α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

取扱説明書

2008/12/02 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

ようやくα900の取扱説明書がアップロードされました。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/DSLR.html

書込番号:8720662

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2008/12/02 00:38(1年以上前)

ありがとうございます。
了解しました。
早速、見ます。

書込番号:8720744

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 00:30(1年以上前)

ありがとうございます、早速ダウンロードしました。

関連質問ですが、α9 の取扱説明書をご存じでしたら教えて下さい。
中古で買ったのですが、取扱説明書が無いので困っています。

α9で感心したことがあります。 シャッタースピードに1/12000秒がある!
これはα900で欲しかったです。 F1.4で日中に撮ると白い花はシャッタースピードオーバーで撮れません。
1/12000秒が欲しいなーとα700の時から思っていたのですが、まだα900でも実現していません。
しかし、昔のα9にはそれがあったのですね。 うーん、昔の人は偉かった。
(もちろん、ファインダーやAFや撮影素子は進歩している事は判っています)

書込番号:8725836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/12/03 01:22(1年以上前)

>α9 の取扱説明書

これですかね
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html

書込番号:8726105

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/03 01:24(1年以上前)

http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html

こちらでpdfをダウンロード出来ますよ。
コニミノも結構しっかりしているのが嬉しい所です。

書込番号:8726111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/03 06:49(1年以上前)

orangeさん

シャッタースピード1/12000秒はα−9以前の9xiからカタログ上で実現していましたが、精度的には疑問でした。(露出不足になる)
 α−9は精度が上がったようですが、フィルム時代のカメラは幕速を早く動かさなければならなくなるので、最高速側の幕速は精度が若干落ちるものが多かったですよ。

デジタルでは、CMOSが受光した後のデータ処理の問題があるので、一概に電子シャッターのスピードを上げるだけでは無理でしょう。

書込番号:8726531

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/12/03 07:37(1年以上前)

α900って電子シャッターなんですか?
私はフィルム(α7やα9)と同じと思っていましたが違うんですね。

書込番号:8726609

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/12/03 07:47(1年以上前)

とりあえず、フォーカルプレーンシャッターですが、あかぶーさんのお話との関係はわたしに
はわかりません(^^;

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html

書込番号:8726628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/03 19:42(1年以上前)

すみません、私の記述に間違いがあります。

>デジタルでは、CMOSが受光した後のデータ処理の問題があるので、一概に電子シャッターのスピードを上げるだけでは無理でしょう。

これは、全くの私の記憶違いです。なにか他のものと混同していたようです。

電子式フォーカルプレーンシャッターで、α7やα9と同じです。すみませんでした。

書込番号:8728955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信38

お気に入りに追加

標準

このカメラは、やはりよく出来ています

2008/11/30 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

皆さん、こんばんは。

昨日届いたばかりですが、早速、近所の川沿いに試写をしてきました。
やはり、このカメラはよく出来ていて優秀な性能を示してくれました。
α−7D以来(その前のDemage A1も)もっぱらRAW撮りで、α700からはcRAWを使っています。以下気がついたおもな点です。レンズは、70−300mmGを使いました。
1.撮ったものの70−80%をRAW現像したこと。いままでは40%から50%程度であったものがピント、ブレなどではねる割合が減りました。それだけ現像の時間が必要になります。
2.画質は既にたくさん発表されているように満足できるものでした。
3.今日は、α700でやっていた手持ちで臨んだのですが、重いと感じることもなく操作性もなんの抵抗もなく使えました。次回からは一脚、三脚で使ってみるつもりです。
4.鳥の飛翔姿などもずっと撮りやすく、ものに出来る確立が上がりました。
5.以外にも色収差もないと思っていたこのレンズの周辺部にテレ端で倍率色収差が出たこと。Silkypixのご厄介になりました。

これまでは、ほぼ、一年おきに新しいカメラを手に入れていましたが、このカメラはずっと長く使うことになるでしょう。このあとは、ミノルタの銘レンズといわれていたいくつかのレンズを試し、あと1980年代の初期のAFレンズも試し、新しく手に入れた500mmズームレンズも試して見るつもりでいます。

正直なところ、俄然やる気が出ました。


書込番号:8714711

ナイスクチコミ!5


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/30 22:04(1年以上前)

α900ご購入おめでとうございます。

 私は、5DUに浮気しそうな気持ちを抑えて、年内にα900購入予定です。

 α900のボディ内蔵手振れ補正と最高のファインダーを再確認しています。

 2000万画素超のフルサイズはレンズ性能があらわになるのですね。参考になります。

書込番号:8714825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/30 22:13(1年以上前)

いつも眠いαさん
こんばんは。

α900のご購入おめでとうございます。
私には気になっていることがあります。
それは、いつも眠いαさんなどはかつて強烈にフルサイズを否定されていた記憶がありますが、買われる動機になったものは何でしょうか。
また実際に使ってみて、懸念していた不安材料(周辺部の流れなど)はどうでしょうか。
不躾で申し訳ありませんが…

書込番号:8714880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/30 22:23(1年以上前)

bsdigi36さん

このαはいいです。手に入れて損はないと思います。70−300mmGの倍率色収差は以外でした。

ソニータムロンコニカミノルタさん

お久しぶりです。フルサイズを強烈に否定していたというよりは、APS−Cでレンズの完成度を上げるのが、将来のユーザーにとって好ましいとしていました。このカメラの前にフォーサーズにちょっと寄り道をした精神もそんなところにありました。α900の出来が思った以上によいこと、何といってもこの年であのファイダーの性能は大きな魅力でした。

書込番号:8714933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/30 22:30(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

一つ、質問の答えをもらしました。かつて5Dのワイドレンズで食いつきましたものね。
今日のところは、書きましたように望遠ズームでのテストです。この後ワイドレンズ、といってもミノルタの24mmと24−50mmがあるだけですが、試写はしてみるつもりでいます。作例は必ず上げさせていただくつもりでいます。

書込番号:8714981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/30 23:08(1年以上前)

こちらの方によりますと、5D MarkIIの方が良いそうで・・・。
http://tacdiary.exblog.jp/

書込番号:8715230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/11/30 23:39(1年以上前)

実際に自分で使ったことのない人によられましても、参考になりません。

書込番号:8715453

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:432件

2008/12/01 00:43(1年以上前)

今日(正確には昨日)、私のA900+24-70ZA(他)と知人の5D MarkII+EF2470 F2.8L&24-105mm F4L(後者は私の私物)を交換してお互い一通り遊んだのですが・・・

αの板なので書きづらいですが、高感度のみならず、基本感度でのノイズも5D MarkIIの方が段違いに少ないです。

C社版DROは「強」設定のまま無神経に撮り続けてもノイズが浮いて見苦しくなるような事もなく、それがノイズ処理によるものか14bit処理によるものか、或いは両方か判りませんが、A900の場合、基本感度でもDRO+やアドバンスレベルではノイズが目立ってしまい見苦しくなってしまう事を考えると、かなり素晴らしい感じです。
だいたい5D MarkIIのISO400〜ISO640がA900の基本感度、と言った雰囲気に感じました。 5D MarkIIは基本感度ISO100なので、その時点から考えると少なくとも二段は差があるような・・・

その割には解像感の不足を感じない雰囲気で「A900は解像感を優先してノイズ処理を積極的に行っていない」と言う私的思い込みから来る擁護は説得力に欠くな、と、ちょっと遠い目・・・
ただ、初代に比べると生々しさが後退したような印象はあります。

画質は良いだろうとは予測していましたが、ここまで良いとは思わなかったので、正直ビックリしました。


ただ、レンズはダメですね。
特に広角端は周辺解像力が不足し、解像の限界がF8程度ですが、その程度の絞りでは2470ZAの周辺画質には到底及びません。 それ以上絞ると周辺は良くなりますが解像力は落ちてゆきます・・・ボケの汚さは今に始まった話ではありませんが、看板レンズがあの程度の描写ではボディが勿体ない。
ただ、28-75mm F2.8(D)辺りで問題無く使っている人には問題ないレベルだと考えられますが。
※でも周辺光量補正はかなり有効。


カメラ単体で考えると、私は画質に関しては5D MarkIIに軍配を上げますが、現時点での標準ズームと組みで考えた時、そして、その主たる用途が「風景」のような周辺画質が重視される用途の場合、A900とZAの方が良いだろうと感じました。
勿論、ボディに見合うレンズを組み合わせるなり、周辺画質を問わない用途であれば異なる結論になると思います。

超主観では、ミラーショックの少なさでは5D MarkIIではありますが、秒5コマ欲しいので、やっぱりA900を選んでしまうと思います。
多少速くなったとは言え、3.9コマは明らかに差を感じるし・・・でも画質は・・・悩ましいですね。

これから買う人は大いに悩んで頂きたい(笑)
たぶん、どちらを買っても後悔はしません。

書込番号:8715829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/01 01:28(1年以上前)

いつも眠いαさん

ご返信ありがとうございました。
私も実はα900の発売を喜んでいる一人でありまして、大変良いカメラと思います。
高画素版D3の発表も噂されています。
良い時代になったものです。

書込番号:8716025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/12/01 01:53(1年以上前)

いつも眠いαさん

ご購入おめでとうございます。
すばらしい作例をお待ちしていますよ!

書込番号:8716086

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/12/01 05:12(1年以上前)

ねこ17さいさん 参考になります。

>ただ、レンズはダメですね。
EF2470 F2.8L&24-105mm F4両方ともだめということなんですね。

α700に大方満足しているため5D2を購入予定ですが、望遠レンズしか持っていないため悩んでいました。
2470ZAはそんなにいいのですね。
でも高すぎて手が出ません。
17-40F4あたりを考えてみます。

>たぶん、どちらを買っても後悔はしません。
どっちを選んでも後悔しそうですね。

書込番号:8716273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 05:41(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

ねこ17さいさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
club中里さん、ほか書き込みを頂きどうもです。

今日は、たまの勤務日です。失礼して、今夜か明朝に書かせていただきます。


書込番号:8716290

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/01 06:31(1年以上前)

いつも眠いαさん

御購入おめでとうございます。
後はレンズ選びですか?

書込番号:8716330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 08:01(1年以上前)

> A900の場合、基本感度でもDRO+やアドバンスレベルではノイズが目立ってしまい見苦しくなってしまう事を考えると、かなり素晴らしい感じです。

何度か描いていますが、DROといった瞬間に、感度の概念は捨ててください。
フィルムで言ったら、部分増感や覆い焼きに相当するものです。
自分で意識的にやっていないから、きづいていないだけで、やっていることはISO800とかで撮っているのと同じです。
個人的には、α900で画質を気にするなら実用レベルはISO400かせいぜい800だと思います。
それ以下でRAWで現像してみてください。
基本感度でもノイジーだなんてのは勘違いだと気づくはずです。
この手の勘違いが流布されていることを、非常に残念に思います。
ブログ系でも、どうみても解像してないレンズで、α900は解像しないとか言い切っている人達もいるし。
ゾナーをf4くらいで使うと解るけど、24MPでもきっちり解像するレンズだと解像するんだよね。
まあ、変な作例参考にして思い込んで安心しているような、分からない人はわからないままで構わないと思うけど、α900使いながらそういう勘違いは悲しいと思うな。

書込番号:8716454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 08:12(1年以上前)

DROに関して言えば、α700に比べて、やや積極的に働くようになったのが、アダになっているような気がします。
RAWがメインなので、モニターで確認するだけですが、α700だと完全に黒潰れするようなところが浮いてくる程度なのに、α900だと補助光として弱くフラッシュ炊いたかと思えるほどってのは言いすぎですが、逆光でちょっとかげるようなところまで持ち上げてしまうような気がします。
先日も、背景が完全に白とびしそうな状況で、手前の陰部分を拡大して、感度が低いのにノイジーだとか騒いでいた人もいましたが(あれは、さらにコントラスト上げるような細工していたような・・・)、わからない人を騙すにはDROのマジックは効果的です。
意図的に他人を騙すのは論外ですが、そういう作例に騙されたり、使いながらカメラに騙されちゃだめだと思います。

書込番号:8716476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 08:36(1年以上前)

寝ぼけてますね。

> 何度か描いていますが、DROといった瞬間に、感度の概念は捨ててください。

何度か書いていますが、DROと言った瞬間に、感度の概念は捨ててください。

書込番号:8716524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/12/01 10:04(1年以上前)

GT氏

○○オプティマイザを使わなくても明らかに違いはあります(だから意地悪して「強」で固定した)。
αに比べC社版DROの効きは少々弱いようですが、αと同じものだと考えて使うと別の意味であっけなく裏切られますので、ノイズ処理に関してはかなり優秀であると言わざるを得ません。
が、DROそのものの問題にすり替わってしまうと困るのでDROは忘れて頂き「ISO400に固定して使ってもαとの違いは有る」と考えて頂ければ。

ちょっと謎というか良く判らないのがRAWファイルの大きさで、A900は概ね24MB〜25MB程度ですが、5D2は23MB〜31MB程度に大きく変化してますね。
確認し忘れたので5D2に関しては判りませんが、EOSはISO感度を上げてゆくと撮影可能枚数が減ってゆきます。 その為、DRO相当機能を有効にした場合「部分増感」によってファイルサイズが変化するのかな?と想像してます・・・
EXIFでON/OFFファイルを確認出来れば良いのですが、その項目がJpegAnalyzerでは見あたらないので断言は出来ませんが、その辺りもαとの違いですね。

ちなみに、私自身は普段DROは使いません。
RAW+JPEGでJPEGは確認用ですから今年の8月までなら使ったかも知れませんが、GT氏もご存じのように純正ツールのDRO機能が向上したので使う意味が無いからです(笑) 現在はSILKYPIX Pro版の覆い焼き機能でも代用出来ますし・・・

書込番号:8716714

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 10:57(1年以上前)

いつも眠いαさん 

こんにちは
α900購入おめでとうございます。

鳥の飛翔姿を撮影されるとのこと、作例を参考にさせてただきたく考えております。

最近、自宅近くの人口海浜や運河に渡り鳥の姿もちらほら見かけるようになりました。
この2週ほど、500mmF8レフレックスや70−200で狙ってみましたが、40年近く、動き物が不得意と言う状態故、結果は悲惨な状態(カメラの問題ではありません、D300でやっても駄目なものは駄目)
α900導入を好機と捕らえ、修練を再度行うつもりでおります。
α900は「カメラ」の基本機能を突き詰めているが故に、苦手な被写体にも挑戦しようかと言う気持ちを引き出してくれる感じがします。

書込番号:8716867

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2008/12/01 12:34(1年以上前)

>こちらの方によりますと、5D MarkIIの方が良いそうで・・・。

うむ、どれどれ・・・?
わっ!すごい写真ばっか・・・
ピクチャー・スタイル「風景」ってギトギトのド派手な画でっせ

書込番号:8717174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 13:26(1年以上前)

> DROは忘れて頂き「ISO400に固定して使ってもαとの違いは有る」と考えて頂ければ。

であれば、それなりに納得です。
上にも書いたようにISO400までは実用レベルですが、ISO200の画質とは違ってきます。
αで最高画質を求めたら、やはり基本感度付近がおいしいって事になるでしょう。
ただ、実際の鑑賞サイズでかんがえれば、DROとかを使わない限りISO400かぎりぎり800くらいまでが実用レベルだと思います。

書込番号:8717352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 18:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今朝、書かせていただいたように、今日は、たまの勤務日でして、これはレンズ代稼ぎだけではなく、久しぶりの旧交をあたためる日になります。つまり、飲んで帰ったということでしてお応えは明朝にさせていただきたいと勝手に思っています。

ソニーコニカミノルタさんへの実写を先にしなければなりませんが、厦門人さんからのたくさんの実写レポートには、昨日撮った中から実例を上げて、少しばかりのお返しをさせていただくつもりです。また、70−300mmG の思いがけない倍率色収差も実写を上げさせていただきたいと思っています。

@888さん、BigBlockさん

明朝改めて書き込みをさせていただきます。

勝ってばかりをを言って、本当に申し訳ありません。

書込番号:8718538

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ231

返信138

お気に入りに追加

標準

フルサイズ完全読本とレンズ評価

2008/11/22 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

今月号の雑誌デジタルフォット12月号に「フルサイズ完全読本」と称して64ページにわたりフルサイズの特集をしています。
内容は以下のとおりです:
  1.フルサイズのメリットとデメリット
  2.レンズ45本の評価テスト
  3.3脚・メディア・パソコン選び
  4.ジャンル別の撮影テクニック

勉強のために購入して読んでいますが、面白いことに気付きました。
それはソニーのαレンズは数が少ないと言われていますが、良いレンズが多いようです。

キャノン・ニコン・ソニーの代表的なフルサイズレンズ15本を選んで評価しています。 評価はミシュランばりに星5個が最高です。
星5個と評価されたレンズは以下のとおりです:
 キャノン:2本
   70-200F4L IS USM, 85mmF1.8 USM
 ニコン :2本
   24-70F2.8G, 60mmF2.8G
 ソニー :4本
   24-70F2.8ZA, 35mmF1.4G, 70-300F4 4.5-5.6G, 85mmF1.4ZA
また、星4個の本数は以下のとおりです:
 キャノン:4本
 ニコン :4本
 ソニー :6本

合計すると星4つ以上はキャノンとニコンが6本ずつですが、ソニーは10本になっています。

フルサイズレンズではソニーは少数精鋭のレンズを揃えていると評価できますね。

書込番号:8676844

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/11/22 22:57(1年以上前)

orangeさん

情報ありがとうございます。私もデジタルフォト買いに行きます。

レンズ評価なんですが、大好きなSonnar135は☆☆☆☆☆をとれなかったのですか・・・。
残念です。

書込番号:8676891

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 23:27(1年以上前)

そうなんです、Sonnar135mmは☆☆☆☆・です。
私もSonnar135mmのほうが好きなのですが、評価者はSonnar135mmに対しては「個人的には85mmF1.4の描写の方が好ましく思えるのだが、最新設計のデジタル対応レンズらしい写りで、もちろん解像度力も申し分ない。画面中心部はもとより、周辺部でも切れ味の良い描写を見せてくれる。開方F1.8での切れ味、ぼけ味も美しいの一言」と評価しています。

Planar85mmF1.4に対しては「その適度にシャープで適度にやわらかい絶妙な描写は、ほかのレンズではけっして味わえないもの。解像力とボケという両立の難しい2つの特性を高次元で達成しているのが、本レンズ最大の魅力だ。」と評価しています。

書込番号:8677060

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 07:50(1年以上前)

>orangeさん

情報ありがとうございます。
気軽に立ち読み、購入できない環境ゆえ、参考になります。

日本の自宅に連絡して買い置きしてもらっておきます。
(来年早々には戻れそう、、)

書込番号:8678164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/23 10:51(1年以上前)

orangeさん欲しいレンズばかり・・目の毒ですね(笑
いつになったら買えるんだか・・・

書込番号:8678695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/23 12:26(1年以上前)

 私もデジタルフォト、買いました。馬場先生を除くと多くの評者がキヤノン、ニコンに甘く、ソニーに厳しいことを書く傾向がある、という先入観は見事打ち破られました。逆に言えば、それほどツァイスレンズの描写力が抜きんでているということでもあります。

 プラナー85ミリのサンプルフォト、特に女性の写真の描写が素晴らしいです。プラナーは柔らかめ(私の所有するミノルタの85ミリGと同じ)の描写のみ得意なのかと思っておりましたが、この女性の写真はかなりキリリとしています。

 ゾナー135ミリの評価ですが、勝手な想像をいたしますと、今回の評者は焦点距離の面で「85ミリ先にありき」だったと言えないでしょうか。まず35ミリG、85ミリのテストがメインとしてあり、135はついでに撮ってみた、みたいな感じだったのではないでしょうか。ゾナーは持ってはおりませんが、ソニーの撮影サンプルだけでなく、みなさんの投降を見ても他を圧倒するレンズだと思います。このレンズで撮るとどんなものでも美しく見えてしまうほどの描写力ではないでしょうか。ちなみに私も撮影サンプルを見るまでは「135ミリは屋外用の85ミリだ」くらいの見方しかしていませんでした。
 
 話は少し逸れますが、カメラ雑誌の広告を見ますと、キヤノンは5DMK2を徹底的に「風景用」としてアピールしているようです。これは間違いなくα900が風景に適しているのを意識しているものかと思います。米さんという女性写真家の作品、素晴らしいです。とはいっても、ソニー(ミノルタ)レンズのボケ味とα900の良さを知っている私は気持ちがぐらついたりすることはありませんが、一眼レフを持っていないユーザーであれば広告に説得されちゃうでしょうね。

 キヤノンの広告費は半端じゃなさそうです。

書込番号:8679004

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 14:12(1年以上前)

>>α900の良さを知っている私は気持ちがぐらついたりすることはありませんが、一眼レフを持っていないユーザーであれば広告に説得されちゃうでしょうね。

私は意外と楽観的です。 
というのも、日本の消費者はインテリジェンスが高いと思っているからです。
宣伝でだましてでも売れると思っている方が間違っていると思います。

数週間まえにも日経新聞の一面広告にキャノンカメラの手ぶれ補正を宣伝していましたが、とても正気とは思えない宣伝でした。
左にブレブレの写真を置き、手ぶれ補正で無ければこうなりますと説明し、右に手ぶれ補正で撮った写真を置いてクッキリ見せていました。
ちょっとカメラをかじった人なら、左の写真を見て逆に えー!キャノンのカメラはこんなにぼろいのか? ひどくぶれて撮れるのだな−と思ってしまいます。(現実はこのような事は起きるはずがありません、全てやらせです)

このように、自分のカメラの良さを売るためには、初心者をだますことも平気で宣伝する姿勢に驚いています。 此の広告を見た良心的なカメラ愛好者は、キャノンユーザーといえども、眉をしかめたことと思います。

日本の消費者でも、フルサイズを買う層は知的レベルが高く、多面的に情報を収集しますから、良い物はきちんと売れ出すでしょう。
α900はきっちりと作り込まれていますから、基本性能や基礎体力は一番良いですね。 5DMK2のカメラ部分はほとんどの機能がα900より1割か2割低いですから。(その代わり動画機能が入っており、全体のバランスをとっているようです)。 
このような事実も上位カメラを購入する層は充分承知でしょうから、今後の流れが楽しみです。

書込番号:8679297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/23 15:19(1年以上前)

orangeさん、

ご指摘の通りです。

ギミックに騙される消費者であれば、5DMK2ではなく、50Dに行ってしまうでしょうね。というのも、そういう人は連射とか画素数とかにとにかく弱いですから。そういう人にとっては50Dの上は1DMK3なのでしょう(でもそのお金はないから結局50Dに落ち着く、というのが私の読みです)。

ただ心配なのは、5DMK2はカメラ雑誌の記事が圧倒的に多い、という点です。また、評者もキヤノン広報を恐れているのか、悪いことをまったく書かないか、書いたとしてもα900について書くときのようなストレートさがないという点も心配です。

もっとも、キヤノンは元々α900のような価格帯の商品のマーケティングはそれほどうまいとは思いません。50Dのようなギミック満載のものか、1DSのようなプロ用製品は得意中の得意なのではありますが。1DSの存在が30万円のモンスターマシンを作る邪魔になっているだけともいえますが、レーザープリンタなどを見てもそのような傾向が見受けられるので、意外と会社のDNAなのかもしれません。

いずれにしても、α900のような製品はある意味、消費者を騙すことを諦めないと作れない製品かと思います(価格の面も含めて)。

書込番号:8679505

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/11/23 17:19(1年以上前)

orangeさん

まったく的外れで頓珍漢なご指摘です。

> 左にブレブレの写真を置き、手ぶれ補正で無ければこうなりますと説明し、右に手ぶれ補正で撮った写真を置いてクッキリ見せていました。

私はその広告を見ていませんが、何が問題なのでしょう?
手ブレ補正の効果を理解してもらう上での分かりやすい比較なのでは?
手ブレ補正に関しては各社同様の比較説明をしています。もちろんソニーもです。

> 日本の消費者でも、フルサイズを買う層は知的レベルが高く、多面的に情報を収集しますから、良い物はきちんと売れ出すでしょう。

知的レベルが高いだの低いだのは何を基準に仰っているのしょうか?
「フルサイズを買う層」には当然ご自身も含まれているのですよね?
自分のことを「オレは知的レベルが高いのだ」などと恥ずかしげも無く公言できるってスゴいですね。
スゴいけど、そういう人を「知的レベルが高い」といってよいのかどうかは私は疑問があります。
逆に知的レベルが低い人達はどの層の製品を買うとお考えなのか、教えて頂きたいです。

フルサイズを買う層と知的レベルの間には何の相関関係も見いだせません。
こんなところに「知的レベル」なんてコトバを使うこと自体間違っています。

orangeさんの書込みを普通に理解すると「キヤノンは広告でユーザーを騙して製品を売ろうとしている」となります。よくこんな無茶苦茶な書込みが出来るものだと呆れてしまいました。
此の書込みを見た良心的なカメラ愛好者は、ソニーユーザーといえども眉をしかめたことと思います。


自称カメラマンさんが指摘されたカメラ専門誌のある種の不健全さ(一部のメーカーへの偏り)は私も感じることがあります。
なのでこの手の雑誌の比較評価記事は全く信用していません。もちろん「自分が使っている製品やメーカーを褒めたたえている記事」も含めてです。

書込番号:8679916

ナイスクチコミ!18


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/11/23 18:45(1年以上前)

私自身、このスレ主さんのスレッドにはいつも違和感を感じます。
どこがどうのって言うのは分かりませんが・・・
あえて言えば自分に都合のいい雑誌の記事を「あまりにも信用し」
転載・紹介している事が多いからかな。


皆さん。


本当にソニーの松レンズの数がニコンやキャノンより多いでしょうか?
(あえて星4つ以上をそう呼びました)
少なくとも同等か少ないとおかしくないですか?
ニコンやキャノンは6本以外は星の数で3つ以下って事になるんですよね?
どう思われますか?


ちなみにミシュランは星3つが最高ですね。

書込番号:8680259

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2008/11/23 22:03(1年以上前)

”α900ってどんなカメラだろう?”と情報収集している

「知的レベルの高い消費者」の多くが

スレ主さんの書き込みには

引いちゃってると思います。

書込番号:8681178

ナイスクチコミ!9


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 22:04(1年以上前)

>私自身、このスレ主さんのスレッドにはいつも違和感を感じます。
>どこがどうのって言うのは分かりませんが・・・

常にCanonを貶める書き込みしかしないのと、自分の持っているカメラが如何に素晴らしいか、という自慢しかしないので、そう感じるのではないでしょうか?
趣味なら、他より優れていなくとも、その機種なりメーカーが好きだから使うということで、何の問題があるのでしょうね?
他社と比較し、優劣に拘ることには何の意味もないです。


>本当にソニーの松レンズの数がニコンやキャノンより多いでしょうか?

普通に考えて、70-200mm f4 Lが入っていて、70-200mm f2.8 Lが入っていないという星取表には???マークしか付きませんね。
同じく、85mmF1.8 USMが入るなら、85mm F1.2 Lが入ってもおかしくないはずです。
SONYにしても、70-300mm f4.5-5.6 Gが入るのなら、70-200mm f2.8 Gが入っていないのはおかしいです。
良いとする判断基準が良く分からんので、何のランキング?という感じしか受けません。
ライターの個人的趣味のランキングでしかないのでしょうね。

書込番号:8681188

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/23 22:20(1年以上前)

Orangeさんはたぶん「知的レベル」と画かれたとき、「写真に対する意識の高さ」と書かれたかったのだと思いますよ。写真への意識が高ければ、簡単には引っかからないと書かれたかったのでしょう。私は自然とそう読み替えておりました。

Gaudy829さん、

そうですね、雑誌としては全メーカーをひっくるめた基準で星を付けているというより、「キヤノンレンズの中ではどうか」、「ソニーレンズの中ではどうか」という感じで評価しているのでしょう。もちろん、絶対的な基準も混ぜてだとは思いますが。

ただ、そういった点を考慮しても、今のソニーレンズは4つ星以上のレンズが他より多いのは不思議ではありません。というのも、昔からミノルタのレンズは報道はともかく「作品用」としては高い評価を得ています。玄人(スペックオタクではなく絵作りを楽しむ人々)の間でミノルタのレンズの評価が高いのは今に始まったことではありません。それがソニー時代になってカール・ツァイスレンズで磨きをかけた。もし審査員が風景写真やスナップを専門にする人であれば、ソニーレンズに高い評価が行ってもおかしくはありません。

もちろん、評論家の中には「ライカ&ツァイス」を無条件でべた褒めする人がいるのも確かです。なんといいますのか、ドイツ車であれば手放しで褒めるのに、国産車となるとすぐにケチをつける自動車評論家みたいな舶来(ドイツ)信仰とでも言うべきでしょうか。

私もその辺の胡散臭さを感じ、「ツァイスなんてブランド倒れだろう」くらいに思っておりました。それが大きな間違いであったことは前述した通りです。ツァイスでレンズを乱発せず、慎重に製品群を増やしているソニーも正しい決断をしたのではないでしょうか。

一方のキヤノンですが、廃盤となった50mmf1.0をはじめとする高スペックなLレンズを出しておりますが、解放での周辺光量が極端に少なかったりなど、評価は今ひとつです(その一方でズームのLレンズは報道向けに鍛えられているのか、非常に優れたものがたくさんあります)。

以上、まとめますと、今回の雑誌特集が報道やスポーツをテーマにしたものであれば、間違いなくキヤノンとニコンに高い評価が行ったかと思います。しかし、今回は静的な被写体中心ということでソニーに高い評価が行ったのではないでしょうか。

ちなみにミシュランはホテルが5段階、レストランが3段階の評価となっております(実際には赤星などもあるのでさらに細かい評価をしているわけではありますが)。

書込番号:8681280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2008/11/23 22:48(1年以上前)

αを気に入って使っているけれど、宗教じみた特定のメーカー信仰には繭を顰める人、評価はできるだけニュートラルな立場でしたいと考えている人からすると、orangeさんの毎度過剰に持ち上げ過ぎる投稿は、ある意味アンチ、褒め殺しにしか見えないと思います。

書込番号:8681459

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/23 23:33(1年以上前)

スレ主さん。

差別用語の羅列で呆れました。

書込番号:8681733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/11/24 04:18(1年以上前)

カメラ雑誌といえば、わりとソニーに好意的かな?と思っていた某誌が、最近コロッと変わったな、と感じてます。

まぁ色々あるんでしょうけど、あまりアテにはなりませんね。

書込番号:8682597

ナイスクチコミ!1


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/11/24 11:16(1年以上前)

自称カメラマンさん

> Orangeさんはたぶん「知的レベル」と画かれたとき、「写真に対する意識の高さ」と書かれたかったのだと思いますよ。

「写真に対する意識」が高かろうが低かろうがそれはあくまで個人個人の趣向であり、そこには優劣はありません。
ですが「知的レベル」には優劣があります。
つまり「知的レベル」と「写真に対する意識の高さ」はまったく次元の違う話なのです。

カメラにどんな機能を求めているか、どんな絵作りが好きか、その結果どのメーカーのどの製品を選ぶかは個人個人の趣向の話です。趣味の世界で個人がどんな選択をするかに優劣なんてものがあるとは思いません。

最初に「こんなところで(優劣を表すための)知的レベルなんてコトバを使うこと自体間違っている」と書いたのはそういう意味です。

書込番号:8683490

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/24 12:11(1年以上前)


こんにちは

私も興味が有り、昨日この雑誌、購入しました。  
評価と言うより、おすすめ度ですよね
C社だと大きく高価で重い大三元より小三元の方が機動性が良くおすすめ度は高い
S社も安くて良く写る70300Gの方がおすすめ度は高いと言う事じゃないでしょうか
それにここ2年位に発売されたデジタル向きのレンズはおすすめ度は高く、
わりあいと古いレンズ又は使い勝手が悪いのも低いのかなとおもいましたが

それより元の写真データをダウンロード出来ると言うことの方が!
特にマークUあたりは!
沢山の人がROMしてると思ったもので。


書込番号:8683723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/24 12:56(1年以上前)

アスラン・皿さん、

そうですね、記事では機動性や価格などもかなり考慮されているように見受けられます。70-300などは(レンズが暗いので)手ぶれ補正がない時代、そしてAPS-Cしかなければそれほど評価されなかったのかもしれませんが、手ぶれ補正+フルサイズセンサーだからこそこれだけ高い評価につながったと言えないでしょうか。

ツァイスレンズについては確かにすごい描写力ですし、価格も少し高いけれども妥当とは思います。ただひょっとするとテストした人が舶来信仰が強かった、あるいはツァイス信者だったなんていうことも考えられますから、結局は実写画像をダウンロードして比べるしかなさそうです。(そういったことを考慮してもゾナーの135ミリはすごいレンズだと思っておりますが。私自身の好みからしますと、現在発売されているすべてのレンズの中で三本の指に入るのではないでしょうか)

またご指摘の通り、古いレンズには辛口ですね。もっともソニーの35ミリf1.4などは発売こそ最近ですが、実際の設計はずっと前(違ったらご指摘ください)だったりします。

p.s. 正確に数えていないので憶測の域を出ませんが、ニコンやキヤノンのレンズの数が多く見えるのは古いレンズと新しいものが併売されている(例:24ミリの単焦点)からというのも大きいですね。標準ズームなども3通りくらいはありそう(kissクラス用、50Dクラス用、Lレンズ)ですし。ソニーレンズもミノルタ時代はそうだったような気がします。C社やN社のパターンになぞらえば、85ミリf1.4もGレンズとプラナーが共存していたりするっていうことなのでしょうか。

書込番号:8683872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2008/11/25 00:09(1年以上前)

スレ主さん

「フルサイズを買う層は知的レベルが高く・・・」ですか、とんでもないこと仰いますね。
サイバーショットを使ってる私は逆におバカ確定でしょうかね。
以前もこの手の書き込みで「良心的なカメラ愛好者」に不快な思いをさせておられるようですが、いい加減に学習されては如何でしょうか。

書込番号:8687247

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2008/11/25 01:20(1年以上前)

スレ主さま

フルサイズを購入する人は知的レベルが高いとは畏れ入りました。ということは
少なくともご自身は知的レベルが高いと思われているのでしょう。

そういえば、EOS5D-MarkUの方が、D700よりも綺麗だと評価され、「何故でしょうか?」
と問いかけを価格掲示板に書き込みをした人も、フルサイズの所有者のようでした。
実機が出ていない商品について、写真の綺麗さを比較しているって、どんなことをやったのでしょうか。評論家にもβ版しか出回っていないのでは?

かようにフルサイズの購入者は知的レベルが高いってことでしょうか?
私は無関係に思えますけど。

書込番号:8687595

ナイスクチコミ!8


この後に118件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Α900レビュー記事

2008/12/02 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081128/1021384/?P=1

Α900のモデルさん中心のレビュー記事です。
モデルは、最近、志村さんのコントに良く出てる方です。
レンズがハマるといい感じですね…

書込番号:8723653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

24-105mmf3.5-4.5を私なりに比較してみました

2008/11/30 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 
別機種
別機種
別機種

24-70ZA 24mmf11 画像1

24-70ZA 24mmf11 画像2

24-70ZA 画像3

他のスレで、このレンズの解像感で賛否両論があって、等倍画像を見せて欲しいとの要望がありましたので、私なりに撮影してみました。
 既に他の方が等倍で見せているものもありましたので、24-70ZAとの比較で行いました。

 値段も発売時期も全く違うレンズです。

ただ、この手の等倍比較には疑問を問う方もいますし、レンズ性能は解像感だけではなく逆光性能・歪曲収差・周辺光量・コントラスト等多数の事で決定されます、場合によっては甘い描写がいい写真につながる事もあると思います。私自身もレンズの良し悪しはくっきり感だけではなく、撮影しているシチュエーションにたまたまはまって、自分の希望どうりに撮れた事があるレンズを良いレンズと言っている事も多いです。


前のスレでも話題にありましたが、このレンズは個体差がかなりあるようです、また、今手に入れようとすると中古品が多くなると思いますが、前使用者のメンテナンス度でも差は出ると思います、私の物はミノルタ当時に発売されて間もなくの物になります。

前回、ご指名頂いた、(((゜∀゜)))さんが見ていると有りがたいのですが。

カメラはα700です(申し訳ありません・・・)α900だと周辺部の写りがもっと甘くなるとは思いますが、中心部の画像はこんな感じであると参考になれば幸いです。

設定
カメラ α700
WB:オート ISO:オート DRO:OFF AF:中心部のみ使用
JPEG撮って出し 露出補正:オート クリエイティブスタイル:スタンダード

ここに貼り付けてあるものは 24-70ZAの撮ってだし画像です。

書込番号:8712612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/30 15:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24-105 24mmf11 画像1

24-105 24mmf11 画像2

24-105 24mmf11 画像3

24-105 f3.5-4.5です。

上と同じ条件で撮影したものです。
これで比較して判る人は、すばらしい眼力だと思いますよ。

書込番号:8712633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/30 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

24-70ZA 開放 等倍

24-105 開放 等倍

24-70ZA f5.6

24-105 f5.6

画像1の等倍写真です。

余り差が出なかったものから掲載していますので画像3がはっきりと違いが判ります。

書込番号:8712668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/30 15:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

24-70ZA 開放

24-105 開放

24-70ZA F5.6

24-105 f5.6

画像2等倍です。

画面中心から少し外れますので街灯を比べると差が判ります。

f11まで絞れば若干の差となり見分けがつきにくくなります。

書込番号:8712708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/30 15:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

24-70ZA 開放

24-105 開放

24-70ZA f5.6

24-105 f5.6

画像3等倍です。

後ろの葉を見れば違いがわかります。

ちなみにこちらも絞るほど違いはなくなってきます。

私の用途では、今は子供の撮影が多いのでZAの出番が多くなっていますが、ハイキングなどで重量を軽くしたい場合は24-105を間違いなくもって行きます。

私の鑑賞サイズでは十分堪えうるレンズですよ。

ちなみに画像のあちこちに転がっている子供は家の子です。

書込番号:8712792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件

2008/11/30 16:01(1年以上前)

あかぶーさん、こんにちは。
この問題はヤブヘビ要素が強く個人的にはもう触れたくなかったのですが、
わざわざテストまでして頂き非常に恐縮です。
こちらの板は、下でも書いてる方がいますが
等倍鑑賞に否定的な方が多いですし、肩身が狭いです。

で、本題なのですが、確かにこの写真では差はよくわかりません・・・
風景撮影のようにじっくり構図を決めて撮れる場合はそうでもないですが、
イベントその他で一瞬を狙う場合、下手な私には完璧な構図でドンピシャというのは至難の業です。
そうした場合、トリミングや場合によっては回転などを用いて後で手直しします。
私は音楽のライブをよく撮ってますが、条件的に開放付近でしか使用できません。
こういう場合は、開放から解像してくれるレンズのが確実に有利なんです。

こういう個人個人の使用用途や実力に左右される要素が強く、先日の発言は軽率だったと反省しています。
私とて普段から意味もなく等倍で見てニヤついてる訳ではありませんので、誤解なきようにお願いします。
機材中毒でもないです。レンズも3本しか持ってませんので・・・しかも2本はTAMRON・・・

書込番号:8712835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/30 16:04(1年以上前)

さすがに開放での描写はZAがf2.8であってもかなりの差を感じます。
周辺にいくほど24−105の画像は更に落ち込むので、この辺を気にする方には不満が出ると思います。

 ただ、レンズの値段と携帯性が大きく違うのでコンパクト化と廉価を追求したものにしてはいいレンズではないでしょうか?

書込番号:8712844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/30 16:28(1年以上前)

> この問題はヤブヘビ要素が強く個人的にはもう触れたくなかったのですが、

たしかに。
似たような話で16-85ZAと16-105で、ほとんど差がないという書き込みもありましたが、実際問題ZAとかって条件が悪いときとか露骨に違いますよね。
さらに24-70ZAに関しては開放f値も違うわけで、これだけ見て、値段相応の差はないとか言う人もいないとは思いますが、なかなか難しい問題をはらんでいると思います。
別スレでも述べている、このレンジの画質を落とさずもう少しコンパクトなレンズが欲しいなというのも、まさにこれですが、しゃれにならない猫さん(別の猫さんではありません。)のように、それがなきゃαは駄目だとかは思わないです。
まあ、おいおい揃っていくことを期待しながら、今、どうしてもα900に見合う標準ズームが欲しいむきは24-70ZAを奮発するしかないんじゃないでしょうか?

書込番号:8712949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/30 18:39(1年以上前)

(((゜∀゜)))さん

余計な事をしているようでしたら申し訳ありません。

ただ、人の拘りはそれぞれだと思います、拘り方もそれぞれなので、それを、全て否定する人が間違っているとは思いますよ。

 等倍鑑賞も、レンズの性能を簡単に比較する一つの手段だと思います。普通のサラリーマンが小遣いで手に出来るレンズは限られています。せっかく買うレンズですから出来れば性能は良いといわれているものを選択したいですよね。

 そんな意味も含めて私が持っているもので比較の参考になれば、と思いました。

書込番号:8713597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2008/11/30 19:26(1年以上前)

>余計な事をしているようでしたら申し訳ありません。

いえいえ、せっかくの休みにテスト撮影をさせてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。
意外にも中央はツァイスとあんまり変わらないのがわかりましたし、参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8713836

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/30 21:37(1年以上前)

当機種

旧ミノルタ製レンズで撮りました

APS-Cでの使用となると,両者の性能差はとてもわかりにくくなるのではないでしょうか?
かつてPEN-FにOMアダプターを使って写しましたが,真ん中だけ使うのですごく写りがよかったことを記憶しています.
やはり周辺での描写を含めないと両者の比較は難しいと思います.それに被写体によっては歪曲収差の補正差も問題となるでしょう.

銀塩時代はヤシコンツアイスを愛用しておりましたが,これなども通常の使用では他社レンズとの差は殆ど感じられませんでした.解像力だけなら,NやCの方が上回っているものも多くありました.
でも,銀塩ではまず色ノリが違いました.確かに色にボリューム感がありました.
それから,GTさんおっしゃるように逆光での撮影.特に暗部の描写ですね.暗部でもトーンがよく残りました.明部でも白飛びせずしっかり階調を残していました.このような性能差はたびたび遭遇しました(だからやめられなくなった).
あと,四隅はどんなレンズも画質が落ちますが,ツアイスの場合急激に落ちるのではなく,なだらかに落ちる感じで,汚さが目立たなかったことはあります.このあたりは流石だと思いましたね.

しかし,色ノリも暗部/明部のトーンもいまやクリエイティブスタイルやDROがあるので,ある一定以上の性能水準のもの同士では(とあえてお断りしておきますが),その差は銀塩の場合より出にくくなるかもしれませんね.となると,その差が大きく出るのは受光素子が苦手な逆光性能くらいでしょうか?それと収差のまとめ方,ですかね(これは大きいかも).

幸い防湿庫の中でかびていなかった旧ミノルタ製(14年前に購入)24-85/3.5-4.5を最近楽しんでいます.本命24-70ZAが重いのと,ラフに振り回すのはこちらの方が気楽なので(笑).まだまともな比較はしておりませんが,このレンズでも十分にフルサイズを楽しめることがわかりました.作例では反逆光で撮ったのと,やや軸が偏芯しているのか右側が暗くなっていますね(24-85/3.5-4.5,F11,DRO+,クリエイティブスタイル「風景」).

あとは,「大枚はたいて買ったのだから,いい写真撮るぞ」とか「これを使ったら,レンズがが悪いなどと言い訳できないぞ」というモチーベーションをもらう,これもツアイスレンズがもつ魔力だと思います.

「旧ミノルタ製レンズでツアイス以上の写真を撮ったぞ!」と楽しむのもいいし,「ZAもっているからこそ,旧ミノルタ製レンズに対して余裕を持ってかわいがれる」と思うのもいいのではないでしょうか?
ま,所詮趣味の世界ですから,楽しめりゃいいのです.

書込番号:8714635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/30 21:57(1年以上前)

> しかし,色ノリも暗部/明部のトーンもいまやクリエイティブスタイルやDROがあるので,ある一定以上の性能水準のもの同士では(とあえてお断りしておきますが),その差は銀塩の場合より出にくくなるかもしれませんね.

DROは時としてレンズの弱点を強調してくれたりします。

> 幸い防湿庫の中でかびていなかった旧ミノルタ製(14年前に購入)24-85/3.5-4.5を最近楽しんでいます.本命24-70ZAが重いのと,ラフに振り回すのはこちらの方が気楽なので(笑).まだまともな比較はしておりませんが

24-85/3.5-4.5は確認しましたが(24-70ZAは持ってない)、ひと絞りすればそれなりにしっかり解像しますが、コントラストが低めな感じがしました。
逆光特性も、それほど悪くないので、力不足は感じませんが、個人的にはコントラストが高めの昨今のソニーレンズの方がα900との相性は良いように感じます(眠くならない)。
個人的には、24-105くらいのちょっと暗くてもいいからGレンズクラスの玉が欲しいですね。もちろん、非DTで。
24-105/3.5-4.5 G SSMなんてのが待ち遠しいかも:)

書込番号:8714782

ナイスクチコミ!0


KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 00:04(1年以上前)

今日、嵐山へ・・・
α900
AF Zoom 24-105mm
AF Zoom 17-35mm
AF Macro 100mm
AF ApoTele Zoom 100-300mm
・・・を連れて紅葉狩りへ行って来ました。

予備バッテリーが未着だったので、残量90%程のバッテリー1本が頼り。。。
バッテリードロップを心配しながら、約250カットの乱写をしてきました。
・・・残量は7%表示でした。

バッテリーインジケーターは、割と信頼おけそうな感じです。
フル充電からのショット数は、約300カット程でしょうか。。。

ところで本題・・・「24-105 f4 SSM G」
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=32811

Zeiss24-70が良いのは分かっていますが、いかんせん重過ぎます。
Zeiss17-35も重過ぎて、とてもセットで持ち歩く気には成れません。。。
上の「24-105 f4 SSM G」と「17-35G」が復活してくれたら嬉しいんだけどナァ。。。

この情報の信頼性って、どうなんでしょうネェ?


書込番号:8715609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/01 04:07(1年以上前)

涼涼さん

>APS-Cでの使用となると,両者の性能差はとてもわかりにくくなるのではないでしょうか?

そうですね、四隅を見ればもっと性能差が出ます。また、望遠側を見れば中心部でも甘い画質だったりします。
 欠点を上げだすときりが無いのも確かですが・・・
 ただ、厳密な比較は全く同じ条件を作り出さないとならないので不可能です。逆光性能などはちょっとした角度の違いでフレアーが出たりしますのでこれも一概に言えるものではありません。

>ま,所詮趣味の世界ですから,楽しめりゃいいのです

これに尽きるとは思います。
私自身も等倍での比較はあまりしたことがなかったので興味で行ってみましたが、レンズの良し悪しを決めるものではありません。このレンズが万能であれば私もZAは購入してませんから。

GTからDS4さん
KonaCoastさん

「24-105 f4 SSM G」
24-105mmf3.5-4.5がディスコンなので、撮り回しが良いこのクラスのレンズは欲しいですね。ただ、高級路線になるとまた叩かれちゃったりしますが・・・

書込番号:8716240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/01 07:47(1年以上前)

あかぶーさん 
ミノルタの24-105mmの作例を沢山アップして頂き有難うございました。
このレンズの後継のソニーの24-105mm F3.5-4.5(SAL24105)を、α900で使用している者として心強く感じました。
このレンズ、大変小型、軽量、安価(SAL2470Zと比較してですが)で、使い勝手の良い焦点距離域をカバーし、テレ端の105mmでF4.5の明るさをキープしているのは、かなり頑張っているなと言う感じがします。
写りの点でも、自分の要求性能があまり高くないので、個人的には満足出来るレベルと感じています。
これからも、明るい戸外でのスナップ的な撮影には重宝しそうです。

書込番号:8716431

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/01 08:03(1年以上前)

KonaCoastさん
>>フル充電からのショット数は、約300カット程でしょうか。。。

ショット数は使い方にとレンズによると感じています。
私は最近、満タンの電池一個で3日間にわたり760枚を撮りました。 残りは7%程度でした。レンズは24-70ZAと70-300Gでした。此の時は、電池を減らさないように注意しました。
また、70-300Gは電池が減りにくく、24-70ZAは減りやすいと感じています。今回は2本を半々で使いました。

電池が減りやすいのと感じるのは、
  撮った絵を頻繁にチェックする
  オートレビューは短く(2秒にする)
  10分以上使わない時には電源を切る (あまり関係ないかな?)
などです。
私としては電池一個で700枚撮れれば充分です。
それよりも、メモリーカードが直ぐに満杯になってしまいます。予備を持っていなかったので、2枚差しの8GBのCFと16GBのMSが満杯になりました。こちらの方が驚きでした。

書込番号:8716458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/12/02 17:45(1年以上前)

皆さん初めまして。
ボディはα700とα900を使っています。

ミノルタ製24-105mm、17-35mmをフルサイズ用にと、ヤフオクで入手しまして使い始めました。

なにしろ現在ラインナップされてるレンズが高くて重くてデカいと三重苦を背負ったようなのばかりなので。(T^T)

今までの経緯を見ると、重くデカいレンズは防湿庫の肥やしになっちゃうことが多かったので、そこそこの値段で流通してるものを手に入れました。

で、結果ですが、絞ればそれなりに開ければソフトに、どれも良く写ると思います。重箱の隅をつつくように診れば違いは有るのでしょうが、私的にはまったく満足です。

軽くてコンパクト、それは「立派な」性能だと思いますから。


書込番号:8723278

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信108

お気に入りに追加

標準

センサー共用について

2008/11/04 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 koide987さん
クチコミ投稿数:18件

コンパクト、APSC、といろいろ迷いましたが、
満足のいくものは得られないと考え、
思い切ってフルサイズにすることにしました。

いろいろ下調べした結果、時期D3Xではこのα900のセンサーが
そのままか、あるいは小変更で搭載されるとのことです。

おそらくD3Xは30万円を切る価格では発売されないでしょうし、
メーカーは違えどランクとしては一つ二つ上のモデルというポジションになります。

実際に今α900を所有されている方々はD3Xに同じセンサーが載ってしまうことを
どう考えてますか?

嬉しい、面白くない、など。

私自身は半年や一年も遅れて出るものが同じセンサーだということで優越感を感じれそうだと思いつつも、評判の高いセンサーを共用されるのは少々面白くなく、自社開発しろよという気持ちもあります。

みなさんのご意見をお聞かせください。

書込番号:8594366

ナイスクチコミ!0


返信する
Unskilledさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 10:06(1年以上前)

Nikon Rumors の記事より
SONYのセンサーは画質が不満で現状のままでは採用できないと判断センサーの改善を交渉
って言ってるのでペースは同じでも、まったく別物じゃないですか???
何が不満かは???ですが、たぶん高感度・ノイズの事では・・・

書込番号:8594460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/04 10:46(1年以上前)

Nikonはレンズ内手ぶれ補正があると言えど高感度画質には敏感にならざるを得ないんで、無理もないことかも知れませんね。

書込番号:8594556

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/04 12:12(1年以上前)

koide987さん 

センサー共用について、私は何も感じません。

センサーはデジタル一眼にとって、要素部品の一つにしか過ぎないと言う感じがするからです。正確には前工程の設備等の共用化、素子のパッケージやLPFは各仕様毎に変わるかと思いますけど...

まず、電気的なところで言えば、画像処理の考え方と実装される処理回路の作りこみはメーカー毎に別です。
したがって、同一に近い素子を使っても描き出してくれる絵柄はメーカー毎に特色あります。

たとえばAPS-Cの10MピクセルのCCDは多くをソニーが供給してると聞きます。
ニコンのD200、D80、D60、D40x、ペンタックスのK10D、K200D、k-m、ソニーのα100、α200、α300あたりです。(確定ではありません、ニコン、ペンタックスは公式には公開しておりませんので)
では、「これらのカメラが皆同じ絵柄なのか?」と言うと、しっかり各メーカー、各カメラの求める姿に応じて絵柄違います。

12MのCMOSにしてもしかり、α700とニコンD300、D90は同じ素子と聞きます。でも絵柄は記載したカメラはすべて保有して使ってますけど、使って見て素子が同じという意識はしておりません。
あと、カメラとして重要な光学系や機構部分は各社伝統を継承して頑張ってますから、個性はでますしね。

したがってカメラの特性は素子以外でも大きく異なる。

ニコンがα900と工程共通化した素子を採用してくれれば、素子の量産効果がでるのかと言う感覚はもっています。素子開発による適正利益が確保できれば、開発費、人材の投入できるでしょうし
そうなれば、さらに好い素子が出てくる。よい循環ではないかと思います。




書込番号:8594785

ナイスクチコミ!5


スレ主 koide987さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/04 13:05(1年以上前)

なるほど。
しかし正直自分がα900を所有するとまずセンサーでD3より勝っていることに優越感を持つと思います。
連写が遅くとも、高感度が弱くとも、この精密描写はD3にはできまい、と。
だからD3ではなく、α900を選んだことに満足できると思うのです。
それが同じセンサー、同じ解像度だと変わってきますし、
まして、”改良された”より高品質なセンサーを載せるとなると、ソニーさん、ライバルに利することはやめてくれよとつい思ってしまいます。
メーカーごとの個性も大きな違いではあるのですが、1200万画素と2400万画素ほどのインパクト、優位性は見出しにくいと思います。

書込番号:8594965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/11/04 13:13(1年以上前)

コニカミノルタならばニコンのずっと後回しだったセンサーの
提供が、ソニーのαでは優先順位が高くなったのかなとは
思っています。

コニカミノルタとまったく同じ立場にあったPentaxは
供給元を変更したようですが、よいセンサーを早く
手に入れるのも製品開発競争には大事なことと思われます。

書込番号:8594991

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/04 13:13(1年以上前)

勝ち負けとか優位とかって、特にセンサーに関してはほとんど考えません。
趣味のものですから、自分の撮りたいものを自分の気に入ったレンズで撮影することができるボディを入手したら、あとは如何に撮影を楽しむかとか、新しい被写体を探したりとか、そういったことに意識が向いてしまうので。

スペック表見比べて、価格見比べて、あっちが勝ったこっちが負けたとかやってても切りがないですし、疲れるだけで得られるものもありません。

書込番号:8594993

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/04 13:18(1年以上前)

ニコンがソニーのセンサーを買うのは、今に始まったことではありません。
D300ですでにα700のセンサーを買っていますから、そのようなOEM製造には慣れています。
特にD300がうらやましいとも思いません、α700で充分満足しています。
逆にニコンはD300がα700と同じでは差別化できないので、高速化を図りましたね、10枚/秒は立派です。

さて、今回はα900の撮影素子を買うとしても、今までとは事情が違うと思うのです。
α900の撮影素子はすでに現行技術の限界まできていますので、これを超えるにはあと1年以上待つ必要があると思います。もし、特注センサーを求めると、開発するには開発コストとして大金の上乗を求められるでしょう(これは半導体業界では通常に行われている事です)。
たとえば、高速撮影するにしても、現行撮影素子そのもののスペックが6.3フレーム/秒ですから、今はこれ以上は高速化できません。 現時点のフルサイズではα900の2400万画素で秒5枚が最大転送量(つまり最速)です、次点はキャノン1Ds Mark IIIが2100万画素で秒5枚です。世界にはこの2つの撮影素子しかありませんから、のコンはどちらかから買う必要があります。 一位を抜き去られたキャノンからは意地でも買いたく無いでしょうから、必然的に購入先はソニーになるでしょう。 それにソニーはすでに色々のメーカーに撮影素子をOEM供給しているようです。
また、ノイズに関しても現行以上の低ノイズは方式を替えない限り無理でしょう。 現行方式ではキャノンもソニーも低ノイズの壁に打ち当たっていると思います。 (たとえばキャノンの50DはAPS-Cで最高の1500万画素を達成しましたが、評価ではD40よりノイズが多いと評価する機関があります。ソニーにしても、もしAPS-Cで1500万画素を作れば同じような結果になる事を恐れます)

幸いなことにα900は(すでに多くの方々が述べているように)暗い条件下で撮影するために、別の技術を導入しています。 それはボディー内手ぶれ補正です。 このおかげで、手ぶれ補正無しのレンズと比較して3段はシャッタースピードを稼げますので、意外と実践に強いカメラになっています。

100mm以下の勝負レンズには手ぶれ補正が無い場合がほとんどであり、また、F1.4やF1.8には現行技術では手ぶれ補正が入りません。
このために、ISO感度を上げようとするのですが、素子の限界にぶつかり、苦労すると思います。  そろそろ、撮影素子だけではなく、手ぶれ補正技術も買うときが来たと思います。

(補足、私はコンピュータ業界に強いですが、世界をリードしている会社は、技術を色々な形でOEM販売します。 しかし、自社製品に使う技術より進んだ技術は売りません。 そんなことをするのはベンチャー企業だけです。 ソニーが世界一になる志を持つのかどうか、じっくり拝見させていただきます。)

書込番号:8595008

ナイスクチコミ!3


スレ主 koide987さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/04 13:19(1年以上前)

>スペック表見比べて、価格見比べて、あっちが勝ったこっちが負けたとかやってても切りがないですし、疲れるだけで得られるものもありません。

これは確かにその通りだと思うんですが、
やはり2400万画素で画質評価最高のα900センサーを誇ってしまいそうなのです。
ここだけは負けないと。

書込番号:8595013

ナイスクチコミ!0


スレ主 koide987さん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/04 13:24(1年以上前)

>(補足、私はコンピュータ業界に強いですが、世界をリードしている会社は、技術を色々な形でOEM販売します。 しかし、自社製品に使う技術より進んだ技術は売りません。 そんなことをするのはベンチャー企業だけです。 ソニーが世界一になる志を持つのかどうか、じっくり拝見させていただきます。)

私もその時点でのフラッグシップのセンサーより一段劣ったものしかニコンに売らないという方針だったら大満足なんです。
いろいろためになりました。

書込番号:8595022

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/04 14:26(1年以上前)

koide987さん 

α900の2400万画素と他社の1200万画素を差を明確にお感じになりたいのであれば、
レンズと撮影条件をよく吟味されると好いと思います。

「評判の好いレンズ(こちらのレンズ板とか参考になるかと思います)」を選び、そして適切な絞り値を用いる、ISO感度はできるだけ抑える。2400万画素の優位性をはっきりさせるには、少し配慮をしてあげるのが吉かと思います。

手持ちのD700との比較だと85mmF1.4とか、良質なマクロレンズ。さらには70−200F2.8級とか、それなりの定評ある描写のレンズで2台同時に 同一条件で撮影し、ピクセル等倍に近い条件で比較するとα900の解像感が上と感じる事ができるかと思います。

それとは別にカタログスペックには出にくいα900の絵作りに着目してあげてはいかがでしょうか?
ニコンD700の場合メリハリのある絵作りが標準と言う感じ、クールと言いますか..
どのレンズでも均質に現代的な絵柄になるように画像処理が部分が嵩上げするような感じです。
それが悪いと言う意味ではありませんし、普段使うには重宝する描写ですけど

α900は対照的にレンズの持ち味を自然に描き出してくれます。抽象的な言い方では「まろやか」な描写に感じられ、「自然風景」や「肌の綺麗な妙齢の女性」とかとても美しく描写してくれます。

画素数云々で比較するのも道理かと存じますが、それよりもα900独特の綺麗な絵を描き出す、レンズを含めたシステム設計の妙を楽しまれては如何でしょうか?

余談ですが..
D3は設定を屋内ポートレート用に振ってますので、D700やα900とも違う条件で活躍してくれますし、D700も悪条件下(たとえば夜景とか、キッザニア東京とかの屋内の遊戯施設)において、AFシステム、カメラ全体の信頼性含めた撮影能力で衰えた腕をカバーしてくれますので、便利に使っています。

書込番号:8595166

ナイスクチコミ!3


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/04 16:00(1年以上前)

なんか「部品」で一喜一憂するのも何だかなぁと。
素子作れるところって、CとSとパナぐらいですか?最近はサムソンもそうですね。
これはあくまで「部品」でそのあとの画像処理部分で各メーカーがしのぎを削っているのでしょう。
デジカメって受光素子ではなくそのあとの画像処理エンジンが命でしょう。
これで全てが変わります。
α900の作例は多数見ていなくてコメント出来ませんが、素子違いとはいえ5DとD700ではやはり全然、出る絵が違います。これは好みの問題で私は普段ニコンなどを多用しますが、DEGICの絵が好きで憧れますね。
D3newも独自の処理独自の出絵でしょうから部品が同じでも被らないでしょう。
どちらが好みに合うかでしょうね。

書込番号:8595399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/04 18:24(1年以上前)

私も、センサーだけでなくボディもこだわることは無意味と思います
レンズ、周辺機器、アフター対応、ブランドイメージ、
そういうもの全部ひっくるめて、撮影システムでしょう
もちろん価格も重要ですし

買いやすく、使いやすく、使用目的に合っていて、なによりも気に入っていれば
どこのメーカーでも、どんな機種でも、どれが優れているとか
勝ち負けとか、どうでもいいと思うのですけどね

私に、これまで一番気に入った写真を撮らせてくれたのは、400万画素のD2Hでした

書込番号:8595826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/11/04 18:28(1年以上前)

>私もその時点でのフラッグシップのセンサーより一段劣ったものしかニコンに売らないという方針だったら大満足なんです。

はどうかと思いますよ(^^;)。

>しかし正直自分がα900を所有するとまずセンサーでD3より勝っていることに優越感を持つと思います。

という考え方も、なんだかコンプレックスがもたらしている考え方に思えます。
自分の愛機に愛着を持つことは素晴らしいことだと思いますが、他メーカーに対するセコい考え方にはちょっと残念な思いです。
失礼だとは思いますが、画素数競争に踊らされる、典型的な人のように思えました。
ちなみにソニーの機種だけで考えても、1年以内程度には、アルファ900より安い機種で、センサー性能のいい機種が出る可能性もありますよ。

書込番号:8595836

ナイスクチコミ!7


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/11/04 18:37(1年以上前)

面白い感覚をお持ちのスレ主ですね。
写真を撮るよりもスペック競争の方に関心があるんでしょうね。
他よりも自機が優れていないと気に入らないなんて子供のようです。

書込番号:8595867

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/04 18:47(1年以上前)

 SONYが他社に2460万画素CMOSを供給すれば、他社のカメラの
性能は上がるでしょう。そうなればSONYのカメラは
値下げをするか、さらなる魅力を備えた新型を用意する
しかなくなるでしょう。
よりよりαが鋭意開発され、既存品は安くなるのは、
消費者にとってはメリットがあるのではないでしょうか。

 ただ・・・αの市場シェアの向上は大切な事です。
現状ではα陣営はシェア的に2強には遠く及びませんし、
カメラ屋さんでもα向けのシグマやタムロンは、みんな取り寄せ・・・
リモートやストラップ等の純正オプションもみんな取り寄せ・・・
この状況の改善にはシェアの力が必要ですよね。
その為には2460万画素はα陣営の武器であって欲しいとも思います。

 上手く考えがまとまりませんが、もっと素晴らしいαを
開発して欲しいし、シェア向上も狙って欲しいですね。

書込番号:8595903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 19:23(1年以上前)

ニコンにこの素子を販売すると言う前提がなければ、α900は30万円で発売は出来なかったと思いますよ。
ニコンは大事なお客様です。

書込番号:8596029

ナイスクチコミ!9


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/04 20:54(1年以上前)

ニコンとSONYは住み分けができる。
CANONとSONYは住み分けはできない。

ニコンに最先端のセンサー供給して
CANONを落とすのが当面の戦略かと。

書込番号:8596491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/11/04 21:26(1年以上前)

スレ主さんは画素数が一番大切なんですね。
画素数はまたすぐに他の機種が超えてしまうような。
画素数ではなく、画質という論点ならまた面白い話になったのでしょうが。

書込番号:8596680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/04 21:42(1年以上前)

SONYが汎用品としてリリースしたデバイスですから、どのメーカーでも使用する可能性はあります。
また、これを元にそれぞれのメーカーが仕様要求して相手先に合わせた仕様のデバイスになることもあり得るでしょう。
出来上がった「カメラ全体」として判断すればよいでしょう。
センサーだけを気にするのは些細なことだと思います。

書込番号:8596758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/11/04 21:50(1年以上前)

センサー共有についてはいいと思います。
ニコンはソニーにあれこれ要望を出しているので、同じものにはならないでしょう。ニコンが高感度を重視するのはわかる気がします。キャノンから5D2が画素数だけではなく、高感度もうたい文句にして出てきますから。ボディ内手ブレ補正は素晴らしいものだと思いますか、被写体ブレには対処できませんし、ボディ内手ブレ補正であげた分のシャッタースピードよりも、高感度対応の方がシャッタースピードを稼げるときもあります。静物撮る時は便利ですが。両方あれば最高ですね。

書込番号:8596813

ナイスクチコミ!2


この後に88件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング