先、それともシャッター速度優先?
α900はじっくり腰をすえて、マニュアルで撮影するのが楽しいカメラだと思います。
ファインダーも広く綺麗で、視野率も100%なので、
正直に撮影者の技量がそのまま写真となって映ります。
そういう意味で、良いカメラだと思います。

書込番号:11381352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/05/19 20:12(1年以上前)

中ブー太郎さん

顔が怖いです。

書込番号:11381471

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ110

返信35

お気に入りに追加

標準

傾斜液晶ボディのデザインスタディα950

2010/05/18 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

返信する
「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/18 18:54(1年以上前)

元はこちらの様ですね。

http://www.tecnofotografia.com/2010/05/prototipo-reflex-con-nueva-ergonomia.html

スペイン語らしいので良く判りませんが、予想(又は次期種に対する要求)3Dモデルって事かな...?

判る人お願いします。(_ _)

書込番号:11376715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 18:54(1年以上前)

 こんなのだったら良いなあ!・・・という話のように見えます。
 が、よく分かりませんw

書込番号:11376719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 19:10(1年以上前)

 しかし、世界の人たちが SONY に何を期待しているのか、
分かるような気がしますね。

 かっこよさと使いやすさを両立する製品を作ってくれるだろうと、
普通〜に思っているってことですよね。
 前回と同じですよね↓

http://www.fotoactualidad.com/2010/04/sony-a352-la-primera-alpha-conceptual.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11223673/

書込番号:11376781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/18 19:17(1年以上前)

思わず笑ってしまいました
動画撮影を意識したスタイルですね
まるで漫画です

書込番号:11376801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2010/05/18 19:42(1年以上前)

鼻が液晶にあたらなさそうというのが ど素人な私の第一印象です
 
脂がつかなくてよさそうです

書込番号:11376896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/18 20:05(1年以上前)

カクカクでナナメが多くて、エッシャーの絵を見ているようです。

この手の部外者製デザイン画はいろんなプロダクトで見られますが…α900後継に関してはこのデザイン画を下回るような気がしてなりません。
こんな期待をいい意味で裏切ってほしいですね

書込番号:11376990

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2010/05/18 20:15(1年以上前)

わたしは「なんかかっこいい」と思ったのですが変態でしょうか?(笑)

書込番号:11377035

ナイスクチコミ!10


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/18 20:39(1年以上前)

私は自分をど素人だとは思っておりませんが、鼻もあたり難そうでデザインもカッコいいと思いましたよ。

書込番号:11377143

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/18 21:00(1年以上前)

いや〜素晴らしいデザイン!!

でも、グリップがきちんと握れるのかな?
レンズとグリップの間隔が狭すぎるような・・・
右側側面をえぐっているのは持ちやすいかな〜?

確かに、ファインダーからのぞいた時、液晶画面が顔に当たりにくくなって良いかも
でも、逆にカメラの保持がどうでしょうか?

なんかネガティブな意見ばかりですいません。

書込番号:11377259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/18 21:16(1年以上前)

 夢のない話で申し訳ないです・・・
ペンタ部右側の撮像素子面マークの位置を見ると、
撮像素子の位置が背面の傾斜によって、撮像素子が
入る場所がないor液晶の外にはみ出しそう(^^;

書込番号:11377356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/18 21:32(1年以上前)

こんばんは^^

以前話題になったコレと同じサイトですね。
http://www.fotoactualidad.com/2010/04/sony-a352-la-primera-alpha-conceptual.html

たしか大学卒業制作だったでしょうか?
また造ったんでしょうね、でもスゴイ人です!^^

でもこのバリアングルモニター、NEXに欲しいです〜!
自分撮り出来ないので、、、

書込番号:11377476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/18 21:43(1年以上前)

前面ジョグダイヤルが回しづらそう...なんで電源がこんなところに?

書込番号:11377542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/18 23:39(1年以上前)

950
のスタイルはいけそう
900になかった
バリアングルファインダー
内臓ストロボ

書込番号:11378350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/05/19 00:09(1年以上前)

ネタ画像と言うのは承知の上で…
次期αにバリアングル液晶は欲しいのですが、
SONYはこの方式の可動液晶はやりません(今の所考えていないとのこと)。

この画像の様な、左であったり横に開くタイプの液晶は、
被写体に対して、レンズ、撮像素子とファインダーの直線から
ずれた所(上から見て)を見ながら撮影することになるので〜
ということと、
1軸の稼働液晶は強度が〜と言うお話で、現在の可動液晶を採用しているとのことでした。縦位置撮影に不便だと言う話も、コンデジ?のR1等の話も出しましたが、なんだかなというお答えでした。

個人的には、奇抜な形よりも
・露出補正ダイヤル復活させて、露出でもISOでもSSでも、RAW/JPEGの切り替えでも(これは背面ボタンでもいい)、ユーザーが機能を割り当てられるダイヤルにして欲しいのと、
・いたずらに機能を削ったり増やさないで良いので(HDRやSTFモードはあっても良いかも)、αの操作系の使いやすさを勝手に変えないでほしい点、
そして
・SONYになっても動体に対するAF追従性能がまるで進化していない点
さえ改善してくれれば良いのですが。

実際にαとEOSやNIKON機とで使い分けたことがある方は、
αの動体に対するAFの反応しなさを嫌と言うほど味わっているはずなのですが、それをSONYに意見として出さないと…(あまりそういう意見は無いと言ってます)
時々いらっしゃる、αのAF性能は十分という方が多ければ、今後も進化は見られないと思います(ミノルタから何年言われ続けてきているんだと。
=秒間連写枚数がいくら上がったところで、意味が無い性能だと思うのですが。

新規に一眼を検討するユーザーにこそAF−Cの性能が必要なんじゃないのかな〜。
コンパクトで何が不満だから一眼へ来るのか、
そして、ここの掲示板の方もCANONやらNIKONを薦める現状が
変わらないのは何故か
SONYの中の人は何にも分かってないんじゃないかと思わざるを得ない日が
何年も続く、一αユーザーです。はい。

書込番号:11378534

ナイスクチコミ!10


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/19 02:31(1年以上前)

>いつの日かきっと。。さん 

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg

http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg

ソニー最廉価α230に画質で負けてるキヤノンの最高級機。
デジイチの魅力は立体感と解像感。そこをキヤノンは何年も勘違いしている。

書込番号:11378993

ナイスクチコミ!0


soleilleさん
クチコミ投稿数:54件

2010/05/19 10:22(1年以上前)

これまでにないデザインで良いですね!!
ジウジアーロやルイジコラーニなんかよりずっと良いと思いますが。


書込番号:11379660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/05/19 10:30(1年以上前)

出た(w。
こちらの掲示板の名物ですかね。
相手にする気はありませんが、
まだあと少し時間があるのでカキコしておきます。

α700の掲示板で語られているように、
(画質云々やレンズの写りがどうこうというだけではやっていけない)
基本性能が2強に追いつくくことが出来ないままであること
=2社の機材では撮影できる、表現出来る事がαでは出来ない事が、生き物、こと動く被写体に対しては多すぎる現状がSONYになってもほとんど変わっていないのは事実。
αでもある程度撮影できるならまだしも、αのAFでは、「反応しない」のだから質が悪い。

出来る事が豊富で新たな可能性を求めて踏みだすのと、(N、C)
出来ない事が多いのにそこを詰めようとしない(α)のでは根本的に違います。

エントリーが「動画が〜軽さが〜」と言う事に特化し
ハイアマチュア以上が何を求めるかと言う事を考えていけば
基本性能にほとんど進化が見られず、「写りが」なんてことばかり言っている
メーカーはいずれ淘汰されると思いますよ。

とりあえず、αのAFーCでも動体を十分撮れるとか、
それを望むなら他メーカーへ行けとかいう方がまだまだ多いのには呆れてしまいましたが…(動体撮影を望むユーザーはそれほど多くないとか。確かにほとんど他社との併用か、他へ移行してしまっているのかもしれないですけれど、そういう意見は、αの進化、改善を望む人にとって妨げでしかないです)
ピント合わせをAFに任せる事が出来れば、ズームや構図に気を使う事が出来ますが、
αでは動体を追わない、ピントが合わない、シャッターが切れない(レリーズ優先はMFする事前提で使いますが)
結果NIKON、CANONに比べて、撮りたいと思う瞬間に手を出すことが出来ない。むりくりMFで合わせてレリーズしてたところで、動体にきっちり合わせるのは難しいものです。
撮りたい瞬間にMFが間に合うかどうか。実際やった人しかわかりません。


あと、某所でもこちらでもαマウントの危惧がささやかれていますが、
今のところ聞いている方向性を書いておきます。
NEXがあれで出て来たので気持ちはわかりますが…

Eマウントのコンセプトは
「いつでもどこでも一眼クオリティ」で、
常に持ち歩くことを主軸にしたものです。現状では、
16mm、ズームレンズ、18−200(予定)以外のレンズラインナップの拡張予定はなし。(望遠側やマクロその他が空いている状態)
NEX-7(とその他レンズラインナップも)はまだ決まっていなくて(開発はしてる)、NEX-3,5のユーザーの中からと、現状のαのハイアマチュア以上の層のユーザーが何を望むか次第だそうです。

同じ「αシリーズ」であるのは「レンズ交換式カメラ」であるからだそうですよ。2マウントで行くそうです。
αマウントのアダプターもありますが、あれには三脚座が付属していて、
基本的にαレンズを付ける時は、首からぶら下げたり(レンズが常に真下を向く)ボディを持たずに、レンズを持って操作。(そうしないとマウントに著しく負荷がかかるから)

一方αマウント側は、
「写真を撮る」ということで持ちだす機材。
α2,300系のことも聞いてみましたが、マクロ、望遠系など、
レンズ交換して撮影に臨むということ用の機材という使い分けの方針の様です。「撮り方、使い方が全く違う」とのことでしたが。

それで、αでは例の「エントリー機」「中級機」「24mm」を年内に発売していく予定。NEXのモック→製品みたいなサプライズも??
で、ああ時間が無い(汗
のでこの辺で…

よって、α700、900の後継機はEマウントにはならないと思いますよ。
(まだまだ先だそうですけど)先走りしている皆々様。

書込番号:11379681

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/05/19 10:33(1年以上前)

機種不明

白線はα900

こういう遊びは楽しい(^^)
サンプルはレンズが24-70だとした場合のα900との合成です、ごく概略ですがレンズマウント位置を同じにしています。

α950画像のレンズが24-70であるなら、ペンタ部がα900より小さい。
α850をベースにしたものとみえます。

赤線はα900でのおおよその撮像面、黄色がα950の上面画像での撮像面マーク位置。
これでは傾斜は無理と見えますが、撮像面マークの方がおかしいんじゃないかな。
赤線位置に撮像面がくるはずで、それなら背面傾斜は不可能ではなさそうです。

このレンズは現在の24-70なのかなあ、焦点距離目盛りの70、50の位置がずれてる。
凝ったCGを作ってるにしては奇妙、撮像面マークも同様に奇妙。

しかしいいデザインですね。
α352とやらはデザインのためのデザインにすぎないけど、こちらはそうじゃないとみました。
スーパーCCDで3200万画素で14ビットでバリアングル、買いますぞよ、ソニー殿・・とんでもないお値段でないなら(^^;

書込番号:11379692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/19 13:49(1年以上前)

こんにちは。

放置しようかと思いましたが、ちょっとSONYを擁護させて下さい。

>いつの日かきっと。。さん

>αでもある程度撮影できるならまだしも、αのAFでは、「反応しない」のだから質が悪い。

いつの日かきっと。。さんは内部の事情に詳しい方のようですが、
それならSONYがなぜコニカミノルタ時代のAFを使わざるを得なかったかご存知だと思います。
ハウネウェル訴訟で引っかかってアメリカの法律に引っかかるからです。
位相差AFはハウネウェル社に大枚をはたいて許可を得なければ被告物であるαマウントはコニカミノルタ時代以上のものは使えないからです。

決してSONYが悪いわけではなく、どうしようもないんですよ。

あと位相差やコントラスト以上のAFシステムがコニカミノルタ時代のα-9DIGITALに構想が固まって、
α900発売時には商品化出来る状態だった…。

とまでフォローがないとSONYが悪いみたいです。^^;

内情をお知りなら、フォローもよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:11380214

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/19 14:22(1年以上前)

ホットカメラマンさん、こんにちわ。

ストファー特許の事ですね?これって現在は使用料支払ってないのでしょうか?
ハネウェル方式以上の性能を持つAFシステムを開発しても使用料を支払っていれば問題ないのではと思いましたが。
(私は現在の状況は詳しく知りません。)

他社も同じく賠償を支払ったはずです、ならニコンとαに差があるのは理屈に合わないと思いますが。

支払いを逃れたキャノンと遜色ない性能をニコンは有していると感じます。

いつの日かきっと。。さんのご発言は確かに皆さんの神経を逆撫でするとは思いますが、ストファー特許の影響でしょぼいAFしか使えないって事はなく単に開発意思/開発力が乏しいに他ならないと思っておりました。

書込番号:11380286

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

【Super HAD CCD II 】α950【30MP】

2010/05/16 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

http://sonyalpharumors.com/sr2-sony-a950-leaked-or-fake/

どうなんでしょう。900系の進化はまだ止まらない?

http://sonyalpharumors.com/sr5-first-sony-a290-rumors/

α290

α500ベースの1450万画素CCD搭載機。
エントリークラスもここまで来た。
次世代メインストリーム機への繋ぎでしょうが、
コスパは非常に高そう。新興国向けでしょうね。

書込番号:11368833

ナイスクチコミ!1


返信する
aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/16 20:52(1年以上前)

SONYも、やっと、高輝度分解能の機種を出す気になったのでしょうかね。
放送用のビデオカメラでは、SuperHAD CCDUを使って、14ビット動画を実現していますから、静止画では、16ビットも期待できそうですね
オンチップA/D変換のExmor方式では、14ビット以上ののA/D変換器を、均一性能で、多数搭載するのは、難しいのでしょうね。
結果、D3Xのような、高価な、プロ用高級機にしか搭載できない。
全12ビットα機では、1,200万画素のα200や、α230が画素数とのバランスが良く、画質がしっかりしていますね。
α290が1450万画素で出るなら、αも入門機から、14ビット機になるのでしょうか。
輝度分解能が低いと、質感の表現が乏しくなります。
風景でも、石やコンクリートの画像では、12ビットでもいいでしょうが、木々を入れた風景には、物足りないです。
αユーザーは、カッパドキアやグランドキャニオンばかりを撮っている人たちばかりじゃないと思います。
また、輝度分解能が低いと、
・ポートレートでは、高級な絹の衣装、和服などの質感が出ない。
・文化遺産など古い木造建築の質感が出ない。
・漆器など、微妙なつや消しの質感が出ない。
等々、まだ、まだ、フィルムの表現力には、及びません。
中上級機は、早く14ビット以上を実現してほしいものです。

書込番号:11369104

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2010/05/16 20:58(1年以上前)

α950・・・
縦位置グリップがソニーらしくない。

書込番号:11369125

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/16 22:06(1年以上前)

これが本当なら。
縦位置グリップの、グリップポイントを、レンズ中心からずらしたことによって、厚みも薄くなり、ボディ本体の裾の処理も変更になっているので、今の、とってつけたようなデザインより、一体感があり、スマートでコンパクトになっているのがいいですね。

書込番号:11369502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/17 09:34(1年以上前)

α290は本物っぽいですね。
http://www.letsgodigital.org/en/26164/sony-a290/

CP+等でモックが出ていたAマウントの動画対応エントリー(メインストリーム)機が似たようなデザインだったので、あれがα390とかになるんでしょうかね。イメージセンサはNEX3/5と同世代?
ウワサされるNEX7やAマウント動画機の上位機種(α7xx?)は次世代センサで差別化???

α950は明らかにガセでしょう。少なくとも画像については。α900ディスコン説も、α850と併売の地域で850に絞るために看板を下ろしただけの気がします。(が、α900後継機なり上位機種なりは早く出して欲しいと思っています ^^;)

画素数増やすなら、α900と同等のファインダでは倍率不足です。ファインダスクリーンも改良が必要。いい加減、回折によるクセのあるスフェリカルアキュートマットは卒業して欲しいです。スクリーンの取り付け精度が問題になるなら、固定でも構わない。
アングルファインダ等、ファインダまわりのアクセサリの互換性を損ねても、もっと高倍率で広視野が確保でき、せめて背面パネルより後方まで伸びた接眼部が欲しい所です。

動画対応するなら、画素数は多くても14Mpix(1920×1080×4画素に画面アスペクト比の差分を加える)くらいに抑えないと。それ以上の高分解能があっても、HD動画には無意味です。まぁ、ぎりぎりの画素数より、過剰な画素数から縮小した方が静止画的にはきれいにできるけど、動画の場合、圧縮処理による劣化の方が問題だから、たぶん無意味。(そんな処理能力に余裕があるなら、圧縮処理を改良すべき)

遠い将来はともかく、今の技術水準だと、APS-Cは動画兼用で、35mm判「フルサイズ」はスチルを極めて欲しいものです。

書込番号:11371045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/05/17 12:47(1年以上前)

 α290の1420万画素センサーがα550やNEX系で使われてるCMOSだったら、
これだけシンプルなのも魅力に感じるし、私も欲しいなって思うけど・・・
そうじゃなくてα350系で使われてたCCDみたいですよね。ちょっと残念。
光の状態が良いところなら、あのCCDも良いんだけど、
悪条件下ではねぇ(^^;

 α950の方はここに書くまでもない、信憑性の低すぎる話でしょう。

書込番号:11371505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/17 19:46(1年以上前)

こういうのはニコンの機種で結構目にしているので、驚くことはないけど、
リンク先のα950を真に受けるのはEF-SWさんくらいでしょうね。

書込番号:11372638

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/05/17 21:35(1年以上前)

もし本当だとしたら、
次機種だけ、写真どおり縦位置グリップ一体型でお願いしたい。
外れる方が便利が良いので、買いたい病を発病しなくて良いし、RAW派なら、データ少ない方が保管に便利なので、900の存在意義が残って良いと思う。

書込番号:11373188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/05/18 16:38(1年以上前)

別の噂
http://www.fotoactualidad.com/2010/05/ergonomica-y-conceptual-sony-a950-surge.html
こちらは本物っぽいですね。
100万円以上の受注生産か・・

書込番号:11376302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/05/18 19:04(1年以上前)

もっと詳細はこっちでした。
http://www.tecnofotografia.com/2010/05/prototipo-reflex-con-nueva-ergonomia.html

レンズ軸線に対して背面が傾いてるのは、鼻の高い外人のためと推察(^^;
しっかし、α352・・へへへっソニーっぽいというか、なかなかよろし。

書込番号:11376763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング