
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 29 | 2010年3月16日 22:48 |
![]() |
2 | 12 | 2010年3月5日 22:18 |
![]() |
24 | 17 | 2010年3月6日 23:05 |
![]() ![]() |
23 | 30 | 2010年3月6日 14:35 |
![]() |
29 | 35 | 2010年3月9日 00:20 |
![]() |
27 | 27 | 2010年3月5日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
500/4G、やっとスペックが発表になりました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201003/10-028/
↑ここを見ると発売時期は未定(開発中)みたいですが(^_^;)
このレンズがαのシステムでよく言われる超望遠単焦点のラインアップの不足の解消の先兵であればいいなと思っています。
そこで、最近600/4をお借りして撮影する機会に恵まれているので、その写りから500/4Gへの期待を書いてみたいと思い、スレッドを立てました。
その600/4、α900でのみ使用しています。昔からこのレンズを使用されている方には当たり前に思える内容かもしれませんが、長くシグマAPO 500mm F4.5 EX DGをメインに使ってきた私の感想は...
・遠景の描写力が並外れている(近景の描写が素晴らしいのは当たり前)
・AFの精度はα900でばっちり
・AFは速くない(シグマ545より遅い)
・紫が出やすい(空抜けの枝の周りなど)
・さすがに重い(5.5kg、カメラと縦グリ込みだと6.6kg)
といったところです。
600/4の遠景の描写力に関してはアップしたヤマセミの写真(2枚目が等倍切り出し)の通り、絞り開放でもこれか?という写りで、シグマ545は比較対象にならないです。一段絞ったハイイロチュウヒ♀(2枚目が等倍切り出し)の方は「これ以上何を望みますか?」と問いかけられている気がします。
AFの精度、レンズの話じゃないのですが、ついでに(^_^;)
これ、αではよく批判されるところです。でも、とまりものをじっくり、となれば、中央以外はあてにならないとおっしゃる方も多いですが、ヤマセミの方の写真はローカルの測距点のAF-Cです。レンズの明るさが効いているのは確かですし、まだまだ向上して欲しいですが、実際の撮影シーンで困ることは私の場合は多くないです。
AF-Cの動体追随能力、これもカメラの話ですが、おまけで(^_^;)
「ふっと飛んできた鳥に思いついたようにカメラを向けて適当にシャッターを切ったら撮れる」というレベルではないのは確かです。ハイイロチュウヒの写真を撮っている時も背景にピントを持っていかれることはありました。でも、腰を据えて覚悟を決めて中央の測距点でじっくり追えばここまで撮れるんだ、と自宅に帰ってきてこの写真のあがりを見て思いました。向上の余地はおおありですが、道具は使いこなしてナンボです。
600/4、AFは速くないです。AFの速度だけで判断される方にはダメレンズの烙印を押されかねないです。でも、そもそも遠くのものを写すレンズなので、撮影で困ることは全くなかったです。速いに越したことはないんですけど、闇雲に何でも求めちゃダメじゃないかと思います。
紫の出具合はちょっと厳しいぞ、と思います。一度に4枚しかアップできないのでサンプルは割愛しましたが、森でのとまりものではシーンを選ぶだろうなと。ただ、これと遠景の繊細かつしっかりした描写力はトレードオフの関係にあるのかもしれません。
重さはいかんともしがたいです。ただ、雲台468MGRC3、一脚679Bとの組み合わせで、リュックのベルトの上に載せるように肩に担ぐと、シグマ545に慣れた体ではさほどじゃなかったです。そのあとシグマ545が軽く感じてびっくりしましたが。
で、500/4Gへの期待ですが
この描写の血統を引き継ぎつつ、偽色の低減を図って欲しい!
に尽きます。
この際重さとお値段(どんな価格で出ても「高い」って言う方は出るでしょうけど)には最悪目を瞑ります。最高の500mmになるのであれば。
で、その次には300/4、400/4.5、600/4に相当するレンズもお願いしたいです。
α900の絵作りには感服しています。ソニーには本当に頑張って欲しいです!
16点

>スレ主様
素晴らしいお写真お見せ頂きありがとうございます。
また、Blogも拝見しました。
素晴らしいお写真の数々に感動しました♪
これら全てαですか???やばいです・・・
少し禁断の鳥撮りに興味が出てしまいました。
私の師匠から「鳥に興味がでたら、ベンツSクラスを買うことになるかも?」
って言う言葉が頭をよぎります。
今までのレンズが安価なレンズになってしまいそう・・・
やはり、カメラは道具ですから、カメラを使いこなせる「腕」が
大事ですね。
これからも精進します。
私は、先日、気合いでサンニッパやってしまいました♪
当然αGレンズです。
また、ご教授お願いします。
書込番号:11043762
3点

こんばんは。
使われた600/4はハイスピードタイプでしょうか?
600/4には4種類ありまして
1,AF600mm F4
2,AF600mm F4G
3,AF600mm F4GをハイスピードギアにしてAFを速くしたもの。
4,AF Hight-Speed 600mm F4G
です。
1と2は基本的に同じでカリッと硬い描写です。
3と4も基本的に同じですが、3にはフォーカスホールドボタンがありません。
また描写はやや柔らかくなりAFはかなり速くなっています。
見分け方はフードに「Hight-Speed」と貼ってあります。
確か3か4ならsigmaさんよりAFは速かったと覚えています。
それはさておいて、僕も500/4Gには期待しています。(^_^)
ただモックはホワイトとシルバーがあったので、
出来るならホワイトでお願いしたいのと、
SSMの強化がどこまで進んだかが心配です。
残念ながら手持ちの300/2.8G SSMはHight-Speed300/2.8GよりもややAFが遅いのです。^^;
500/4Gはこの点にも注目しています。
はやく仕様が出てほしいですねっ!(^_^)
書込番号:11044410
2点

↑のAFスピードはα700以降のボディに強化されたモーターが搭載されたカメラの場合の比較です。
誤解あるといけないので念のため追記です。
ややこしくすみません。m(_ _)m
書込番号:11044471
1点

スレ主さん、こんばんは。
900ではまだあまり鳥撮りもしていませんので、主に700での話ですが。。。
よく言われるAFの速度、700+70400Gの場合、予めそれらしい距離にピンを置いておき、そこからAFの中央センサに追わせれば、結構速い飛び物でも十分合焦しました。飛んできたところにいきなり向けたのでは、ダメなことが多いですが。確か、レンズ胴体にあるのFHBを、プレビューに割り当てておくと、使いやすかったような気がします。
本題のゴーヨンに関連して。。。
お借りした445(AF400)、使っています。何故かまだよく分かっていませんが、焦点に関して、スウィート・スポットが広いかのごく感じられ、AFでもMFでも良好です。きっとゴーヨンもこんな感じを引き継いでくれるのではないかと、(買えないでしょうけれど)期待しています。
ついでに脱線ですが、程々の価格で、AF400をSSMで復刻してほしいです。AF400、中古の価格が人気の程を表していると思います。300の単焦点、そして今度は500の単焦点ですから、ついでに間の400も! カメラの高感度特性が良くなれば、F4.5でも十分、そして1.4のテレコン付けてもまだ大丈夫。500よりも小さくて軽くてお値段も(手軽とまで行かないでしょうけれど)安くて、イイのではないかなぁ、と思います。(スレ主さん、脱線させてスミマセン。)
書込番号:11044676
6点

600/4G X2テレコン シャ-プ+1だったと思います。 かなりカリッとして |
300/2.8G SSM とても柔らかくて高解像度、オールマイティです。 |
400/4.5G その中間の描写でボケもキレイで好きです。 |
こんばんは。
ちょっとサンプルになる画像をあさってみました。
鳥ばっかりのほうが参考に良いのですが、すみません・・・。
AF HS 600/4Gはとてもシャープでα-7D&α100さんおっしゃるようにとても1980年代のレンズとは思えないです。
(僕の600/4Gは3本目ですが、このレンズに偽色は殆どありません。)
AF300/2.8G SSMは円形ボケなのでボケも美しく。また女性の髪の毛なども繊細に描きます。
おそらくサンニッパ最強だと思います。(AF速度を覗いては(笑))
AF400/4.5G 円形絞りで600と300の中間の硬さ、小型軽量でとても気に入っています。
(一番出番がおおいです。)
>α-7D&α100さん
>で、500/4Gへの期待ですが
>この描写の血統を引き継ぎつつ、偽色の低減を図って欲しい!
まさに!です!^^
書込番号:11044713
4点

これはAF Hight-Speed 600mm F4Gです |
1枚目の等倍切り出しです。偽色が見えますね。 |
シグマ545です。これもすごくいいレンズですよ(^。^) |
トキナー300/2.8(AFIIかな?)です |
↑2枚目以外はノートリミング、Lightroomでの無調整現像です。
> MBDさん
はじめまして<(_ _)>
くすぐったくなるようなお褒めのお言葉、過分に過ぎます<(_ _)>
私の場合はまだベンツSクラスまでは行ってないですけどプリウス位にはなってます(^_^;)
ここへの不平不満の書き込みはメーカーへの叱咤激励になるものも少なくないですが、本当にαに真剣に取り組んだ結果から出る言葉とは思えないようなものも散見されます。
あと、絵作り関係では、「ソニーさん、お願いだから真に受けないでね!」というものも(^_^;)
328がいけるなら500/4Gもすぐそこじゃないですか? αの普及の一助にずぶずぶ行きませんか(^皿^)
私はそこまで勇気が持てなかった頃にトキナー328を中古でいきました。これまたAFは速くないですけど、寄れるけど暗い時には心強いレンズです。300mmでも工夫次第で野鳥撮影、十分にいけますよ(^o^)丿
> ホットカメラマンさん
はじめまして<(_ _)> 昔は○○の○○○○○カメラマンというハンドルネームだった方でしょうか? 勘違いでしたらごめんなさいm(__)m
最初にお借りしたのがAF600mm F4、今お借りしているのがAF Hight-Speed 600mm F4Gです。
どちらも私の感覚ではAF速度の差は誤差の範囲に思えるのは... 私が鈍感なんでしょうね(^_^;)
描写的には両者に大きな差異は感じないのも(^_^;) ボケの質感が少し違うような気はします。
でも両者とも角絞りのシグマ545とは... シグマ545はF5.6あたりから最高に切れるレンズですが、深度の周辺の描写が「揺れる」感じです。これは私の手持ちのシグマのレンズ全般に言えるような気もしますが、切れ優先の設計なのかなと思っています。
これと比較するとαレンズの深度から滑らかに溶けていくボケの質感と、それをきっちり反映するα900の絵作りの組み合わせ、私にとってはかけがえのないものです。
500/4G、私のカラーの希望は目立たない黒かな。真っ白やシルバーは冬の雪の中ではいいんですが、それ以外だと鳥さんが驚いちゃいそうで(^_^;)
SSMに関しては二の次で。速くなくても軽くて安くてよく写れば(←本音)(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
あちらこちらでお世話になってます<(_ _)>
明るいレンズの合焦精度が高くなるのは道理ですけど、その懐の深さというか、深度近辺の描写の乱れの少なさは、じっくり取り組まないと見過ごしがちですけど、αの特筆すべき美点だと思います! スウィートスポットが広く感じられるのはそれ故だと思います(^。^)
445の復刻は本当に切実にお願いしたいところです。全然脱線じゃないです!! APS-Cでは600mm相当、700後継にはうってつけです! 新品で売られていた頃より高く取引されている445、もちろんソニーさんもご承知のはず。ビジネスチャンスですよね(^◇^)
で、α900での野鳥撮影、楽しいですよ(^皿^)
書込番号:11044839
5点

スレ主さん
αは500mm単焦点がREFしかなかったですから、初お目見えのレンズという事になりますね。
性能を予測するに当たっての比較対象は、やはり600/4(G含む)になるかと思います。
私は、”High Speed AF APO TELE 600mm F4 G”の作例しか見た事がなかったのですが、遠景の描写力が非常に優れているレンズだったと思います。
スレ主さんのレンズは、”AF APO 600mm F4”でしょうかね?
それならば、20年以上前のレンズですが、デジタルで使っても全く問題のない描写で、素晴らしと思います。^^
歴代のGレンズは確か11本出ていたと思います(間違っていたらごめんなさい><;)が、内3本はZeiss銘で復活していますけど、300/4や400/4.5を何とかGレンズで復活させて欲しいと思う気持ちは私にもあります。
扱いやすい重量のレンズで、財布にも比較的優しいと思いますので。^^;
今回正式発表?された、500/4Gですが、SSMと言えども劇的なAF速度の向上は見込めないと思います。
ただ、描写に関しては納得のいくものを出してくれると、期待しても良いと思います。
年内は難しいかも知れませんが、来年には何とか発売して欲しいですね。
書込番号:11044940
2点

>α-7D&α100さん
いえいえ僕はその方とは違います。
>sigmaさんよりAFは速かったと覚えています。
と書きましたが、下記の旧型(赤色)と間違っていました^^;
http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/sigma500.htm
シグマAPO 500mm F4.5 EX DGのα用は使った事がありません。
すみませんm(_:_)m
あとスレ違いになりますが、鳥を専門に撮られているようなのでご意見をお聞かせ下さいませんか?
実はシグマの
APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28.htm
とテレコンか
APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_800_56.htm
で迷っています。
用途は主にサーフィンとモータースポーツ、小鳥です。
最近のシグマはヌケが良くてクリアな画質なので好感を持っています。
もし知っていらっしゃったらよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11045324
1点

> pugichiさん
ここではお久し振りです<(_ _)>
600/4の種類についてはスレ違っちゃいましたが上記の通りです(^_^;)
軽い、しっかり写る、少し暗い分お財布にやさしい、そんな単焦点は最近お呼びじゃないでしょうか? そんなことないですよね! 単純に復刻するだけでも300/4と445は十分いけると思いますし。
500/4G、最初のモックアップの発表からずいぶん待っているので、半端なものじゃないのは間違いないでしょ?ってソニーにプレッシャーをかけてもバチは当たらないですよね(^。^)
AFの速度が少しでも見劣りしたら「わいのわいの言う輩」の出現は避けられないでしょうけど、そんなことは二の次です! 発売の方はせめて来年の1月中に何とか(^_^;)
> ホットカメラマンさん
勘違い、大変失礼致しましたm(__)m
挙げられた2本、私は作例も見たことがないので何とも(^_^;)
どちらもαマウントはまだない(>_<)のでさらに何ともいえないのですが、シグマの全般の私のイメージは先のレスの通りで、切れを求める方であれば使いようで十分満足できるのではないかと想像します。
でも、もしα用であれば120-300の焦点域は「黙って70-300Gか70-400G」ですね(^_^;)
300-800は相当するものが他にないので、もしαマウントが出たら興味津々です。
書込番号:11045755
5点

α-7D&α100さん
ご無沙汰です。
ゴーヨン、いってくだいね。応援してます!
私が思うに、ゴーヨンそのものはすばらしいレンズとして世に出てくると思います。他社でもロクヨンよりゴーヨンのほうが描写性に富んでいる様子ですし。重さと金額さえクリアーできれば鳥撮などで活躍してくれると思います。マスターレンズがよければテレコンの画質も期待できますね。
さて、私も話題違いのボディのことで。D300Sとサンニッパでユリカモメの飛翔をねらってみたことがありますが、私の期待ほどAFは速くなく、はじめの掴みに苦労しました。爆速を期待していたんですが…。テレコンをはずして単体でも試しましたが同じでした。でも、掴んだときのヒット率はいいです。くわえて、3D-Tracking。これの応用範囲はひろくて、枝どまりの鳥などでも大活躍です。αにもロック→追尾機能がほしいと思いました。
私のほうは昨年ほど鳥撮にいってませんが、綺麗なルリビタキに出会えましたので、こちらでご報告させていただきますね。
書込番号:11046106
2点

おはようございます。
>α-7D&α100さん
アドバイスありがとうございます。
最近シグマはαマウントに力が入っているので300-800もでると思うんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:11046852
1点

↑2枚目以外はトリミングなし、3枚目は現像時多々調整です。全部借り物のレンズです(^_^;)
> club中里さん
お久し振りです<(_ _)>
500/4G、どこで買うのかは未定ですけど、発売日にGoです! ×1.4純正テレコンも同時に(^_^;)
ニコンの3Dトラッキング、あの追尾機能は確かに面白そうですね(^。^)
私は去年の道東遠征以来飛びものではAF-C&AFワイドを多用していましたが、今年はAF-C&ローカルAFのみで撮りました。
AFワイドで測距点をカメラ任せにすると、飛びものでも構図を考えて撮っているのに、意図しないところにピントが行ってしまうことがままあるんですよね。相手がでっかい鳥で、背景が雪、氷、空が多いこの時期は、ローカルの測距点でも十分追えます。
さすがに真正面に向かってくるのは他社でも難しいでしょうし、αでも歩留まりは落ちる傾向ですが(^_^;)
ルリビタキ成鳥♂、綺麗です! これはD300Sかな?
話は脱線しますが、最近野鳥の写真をあちこちで拝見する機会が増え、この写真みたいな鳥が楽しげな表情のものを見ると本当に和みます。でも、撮影者に愛情がないと鳥の表情も良くならないのか、嫌そうな顔の写真も増えたような気がしませんか? そういうものを見るたびに自戒しています。
ついでにもう一つ脱線すると、毎年新しいカメラを買いたいならαはお勧めじゃないですよね。
700後継の遅れがずいぶんな言われようです。確かに中級機に穴が開いたままというのは3XX/2XXからのアップグレードパスを欠いている状態なので、早く何とかして欲しいというのは理解できます。なのに辛辣な書き込みの多くは現在700を所有されている方のような気がします。700後継では撮れるもので700では撮れないものって、極論すると動画だけじゃないでしょうか。動画が今すぐ必要なら他社機に選択肢がありますし、静止画でもっと、ということなら700発売当初と大差ない価格で900が買える状況なのになぁ、と。独り言ですけど。
> ホットカメラマンさん
あまりお役に立てなくてすいませんm(__)m
シグマだけじゃなくトキナーも方針転換しそうな気配ですし、選択肢が増えるのはいいことですよね。楽しみです。
書込番号:11048257
4点

α-7D&α100さん、お久しぶりです。
500/4Gの開放描写力は、600/4GをF8に絞ったものよりもシャープになるだろうと予想しています。
これはSONYになってから発売されたレンズを色々と使ってみた結果からの判断です。
後は、正面から向かって来る被写体に対する合焦確率の高さがどうなっているかですね。
これはレンズだけではなく、ボディーの問題でもありますが。
例えば70-300Gの泣き所は、正面から向かってくる被写体に弱いことですが、
この点では400/4.5Gの方がはるかに強いですね。
書込番号:11049094
4点

> サモトラ家の三毛さん
お待ちしていました(^o^)丿 お元気そうで何よりです(^。^)
> 500/4Gの開放描写力は、600/4GをF8に絞ったものよりもシャープになるだろう
恐れ多くも反論させて頂くと(大汗)、さすがにそれは現実にはあり得ないようなキレキレになっちゃいます(^_^;) exif出さないで「α900」ってここによくアップされていた画像みたいになっちゃうかもしれないです(@_@) 600/4、真っ芯に来た時の切れは近年開発されたレンズに劣りませんよね。劣るのは偽色の出やすさみたいです(^_^;)
正面は... そもそも真正面っていうシチュエーションがあまりなくて、いいサンプルが探せなかったのですが、悪くはない感じです。私の場合は比較対象がαレンズじゃないので参考になる部分はあまりないのが難点ですが(>_<)
で、あちこちお誘いしましたけどフラれ続け(ToT) 縁側は常設なので時々顔を出して下さい<(_ _)>
書込番号:11051276
1点

α-7D&α100さん、今晩は。
書き込みをした後で、2002年と2003年のミノルタレンズカタログを見ていたのですが、
メーカー公表のMTF曲線図では400/4.5Gの開放性能は600/4GのF8を超えています。
それから300/2.8Gと300/2.8G SSMの圧倒的な性能差もMTF曲線図で見られます。
これらのことから判断しても、500/4G SSMの開放性能が600/4GのF8を超えることは間違いないでしょう。
それから、逆光耐性に関しても相当なものになると思われます。
カタログから複写したMTF曲線図をここに貼っても問題ないのであれば、いつでもUPできますので。
書込番号:11051543
4点

α-7D&α100さん
私にはゴーヨンを買う財力がないので、アップされる写真を心待ちにしてます。ちなみに、鳥撮用をNikonメインの路線でいくことに決めてからは、α700後継機に関しては冷静になって待てるようになりました。さすがに前のスレッドで新製品発表をしったときはわくわくしましたけど…。そんなこんなで、先日ふとしたことからK-7 Silver Limitedを予約してしまいました。「ということは、私もAFボーグが使える???」とまたよからぬ企みをしています。
α700後継機への期待は、みなさん大きいものがあると思います。現に私もそうでした。使いこなしも大事ですが、やはり新型は出てほしいし、出たら買いたい。「貯金して買うぞ」みたいな張り合いがでますし。ゴーヨンがラインナップにあるのと無いのとでは、やはり違う。Sonyには夢を与えてほしいと思います。その点、いくら商売とはいえ2強はバンバンきますよね。すぐ陳腐化してしまうリスクもありますが…。せっかくのゴーヨンですから、ボディにもあっといわせるものがほしいです。「2強に勝て」とはいわないまでも、相当するものが期待されるということでしょう。
画像のExifでませんね。Aperture2で現像しましたが、以前は出ていたのに…。もちろんD300Sとサンニッパ、テレコンです。さきほどAperture3にアップグレードしました。別のルリビタキを貼ってみます。今度はExif大丈夫かな?
書込番号:11052122
1点

>700後継の遅れがずいぶんな言われようです。
SONYになってから、α700と900を購入しましたが、概ね撮ることが楽しくなるカメラだと思います。
重箱の隅を突く様に粗捜しをすれば、欠点も沢山あるカメラだとは思いますが、ファインダーを覗いて撮る楽しさがある限り、十分満足できるカメラだと、個人的には思っています。
SONY-αの今後の展望に関しては、ちょっと不透明部分が多くて不安になる事も致し方ないとは思いますが、その憂さをカメラに向けても仕方ない事ですから、ウダウダ考えずに撮影に出かけた方が、よっぽど健康的な写真ライフを送れると思いますよね。^^;
それでもαのカメラを使う事にストレスを感じるという人、SONYに信用が置けないという人は、こんなところで管を巻くより、他社さんに移行した方が良いと思います。
書込番号:11053277
8点

> サモトラ家の三毛さん
了解です! 600/4、懐が深いというか、多少ピントの芯を外したものでも救ってしまう線の強さに柔らかさが共存していると感じています。この特性にさらに磨きがかかったスーパーレンズ、期待して待ちます!
カタログのMTF曲線図、WEBにあればURLで教えて頂けるんでしょうけど、著作権侵害のリスクは冒さなくてもいいですよ(^_^;)
あとの心配は... いつ出るのか(@_@) それと、他社の500mmの相場とそれほど変わらないお値段になってくれるのか、位でしょうか(^_^;)
> club中里さん
500/4G、Macや複数マウント体制に回した分がなければ充分行けたんじゃないですか(^皿^)
AFボーグ?! 3マウントともなると分身の術も必要ですね(@_@)
500/4G、期待に沿うものが撮りやすい季節に発売だといいんですが... 真夏だと辛い...
700後継のお話、うんうんと読みました。結果としてオンリーワンになるのは良いですが、常にナンバーワンを目指さないと、ですね。カメラ業界で一定の地歩を固めて安定飛行に入るまでは、ミラーレスを含むエントリー機はユーザーが悲鳴を上げるほどのサイクルで出して、APS-Cの最上位とフルサイズは2年サイクル位で交互(両方で見れば1年位)にリリースする勢いは欲しいでしょ、というところなんでしょうね。
ただ、そのサイクルでそれなりの革新性のある新機種を出し続けるのは大変でしょうね。小手先の変更だけじゃないか!って言われる位なら間を空けていいものをじっくり、って私は考えちゃいます。500/4Gを控えているので財政が追いつかない、という事情も大いに関係してはいますけどね(^_^;)
EXIF、出てないですね。ここの仕様が変わったのかな?
> pugichiさん
私もα900/700で撮るのが楽しくて仕方ないので、後継機がどうとか考える時間が惜しい(^−^) そんな平和ボケしてるとコニミノの二の舞に、って声も聞こえてきそうですが、あの頃は思うように撮れなくて苦しんでました(^_^;)
辛辣な書き込み、期待の裏返しなのかもしれませんけど、せめてネガティブな気持ちしか残らないようなやりとりは遠慮して欲しいなぁって思いますね。
書込番号:11055361
3点

α-7D&α100さん
もう消滅してしまった会社のカタログですから、問題はないと判断して貼っておきます。
もし問題があれば管理者が削除するでしょう。
500/4G SSMのMTFは300/2.8G SSMと同程度になると思います。
ただ、600mmには象倍率という大きな武器があります。
400mmと比較すれば、象倍率の違いは1.5倍、面積では2.25倍になります。
同じ被写体を同じ距離で撮影すれば、600mmの解像力が多少悪い場合でも
400mmの2倍近い画素数で描写されることになりますから、より細部まで解像した画になります。
500mmとの比較になると、象倍率は1.2倍、面積で1.44倍と倍率が小さくなりますから、
この場合には逆転される可能性も大きいと思います。
500/4Gに1.4xテレコンを付けて、700/5.6として撮影すれば
600/4GをF8に絞ったものを大きく上回る画質になることは間違いないでしょう。
それから500/4G SSMには距離を自由に設定できるリミッターが装備されるはずですから、
これを上手く活用することで、合焦・リカバリーを圧倒的に速くできるようになります。
70-300Gや70-400Gの場合、リミッターが3mだけというのが泣き所ですから。
書込番号:11056239
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
交換レンズの書込みをα900にする事をお許し下さい。
こちらのほうに以前書き込ませて頂きましたので今回もこちらにさせて頂きました。
先月『ご意見下さい。SAL70200Gの購入タイミングについて』というタイトルで
皆さまから貴重意見を頂戴し、購入の決心ができ、先週注文、本日届きました。
本当にその節はありがとうございました。
テスト撮りしましたが、そのシャープさに口が開いたままでした。
A001Sとはやっぱり描写が違うんですね。高価という理由が頷けました。
これから長く付き合って行きたいと思います。
早速ですが、ここでα900とSAL70200Gをお使いの諸先輩方にお聞きしたいのですが、
α900にSAL70200Gをマウントしてからマウント部が少し微妙に動くのですが、皆さま
は動きますか?勿論そんな派手にはガタガタ動きはしませんし、装着時はかなりキツい
のですが、ちょっと気になったのでご状況をお伺いできればと思い、質問させて頂きま
した。
ご意見賜れば幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
0点

追伸
おとうさんスイッチさんのものと同じか分かりませんが、わずかながら動きます。
ミノルタのα7、707でも同じです。
さらに、レンズでは、ハイスピードアポ300F2.8も動きます。
レンズの重量が重いから、目立つのかも
ソニーのDT16-105でも動きました。
書込番号:11034433
0点

おとうさんスイッチさん
SAL70200G購入おめでとうございます。
手持ちのα900とSAL70200G、多少は回転方向のガタありますよ。ロックピン周りのクリアランス(隙間)の関係でしょうかね?
ちなみに、他社機の純正組み合わせでも、動くと感じるレンズあります。
こればかりは着脱を考えると致し方ないところかと思います。
70−200系のズームとか鏡胴が大きくなってくると、どのメーカーも気になる事例が増える感じです。
ただ、現物のガタツキは、このスレッドでは判りかねますので もしソニーのサポートセンターに立ちよる機会があれば、一度見てもらったほうが安心できるかと思いますよ。
書込番号:11034472
2点

おとうさんスイッチさんおばんでした。
お気になされるマウントのガタですが
私自身の体験ですが
メーカー名が変わったα100時にひどく感じて
サポートに電話をして答えてもらいました。
ガタは承知承してまして、ミノルタとコニカミノルタの物より
多めにあるようですがピント等では問題がありませんとの回答を得ました。
でもピントリングが廻るレンズを使用したら
モーターの回転で指が弾かれたりしてレンズとボディがズレてピントが
思う事が多くあります。
この事での満足する回答はありませんでしたが
ピントリングに指を振れないようして撮影をしたら
少し気になくなりました。
書込番号:11034923
0点

okiomaさん、
アドバイスをありがとうございます。
私も以前α700の時がありまして、その時は完全に仕様だという事を
サポート側から聞いておりましたので、それで納得しておりました。
α700に2470Zを装着しても動いていたのですが、α900では動かなか
ったのでSAL70200Gで動くのがちょっと不安だったんです。
事例をご教示頂きましてありがとうございました。
厦門人さん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
やっと憧れのレンズが手元に来ました。
そうですか、少し動きますか。ちょっと安心しました。
2470Zは全くといっていいほど動かないので少々心配でした。
またアドバイスをよろしくお願い致します。
neo-zeroさん、
こんばんは。アドバイスをありがとうございます。
なるほど、そういう事もあるのですね。
参考にさせていただきます。
またアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:11034984
0点

私の場合A900には全てのレンズでガタがありますよ(70-200G・テレコンにも)。
”物造り日本”の高い工作精度は現在のソニーにはない模様です。
私がソニーを良いと感じるのはセンサー開発陣と製造工場セミコンダクタ九州だけですね。
書込番号:11035058
0点

こんばんは。
以前、反対にα900で全てのレンズが固くて調べてもらったら、
取り付け部のフランジが歪んでいた事があります。
レンズのマウントがかなり傷付きました^^;
もう一台のα900は少しガタがありますが、その方が良いと思います。
書込番号:11035091
0点

αマウントは構造上裏側からうっすーい板バネで圧着しているだけですから、大きめのレンズをつけると
ガタつく場合があります。シグマは比較的タイトな気がしますが、公差設定がぎりぎりなんでしょう。
マウントの規格では中心穴が直径50mmになっていますけど、実際に当たっている爪の内径とマウントの溝底の径差が
ガタつきの直接原因になっているように思いますね。意外とロックピンの楕円穴の幅はシビアで、これも原因に成り得ます。
書込番号:11035136
0点

おめでとうございます
私も始めて使った時は感動しました、何よりバランスがよくて、ぶれにくい、(200mmを1/4
で切れる)シャ−プな上に絵に厚みがあるような。(思い込みかも、でも皆さんおっしゃいま
す)
私のも動きます、正直気持ち悪いですが、ここまで重いレンズなので、マウントに力が掛かる
から仕方ないと思ってます、またこの位のアソビがないと、マウントを痛めることもあるかと
思います。
書込番号:11036905
0点

α900と70-200他数本のレンズでガタツキあります。
レンズとマウント見て多様のガタツキがあることぐらい判断できませんか?
レンズ付けるときにエアが抜けないとカメラにレンズがセット出来ない位の加工精度が出れば、別の意味で面白いかもしれませんね。
書込番号:11038861
0点

maggiosさん、
アドバイスをありがとうございます。
そうでしたか!それは心強いレポートです。
それでは仕様なのですね。何となく納得致しました!
ホットカメラマンさん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
固いのも問題なのですね。勉強になります。
やはり少し遊びがあったほうが良いという事がわかりました。
みるとす21さん、
アドバイスをありがとうございます。
なるほどですね、少しガタついたほうが良いようですね。
仕様ということで納得してまいりました。
古いpapaさん、
アドバイスをありがとうございます。
素晴らしい描写力に感動一入です。皆さまの言う通りでした。
やはり動くものなのですね、でも私のレンズだけでは無さそ
うなので本当にほっとしました。
書込番号:11038917
0点

Multi123456さん、
アドバイスをありがとうございます。
そうですか、全てのレンズに遊びがあるのですね。
私は全く判断がつきませんでした。
書込番号:11038946
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタル一眼マニアックに3月中に新ファームの噂が出ています。
http://dslcamera.ptzn.com/
自分としては、何方かも書いていましたがα900で時々みられる露出のオーバー(白飛び)が改善されることに期待を持っています。過去2回、現象時のデータとともに調査に出していますが、何れも現象確認できずで終わっています。
4点

いつも眠いαさん
こんにちは
ようやくファームの更新ですか...
売り切り家電化が既存のα900も適用されるのかと思って危惧してましたが
どこを改善してくるんでしょうかね?
露出安定性も向上もお願いしたいですし、大デフォーカスでレンズが迷ってしまう現象も改善してもらえると使いやすくなりますしね
あとは、CFとMSをRAWとJPGに別けて記録するとか、連続しCF,MFを切り替えることができるとか
MFチェックLVを追加するとか(デジタルプレビューと機能選択で同じスイッチで使えても)
撮影後の、ポストビューの反応速度を速めるとか..
どうなりますかね。
書込番号:11033517
3点

いつも眠いαさん、厦門人さん、こんばんわ。
ファームUP!本当なら嬉しいですねぇ〜。
例のサイトには詳細は不明と記載されていますがメジャーアップデートとだけ情報を入手したとも書かれていますね。
ただもしアップデートが実現したとしても現在までのソニーのやり方を見る限り正直あまり期待出来ないと感じてしまいますね、ソニーのサポセンレベルでは如何なる不具合を報告しても「今まで聞いたことがない」の一点張りで「他のユーザーからも問い合わせがありました」なんて言葉を聞いた事がありません、どうもちょっとした不具合程度はデータベースにすら登録されないようです、と言うか不具合との認識が担当者にないようです。
厦門人さんの仰っている「大デフォーカス」もその部類ではないでしょうか、ゾナーやプラナーのAF時ヘリコイド供回りも把握すらしていませんし、16-35の不安定露出も私と当板のユーザーさん同時期にファイルも添えて報告してるにも関わらず後日問い合わせてみると「そんな報告知りません」と言う始末・・・。
プロからのフィードバック体制が無い以上ユーザーフィードバックを吸い上げるのが責務と言うか必須だと思うのですが残念ながらそのような体制はないようです、例えば不具合内容でのデータベース検索も出来ないらしく各製品に対する不具合報告を1つ1つ見ていく目で探すらしいです、しかもA900やレンズの不具合報告は極少だそうです、そんなに皆さん納得してご使用されているのでしょうかねぇ?
上記のような体制ではファームを上げると言っても改善点を見い出す事が出来ないでしょう、なのでファームアップの必要性をソニーは感じていないのだと私なりに解釈しておりました。
やはりソニーが製造販売するA900ならびにレンズ群は「売り切り家電」と言わざるを得ないですね。
書込番号:11034978
3点

maggiosさん
こんにちは
α系では、α700がVer4で「メジャーバージョンアップ」というか、機能強化をしているのが目につきますが
あとは、最近のα330、230、380兄弟機のAEロックの追加
(これは、仕様漏れのような感じ)
Canon機で多い購入後半年ぐらいで不具合潰していくやり方
オリンパスのE−P1でえらい目にあった、ファームアップに不具合があって、またその不具合を直さないといけないという「負のバージョンアップ」とかないというのは..
αの美点として好いことかとは思いますが
やはり動きがおかしいと他社機と比べて感じる部分もあるのは皆さんもご存知だとは思いますが。
もうすこし「趣味のカメラ」ということで、買った製品を育てるという印象を持たせて欲しいとは思います。
α550も同じで、仕様の漏れを抱えてるのですが「修正費用がかかるので、やるかは不明」ということでした。
次の機種発売で事実上α550は生産完了でしょうし(国内向け)
短い期間で消滅していくような感じもしています。
α900級はさすがに春夏モデルの年2回更新というのはないでしょうけど。
ともかくCP+で発表してもらえると好いですね。
書込番号:11035565
4点

皆さん、おはようございます。
厦門人さん
少し前にもファーム改善があるかもという噂があったのですが、今回は本当であってほしいです。ただ、あまり多くは望めないと思っています。私自身の希望は既に書いたようなことです。他の機種の今までの状況を手早くまとめて下さってありがとうございます。大デフォーカスは確かにこまりものです。α550程度になってくれたらありがたいですね。
maggiosさん
露出の不安定があったようですね。私の場合も時々露出オーバーがあるのですが、相当きつくクレームを出してみて貰っていますがダメでした。ファームUPというからにはこのあたりを期待しています。ただ、全体としてα900はいいカメラとしての評価はしています。
書込番号:11035613
1点

やってもらえたら嬉しいですけど、自分もあまり期待しないようにしています。
ソニーのファームアップデートは、機能強化というより不具合の修正の色が強い気がしますね。オリンパスもそうかな?
逆に2強やペンタックスは、バグ修正もするけど、新機種が出たりするとそれがフィードバックされるイメージがあります。
もし実現されるとしたら、動作の高速化とか安定化とかでしょうね。AF関係や高感度性能が少しでも上がれば良いのですが。ただ機能追加はかなり可能性が低いかと。
欲を言えば切りがありませんが、出来そうかなと思えるものとして、CF、MSの記録振り分けや自動切り替え、Cボタンの機能割り振りを強化(選択画面を呼び出すだけじゃなく、もう一階層下の選択後の状態まで選べるとか)、AF/MFボタンでのAF-C起動とかもやってほしいです。インテリジェントプレビューは設定後にそのまま保存出来れば良いけど、これはムリかな。サムネイルに対して処理してるみたいだし、そうなったらプレビューじゃなくてカメラ内RAW現像になっちゃいますもんね(苦笑)
もし、ソニーが本気でカメラ事業(一眼)をやるならこういったサービスにも力を入れてもらいたいですね。短いサイクルで新機種を出すのも良いですが、こまめなアップデートで一つの良い物を育てて行くのも大事かと。まあ、ビジネス的には難しいのでしょうが…。
書込番号:11036080
1点

厦門人さん、いつも眠いαさん、かのたろさん、おはよう御座います。
まぁ皆さん私同様に期待していないご様子でとても賢明だと思いました。
昨日はたまたま他製品の事でサポセンとやり取りしておりましたので余計に不満が爆発した感じです(笑)。
ちなみにα以外ですがソニーの体質についてご報告しておきますと、
サーバーショットに接続して使うパーティーショット(インテリジェントパンチルターIPT-DS1)とカメラにも電源供給できる対応ACアダプター(AC-LS5A)を購入したのですが画像のように非常に硬いDCケーブルの為パーティーショットのパワーでは正常にパンしませんでした、サポセンに問い合わせましたところまずは「弊社では動作確認が認められております」から始まり次に現物を用意させ電話越しに動作させてみましても担当女性の感覚では「問題ありません」との回答、結局サポセンマネージャーの男性が対応を代わり「確かに硬いですね」と言いだし次に実際に販売されている商品を調達してきて確認したところ私が購入した商品と同様に非常に硬いケーブルだったって話です。
「弊社は取扱い製品が非常に多いので別製品で検証してました」と言い訳。
まぁしかし代替えになる製品もなくソニーお得意の囲い込み規格(汎用性の無いコネクタ)なので他社製品使用する事も出来ず私が泣き寝入りするしかありませんでした。
ケーブルを空中で真横に持って垂れさがらないほど硬いDCケーブルなんてまず見掛ける事ないです、ちなみにAC側のケーブルは柔らかい、しかも画像AのACコネクタはこれで奥まできちっと刺さってます、16.5mmのプラグに対しインレットは10mmしかありませんので当然の事ですね。
上記のような正しく不具合を報告しても「初めて知りました」・「他の方からのクレームもなかった」との事でだからと言って対応するすべもなくユーザーとすれば空いた口が閉まらない状況です。
ソニー製品だけ不具合がある訳では御座いませんが先にも記しましたように「無知」なんです、知ってて対応しないのではなく何も知らないってのが腹立たしいと感じています、他社の場合大抵の不具合などは把握し改善するしないを判断しているように感じます、最近のエピソードで言いますと年末にニコンのAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIを購入しましたが内部に金属粉が多数混入しておりサポセンに連絡致しました時点でニコンは把握してました(海外のアンケートでは55%のユーザーに同現象が確認出来るそうです)、ただニコンも横柄な姿勢なので「これは不具合ではなく仕様」と言ってますのでこれはまたこれで腹立つんですけどね。
長々と書いてしまいファームアップとも直接関係ない話では御座いましたが昨今私が感じるカメラメーカーの意識の違いと言いましょうか姿勢の違いです。
書込番号:11036376
3点

厦門人さん
>α550も同じで、仕様の漏れを抱えてるのですが「修正費用がかかるので、やるかは不明」ということでした。
何でしょう?仕様の漏れって。
まさかプログラムシフトの事でしょうか?
書込番号:11038178
1点

お願いですから、シャドーノイズなんとかして。。。そしたら3台目買ってもいいですから。。。
書込番号:11039137
0点

maggiosさん
こんにちは、α900とは少々異なりますが..
パンチルダー用のAC電源ケーブル、凄いですね。
私もパンチルダー(初期型というのですか?WX1当時のもの)を購入しましたが
そのとき店頭デモのACケーブルは柔らかかった記憶があります。
海外(中国本土)でも柔らかいケーブルでしたね...
確認漏れなんでしょうかね?
好い方向にいけば好いですが、さてどうなりますか。
あと数日でCP+ですから、吉報(ファームのバージョンアップ)とかでてくるのを待つとしましょう。
巨峰マスカットさん
仕様漏れ(ソニーが公言したものではありません)はプログラムシフトではありません。
その機能を使わなければ、問題ない部分=写りに関係あるところではありませんから
そのまま放置で新モデルへチェンジとなりそうかとも、諦めています。
書込番号:11039296
1点

かめてんさん、こんにちは。
シャドウノイズというのは、暗部に出るカラーノイズや輝度ノイズのことだと思います。
このスレ以外に「久しぶりのSTF使用です」に梅の花を載せています。背景は比較的暗いところをねらいましたが、このノイズはいかがでしょう。この場合はISOが200ですが、400、800、時には2000以上も使っています。もっぱらのcRAW使いですが、使っている現像ソフト「Silkypix」は、デフォルトでもそれらのノイズ改善をしてくれます。処理時間は瞬時ではないですからパソコンによってはある程度の待ち時間がいります。RAWだけでなくJPEGも原色のRGB信号に戻して画質劣化を抑えて処理してくれます。テイストで処理レベルを選ぶことも出来ますし、自分で処理量を調整することもできます。お試し使用が可能ですので一度、ぜひ試してみて下さい。ちなみに、自分はノイズ改善で生じる解像度劣化を嫌っていますので、この処理だけはデフォルトだけに任せています。
書込番号:11041199
1点

みなさまはじめまして
デジ一はD300を使っていますが、α-7で使っているレンズを活かそうと思い、最近α900を購入した者です。
ところで、α900のファームウェアのバージョンはどのようにすれば確認できるのでしょうか。過去の書き込みを見るとバージョンは1.0のままのようですがそれを確認する方法がわかりません。α900初心者ですのでご教示いただきたく。
価格.comへのはじめての書き込みで少しどきどきしています。
皆様のお仲間に加えてください。
書込番号:11042012
1点

α900は未所持ですが、α700と同じ方法じゃないのかな?リンク貼ります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700_v4/firmware_top.html
SONYサイトではα900のは見つからないですね。違ったら、他の方のご意見を。
書込番号:11042118
0点

ミオのヤスさん、こんにちわ。
マニュアルには記載されてないと思いますが、電源ONの状態でMENU→DISPと押して頂ければ確認出来ます。
書込番号:11042126
0点

高山巌さん
maggiosさん
ミオのヤスさんの質問に早速フォローを頂きありがとうございます。
書込番号:11042240
0点

みなさん沢山の書き込みを頂きありがとうございました。
いろいろと期待するところはあるようですが、もし、ファームウェアのバージョンアップがあっても改良されるところの限界はあります。CP+あたりに期待をしてこのスレを終わりにしたいと思います。書き込みを頂いた皆さんにお礼を申し上げます。
書込番号:11042337
1点

高山巌さん、maggiosさん
ありがとうございました。
さっそく確認してみました。D300ではメニューの中にフォームウェアの確認があり、マニュアルにも記載がありますが、α900には説明がないようです。フォームアップは頻度が少ないのでその都度周知するという方針なのでしょうね。
いつも眠いαさん
フォロー頂きありがとうございました。
書込番号:11042388
0点

ミオのヤスさん
今までのパターンから言って、ファームウェアダウンロードの際に、ダウンロード画面にて説明されると思います。
頻繁にある事ではないので、都度取説を取り出して確認するより楽かも知れません。^^;
書込番号:11045134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

こんばんは。
STFの描写は携帯で見ても素晴らしいですね!(^_^)
被写体はクッキリ!
ボケはトロけて全く目障りになっていません。
もちろん、いつも眠いαさんの背景処理の上手さも素晴らしいです。(^_^)
僕も久しぶりに持ち出したくなりました。(笑)
書込番号:11028016
1点

ホットカメラマンさん、こんばんは。
早速のレスを頂きありがとうございます。このレンズは、桜の季節までは生かして使わないとと思っています。普段はもっぱら野鳥撮りで、目下のところは70−400mm G使用に専念しています。
書込番号:11028191
0点

私もミノルタ時代にα7と一緒にSTFを買いました。
しばらく使ってませんが、普通のレンズと違った写りがするので面白いです。
書込番号:11028197
1点

そうかもさん、こんばんは。
私もα−7Dで手に入れました。何と言ってもボケ味ですね。50mmや100mmマクロレンズも含めてミノルタレンズにほれたクチです。
書込番号:11028222
0点

いつも眠いαさん ご無沙汰しております。
目の保養ささて頂きました。
自分ではSTFは使いこなせそうにないので
手を出していませんがこの様な写真を見せて頂くと、
いつかは入手したくなります。
書込番号:11028223
0点

いつも眠いαさん
こんにちは
STF点ボケが綺麗ですね。
私もそろそろSTF購入しますかね。
ゾナー135が2本あるので、それで十分と考えていましたが
STFは「長く」レンズとして使えそうですからね。
CP+の様子をみて500REFも予備レンズ購入しようかと考えているところです。
STF,500REFは他のメーカーで代換えとなる同等レンズありませんから..
書込番号:11028249
2点

@888さん
お久しぶりです。@888さんのぐっと味のある春の花の写真がまた見たいのですが・・。
お元気のご様子で何よりです。そちらはまだ残雪のある情景でしょうね。
書込番号:11028254
0点

厦門人さん、こんばんは。
皆さんの早い反応を頂きいささか戸惑っています。私にとってReflex500は、カワセミを最初にものにした貴重なレンズです。野鳥撮りの最初はこれで暫くしのぎました。STF135mmは、α−7Dの頃にとある人のお勧めで買う気になりましたが、手に入れたのは大分後のことになりました。いいレンズだと思います。二つのレンズをソニーが引き継いでくれていることは、マクロレンズの二つとともにとてもよろこんでいることです。
書込番号:11028306
0点


いつも眠いαさん
ご無沙汰しております。
なるほど、梅はそうやって撮るんですね。
最近私も梅を撮りに行ったのですけど背景処理が難しく…ちょっと敗北感を味わいました。
ところで、何故初心者マークなのでしょう?
書込番号:11029357
1点

遠距離より近距離はピント合わせは、楽ですが、中距離のピントが恐ろしく難しいですね。
最近は殆ど使用していないですが、また使いたいものです。写真の色調は未調整です。
書込番号:11029759
2点

もっか、α900と戯れております。
昨年11月に購入後、すでに一回転
してしまいました。
とても楽しいカメラです。
現在ダストに悩まされていますが、
強力ブロワーを購入してほぼ
悩みが解決しました。
やはり青空にダストは目立ちすぎます。
書込番号:11029900
2点

皆さん、おはようございます。
@888さん
やはりいい写真を見せていただけました。確かに冬そのもので、その冬景色を深い味わいを含ませて表現されていると思います。手前の水の流れや枯れ草と遠くかすんで見える山が、全体が淡い画調の中でコントラストをみせています。鳥の種類は分らないですが上手く入れてありますね。いつものことながら脱帽・・です。
たたのふたらのぶさん
お久しぶりです。梅をこう撮るなんていうのではなく、いいお天気なので撮ってみましたということです。前にもこの木で撮ったことがありますが、撮り方はまったく違っています。特段に意識はしていませんが光の方向とバックには気を使います。初心者マークをまたやってしまいました。前科2犯です。
ボトムがきいろさん
おっしゃるような難しさは確かにありますね。α700にこのレンズでカワセミを撮ったことがありますが、この辺に飛び込むだろうという予想で、水に浮かぶ小さな塵で待ちピンをしたことがあります。α900はファインダーで助けられていると思っています。載せていただいた写真、こういう被写体もいいですね、年をとると頭が固くなってこういう発想が出てこなくなります。
imasaruさん
勝鬨橋の写真は、ボトムがきいろさんと同じようにいい発想を持った写真で参考にさせていただきます。富士山の写真もとてもいい写りです。ダストは確かに空バックでは目立つ存在で、事前の気配りが大事ですね。野鳥撮りやブルーインパルス撮影では必ず点検と清掃を心がけています。
書込番号:11030397
0点

こんばんわ。お邪魔します。
みなさんのSTFの写真、素敵ですね。
私はもっぱら植物専門です。最近100マクロ処分しちゃいました。
所持しているのはミノルタ製なのですが、SONY製に買い換えようと思ってます。
ただし、カメラがα700ですので、ちょっと使いづらいかな?是非ともフルサイズで撮りたいレンズですよね。α-9時代に買いました。
書込番号:11033193
1点

a-9さん、こんばんは。
はじめまして、書き込みをいつも拝見させていただいています。
ミノルタのマクロレンズは好きなレンズです。50mm、100mmを持っていますが、100mmの方がAPS−Cでも断然利用率が高いです。STF135mmもフルサイズだと画角の広さ、ボケの量などに差があることを感じます。100mmマクロは初期のものの中古ですから、買い換えたい希望はずっと持っています。
植物の花や木を撮ることは私も好きです。みせて頂いている写真では一枚目が特にいいですね。この季節、マクロレンズの活躍が始まります。
書込番号:11033310
1点

いつも眠いαさま、みなさま。
ご無沙汰致しております。なにかにつけ、900いいな〜、と思っていましたが、価格がこなれましたし、まだ次機種のアナウンスもありませんので、購入しました。STFをつけてビックリ、MFのヒット率が700の時とかなり違います。画角も使いやすいですし。
それはさておき、STFの使い道、いろいろあるということ、参考にさせて頂きます。お花撮るのに使うのは割に多いのですが、梅といえばウメジロ、と頭が固く、STFで撮ろうと思ったことがありませんでした。それにも増して、風景、町中など、思いもつかなかった応用も。
貼らせて頂いたのは、何と言うことはないのですが、STFだとこのような状況でも、地面の土粒がゾワゾワするようなボケにならないのが、気に入っています。
書込番号:11034006
3点

素潜りするカエルさん、おはようございます。
α900を入手とのこと、おめでとうございます。確かに価格がこなれていますし、このまま暫くは経過するものと自分も思っています。ファインダーの見易さはこのレンズを使いやすいものにしていますね。画角の広がりとボケの増加も感じるところがあります。花や草木の撮影は楽しいものになりますから、この季節大いに頑張ってください。上げてくださったクロッカス、背景がきれいにボケていいですね。
野鳥撮りに使うときには、最近は相手が小鳥が主なときにはAPS−Cモードにして、場合によっては×1.4のテレコンバータを入れます。大きめな鳥を主にねらうときにはフルサイズでレンズもそのままで使うことが多いです。
書込番号:11035663
1点



いつも眠いαさん
今日、STF手配しましたよ。月曜日あたりには到着しますかね...
桜の季節には十分間に合いそうです。
書込番号:11039316
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいています。
購入後5ヶ月が経ちまして、ツァイスの単焦点を物色中にM42スクリューマウントがアダプターで使えることを知り、行動を起こす準備をしています。
もちろんマニュアル使用は承知の上で、銀塩のときも完全マニュアルで撮影していたのでその辺りは何ら躊躇はありません。
今、135mmf1.8神レンズのほかに、マニュアル用でコシナCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSをリストアップしています。
ROM付きのアダプターを考えているのですが、アダプターで使用しているレンズをボディから取り外す場合の情報が欲しいです。
その場合、アダプターがボディへ残るようなしくみになっているのでしょうか?
それとも、アダプターごと外せるのでしょうか?
前者だとちょっと面倒なのかなと思ってしまいます。
アダプターごと外せるもの、あるいは今までの経験上困ったことなどもあればご教授お願いします。
0点

私も、ROM付きアダプターでTakumarを使っていました。
楽しいですよねー、マニュアル撮影。α900はファインダーが見やすいですし、尚更です。
さて、結論から言うとボディ側にアダプタは残ってしまいます。
アダプター毎外せる物は多分無いかと。
なにせねじ式ですので、どうしても力でレンズ側が回ってしまいます。
一応、対策としては数種類のレンズデータがプリセットされているROMがあり、それを使うのが良いかと思うのですが、どうも動作が不安定で切り替えがされないことがあります。
あくまで実用性を求めず、趣味の世界でも更にディープな趣味の世界、だと割り切って使うことが重要ですね。
私もM42母艦として購入したんだけどなー、minoltaのレンズだらけになってしまった。。。
書込番号:11024351
1点

ボディの脱着ボタンを押しながらであればマウントアダプタがレンズについた状態でボディから外せますよ。
ボディの脱着ボタンを押さずに反時計回りにまわせば、マウントアダプタがボディについた状態でレンズが外せますね。
書込番号:11024380
3点

アダプタの工作精度しだいでは・・・
僕の使っているrom付きアダプタだと、50mm女帝の信号なので、1.4/50ZS使用時に限り手振れ補正が使えます。他のレンズの際は手振れ補正はoffで・・・
と、それはともかく、アダプタ、すごく硬いです。
絶対にレンズと一緒には外れません。必ずアダプタが残ります。
他機種につけているアダプタだと、レンズにつけたままアダプタごとカメラからはずせるので、工作精度の良いアダプタを入手されるよう、お祈りしておきます。
書込番号:11024629
1点

ROM付アダプタの形状を知らないのですが、一つチェックポイントがあります。
M42レンズはマウント後部に絞りを絞り込むための連動ピンがあります。アダプタにこのピンを押さえるためのフランジ(といっていいのかな?)がついていると、レンズの絞り環で絞ったときにちゃんと絞れますが、ついていないと開放になります。ただし、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSには絞込みボタンがついているので、これを使いたいならフランジの無いアダプタが必要です。(フランジがあると、絞込みボタンに関係なく絞り込まれます。)
私は解放でピント合わせをして絞込みボタンで絞ってから撮るので、フランジの無いアダプタを使っています。私の知る限りフランジのないものはELEFOTOしかありません。
ROMつきのものはどうなんでしょうか。
書込番号:11024758
1点

50mmのROMの情報に従い手ぶれ補正が動作する場合、実際につけるレンズが短い広角レンズの場合は過剰補正となりますのでOFFにしますが、望遠側のレンズの場合はONにします。
実際には100mmのレンズを装着した場合に約50%の補正が行われることによって「シャッターで1段分」の手ぶれ補正効果を享受できるからです。
書込番号:11024782
1点

海外で入手したM42マウントの古いドイツ製レンズやロシアレンズがとても素直に写るので、手ブレ補正やインテリジェントプレビュー機能を活かすため、香港の業者からROM付マウントアダプターを調達しました。
A900はレンズ情報がないとAモードでは動作しないし、ご存知の通り手ブレ補正もレンズの焦点距離情報がないと正しい動作をしません。この業者では本体価格20アメリカドル、それに3アメリカ$ブラスで希望の焦点距離に編集してくれるし、材質が真鍮なので強度的にも安心です。
ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないとカメラエラーになりますので、その点注意が必要です。そのため私が買うときはA900も適合機種として案内していましたが、A900の挙動を説明したら適合リストから削除されました。それ以外オートフォーカスが効かないことを除いて、Aモード、Mモードはソニーレンズと同じように使えます。ちなみに手持ちのA350ではカメラエラーは出ず、カメラで設定した絞りがEXIFに現れました。
一つ買って動作に満足できたので、手持ちロシア&古いドイツ製レンズ全7本分買い増ししましたが、うち一つカメラ側マウント部にバリがあって引っかかったのでヤスリで削る必要があったほかは問題ありませんでした。
スレ主さんが気にされている『アダプターがボディへ残る』心配ですが、適度に締め込んであれば、レンズとアダプターが組み合わさった状態でボディから外れますので、使い勝手は悪くありません。
また、たけたん2さんがご指摘されているレンズ後部に絞りを絞り込むための連動ピン押さえの段はありませんので、自動絞り付且つ手動でプレビューできないレンズは撮影時にも絞り込まれませんが、その他一般レンズはすべてOKの筈です。
私は次のURLのE-BAYから買いましたが、二度とも発送したという通知から到着まで1週間以上かかりました。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370221473398&ssPageName=
係の対応は素早く、満足できる水準です。
古いツアイスレンズやテッサーなど、良きにつけ悪しきにつけ癖がある昔のレンズにはまってしまいました。
最後に、このレンズのROMを編集する方法をご存知の方は、披露していただととても嬉しいです。
書込番号:11025107
5点

スクリューマウントに改造すると、各社対応アダプターでニコンやキャノンでも楽しめる、そして無限遠も調整しやすいメリットがあります。
いろいろ試した結果、αレンズは発色がいいなぁということに辿りつきます。そんなに写りで良い結果がでるとは思えません。
無限遠が凄まじく写るプラナー50oF1.4だけ手元にあります。もう4年ほど眠っています。
書込番号:11025158
1点

皆様、返信および興味深い情報ありがとうございます。
イシマロさん、
マニュアルは楽しいですね、オートフォーカスが邪魔な時があるのでオフで使うことがあくらいマニュアルには慣れ親しんでいます。
お使いのはアダプタは残ってしまうのですね。ROMなしの方が良いのかもしれませんね。
kuma_san_A1さん、
お使いのはROM付きでも普通にボディから外れるんですね?
でも、何やらレンズによって露出量を考えなくてはならないということでしょうか。。。
これも困りますね〜。
うるかめさん、
なるほど、アダプタの工作精度が重要ということのようですね。ROM付きだと海外品しかないと思いますので、その辺りがばらつきが大きいということでしょうか。。。
これは、素直に国産のアダプターの方が良さそうですかね。
たけたん2さん、
詳細な情報、助かります。でも、何やら複雑になってきました。
つまり、ピン押し機能が有りと無しのものがあり、無しの方を使われているということですか。
それだと、レンズにある視写界深度を確認する絞り込みボタンで確認後に撮るという理解でよろしいですね。
これだと絞り込みボタンの手順が増えるように思うのですがどうなんでしょうか?
因に、ピン押し機能が有るものは、例えば以下のものだと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html
皆さんの話を伺って、特にROM付きにこだわらなくても良いと思ってきました。
それよりも、工作精度が良くボディからちゃんと外れるものを探す方が良さそうです。基本的に撮影時は三脚使用なので、この場合は手ぶれ防止機能はそれほど必要ないと思っています。
あとは、ピン押し機能が有りと無しの2種類が有るようなのでその辺りの操作感の情報が有れば尚助かります。
ここまでを返信しようと思ったところに、新たな有力な情報をいただきました。
komokeriさん、
興味深いお話です。
一番聞きたかったことは、問題なさそうでちょっと安心しました。最初は、以下で調達しようと思っていた次第です。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
でも、そちらの方だとおよそ2000円ということですよね。良いかもです。
あと、
”ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないと”
と有りますが、具体的に何を調整必要なのでしょうか?もう少し詳しく教えていただけると有りがたいです。
これだと、古き良いレンズにはまってしまうのも分かります。
ボトムがきいろさん、
貴重なお写真ありがとうございます。
私もαツァイスはすこぶる好きです。でもなぜか、昔のコンタックスレンズが使いたいと思っていましたが、合うアダプターは存在ぜす、コシナのツァイスへ興味が出た次第です。
やっぱり、プラナー50mmは良いですよね。
書込番号:11025263
0点

http://eadpt.cn/eadpen.htm
こちらの、使っていました。これが、ボディ側から外れず、プリセットも上手く働かないです……個体差はありましょうが。
ピン押し機能ありと無し>
Pentaxの方で、レイクォールのピン押しタイプアダプターを使っていました。
その操作感でよければなのですが、すこぶる良好です。
ただ、SMC Takumar等は後方に開放測光用のでっぱりがあり、そう言うレンズだと、絞ると途中で引っ掛かってしまい、一定以上絞れないです。
ピン押しタイプは基本的に、マニュアル絞りがないオート絞り専用レンズを使うためのもので、結局のところ強引にマニュアル絞りと同じ動作にしてしまいますから、操作感は変わりません。
使えるレンズが増える、ぐらいの認識で良いかと。
書込番号:11025319
2点

kawa-136-146さん、こんにちは。
M42は皆さん書いておられるように、元がひっかかりのないただのネジですから
締めすぎれば取れなくなりかねないし、ゆるければ絞り操作でも回ってしまうというのが
困りものです。マウントアダプタはαマウントの精度次第でガタつきもしますし、
ピッタリのものもあります。必ずしもボディ側に残るわけではありません。
ボディ側に残す場合、M42ボディになったつもりでレンズのみ交換すればいいですし、
チップつきのアダプタをレンズごとに揃えれば、αマウントのレンズだと思って
マウントごと交換すればいいわけです。チップつきについては私はそうしてました。
「縁側」に作例も含めてROM(AFチップ)についての説明をしています。よかったらどうぞ〜
#なんかグダグタとソニーに不満をぶつけるスレばかり伸びて、こういう写真を撮ることを
楽しもうという書き込みが少ないのが気になる私です...
書込番号:11026436
3点

今回、カメラエラーの件についてお知らせしたく登録しました。
実は、私の550と900で同じ現象が出て悩んでいました。知り合いの900では出ませんでした。
いろいろ悩んだ結果、本体側の絞り用レバーが怪しいと思えました。最初はけずるかどうかなやんだのですが
リスクが高すぎるので、とりあえずという事で指の爪で少し押してみました(あくまで自己責任です)。今では大変気持ちよく使っています。
また、エレフォトのアダプターを使っていますが、本体に残すのも、レンズと一緒に外すのも可能です。お役に立つかどうかわかりませんが。
書込番号:11026782
1点

カメラエラーは、マウントアダプタの精度が悪くて、ボディの内側にある絞り駆動用の爪が干渉して
完全に回りきらないとかで発生します。
いろいろ見た限り、ボディによってこれが回っている半径位置や角度範囲も多少違うようで、
α900では使えてもα100では使えなかったり、あるいはデジタルボディではOKでもフィルムαではダメとか
ビミョーな違いのようです。
書込番号:11027047
1点

> ”ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないと”
と有りますが、具体的に何を調整必要なのでしょうか?
言い方が悪かったようで申し訳ありません。ボディ側の絞りの値をf1.4にしておけばOKです。
ソニーのデジ一は、マウント裏で突起がついたリング(パーツの呼称が判りません)を必要量回転させ、レンズのレバーを移動させて所定の絞り込みをします。だからAモードとMモードの時、ボディ側の絞りを開放のf1.4にセットすれば、マウントの裏の突起付のリングは回転しません。そもそもなぜ突起付のリングを回転させないようにするかというと、A900の場合突起がついたリングの形状もしくは位置の個体差があり、場合によっては突起がついたリングとマウントアダプター、さらにはマウントアダプターの切り欠きから顔を出しているリングの突起部がM42マウントのネジ部に干渉してしまうことがあります。すると突起がついたリングが回転できずにカメラエラーになってしまうわけです。
『RA-1501さん』もおっしゃっていますが、A350や友人のA900では同じマウントアダプターが異常なく使えますので、私のA900の突起がついたリングの位置が悪いのだと思います。マウントアダプタによっては精度に問題があるケースがあるかもしれませせんが、この場合むしろA900の製造上のバラツキの方が疑わしいです。
結論としてこのアダプターを買って突起付のリングとマウントやM42マウントのネジ部が接触しなければ(つまりカメラエラーが出なければ)、ROM付マウントのフル機能を使えば良いし、エラーになるのならばf1.4にすればOKと言うことです。フル機能を使うとEXIF情報に使用絞り値が現れますが、Aモードの時はむしろf1.4にセットした方が適性露出に近いところにいくようです。この辺りはインテリジェントプレビューを活用していますので、あまり気にしていません。
私が経験上得たことは以上です。
ところで先に (2010/03/03 00:38 [11025107]) 述べたROMを編集する方法をご存知の方はおられませんでしょうか。それと、マウント変換やアダプターのことに詳しい若隠居Honoluluさん、久々にお考えを述べていただけませんでしょうか。
書込番号:11028495
2点

確かにカメラ側の製造上のばらつきだと思います。私の場合はわずかにあたっているだけだったので、少し押しただけでカメラエラーは出なくなりました。
書込番号:11028539
0点

こんばんは。
いろいろと情報ありがとうございました。おかげ様で何とか見えてきたように思います。
まだ、最終的には決めていませんが、とりあえず国産品かな?と考えています。
イシマロさん、
やっぱりそこのサイトの物はあまりよろしくなかったですか。。何となくどうかなと思っていたもので、情報に感謝です。
ピン押しタイプは、マニュアル絞りがないオート絞り専用レンズを使うためのものなんですね。今回は、プラナー50oF1.4の専用なので、やっぱりエレフォトなのかも知れませんね。
みるとす21さん、
情報ありがとうございます。考えてみれば外し方は単純な物ですよね、精度が出ていれば。
「縁側」、少しのぞかせていただきました。それにしても凄い!の一言です、工作/改造のお話は恐れ入りました。
私もコンタックスを持っているのですが、防湿庫に眠っている状態です。一緒に持ち出してはみるものの、フィルム装着して撮るには至らずA900の活躍で終わっています。
いつかは何とか使ってあげたいと思っているところです。
RA-1501さん、
わざわざお知らせしていただき、ありがとうございます。
やっぱり本体へのリスクを考えると、海外品はどうかなと思いますよね。何せ一般ピープルにとっては一生ものという決意で購入した物で。大事に使っていきたいものです。
komokeriさん
回答ありがとうございます。なるほど、やっぱりそうだったんですか。
そうなると、使い勝手はぐーんと上がりますね。もう少し悩んでみます。ま、こういう時間も楽しいんでしょうが。
いろいろと経験された情報をいただき、助かりました。感謝です。m(_ _)m
書込番号:11028567
0点

皆様、
いろいろと有意義な情報ありがとうございました。皆様の親切により問題はクリアになりました。
グッドアンサーをつける際に2〜3ということになっているようですが、皆様すべてがグッドアンサーです。
また、更にいろいろと面白い情報・マニアックな情報・有意義な情報が共有されるとは思いますが、質問に対しては一旦解決とさせていただきたいと思います。
書込番号:11028678
0点

もうおしまい?せっかく久しぶりに盛り上がってきたのに〜(爆)
さてROMを編集する件ですが、書き換え可能なROMチップ(EEPROMとか?)を使っているということであって、
買ってから編集できるという意味ではありません。
くだんのeadpt.cnにも同じような説明が書いてあったと思いますけど、買うときに希望する焦点距離と
開放絞り値の組み合わせを伝えて、チップに書き込んでもらう仕組みです。
それとは別に任意の複数の焦点距離と絞り値の組み合わせを4つまで指定できるものもありますね。
これは起動時に選択できるのでマウントアダプタ向きでしょう。これは使ったことないですけれど面倒そうです。
私の場合は全部マウント交換ですので、1本1本焦点距離と開放絞り値の同じ(か近い)チップをつけてます。
よくある50mmF1.7固定のものではなくボディ側で絞り値を変更できるのですが、AEモードでもMモードでも
AFレンズと同じように開放測光になるのでちょっと操作が面倒でした。10数本やったので慣れましたけど...
あとカメラエラーの件、元々AFレンズの絞りレバーってガタガタなので、ボディにしてもそんなに
きっちりと作ってあるところではないと思いますよ。それを上回るいい加減さで作ってあるアダプタの問題。
ボディのせいで絞り込めなくってカメラエラーの出るレンズなんて見たことないですからね。
雑談は縁側で、ということでできたみたいなので、続きはあちらでどうでしょう。
それにしても若隠居さん、もう現れないのかな...同い年みたいけど元気かな?
(そういう私も徹夜明けでこんな時間に書いてて大丈夫か〜)
書込番号:11030292
2点

みるとす21さん、
こんにちは。
もうおしまいと言うわけでもないんですが、質問した以上は一応区切りを付けておかないとって思った次第です。m(_ _)m
こういうこだわりのネタ・話は結構好きな方なのでこれがきっかけになって盛り上がっていくのは面白いと思います。
それにしてもすごいですね。これ以上のディープリーな話しには付いていけそうにもありませんが(笑)。
書込番号:11030595
0点

今回のはアダプターの精度ではないと思います。
アダプターに絞りレバー用の切り欠きが有りますが、絞りレバーがわずかに内側に傾いていて、そこでM42のレンズ側の雄ねじとあたるものが有るようです。
書込番号:11030632
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11024126/#11025263
>でも、何やらレンズによって露出量を考えなくてはならないということでしょうか。。。
そういう意味のコメントはしていない筈ですので、誤解されていると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11024126/#11024782
で書いた「シャッター一段分」というのは、「手ぶれ補正の効果」としてのもので、「露出」のことではありません。
気になったので、コメント残しておきます。
書込番号:11031211
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を持って海外旅行する場合、皆さんどんなレンズを持って行かれるのでしょうか?
勝負レンズを持って行かれるのでしょうかね。経験上での推奨レンズがあれば教えて頂けませんか。
0点

私ならタムロンA09(28-75)か24-70ZAにするでしょうね。
余裕があればそれに70-300Gを追加します。
書込番号:11013782
0点

私なら海外旅行には持っていきませんねぇ・・・。盗られたら元も子もない(笑)・・・持って行くと仮定の話しで、バッテリーグリップは外して軽量化、そして高倍率ズームでしょうか。純正には無いから・・・うーん、タムロンでも買うかも(笑)
書込番号:11013938
0点

海外旅行(団体旅行)の場合はレンズ交換する暇がないので、α900+ソニー24-105のみです。
ボケ味が必要ない(背景の世界遺産がピンボケだとどこで写したのかわからない)ので、人物も背景の世界遺産もバッチリ写るPモード(F10前後)で写しています。
書込番号:11014209
0点

ヨーロッパの町並みを撮影する場合、35mm換算で、24mm程度のレンズ、
それとレストランの中が暗いので、明るいレンズが良いです。
書込番号:11014219
1点

>35mm換算で、24mm程度のレンズ、
α900はフルサイズですけど・・・・・・・・
900は持っていませんが、銀塩の頃は24−105mmを一番使っていました。
個人的には、焦点距離的に一番使う範囲なので。
書込番号:11014407
2点

A900は持ってないが、
EP-1にパナの20mmF1.7が鉄板ですよ。
田舎のレストランでもフッラシュさえ不要。
レンズ買うつもりで買えばいいでしょう。
これに勝てるレンズはSONYには無いと思いますよ。
ニコンの60mmが並ぶが明るさで勝てない。
我らが135ZAは開放の色収差でやや負ける。
書込番号:11014566
1点

3連続でα900持っていなくで失礼ですが。
私はAPS-Cで16-80で済ませることが多いです(個人旅行でレンズを変える暇があっても)。
ですからα900だと24-120に近い24-105ということになると思います。
ZA135は…持って行くか行かないか今、躊躇していて、たぶん持って行きません。
書込番号:11014835
0点

α700では、16-80ZA 一本で良かったですので、
是非、24-120G/F4.0 位のを出して欲しいです。
今のままでは、24-70ZAと70-300G の2本が必要だと思います。
書込番号:11016379
0点

私の場合、基本は、1635ですね
これに、50か100のマクロもしくは85を持っていきます
風景を撮る場合に、広角系が中心になるので、
1635がベストです
書込番号:11016380
0点

> 盗られたら元も子もない(笑)
たしかにそうですね。
私の場合海外では現地人のような服装をしているためか、ドロボーさんには一度も巡り合ってません。
現地人のような服装 ・・・年輩の方は付き合いきれないかもしれませんが、穴が開いたGパン、それに日本の自宅で使かいふるしたゴミ箱行き寸前のゴム草履等々。
カメラに限らず海外で高額の道具を使う際、なにより大切なのは日本人の特徴を消し去ること。日本人 = お金持ち、値切らずに買い物してくれる、そして悪いことをする人たちにはスリや置き引きに不慣れ、脅せばおカネを出す、面倒くさくなると泣き寝入りする ・・・このような印象を持たれているようです。
本題から外れてしまいましたが、レンズ交換ができるカメラの次の天敵はホコリです。ズームレンズを活用してレンズ交換を最小限に抑えましょう。ソニーの24-70ミリも良いですが、ハタから見ると高額商品に見えすぎますからタムロンの28-75ミリがお勧めです。画質はソニーの24-70ミリと同等かそれ以上です。それにソニーの70-300ミリズームで完璧です。
以上がA900の画質を活かせて海外でも使いやすいお勧めの組み合わせです。
書込番号:11016490
1点

現在はα900+24-105ですが、α700+16-80カールツァイスは便利でした。28mm-だと広角が不足します。
したがって、タムロン28-75 F2.8だと広角も望遠側も不足します。
他社にある24-125か135 をGレンズにしてF3.5-5.6 実勢価格10万円以下で熱望します。
別にソニーで無くても、タムロンかシグマでも大歓迎です。
書込番号:11016543
2点

仕事を終えて帰宅してみると多くのアドバイスがあり感激しております。
標準ズームレンズとしては24-70ZAとミノルタ24-85を所持おり、せっかく海外旅行するのだからと24-70ZAを持って行くつもりでしたが、海外では盗難の確率がそんなに高いのでしょうか。
重いのでミノルタ24mmF2.8と50mmF1.4の2本だけにしようかと悩んでいたところです。
ミノルタ24-85もそんなに悪くないのですが、24-70ZAを持っているので惜しいと思ったりして決断しかねております。
書込番号:11017418
2点

こんちは。先月α900と24-85Newを持ってドイツへ行ってきました。
結論としては24-85で十分だけれど、28-75だと物足りないかも。24-70はじゃまなだけ。
24mm端の歪具合はちょっと気になりますけども。
私の場合、出張ついでで明け方と夕方しか撮れないので、明るいタムA09という手もありました。
でも28-75だと24mmが欲しくなるし、遠景では85mmまで伸びればなあ、それに風景撮るならどうせ絞るし、
A09は軽いけどでかいからなあ、ということで24-85にしたわけです。
実際には50/1.4と25/2.8も持って行ってたのですが、交換することを考えてるより風景を楽しむことに
専念すればよかったなあと思いました。
書込番号:11018146
2点

ご旅行はどちらですか?ヨーロッパの先進国でもイタリア・フランスとかは置き引きが多いらしいです。ちなみにこれは私の先輩の体験談ですが、ブラジルでライカで取材していたらカメラを盗られそうになったそうな・・そのやり方が尋常じゃない。構えて撮影しているのを、横からストラップを引っ張ってもぎ取ろうとしたらしいです(苦笑)
書込番号:11018199
2点

みるとす21さんのお写真は意見して24-85で大丈夫かなと思いますが・・・
かめてんさんへ
スペインに行く予定です。旅行社でも貴重品には気をつけるように助言されました。
団体での行動中もあぶないのでしょうかね。
24-70ZAを持って行かれた方はいないのでしょうか。
書込番号:11018270
1点

> 24-70はじゃまなだけ
確かにそうです。逆光に強いと言うけれど、経験上そんなことはありません。
下記URLの一番下の方をご覧ください。
http://kurtmunger.com/tamron_sony_28_75mmid141.html
本題から外れますが、フイルム時代ISO400は粒子が目立って使いにくかったですが、デジ一のISO400は実用の範囲です。
ソニーだけではありませんが、なぜf2.8ズームやf1.4単焦点レンズなど明るさにこだわった製品を自慢気にアナウンスするのか、イマイチ方針が理解できません。
ユーザーが欲しがるから? 違います。メーカーが引っ張るからです。明るさより歪みの無いレンズの出現を切に望むとともに、陣笠歪みなんて、はっきり言って不良品です。
書込番号:11018464
0点

こんばんは。
僕はいつも
TAMRON SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (190D)
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
を持って行きます。
24-105の方がボケがキレイなのですが、寄れないので
色乗りもいいし、広角〜中望遠と最大撮影倍率:1:3.3なのでマクロとして使えるこのレンズが一便利なんです。
あと室内用に35/2か50/1.4を持っていきます。
このクラスのレンズ、純正で早くほしいところです。
書込番号:11018593
1点

私は旅行目的により使い分けます。
旅行中に良い写真も撮りたいときには
α900 + 24-70F2.8ZA
写真はサブとして軽く撮りたいときには
α550 + タムロン17-50F2.8 (余裕があればDT 18-250mm F3.5-6.3を追加)
写真は撮らない場合
コンデジのソニーWX1
軽く撮るだけなら、Α900はオーバースペックでもったいないと思います。
それだけ良いカメラですから。
それと既に述べられたいるように、風景を撮る場合には、意外と18-250が活躍しました。 美術館や博物館は17-50F2.8が良かったです(フラッシュ不可なので明るい必要があるし、α550は高感度に強い)。
今度は花を撮りに行きたいと、α900を持ち出そうと思っています。
その場合には24-70F2.8ZAともう一本です。
海外の旅先ではレンズの取り換えはなるべくしない主義です(ホテルでレンズ交換することにする)。
ズームの70-200F2.8Gはすごく良いのですが、旅には重すぎると思っています。やはり軽量ズームかな? いや、花の場合には短焦点が良いのでしょうね。
書込番号:11018922
1点

24-70はじゃまなだけ、というのはなんかヤな書き方でしたね、すいません。
もちろん悪いという意味ではなくて、旅行を楽しむならでかくて重くて、は避けた方がいいということです。
写真を撮るための旅行ならさらにもう何本か、85mmとか135mmとかもあれば言うこと無しですけど
重さのために躊躇しておられるようであれば後悔しますよ、と。
私は前回のスイス出張では逆にコンデジしか持っていかなかったのをすごく後悔してます。
900を持っていく、が前提でしたら24-85mmと24mm、あるいは50mmも。50mmは標準レンズだけあって
意外と出番が多かったです。きれいな写真を撮る、であれば24-70ZAはやっぱりはずせないか...
盗難保険とかなかったでしたっけか。
書込番号:11019335
2点

みなさん色々なアドバイスありがとうございました。
軽いレンズで楽して旅を楽しむか、重いレンズでも納得いく写真を撮りたいかで判断するべきですね。
まだ時間があるのでみなさんのアドバイスを参考に検討してみます。
本当にありがとうございました。
盗難保険に入るのは必須ですね。
書込番号:11023087
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





