
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2010年5月19日 04:54 |
![]() |
153 | 71 | 2010年5月21日 12:18 |
![]() |
43 | 21 | 2010年5月18日 12:53 |
![]() ![]() |
122 | 101 | 2010年5月17日 23:23 |
![]() |
55 | 66 | 2010年5月18日 15:10 |
![]() |
20 | 12 | 2010年5月17日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【撮るのは、父親になります!印刷は私(娘)がしています!】
今、α900とα100を所有しています。
印刷についてですが、プリンターはPIXUS9900iを使用しています。印刷ソフトは、画像の確認の場合はカメラに付いてきた付属ソフトでRAWのまま印刷して、本番はPIXUS9900iに付いてきたフォトレコードを使っています。
パソコンは、VistaとXPの2台を利用しております。印刷をフォトレコードでするので、Vistaのパソコンで保存形式をテフに変えてXPのパソコンで印刷しています。
※ 写真は、RAWで撮っています。
今までは、色空間はsRGBで撮って上記の事をしていました。
ですが、今日…色空間をAdobeに変えて撮ったので、いつもの様に確認の印刷をしてからテフにしてフォトレコードで印刷したら色が狂いました。
余白を作るのでフォトレコードでの印刷をしています。
色が、狂ったのは何故でしょうか?
Adobeの場合は、上記の印刷ではダメなのでしょうか?
1点

モニター sRGB Adobe RGB非対応
画像の色空間 Adobe RGB
プリンタドイラバー sRGB
おそらくこういう設定ではないか??と思います。お使いのプリンターがAdobe RGBに対応していない場合、撮影もsRGBにされたほうがいいですよ。
書込番号:11353296
0点

club中里 様
こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはり、色が狂ったのはプリンターが非対応だったのでしょうか?
対応していれば、いつものような感じでやっても色にが狂ったりしないのでしょうか?
書込番号:11353494
0点

書き忘れました。
モニターの対応も関係があるのですか?
まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
書込番号:11353533
0点

書いてる途中で決定を押してしまったので…続きを書きます!
いちお、色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です。
VistaでRAWのまま印刷した写真とVistaのパソコンでカメラの付属ソフトでテフに変換してXPのパソコンで印刷した写真を比較した時に、色の狂いに気付きました。
今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
書込番号:11353594
0点

翆蓮さん、こんばんわ。
文面から推察致しますところカラーマネージメントについての環境設定がなされてないのではないかと思われます。
>まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
まずはAdobeRGB/sRGB対応モニターとカラーマネージメント対応ソフトウェアをご用意頂かないと正確な色目すら確認出来ません。
>今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
これは俄かには信じ難いご発言です、ソフトやPCや元ファイルが違うのに同じ色になる事はまずあり得ません。
厳しい言い方となりますが、お手軽に正確なプリントが出来る事はなく高額な機材・ソフトが必須な分野となりますのでAdobeRGBでのプリントはお諦めになられる事をお勧め致します。
ちなみにフォトレコードなるソフトの詳細は不明ですがRGBプロファイルでの印刷ではないと思われますのでプリンターが対応していない事はないと思います、またAdobeRGBで撮影したRAWファイルであってもsRGBにて現像出来ますのでご安心下さい(元々RAWは色空間を持ってませんが)。
書込番号:11353719
1点

9900iはAdobe RGB対応のようですよ。
プリンタドライバーの詳細設定項目などでAdobe RGBを選択できると思うのですが。使用していないので設定方法はわかりません。
>色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です
んー、まいりました。
プリンタの設定が同じだとすると、OSは関係ないように思います。いろいろ原因は想像できるのですが、掲示板でやりとりしながらでは難しいですね。というのも、ソフトの問題と思うからです。こういう場合、実際に試しながらつぶしていかないとわからないと思います。
モニターがAdobe RGB非対応の場合、正確なAdobe RGBは表示できません。でも、Adobe RGBを楽しむことは可能です。ただ、ややこしい設定をする必要があるので…。
※お持ちのソフトで設定できるかわかりませんが、一応のせておきますね。特にCanonのソフトがカラーマージメント対応かどうか??
画像ソフト側
ソフト側でカラーマネージメント、または色補正
印刷用紙のプロファイルを選択
プリンタ側 色補正オフ
または
画像ソフト側 プリンタ側でカラーマネージメント、または色補正
プリンタ側 色補正あり Adobe RGBを選択
このあたりが???の場合は、sRGBで撮影・印刷されることをオススメします。
maggiosさん
もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
書込番号:11353840
0点

club中里さん、こんばんわ。
>もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
┌(。Д。)┐ あはは♪ 人聞きの悪い・・・、やさしくコメントしますよ!
翆蓮さん
PCのカラーマネージメントは無視しIDCでは何も触らず単にAdobeRGBで現像だけしてclub中里さんの方法をお試し下さい、一応キャノンのサポートページのリンク貼っておきますがカラーマネージメント対応のソフトが必須となります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=076387
またWindows環境下でAdobeRGBを扱うのは非常に困難な為、今後はsRGBの使用をお勧め致します(本当はsRGBでも危ういOSですがまだマシ)。
書込番号:11354067
0点

この問題はいつも出てきますね〜。
皆さんが言われる通り「カラーマネージメント」がキーワードです。
この板を参考にされては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511499/SortID=9534643/
この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
結果として、AdobeRGBで撮影したら、sRGBで撮影した色とはプリント(印刷)の色が間違いなく変わるという事です。
もし、上記を一緒にしたかったら、相当頑張って勉強して下さい。
書込番号:11355230
0点

Macハマったさん
>この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
いえいえ、私などヒヨっ子ですよ。先輩方に教わったこと、自分で経験したこと、その範囲でわかることしかコメントできません。いまだにPhotoshopすら扱ったことないんですから。(そろそろ勉強した方がいいかな?)まだまだ修行中です。JFSさん、Cybersnakeさん、hanchanjpさんのおかげで、多少話がわかるレベルになった程度だと思います。まだまだ奥が深いですね。
書込番号:11355800
0点

カラーマネージメントを勉強している(修業中の)身です。
フォトレコードはカラーマネージメントに対応していないはずですので、このソフトを使用してAdobe RGBのデータを印刷すると色が狂います。
Adobe RGBのデータを印刷するためにはカラーマネージメント対応のソフトを使用して印刷する必要がありますが、Canonからはたとえば、DPP(Digital Photo Proffesional)というソフトが提供されていますが、このソフトはCanonデジタル一眼を購入した人に対してのみ提供されています。
いくつかの対応策が考えられますが、一番簡単な対応は現像時にsRGBデータとしてして出力する方法です。(撮影時にAdobe RGBの指定をしていたとしても現像時にsRGBとしての出力が可能です。)sRGBのテフデータであるならフォトレコードを使用して問題無く印刷ことになります。
書込番号:11376416
0点

皆さん、おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
やっと、ゆっくりネットを出来る環境が出来たので・・・。
早速、教えて頂いたHPを見てからソフトのヘルプなどを探して
カラーマネージメントの件は、大体理解できた気がします。
ソニーのHPにも、行って『Image Data Converter SR』の最新版もゲットしました。
フォトレコードがカラーマネージメントに対応していない現在の段階では・・・
『Image Data Converter SR』で印刷をするしかないようです。
そこで、『Image Data Converter SR』とって余白とかの設定は無理でしょうか??
直ぐには、新しいのでは買えないので今のソフトで余白が出来たら助かるんですが・・・。
P.S 実は、今使っているPIXUS 9900iですが、発売当初に買って今までに3回は
具合が悪くなることがあって修理に出してます。
(買った理由は、A3ノビが出来て、インクが染料だったからだそうです:父親が決定)
今度、修理になりそうな時は、買い換える予定です。
購入予定のプリンターは『PIXUS Pro9000 Mark II』になります。
調べたら、印刷時に余白の設定ができるソフトが入っているそうなのと
A3ノビが出来て、インクが染料なので。。。
書込番号:11379106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoに「海外のソニースタイル公式サイトでα900のディスコンを確認」て
記事が書いてありました。
追いつけ追い越せNとC・・・なんて!
次にSONYが出すセンサーが楽しみですね。
3点

私もビックリしました。
しかし、海外ではα850に販売集中するためではないかとの書き込みもあります。
いずれにしても、ソニーさんにロードマップを示してもらいたいですね!!
書込番号:11350628
0点

おはようございます。
とうとうと言うか、ついに、と言うか。。。ですね。
googleで「α900 ディスコン」=「DSLR-A900 Discontinuance」とくぐると
http://www.google.co.jp/search?q=DSLR-A900+Discontinuance&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&client=firefox-a&hs=0g0&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&sa=2
主に香港とアメリカで噂になっているようですね。
僕はα9002台、レンズはMINOLTA入れて数百万円分も持っていますが
このまま終わらずに変革であって、良い方向に動くように祈っています。
α700とα900、一気にフルモデルチェンジ!の方向を祈るばかりです。
書込番号:11350658
3点

売却するならお早めに!でしょうが、
ばっさり切らないと思いますので暫くはαマウントの新製品も出るかも知れません。
じゃないとNEXを買う人も躊躇してしまいます(ジレーマでも仕方ありません)。
書込番号:11351176
0点

α7Dで五年頑張ったし、
A900もそれぐらい使うと思うから、
部品の供給さえしっかりしてくれれば別に良いや。
それにしてもファームアップも無いし
ユーザー向けロードマップも無いし、
既存ユーザーには冷たいメーカーですね。
画像はふたば☆ちゃんねるカメラ版より転載。
自前900の方はとりあえず撮影をした証明用です。
書込番号:11351349
3点

素晴らしいα900と使いたいレンズは大方揃えたので、製造中止になっても構いません。
が、壊れた時にはチャンと直して欲しい体制だけは確りしていれば良いです。
645Dに感化されて、近い将来中判デジタルに力点をおくのかも?(あくまでも憶測です!)
書込番号:11351535
1点



へ〜。。。知りませんでした。ありがとう(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=qwWwGX_COzk
↑これかと思ったらこっちは「エオリア」だった(駄レスすいません<(_ _)>)
書込番号:11351607
2点

クオリアってこれだと思います。
何かやっちゃった感のあるシリーズだったみたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/QUALIA
ちなみにクリエPEG−NX73Vは現役で使用中。
しょぼいけどカメラもあるし、
キーボードが付いてるから使いやすいですよ。
書込番号:11351611
0点

guu_cyoki_paaさん ありがとう御座います
そのQUALIA です。
あっという間に消滅したので、まさか同じ事になるのではと、思った次第です。
でも、SONYなら、やるかな・・・・。
書込番号:11351623
2点

ウチにもソニーの8ミリビデオやデッキ(ともちろん録画テープ)が死蔵されてます。。。(T-T)
親はbetaMAXに命かけてたけど今は昔(笑) まあソニーとはいえ、αはそんなことにはなりませんよ(きっと・・・)
書込番号:11351627
2点

販売商品の一覧からα900が消えて、商品説明のところにディスコンと書いてあったのはソニー香港サイトです。
昨夜サイトのお問い合わせ欄で真相を問い合わせましたら今日返事が来ました。早っ!
それによるとソニースタイル香港ではα900を今後販売しないので、代わりにα850を買ってくれと。
製造中止ではなく、上位機のテコ入れ策として850に絞るということではないかと思います。
香港サイトは以前からフライング気味の情報が出てくるので、あるいは分かりませんが。
もちろん後継機の顔を拝めるまでは製造を続けて欲しいです。
書込番号:11352022
0点

> もちろん後継機の顔を拝めるまでは製造を続けて欲しいです。
ふつう在庫をできるだけ抱えこまないためにも製造はやめても販売は続けると思います。
某社では、ワープロだったか事業撤退を決めた後も販売を続け、在庫がなくなる頃に撤退を発表して顰蹙買ってましたが、とはいえ撤退言ってしまってから在庫を処分したら叩き売りせざるをえなくなりますからね。
書込番号:11352164
2点

新しいものが発売されるのは世の常
又買えばすむことです
皆さんびくびくしないこと
7−8年はメンテナンスも充分やってくれるだろうし
それ以後は新製品を買いましょう
永久不変なものはなし
書込番号:11352279
2点

Distagon24mmF2 の発売も控えているので、フィルムサイズのカメララインナップは絶やさないで欲しいですね。
α900はラインナップにそっと残しておいて、高感度特性に優れるフィルムサイズを追加するのも有りだと思います。
書込番号:11352829
3点

我が家の倉庫にも8mmVTRとベータのテープが眠っています。録再機はとっくに燃えないゴミになりました。
キヤノンがイオスマウントに切り替えたとき、京セラがコンタックスをやめたときに涙をのんだ者としては、ソニーにこれからαマウントを大事にして貰いたいものです。
ソニーが新しいマウントに打って出たときでもあり、これは切実な想いです。
そういえば、ミノルタ、コニカミノルタのメンテナンスメーカがソニーからケンコーに変わったのではなかったでしょうか。これなどもソニーの姿勢に少し不安を覚えます。
αマウントユーザへのロードマップのアナウンスをもっと行ってほしいと思います。
書込番号:11352890
8点

つい、先日買ったばかりで新しいレンズを物色している最中なのでマジ冷や汗もんでした。
書込番号:11353062
2点

当分の間はなくなるわけではないですよ、たぶん。問題は当分というのがいつまでか、ですが。
プロサポートがあるわけでもなく、バカ売れするわけでもない一部のハイアマチュアのための機種を
いつまでもラインナップに入れておくとは考えにくいです。
900を出した技術力があるわけですから、やればできるのにやらない。前々から言ってますが
ニコンやキヤノンと同じことをやって向こうをはることは考えていないみたいに見えます。
ツァイスとの提携、といってもレンズコーティングの技術料とのれん代ですがこれは同社の強みですし、
そう簡単に解消されることはないはず。ただNEXのマウントアダプタがαマウントはやめないという話を
具体化したものだとなると、今のような一眼レフの形でαマウント機を出し続けて行くとは考えにくい。
もちろん光学ファインダー機はなくなって欲しくないですし、こんなんでαマウントを残したとは言って欲しくない。
書込番号:11353593
4点

まだ詳しくは分かりませんが、αは“良いものを駄目にする”典型かも知れません。
元々ミノルタに捨てられた駄目なものと言う捉え方もあるかも知れませんが・・・
書込番号:11353646
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
待ちに待った動画付き新製品が出ましたね。 待ちましたよーーーー!
NEX-5とNEX-3と変わった名前ですが、Eマウントという新しいマウントなので、呼び名も変えるのでしょうかね。
とりあえずαファンとしては、御祝儀予約して景気を付けませんか?
すでに予約した人もいるようですが、ここは一気に生産が間に合わないよーと言わせるほど予約しましょうよ。
かく言う私も今キタムラオンラインで予約しました。
ソニー α NEX-5D ダブルレンズキット シルバー 《6月3日発売予定》
ソニー 液晶保護シート PCK-LS1EM
ソニー アクセサリーキット ACC-FWCA
予約合計95,690円でした。
本当は赤が欲しかった。 マジに赤のNEX-3にしようかと悩みましたが、ハイビジョンを撮ると言う目的のために、心を鬼にしてシルバーでがまんしました。
NEX-5Dにも赤を今から追加して欲しいです。
どうせ今から追加するのなら、どこかさんのように 「シャーの赤」にでもすればどうですか? それなら、私は色のために追加購入しますよ。(あるいはPS3のゲームの主人公に因んだ赤でもOKです)
このようなカメラは、遊び心が無くては。
いずれにせよ、ソニー様 ありがとうございました。
これを盛り上げるのが私達αファンの楽しみです。
8点

お言葉ですが…消費者がメーカーに感謝する必要性って、あるのでしょうか?
感謝するのは製品を買ってくれたお客様に対し、メーカー側がすることであって、
消費者がメーカーにお金を払うことでイーブンが成立するものだと思うのですが…。
まぁ、人に感謝することは良いことですし、気持ちもわからなくはないですが、
今後のことも考えるならばメーカーに対し様付けするまでする必要はないと思いますよ。
NEX買いますけどね。
書込番号:11347915
16点

まぁ買いますけど!
でも理由は違いますね。たぶん。
とりあえずNEX-3シルバー狙いなんですが、まだ購入ボタンが有りません。あらあら。
フルハイビジョンは、この型番ならそのうち電子ビューファインダー付きのNEX-7とか出ることを期待して、それまではGH1で凌ぐので今回はパスですね。
個人的にはシャア専の赤よりも、ジョニー様の赤の方が良いですねぇ。
書込番号:11348005
1点

ミラーレスには、申し訳ございませんが、
今は、興味がないんです。
どうも、液晶を見ての撮影が・・・
ファインダー越しからの撮影に体が慣れているもので〜
だからコンデジも持っていますが、液晶越しに撮るのは・・・
オールドタイプなので体が対応しませ〜ん(笑)
でも、年取ってデジ一が体力的にきつくなったら
買ってしまうかも・・・
書込番号:11348008
4点

いま気付きましたけどNEX、αロゴは赤くして欲しかったなぁ。シンプルに徹したんだろうけど。。
個人的には寂しいです。この赤(朱色?)が大好きなので。このカラーのバリエーションも欲しいですね。
しばらく買えないだろうけど。。。
書込番号:11348807
1点

α900の新製品かと思った。(んな訳ない)
orangeさん、なんでここの板で?
モニター募集にはもちろん応募しましたが、自分で買うかどうかは微妙ですね。
APS-Cなんでα100をドナドナして、動画用のサブにするぐらい。
書込番号:11348872
2点

キットレンズの単焦点レンズが16mmなのがどうかなあと思います。
16mmだとフルサイズでは24mmくらいの感覚ですよね。
もう少し標準域に近くても良かったかなと思います。
広大な風景を撮るには良いと思いますが、スナップ写真等では、ぐっと近寄らないと良い写真になりにくいと思います。
標準ズームのほうだと、少しかさばるので、常時携帯する場合には
軽くて小さい、パンケーキ16mmのほうだと思うので、少し広角すぎかなと思います。そこが個人的には残念なところです。
皆様はどう思いますか?
書込番号:11349225
0点

orangeさん
すいません。触って、作例見てからじゃダメですか?(笑
ビューティフルマインドさん
私も同意見です。GF1+パンケーキ20oですとフライトジャケットのポケットに押し込められましたが、NEX+16oでは無理かな?そもそも、この16oはパンケーキと呼んでいいものかと思ったりもします。だから「薄型広角レンズキット」なんでしょう。
また、ビューティフルマインドさんがおっしゃるように、標準側にシフトしていたほうが良かったと思います。でも、そうするとF値が暗くなったり、明るさを維持しようとすればもっとレンズが大きくなったりとうまくいかないのでは?察します。口径と明るさの妥協点が16o F2.8と考えると「仕方がないのかなぁ」と納得していました。このあたりがマイクロ陣営と違うジレンマかもしれませんね。
書込番号:11349389
1点

club中里さん
ボディのほうはAPSCなのに、すごく頑張ったと思いますが
レンズのほうは、そうもいかないということかもしれませんね。
ご意見、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11349485
1点

値段も安いし、このカメラは売れるでしょう。
が、ここに書き込む人種に売れるかは
16mm(eqiv24mm)の出来次第でしょう。
MTF見る限りすごい16mmです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html#L1_10
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_24mmf14g_ed.htm
http://www.ocf.berkeley.edu/~ashon/photo/comparo6.htm
はたして、パナの20mmF1.7 を超えられるかどうか。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
ただ、
砂浜の作例では砂も大の字の子供もシャープな感じはないので、
高周波側MTF倒れかなー。
買う時期はOranageさんの評価見てからにしましょう。
それでも、
サイズもチルト液晶もスイングパノラマや動画2種も
αとは全然違う発想と言うかやる気を感じますね。
さすがサイバー部隊です。
書込番号:11349568
1点

>αとは全然違う発想と言うかやる気を感じますね。
そう思います。α900を出した時のノリと同じで、「やればできる子なんです〜」というところでしょうか(爆)
何か新しい動きを感じますね。閉塞感のある一眼「レフ」界にも新風を巻き起こして欲しいもんです。
...とかなんとか言ってるうちに公式サイトの一眼レフはたった4機種に。
書込番号:11350604
0点

>はたして、パナの20mmF1.7 を超えられるかどうか。
う〜ん、残念ながらレンズの開発陣は一個師団Panasonicへ移動したようなので微妙です。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/02/post-35.html#more
書込番号:11350957
0点

>う〜ん、残念ながらレンズの開発陣は一個師団Panasonicへ移動したようなので微妙です。
うへえ、八百富さんこんなの書いていいのかなあという気が...技術者が同業他社に転籍するのは
この業界(光学機器ね)ではけっこうある話なのですが、一個師団とは受け入れる方もすごい。
私の時は散り散りばらばらでしたので消息不明になった者もおりました...元気にしてるかなあ。
もちろん基礎データとか設計図とか個人的に持ち出せるわけではないでしょうから、経験を活かして
新たに設計することになるんでしょうね。新天地でのびのびと活発な意見交換している様子が目に浮かびます。
私にとって微妙なのはソニーの場合デザイナーがかなり主導権を握っているらしいという点です。
デザイン上の縛りからαレンズのAF駆動が無理になったとかだったら...一眼レフもそうなったら...
書込番号:11353668
1点

こんばんは。
>私にとって微妙なのはソニーの場合デザイナーがかなり主導権を握っているらしいという点です。
>デザイン上の縛りからαレンズのAF駆動が無理になったとかだったら...
>一眼レフもそうなったら...
って、α230・α330・α380は写真も撮った事のの無い新人の女子社員が主にデザインをまとめたそうですよ^^;
ある意味新しい空気を入れたかったのでしょうが、
見事に失敗に終わって地元の家電販売店では処分特価で売られているのが現状です。
思い切った事も大切ですが、まずは基礎を固めてからでないと、と思います。
あまり書くと怖いのでこれくらいでm(_ _)m
書込番号:11353974
2点

>>はたして、パナの20mmF1.7 を超えられるかどうか。
>う〜ん、残念ながらレンズの開発陣は一個師団Panasonicへ移動したようなので微妙です。
なるほど、良い情報をありがとうございます。
20mmf1.7がなぜパナで開発できたのが不思議でしたが
背景がよくわかりました。
Digital Imaging Sourceのシグマ70mmマクロ比較でのハンカチ画像見る限りNEX5のセンサーは
D5000やX3(EOS500D)よりも塗り絵の高ISO番長にしたようで解像度は厳しいですね。
(逆に言えば、コンデジステップアップ層やMajorityに相当売れますね。)
レンズが20mmF1.7を超えた場合でもこのセンサー&処理では・・・・・
いや、こっちはAPS-Cだから総合力ではどうか・・・・・
NEX7,NEX9のノイズ放置20Mp版を待つか・・・・・
しかし、このサイズ、機能とレンズ外観には勝てないだろうな・・・・・
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5A.HTM
書込番号:11354391
1点

> 感謝するのは製品を買ってくれたお客様に対し、メーカー側がすることであって、
> 消費者がメーカーにお金を払うことでイーブンが成立するものだと思うのですが…。
イーブンならメーカーも客に感謝する必要はないのでは?
実際、客の前ではお客様というけど、内部的にもそんなまどろっこしいことしているのは、愚かなことです。
様付けするのは、株主様くらいでしょう。
客から吸い上げた金で儲けを出して株主様に還元するのが株式会社ですから。
書込番号:11354502
0点

ECTLUさん
NEX-3/5のサイト情報ありがとうございます。
このリンクには他社カメラとの大きさ比較写真が掲載されていますね。
今まで話題になっていた、パナソニックGF1のパンケーキよりも薄いですね。 むろんオリンパスよりもはるかに小さい。
すごく頑張った。 ウオークマン以来の小型化技術を持つソニーらしい本気モードと思います。
機能も性能も先発部隊を凌駕している。 面白い戦いがはじまりそうです。期待しています。
書込番号:11354526
2点

ホットカメラマンさん
情報ありがとうございます。八百富さんは、よくお世話になるのですが、ブログは
はじめてみました。パナのレンズは、ミノルタの血が入っていると考えて良いので
すね。
ECTLUさん
>Digital Imaging Sourceのシグマ70mmマクロ比較でのハンカチ画像見る限りNEX5の
>センサーはD5000やX3(EOS500D)よりも塗り絵の高ISO番長にしたようで解像度は厳しい
>ですね。(逆に言えば、コンデジステップアップ層やMajorityに相当売れますね。)
JPEG撮って出しですから、RAWでノイズリダクションを切れば、そこそこの解像感になり
そうですが、周辺は?かなぁ(私は、気にしませんが)という感じですね。
たぶん、パーァっと売れて、しばらくすると中古が出てくるでしょうから、その時に
買うかどうか考えます。
書込番号:11354971
1点

こんにちは。
画質ですが、こちらにあると教えて頂きました。
http://pixinfo.com/fgep/Sony_Alpha_NEX-5/tesztfotok/Sonyevent01_oa
私感ではコントラストが薄くてキレイに見えるようにしていますが、質感が無いですね。
いわゆるノッペリです。
写真好きではなく技術者が作ったレンズの感じがします。
スッキリクッキリは時代の流れですね〜。残念!
書込番号:11355027
0点

ホットカメラマンさん
>>って、α230・α330・α380は写真も撮った事のの無い新人の女子社員が主にデザインをまとめたそうですよ^^;
ある意味新しい空気を入れたかったのでしょうが、
見事に失敗に終わって地元の家電販売店では処分特価で売られているのが現状です。
へーそうですか。
今になって振り返れば、もしかすると主力部隊はNEXシリーズの開発に目いっぱいで、αの改良には戦力を向けられなかったのではと推測します。
そうすると、他の戦力で間に合わす・・・新人でもなんでも投入する。新人と言っても、入社競争をした大卒でしょうからそれなりの基本学力はあるのでしょうが、いかんせん業界知識と専門知識が無かったから、目の肥えたユーザーからすればゴミのようなカメラが出来てしまった。
コンデジからのアップグレードを狙う意気込みは良かったと思うのですが、内容が伴わなかった。同じような機種を出したのは内部でも意見をまとめられなくて全部出してしまったのかしら?
結果は御苦労さまで、在庫の山。
この失敗を糧にして、次のプロジェクトで頑張ってくれることを期待します。私たちカメラマニアをも唸らせるような素敵なカメラを開発してください。それにはまず修行修行、業界知識と専門知識を私以上に付けてくださいね(本気になれば早いですよ、私はアマであなたたちはプロですから)。
αファンとして、気長に成長を待っています。次は4800万画素のα900MK2を2年後にお願いします(大先輩の手足として動きまわってください)。Zeissレンズの限界を生かすカメラになると期待しています。
書込番号:11355040
1点

ホットカメラマンさん
>私感ではコントラストが薄くてキレイに見えるようにしていますが、質感が無いですね。
>いわゆるノッペリです。写真好きではなく技術者が作ったレンズの感じがします。
たぶん、レンズの質と言うよりも、高画素化のノイズリダクションの影響と、いずれ
RAWでの処理で分かりますが、歪曲収差や周辺減光のカメラ内画像処理の影響が大きい
んじゃないかなぁと思います。
今ソニーの「α」のサイトを見に行ったら、ミラーレスが「Eマウント」レフ・システム
が「Aマウント」になって並列状態でした。なんか変な感じです。
書込番号:11355325
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

何とも個性的なデザインですねぇ。
私、好きですが、好みが分かれるところでしょう。
書込番号:11346276
0点

リンク先から確認しましたが、デザイン的にどうなんでしょう。
本体が思った以上に薄いのに驚きましたが、レンズの大きさが際立ってしまい少々アンバランスな気が…。
道具としての性能はまだ未知数でこれからの情報が楽しみですが、デザインを含め実機を手にして判断してみたいですね。最近のソニー製品は写真で見るより実際見ると意外にアリということが多いので…。
女性が可愛く、という今のミラーレスのブームからちょっと離れ、どっちかというとGXRみたいな機種よりな気がします。それは歓迎なのですが、もしそうならミラーレスとしては少々大きくてもいいので、高性能EVF搭載のレンジファインダー風だったり変に小型軽量にとらわれないデザインもあって良かったのではとも思います。当初から2機種展開なら特に。ビジネス的に難しいのかもしれませんが。
何はなくとも、ミラーレスを含めα、頑張って欲しいですね。
書込番号:11346291
0点

よくよく見てみるとこのデザイン、写真の角度によってとても「薄く見えて」るのかもしれませんね。上部の丸みというかで…。可動液晶は自分的にはアリです。
書込番号:11346312
1点


遂に発表ですか。
近未来映画に出てきそうなデザインですね〜。
僕はGXRみたいなゴツくてソリッドなのが好みですが…実機を見てみないことには分かりませんね〜。
書込番号:11346351
0点

ようやく発表ですね。
良くも悪くも、SONY的なサイバーなデザインでしょうか?
ストラップ取り付け金具の位置や、機種毎のシャッター位置の違い等、意味不明なところも楽しそうですね。
NEX5のWズームで750ユーロですから、初値8万円代半ばかな?
レンズのロードマップ、今後の展開、他社との連携、既存レンズへの対応等々、夢が広がる一台になるか!!!
レビューの追加を楽しみにしましょう!!!
書込番号:11346356
1点

UNWIREに掲載の写真は、モックアップで発表されたものですね。
http://unwire.hk/2010/05/11/sony-nex-live/
他の二つのサイトのものが、今回の発表みたいです。
http://photorumors.com/2010/05/10/here-is-the-sony-nex-3/
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-nex-5-nex-3-precios-presentacion,1_6329
モックアップとずいぶん違ったモノになっていて、面白いですね。
デザインは大胆ですねぇ。
個性的で、良い感じだと思います。
フランジバックがとても短いと言う事ですね。
これでAPS-Cだって、にわかにはしんじられません。
従来のαマウントのアダプターも出ているようですが、
実売価格がどれくらいなのか、気になるところです。
それにしても、メデタイ気分です。
書込番号:11346360
0点

レンズ交換可能なコンパクトカメラ
ですね
軽くていいでしょうね4/3タイプなのでしょうか
書込番号:11346400
0点

マウントのポテンシャルはどんなもんなんでしょうかね?
完全に今の一眼レフにとって代わるだけの力を秘めているのでしょうか?
だとしたらこれが未来のグローバルマウントに成れるかもしれないのですが…
書込番号:11346408
0点

とりあえず、デザインは正攻法できましたね
オーソドックスでまあこんなもんか
かわってるのはマウントがボディの上端ぎりぎりまできているとこくらいかな
操作性重視ならボディは薄くできてもグリップ部はでかくしないとだめだし好感が持てます
でもNEX−5に対するNEX−3
差別化が少なくないかな?
バッテリーがあるのだろうけどグリップのない完全にフラットなボディで
液晶も固定式
SONYらしく小型軽量を極めたのにしてほしかったですね
書込番号:11346412
0点

Adaptador Alpha (LA-EA1) 200ユーロ・・・
マウントアダプターですよね。
当面はこれが気になったりしてw
書込番号:11346417
1点

デザインは独特な感じですね.ミラーレス設計だと,
オリンパスやパナソニックに似てしまうのは仕方ないですね.
レンズが大きいのはカッコイイと自分は思いますが,
売れるのでしょうか?
サンプル写真が上げてありました.
http://phototwist.com/sony-nex-3-review/
高感度耐性がα550よりも上がっているようですね.
ISO1280でこの程度のノイズというのは,たいしたものです.
jpegなので,ソフトウェア的なものですけどね.
書込番号:11346429
1点

訂正!
ISO1280じゃなくて,ISO12800 です.
書込番号:11346434
0点

こちらのサイトに画像がまとめられていました。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
ボディはマイクロフォーサーズより小さくて軽いようですが、
レンズがかなり大きくて重そうですね。
レンズ内手振れ補正の影響もあるのでしょうが、
16mmには手振れ補正も付かないようで…。
書込番号:11346463
0点

ISO-12800は、一般受けする仕上がりに感じます。JPEG派なので助かります。
http://digital-photography-school.com/wp-content/uploads/2010/05/Carousel-horses-3-ISO-12800.jpg
デジイチを2台(広角、望遠で)持ちたい時、一台がこういう風に小さいと助かるな。
売れるかどうかは別物だが、画質を思うとマイクロじゃなくて良かったのかもしれない。
書込番号:11346481
2点

ますます、愛機GF1が素晴らしく感じます。
書込番号:11346541
2点

いよいよですね。
パンケーキセットが欲しいと思いました。
マウントアダプターが出て安心しましたが逆はどうなんでしょう。私には関係ありませんが。
つまりEマウントユーザがさらなる操作性を求めてデジイチを検討した際に、
αを選ぶためにはEマウントレンズがαでも使用できると有利だと思います。
操作性と言えばこのカメラはモード選択とF値等の変更はどこでおこなうのでしょうね。
メニュー右側のボタンが回るのかな?
全体的にM3/4に比べてシンプルな印象です。
個人的にもっとゴチャゴチャしていても良かったのですが、
コンデジユーザにはよりシンプルなほうが好まれるのだろうとは想像します。
ソニーらしいと言いますか、スタイリッシュな印象もありますが、早く実機を触ってみたいですね。
オートフォーカス性能と一緒に確認したいところです。
M3/4はオートフォーカス性能でよく叩かれてましたからね。
ただAFポイント25点は良いと思います。αにも付けてほしいなw
液晶が可動式なのはちょっと驚きました。
従来からソニーの液晶はかなり見やすく、今回はα700やα550とおおよそ同じ92万画素。期待できそうです。
高感度性能もまだ作例が少ないですがいい感じだと思います。APS-Cのアドバンテージを感じ取れました。
というより12800が使用できること自体ちょっと驚きです。
M3/4と比べて被写体深度も浅くなるので背景をボカしたい人にもいいと思いますね。
フラッシュは手持ちのHVL-F20AMも使用できると嬉しかったのですが、外付けということもありバウンス撮影も楽しめそうですね。
公式ページの発表を待ちます。
書込番号:11346600
3点

>マウントアダプターが出て安心しましたが逆はどうなんでしょう。私には関係ありませんが。
つまりEマウントユーザがさらなる操作性を求めてデジイチを検討した際に、
αを選ぶためにはEマウントレンズがαでも使用できると有利だと思います。
残念ながらフランジバックの問題で100%不可能です…
無限遠がでませんがマクロ専用としては面白いかもですけどね(笑)
書込番号:11346623
0点

私のGF1はISO800が許容範囲でしたのでこの高感度特性にはちょっと唖然としています…。
書込番号:11346638
3点

>ますます、愛機GF1が素晴らしく感じます。
一生懸命ねwww
書込番号:11346651
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900で十分満足しておられるユーザーの皆さんが多いですが、もう少し「取り回しが軽快なA900(ついでにデザインも抜群に良い)」という選択肢があるといいなと思う人も多いのではないでしょうか。
事情はいろいろあると思いますが、価値ある商品のひとつになると思います。
1点

>取り回しが軽快なA900
どれ程のコンパクトなら満足なんでしょうか?
α900の良さの一つのファインダーが犠牲になるかも知れませんね?
デザインは、どれをもって良いか、主観が入りますので・・・なんとも。
書込番号:11332241
5点

α900ではなくても良いので、
・フィルムサイズセンサー
・ミラーレス
・フランジバックぺったんこ アダプタ付け放題
・後付けEVF
上記内容ででコンパクト
なんてのがあるとすぐ買いますよ。
書込番号:11332299
6点

okiomaさん
どちらも主観的ですが、遠距離旅行にもって行ける気がするサイズ、所有したくなるデザインですね。小さくするには、A900の何かを犠牲にする必要があるかもしれません。A900ユーザーは「それならいらないよ」と思われるでしょう。しかし、A900は遠距離旅行にはちょっときつい。携帯版があっても良いなと思う人もいるでしょう。私などは、携帯版にはプリズムを外しても良いと思います。
書込番号:11332373
0点

ミラーレスのフルサイズってところですかね。
書込番号:11332426
0点

そんな感じです。あったらいいなという希望ですね。
ミラーレスのフルサイズは、安っぽいというマイナス面より、実利性のプラス面があるように思います。
書込番号:11332479
2点

あかぶーさん
よりまとまったイメージですね。たしかにA900でなくても良いのですが、一番実現性が高そうな気がしました。SONYは、高性能をコンパクトで美しい画期的な製品として実現するメーカーなので。
書込番号:11332508
2点

APS-Cサイズではありますが、週明けにもミラーレス機の発表が有るそうです。
試しにいかがですか?
書込番号:11332829
0点

ミラーレス機、やっと発表しますか。
24mm f2も同時に発表でしょうか。
発売はいつ頃になるんでしょうね。
財布の中身を用意しておかねば。
書込番号:11333583
1点

そうですか、いよいよ発表ですね。
これでZeissで動画を撮れるようになる、楽しみにしています。
ところで、APS-Cの動画とフルサイズの動画ではどれほどの違いがあるのでしょうか?
何はともあれ、今のハンディカムよりは画質がグンと良くなるのではと、淡い期待を持っています。
ソニーの技術者よ、最後の追い込みを頑張ってください。
書込番号:11333717
1点

α900自体は重いともデカイとも思わないんですけどねぇ・・・
α900よりも、α900向けのレンズがでかくて重い方が問題な気が。
α900の性能のままコンパクト化できても、24-70mm F2.8や135mm F1.8を
付けちゃったら全然意味ないし(^^;
書込番号:11333773
7点

ファインダー性能の割りに大きくない気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211147.00490711133.00490111151
書込番号:11334048
4点

>α900向けのレンズがでかくて重い方が問題な気が。
そのとおりだと思います。
2.4Mに拘りがなければ、APS-C版の24-70oF2.8ZA相当があれば、全てが解決します。
本体は、他社に比べ、縦位置グリップが外れる分コンパクトで計量です。
ミラーレスに24-50oF2.8ZA相当があれば、完璧ではないでしょうか。
書込番号:11334439
0点

4/3以上あれば、素子サイズにこだわることも無いと思います。
個人的にα900を使うのは、素子サイズよりは絵作りとレンズですね。
特に24-70ZAは大傑作と言っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:11334704
3点

α900+ソニー24-105なら重さは気になりません。
4/8-14に世界遺産『ストーンヘンジ』とイギリス周遊7日間の旅に行って来ました。
例の火山の噴火で帰りが1日遅れたら1週間もロンドンに滞在(個人負担)する所でした。
http://www.youtube.com/watch?v=UcSjneWLeVE
書込番号:11335864
0点

重泉のバカ息子さん
あかぶーさん
>APS-Cサイズではありますが、週明けにもミラーレス機の発表が有るそうです。
>試しにいかがですか?
>24mm f2も同時に発表でしょうか。
ミラーレス機は少しずつ浸透していくのでしょうね。MFでもきちんとピントを合わせることができれば、撮る時のショックがないことは、メリットのように思います(特に2.4Mでは)。
素晴らしい風景を撮るとき、自分には、2.4Mのミラーレス機がちょうど良い気がします。
書込番号:11336776
0点

orangeさん
>ところで、APS-Cの動画とフルサイズの動画ではどれほどの違いがあるのでしょうか?
>何はともあれ、今のハンディカムよりは画質がグンと良くなるのではと、淡い期待を持っています。
サイバーショット DSC-HX5V、TX7の動画は(音質を除いて)素晴らしい高評価ですね。なので、今後が期待できそうです。
書込番号:11336821
1点

不動明王アカラナータさん
>α900の性能のままコンパクト化できても、24-70mm F2.8や135mm F1.8を付けちゃったら全然意味ないし(^^;
α900=約850g(電池、付属品含まず)、SAL2470Z=約955g、で考えればそうですね。でも、遠距離旅行では、コンパクトα900+単焦点レンズ(例えば、SAL50F14=約220g)なら、荷物感覚がなくなります。それで、2.4Mの写真が撮れれば夢のような気がします。
書込番号:11336892
1点

じじかめさん
>ファインダー性能の割りに大きくない気がします。
興味深い製品比較有難うございます。ユーザー評価では、α900は、バッテリー、携帯性以外では、D700を上回っていますね(D700の売りの高感度の項目がありませんね。私は低感度で撮ることがほとんどなので、この評価リストでかまわないのですが)。
ファインダー視野率100%は凄いですね。
書込番号:11336952
0点

ボトムがきいろさん
EF-SWさん
>2.4Mに拘りがなければ、APS-C版の24-70oF2.8ZA相当があれば、全てが解決します。
>4/3以上あれば、素子サイズにこだわることも無いと思います。
>個人的にα900を使うのは、素子サイズよりは絵作りとレンズですね。特に24-70ZAは大傑作と言っていいんじゃないでしょうか。
風景を撮るには2.4Mくらいがちょうど良いと思います。理想により近いのは645Dの4000万画素ですが、コストや表現手段や稼働率を考えたら、コンパクトα900などは最適解のひとつのような気がします。
遠距離旅行では、コンデジ+(コンパクトα900+単焦点レンズ)。国内の車旅行では、コンパクトα900+24-70ZAという使い分けして、満足できそうです。
書込番号:11337084
1点

写真(静止画)が撮れるなら
出来る範囲でサイズダウンして欲しいですね。
私は動画機能は必要としていませんので
それによる重量増加は勘弁です。
書込番号:11337124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このa900はコンティニュアスAFモードにおいてピントが合わない限りシャッターが切れない構造なのでしょうか?そうなりますと移動するような物を撮る場合連射が利かないということになる??キャノンやニコンはそのようなことは無いらしいのですが、ペンタックスのK20DやK−7そしてソニーの350等ピント優先AFのためシャッターが切れないとの話を聞きました。詳しい方宜しくお願い致します。
0点

>SONY FAN SONY さん
はじめまして。
α900は持っていないので詳しくはわからないのですが、私のα200の場合はメニュー画面からピント優先、またはレリーズ優先が選べるので、おそらくα900も同じではないでしょうか。
書込番号:11329718
0点

SONY FAN SONY さん、こんにちは。
α900もα700ももっぱらレリーズ優先にして使っています。動き物としてだけでなく人物の表情や所作などの一瞬の表情をとらえるのに欠かせないものだととらえています。
書込番号:11329929
1点

私もレリーズ優先です。
AF-Cモードは使ってません。よほどの高速追随なら話は違いますが機械のタイミングじゃだめな場合がほとんどです。
動体の場合は手動追尾で相手の動きに合わせてシャッタ半押しピッ・・ピピピッカチャです。
ずーっとピピピとやってるので隣の人にはうるさいかも(^^;
書込番号:11332070
0点

皆様のご意見を参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!!
書込番号:11333049
0点

SONYαは、初代α100からα900までは入門機も含めて
レリーズ優先かフォーカス優先かメニューから選択可能でした。
それより後に発売された入門機三兄弟α230・330・380やα550は
選べなくなってしまい、強制的にフォーカス優先になったようです。
つまり、α350もα900も自分でフォーカス優先かレリーズ優先か
選ぶ事ができます。
今後発売される機種については、選択式なのかフォーカス優先で固定なのか
わかりかねます・・・私としてはα900までの機種の様に選択式に
してほしいのですが。
書込番号:11333165
3点

そうですよね。
なぜ、機能を省略するのでしょうか?
コストアップになるから?大してアップにならないような気もしますが・・・
細かいことですが、省略するソニーの考え方には賛同できませんね。
大多数の人には、必要ないのかしら?
発表されたモックアップのボディのボタンが減っていることにも・・・
そのままの形で出なければ良いのですが・・・
α700など使いやすいのに…
αxiシリーズで操作について不満がありsiシリーズで見直したのに・・・
あっつ、今はソニーだったヶ。
書込番号:11334006
4点

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
7D
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
α230
α230は入門機ですが、他社中級機よりも画質は良いです。
書込番号:11334730
0点

>okiomaさん
確かにCP+で発表されたモックは、あまり喜べるようなものではありませんでした。
何故あそこまでボタンを省略してしまうのか、ソニーの考えていることがわかりません。
WBもISOもAUTOで撮れってことでしょかね?
それとも設定は全部メニュー画面から?
Cボタンもなくなっちゃったし。
正直言って、私はモックのまま出るなら中級機は要らないですね。
AUTO撮影ならエントリーで十分です。
書込番号:11334994
2点

こんにちは。
私はみなさんと違って、α900もD300Sも「フォーカス優先」設定です。
ある程度欲しいところにピントがきてない写真はいらないと思っているからです。いいシーンであってもボツにしてしまいます。こういう考え方ですと、チャンスを逃すこと多々あります。また、フォーカス優先にしますとそのカメラ+レンズの動体AF性能や動体追従性能がよくわかりますよ。
書込番号:11335237
5点

私もclub中里さんと同じく
α900以下手持ちのαは「フォーカス優先」設定にしてます
理由も同じですね。
αシリーズでは自分の力量不足ある為
動きのある物の撮影は諦め
代わりにニコンのD300、D700で撮影してます
もちろん「フォーカス優先」設定です。
書込番号:11337174
3点

機能の削減に関して色々な意見があるようですが、私はエントリー機に関しては別の意見を持っています。
機能が多いほうが良いのは中級・上級機だと思います。
エントリー機はコンデジから移行してくる人を狙いますから、できるだけシンプルなほうが良いと思います。 つまり、機能はあえて省略する。カメラに任せられるものは全てカメラ任せにして、出来ればシャッターを押すだけで撮れる。 さらに笑顔の瞬間に自動で撮れる。 これで綺麗な写真が撮れれば理想だと思います。
この思想から見れば、α550は良く自動化が進んだカメラだと思います。 構図だけを考えて、ライブビューで見ながらシャッターを押すだけで撮れる。
しかもフォーカス・スピードは充分な早さであり、暗闇にも強い(ノイズが少ない)。F2.8レンズを使えばフォーカスでの迷いもない。
操作はシンプルであり、余分なものはそぎ落としている。
私もシステム設計していましたが、この余分なものを切ることが一番難しいのです(全部を入れるのは簡単です)。α550の設計者は、侃侃諤諤の議論の末に今の設計に落ち着いたのだと思います。
良くできたエントリーカメラであり、実力は中級機です。
ここに来られる多くの方々は、カメラに凝っている人なので、あれも変えたい此れもいじりたいと思うことは充分理解できます。
一方、コンデジから上がってくる人の多くは、大きなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願っているのだと想像します。
そのような階層には、シンプルな高級品(コンデジから見て)が似合うでしょう。α550がまさにそれです。
ソニーはマニアックからコンシューマー向けになってきつつあるのだと思います。シェアを上げるためには当然の変化でしょう。
書込番号:11346075
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





