α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

置きピンについて。

2008/12/02 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:16件

やっとというかついに先週水曜日に梅田のヨドバシで購入した者です。これまではα9を約10年間使用していたミノルタの残党?で時代の流れに逆らえず今回デジ1デビューとなりました。早速カメラの操作を覚えるため取説を見ながら週末に趣味の鉄道写真を撮りに出かけたのですがどうも置きピンをした場合の待機の勝手がフイルムカメラと違うことに気が付きました。列車の走行写真を撮る場合構図を決めて被写体の先頭が来る位置にあらかじめ置きピンをします。(枕木、レールの継ぎ目等)α9ではAFで置きピンした後MFに切り替えます。列車の通過までかなり時間がある場合(というか長時間待ちが当たり前)はいったん電源をOFFにして待つことも多いのでα900でも同様にしてみました。(バッテリー節約のため)そして通過時間直前に改めて電源を入れ直すと何とMFが解除されていることに気が付きました。このままシャッターを切るとエライところにピントが合ってしまいます。考えてみるとデジタル機は機械式ではなく電子的にAF、MFを切り替えているので仕方がないのでしょう。でもこれは大変不便なことです。これを防ぐには電源を入れ直した後にすぐAF/MF切り替えボタンを再押しするしかないようで撮影直前にこんな操作を行うのはあせってしまって忘れたりする危険があると思います。縦位置グリップ内に2個も付けているのでそれほどバッテリー切れの心配はありませんがこれからの時期は低温下での撮影になるためやはりバッテリーの消費には余計気を使います。イベント列車や貨物列車の場合は撮影地点での正確な通過時間を予測するのは困難でもありどうしても待機時間が長くなってしまいます。フイルムカメラでは全く気にならなかったことですが鉄道撮影者にはツライです。他のジャンルの撮影をしている方はどうなのでしょうか?

書込番号:8725114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/02 23:05(1年以上前)

マウント取り付け部の側に
MFの切り替えのツマミがありますから
MFのままにしておくと
電源スイッチとは関係なく
MFになるはずです

書込番号:8725147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/02 23:27(1年以上前)

 AF/MFの切り替えについては、まこっちゃんさんの言うとおりです。

 私は鉄道はやったこと無いので、シロウトなのですが・・・
10年ぶりの機種更新と言うことですと、AF性能は隔世の感が
あることでしょう。機会がありましたらAF撮りも試してみては
いかがでしょうか? 鉄道シロウトなので、鉄道は置きピンで
撮る物だ!って怒られちゃうかもしれませんが(汗

 というのは・・・私はサーキットでのバイク撮影を
メインにやっているのですが、長くフィルム一眼で
置きピンで撮っていました。その流れでデジイチに移行しても、
しばらくAFが信用出来なくて、置きピンでやってたのですが・・・
ある日気がついちゃいました。AFで撮った方がずっと歩留まりが
いいことに(汗 と言うわけで、今時のAF性能ってのも、
せっかくですから味わってみてください。

書込番号:8725340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/02 23:41(1年以上前)

お返事ありがとうございます。でも電源を入れ直すたびにピント距離が無限遠にリセットされてしまうのですが…。取説P53にも注意書きがありますね。(悲)

書込番号:8725463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/02 23:48(1年以上前)

 自分のはα700なので900はもしかすると違うかもしれないのですが・・・
電源入れっぱなしでも、省電力モードになりますから、
電源入れっぱなしで待機してもあんまり心配要らない気がしますよ。

書込番号:8725527

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 00:01(1年以上前)

1. カメラを構えた時右手親指のあたりのボタンでMFにすると、一度 off にすることで AF に戻りますが、カメラに向かってマウント右下に AF - MF 設定スイッチで MFに設定すると、常にMFとなります。でもoffにするとフォーカスが無限大となりますので on にした時もう一度ピント合わせが必要です。

2. AF か MF かということも含めて自分の撮影スタイルを3通りカメラに記憶できます。これの活用も良いと思います。

3. 最近のカメラは省電力設計になっていて電源 on のまま放置するとすぐにセーブモードに入ります。on にしたまま放置するのは慣れないと落ち着かないですが、一度お試しいただいたらどうでしょう。

書込番号:8725635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 00:17(1年以上前)

> komokeriさん

そうですね
3がいいと思います

でも、電源入れ直した時には
MFのまま、駆動モーターは
動かなかったような・・・
気のせいかな?
あとで試して見ます

書込番号:8725747

ナイスクチコミ!0


ossanticさん
クチコミ投稿数:71件

2008/12/03 00:52(1年以上前)

>ミノルタの残党

その言葉だけで感激しますよ!

書込番号:8725977

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/12/03 07:27(1年以上前)

α700ですとモードダイアルをAUTO以外(M、S、Aなど)にしておくと、
フォーカスレバーでMFにしていた場合は電源入れ直ても常にMFです。
取説を見る限りたぶんα900でも同じですね。

南野骨茶さん、AUTOモードになっていませんか?

書込番号:8726590

ナイスクチコミ!1


GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/03 07:45(1年以上前)

私は、AFMFボタンをカスタムファンクションで押している間だけに設定し、レンズマウント横のダイヤルはMFに合わせ使用しています。

こうするとAFMFボタンを押している間だけAFがはたらき、手をはなすとMFとなりシャッターボタンで不用意にピント位置がずれないので、ポートレートや風景撮影で重宝しています。

ただαは、スイッチを切るとピントを無限位置にリセットしてしまうので、スイッチはそのままて、省電力の状態にしておけばピント位置はそのまま再開できます。

かつてα9を使用していたときも、カスタムサービス改造で、AFボタンのみでAFがはたらき、シャッターボタンでAFが働かないモードを増設してもらい、使用していました。

書込番号:8726623

ナイスクチコミ!1


KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 10:01(1年以上前)

>α700ですとモードダイアルをAUTO以外(M、S、Aなど)にしておくと、
>フォーカスレバーでMFにしていた場合は電源入れ直ても常にMFです。

手元のα900w/24-105で試してみましたが・・・
α900の場合、MFモードにして、ピントを合わせた後、
電源Offにすると、その時点では「置きピン」状態のままですが、
電源Onにすると、レンズは無限遠にリセットされてしまいます。

書込番号:8726951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 18:25(1年以上前)

やはり
皆さんのコメント通りです

Aモードで試してみましたが
電源を入れ直すと
無限大にリセットされますから
MFのまま、省電力が良さそうです

書込番号:8728620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/03 19:04(1年以上前)

ご教示頂いた皆様方どうも有難う御座いました。まだ買ったばかりで不慣れだったせいもありますがこれから色々試行錯誤しながら使いこなして行こうと思います。またわからないことがあれば質問させて頂きますね。

書込番号:8728791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 21:01(1年以上前)

既に話が終わっている感じですが、手持ちのα9とα7で確認してみました。

α9は、MFにしておくと、電源ONでもフォーカスは動きませんでした。
α7は、MFでも電源ONでフォーカスを∞に移動します。
SSMかボディ駆動かは関係ないみたいです。(α9もSSM対応済みです)

クラッチ機構が付いてからの仕様なんでしょうが、MFで使っていると、迷惑ですね。
MF⇒AFの切替をした時とかは仕方ないとしても、MFでは電源ON時に動かすのは止められると嬉しいですね。

書込番号:8729398

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/03 22:54(1年以上前)

さらに既に話が終わっている感じですが、

自動化のミノルタは電源OFFでレンズを最小まで引っ込めることを始めました。xiシリーズの頃ではなかったでしょうか?
xiシリーズの反省から極度の自動化をやめたりもしたミノルタですが、まぁ行ったり来たりなのでしょうね。
便利な反面、カメラが賢くなりすぎるのも困ったものです。

書込番号:8730177

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/12/04 08:40(1年以上前)

電源ON時に∞まで距離環が動くのはカメラが装着レンズを認識するのに必要な動きだからだったと思います。手振れ補正がついてからはこの動きが無いと手振れ補正自体が不安定になります。

書込番号:8731799

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/04 22:05(1年以上前)

>カメラが装着レンズを認識するのに必要な動き
まるでAi以前のNikonのがちゃがちゃですね(^_^)

書込番号:8734700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/12/05 00:16(1年以上前)

こんばんは^^

>電源を入れ直すと無限大にリセットされます。

ADI調光で被写体までの距離情報が必要なのでリセットされてしまうんだと推測します。
α9から採用されたのでα9、α-7なども同じ動作だと思います。

(α wiki「ADI調光」)
http://shinn.sakura.ne.jp/alpha/pukiwiki/?ADI%C4%B4%B8%F7

PCのスタンバイモードのような設定を記憶しておけるファームが出来れば解決するのではないでしょうか?

なので仕方が無いと

書込番号:8735624

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/06 08:26(1年以上前)

うーむ、今しがた70-200F2.8Gをマニュアルでテストしましたが、電源OFF/ONでもピントは動きませんでした(つまり合焦したままでした)。
α900、フォーカスはMF、モードはM、
70-200F2.8Gのセットは、MF・DMF F TIME・FULLです。
200mmと70mmで試しましたが、どちらも焦点は動きませんでした。 もしかしたら、Power Offの時間が3秒から5秒と短いからかしら?
なお、P-TTL調光でもADI調光もどちらでもOKでした。
このレンズだけ別なんでしょうか?
ちなみにこのレンズは昨日ニューヨークから通販で買いました。B&H Photoと言うお店で17万円+送料・消費税1万円で合計18万円で買えました。ラッキー。

書込番号:8741381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 船舶の撮影に適したレンズは

2008/12/05 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:13件

初めて書き込みにて質問をさせていただきます。

明日、土曜に横須賀海軍基地の開放イベントで
空母ジョージ・ワシントンを撮影したいと思いますが
もって行くレンズで悩んでいます。
船にはかなり近づける(艦内見学もできる)
艦体全体撮影は大きすぎるので無理と思っていますが
スケール感を出したいのど、遠方からも撮りたいと
思っています。

玉数もそれほどないのと、もって行く本数を2本に絞りたいのですが
自分は70−200mmとあと1本が
決まりません。

諸先輩のアドバイスがあれば、心強いです。

所有レンズは
35mmF1.4
50mmF1.4
85mmF1.4
100mmF2.0
100mmF2.8マクロ
24−85mmF3.5−4.5
70−200mmF2.8
APS−C用タムロン16−50mmF2.8
です。

書込番号:8738862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 20:45(1年以上前)

艦内撮影用にストロボが用意できるなら、24−85mmが良いと思います。


少し歪むくらいの広角の方が、圧倒感がでて良いと思います。

書込番号:8739018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/05 20:47(1年以上前)

一番短いのとマクロでは。

書込番号:8739031

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/12/05 21:14(1年以上前)

24-85の選択しか無いようです。

書込番号:8739198

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 21:15(1年以上前)

 私だったら、35mmF1.4と24−85mmF3.5−4.5(このクラスのレンズは、少し絞って使った方がいいのかも。)ですかね。
 きっと広角の方が重宝するような気がします。

 この2つならそれ程大きくないし、70−200mmF2.8を持っていっても良いと思いますが、被写体を考えるとあまり使い勝手が良くない焦点距離のような、、

書込番号:8739200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 22:25(1年以上前)

客船(大きいものだと300m前後)の写真はよく撮りますが、全体を撮るなら、少し離れたところから70-200mmというのが多いです。(逆に、接岸している桟橋からディテールを撮るのにも良く使います)

桟橋で、船の前方/後方斜め方向から撮るのだと、標準ズーム域のレンズでだいたい間に合います。(私も、24-85mmは持っていて、24-70mm/F2.8を買うまでは常用レンズでした)

艦内の撮影まで考えるのでしたら、画角は広い(焦点距離が短い)方が良いかと思います。(あまり寄れる必要は無いと思います)

70-200mmともう1本だけ、という事でしたら、24-85mmが良いかと思います。

艦内の撮影だと、フラッシュを焚いた時、構造物の影が大きく出たりしがちなので、感度を上げて対応するか、プラス1本、明るいレンズで、50mm/F1.4なら重さも大きさも誤差の範囲かと思います。

書込番号:8739635

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2008/12/05 22:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

艦橋から船首を望む

アンダーデッキには艦載機がところ狭しと

デッキから落ちるので引いて撮ることもできず(^^ゞ

フルサイズではなくてAPS-Cサイズのカメラでの撮影ですが、サンディエゴの空母ミッドウェイの写真です。
空母はとにかくでかいので、超広角を多用しました(10-22mm*1.6倍)
アンダーデッキも狭いところに飛行機が格納されていたりで、やはり広角が楽しいです。
少しでも参考になれば幸いです。


書込番号:8739813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2008/12/06 05:15(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。

>サボりまさん。
 先日、α900を入手したばかりで、ストロボがまだありません。
 質問の時に書き忘れましたが、サブでパナのLX−3をもっていきますので
 艦内はこれで対応します。

>E30&E34さん
>OM−>αさん
>coccinellaさん
 皆さんのご意見の24−85mmF3.5−4.5、70−200mmF2.8
 で行こうと思います。
 少し離れた所から撮るのを考えたら、この辺のズームが使いやすいんでしょうね。
 24−70mm/F2.8は何時かは欲しいレンズです・・・

>Pompoko55さん
 やはり広角ですと迫力がありますね、いいな〜
 いままでは、子供のスナップか寄りぎみの風景がほとんどで、
 広角撮影をしていなかったのですが、余裕が出てきたら
 広角もチャレンジしてみたいです。

皆様、本当にありがとうごさいました。
今日は寒いけど、この体制で出かけます。
 
 

書込番号:8741117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 oyjiさん
クチコミ投稿数:107件

「ほぼ」が未練がましいですが、初ミノルタから48年、α900をまって居ました。非常に魅力的なのですが、(今にもポチッとするところでした)サイトで仕様など調べていくとフラッシュが内蔵されていないのが分かりました。それが唯一の理由です。明るいレンズとフラッシュがあれば、それほど不便は無いとは思いますが、後からフラッシュ付きが出るのが嫌ですね。ところでミノルタのフラッシュとリングフラッシュは使えるのでしょうか?

書込番号:8375007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/09/19 09:32(1年以上前)

それほど待たれていたのであれば、α900、そろそろ買ってあげてもいいのではないでしょうか。
ストロボがないから、とのことですが、フルサイズ一眼としてキヤノンの名機(であった)、EOS 5Dにも内蔵ストロボはありません。
そのかわり、というのはなんですが、プロがスタジオで使うことを想定し、シンクロターミナルがしっかり搭載されています。α300/350、200にはありません。
勝手な推測ですが、今後、ソニーからさらに上級のフラッグシップモデルが出たとしても、ストロボは搭載されないような気がします。

旧ミノルタ時代の外部ストロボは、使うには使うことはできる、つまり、光るには光るが、細かな自動調光は効かないと思われます(メーカーに要確認です)。

今年、新しく発売された、
「HVL-F58AM」、「HVL-F42AM」を買いそろえるのが無難かと。
「HVL-F42AM」は2万5000円前後で買えます。
中古で探すなら5600HSあたりが良いのではないかと思います。

私は、現状、α200+3600HSの組み合わせですが、外部ストロボによるバウンス撮影を一回体験してしまうと、内蔵ストロボはまったく使う気がしません。内蔵ストロボを使うくらいなら、明るいレンズに換えて、ISOを上げます。外部ストロボは屋内、屋外、結婚式、物撮りで大活躍しています。

長々と失礼しました。私はお金がないので、買える人には買って欲しい、と思いまして。

書込番号:8375094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 09:49(1年以上前)

ストロボが内蔵か外付けかって、些細な問題のようで、結構大きいと思います。
他社の上位機種にはないといっても、α9にもα700にもあるわけだから、やっぱ期待しちゃうし、ないとかなりがっかりな気はします。
当初、三角頭に対して、ペンタプリズムだけじゃなく何か入っているかもみたいな話はありましたが、さすがにストロボをば無理だろうということで、ちょっと残念に感じていました。
ただ、個人的には、そこまでストロボには拘っていないので、それ以外の要素も含めて総合的に判断したいと思います。
まあ、無理強いするわけじゃないですが、内蔵ストロボ無くても、結構魅力的なカメラだと思いますがね?
あと、後から内蔵フラッシュつきが出るんじゃないかって懸念を抱かれておいでですが、ソニー関係者じゃないので断言はできませんが、このクラスのカメラをほいほい出すほど、このクラスの市場が大きいとはソニーは思っていないと思います。
また、フラッシュ内蔵したら、α900の売りであるファインダーに影響があるように思います。
内蔵フラッシュと100%ファインダー、どっちを取るかと言われたら、個人的には、断然後者です。

書込番号:8375139

ナイスクチコミ!4


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/19 10:15(1年以上前)

oyjiさん、

こんにちは。


フラッシュの互換性については

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html

で該当のフラッシュのα900(DSLR-A900)のところ(今のところ各フラッシュの最上段)をクリッ
クなさってみてください。

書込番号:8375217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/19 10:27(1年以上前)

ガイドナンバーが12程度の小さな組み込みストロボに、必須の条件をお付けになるのが少々理解できないとしても、コマンダーとして機能するのであれば便利ではあります。

30万円のカメラですから、1万円ほどの小さなストロボを載せるのも宜しいでしょう。コストでは3%少々増しという事になりましょうか。

まあサンパックですが、ADI調光可能なこういうものも出るようです;

http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html

1万円でお釣りがくる値段でしょう。この位の大きさなら、付けっぱなしでも宜しいのでは。

書込番号:8375259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2008/09/19 10:36(1年以上前)

oyjiさん
こんにちは。
α350にバリオゾナー2470ZAを付けて使うことが多いのですが、
内蔵フラッシュだと広角でレンズの影が写るので、
フラッシュは使っていませんでした。

α900が発表になり、何かとフラッシュの話題が出てきますので、
最近になって、昔買ったミノルタの5400HSを引っ張り出してきて、いろいろ試しています。
ほとんどマニュアルで設定しなければなりませんが、
バウンズとかも使えるので、内蔵フラッシュよりもとても綺麗に撮れます。

書込番号:8375284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/19 11:32(1年以上前)

フラッシュの電池の重さもありますし確かオリンパスの初期のAF一眼だったと思いますがグリップからフラッシュが出たのがありました。つまらない事言ってすみません、でもフラッシュあれば便利です

書込番号:8375479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/19 12:06(1年以上前)

はじめまして。1年もすればA900も20万円近くまで下がってくると考えて、今10万円前後で買えるストロボ付のA700を買って1年後にA900を買えば同額の出費で二つとも手に入るという考え方もありだと思います。

書込番号:8375604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/19 12:13(1年以上前)

>内蔵ストロボ無くても、結構魅力的なカメラだと思いますがね?

GTからDS4さんにもお認め頂きました。万歳V(^-^)V

書込番号:8375631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/19 12:44(1年以上前)

気になる点があるなら、買わないのが正解だと思いますね。
2年位したら、また新製品もでるでしょうから。
それにしてもα9ではあったのに、何で無くなったんでしょうかね。

書込番号:8375775

ナイスクチコミ!0


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/19 12:49(1年以上前)

こんにちは

僕は内臓ストロボが嫌いなので、K20Dでもα700でも一度も使ったことがありません。
でも外付けは大好きで一杯持ってます。

なぜ嫌いかというと大口径レンズでケラレルのとバウンス出来ないからです。

Pilot de Guerreさんご紹介のサンパックは小型でバウンスも出来てαを使う時は常に持ち歩こうと検討中です。

書込番号:8375793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 12:49(1年以上前)

> 1年もすればA900も20万円近くまで下がってくると考えて

一年でどの程度下がるか、結構微妙だと思います。
一般に、フラッグシップはあまり下がりません。
それは、フラッグシップで叩き売りすると、安っぽい印象を抱かれて、ラインナップ全体のイメージが悪くなるからという側面と、そもそもメカ的に性能を追求しているフラッグシップでは安く作って値引きする余地がないそもそもないからという面があります。
前者に関して言えば、ソニーはツアイスでは値引きをあまりしないですよね(かといって、あまりお高く留まっていては、売れるものも売れなくなってしまうので、Gレンズを少し格下げしてきている感じはします)。
そう考えると、あまり値下げはないんじゃないかと思います。
一方、後者に関して言えば、α900はフラッグシップとはいえ、シャッターと防塵性とか金がかかる目か部分に関しては、手抜きといってはなんですが、現実的な線で妥協しているように思えます。ただ、ファインダーが気合を入れている。
いわゆる他社で言えば、半フラッグシップ的カメラ的カメラだと思います。
結果として、α700なみにはひかないが、他社フラッグシップよりは下がるかなという幹事でしょうかね?
ただ、それも、優位性を保っている間(在庫があふれるまで)は無理だと思います。
1年待って20万台前半に行けば、大バーゲンプライスだと思います。
というか、今でも大バーゲンプライスですね。
もう少し値段を上げてもいいから、欲しい人に確実に手に入るようにして欲しいです。

書込番号:8375794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 12:56(1年以上前)

> それにしてもα9ではあったのに、何で無くなったんでしょうかね。

単に「デザイン上の問題」ってのが一番ありそうで怖いですね。
2番目として、不具合が出たときに、外せなくて回収コストがかかるからとか・・・それは、深読みしすぎか?

> なぜ嫌いかというと大口径レンズでケラレルのとバウンス出来ないからです。

結局は、どういう使い方をするかで、この手の装備の事情は大きく変わってくるのだと思います。
「風景がメインで、時々、家族写真とか旅先の部屋で記念にとかフラッシュが欲しい」なんて層だと「でかいフラッシュは要らんから、内蔵つけてくれ」となるのではないかと。

書込番号:8375821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/19 13:07(1年以上前)

個人的にもフラッシュは内蔵の方が便利だと思いますが・・・
この世界、(理由は判りますが)高額品程内蔵されていないのであります。

フラッシュ非内蔵ボディのユーザーに訊くと「困らない」と言う答えが返ってきます。 必要の際は外付けを使えば、という事だと思いますが、荷物も増えるし装着には(持ち上げれば使える内蔵に比べ)それなりに手間も時間も必要です。
綺麗に撮りたいというのではなく記録であるなら内蔵で十分でありまして、ちょっと気軽に、って言う使用用途は想定外なんでしょうね(それ以前に気軽な用途に使うにはボディが大きいですが…)。


>コマンダーとして機能するのであれば便利ではあります。
というのが個人的に最も痛いです。
HVL-F58AMをGETすればいいのですが、トリガーに使うのは勿体ない感じがしてなりません。 C社・N社のように別途ワイヤレスコマンダーが有ればいいのですが(価格はともかく気分的に許せるし、実際便利であります)。

また、汎用無線ユニットが使えないので、内蔵フラッシュをトリガーにしてスレーブのゼネを発光させる事が出来ません。
旧来のコード接続だと足を引っかけます(笑)
※引っかけと相反しますが、シンクロコードが外れないようクリップがあると良いですね。

書込番号:8375862

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyjiさん
クチコミ投稿数:107件

2008/09/19 13:11(1年以上前)

idealさんありがとう。参考になりました。外部ストロボは△、マクロリングフラッシュ 1200は○でした。
ツアイツストラさんありがと、「内蔵フラッシュだと広角でレンズの影が写るので・・・」おっしゃる通りですね。
一年前、α900が待ちきれなくて買った、オリンパス510も近くの物を撮る時レンズの影が写るので、マクロを買おうとしてました。(口径が54_でリングフラッシュも使えそうだし)で、それは買うつもりは無くなりまして、その分の55000円が節約になります。ココまで書くとα900で決まりなのか?

書込番号:8375874

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/19 13:54(1年以上前)

サンパックの小さいのにα用があるなんて知らなかったです。

トリガーとして使えないのが僕も一番痛いです。
赤外線ワイヤレスなのに補助光の穴から光らせれないんでしょうか?

別途ワイヤレスコマンダーは出すと思いますってソニーストアの人が言ってたんですけど同時発表にはなりませんでしたね。

いい方法があります。
α900のシャッターを付属のワイヤレスリモコマで切って、同時にα700のフラッシュも光らせて・・・・

やっぱりだめでしょうか。

書込番号:8375999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/19 15:11(1年以上前)

oyjiさん

使用されているリングフラッシュは
「マクロフラッシュ1200AF」、「マクロリングフラッシュ1200」のどちらでしょうか?
この二つは別物です(コントローラー部が違います)。
マクロフラッシュ1200AF(フラッシュ互換情報の下から2番目)であれば、フル発光しか出来ません。

書込番号:8376232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 16:22(1年以上前)

こんにちは。

スレ主様はもしかして銀塩α9のユーザーでしょうか。

私はユーザーでしたので(現在銀塩α9はほとんど出番が有りませんので過去形)
あの内蔵フラッシュの便利さは身にしみてわかっております。
フラッグシップ機だからこそ本当に「付いてて良かった機能」でしたね。

今回α900にフラッシュが内蔵されなかったことは残念でした。
ブランドが変わってなければ付けたんじゃないか、ってね。

でも付かなかったものは今更仕方がありません。それよりフルサイズ2400万画素の魅力でカバーしましょう。

ソニー様にお願い。
ADI調光出来る超小型の専用フラッシュを開発してくれませんか。
ガイドナンバー20くらいで良いです。あんまり背が高く無い形状で。
屋外での人物スナップ程度の距離なら大型のフラッシュは要りません。
それより機動性が重要ですので。

書込番号:8376465

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/19 17:23(1年以上前)

POTSU4さん

上のほうでPilot de Guerreさんが紹介されていますが、サンパックからちょうどそういった製品が発売予定らしいですよ。
今のところソニー用は未定になってるみたいですが(^^; α900で盛り上がってますし、近日中に販売開始されるのではないでしょうか。

http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
http://www.sunpak.jp/blog_contents/newproduct_j/archives/2008/08/200885rd2000.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/05/8973.html

書込番号:8376664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 17:40(1年以上前)

α975様。

情報ありがとうございました。

Pilot de Guerreさんのスレ見落としておりました。

そうそうまさにこういう商品です。
でもやはりメーカー純正もラインナップされていて欲しいとは思いますけど。
現在ソニー製のフラッシュは全部背の高い大型ばかりでしょう。
昔は背の低い小型の純正品も有ったのですが。

今までサードパーティー製のレンズやアクセサリ類は、
ソニー用は多少しいたげられていた気がしますので、
このへんで変わっていって欲しいものですね。

書込番号:8376719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 17:43(1年以上前)

> 今のところソニー用は未定になってるみたいですが(^^;

発売日が未定なだけで、発売はされるんじゃないですか?
というか、αのラインナップが揃ってきてユーザーも増えてくると、こういうサードパーティーのアクセサリも充実してきていいですね。
アンチな人とか、レンズメーカーとか用品メーカーとかサードパーティーがソニーαに対応しないから、ボデーとかレンズとかいくらいいのが出ても、ソニーαなんて使えないって言うけど、ボデーとかレンズとかいいのが出て、ユーザーが増えれば、必然的にこういうものも充実してくるんだよね。
まあ、卵が先か鶏が先かって話ではあるんだけど。
いずれにしても、ようやくαにも光が当たってきましたね(フラッシュということで・・・)。

書込番号:8376737

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

初冬の風景、ピクチャースタイル紅葉

2008/12/01 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

古風な住宅街の一角、花一杯のお宅がありました。

幼稚園のフェンス、もみじが少しだけ

銀杏も終わりの季節

忘れられたようなバラのつぼみ

秋も終わり、街角の色がモノトーンになりつつあります。

α900のピクチャースタイル「紅葉」の季節もそろそろ終わり。
メーカー提案の色味としては、とても面白い提案だと思いますね..
できれば、来年あたり、彩度をもう少しあげた「ハイパー紅葉」とかファーム更新で追加してもらうと面白いのですが(笑

撮影は2号機、ゾナー135mmF1.8を使ってます。

書込番号:8717341

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/01 13:42(1年以上前)

αにピクスタが載るのかとおもいました.
クリエイティブスタイルですね.

書込番号:8717410

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 13:52(1年以上前)

LR6AAさん、皆様

大変失礼いたしました。
クリエイテブスタイルですね、ちょうど、D3xの発表を見ながら、コメント書いてましたので
混同してしまいました。

ピクチャースタイル>クリエイテブスタイル へ訂正させていただきます。

しかし。

「ほぼ同じ素子」を使って、「ほぼ同じ連写速度」で..D3xは90万ほど。
片や業務用に特化したカメラですので、その価格云々は何とも言えませんが..
ずいぶんと値段差がでるものです。
ボディはD3と同じですしね。
ある意味、α900はお手頃と言う事なんでしょうか?

書込番号:8717446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/12/01 14:33(1年以上前)

お高いですね。<D3X
別スレで「135センサー機は身近になったね♪」的コメントが嘘のような価格設定(^^;;

勝手な想像ですが、センサー部の根幹はA900と同様なのでしょうけども(ADコンバーター内蔵とか私は詳しくないのでノーコメント(^^;;)、A700とD300の関係のように、最終的なデータは様々な改良が加えられているのでしょうから、出てくる絵は別物なんでしょうけど。

A900ユーザーは「同じ画素数なのにお値段は三分の一」「超お買い得」と思って有り難く使うのが吉でしょうか。
D3Xを買う気になれば、ZAズームレンズ二本を揃えられますからねぇ・・・カメラ買ったら最高のレンズが付いてくるくらいの感じです。

書込番号:8717569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 15:21(1年以上前)

> 別スレで「135センサー機は身近になったね♪」的コメントが嘘のような価格設定(^^;;

α900でこれがキターと言いたかったのですが、それだと買えてなかったですね。
まあ、モデル末期になれば、D3の売り出しくらいまでは下がるんじゃないですか?
ほら身近になった。

書込番号:8717697

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/01 15:33(1年以上前)

やっぱり売り方が違うんだとおもいます.
機材の性能どうこうではありませんが
ニコン・キヤノンはプロ向けを上においている分
α900の値段とスペックのものは出しにくいん
だとおもいます.
マウントしばりない人にはα900が一番アピール
してるとおもいます.50/1.4つけて写真始めようとか
30万円ぐらい用意してる人とかね.

私は指くわえてみてる人ですがw

書込番号:8717731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/01 20:02(1年以上前)

シャッターの耐久性を比較すると、「D3X」が30万回、「α900」が10万回だから価格差は妥当かもね。
「D3X」にソニーのCMOSが搭載されたことは、ソニーとしても嬉しいし、コストダウンに貢献できますね。
ニコンもソニーに気を使っているみたいで、有効画素数を「D3X」は2450万画素にして、「α900」の2460万画素より10万画素少なくしています。

書込番号:8718848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 20:47(1年以上前)

> シャッターの耐久性を比較すると、「D3X」が30万回、「α900」が10万回だから価格差は妥当かもね。

デジカメというものは、各種要素技術の集大成です。
個々のスペックから比較するのは、間違いの元だと思います。
結局のところ、カメラ全体だけでなくシステムとしてみて、いくらなら買うという人がいるかで決まると思います。
もちろん、使用スタイルによって、ここのスペックは外せないってところはあるでしょうね。
シャッターの耐久性は耐久性だけでなく信頼性の指標でもありますから、プロとか失敗が許されない人には大事でしょうし、連写をする人には連写速度、条件が悪いところで高速シャッターを切らなきゃいけないスポーツカメラマン(室内スポーツなんか好例ですが)は高感度ノイズが外せないでしょう。
D3Xで後者で後退していると言っている人もいますが、要は何に重きを置くかでしょう。
とはいえ、一般ユーザーにとっては、カメラ全体、そしてシステムとしての魅力が、カメラの価値を決めると思います。
個人的には、妥協なきフルサイズフラッグシップでこの値段は、妥当だと思いますが、実勢価格はきっともう少し下がるんじゃないでしょうかね?
こういうカメラが牽引役になって、デジカメの魅力を高めていってくれればいいと思います。
その一角をα900も担っていると思います。

書込番号:8719079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/01 22:14(1年以上前)

D3Xの初値を見る限り、GTさんもD3Xのスレで書かれていたとおり、ソニーは値上げしてもいいくらいですね(これは、フルサイズがAPS-Cを将来的に置き換えるという話とは別に、短期的な、α900一世代の話ですよ、念のため)。

高感度に強いニコンもD3Xの最高感度を抑えていますので、ひょっとするとソニーは技術がないから、あるいは経験が浅いから高感度ノイズが多いと思っていた人(αユーザー以外も含めてです)もα900を見直すかもしれませんね。

あくまでも市場が決めることではありますが、D3Xが90万円(60万円でも話は同じです)で売れるなら、α900はもう少し見直されてもいいでしょうね。D3Xが90万円だとすると、α900にツァイスの単焦点レンズ2本(85ミリと135ミリ)および24-70ミリをつけてもまだおつりがきます。

書込番号:8719644

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 22:44(1年以上前)

こんばんは

D3xへ話題振ってしまいましたが(苦笑 

α900、お得価格で納得と言うことは確かかと思います。
有り難い事ですね。

とは言っても、α900もファームの修正とかすでに購入したユーザーの方々も納得するような方向へ育てていって欲しいとは思います。
たとえば、高感度ノイズ消し方の見直しやら、発色(クリエイテブスタイルの拡充含め)の追加などなど、ファームで改善できそうなところ、まだまだあると感じております。

書込番号:8719869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 22:59(1年以上前)

> あくまでも市場が決めることではありますが、D3Xが90万円(60万円でも話は同じです)で売れるなら、α900はもう少し見直されてもいいでしょうね。D3Xが90万円だとすると、α900にツァイスの単焦点レンズ2本(85ミリと135ミリ)および24-70ミリをつけてもまだおつりがきます。

たぶん、実売はおしゃるように60万から90万の間くらいになるのではないでしょうか?
さすがに90万のままではいかないでしょう。
ただ、重要なのは、このカテゴリーの製品がまだまだニーズがあるとメーカー側が見ているという事です。
そして、実際、それを望むユーザーもいるのでしょう。
当然1Dsも、今の路線を進むでしょうし、ひょっとするとソニーも・・・。
ハイエンドは青天井とは言いませんが、欲しい人はほしいんです。
そうやって製品の幅が広いことはいいことだと思います。

書込番号:8719994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/12/01 23:02(1年以上前)

D3XのベースとなっているセンサーはA900と同一で間違いないかと思われますが、AD変換する為のICをセンサー内部に持っているようなので・・・専門家ではありませんので仕組みを詳しく判っていませんが、基礎感度自体変更され、更にはISO50と言う減感(スタジオ撮影では低感度の方が重要で、高感度はまず使いません)まで可能になっている事を考えると実質別物のセンサーと言って良いかも知れませんね。

その為、基本的な設計部分は同じでもコストが掛かってしまうので、お値段も高くなってしまいました・・・みたいな感じ?

ボディ自体はD3と同じなので、基本的にボディ(メカ)の方はコストダウンが可能になっているような気がしますが・・・D3が10万円台のボディほどバカ売れする訳じゃないので、共通であってもコストダウンって感じはしないですね(^^;;

書込番号:8720029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/02 09:10(1年以上前)

当機種

T*24-70/24mm

東京大学安田講堂からの1枚。まだ銀杏は緑と黄色の混在状態です。
SILKYPIX_Proβ版によるほぼそのまま現像です(上下若干トリミング)。

フルサイズでのT*24-70のコーナー部の画像流れが見えない構図となっております(^^;
α900の標準レンズはまだ存在しないのではないかなあ・・求む標準レンズ(T*135mm同等の写りの)。

余談
D3は報道用、D3Xは某御用達分野への侵入機、とみました。私のα900は左うちわで見物中。

書込番号:8721653

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/02 12:52(1年以上前)

woodsorrelさん 

こんにちは、この構図とても好ましいと思います。タージマハールとかの独特のアーチの感触もあり、素晴らしいと思います。

ところで、24−70は周辺流れますか?

今日も秋葉のヨドバシで実物触って、買うかしばらく迷い、「まだ、後でよいか?」と帰ってきた次第。

目的はHoodmanのアイカップα用があるか探しに行ったのですが..まだ出てないと言われて退散した次第。もう一つの目的、HoodmanのD3用モニターカバー2個目は調達できましたから、目標達成率50%と言ったところでしょうか(苦笑

50mmあたりで、新しいレンズ出て欲しいとは思いますが、ソニーは出すにしても来年以降でしょうし、シグマ50mmも店頭POPは有るものの予約はまだ見たいですので、年明けになるかと考えています。

ソニーからは先に24−105のF4ズームが出てくるのかな?と言う気もしております。

書込番号:8722349

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/02 13:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

住宅街のフラワーポッドあとピン部分拡大

銀杏の写真拡大

全体を黄金色になるように立ち居地変えました

画面上の方拡大

[8717341]の写真、拡大を参考までに

住宅街のフラワーポッドは後ピン部分の拡大写真。
ゾナーのボケと「紅葉」のクリエイテブスタイルの組合わせは、楽しい色が出てきますね

銀杏の写真拡大
青と黄色の独特のバランス、「紅葉」のクリエイテブスタイルならではかと。

銀杏の木の真後ろに太陽が来るように位置を変えて全体を黄金色にしたもの。
強い光だとさすがに、色付きする枝の周辺部でてきてしまいますが写真の感じとしては臨場感がでて好いかと思います。他メーカーの同クラスレンズでも同じ傾向ですから、ゾナーが弱いと言う事ではないと説明だけはさせていただきます。

書込番号:8722404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/03 07:32(1年以上前)

当機種
当機種

DistagonT*35mm

T*24-70/24mm

>タージマハールとかの独特のアーチの感触もあり
おほめいただきありがとうございます。

縦画像の左上の縦横1024ピクセル(100%相当)です、RAW現像、シャープネスなし。
この画像の20%以下の縮小が一般的なディスプレイでの鑑賞サイズだと思います。

対等の比較ではありませんが、1枚目はDistagonT*35mm 絞り値を覚えていませんがF4ないしF5だったと思います。
コーナーまで崩れがありません。
2枚目がT*24-70/24mm F5.6
左上の崩れは鑑賞サイズでもわかります。しかし右下までくれば鮮鋭さはDistagonより上かもしれません。


α900発売後1ヶ月を過ぎたソニーのHPのサンプル写真、未だに2枚のまま。
D3Xがきれいなサンプルを大量に並べているのに比してのんびりしてるというかなんというか・・一段落でみんな休暇でもとってるのかな(^^;

で、この24mmサンプルを見たとき、あれれブレてるじゃん、と思いました。
ワイドかつズームでは多かれ少なかれ生じる崩れだと思いますけれど。

なお、α700でなら崩れる部分は写らないので問題なし。
フルサイズですからワイド端での周辺が気になるならトリミングすればよく、総合としてα700以上の写りになりますから、そのあたりの判断ではないでしょうか。

書込番号:8726600

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 10:48(1年以上前)

woodsorrelさん

こんにちはDistagonT*35mm画面隅を拡大して、綺麗に描写しておりますが、すばらしいものです。元のマウントは何をお使いでしょうか?

各所で24−70ZAも好いレンズとは聞きますが(でも持っていませんが..)

ニコン24−70F2.8やキャノン24−70F2.8では1200万画素機で使う分には35mm近辺で特に問題は無いと感じておりますが、それら2100万や2400万級のボディになったら、同じように像流れでてくるかもしれませんね..

Webサイトは広報部門の担当でしょうか?予算削減もありそうですから、外注費削られてるかも(苦笑
どこのカメラメーカーも受難な時期(世界経済全体ですから、構造不況ではないと思いますが)ですので、致し方ないかと。



 

書込番号:8727088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/03 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DistagonT*35mm

T*24-70/70mm

T*24-70/24mm

>元のマウントは何をお使いでしょうか

コシナDistagonT*35mmZSとα用マウントアダプタ使用です。
たぶんコシナのZS(M42スクリューマウント)しかαには装着できないと思います。

1枚目がDistagon35mm、この画像の左上部分を1024x1024ピクセルで切り出したのが先の部分画像。
ノートリ、むこうに見えるのが安田講堂の入り口です(以降現像はSILKYPIX_Proβ版、シャープネスなし)。
T*135mmに比してクラシカルなツアイスっぽさを感じています。
標準が不在につきいまのところ標準代行。

2枚目と3枚目(左右若干トリミング)はT*24-70mm
レンズ発売日に購入しまして鮮烈で現代的を感じていましたが、α900だと鮮烈さが落ち着いてくるように感じています。
いまのところ標準代行の代行(^^;

書込番号:8729999

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 00:01(1年以上前)

woodsorrelさん


こんにちは

>コシナDistagonT*35mmZSとα用マウントアダプタ使用です

情報ありがとうございます。
いつかはDistagonをαで試してみたいと考えておりますが、純正はしばらくは出てこない感じもしますし、ZS導入するか検討してみたいと思います。

しかし、左の絵柄は好い感じですね..並木道がすっきりと伸びてる感じ。素晴らしいですね

書込番号:8730735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/04 22:39(1年以上前)

当機種

画像中心部を若干犠牲にして画像の歪みを平均化(目立たないように)する、そういうレンズ設計だと優等生的レンズになるか。
Distagon35mmは報道用に使われたそうですが、今これをそれに使う人はいないだろうなあ。
趣味性を楽しめるレンズゆえに今も存在するのでしょうね。

Distagon仲間が増えるとうれしいな(^^)
今朝の1枚(Distagon35mm F8) さて、背中を押すか足を引っ張るか(^^;
(こちらの「A900でマウントアダプタを使う場合」のスレッドでα用マウントの改造をちょこっと書いています)

書込番号:8734918

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 14:00(1年以上前)

woodsorrelさん

こんにちは
在庫を近くの量販店に聞いたら、今はZSもZF、ZKも在庫無いようですね。ZFの方が在庫ある可能性あると言う事ですが..

D3、D700もあるので、ZFでも好いかと考えてはおりますが(こちらはαマウントですが)

コシナの純機械式レンズは伝統的な作りで長く使えそうですしね。


書込番号:8737520

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズで悩んじゃう

2008/12/03 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:88件

現在α350を使用してます。
α700を飛び越しα900を購入することが決まりました。
しかしレンズ選びで悩んでいます。
自分で3パターン考えました。
@GレンズSAL35F14GとSAL70300Gの組み合わせ
 標準ズームはタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XRDiパターン
 (標準レンズの画質がどうなのか気になる)
ASAL2470Zで望遠はタムロンパターン
 (重さと大きさがちょっと気になる)
BSAL50F14とタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diとタムロン望遠
 パターン(一番低コストパターンだが画質がどうか心配)
実際の使われいる方々の意見を参考にしたいと思いました。
ポートレート(子供)と風景撮りが主体です皆様ご教授下さい。


書込番号:8728465

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/03 18:31(1年以上前)

この中では@かな。
1番写りに対して妥協がない選び方だと思うので。
実際に使用している訳ではありませんが、投稿画像などを見た感じTamron28-75mmF2.8の描写はとても良さそうです。
個人的にはSAL2470Z、SAL70300G、SAL50F14の3本が幸せだななんて思いますが。
今お持ちのレンズで焦点距離が重なるところはひとまず頑張って、1番納得のいくラインナップにされてはいかがでしょうか。(レンズは一生物とも言えますし)

書込番号:8728642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/12/03 20:21(1年以上前)

こんばんは^^

ぼくなら
BSAL50F14とタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diとタムロン望遠
でいきます。

タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diは柔らかいので人物向きですので。(画質もいいです。)

でも
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di と ミノルタのAF APO TELE 100-300mm F4.5-5.6
の2本で殆どカバー出来て画質も満足いくと思いますよ^^


書込番号:8729166

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/03 20:37(1年以上前)

ててちょさん、

では、わたしは(2)で(^^;

> ポートレート(子供)と風景撮りが主体です皆様ご教授下さい。

ということなので。

書込番号:8729252

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 21:07(1年以上前)

ててちょさん 

今晩は
SAL2470ZAは保有しておりません。(というか、買う気力がなくなっておりますが 苦笑)

組み合わせてには@を基本とするのが宜しいかと。
35mmF1.4Gは良いレンズです。街中の描写から、お子様の遊ぶ様子全体像まで綺麗に描き出してくれると思いますよ。作りもしっかりしてますし長く使えるレンズかと思います。
それとSAL70300Gも、A900でその良さが引き立ってきた感じがしております。
絞り開放からキレ好いですしね。取り回しも楽ですし、操作感も抜群です。

問題となるとすればタムロンA09系、数が少なくなっておりますので、すでにお手持ちであれば問題ありませんが、新規調達は急いだほうが好いかと。

年明け、にシグマが正式に新24−70HSM(超音波モーター搭載で、減光24−70より小型化したもの)の発表をしてくるかと思います。それに対応してタムロン対抗レンズだしてくるとは思いますよ、さすがに28−75では弱いですからね..

あと2、3の組合せ、タムロン望遠を何をお考えであるのか?
A001Sとか今年発売の望遠ズームであれば、AFの速度さえ気にしなければ好い選択と言えますが、低価格のレンズについては、何ともいえないと感じておりますので..

SAL50F14は絞り開放では周辺ボケがラグビーボールになるというのと、少し甘い感じもありますが、それも好い個性と考えております。絞りF2.2あたりが背景ボケ含め私は好きなポジション。もちろん絞り込んでくると、ぐっと締まってきます。このクラスの50mmレンズではシグマの新レンズ(ニコンマウントで確認)にはかなわないものの、キャノン50mmやニコンの現状50mmF1.4より使いやすいと感じております。


書込番号:8729429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/12/03 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

個人的にはどれでもなく(爆)
50mm F1.4 or 50mm マクロと70-300mmGです。


35mmGは性能と価格のバランスに疑問符が付きます。 余程接近しないと浅い絞りで使うのは困難、遠景を撮る場合、F5.6〜F8まで絞る必要があります。
ボケの質は広角レンズとしては良いのでポートレートに十分使えるレンズですが、ボケ量は画角なりなので使える状況は限られると思います。
縮小されるので良く判らないと思いますが、つまんない写真を添付しておきます。

タムロンの28-75mm F2.8は所有していないのですが、コニカミノルタ時代の28-75mm F2.8(D)と同じものだと考えると遠景を撮るにはF8程度まで絞る必要があり、それでも周辺の流れは収束しません。 尤も、タムロン版は個体差が大きいと聞きますので、KM版の個体差も大きいかも知れませんが・・・買って試すのはお金が勿体ないです。
タムロンの望遠レンズは使用した事がないので判りません。

「風景」が遠景であったり建築物である場合には28mmと言わず24mmや20mm、或いはそれ以上が欲しくなると思いますが、「風景」がスナップであれば50mmで足りると思いますし、記念撮影用途でも(背景と人物を全て収めようと欲張らなければ)十分足りると思います。
何より安価で、性能的にも十分、価格を踏まえれば描写に不満が出る事は無いと思いますし(マクロの中心部に関しては24-70mmZAよりシャープ)、後々標準ズームを買っても使用機会はあるレンズです。
ポートレートの場合、50mmではボケ量が足りない場合も考えられますが、そんな時には70-300mmGを用いれば問題ないと思います。

書込番号:8729552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2008/12/03 22:31(1年以上前)

こんばんは
4cheさん、ちんちろ☆さん、idealさん、厦門人さん、ねこ17さい
ご返答ありがとうございます。

4cheさん
個人的にはSAL2470Z、SAL70300G、SAL50F14の3本が幸せだななんて
思いますが。
>確かにこの組み合わせも良いですね。軍資金が(涙)

厦門人さん
シグマが正式に新24−70HSM(超音波モーター搭載)予定
>これはとても良い情報を頂きました。
タムロン望遠はAF28300XRDILDを考えておりました。
説明不足ですいませんでした。

ねこ17さいさん
35mmGは性能と価格のバランスに疑問符が付きます。
>写真貼り付けありがとうございます。参考になります。
単焦点はそれぞれ皆さんの好みがあるので判断が難しいですね。

idealさん
>SAL2470Z本当はこれが一番欲しかったのですがあまりにも
 でかくて重くて躊躇しております。迫力満点って感じで。

ちんちろ☆さん
>タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diは柔らかいので人物向きです
ので。(画質もいいです。)
良いですか、あの魚住さんも愛用のレンズとゆうことで
ポートレートでもよさそうですね。

皆さんそれぞれの答えがありとても参考になりました。
自分としては@番が最有力候補となってきました。
でもSAL2470Zも捨てがたいなー悩む。





書込番号:8729992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/04 11:19(1年以上前)

ててちょさん 

私は昔からαのユーザーですが、レンズは20何本使ったことがあったけど、今現在
最後残ってるレンズは、24−70ZA、 70−200 F2.8G 、100mm F2.8マクロ、 35mm F2 50mm F1.4です。

   35 f1.4 室内使用はお勧めですが、室外使用の場合はお勧めしません。

   ポートレートは135 F1.8は一番いいです。最近購入予定です。
   

書込番号:8732275

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/04 11:23(1年以上前)

Aをお勧めしますね〜
せっかくの900ですから、Ziessで楽しみましょう(笑)

望遠系がすぐに必要かどうかもあると思います

レンズには、金をかけた方がいいと思いますよ
あとで、買い換えの必要がありません

重さは・・・中版カメラの画質を手に入れたと思って、我慢しましょう!

書込番号:8732291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/12/04 21:02(1年以上前)

frankgaoyfさん、Sinna さんご返答ありがとうございます。

frankgaoyfさん
最後残ってるレンズは、24−70ZA、70−200F2.8G 、100mm F2.8マクロ、 35mm F2
50mm F1.4です。
>24−70ZAまたしても説得者が。心が傾き始めました。

Sinnaさん
せっかくの900ですから、Ziessで楽しみましょう(笑)
重さは・・・中版カメラの画質を手に入れたと思って、
我慢しましょう!
>更にSAL2470Zの押しが。ノックアウトです。
SAL2470Zを購入することに決めました。(汗)
そして単焦点はSAL50F14にしたいと思います。

結果@〜Bのパターンとはなりませんでしたが、
様々なご意見を頂戴し晴れてSAL2470Zに決めました。
気軽に写したいときはSAL50F14で、ターゲットが決まった
写真撮影はSAL2470Zで使い分けていきたいと思います。
迷っているときが一番楽しいかも。
皆さんありがとうございました。

書込番号:8734272

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/05 07:57(1年以上前)

ててちょさん
>>気軽に写したいときはSAL50F14で、ターゲットが決まった
写真撮影はSAL2470Zで使い分けていきたいと思います。

おめでとうございます。
ご自分のスタイルで選択されたので、撮る事が楽しくて楽しくて幸せになるでしょう。
私自身も普段は24-70ZAばかりを使っています。 135mmZAや70-300Gも使いたいのですが、一本だけ着けて気軽に持ち出すとなると、必然的に24-70ZAになってしまいます。(まだ、写真に対する貪欲度が不足しているから、1本使いになるのでしょう)
24-70ZA付きのα900がギリギリ入る小さなカメラバッグに入れて、常に待機しています。私はこれを常用セットとします。

それだけ、このレンズは汎用型でありながら美しい写りをもたらしてくれるので感謝しています。
ぜひ、成果をアップしてみんなでαを楽しみましょう。
お待ちしています。

書込番号:8736427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/12/05 12:02(1年以上前)

orangeさんいつもアドバイスありがとうございます。

orangeさん>
ご自分のスタイルで選択されたので、撮る事が楽しくて楽しくて幸せ
になるでしょう。
>皆様のアドバイス等があり揺らいでいたのが決まって
スッキリとした気持ちです。後はα900と24−70ZAの最強カップルで
ポートレートや風景を撮りたいと思います。

ちょっと話がそれますが、
α350は最初に買った一眼だった為、納得しながら買ったと言えば
そうとは言えず単にソニーが好きなのと綺麗な写真を撮りたい
との2つでした。使っていくうちにファインダーの重要性や
連射(子供の撮影や航空祭などで思いました)、レンズの重要性
を感じました。ですから今回のα900は初めて自分で納得して買う
カメラとなります。24−70ZAと共に綺麗な写真を残し長く使いたい
と思います。


書込番号:8737097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SUNPAK RD2000ソニー用開発中止

2008/12/02 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/03 02:36(1年以上前)

あら...

結構期待していたのですが残念です。

書込番号:8726302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 バイブス★バレット★キャンディ 

2008/12/03 03:32(1年以上前)

ワイヤレスフラッシュのコマンダーとして、唯一の希望だったのに……見限られてしまったのですかね(p_-)o

α900……よいカメラだと思うのだけど、このままワイヤレスコマンダーがリリースされないとなると、ボクの環境ではα-7Dの方が遥かに良い写真が撮れることになってしまいます。

それはそれで「使い分けが出来て良い」と妥協するしかないかな〜

書込番号:8726373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 10:11(1年以上前)

私も期待していただけに、残念です。
でも、ちょっと考えれば分かることだけど、このクラスのフラッシュ発売しても、α900以外は内蔵フラッシュがあるし、実質α900専用にしかならないんだよね。
しかも、用途も光る小町のマスターとかに限られるわけ、需要は見込まないので仕方ないと思います。

書込番号:8726982

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 13:27(1年以上前)

α975さん 

情報ありがとうございます。
期待していたのですが.. 

ニコンのSB400とか、D2系につけて使うと便利と感じることあります。
少し光が足りないときにSB600(ソニーだと36とか40系)あたりまで付ける程でないときとか。

市場の急激な冷え込みは、サンパックとかも影響大なのかな。
好い技術もった歴史ある会社ですけど、一歩間違えば不渡りも出かねない経済状況。
頑張っていただきたいものです。

書込番号:8727631

ナイスクチコミ!0


Yanceyさん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/03 13:37(1年以上前)

5DMk2で発光しない・・・というのと関連あるのでしょうかね?

書込番号:8727659

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/12/03 15:30(1年以上前)

何でなんでしょう。
数の理論が働いたか?

書込番号:8727986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 21:23(1年以上前)

個人的には高速シンクロできない時点で選択肢からは外れていましたが。
こういう小型ので、高速シンクロできるのがあれば、フラッシュ内蔵の機種でも欲しいんですけどねぇ・・・(内蔵で高速シンクロできるのって、たぶん難しいんぢゃないかと思う)

書込番号:8729539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング