このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2008年11月28日 01:43 | |
| 1 | 18 | 2008年11月27日 22:59 | |
| 7 | 0 | 2008年11月27日 22:27 | |
| 4 | 10 | 2008年11月27日 21:28 | |
| 4 | 15 | 2008年11月27日 08:31 | |
| 22 | 19 | 2008年11月26日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
週末になると天気がぐずつくので、晴れた平日の昼休みに少しテスト撮影してみたのですが、
STF135mmの開放で撮影した画像を見たら、照り返しの所が所謂パープルフリンジのような状態になっていました。
今日、また少しだけ撮れそうだったので、レンズを換えてどうなるか試してみました。
1枚目の画像は、今日撮ったのの構図で、STF135mmは少しトリミングしたような感じで撮っています。
2枚目が先日、STF135mmで撮った画像から切り出したものです。
今日は、100mmマクロで、絞りの違い、DROの違いを検証してみました。
結論から言うと、100mmマクロでも照り返しの部分に色付きが発生しますが、色は違いました。
絞りの違いでは、絞るほど色付きは軽減され、F5.6まで絞ると皆無になりました。
DROの違いでは、ノーマルとアドバンスドの1〜4は同じような色でしたが、効果が強いほど色付きも目立つ気がします。更に5だけは全く違う色になっていました。このことから、演算処理の工夫(ファームの改修)で改善できそうな気がします。
以下、発言を分けて、切り出した画像を掲載します。
0点
私はメーカーに都合のいい目をしているのか、
元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・。
どの程度に伸ばすと認識できるのでしょうか。
A4くらいでもわかります?
書込番号:8664140
0点
ここの軸上色収差の考察が参考になるかと.
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
くまさんの説明です.
等倍チェックすれば解像度高いほどレンズに
厳しいチェックになると思います.
>元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・
絞ったから減ったんだはす.
書込番号:8664161
0点
今度はDROのレベルの違いです。絞りは全てF2.8(開放)です。
画像枚数の都合で、ノーマルのDROと+2は省略(+4のは前のコメントにあります)していますが、+3まで効果が強いほど目立つ気がします。
なぜか+5だけ全く違う色が付いています。
なお、このような現象があるからα900はダメだ、みたいな発言は控えてください。
弱点のない製品なんて有り得ないんですから、問題があれば早く直して欲しいし、ファームの修正などで対応できないにしても、次期製品で改善されれば、と思ってレポートしています。
書込番号:8664164
0点
こんばんは。
確かにパープルフリンジのような画像が出る事があります。
α-7DIGITALも出ていたので傾向が似ている気がします。
ただレンズによって全くでない場合もあるので
これはパープルフリンジでしょうか?
色転びでしょうか??
書込番号:8664231
1点
>>元画像ではパープルフリンジを認識できません・・・・・・・
>絞ったから減ったんだはす.
Exif見ずに左の画像からの切り出し、と思い込んでしまいました・・・・・。
どうも、です。
書込番号:8664233
0点
あと、高輝度部分で飽和があると、その近辺では演算によるまともな色が出せません(近隣のピクセルのデータから出しますので、飽和部分からの漏れなどがあると大抵それが赤紫から紺色に色づいたりします)。
「これでもか!」というぐらいに暗いカットを撮ってみるとわかります。
絞り開放だとNDフィルタが必須になりますが…。
書込番号:8664266
0点
α900に限らず、大口径レンズでは、極端にコントラスト差のある構図のハイライト部で、パープルフリンジが出やすいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511770/SortID=6532977/
50mm f1.4を使っていますが、そちらでも開放付近では出ますね。
STFでは気になったことはありませんが。。。
ソニスタでSonnarを試しましたが、やはり金属光沢部分などでは目立ちます。
ただ、EDレンズが入っている分、Sonnarの出方は少しましな気がします。
絞れば殆ど分からなくなります。
>なお、このような現象があるからα900はダメだ、みたいな発言は控えてください。
DROは、基本的に+3以上は使わない方が良いでしょう。
ノイズの問題もありますので、どうしようもない場合を除いては、+3までに抑えておいた方が良いと思います。
書込番号:8664330
0点
100マクロはグリーンの縁取りなので「前ピン」の画像ということになります。
データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に金する現象だと言い切れます。
とんでいるところに接した部分は前述のように演算でちゃんとした色が出せない要因が加わります。
で、漏れ信号はパープルに色づく(ほかにもスミアを思い浮かべれば理解できるでしょう)ことを覚えておいてください。。
書込番号:8664410
2点
α900によるコーナー部、100%相当、現像SILKYPIX(露出およびコントラスト以外の調整なし)
1枚目、STF135mm F4.5(A設定、ボディ側表示) 2枚目、STF135mm F10(A設定、ボディ側表示)
3枚目、SonnarT*135mm F4.5
1枚目には緑と紫のフランジがあり交錯するところでは複雑な状況になっていますが絞れば消える。
3枚目はT*135mmが物理的にもとてつもないレンズであるのを確認した1枚です。
ただし、撮像素子、撮影条件が異なれば異なるのがパープルフリンジのやっかいなところか。
書込番号:8666443
0点
24Mは等倍で確認すると12Mの1.4倍、6Mの2倍ですから等倍で確認するとピントや
このようなフリンジにたいしては不利です。
今まで見えなかった物が見えるようになる、24Mは罪作りですね。
ま、等倍で見なければ問題ないんですけどね。
レンズそのものは変化ありませんので昔からの評価通りに判断するのが良いかと思います。
書込番号:8667244
0点
皆様、コメントありがとうございます。
フォーカスポイントの前後でフリンジの色が変わるか試してみたら、ご覧の通りでした。
レンズは100mmマクロ、F2.8(開放)で、DROはoffです。jpeg出力の現画像から切り出しです。
DROのレベルで+5だけ色が違った現象については、昨日の画像を見直してみると、画面全体で同じ色味だったので、別の要因もありそうです。(今日、フォーカスを前後して撮った限りでは再現できず)
基本的には2段くらい絞れば消えますし、縮小しても目立たなくなるので、実用上問題はないと思っています。STFの場合、基本的に絞り開放で使いたいので、悩ましいところですが、たぶん、通常はこういう被写体には使わないので気にならないと思います。
(135mmZAも微妙に欲しくなってしまいますが、次の目標はサンニッパなので我慢ガマン…)
こういうアラが目立ってしまうのは、画素数の多さと、それ以上の解像力を持ったレンズゆえの贅沢な悩みかもしれませんが、ここ1ヶ月ほど使ってきて、これ以上画素数が増えると、フォーカスがよりシビアになって、ピントリングやAF駆動系の僅かな遊びが問題になりそうな気がします。
書込番号:8667713
0点
今更のミスタイプ訂正
>データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に金する現象だと言い切れます。
正しくは以下です。
データがとんでいない状況では単純に軸上色収差に起因する現象だと言い切れます。
ついでに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8664063/#8664164
の4枚目(DRO+5)の画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8664063/ImageID=158741/
は後ピン(それ以外の3枚は前ピン)だからということがご理解いただけると思います。
LR6AAさんが紹介してくれていますが、
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
での考察の通りです。
書込番号:8701257
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
厦門人のレポートに背中を押されてα900ユーザーになりました。
どうもご近所さんのようで、作例がうちの近所ばかりで我慢できなくなりました。
今まで フィルムα-7 limited =>α100 と使用してきました。
モデルはもっぱら子供たちです。
プラナーの写りに感動して子供をとり続けてきました。
α900になって室内でも使いやすくなって改めて逝ってよかったと思っております。
(ボーナス前に懐はだいぶ厳しくなりましたが・・・・・・・・)
そこでなのですが、家族の集合写真もいけるのではないかと思いまして旅行の思い出などとっていきたいのですが、持ち運びしやすくおすすめの三脚を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
mamedasさん おはようございます。
以前、α700にこのようなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7860602/
私は、三脚には無頓着なので知識がないのですが、最近、ものすごく軽い(アルミ製??)三脚がありますよね。ストーンバックをつけて重くしてしまえば良いのかなー、などと思ったりしています。月の明かりだけで撮るような長時間露光はダメでしょうけれど。
書込番号:8692645
0点
>mamedasさん
α900購入、おめでとうございます。
さて、三脚ですが、カメラとレンズがそれなりに重いですから、あまりコンパクトな三脚は向きませんが、集合写真であれば、ある程度の明るさがある中での撮影でしょうからシャッター速度も遅くないだろうな、という前提で、ベルボンのULTRA LUXi Lあたりはいかがでしょうか?
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
本格的に三脚すえて、という用途には頼りないですが、家族旅行等で殆ど使わないのに重たい三脚を持って歩くのは大変ですから。この三脚で約1.3kgです。ちなみに私は同様の用途でULTRA MAXiというのを使用しています(すでに型番落ちしてますが、末尾に「L」が付くやつと殆ど同じです。(使用カメラはα7Dまたはα700+DT16-105ですのでmamedasさんの機材より軽いので何とか使えています。)
予算に余裕があれば、カーボン三脚(El Carmagneシリーズ435など)で検討されてはいかがでしょうか。1.2〜1.6kgの製品で、実売価格が先ほどの三脚の2〜3倍程度になりますが、かなりしっかりしてきます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne435.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
書込番号:8692672
0点
軽さだけに囚われて、スリックのPRO804CF使ってますが、ゾナーとかのレンズテストとかしてみるとわかりますが、強度が不足しているのかスローシャッターとか等倍まで上げてみると、リモートリレーズ+2秒セルフでないとブレる場合がありますね。
2秒セルフでもシャッターボタンを押した時の振動が残っていてぶれるようです。
リモコンも試してみましたが、これだとミラーアップが遅いので、ミラーの振動でやはりぶれるようです。
まあ、実際の撮影ではそこまでスローじゃないし、そこまで拡大しないから、無問題かもしれませんが、折角のα900の性能が出せない場合があるとなると悲しいですね。
かといって、重い三脚を持ち歩くのもいやだし・・・。
悩ましいですね。
書込番号:8692701
0点
mamedasさん
おはようございます。
α900クラスでまともな三脚と言ったら、結局、ゴツイ、重たい、大きい、高価…、が四大要素で有ると思います。
これを満たせば何にでも使える、本来の三脚の価値を見い出せるかと思います。
良い三脚は一生モノです。
(雲台は疲れて来ますけど)
が、しかし…
>家族の集合写真もいけるのではないかと思いまして旅行の思い出などとっていきたいのですが
でしたら、オモチャと割り切ってこんなのも便利かも知れません。
http://www.slik.com/digital/4906752106242.html
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
但し、まともな使用には、とても耐えない事だけは確かですので、用途は条件の良い場合の集合写真用と限定して下さい。
書込番号:8692771
0点
そこら中で耳にする言葉で、三脚は三度買い換えるってのが
ありますね。最初に安くて軽いのを買うんだけど、
力不足を感じてしまって、大きくて重いのを買い足す。
でも結局持ち運ぶのがしんどくなって、軽くて丈夫なカーボンのを
また買い足す。そんな感じになるのでしょう。
私はまだ安物の軽い三脚しか持っていません。
SLIK PRO340DXというキタムラ系オリジナル品です。
日中普通に使ってる分には、高さが低い事以外には不満はありませんが・・・
星を撮りたいとか、夜景で長時間露出したいなんて思うと、
露骨に力不足を感じます。ほんの少しの風でも、星の軌跡がギザギザに
なったりとか・・・私は今、でかくて重いのが欲しいです。
軽い三脚は、日中の記念写真用、長距離徒歩時の持ち出し用
と割り切って、あとで強いのを買い足すつもりなら
そう言うのを買うのも手だと思います。
また、最初からカーボンのを買うのも手なんじゃないかと思います。
書込番号:8693010
0点
大変興味有ります^^;
ミノルタ時代のでっかい三脚はあるんですが・・・移動がバイク
で
>OM->αさん
ベルボンのULTRA LUXi L
私が今悩んでる三脚でした(なんせ水準器付きでこなれた金額)
ロウプロのスリングショット200AWに付けてバイクに乗れる三脚ってことで
夜景撮影にはやっぱこの手は辛いですかorz
40cm程度の長さで軽いのってのが厳しすぎますよね;
五万以上の三脚は来年夏まで買えないので間に合わせ的にってのが
そもそも問題なのかな〜
車移動で持ち運びが気にならないならがっしりしたのが個人的にはやっぱお勧めw
家族旅行だと長い軽いが優良三脚に思えます。
移動は車だろうし伸縮させる節がすくないほうが楽ですし^^;
(鞄も見てるとキャスター付きとか色々欲しくなるorz)
書込番号:8693119
0点
間違えました(^^;
そこら中で耳にする言葉で、三脚は三度買い換える・・・
ではなくて、3回買うですね。1本目のは買い換えじゃないし(汗
長時間露出でパキッと撮るには力不足になるでしょうが、
スレ主さんの用途的にはULTRA LUXi Lあたりが適してるでしょうね。
持ち運べるって事も大切な要素でしょうから。
書込番号:8693165
0点
三脚は重量(サイズ)と強度と費用のバランスですね。
脚力や腕力の衰えとともに費用がかかっても軽い三脚に切り替わってゆきました(^^;
ということで現在はカーボンです(ネオカルマーリョ633Q)。
自由雲台装着で、梅本製作所のCOG-ZSを使っています。
うかつなマウントだとT*135mmのような重量レンズを使うとグニューとずれてなかなかしっかり固定できませんが、この雲台は優秀と思ってます。
書込番号:8693399
0点
mamedas
α900購入おめでとうございます。背中押してましたか???(苦笑
さて、三脚ですが、α900では、まだ使う必要を感じておりません。
手持ちで十分撮影できてしまいますので...
ご家族の集合写真と言う目的であればα900に限らず、ベルボンのULTRA LUXiが好いかと思います。私もここ数年、このシリーズを家族旅行に使ってます。旅行バックの隙間にも入りますし、Lowproやニコンのリュックの背中に固定しても面倒ではありませんので..
5D+24−105で数十秒単位の撮影でも風さえよければ十分使えるという剛性感です。
カーボン三脚は其の他にも何セットかはありますが、それらは撮影目的で一人で出かけるときだけ。家族旅行では嵩張るので持ち歩いてはおりません。
書込番号:8693408
0点
1個目は私は重さで選びました。
店員とジックリと説明を受けて買いました。
重いけどグラツキは有りません。
2個目は軽さで買いました。
特売が有ったので買いました。
上下の手ブレを防ぐ役目だけと割り切って使ってます。
三脚の転倒になりそうな、か弱い三脚なのでストラップは首に掛けたままで撮影です。
1脚も使います。
書込番号:8693428
0点
確かに私も三脚は、お手軽(先に紹介したULTRA MAXi)、しっかりしたもの(スチール製)、軽量でそこそこ(カーボン製)と3つ持ってますね。このパターンは多いんですね。
私の場合、ULTRA MAXiは旅行以外には使用したことはありません。
いわゆる「撮影」の場合、スチール製の三脚ですね。私が持っているカーボン製の三脚は長いレンズだとぶれやすくなり、結局重たい三脚を持ち出す事が多いです。
旅行へは、本当は持って行きたくない(使用できない所も多く、結局無駄になること多し)のですが、遺跡などをバックに、自分を撮りたいときになどに使用しています。最近では、ツアーでの旅行の場合、添乗員さんに撮ってもらうという手抜きを覚えて、更に必要性が減少中。(添乗員さんは殆ど一眼レフを扱えないので、この為だけにコンパクトカメラも必要(笑))
話しはそれましたが、スレ主さんはしっかりした三脚で撮影を、というニーズではなく、記念写真(といったら怒られますか、、)での用途、という事でコンパクトなベルボンのULTRA LUXi Lをお薦めしましたが、結局は用途次第+何処まで拘るか、ですね。
私は、旅行での家族の集合写真のレベルであれば、α900であっても許容範囲と思いましたが、VZ24-70やプラナー付けられると、厳しいですね。レンズにもよりますね。
書込番号:8695162
0点
本日α900が手に入りました。(*^^)v
α900でフィールドは、これからですが、
SLIKのカーボン813EX(3段)をα700で使用していました。
旅行用でしたら、4段のカーボン814EXが良いかと思います。
http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html
カーボン三脚にしては安いです。
全部足を伸ばすと、1665mmまで伸びます。(私は高いのが欲しかったので814にしました。)
機材重量MAX5kgのカーボン三脚で、たたむと560mm
カーボンとは言えども旅行で、三脚の重量2kgは、重いかな。
添付画像は、部屋の中で813EXにつけて、2秒タイマーで撮影してみました。
書込番号:8696394
1点
手持ちの一脚(RUP-4)で使用してみたのですがα900とプラナー&ゾナーでは重すぎるようで自由雲台ではちょっと気を抜くとお辞儀をしてしまいます。
ULTRA LUXiを勧めてくれる方が多かったので、実物を見に行ってみようと思います。
皆さん本当に親切にありがとうございました。
書込番号:8696499
0点
どの程度の重さに耐えられるかで決ってくると思いますが、家族写真を前提と考えても、マンフロットの#055(カーボン)&ハスキー雲台でしょうかねぇ。
国産メーカーの三脚・雲台とも見た目・スペックを満たしているとは思えない代物ばかりです。
もう少し根性出して頑張れるのであれば、ハスキークイックセット(ショートタイプ)
三脚撮影で一番ブレ易いSSは1/2から1/30くらいで何秒も明けたときはブレていてもあまり分らないです。
このSSでキッチリ撮れる三脚は必然的に決ってきます。
書込番号:8697639
0点
> 三脚撮影で一番ブレ易いSSは1/2から1/30くらいで何秒も明けたときはブレていてもあまり分らないです。
これは撮り方にも原因があると思います。
上にも書いたように、ミラーショック&シャッターボタン押すショックさえ回避できれば、撮影中にカメラに力が加わらない限り、三脚がそれほど強固である必要はないと思います。
カーボン三脚の最大の問題は、シャッターボタン押した時の反発で振動が起きて、それが収まらないためにぶれてしまう、振動周波数に起因すると思います。
手ブレの周波数とは異なるようで手ブレ補正ではあまり効果はないようだし。
バルブ撮影とかだと、露光時間のほとんどは、この振動が収まってからだから、初期の振動の影響は薄められるのではないかと考えます。
書込番号:8699538
0点
15年以上前に買ったGITZOのアルミ3型をメインで使っていますが、さすがに、家族旅行とかで記念撮影のために持ち歩けるものではないので、数年前、ベルボンのsherpa mini(廃版、現行品だとULTRA MAXi Mが近そう)を買いました。が、α7(フィルムの)でもぎりぎりな感じです。
今年に入って、もう少し丈夫なのが欲しくなり、マクロ撮影などでの使用も考えてINDUROのCX-214というのを買いました。
http://www.profoto.jp/induro/
このモデルはセンターポールが倒せるのですが、記念撮影などに限定するなら、余計な機構の無いモデルもあります。新興ブランドで評価が定まってないのと、店頭で見れる所が少ないのが薦めにくい点でしょうか。(私自身、まだ使い込んでいないのですが、今のところフィーリングは良好です)
私はフジヤカメラで購入しました。
雲台は、梅本製作所/CAPAのCOG-40ZSを付けています。(梅本製作所の直販も始まったようです)
http://umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm
カメラの固定は強固だけど着脱は容易。フレーミングも狙ったところでぴたりと止まってくれるので快適です。
書込番号:8699821
0点
>α900とプラナー&ゾナーでは重すぎるようで自由雲台ではちょっと気を抜くとお辞儀をしてしまいます。
ULTRA LUXiの耐荷重は2kgなので、この組み合わせだと結構辛いと思いますが。。。
耐荷重3kgくらいある三脚をお奨めします。
私は、エルカルの645を使っています。
書込番号:8700114
0点
mamedasさん
こんんいちは
ULTRA LUXiの自由運台が不安というのであれば、QHD−61Qへ頭換えてみるという手もあります。
見てくれが、不細工になりますが、LuxiはQHD−51系だと思いますが、一回りボール部分が大きいので、締め付け力が有効に働く感じです。
もともとエルカルマーニュ用のヘッドで買ったのですが、使い勝手が好いので買い増し中です。
ただ、私は大口径望遠は使わないので、せいぜいレンズは1.5Kg程度まで、これに各社のボディですから、3Kg少々超えあたりが装備重量の上限。
300mmF2.8とかお使いの予定があるのであれば、QHD−71系が好いかと思います。(ここまで来るとLuxiは無理だとは思いますが..)
書込番号:8700498
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日のラチチュードとノイズの検証に続いて、NRやDROによってどう違いが出るかを検証してみました。
繰り返しになりますが、あくまでもα900で撮影するための基礎データとして、カメラ内現像⇒JPEG出力の特性を調べたものです。
また、計測は厳密なものではなく、個人の可処分時間と手持ちの機材の範囲で、おおよその傾向が掴めれば良し、と思っていますので、厳密な計測結果が欲しい方は無視してください。
今回まとめたのは、
[A]NRをoffとon(標準)にした場合の違い
[B]DROの設定を変えた場合の違い(感度ごと)
です。
検証方法は先日と同様ですが、改めて書いておくと、
<検証方法>
・18%標準反射板を露出を変えて撮影
絞りは固定。ISOごとにSSを1/3ステップずつ変えて撮影
⇒1/8000を超えた場合は絞りを調整
・照明は一定になるよう人工光源(インバータ蛍光灯)
⇒外光は極力遮ったが、1/3EV未満の変動は有り得る
・カラーバランスはカスタムWBで調整
(マニュアルでは白い物と記載されているけど、無彩色ならOK)
・JPEG出力(エクストラファイン)、最大サイズ
・撮影結果の画像の中心から一定サイズ(96x32pix)を切り出し、マトリックスを作成
⇒NRの検証はその半分のサイズに切って比較
・クリエイティブスタイルは「ニュートラル」
1枚目:NRの検証。各ISOの左半分がNRあり(標準)、右半分がNR-offです。(NRありと、ISOが1段下のNRなしが比較しやすいため)
ISO800まではNRはかからないのが確認できます。NRは単純な平滑化っぽい感じがします。
ISO100のハイライト側で微妙にNRon/offの明るさが違うのは外光の影響が考えられます。
2枚目〜4枚目:ISOごとに、DROをoff、on、アドバンスドの1〜5と変えた結果です。高感度でDROを使うのは躊躇われるので、ISO100、200、400のみ撮影しています。(この範囲ではNRは関係ない筈だけどoffです)
ISO100のDRO+2だけハイライトの+3EV付近の出方が違うのが外光の影響か、他の理由かは判断できません。(exifでは1/3段刻みの露光になっていました)
おおよその傾向としては、
・適正露出の±1EV辺りがDROのレベルが高いほど明るめに出ている
・その上下1EVほどの範囲が「調整区間」で、±2EVより上下はほとんど変化なし
・ノイズも階調変化も、通常の撮影で感じられたより少ない感じ。
⇒画面全体のヒストグラム(というか輝度差?)が関係している???
⇒検証には別の方法が必要そう
というような感じでした。
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
既出でしたらすみません。メモリーがダブルスロットになっているカメラのうち、ニコンのD3とキヤノンの1D系のみ振り分け記録が可能な様ですが(違ってたらごめんなさい)、オリンパスのEシリーズやa700,a900など、なにゆえ振り分けられないのでしょうか?
ファームアップでは対処できないプログラム上の何か根本的な理由があるんでしょうか?
メモリー大容量時代に突入し、記録を確実に安心して残すといった観点からすれば、振り分ける事が可能なのであれば非常にメリットがあると思います。プロ機にあるってことはアマチュアだって欲しいです。
そんなに大変な事なんですかね、振り分けるのって。
0点
振り分けられてもRAIDミラーリングできないとあまり意味がないし。容量が倍必要であまり現実的でない。
RAWとJPEGを別のメディアに書き込むぐらいしかメリット無さそう。
振り分けられるメリットってなんでしょう
書込番号:8687935
0点
メディアA、メディアBの両方に書き込んだり、どちらか選んで書き込めると便利でしょうね。
書込番号:8688016
0点
α900にMSスロットを付けたのは「意地」と話してる展示会での説明員の方いらっしゃいました。
ほんとかどうかはわかりませんが、MSは今となっては主たる搭載機はソニー関連だけになりつつありますので、案外「意地」というのは正しいのかと思います。
ダブルスロットの振り分けについては、ユーザーニーズと、知的所有権を含む搭載コストの勘案ではないかと考えています。
ニコンもフラッグシップを標榜するD300も1スロット、またFXのD700も1スロット。
以外と実需は少ないのかもしれません。
1D系の2スロット(私のは1DmIII)はあまり使いませんが(緊急用にSDを入れてはありますが)、D3のダブルスロットも実際は順次記録を主に使っています。
同時記録は安全性の面から安全なのかもしれませんが、メモリーカードのブランドを注意して、新品を中心につかえば、特に記録不具合でデータがなくなるというトラブルも今のところ経験しておりませんので、それで十分かと考えています。
書込番号:8688024
0点
ダブルスロットのメリットは、メディアが溢れた時、万一のカード不調発生時の保険だと思います。
> メモリー大容量時代に突入し、記録を確実に安心して残すといった観点からすれば、振り分ける事が可能なのであれば非常にメリットがあると思います。
いまいち振り分けられることと、結びつきませんが・・・振り分けたメディアが逝っちゃえば、同じでしょう。
というか、メモリー価格がこれだけ下がると、小さいメモリーをとっかえひっかえ使うのもなんだし、かといって大きいのに溜め込んで、一発で「アチャー」って事になるのもなんだし。
とはいえ、故障の確率も低いから、8Gとか16G一発+保険用1枚&カードに溜め込まないくらいでいいんじゃないですか?
個人的には、8GのEx3のメモス+蓋代わり昔買った2GのU2のCFという構成で、あまり困りません。
書込番号:8688076
0点
振り分けによるメリットはあまり無いと思いますが、ダブルスロットの恩恵は先日激しく受けました。
いざ撮影しようとしたらCFが入って無くて…予備にMSを入れておいて助かりました。
迂闊な私にはありがたい機能です。(__;)
書込番号:8689230
2点
メモステ(MS)を変換アダプターで使用しているのでその実入れ替える手間が抜ける
と言うことで恩恵を受けています^^;
CFメインだとオーバーフローしたさいの予備として役に立つのかな〜っと
もっとも、CFやっと買ったので8GのCF*2+MS*2体制になりました。
MSは元々CX-7にて使っていたいので戻すことがやっと出来る所です。
振り分けによる恩恵と言えば連射なのでしょうか・・・ただ、5枚/秒上限では
恩恵がフルサイズでは今のところ薄い気がします^^;
(CF2枚差しだと恩恵ありそうだけど、CFとMSでは転送速度とか問題ありそう?)
書込番号:8689375
0点
私はダブルスロットの機種を持っていませんが、
ダブルスロットでメディアに空きがある限り交互に
記録する方式だとメリットを感じます。
※両メディアに交互に記録していき、片方が満杯に
なればもう一方に連続記録していく方式。
8G+8Gでもいいし、8G+4GでもOK
そうするとどちらかのメディアがおかしくなったとき、
同一時間帯に記録した片方があれば全損は免れますので、
イベント撮影等の時に重宝しそうです。
書込番号:8689398
0点
皆様ご返信有り難うございます。個々にご返答せず失礼します。
先日友人の結婚式で集合写真やポートレイトも含め前日から三次会まで
つきっきりで撮影した際(機種は1Dmk3レンタルで)
RAW(CF)+Jpeg(SD)で振り分け、SDカードを渡し、その後のやり取りが楽でした。
ダブルスロットに関する皆様の意見とても参考になります。
必要性は撮影対象やデータ管理の仕方によって様々なんですね。
やはりファームアップなどでは対応できないのでしょうか、最近ヨドバシにいくと
最後はa900をいじくってシャッター音に酔ってます。
書込番号:8690438
1点
私の場合には、2つの内、一方から使ってくれる方がありがたいです。
というのも、のんきな性格ですので残り容量に無頓着に撮り続けてしまい、あるときシャッターを押しても押してもシャッターが切れない状態になって初めてメモリーを使い切ったことに気づくありさまです。
もし均等に使うように割り振るなら、気づいた時はおしまいの時ですから悲劇の瞬間になります。
1枚が終わって2枚目に移ると、もうこれっきりだと判っている撮り方になりますので安心です。
先週伊豆箱根に行きましたら、2日間富士山がきれいに晴れていたので、思わずシャッターを切り続けました。時間軸で明け方・朝・昼と撮りましたので1枚目の8GBのCFはあっという間に満杯になりました(cRAW+JPEG)。
おっとあぶない、とペースを落として2枚目のMS16GBを撮り続けようやく2日間を乗り切りました。
撮影旅行が目的なら、当然スペア-を持参しますが、今回はっそうではなく偶然快晴の富士に出会えただけですので、2枚の内蔵のカードと、1枚目を使い切った事が判る仕掛けに感謝です。
書込番号:8691284
0点
今のところ、振り分けは特に欲しいと思わないんですが、メインのメディアが一杯になったりエラーや入れ忘れがあったとき、自動で切り替えてくれると嬉しい気がします。
いまはCFだけ使っていてMSスロットは空いたままですが、自動切換えができるなら、「ボディ内蔵メモリ」的に2MBくらいのMSを入れっぱなしにしておくのもありかな、とか考えています。(あ。切り替えた時に警告表示は欲しいですね)
書込番号:8699876
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今月号の「カメラマン」の後ろの方に記録メディアへの書き込み速度のベンチマーク特集が載っています。
連射などを含め、他の速度を競う比較と同様、メディアへの書き込みについてもα900にはあまり期待していなかったのですが、他の機種を圧倒していたのには驚きました。ソニーCF(中身はレキサーか)で40MB/sでています。サンディスクのExtremeWで40.5MB/s。パッファローのRCFでも34.9MB/s出ています。
ちなみにキヤノンの最新機種である50DでExtremeWを試すと34.1MB/s。しかしバッファローだと14.0MB/sなので、α900の方がカードを選ばないとも言えます。
もっともα900は画素数が多いため、上記のような成績でも体感速度はAPS-Cタイプのカメラの20MB/sと変わらないんでしょうね。本当に比較するのであれば(今回はベンチマークされなかった5DMK2や1DSMK3を持ち出すべきなんでしょう。
いずれにしても、α900の書き込みが遅くないことに安心しました。
みなさんはどのようなカードを使われていますか。
私はExtreme4の16GBが値下がりするのを待つ間、メモリースティック8GBの30MB/sのものを買いました(これだと将来不要になったとき、ハンディカムで使えるため)。
従来はCFカードはトランセンド×133の32GBが安くなっているので、こちらを買おうと思っていたのですが、α900でここまでカードのポテンシャルを引き出せる(つまり遅いカードは遅く、速いカードは速く)のであれば、もう少し待ってExtremeWの16GB(本当は32GBを出して欲しいのではありますが)を買うことにいたします。もっとも、偽物を掴まされてしまえば元も子もありませぬが。。。。
2点
私は3の8Gを使っていますが速度に不満はありませんが要領が足りません。最低でも16GBはいりますね!画像UPしました!
書込番号:8683792
0点
自称カメラマンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
雑誌社も、色々と比較して記事にするものですね。
ところで、α900はソニーのホムペ「主な仕様」によると
CFカードでは「TypeI/II、UDMA Mode 5 対応」となっています。(見落としでなければマニュアルには記載無し)
UDMA 5 は 100MB/秒 ですから、他社機の状況は分かりませんが、この辺りに速度の鍵があるのかも?
現時点で「UDMA Mode 5 対応」ということは、今後、より速いCFが発売されても対応可能と言うことなのでしょう。
連写が主体の方はバッファフル後の書き込み速度が改善されるでしょうから楽しみかも?
書込番号:8683833
2点
takuo33さん、
恐らく私のMS・HGデュオ30MB/sとExtremeVでは後者の方が速いかもしれませんね。HGデュオ30MB/sでも確かに十分速く感じるのですから、ExtremeVはもっと速いのでしょう。ファインダー内の撮影可能枚数があっという間に9枚に回復していく様子は、マイクロ・ドライブに慣れた者としては非常な快感でもあります。となると、ExtremeWの16GBはどれほど速いのか、楽しみで仕方がありません。
ちなみにアップされたお写真はどちらで見られますでしょうか。
過焦点@さん、
UDMAのバージョン情報、ありがとうございます。ご指摘の通り、80MB/sやそれ以上のカードが登場したときに対応できれば、2、3秒待つだけでRAWのバッファーが完全に解放されるなんてことにもなりそうですね。実際、α900のCRAWファイルの容量からいって、80MB/sのカードであれば計算上あり得ない話ではありません。
α900を手にするまでは書き込み能力にそれほど関心があったわけではありませんが、生まれたばかりの娘を撮るために連射していますと、大容量+高速なCFカードが欲しくなってきました。親バカなので、8GBのカードは一日に2回満タンになってしまいます(外付けHDがあっという間にいっぱいになってしまいます。処理速度を上げるためにeSATAのRAID=ストライピングを組んだディスクから起動した方がいいかも、などと最近思っております。もっともお金がないのでインテルの最新CPUであるCorei7入りのパソコンは買えそうもありませぬが)。
書込番号:8683937
0点
自称カメラマンさん、Macの家2です。
私は、Extreme4の16GBを21,901円で購入したのですが、この価格だと当然海外版で保証期間が1年と短いのですが、安さに負けて購入してしましました。Lexarのx300の8GB(日本語版)を2枚使っていたのですが、容量不足でExtreme4の16GB2枚体制にしました。
皆様がいつも書いている偽CFの見分け方法はあるのでしょうか。α900でExtreme4を連写しても特に問題も見受けられないので、速度的には問題はないと思っているのですが、見分ける方法があれば教えてもらえないでしょうか。
楽天の最安で購入しましたので、間違いはないと思うのですが、輸入品なので、少しばかり気になったので、コメント入れさせてもらいました。
書込番号:8684012
0点
Macの家2さん、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061001A/index4.htm
少し古いのですが、上記のサイトに見分け方が載っております。ただし、ノートパソコンのカードスロットに差してプロパティを見る必要があるので、「事後検査」ということになってしまいます。
もっとも偽物でも45MB/s出るのであれば、実害はない(サンディスクには実害ありまくりですね)のではありますが。ただ、45MB/sも出せる偽モノメーカーであれば、自分のブランドを立ち上げて堂々と売ればいいのですから(安定して速度が出せてかつ安いのであれば噂はすぐに広まるので)、現実的には速くて安い偽物なんてありえませんね(笑)。
書込番号:8684081
0点
自称カメラマンさん、Macの家2です。
早速、PCカードにCF突っ込んで調べたのですが、偽物ではなかったみたいです。一安心です。
情報いただきありがとうございました。
書込番号:8688861
0点
自称カメラマンさん
>>外付けHDがあっという間にいっぱいになってしまいます。
横スレで失礼しますが、外付けHDの故障対策には万全を期していますでしょうか?
もし、データが外付けHD1個にしか存在しないのでしたら、HD故障という悲劇が起きる前に対処をお願いいたします。
カメラは新しく買えますが、失われた写真はとりかえせません。
私は外付けHDにはミラー構成をしています。
安い玄人指向の「裸族の二世帯住宅」の外付けBoxにHDを2個入れてミラーで使っています(ストライプではありません)。 理由は、ミラーなら1つのHDが壊れてもデータは生き残ります。そして壊れたHDを差し替えると自動的にミラーリング(2重化処理)が始まります。
実際に、私はHDの故障に遭遇しましたが、ミラーのおかげでデータは助かりました。
最近では、高い安全策を考慮して、この外付けBoxを2個用意して週に一回バックアップしています。(データは4重に書かれることになる)。 写真を撮った日にはどちらかしか書きません、4重バックアップは週一程度です。
外付けBox2個はやり過ぎであり、基本的に1Boxのミラーで十分だと思います。
書込番号:8691676
0点
素朴な疑問ですが、本当にそこまで書き込み速度が必要な人ってどれだけいるんでしょうかね?
連写で枚数撮れば違うのかもしれませんが、風景や静物中心の人には、そこまで要らない気がします。
α900って、どちらかといえば、そっち系のカメラだし、日常用途で連写撮るとしても、最高画質では撮らないような・・・。
むしろ、読み出しが遅いと、使い方によっては画像確認とかでストレスたまるかもしれませんが・・。
個人的には、Ext3のメモスで不満は感じませんが・・・。
あとちょっと速くするため(本当に実感できるかわからない)に倍出すのは、抵抗がありますし、そこでケチってニセモノつかまされたり動作が保証されてないてないようなカードを選ぶのもいやなので、値ごろ感があるメモスのExt3あたりを選んで、差額は信用置ける通販店を選択するのに使いたいと思います。
書込番号:8692681
0点
Orangeさん、
おはようございます。確かにHDのバックアップは大事ですね。急激に成長する愛娘の写真はなくなってしまったらもう二度と取り戻せないので、方策を考えております。orangeさんの場合、ミラーリングによるストライピングなのでしょうか。これならば速さと容量、安全性の三つが同時に手に入りますね。
ただ私の場合は古いMac(PowerBookG4)なので、FW800しか高速インターフェイスがありません(USB2.0はスペックはともかく、実際の速度は遅いです)。FW800のディスクは高かったり限定されていたり、そもそもFW800がいつまで市場に残るのかといった不安もあります。eSATAを上回る転送速度をもつUSB3.0が実装されたパソコンの発売も近いと言いますし、いろいろ迷っています。その間に写真が消えてしまっては元も子もないわけではありますが。。。
ちなみに私がとっている苦肉の策は、α900でRAWと同時に撮影したJPEGファイルをネット上(PicasaやPhotoshop.com)に上げておくというものです。これはどちらかというとHDの故障というより、火事や地震でPCを含めた全資産がダメになったときの対策でしょうか。6.1Mの画素数で撮ったJPEGでも、とっておいて本当に良かったと思うに違いありません。
GTからDS4さん、
α900のバッファが30枚くらいあればそれほど書き込み速度を気にする必要はないのかもしれませんが、現実には9枚しかありませんので、メモステHGの30MB/sでもバッファ解放までは多少の時間(5~7秒くらいでしょうか)がかかります。
私が書き込み速度否定派だったと以前書きましたが、風景でも馬などの動物を撮っていたり、家でも子どもを撮っている場合は(表情が刻々と変化するので)その数秒の差が命取りになることを実感しました。5枚連射してもいい写真は一枚くらいしかありませんので、できればほぼ連続して50枚くらいは撮ったほうがいいのだな、と痛感した次第です。
>日常用途で連写撮るとしても、最高画質では撮らないような・・・
RAWで撮る場合は否応なしに「最高画質」になってしまいます(同時に撮るJPEGに関しては先述したように、私も6.1Mですが)
>ちょっと速くするため(本当に実感できるかわからない)
これにつきましては月刊カメラマンのベンチマーク結果を一度ご覧いただきたいと思います。これだけきれいにCF銘柄によって差が出るのであれば、体感は出来ると思います。
ただし、GTからDS4さんご自身がそうであるように、私も現時点でたとえばメモステ30MB/sの16GBとか32GBモデルがそこそこの値段で売られていれば、そちらを選ぶかもしれません。30MB/s以上あればストレスはあまりない、ということには同意見です。
要は価格とスピード、容量などのバランスではないでしょうか。
書込番号:8692787
0点
自称カメラマンさん
サンディスクExtremeW、ExtremeVとトランセンド×133、×300をα900に使用して
いますが、この中でトランセンド×133では、RAWファイルを伴った撮影では、かなり
おっとりとした印象があります。それ以上の転送速度のあるメディアでは、快適です。
ExtremeVくらいが境目になりそうな気が、個人的にはしています。
また、シリコンパワーの安い16GBは、ファイル破損を経験しましたので、ある程度の
信頼性のあるメーカーを選ぶ方が無難だと思います。
書込番号:8693359
0点
ぷーさんです。さん
トランセンド×133情報、ありがとうございます。
私はソニーのハンディーカムTG1(チタン製の縦型カムコーダー)についていたメモステ8GBをα900で試しましたが、133倍も出ていない感じでした。
30MB/sはそのすぐ上位の製品なので心配しましたが、ばっちりでした。
今晩帰宅したら月刊カメラマンに書かれたのと同じ方法でテストしてみたいと思います。
公称値の上限びっちりはでないでしょうから、良くても25MB/s〜27MB/sくらいだろうと思っていますが、Transcend×133みたいに読み出しのみ公称値をぶっちぎる不思議なカードもありますから、サプライズがあるかもしれません。
ご指摘のとおり、メモステの30MB/sくらいの速さが出ればストレスはありませんね。快適さの境界線もこのあたりにあるとのご意見に賛成いたします。
私がCFカードにこだわりますのは、現在空いているα900のスロットがCFカード側であるということも大きな要因です。どうせ買うならば、16GB以上で30MB/s以上をたたき出すカードが良い、というわけでいろいろ物色しているところに月刊カメラマンの記事が出たしだいです。雑誌でテストされていたカードの多くが35MB/sを超えていましたので、一定の信頼性があれば価格だけで選んでしまってもいいかもしれませんね。
UDMA対応で一番安いカードはどこなんでしょう? Transcendはコストパフォーマンスがいいというイメージがありますが、それは133倍速以下のカードに限られたはなしで、266倍速以上のカードではけっこう強気の価格設定をしているような気がします。
書込番号:8693485
0点
> UDMA対応で一番安いカードはどこなんでしょう? Transcendはコストパフォーマンスがいいというイメージがありますが、
トラのカードがそうというわけではありませんが、他社に比べてコストパフォーマンスがいいという背景に、同じ製品でも部品や設計を変えて、その時々に手に入る最も安い部品で組むというのが、PC周辺業界では当たり前になっています。
PCのメモリなんかも、同じシリーズの同じ容量でも、注文時期によって、乗ってるメモリICどころかパターンや場合によっては部品配置まで違っていたりします。
マザーボードも同様。
まあ、この辺は、部品自体が頻繁に改廃を繰り返すからってのもあるんだけど。
そんなわけで、頻繁に小変更を繰り返すと、組み合わせによっては検証が不十分になって、相性問題のような事が出る場合があるようです。
酷い場合には、このロットだと大丈夫だけど、あのロットはダメとか・・・。
そう考えると、多少高くても、検証がしっかりされている、メジャーなところの方が安心な気がします。
そういう意味では、キャノンやニコンのようにシェアが大きなとこのカメラであれば、多少マイナーなカードでも安心な気がしますが、ソニーでしかもα900でそういうところが動作をきっちり確認しているかというと・・・・。
あまり根拠はありませんが、Ext3とかマイナーチェンジでスピードが上がった時とかくらいしか大きく設計変えてないんじゃないかな?
大きく設計変えていないから、新しい安い部品に置きかえられていないからそう安くはならないけど、かわりにそれなりに安定した品質を維持しているように思う。
まあ、いわしの頭程度の信心かもしれないけど、なんとなくU2からExt3とサンを使い続けていて、トラブルに出会ってないから、結構信じ切って使っていますね。
ちなみに、大昔に書きましたがトラはDimageA2でトラぶってから買っていません。
たいして根拠があるわけでもないけど、なんとなく信用置けないイメージがあります。
書込番号:8695237
0点
>たいして根拠があるわけでもないけど、なんとなく信用置けないイメージがあります。
確かにトランセンドでは一度痛い思いをしています。133倍よりずっと前のことですが、秋葉原で買った2GBのCFカードに10MBのファイルを移そうとしたところ、1分くらいかかり(同じリーダーで他のカードを使うと数秒で転送できたのでリーダーの問題ではないです)、返品した経験があります。
もっとも同社の133倍のカードは悪い話を聞きませんね。特段速くないけれど、コストパフォーマンス抜群のカードというイメージでしょうか。
それにしても、現在大幅に値下がりしているフラッシュカードですが、米国の景気の先行き不透明感が払拭されたりすると(足下の景気とは無関係に)また値上がりしちゃうんでしょうか。
あと書き忘れましたが、月刊カメラマンのベンチマーク結果を見る限り、ソニーが相性テストをしていないとは思えません。もしテストをしていなくても、ばらつきはD3、50D、E3を含めたどの機種よりも少ないです。他社のカメラの書き込み速度がA社製CFカードでは10MB/s、B社製カードでは30MB/sなどとばらついているとすると、α900だけはほとんどのカードで35MB/sをたたき出しており、超がつくほど安定しております。
書込番号:8695643
0点
自己レスです。
先ほどメモステHGデュオExtremeVの8GB(公称30MB/s)で月刊カメラマンと同じ条件で書き込み速度のテストしてみました。
結果はなんと30.2575MB/sという、公称値さえ上回る成績となりました。
これも全然期待していなかったのですが、このような見えないところをきちんと作ってきたことについて(ソニーはもちろん、サンディスクも)高く評価したいと思います(価格が全然違うので比べるのは酷ですが、ほぼ同時期に発売された50Dの書き込み速度はカードによってバラバラでしたので)。
以上、ExtremeVの30MB/sはCFカードのピンチヒッターなどではなく、メインのカードとしても十分使える(そして価格もこなれた)メディアであると思った次第です。
昨日も書きました通り、UDMAのCFカードであればその大部分がメモステを上回る書き込み速度を実現しておりますので、どれを買っても速度については満足(信頼性は別ですが)できるのではないかと考えております。
書込番号:8697436
0点
> メモステHGデュオExtremeVの8GB(公称30MB/s)で月刊カメラマンと同じ条件で書き込み速度のテストしてみました。
今使っているの、まさにこれですが、今最安で7千円くらいで買えますよね。
私が買った時点(α900発売以前、α700から使用でカード自体発売直後)でも、同じアマゾンで9千円くらいでした。
メモスなんて遅いものよく使える、俺なら絶対使わないしそんな恥ずかしい事他人には間違っても言わないみたいな事言われましたが、十分実用になる事が証明されて嬉しかったですね。
あとは、容量が増えていけば、ほとんどのさらに使える幅が増えそうですね。
とはいえ、個人的にはcRAW+Jpegで200枚も撮れれば十分なので、8Gでも無問題ですが。
書込番号:8697476
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は
タムロンA001S(70−200F2.8)との相性について。
1.周辺部校量について
絞り開放のサンプルを添付しますので、ご参考に
DRO+AUTO、クリエイテブスタイルスタンダード、露出補正無しです。
2.AF速度
意外と軽快に動くという感じ。
α300系のときより早いと感じました。(気のせいかもしれませんが 苦笑い)
AF精度も特に問題はあるとは感じません。
3.ホールド感
横位置では悪くありません。三脚座取り外すとさらに軽い感じになります。
4.操作性
親指でのボディAFMF切替とレンズクラッチの組合せ、慣れてくると意外と使いやすいと言う感触あります。(クラッチの遊びは少々ありますが、他のタムロンレンズと比べても特に大きいという感じではありません。)
価格(8万台)からすればお買い得な大口径ズームと言う感じがしております。
11点
[8459523]の補足です。
200mmF2.8のサンプル、黒い点があります。
シャッターくずでしょうか?
ファインダーには何も見えませでしたし、撮影中は電源を落としてません(つまりアンチダストシェイクは動かない)状態。次のカットでは消えてますから
金属くずみたいなものが偶然写ったのかと思います。
書込番号:8459584
0点
A001S最短撮影距離が短いのは助かります。
花の撮影とかα900との組合せ便利に使えます。
書込番号:8459687
2点
こんばんは。
> 200mmF2.8のサンプル、黒い点があります。
> シャッターくずでしょうか?
鳥類か未確認飛行物体!じゃないでしょうか?
書込番号:8459797
0点
gaudy829さん
今晩は
その後、再度画像を確認しましたが、たしかに数カットに飛翔する鳥が写っているものがあります。1分間に6−7カットの速度で撮影していました。
[8459523]でゴミと感じた、カットの10秒前に200mF8([8459539])を撮影しております。
SIIの上空に2羽の鳥の画像が移ってました、もしかすると10秒で下りてきた?
のかもしれませんね。
書込番号:8459924
0点
厦門人さん
貴重なサンプルありがとうございます!
このレンズ注目してましたので、α900との組み合わせをみれてとてもうれしいです(^^♪
純正の70-200Gは目が飛び出るくらい高いですから。。。
いいレンズですね(^^♪
書込番号:8460275
0点
ブルボン先頭さん
こんにちは
純正70−200Gは「好いレンズ」なんですが、如何せん値段が...
使用頻度が高ければ購入しますが、70-200F2.8はニコン、キャノンとも純正あるので
中々購入する意欲は出てきません。
そういう中でA001Sは好いタイミングでした。
最新設計のレンズらしく、色収差よく躾けられている感じですっきりした描写も好ましいと感じています。
参考に、200mmで柿の枝を撮影したものをアップします。葉の一部を拡大していますが、嫌味な縁取りもなくすっきりしています。α900はデフォルト状態との相性も好ましく思います。
補足ですが、手持ちのα900は中国向け仕様ですので、ファームのバージョンが国内仕様と同じかどうかは現時点わかりかねます。
書込番号:8464744
2点
厦門人さん
A001Sいいですね(^^♪
抜けもいいし、色収差がかなり抑えられてますね。
なによりアップされた写真を見る限り、歪曲が少ないですね。(^^♪
正直まだ5DMK2と悩んでいますが、ここ数日でα900に傾きつつあります。
書込番号:8464988
0点
カメですが。
>厦門人さん
ネット環境がなぜか不具合で作例を見る事が出来ず、コメントできませんでした。本日、やっと画像を確認できました。
いつも作例、ありがとうございます。それにしても色々なレンズ(とカメラ)をお持ちですね。
ソニー純正の望遠大口径ズームは大変高価なため、タムロン、シグマの同等品(というと怒られるかともしれませんね)が使えればいいな、と思っていましたが、f2.8での周辺光量は仕方がないとして、抜けや収差の状況はまずまずのようですね。本当に参考になります。
書込番号:8468531
0点
今晩は
SAL70200Gと、同じ条件で撮影比較してみました。
A001S α900中国仕様機、Mファインダースクリーン換装
SAL70200G α900国内使用機、Lファインダースクリーン換装
撮影はクリエイテブスタイルスタンダード、DRO+
AWB、ISO AUTOです。
撮影初めて10分もしないうちに、雨が降り始めたので、少しだけの比較です。
露出結果が異なりますが、このあたりは[8553806]で同一レンズでもボディにより露出が変わる傾向が現時点でてますので、ご了承の程。
書込番号:8556551
0点
A001SとSAL70200Gの比較
事例2です。
風が強くなりはじめてましたので、草花が揺れていました。
背景のボケ量そのものについては、揺れによって草花の位置が変位している場合もありますこと補足させていただきます。
書込番号:8556563
0点
A001SとSAL70200Gの比較、焦点距離135mmで見てみました。
拙い経験では各社70−200F2.8級、135mmあたりは安定しているレンズ多いのと
また自分の好みの焦点域と言うことでよく使いますので..
絞り開放です。
SLA70200Gは非常に良いレンズだと思います。α900の中心AF使ってますが、多少揺れ気味のコスモスも鋭いAFで食いつく感じです。描写も文句なし(腕は別)
それに対し、A001SはAFの動きが少し遅く感じますが、実用的には何ら問題ないAF速度と精度だしてくれます。
書込番号:8556593
0点
A001SとSAL70200Gの比較、最後のアップです。
夕日が差し込めば、半逆光とかの比較できたのですが、今日は、雲が厚いまま日が落ちました。
また、夜間点光源のボケとか比較したいところですが、まずは天候の回復をまちたいと思います。
SAL70200Gと比べると3分の1以下の価格程度でしょうか?A001S
実際に両レンズ同時に使うと言う差異が判りやすい状態でも、頑張ってると思います。
また、最短撮影距離が短いのも花撮りには便利なもの。
SAL70200Gをお買いになる余力があるかたは、SAL70200Gの方が好い選択だと考えています。
比較的お手ごろで大口径70−200Gという選択肢としてはA001S好い選択肢だと考えております。
書込番号:8556635
1点
OM->αさん、ブルボン先頭さん
20日も前のコメントで恐縮ですが、漸く、雨降る前にA001SとSAL70200Gの比較ができました。
肝心の西日とかでの、逆光状態での比較が天候の関係でできませんが、曇天での結果ではA001Sも悪くないと思います。
SAL70200Gが悪いと言う気は一切ありませんし、AFの駆動速度とか、操作性とか明らかに違う部分も写り以外にもあります。しかし、何しろ、そのお値段!
お手ごろと言うことであればA001Sも十分検討の価値があるのではと感じております。
書込番号:8556701
0点
補足です
[8556635]のSAL70200Gの拡大写真、コスモスの花の中心にピンが来ていないと思います。
流れた感じもあるかと。
雨降り出す寸前で風が強く拭き始めて、花々が揺れています。ピンは中心のコスモスを追いかけて、なるべく動きが止まったところでシャッター切ってます。しかしながら周辺部の花々までが同じ状態で静止するというのは大変難しい状況。
したがって、周辺の花は大きく揺れていたり、撮影カットごとに位置づれがありますので、
レンズ性能ではありません、当該の拡大写真は背景の花の溶け込み状況を見たくて、拡大しています。
書込番号:8556939
0点
>厦門人さん
日本での販売が始まり、色々な方が作例を上げてくださっていますが、厦門人さんはα9002台体制(中国&日本購入)に加え、各社フラッグシップ+松レンズをお持ちなので大変参考になります。
厦門人さんも書かれているようにSAL70200Gの方が更にハイレベルで、かつAFが早いなどの写りの部分以外もレベルが高いのでしょうけど、買いやすい価格、という点でA001Sは十分に検討に値するレベルですね。正直言って、今回の作例の範囲であれば、私には価格差ほどの違いは判りませんでした。
先日発売になったばかりのシグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM(これなら超音波モーター)がA001Sと同等以上なら、さらに選択肢が広がりますね。
余談ですが、α900+VZ16-35+VZ24-70+70-200Gの大三元セットがベストなんでしょうけど、ソニーから70-300Gのような暗いけど、写りが良くて購入しやすいレンズでの小三元(※)が出てくれれば、私にはうれしい。
※:麻雀役の小三元は、3つの内1つが対子なので『VZ16-35+VZ24-70+70-300Gで小三元でしょ?』との突っ込みありそうですね。70-300Gと同じコンセプトで広角から望遠までそろえて欲しいな、という庶民の願望です。α900の初期購入組みが一段落する年明けくらい(来年のPIE辺りで発表、発売)になればうれしいです。
書込番号:8556981
0点
OM->αさん
こんにちは
各社フラッグシップといっても、キャノン1DsMIIIは持ってません。
EOS1DmIII,40Dでキャノン機の新規購入は個人も会社も止めてます。
5DmIIも買うにしても春先まで様子見になるかもしれません。
今日、販売店に確認したところシグマの70−200F2.8は在庫あるとのことでした。
重さが1370g(SAマウント)で重量的にはGとほとんと同じ感じですね。A001Sより200gは重い。写りは最近のシグマレンズなら問題無いと思います。キレのあるレンズかと思いますが...さすがにGとA001Sがあるので、あえて追加は「不要」と言う感じです。
ソニーから早く24−105F4付近の新しいレンズ出て欲しいものですね、24−70ZAも好いレンズでしょうが、やはり普段、通勤や散歩で持ち歩くには重いという感じです。
幸い、A05相当レンズが修理完了、A09相当のレンズも以前の感覚と違って使えると言う手ごたえありますので、A05、A09、A001Sのタムロン3本レンズで17−200mmまで比較的手頃なズーム系はそろいました。
あとは、α900のボディ内手振れ補正を最大限に生かす意味でも単焦点が主力として、望遠側は悪条件でも破綻しにくい70−200G,70−300Gがあれば心強いと言うものです。
これから紅葉からX’masシーズンと撮影したい情景はいっぱいありますからね。
書込番号:8560149
0点
厦門人さん
>ソニーから早く24−105F4付近の新しいレンズ出て欲しいものですね
私も噂(?)のこのレンズが出て欲しいと思っています。
>A05、A09、A001Sのタムロン3本レンズ
私は、タムOEMのコニミノの17-35F2.8-4は所有していますが、大口径ズームと言われるものは、かなり前のトキナーの標準ズームしか持っていません。このレンズ、フレアがすごくて、フィルムのころからあまり使用していません。望遠系は明るいのは持っていないので、厦門人さんの作例からタムは検討対象入りです(^^;。
(シグマも最新版だし、超音波モーターでもあり、期待しています。)
上記24-105G(?)が出てくれれば、これと70-300Gのメイン2本体制+17-35F2.8-4って事でいきたいと思っています。
書込番号:8563200
0点
タムロンA001Sで夜景撮影してみました。
手持ちでは、寒さ厳しく辛いというのもあり、1脚(Manfrotto685B)を使っての撮影です。
ゴースト対策が念入りにされているようですね、SAL70200Gには及ばないのかもしれませんが
値段を考えれば十分かと思います。
余談ながら、これから冬場は、樹脂鏡胴は触った感じが柔らかいので助かります(苦笑
撮影条件
WB 昼光、DROはOFFです。
書込番号:8695152
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































