
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 25 | 2016年4月13日 00:30 |
![]() |
98 | 34 | 2016年3月22日 17:41 |
![]() |
84 | 13 | 2016年3月12日 11:58 |
![]() |
155 | 17 | 2016年3月5日 12:08 |
![]() |
36 | 16 | 2016年3月5日 11:27 |
![]() |
17 | 12 | 2016年2月28日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どなたか桜をスレたてして頂けると信じて、名古屋市鶴舞公園に様子を見に行って来ました、
数本の木で開花が見られましたが、満開時は来週中ごろかと思います、 はずれたらごめん
70-200はブレが出にくい、年寄りでも安定した絵が撮れます。135ZAだとそうは行きませんブレぶれを多発します。
私だけの意見でしょうか。
12点

>古いpapaさん
>>Eマウントへの移行はAの二の舞になる気がして、もちろんその前に私の寿命が尽きるので、考えても仕方ないのですが、同じ轍は踏みたくないので。
α900はそろそろ7年目ですかね。私も出荷初日から使い続けています。
ファインダーが良いから2台体制で末永く使いたいと思っています。
後継機ですが、ファインダーはEVFでも良いのでは?
もちろん見え方は違いますが、写真は充分に撮れます。
理想は、α900後継機が出ることですが、それはα99の後継機で3600万画素以上、願わくはα7RUのセンサーを使った4200万画素機でしょう。
さて、後継機が今年出ることを祈って待ちましょうね。
しびれを切らしたら、お勧めするカメラがあります。
α7RUです。
これは、4200万画素でα900センサーの2世代後の後継センサーです。孫にあたるセンサーですね。
かわいい孫ですよ、素直で頭が良い。
このセンサーで、Aレンズを使うと、出色の出来になる。
α900を超えた写真になります。むろんα99も軽く超える。
いやー、Aマウントの良いレンズは素晴らしいことを発見しました。
α7RU+LA-EA3でα900のAFスピードになるし、AFポイントは全面に広く分布してるので、構図の自由度が増すし、暗闇にも強いし、彩度も高いので言うことなしです。
いままで、以下のAレンズを使って安心しました:
単焦点: 50mmF1.4ZA、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZA、135STF (85と135だけはMFになる)
ズーム: 16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8ZA、70-400G (すべて初代レンズ)
これらのレンズが生き返ります。
4200万画素で、今まで以上の能力を発揮し始めます。
ファインダーのマイナスを考慮しても、プラスがずっと大きい。
私は、満足しています。
まあ、Aマウントでないのが玉に瑕ですが、良い写真を撮れるのが良いですよ。
これがよいので、ニコンレンズは売ることにしました。
Aレンズ+α7RUで5年は撮り続けられる。
ただし、Aレンズは動画ではMFになるので、24-70F2.8GMは買います。それと70-200F4Gで動画を撮る。
今のところ新規レンズはこれがあればよい。
自際に、Aの大三元レンズが、Eの小三元よりも高画質になる。AFも充分速く撮れる。
私の撮影領域、風景とポートレート、ではα900後継機としてAレンズ+α7RU+LA-EA3で活用しています。
こういう選択も一つあります。カメラだけ買えば済むよ。
α99後継機を待っても良いし、寿命が来るので、早く味わうことも良いし。
私は、早く味わってよかったと思っています。
実感として、Eは伸びるでしょう。高画質・高性能ビデオ・妥当な価格で三拍子そろったカメラになってます。
しかも6機種もあるので、それぞれのユーザーに向いたカメラを選べるのです。ようやくキヤノン並みに用途でカメラを選べるようになった。
Aは5年で1台だから選べないものね。
そうそう、動画も使ってみれば、面白いです。
これはこれであるほうが良いと思っています。食わず嫌いの方も使ってみることをお勧めします。動画は三脚で撮ってください。
書込番号:19721690
6点

>orangeさん
え〜事言うやん(T^T)
ナイス(*´∀`)ノ
書込番号:19721738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A99後継を買うくらいならA99を買ってるよ。
当方のように未だにA900をメインで使っている者の多くはA99後継など買わないと思う。
そもそもにシェアが0.4%にも満たないシステムの純粋な後継機を出すなど馬鹿がやること。
そんな後継機を望む者はここに住み着く信者か今の機種を売りさばこうと活動しているステマくらいでしょ!
書込番号:19722049
8点

>orangeさん
有難うございます、
Eマウントについては、私なりの考えもありますが、言われていることは、7R2を実際使ってのご意見と捕らえて、自分の目で実際確認しないで、Eマウントを毛嫌いしてはいけないと、前々より考えております。
只900の多くのユ―ザ―がそうであるように、いまだ900に勝るファインダ―が無いということで、EVFを全く気にせず使える方も居れば、どうしても我慢できない人も居るので、そこで私の意見ですが、EVFは55についで77を使用しています。55を手放した理由は、未熟なEVFで、にも関わらず77を購入したのは、仕方なかったからです。
で、基本フラグシップとなるべき7R2がEマウントで出た事が、SONYに対する最後の答えになったような気がしてます。
EマウントはAPS-C専用にするべきだった、このことにSONYが気づかないでいる内は、SONYに未来は無いだろうというのが、私の考えです、でも
でも、この考えは私が7R2を使うことがあれば、変わるかもしれません、orangeさんもたぶん7R2に出会う前は同じだったと思うので、
この考えに固守するつもりはさらさら、ありません。
反論と見ずに、寛容に尾長居します。
本当に有難う、7R2のクチコミも覗いていますので、そこでのご意見も参考にさせて頂いてます。
>Jennifer Chenさん 今夜も有難うございます
ここでは色々な意見がきけるので、私のように迷いの多い人間はいい勉強になります(ますます迷いが、ああ〜どうしよう)
>Sakura sakuさん
もっともなんでしょうが、Aマウントをあきらめるのは、つらいですよ。
マウント移行は必然のような気もして、鬼嫁の角が見えます。
一番の問題は、ミノルタα900を買ったことなんですよね、すべてがそこから始まった、
それよりも、皆さんお勉強しましょうでも、桜が咲いたでもいいから、スレをたててよね、私じゃだねなんだから、みするとさん見てないかな、お願いしますよ。
書込番号:19722275
4点

訂正 (ごめんなさい)
中段
反論と見ずに、寛容に尾長居します。>反論と見ずに、寛容に御願いします。
下段
、私じゃだねなんだから---- >、私じゃダメなんだから
書込番号:19722306
0点

>Sakura sakuさん
別に(今のところ)荒れさせようと思って書き込してんじゃ無いんだから書き方考えようよ(--;)
書込番号:19722368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>古いpapaさん
>Jennifer Chenさん
ソニーが「開発中」とアナウンスをしていることから、純粋なA99後継ではなく、さらに進化した機種を出すのではないかと期待しています。(もしくはOVF回帰か?)
スレ汚し失礼しました。
最近は里がばれてしまう写真しか撮っていませんので、旧作をUPします。
失敗作ですがご勘弁を。
書込番号:19724870
2点

>Sakura sakuさん こんばんわ
色々試されますね、今度わたしもやろっと。
ここの目的は、900が好きでOVFに惚れていてSONYにいまだ僅かながら期待し、其れに答えないSONYへのボヤキを、価900の板を
にぎやかに、保つことで彼らに少しでも伝わることを期待する事ですから。
ここのスレが皆で続けることが意味あるのです。
すでに900またはOVFについては、意見が出尽くしたかとも思えるし、そこに、どんな意見があるかは、そんなに意味は無いんです、
ですから、皆さんのレスは本当にうれしいのです。
>orangeさん
生意気な事をあるいは的をはずしてるかもしれない素人の意見をどうか気にしないで、いただける写真があれば乗せてください、
出来れば、Eマウントのもっとも苦手そうなものがあると、うれしいんですが。
書込番号:19725374
3点


神のみぞしる…
作例…(・・;)(;^_^A
書込番号:19730987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん 有難うございました。
ここは、一応閉じておきます。
皆さんどうもお付き合いいただき有難うございました。
新しいスレたてをお待ちしております。
書込番号:19736627
1点

きれい写真ですね。
しかしよく見ると、COMSに汚れが付いてるみたいですね。
掃除するほうがいいと思います。
書込番号:19737637
1点

>古いpapaさん
>>神さんにちょっと900を預かってもらったら、こんなの入ってました。
あらー! 素敵なつくばいですね。
お茶室かな? お寺の庭かな? 生垣の作り方はお茶室のように見えますね。
素敵な山の神様ではありませんか。お大事に。
書込番号:19738475
3点

>Rogueerさん こんにちは、返事が遅くなってすみません。
>COMSに汚れが付いてるみたいですね。掃除するほうがいいと思います。
有難うございます、AFの精度を含め調整に出そうと思っているのですが、その時一緒にやろうと思います。
>orangeさん こんにちわ、有難うございます、、かな
>素敵な山の神様ではありませんか
つくづく、写真って人それぞれ個性とセンスが出るなあと、、私の気づかない所を撮っている時が結構あります。
つくづく、カメラじゃないなと。
スレたてお願いしますよ。
書込番号:19739095
1点

返事ありがとうございます。
1月に、私のα900は一回入院しました。
綿棒にアルコールを付けって、ペンタを拭きました、ペンタ上のコーティングが剥れてしまいました(´∩`。)
付近のソニー修理認定のカメラ屋さんへ持て行った、代わりにソニー修理センタへ送りました。
ペンタユニット交換代と技術料、総額4万1千円を掛かりました、仕方ないですが、高すぎです。
古いpapaさんが言ったメンテナンスの料金はどのくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19744901
1点

>Rogueerさん こんにちわ
>綿棒にアルコールを付けって、ペンタを拭きました、ペンタ上のコーティングが剥れてしまいました
これ、やりたくなるんですよね、以前同じ事をやって、嘆いてらした方のスレがありましたので、知っている私はやりませんが、新しくオ―ナ―になった方には、もう一度アナウンスする必要ありますよね、確かその方も保証が利かずかなり高くついたんじゃなかったかな。
>古いpapaさんが言ったメンテナンスの料金はどのくらいでしょうか?
まだ出してないので解りませんが、以前ダイヤルSWの調子が悪かったので、修理とセンサ―掃除にAF調整をしてもらいました2〜3年前だと思います。
アッセンブリ交換(SWの回路基盤交換)でしたが、記憶は不確かですが部品ともで1万6千〜1万8千の間だったと思います。
一部保障が利いたのか忘れましたので余りいい加減なことはいえません、すみません。
調整と掃除で1万円と3千円は覚悟してますが、このスレを見た方から、なんらかお話いただけるといいですね。
書込番号:19745875
1点

昨日、桜を撮りに出かけました。
α900+135F1.8ZA一本勝負。
良いですね。
明るくてクリアなファインダーと、ガシャリというシャッター音。しびれてしまう官能カメラです。
α7RU+LA-EA3+50mmF1.4ZAも併用しました。
α900の官能は良いですねー。撮る楽しみを得られるカメラです。
まだまだ現役のα900です。
本当にこれは名機ですね。
末永く使いたいと思っています。
書込番号:19775802
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
900についての、考察はすでに出尽くしているので、ここではもうよろしいと、最近900で取り始めた方も居られるご様子にしても、
近頃とみに寂しいくなった、久しぶりに立てて見ました。
昨日久しぶりに135ZAをもちだし岐阜の梅林公園に行ってみました、時期が遅く終わりかけではありました。
少しピントが後ろにずれているようですので、そろそろ点検時期かなと思いますが、拡大しなければわからない程度です、
絞りを換えて撮ってますが手持ちですので、ブレもあるかもしれません、余り手厳しいご批判は、、、、です。
19点

人それぞれ被写体の捉え方は好みが有りますが、ここまで切り口がハッキリ見えちゃうとせっかくの梅が可哀想かと…。
書込番号:19691956
6点

横道坊主 さん こんにちわ
このレンズは描写力では、定評のあるレンズですが、女性を撮るときは特に注意が必要なレンズですね。
修正しないと本人に渡せないので、撮りっぱなしになることがあります。梅はその点文句を言わないので、セ―フ
開放からこの描写なので、うまくボケを使えますが、しっかりホールドしないと細かなブレを生じ本来の力が発揮できません。
下手な私は持ち出し率は低いかなと思います。
書込番号:19692114
1点

あいかわらず低感度でもざらつくのおお…
RAWから丁寧に仕上げないと使いにくいカメラ
とはいえ僕の今のメイン機だし
最近サブにα700も買ってしまった♪
ソニーAマウント黄金時代の最強コンビ!!!
書込番号:19692136
11点

あふろべなと〜る こんにちわ
>あいかわらず低感度でもざらつくのおお
SONY センサ―の伝統なんでしょうか、撮って出しなので現象で何とかなるものなのか、このままの方が鮮鋭度を失うより良いと、
放置してます。というより最近とみに面倒くさがりになってしまって。
7rm2のセンサ―は如何でしょうかね、質的には900の方がいいような気もしてしまうのですが、作例が少ないので評価できませんがね。
書込番号:19692232
1点

アタシならα900の味で押し通すレベルですお(^^;
アタシのα導入は悪名高い77からなので羨ましい…(^^;
新鮮な描写ですお(^-^)/
書込番号:19692254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Jennifer Chen さん こんばんわ
>アタシならα900の味で押し通すレベルです
というよりそれほどこだわって写真撮ってないのが現状、お恥ずかしい話ですが歩留まりは劣悪です。
>悪名高い77からなので
悪名高いんですか、早く言ってよもう買ってしまったよ、って
77は山ノ神に預けっぱなし、彼女はEVFまったく使わないので意見が違うかもしれない、私も使いますが悪いイメ―ジは有りませんがね、どんなカメラでも文句を言ったら切がないと、思って使ってるのは私だけ?かな
書込番号:19692301
2点

文句じゃ無いんです(^-^)/
アタシは癖の在るカメラ大好きです(^^;
だから発売中に悪名とか下手物とか言われてたカメラ大好きですo(^o^)o
悪名下手物ってすんごく善い処と"何で?"って処を併せ持ってるカメラだと思うので使い方(見方)によっては最高のカメラになるので、アタシ的には最大級の褒め言葉です(^^;
書込番号:19693293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α900。初めて屋外でファインダーを覗いた時にはその明るさに衝撃が走りましたな。
そんだけなんですが・・・。
書込番号:19693641
2点

Jennifer Chenさん
私の書き方が悪かったかな、もちろんそのように理解しております。
とわいえ、77の癖はまだ理解できてませんが、55を使っていましたので、今のところいい所のほうが見えてます。
購入理由は、900のサブですが、望遠専用にAPS-C 24Mが使えるかと思っての事ですので、出番は少ないのですが、
少し使い込んでみますね、
星名美怜さん こんばんわ
他にこれといって誇れるような機能はありません、今となっては24Mも時代遅れになりそうな勢いです。
でも、他にこのファインダ―を実現したカメラはないので、光学実像はやはり魅力の1つです。
古いと言ってもいいカメラでも、撮っていて楽しいカメラではあります。
書込番号:19693695
0点

すみませんm(__)m
何か熱く成っちゃって…(T^T)
書込番号:19694910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
いや、こちらこそ。
900がディスコンになり、カコムからここへのアクセスがストレ−トで出来なくなって久しく、段々ここへの書き込み新しいスレの立ち上げが、すくなくなると OVFさらにはAマウントへのSONYの関心がなくなって、今の路線がいかにも正しいと社内的にも誤解されてしまうのが、恐ろしくその意味でもここのスレは続けるべきだと、考えております。
OVFを復活させるためには、EマウントやEVF信奉者がそれぞれでスレ立てするのと、同じ賑わいそれ以上のお祭りをここで出し続ければ、無視できなくなるだろうと思います。
(しかし、それでも無視するとは思いますが)
昨今の閑散とした雰囲気は残念でたまりません。
心ある方のスレ立て、写真掲載を願ってやみません。
書込番号:19695376
4点

当方もA900ユーザーです。
jpgはざらつくとの評判ですが、自然なざらつきは好みです。
RAW+jpgで撮影すればノイズレスの絵も得られるので重宝しています。
今もA900で写真を撮っていますが、UPすると出身地がばれてしまうような写真ばかりで上げられません。
仕事が暇になったら上げられる写真を撮ろうと思っています。
今のソニー機のいいところはお財布に優しいこと。
正直全く然買う気が起きない。
(間違ってA900後継が出たら買いますが、期待できませんね。)
書込番号:19695988
5点

Sakura sakuさん お久しぶりです こんばんわ
お時間で着ましたら、また みんなでワイワイお勉強をしましょう、楽しみにしてます。
7rm2も見たのですが、ときめくものがありません、何でかな?
今、気になるカメラは5Dsrしかなくて、今年中に其れに対抗できるAがでないかと、思ってます。
900がいまだに、その気にさせるカメラなのでマウント移行に踏み切れません、
書込番号:19697030
2点

かつてはα900で撮影していて、その写真の色合い、画質に満足していました。とくに135mmSTFでのとろけるボケのある写真は、撮影仲間のうちで、いいねえという声がしきりでした(α6000とSTFとの組み合わせでも同様です。)。
写真展で全紙サイズに引き伸ばして展示されましたが、画質は申し分なかったです。
その後、きつい腰痛を発症してやむなく手放しました。腰痛が治った今は、資金が底をついたことと、いつ再発するかわからず、購入が叶わないので残念です。
「昨今の閑散とした雰囲気は残念でたまりません。」とのことですが、皆さん、粛粛と撮っていらっしゃるのではないでしょうか。
書込番号:19697555
3点

α今昔さん こんにちわ
>皆さん、粛粛と撮っていらっしゃるのではないでしょうか
そうですね、生産され世に出ている900がみんな壊れてしまったわけは無いので、900を大事に扱っている方の所でマッタリしてるんでしょう。
マウント交換されたかたの後を引き継いだ方にもここにお出で頂いてワイワイしたいですね。
私のように交換に踏み切れない方も大勢見えると思いますし、900だけは手元に残した方も見えるんでしょうね。
こんなことを言っている私も、年々年をとると共に撮影目的で出かける事が少なくなって、ここで愚痴を言える立場ではありませんが。
何とか残って欲しいですね、皆さんの熱意ある板が。
書込番号:19697972
2点


α今昔さん 写真有難うございます
お子さんでしょうか、子供は常にいいモデルですよね、私も大好きです、人物はある程度時間がたてば問題になる危険は少ないと思うのですが、以前撮ってそのままのになってるものが沢山あります。
私もそんな中からですが、UPしておきます。
レンズは順に 70-200G 135ZA 85/1.4(ミノ初期) 同
書込番号:19701217
2点

すみません。またアップさせてください。
中高年中心のカラオケ発表会で、「70-400mm F4.0-5.6 SSM」で撮りました。
この頃は、どうやって撮ったら良いのか迷っていました。
書込番号:19703819
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ


最高(´ω`)♪
後継機出るよー!!
行け行け〜\(^o^)/
書込番号:19584919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


中古で箱一式揃9万円きってた
時代の流れ
ずっと持っておこう
書込番号:19585084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お初です。α900でガンプラ撮ってます。
お初じゃないじゃん。 (`×´)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19492832/#tab
書込番号:19585328
15点

あらためましてα900のスレでは、お初です。
infomaxさん、α900は未だ現役、いい撮影ができます。
MG ザクスナイパーです。 MGシリーズにはラインナップがないので
MGザクを改修してスナイーパー仕様に仕上げました。
書込番号:19586477
6点


Mr.スナフキンさん
エンジョイ!
書込番号:19587863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Mr.スナフキンさん
スケールモデル
書込番号:19589621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Mr.スナフキンさん
そうなんゃ。
書込番号:19595334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだだ、まだ終わらんよ、久々の投稿です(笑)
MG グフ Ver2.0です。
α900 & HVL-F58AM いい仕事してくれます。
書込番号:19684328
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今回、Eマウントではα7RUが出ました。
これをいろいろと調べたところ、だんだんと感じ方が変わってきました。
最終的に感じたことは
α7RUはα900の後継機になれる
TLMもないし、Aマウントレンズも高速で像面位相差AFができるらしい。なんか良い感じがしてきた。
α7RUは4K動画とかISO 10万とかで話題になっていますが、ひとつづつ項目を見てゆくと、α900後継機にふさわしいと感じるようになりました。
あくまでも私のフィーリングです。
α99で同じことをかきましたが、最愛のα900でこそ書くべきと思い、再度ここに書きます。
α7RUはα900から比べると
画素数は約2倍の4200万画素と進歩したので後継機にふさわしい
高感度は十分なISO 常用2万5千で上限設定可能(これが嬉しい)、拡張10万
静音シャッターがある
Mモード+Auto ISO(上限指定可能)+AF-S静音連写で舞台撮影や発表会で最強のカメラに成る ISO 1万前後を良く使う。RAW+JPEGで撮っている
AF速度もα900よりは速そうであり、これで充分
AFエリアは399点もあり、理想的にひろーく分布している、像面位相差AF
連写はα900と同じ秒5枚
連写バッファーは、JPEGエクストラファインで24枚、ファインで30枚、RAWで23枚
4200万画素だからファインでも綺麗だろうね、これで30枚連写だから6秒間連写し続けられる
TLMが無いので、心安らかに撮れる (ほっとする、心が和みます)
α900よりも画質は良くなる(もちろんα99よりも良くなる)
ハイビジョンはとても美しく撮れるはず、Super35mm でプロ機と同じくらいに良くなれば・・・文句無し!
4K動画も最高にきれいらしい。内部録画に加えて、HDMI外付けで4K 4:2:2 8bitで録画できる
小型軽量になったので、還暦超えの身にはやさしいよ。これなら1日撮り続けられると思える
ファインダーも大きいのでα900と同じくらいかな?
ファインダーだけはEVFだが、かなり大きくなっており、改良されてきた。α99より良くなるから充分だと思う。AFなら、このEVFで充分です。MFなら拡大MFができるので、さらに良くなる。
たぶん、α99ほどの動態性能はないと思うが、それでも良い。α900のOVFと新EVFの差はがまんできるほどになったと期待する。
α7RU+LA-EA3+Aマウントレンズで、α900のように、じっくりとゆっくりと良い写真を撮れる。
良いカメラの予感がしてきた。
新しい恋人ができるかも?
α900の友よ、このα7RUをWatchする必要があるよ。
写真機として5年は使えると思うので、予約しました。
6点

ソニーって、後継機のスパン短いからから、5年はむずかしいじゃない(;゜∀゜)
書込番号:18931617 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>ソニーって、後継機のスパン短いからから、5年はむずかしいじゃない(;゜∀゜)
自分の撮り方が確立していると、カメラがある程度の性能があれば最先端である必要はない。
特にα900を撮っている者にとっては、最先端は追いかけない。
自分のフィーリングが合うカメラを求める。
よって、もし、α7R2 でフィーリングが合えば、5年は問題なく使える。
今から予測すると、α7R2 のビデオは 4Kでも30pだから、2年で4K60pが出てきて時代遅れになる。
連写は秒5枚だから、2年以内にグローバルシャッターが出て秒15枚連写が出る。
しかし、それがどうしたと言うのだ?
α900ユーザーは写真を撮るのですよ。
じっくりと見つめて、自分の感性を表現する写真を撮るのです。
それには4200万画素あれば十分です。
高感度もISO 2万あれば十分です。
AFも今程度あれば十分です。
これ以上のカメラは出るでしょうが、別に乗り換える必要もない。
自分の撮影領域が、これで満たされれば、このカメラを長年使いつづけられる。
私達α900ユーザーはコレクターではありません。表現者です。
表現者として、表現できる道具が自分に合っていれば、多少古くなってもOKです。
ソニーの若者も、ようやく表現できるカメラを作ったのかもしれない、あくまでも可能性として。
期待していますよ。
書込番号:18931860
7点

下手に飛びついて、
大枚はたいた脱力感癒えぬうちに
α9の名を冠した機種が投入されたりなんかしたら
目もあてらんない( ;∀;)
書込番号:18932053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この掲示板で、orangeさんの後継者わ誰になるの? (´∞`)?
書込番号:18932127
16点

>私達α900ユーザーはコレクターではありません。表現者です。
うわっ、飲みかけのコーヒーをディスプレイに向かって吹いちまったじゃないか!
書込番号:18932184
24点

〉私達α900ユーザーはコレクターではありません。表現者です。
orangeさんの日頃の書き込みを見ているとソニーマニアじゃないかな。
表現者としての画像添付って無いよね。
書込番号:18932272 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

表現者ではなく、新しいカメラが出るたびに買う機材収集家だな。
書込番号:18932880 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もちろん来年にはα99の後継機であるα9?が出るでしょう。(まさかα99Uにはならないでしょう)
4200万画素のセンサーではなく5200万画素になるかもしれないし・・・
しかし、TLMは既定路線。
α900の人たちはTLMが嫌いなんでしょう?
TLMが無いのは、α7RUですよ。
TLM付なら、α99の後継機であるα9が良いに決まってる。
どちらを選ぶかですね。
ソニーは選択の自由を与えてくれる:
TLM無し α7RU
TLM有り α9?
まずはTLM無しを試してみる。
私としてはα99も使えるのでTLMそのものは有っても困らない(精神的には無い方が良いのだが)。
このあたりは、趣味と心理の問題なので、理論通りにはゆきませんね。
悩みましょう。
書込番号:18932971
2点

>このあたりは、趣味と心理の問題なので、理論通りにはゆきませんね。
悩みましょう。
おひとりでどうぞ。
書込番号:18932993
8点

>>表現者ではなく、新しいカメラが出るたびに買う機材収集家だな。
ワッハッハ
わたしだって、Passします。
α7Rはパスした(シャッター音が2度するから)
α7Uはパスした(α7と同じ画質だから)
RX10Uはパスする(RX10で充分だから)
RX1Uもパスする(RX1Rで充分だから)
RX100Wもパスする(RX100でだいたいわかったから)
いっぱいパスするさ。
書込番号:18933004
1点

象面位相差も嫌いです。
これはα900の後継にはなり得ない。
これならα7Rがそれのはず。
これはα7IIIだと思う。
よっぽど他社のD810のがそれに近いフィーリング。
しかし、D810は当たり前だが、Aマウントレンズをそのまま使えない。
数値でなはい使いやすさやレスポンスなど、本当の意味でのα900の後継機が欲しいです。
書込番号:18933111 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉α900の人たちはTLMが嫌いなんでしょう?
TLMが無いのは、α7RUですよ。
α900が好きな人ってミノルタ譲りのOVFとスフェリカルアキュートマットが好きなんじゃないかな。
すれにα7RUってデジタル一眼でしょ。
α900はデジタル一眼レフだから後継機とは言えないですな。
orangeさんってソニーは好きだけど、ソニー以前はNikonユーザーだったのかな?
ソニーソニー言うけどミノルタのことは触れないよね。
α900当時のユーザーはソニーが発売したミノルタのカメラだと考えていたと思うよ。
ペンタ部のソニーをミノルタを貼っているユーザーもいたからね。
ソニーが悪いわけではないけど、ミノルタユーザーには納得できないところがあったんだろね。
まぁソニー大好きorangeさんにはわからんだろうね。
α99ユーザーはα99Uの発売を期待していると思うけど、α900ユーザーは出さないであろうOVFのデジタル一眼レフを期待しているんじゃないかな。
orangeさんはウンチク云々、機材マニアだよね、分類すると。
α900は撮影を楽しむユーザー向けのカメラで大まかな機能は秒6コマ、フルサイズで2400万画素、AFはα77Uのバージョンアップ版、OVFにスフェリカルアキュートマットのカメラが欲しいのが本音じゃないかな。
書込番号:18933163 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

α7シリーズはα900の後継機ではないでしょうね。
SONYから後継機として出るとしたら、ニコンDfみたいな形じゃないかなぁ。
そーいう方向性じゃないと今の状況では企画を通すのは難しいでしょう。
そうそう。走るためだけに生まれてきたサラブレッド。
そのようなカメラがα900の後継機だと個人的に思っています。
書込番号:18933252
5点

>>よっぽど他社のD810のがそれに近いフィーリング。
そうですよ。
α900の後継機はD800/D800Eだと思って、D800Eを買いました。当時のα900のトップユーザーたちも同様に考えて、多くはD800/D800Eに引っ越しました。私はソニーとニコンの二重生活をしていました。
私もD800Eをメイン機として使っていました。だって、α900のセンサーの後継である3600万画素センサーを使ってるのですから。さすがに写りも良かった。
でも、α7やα7Sが出てきて使い出すと、軽さに負けてしまった。私は還暦越えですからね。
今や、性能は、分母を重さで図るようになってしまった。
性能/重量パフォーマンスですかね(価格性能比のようなもの)。
還暦越えの者にとっては、重さは最大の性能なのです。
どんなカメラでも、持ち出さないと撮れないからね。
D800Eにさよならしました。一番重いから。代替はα99で充分勤まるから。途中から既にメイン機はα99に変わってしまっていましたからね。手持ち撮影ではα99が使いやすい。
α99は残っていますが、出動回数が減った。
もしかしたら、α9が出ても買えないかも・・・重すぎて。
α9ではなくα7RUをα900の代わりに使い出すかもね。
これが還暦越えの弱みです。
でも、団塊の世代はみんなこうなるのです。私は団塊の世代では体力がある方です。最近ゴルフで82が出た(白ティーから)。それでもカメラの重さにこだわるようになってしまった。
若い人から見れば、これは堕落に見えるかもしれませんが、自然の摂理には贖えません。
だから、還暦越えのα900ユーザーにとっては、後継機はα7RUで良いのです。
まずは、これを試してみます。
(ソニーにOVFを望むなんて、バカなことを言っても無駄ですよ。ソニーはビデオ融合機へ一直線。それがチャレンジャーの道として正しいのです。α900ユーザーはこのことを理解している。他社ユーザーだけが騒いでいるのです)
8月7日に入手したらレポートするね。
書込番号:18933337
6点

900もN−1もまだ使っていますときには7キロの三脚6キロのHDビデオカメラサブのカメラを持って仕事してます団塊の世代です頑張りましょう
書込番号:18937805
3点

A99後継と言った方がいいのではないかな。
好き嫌い以前の問題も大きい。
高すぎて当方には買えない。
書込番号:18937996
3点

最近、α7RUの撮影でAマウントレンズを見直しました。
良いのです、写真の出来が。
主に次のレンズを使っています:
135ZA、135STF、50F1.4ZA、16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-400G
写真の出来栄えが良くなる。
Eの小三元よりも良くなりますね、Aの大三元は。おまけに、α900の時と同じようなレスポンスで撮れます。
α99よりは遅いですが、私にはこれで充分です。α900で撮っていましたから、このテンポには慣れている。
ファインダーは違いますが、α900と同様に、風景やポートレートを楽しんでいます。
α900の名機を受け継ぐのは、α7RUのです。これは名機と呼んでも良いと思い始めました。
数枚をアップします。レンズとカメラの性能を知るための写真ですので、作品ではありません。悪しからず。
Aレンズということで、こちらにもアップします。
夜景は24-70F2.8ZAで手持ち撮影です。STFは三脚撮影。APS-Cモードで撮るのは、4KビデオをSuper35mm モードで撮るからです。アダプターはLA-EA3であり、LA-EA4は使いません、アダプターにまでTLMを使いたくは無いから。
書込番号:19659429
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついα900を衝動買いし、とりあえず卒業式で使う事は決まっているのですが、その先についてどうすべきか迷っています。特にα7とどちらをメイン機とするのか...(^_^;)。
α7シリーズとα900をどう上手く使い分けるのかいいのか、ご意見をお聞かせください。お願い致しますm(_ _)m。
2点

持っているレンズを全て記載して下さい。
書込番号:19626555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
持っているレンズは、全てAマウント
17-35D
24ZA
28/2.8
35G
50ZA
50マクロ(I,D,SONY計3本)
85ZA
100マクロ(D)
STF135
70200G
Ref500
タムロン18-250
LA-EA3
LA-EA4
ボディ
α900
α7初期
α580 2台
α57
となります。
書込番号:19626630
2点

静的陰解法さん、弘之神さん今晩は〜\(^o^)/
凄いレンズ群ですね〜♪十分両立出来ると思います〜( ´ ▽ ` )ノ
どちらも素晴らしい機体だと思いますよ〜
書込番号:19626675
1点

Aマウントのレンズ資産素晴らしいですね!
ただ、アダプター経由で撮影を続けるのも精神衛生上辛いものがあります。見た目やバランスから…
あとは、撮影対象物やスタイル、現在所有するカメラの持ち出し頻度を記載すると、多くの意見が貰えますよ!
書込番号:19626676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆかぶんぶんさん
>弘之神さん
ありがとうございます。でも、α900オーナーさんには、まだまだ色々なレンズをお持ちの方が沢山いるかと思います。
撮影スタイルですが
メインは娘のポートレート、あと街中スナップが好きですね。
プラモデルの様にマウントがバラせるα7は、携帯性抜群!TLM脱着を自分で出来る所が気に入っています。あとα7は高感度も強いですし。ISO25,600を常用できるのがありがたいですね。EVFも捨てがたい...
対するα900は、STFや85ZAでのファインダー像に惚れ込んでしまいました。勿論M型スクリーン導入済みです。縦グリもα57を除いた全機種に導入済みです。
この対象的な両機種、できれば全部持ち歩きたいのですが、そうもいかず悩んでいます。
書込番号:19626822
1点

お手持ちのカメラはα7Sですよね?
私もα900が大好きで、2台そろえて長期使用体制にしています。
α7Sやα7とは使い分けていました。
しかし、α7RUを手にしてからは、こればかり使うようになりました。
一昨日も倉敷に出かけて、α7RU+LA-EA3+24−70F2.8ZAで撮ってきました。
Aマウントレンズは風景やポートレートではα900同様に使えます。(85ZAと135ZAを除く)。
良いAマウントレンズは5千万画素対応してると思いますね。
だから、4200万画素のα7RUでレンズが生き返る!
素晴らしい写りになります。
α7Uではダメです。2400万画素はどこまでも2400万画素です。α900と大差ないです。
α7RUは高価ですが、それだけの価値があります。
Aレンズが、本来の性能を発揮できる唯一のカメラです。
それと、無音撮影ができますから、プライベートな音楽会や発表会で活躍しています。
くらい舞台ですと、α7Sが良いですが、明るい舞台ならα7RUでローカルAFが構図の自由度が出て撮りやすいです。α900よりも格段に構図の自由度が増えました。
α900は85ZA専用機になりました。
しかし、今回発表した85GMは、明確に85ZAの後継レンズですね。一段と性能アップしている。BATIS85F1.8を超えました。
まずは、α7RUとα900を併用してください。レンズを共用できるのが嬉しいです。
そのうちに、ご自分の好みの取り方で住み分けが出来るでしょう。
私にとっては、α7RUこそ、α900後継機になりました。
なお、α7RUの4K30Pビデオは、SUPER35MMモードでXAVCS 100MBPSで撮るとプロ機並みの高画質になります。
これも旅先の風景を切り取るときに有効になります。
いやー、ようやくα900のレンズを拓せるカメラができましたよ。
書込番号:19627352
3点

手ブレ補正が必要な撮影が多いのかそれほどでもないのかで決まるのでは。
α7Uなら解決ですが。
まあ単純に考えて古い機器を信頼して使えるかどうかも頭に浮かぶ。
メインに使うというのは考えられない。
書込番号:19627604
0点

>orangeさん
えっ?85GMって85ZAよりも上なのですか?どの辺が性能向上したのでしょうか?ソースはどちらですか?
>神戸みなとさん
そうですね。ただSONYの場合、α77などを見ても新しいからといって信頼性が向上するとは限らないんですよねぇ。
官能的なα900と実利的なα7、どう運用すべきか迷いますね。
書込番号:19630436
2点

いいなぁ、羨ましいレンズラインナップですね!アダプタ両方お持ちでかつEマウントレンズがないのに潔さを感じます。
私も同じような組み合わせ使っていますが、この組み合わせの良い所(?)はTLMのAFが相対的にすごく気持ちよく感じることだったり(笑)
使い分けという点ではSTFは使い分け甲斐があるレンズですよね。α900のファインダーでじっくりピント合わせを楽しむのもよし、LA-EA3+EVF拡大で極限まで追い込むのもよし。ただ拡大操作などでホールドが甘くなる+暗さのせいで手ブレは多くなるので本当に相性の良い相棒はα7II以降なのかも、とも思ったりもします。欲しいな、α7II(か7RII)
書込番号:19631857
1点

α900スレのみなさま、どうもご無沙汰しております。最近ほとんど価格は見なくなって...
静的陰解法さん
>官能的なα900と実利的なα7
あ、まったくその通りだと思います。楽しく撮れるか、便利に撮れるか?みたいな。
ウチのα900は電気接点の接触不良を起こしてほぼ隠居状態です。以前使っていたAマウント改造版のCONTAXレンズも
ほとんど元のマウントに戻してα7Sで使ってましたが、7Sは最近はNマウントのズームレンズばかりで。
ところが7Sでは18mmの広角で変なボケが出るので、いっそ他も全てAマウントに戻そうかと思っています。
確かに7Sの方が暗所に強いしピント合わせは楽なんですが、なんか最初からずっと楽しくないと感じるところがあって。
何なんでしょうね、この違い。
書込番号:19632117
4点

>ペリサイトさん
そうなんですよね。Eマウントって気兼ねなくTLMを使える所がいいんですよね。いつでも脱着可能なんで、気分次第でTLMの有無を選択できる。
α900買うんだったらその差額でα7IIが買えたのですが、気が付くとα900が隣にいました(^^)。
>みるとす21さん
α7って、というかEVFって、結果を先読みしているような感じがしますよね。その辺に原因があるように思います。EVFはファインダーをのぞいていても、鳥肌が立つような感動は得られませんからね。撮影する瞬間の像に色々と思いを馳せたい、そう思わせるのがαのペンタプリズムのような気がします。
私もEVF機は55,57,NEX6,α7とひと通り体験してきましたが、結局αペンタプリズム機に戻ってきてしまいました。ミノルタα-9+M型スクリーンファインダーから見るSTFの像が忘れられなくて。色々遠回りしましたが結局ここに帰結するんだなぁなんて、人間、変われないものなんですね。
書込番号:19633301
3点

久々にたどり着いたら、まだまだ皆さまα900楽しんでますね。
さて、自分はα7系は所有してないので、あまり参考にはならないのが申し訳ないのですが…。
自分はきちんとした画像データを残したい、失敗をしたくないなら最新機種。撮影そのものを楽しむ、万一失敗があったとしてもそれすらも思い出になるなら、α900ですかね。そういう意味では確かにクラシックカメラなのかな?(笑)
暗部のカラーノイズは多めだし、ローパスレス機のようなカリカリシャープ感もないけど、α900の出す写真は何か人を引き付ける魅力があります。
明確にきちんと使い分けるというより、α900で撮りたいなぁと思ったら、好きなレンズつけて気軽に出掛ける、そんなスタイルでいいかなと個人的には思います。
書込番号:19634311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かのたろさん
あぁ、いい事おっしゃいますね。高画素EVF機は確かに失敗をリカバリーしてくれる良いファインダーだと思います。自分の無印α7では、電子先幕シャッターを利用すると、殆ど手ぶれ補正はいらないんですよね。画質も安定した良いものが出力されます。そつなくこなす優等生というか。でも、みるとす21さんが仰るように、何かが物足りない、ドキドキ感が無いというべきか…。
対するα900は、ファインダーでドキドキ、画質もドキドキと、なんか魂を揺さぶられるような感覚がします。この辺がこのカメラに魅了される一因なのかと勝手に思ったりします。
>明確にきちんと使い分けるというより、α900で撮りたいなぁと思ったら、好きなレンズつけて気軽に出掛ける、そんなスタイルでいいかなと個人的には思います。
かのたろさんでも、こういうスタイルを選択されるようで、安心しました。ただ、自分の場合、今日は900でいこうか、7が良いか、はたまた580か?レンズはどれにしようかと悩んでいるうちに、一日が過ぎそうで...怖くてこういう質問スレッドを立ててしまいました(^_^;)。
書込番号:19634665
2点

依頼ものや業務では、もっぱらα99ですね。しかもjpg即納なんてのが多いので、やはりEVFは助かります。
サブとして900持って行ったこともありますが、2機種の絵を揃えるのが大変で諦めました。
900がダメというんじゃなく、どっちかにしぼったほうが結果ラクかも、というお話です。
99も良いですよ。
ただ、900とはまた別なんですよねー。
この前久々に900に85プラナー着けて、こども撮ったら楽しかったなぁ。
現像ソフトとかで色味とか近くするのは出来るんだろうけど、もう900の味として、900の絵はあまりいじらないし、他の画像も無理に近づけようとはしないようにしてます。
書込番号:19638146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かのたろさん
900の味、なんとなくわかってきました。程良いノイズが被写体に立体感を与えますね。自分も85プラナーで子供撮りしてみましたが、ホント楽しくて、テンポもいいし、絵も立体感が際立ちます。α7との両立どころか、α900に惚れ込む自分がいました。
今回のような美品を見つけたら、もう一台いってしまいそうです(^^)v
M型スクリーンを通した世界に魅了されっぱなしです。
書込番号:19641067
3点

最近、Aレンズが復活して活躍しています。
α7RU+LA-EA3に良いAレンズで撮り始めました。
50mmF1.4ZA、16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8ZA、135STF、135F1.8ZAなどなど
全て、非常に良い。きれいな写真になります。
カメラは小さいので、アルカスイスL字マウントを付けるとカッチリして、バランスよくなります。私のは安い3500円のアルカスイス「互換」のL字マウントです。これで充分です。
いやー、Aマウントレンズを見直しました。
良いなー。Aの大三元はEの小三元よりも確実に高画質になる。
これでこそAレンズが息を吹き返す。
GMレンズは買わなくても良いかなと思いしましたが、Aレンズ+LA-EA3では動画AFが働かないので、GMの24-70F2.8GMを買うことにします。
まあ、α7RUでは、動画撮影中でも拡大ボタンが働いて1段拡大できるので、MF撮影も簡単です。というよりも、24-70F2.8ZAや70-200F2.8Gは、動画撮影はMFで使っています。C2ボタンに拡大を割り当てて使っています。
あるあf900との共存はAレンズから。良いレンズですよ、Aのレンズは。
書込番号:19659296
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
mapcameraさんで【MAP+2016】久々のお祭を開催してます。
そこでふらーっと見つけたα900の美品...お値段は116,800円がなんと88,000円...
お店まで見に行きました。完璧な美品で即購入...。
店員さんも取り置いてもらった値札見て今しかこの値段では買えないと驚いていました(^_^;)。
先日レンズを買ったばかりなのに...。どうしよう(^_^;)...。
でもまぁ娘の卒業式を前にペンタプリズムに戻ってこれたので良しとするか(^^)/
という事で皆様よろしくお願いします。(_ _)
7点

α900ですか懐かしいなー。
初めて屋外でファインダーを覗いたときはその明るさに衝撃を覚えました。
ご購入おめでとう
書込番号:19611394
1点

>星名美怜さん
ありがとうございます。
α900、もうレトロカメラと言ってもいいですよね。
家内も言ってましたが、ご縁があったという事でしょうか。
ファインダーはミノルタのα9を使っていた事もあって、当時はそう驚きはしませんでしたが、メインのα7のファインダーに慣れてしまった身からすると、やはりペンタプリズムは良いなと思います。
書込番号:19611439
2点

α900 名機ですね。
私は今でも現役で使っています・・・85F1.4ZAとともに花嫁様専用機として。
昨年も花嫁様を撮りました。良い写りです。
日常機はα7RUに変わりましたが、それでもα900は現役です。α900を2台で長期使用体制にしています。三万五千円でオーバーホールしましたので、あと4−5年は持つでしょう。
これくらいの写りであれば、十分長期使用できます。
スレ主様の美品なら、あと5年はもつでしょう。
良いカメラですよ。
書込番号:19612579
2点

>6084さん
そうそう「クラカメ」でしたね。
自分にとってのデジクラカメ(??)は、日本未発売のα580です。
>orangeさん
画質はどうなんでしょうね。α900とα7を比べてもα7の方が上だと思っています。でも記録より記憶を重視したい場合に、α900のペンタプリズム、いいでしょうね。
せっかくのご縁があったα900、大切に使っていきたいと思います。
書込番号:19612914
2点

α900と77m2を比べるとまだまだ900の方が上だとか
センサーの進化は7年程度ではセンサーサイズを越えませんね
書込番号:19613146
0点

>GED115さん
αAPS-C機の最高画質機って個人的にはα580だと思っています。
同世代のα55,α57(現所有),NEX-6を持っていましたが、α580には及びませんでした。
α580は日本製、他は海外製となってましておそらくα580は他とは異なる設計がなされていたものと思われます。
また個人的にαAPS−C機で24MPは、正直無理があるよなぁ。16MPの素性にもまだまだ追いついていない気はします。
ま、画質というのは個人の感性に左右されるので難しい所ですね。
書込番号:19613302
1点

>静的陰解法さん
>日本未発売のα580です。
>同世代のα55,α57(現所有),NEX-6を持っていましたが、α580には及びませんでした。
>α580は日本製
Aマウント機を持たない=当事者性の無い私にもすっごく悔しく思えます。英語圏からデッドストックの新品が出たら、求められたら如何でしょうか。
書込番号:19613766
1点

>6084さん
返信ありがとうございます。
α580は2台所有しています。言葉足らずですみません。
アメリカB&Hで1台買ったのですが、あまりの素性の良さに驚いたのと生産終了がアナウンスされて慌ててもう1台保存用にB&Hにて追加注文しました。当時は円高で6万円台で買えた記憶があります。これも何かの縁なんでしょうね。
最近3000円でαフォトライフサポートに単体で加入したのですが、α580のセンサー清掃は対象外との事で、日本製なのになんだかナーって感じです。
それにしてもα900でポトレとってみたのですが、見惚れるほどに艷やかでクリアなファインダーですね〜。記録画像などどうでも良く思える程に…。
書込番号:19613874
1点

>静的陰解法さん
それは良かったですね。よそ様のことながら、ほっとしました。
特に高価と言うわけではないけれど、他の方が持っていなくて、それで高性能で、お気に入りって、楽しいですね。
書込番号:19619094
0点

>6084さん
ありがとうございます。
今のソニーはα7シリーズで頑張っていますよね。
Eマウントでも、このα900やα580程の語り継がれる名機が出てきてくれることを期待しています。
書込番号:19626183
0点

ふとシャッター回数が気になり、購入したα900の画像をショット数.comで調べてみたらなんと「545回」でした。まぁ、あまり当てにならないのでしょうけど...もう一台欲しくなってしまいましたが、このような出物に出会えるかどうか...(^_^;)
書込番号:19641592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





