α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

『デジタルカメラマガジン』12月号

2008/11/21 06:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:52件

『デジタルカメラマガジン』12月号にフルサイズ一眼の比較記事が掲載されましたね。誌面の画像や論調では分かりにくいですが、webからダウンロードした画像を比較しますと、α900の画像が特に素晴らしいのが印象的です。人物の肌の質感、美しいボケ、風景での広いダイナミックレンジ、精細な解像度、深い色彩、等々。高感度の性能が今ひとつだといわれるαですが、風景の暗部を子細に観察しますと、常用感度における暗部の描写では、むしろライバルを上回る性能を見せていると思います。人物の肩あたりに出ている色収差など気になるところもありますが、ここに掲載されているサンプルデータで見る限り、レンズ性能を含めたα900の素晴らしさを十分に伝えてくれていると思いましたが、みなさんはどう思われますか?

http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/

書込番号:8669362

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/21 07:36(1年以上前)

デジ之輔さん今までα900でポートレイトを撮った物が少なかったけど(この様に比較された物)かなり良いレンズでないとこの色の出方と立体感 そして粒立ちの良さどれをとっても群を抜いていますよね。私もF85-1.4リミテッド(ミノルタ)で 機会を作って撮りたくなりました。

書込番号:8669412

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/11/21 08:17(1年以上前)

12月にはα900完全ガイドも出るらしいですね!こちらにはポートレイトも沢山載りそうで買っちゃうんだろうな(^_^;)

書込番号:8669491

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/21 08:23(1年以上前)

「α900完全ガイド」は12月17日発売予定ですね。

書込番号:8669508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 価格団.com 

2008/11/21 10:40(1年以上前)

>α900完全ガイド
情報ありがとうございます(._.)オジギ

アマゾンでコノザマだろうけど注文しました(笑
スキルアップにはもってこいな入門書によさそうなタイトルですね。
レンズ沼が待ってそうでもありますが^^;

書込番号:8669828

ナイスクチコミ!0


夢の旅さん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/22 13:57(1年以上前)

こんにちは。

『ソニーα完全ガイド 企画書』でググると出てきますが、こんなものが有りました。

■pdf版
http://www.impressjapan.jp/ad/digicame/pdf/mook0812sony.pdf

広告掲載料金も載っているようですが、本物の企画書?

書込番号:8674573

ナイスクチコミ!0


夢の旅さん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/22 14:15(1年以上前)

すみません。

Impress Japanのホームページにも載っていますね。

http://www.impressjapan.jp/ad/

書込番号:8674627

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 18:07(1年以上前)

デジ之輔さん
デジタルカメラマガジンのサイトからオリジナル画像を大きく拡大して見ると、カメラの解像度が明確に判りますね。
ポートレートの女性を見ると簡単に見分けられます。

右ほほの皮膚
  D700は詳細が消えています。 1200万画素の限界か?
  α900は細かい肌の表面をきれいに表現しています。 さすが2400万画素の解像度を生かしている
  5DMK2は皮膚表面が残っているのですが、かなり情報が消されている

右目に掛かる一本の髪の毛
  D700は目のあたりで薄くなっているが何とか残っている
  α900は黒い髪の毛がクッキリと残っている
  5DMK2は髪の毛が眉毛に掛かるあたりで消されてしまってうっすら見えるだけ

服の朱色の6葉の模様に生地が見えるのです
  D700は生地の織り目が消えて見えない。 ノイズ消し処理の悪影響か?
  α900は生地の織り目がきれいに見えます
  5DMK2だとうっすらと生地の織り目が見える

私は、24-70F2.8ZAで撮るとα900は生地の織り目と素材の良さを素直に表現してしまうので、怖いと感じています。 なぜならば、和服では高級和服の生地は艶が違うので、織り目の艶まで見せられると、美しさの差がストレートに表現されてしまうからです。
(最近ではお局様の艶がある和服と、若き女性の艶がある肌でお互いにバランスが取れているのかなと達観するようになりました)
α900はこのような事まで心配させるほどの、ものすごい表現力を秘めています。
この差は、必ず経験ある上級アマにも伝わると思います。

書込番号:8680100

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/24 08:24(1年以上前)

デジ之輔さん 

こんにちは

デジカメウオッチ珍しく購入しました。
誌面では、いろいろ見やすいように工夫はされているのでしょうが、5DIIとα900の画質の差が掴み難いと感じておりました。撮影を担当、論評された3氏のコメントも、各クライアントに考慮した推敲がなされた文面。雑誌の収益モデルを考えると妥当な編集方針でしょう。

Webのデータを見てみましたが、5DIIとα900は私の目からは解像感は互角、色の出方はα900の方が好みに合うかと言う感じです。

以前、α900+プラナー85mmとD700+シグマ50mmをスタジオ持ち込んだ事あるのですが、α900モデルの方の鼻唇溝付近の肌の描写能力には驚きました。画角が違うので立ち位置は違いますが、D700では描写されない毛穴付近やメークの微妙なムラまでα900は写してしまいます。実際の出力サイズでは目立たないのですが、モニターでピクセル等倍表示は注意が必要と感じた次第です。
その後は、α900をスタジオ撮影に用いる事はやめました(苦笑
私の撮影条件、出力条件ではD700、D3で十分な画質。(場合によってはD2Hも使ってるぐらいですから)頑強で早いペースでの撮影でも動作が安定。AF点も散らばったD700、D3の方が使いやすいと感じております。
α900とD700、D3好い補完関係で助かります。




書込番号:8682909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/11/24 14:27(1年以上前)

orangeさん、厦門人さん、詳細な分析とコメントを有り難うございました。
 私は、かつてヤシカがコンタックスRTSを世に送り出したとき、ツァイスレンズの階調の豊かさ、立体感と空間の描出の見事さ、コクのある色などに大いに驚き、一目でファンになったものです。あるとき、そのすばらしさが単なる思いこみなのではとの疑いを持ち、一本のモノクロフィルムをコンタックスRTSとキヤノンのAE-1、それにオリンパスのOM-1に入れ替えながら50mmレンズで同一の人物を同一環境で撮り比べ、自分で現像して出来上がった画像を比べてみました。結果は一目瞭然。ツァイスレンズの深みのある重厚な表現は紛れもなく本物でした。ツァイスレンズに比べると、日本のレンズは、解像感こそ同等あるいはそれを上回るほどにすばらしいものの、明暗の階調の段階が半分くらいしかないのではないかと思うほど、肌の表現がツルンと単純で、全体が軽い表現になっていました。
 日本のレンズも当時からはずっと進歩して解像力一辺倒ではなく階調表現も十分にすばらしくなっていますが、こうやって撮り比べたものを見ると、人物や風景の立体感、実在感など、ああ、やっぱりツァイスレンズのすばらしさはいまも健在だと改めて痛感した次第です。
 そして新たなツァイスレンズを活かすのにふさわしいボディがα900の登場によってようやく実現したという感慨でいっぱいです。
 私はデジタル一眼は元々30DからのEOS使いでしたが、父親がミノルタ使いだったことでミノルタのレンズが手元にあったこと、そして何よりも昔からのツァイスへの思いから、ついついソニーにも手を出し、この度、フルサイズ化にむけてEOSの5DUに十分な魅力を感じながらもα900の購入に踏み切ったものです。そして、その選択は間違っていなかったと思っています。
 厦門人さんがご指摘のようにニコンの平面的な肌の表現は(昔行ったフィルムでの比較テストを思い出しました)一般には美しい肌として女性に好まれるでしょう。写真は決してリアリズム一辺倒である必要はないので、それはそれで可だと思います。しかし、orangeさん、厦門人さんが共におっしゃるように、リアリズムの観点からすれば、肌本来の質感や人物の量感をよりよく伝えているα900とツァイスの組み合わせがもっとも優れているように思えます。これを使い分けるのは、厦門人さんがそうされているように、使い手の問題でしょう。ニコンには無敵の高感度特性もありますし。
 一方、風景を見ても全体の色のコク、立体感と空間においてαがやはり一際優れているように思われます。影になった暗部の表現でもαは、他に比べて微妙なニュアンスをより豊かに伝え、ディテールを崩さずに残し、一段上手な表現をしています。
 こうしたαの表現は、現時点で35mm判のデジタル一眼レフの画質の到達点といえるでしょう。もちろん技術革新によってさらにすぐれたカメラが登場してくると思いますが、私は、α900によって、ツァイスレンズを十分に活かせるボディが登場したことを素直に喜びたいと思います。

書込番号:8684235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/24 14:42(1年以上前)

>5Dmk2のポートレートだけシャープネス0
>他2機種はシャープネス ノーマル

書込番号:8684289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

標準

A900でマウントアダプタを使う場合

2008/11/21 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

#内容がズレてきたので新スレにしました...


本日ようやく本体を入手、とりあえず夜だし室内だしで条件は最悪ですが
ミノルタのほかM42など手持ちのレンズをいくつか試してみました。
私が狙っていたのはマウントアダプタでマニュアルフォーカスを楽にキメたい、
ということだったのですが、これについては大満足です。ただし...

チップなしのマウントアダプタが使えない!!これは意外でした。

α100ではレンズなしでシャッターが切れるようにする設定があったのですが、
900には見当たりません。つまりチップなしのレンズをつけても使えない、と。
中国製の怪しげなものだけが使えました。

これだとF1.7固定なので、F1.8とか2.8ぐらいまでは気にならないですが、F3.5
ぐらいになるとAEではやはり暗めになってしまいます。+1以上補正が必要。

マウントアダプタでもチップありならば手ブレ補正が効くようですが、暗い
レンズではシャッタースピード1/60を割り込むと警告が出ます。もっともこれは
ミノルタレンズでも同じです。ズームなどF5以上のものはオートだと感度が
上がってしまってノイズが目立ちます。ニッパチ買えってことですか。

もちろんモニターが見やすい上に拡大すれば嫌でも目立ってしまうという話
なので、そういう意味では精神的にフィルムカメラより使いづらいかも。


3.5/135と2.8/180はゾナーで、2.4/35と4/50はフレクトゴン、1.8/50は
パンカラー、2.8/120はビオメター...と言ってわかる人だけにわかる話かも
知れませんけど、明るい野外で試し撮りできる日が待ち遠しいです。

書込番号:8672088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/21 22:10(1年以上前)

既出ですが、マニュアル露出だとレンズ無しでレリーズ出来るそうです。
そのため、メニューが省かれているとか聞きました。

書込番号:8672126

ナイスクチコミ!3


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/21 22:32(1年以上前)

私は、過去に何枚かSonnar 2.8/180で撮影した画像を投稿してますよ

α900で問題なく使えます

書込番号:8672247

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/21 23:00(1年以上前)

皆様が述べているように、ソニスタのデモマシンでは使えることを確認しました。
上面のロータリースイッチをマニュアルにして、レンズ脇のフォーカススイッチをMF(マニュアルフォーカス)にすれば動いていました。

私も市販品のα900ではアダプターのテストはチップ付きのPlannar50mmF1.4しか試していませんが、チップなしのアダプターが市販品から使えなくなったとは思わないです。
明日テストして見ます。

書込番号:8672416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/11/21 23:35(1年以上前)

Mモードにするとレンズ無しでもシャッター切れます。
α200以降で共通の仕様です。

書込番号:8672588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/22 00:24(1年以上前)

でっ、自己責任でやっていることで、なんで「悪」評なんでしょう?

メーカーが保証している内容なんですか?

書込番号:8672834

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/11/22 00:37(1年以上前)

釣りじゃ無い事を願ってますが。僕もα900のユーザーの一人ですが決してソニーマンセーではありません。
その上で...
スレ主さんが何を基準にして購入するかは自由だと思いますが、マニュアルにも載っていない使い方で思い通りにならないからその製品に対して悪評価をつける事が理解ができません。
我慢出来ないならご自信でブログでも立ち上げてそこで思う存分吐き出してください。
過去の悪評価のスレでも共感できる部分が多少なりとも有りましたが、この内容にはその欠片もありません。

書込番号:8672890

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/11/22 01:30(1年以上前)

すみませんm(__)m

誤:自信でブログでも立ち上げてそこで
正:自身でブログでもたちあげてそこで

でした。

書込番号:8673069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/22 01:42(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます...結構そういう使い方をされる方って
いるんじゃないですか、ねえ。

「悪い」といっても、私も気に入って買ったわけです。ただ購入前にカタログや
ソニーのサイトで調べて分かっていなかったことが分かったから、この場合
「残念!」とご理解いただければいいですが。「良い」ではないし「その他」
じゃないし、正直言って迷って間違えただけです。すいませんね。


200以降はMモードでレンズなしレリーズ可能になった、とは知りませんでした。
900ではまだMモードでは試してなかったのですが、上位機種なら当然できるんだ
ろうと思い込んでました...既出でしたか。

まあ今さらですが、それって本当にレンズがついていない時に不用意にミラーが
動いて危ないのでは?という気がします。逆にAEモードではレリーズ可能にする
選択肢がないわけで、それは「悪い」と思います。

そんな機能は必要あるか?と言われれば、まあそこまでメーカーが物好きの面倒
見る必要は確かにないでしょう。けど、実際こういう楽しみ方もあるんだから
あってもいいのでは?うまく動作しないんじゃ無くなってもしょうがないですが。


お金出して買えば当たり前のようによく写る最新のツァイスレンズやGレンズが
手に入るわけですが、それでは面白くない。アマですしね。私はもっと楽しみたい。
だったらフィルム機と言われそうですが、さすがに今時それは勘弁して欲しい。

古いレンズといってもゾナー2.8/180なんてメチャクチャ重いので滅多に持ち出さない
ですが、なかなかいいですよね。それが最新のテクノロジー満載の900で再び活きる
わけですから。むしろ900買ってよかったと思ってます。残念ながらソニータイマーに
さんざん泣かされましたから私もソニーファンというワケではないんですよ。ただ
ニコンは一番、キャノンが人気だから、とかという理由では買いません。


お気に障るという方は、過去スレもろくに見てない物好きのたわごとということで
スルーして下さいね。長々とすいません。


書込番号:8673095

ナイスクチコミ!3


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 06:41(1年以上前)

>それって本当にレンズがついていない時に不用意にミラーが
>動いて危ないのでは?という気がします。逆にAEモードではレリーズ可能にする
>選択肢がないわけで、それは「悪い」と思います。

普通のカメラはレンズ無しでもシャッター切れてたと思うけど?
デジ化以降は設定項目が無駄に増えた気もしますがね、、

自分も他社レンズ(CPU無し)を絞り優先で使おうと思ってチョッと驚いたクチです

書込番号:8673416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/22 08:07(1年以上前)

機種不明

RAW現像+加工ソフト

コシナのDistagonT*35mmZSを近代インターナショナルのα用アダプタで楽しんでいます。
当然ながらボディ側はマニュアル設定です。
絞ると応じてファインダが暗くなることがちょい面倒、インテリジェントプレビューも使えません。

ふた昔ほど前の絞り優先AE指示と同じ操作。
絞りを決めてシャッタ半押しでファインダ内の露出指標が動く、その指示に従うならボディのシャッタダイアルを回して指標をセンターへ、カシャ・・
デジ一眼にお任せ撮影から離れるのもまた楽し。

書込番号:8673533

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/22 09:12(1年以上前)

当機種
当機種

CZJ Flektogon 2.8/20

ВОЛНАー9(VOLNA-9) 2.8/50

昨日もマウントアダプタを使って写真を撮りました。

Flektogonのほうは、チップ付きのマウントアダプタを使用して、テレビ朝日の社屋と毛利庭園です。
でも夜景はAEがあてにならないのでMEです。

VOLNA-9のほうは、近代のマウントアダプタなのでもちろんMEです。
毛利庭園の植え込みにディスプレイされているプレゼント箱型の飾りを手前に入れて、背景にイルミネーションのLEDの光源ボケを入れました。手持ちなので相当感度を上げました。

普段はwoodsorrelさんの仰るように、ファインダーのインジケーターで露出を確認しなから絞りとSSを調節しながらの撮影で問題なく楽しめると思います。

書込番号:8673671

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/11/22 09:15(1年以上前)

千代光さん、

> 普通のカメラはレンズ無しでもシャッター切れてたと思うけど?
> デジ化以降は設定項目が無駄に増えた気もしますがね、、

普通ではないのかもしれませんが(^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8387634/

の[8390548]でも書いたのですが、αはα-xiシリーズ以降はレンズなし、もしくはΑマウント
電気接点のないレンズを付けてレリーズするには設定が必要でした。

個人的には、「カードなし時のレリーズ」よりも「レンズなし時のレリーズ」の方をメニュー
に残して欲しかった気もします。

書込番号:8673682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/22 16:43(1年以上前)

あるてぃさん 

別 Thread の方で,A900 は,ROM Chip 付きの Adapter では,ME は使えるけど, AE は使えないよと,言うとったやんかぁ(^^;) .

勿論,実絞り AE は不可だけど実絞り ME は出来ないなんてのは,機構上は有り得ないから,そう言う設定と言うか方針な訳です. 銀座 SONY で触った時にも,ケチな事するなよとかなり厳しく言いましたし,他のお客さんからも可也の頻度で言われて居るそうです. でも,スレ主として書き込む時に,「悪」にするのは筋違いと想いますよ. 私は,そんな辺りとか,Face Mark が怒ってるとかは,気にもせぬ方ですが,読者さんによっては超敏感な人も居ます由.

eBay 等で入手可能な ROM Chip は,その多くが,50/1.7 を Emulate してる様ですね. でも,F1.4 のレンズだと露出誤差が少なくて,F3.5 だと許容範囲を超えると言うのはそのせいではないと想いますよ. N42 Adapter の先に付いてるレンズの開放絞り値の絶対値が幾つかなんてのは,A900 は判らないです由. 評価測光で Mount Adapter を用いると,とんでもない演算値に成る事がまま有りますから,そちらが原因ではないかと言う心象です.

実絞り測光の際に問題に成るのは,露出 Sensor に入る光量の絶対値のみです. その絶対値と感度だけで演算する機種(EOS 5D)と,それが「純正レンズなら絞り値がいくつかと"仮定"」せねば正しい露出値が得られぬ機種(A900 や Sigma SD14)が有る訳で,αの場合(純正には存在しない) F1.0 と思わせねば成らん見たいですね.

中国製 Adapter で,焦点距離と開放F値毎に特注出来る物が有りますので,試す価値は有りそうです. 但し,別 Thread にも記しましたが,英単語が並んでるだけで英文に成ってない"チャイングリッシュ"故,特注のやり取りがまともに出来るかは疑問大ですが....(^^;).

http://eadpt.cn/eadpen.htm

Mount Adapter を FOOR THIRDS や APSC で用いると,換算画角に空しさを感じますので,この遊びには 135 DSLR が必携と,個人的には感じます. Nikon は,Adapter で使えるレンズが,中判用や,Leitz Visoflex 用に限られるし,SONY A900 は,M42 Adapter が装着可能なのは Nikon FX より数十倍好適ですが,お気付きの様に最適な機種とは言い難いです. Adapter 遊びするレンズ道楽物にとっては,現時点でのベストは,EOS 5D か 5D Mk II と想います. 勿論,本格的に遊ぶ?? には,EOS 5D でも,ミラー前縁や,Focusing Screen 収納部前壁を削ってやらねば成らないので,一般的とは言い難いですけどね(^^;).

書込番号:8675145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/22 16:48(1年以上前)

推敲もせんで上げたら,逆に成ってました.m(__)m

正: A900 は,ROM Chip なしの Adapter では,ME は使えるけど, AE は使えない

誤: A900 は,ROM Chip 付きの Adapter では,ME は使えるけど, AE は使えない

書込番号:8675163

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 08:27(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、詳しい説明ありがとうございます。

>>A900 は,ROM Chip 付きの Adapter では,ME は使えるけど, AE は使えない

そうなんですよね、希望としてはα900もISO自動変更で疑似AE対応にしてくれれば良いのになーと妄想しています。
また、コシナのZeissレンズのように、レンズに絞り込みスイッチが付いているものでは手動AEができますので(AELockを押してからレンズを絞る)、私は此の方式を使っています。

もう一つの利点として、ROM Chip付きのアダプターでは手ぶれ補正が正しく効きますので重宝しています。
せっかくボディー内手ぶれ補正という素晴らしい機能を持っているのですから、その機能をアダプターレンズにも解放してくれるとα900をもっと楽しめるのにと、将来の機能アップデートを期待しています。

書込番号:8678245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/23 10:14(1年以上前)

orangeさん

>>詳しい説明ありがとうございます。

orange さんが紹介してくれた特注 ROM Chip 付き Adapter の話が多いんやら,本当は,大兄自ら解説して欲しくて,暫く様子見てたんですが....(^^;).

実絞り AE は,技術的に不可と言う話ではなく,方針として搭載してない訳ですが,これに関して厳しい意見を可也の頻度で聞かされると,SONY 銀座6階の詳しい担当者2名がぼやいてましたから,Firmware 改定に期待したいですね.

>> ROM Chip付きのアダプターでは手ぶれ補正が正しく効きますので重宝しています。
>>せっかくボディー内手ぶれ補正という素晴らしい機能を持っているのですから、その
>>機能をアダプターレンズにも解放してくれるとα900をもっと楽しめるのにと、将来
>>の機能アップデートを期待しています。

これは私も切望します. でも,実絞り AE に関しては,Firmware 改定時の課題と想いますと仰ってたけど.焦点距離手動選択で Vibration Reduction を動作可能にして欲しいなと言う要望は,苦笑いされてたので望み薄でしょうね. Olympus や Pentax は出来るぞと言ったら,彼等は自分で Adapter 市販している以上当然でしょうと言うので,SONY も M42 Adapter 出してよと突っ込んで来ましたが....(^^;).

A100 から A900 迄,Mount の懐を見ると,Makro Kilar 40mm みたいな極少数の問題児以外は干渉せずに使えそうなので,純正 Adapter 有っても良さそう. 当らぬか確認する為の治具兼用の Rear Cap 付きで出して欲しいです. 干渉するか検証して投稿するコーナーを HP に作ってくれたら,喜んで人柱するんですけどねぇ. 事故は自己責任でと言って出しても,SONY さんみたいな大企業だと,クレーマーの標的にされるだろうから,99.999% 有り得ぬ,夢でしょうが....

書込番号:8678581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/23 22:37(1年以上前)

α用アダプタの改造

レンズのMとAを切り替える(開放←→絞り込み切り替え)のレバーが意味をなさなかったのは、近代インターナショナルのM42用アダプタ側の不備と判断。

レンズから突き出してるピン、これを押し込むとレバーが効かなくなる(開放にならなくなる)。
アダプタの内側エッジがピンを押し込んだままになっています。

ピン位置をマークしてヤスリでごしごし、幅約2ミリ奥行き2ミリ。
アダプタを取り付け・・レバーが効きます\(^^)/

ちょっとまて、アダプタのボディ側先端より0.5ミリほどピンがでっぱる、もしどっかにぶつかったら・・
えーい、でピン先端をペンチでチョキン(^^;
(短くちょん切り過ぎるとレンズ内にピンが落ち込む可能性あり、危険)
黒マジックで光る部分を塗って装着。

むへへっのへっ(^^; 絞り込みレバーが使えるぞ、ピント合わせはレバーAで開放、シャッタ押す前にMで絞り込み、露出を合わせてカシャ。
α900の明るいファインダでピント合わせできるようになりました(^^)

書込番号:8681384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/11/23 23:02(1年以上前)

ピンを押し込むのは不備ではなくて仕様ですよ。
旧タイプから改良されてそのようになったんです。

書込番号:8681545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/11/23 23:53(1年以上前)

>旧タイプから改良されてそのようになったんです

あれま、改良ということはなにかまずいことがあったわけですね。
α用だとどのようなまずいことが起きるのでしょうか。

書込番号:8681847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/11/24 00:01(1年以上前)

ピンを押し込まないタイプのアダプタだと、絞込みの自動・手動切替スイッチがついていないレンズを使おうとしたとき、開放でしか使えなくなってしまいます。

書込番号:8681890

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

迷ってます!

2008/11/22 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 kyakyarinさん
クチコミ投稿数:5件

はじめての書き込みです!

α100からのデジイチ初心者です〜オテヤワラカニw
こつこつとレンズを増やし現在

35/1.4(Gがつかないミノ中古)←家族&お散歩スナップと大活躍のお気に入り
50/1.4(ミノ中古)←妻のα300のボディキャプがわりw
Sonner135*1.8 ←スバラシイ描写にほれ込んでますw
70-300G ←運動会用!!もう少し使ってヤラネバw

そして待望の70-200/2.8Gを購入しようと思ってたんですが......

α100が先日の散歩(小雨)から電源が入らなくなりまして
防湿庫で1週間寝かせてみましたが...(やっぱり無理ですか)

来週の娘のバスケの試合と来月の発表会はどうしても残しておきたい!!

そこで、今悩んでるのが

1 α700 + SIGUMA かTAMURON 70-200/2.8(両方新品でも予算内)

2 妻のα300 + 70-200G (あこがれの白レンズ  でも当分私のボディがないんです)

3 α900 + Sonner135 でトリミング (思い切って少し予算オーバーですが)

こちらでしたら、α700 α900両方お持ちの方が多いと思い書き込みさせていただきました。

どれが、後悔しない選択だと思いますか?

書込番号:8675170

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/11/22 17:20(1年以上前)


奥様にクリスマスプレゼント!!

もしかしたらご本人にもプレゼントが届くかも・・・

書込番号:8675274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 17:29(1年以上前)

α700もα900も持っていて両方使っていますがここまでのレンズを持っているのであれば当然α900いいと思いますよ。比べものにならないほどフルシーモスがレンズを生き生きさせますよピントの合いも 奥行き立体感も 色の自然な上がりも群を超えています。
私もミノルタGレンズを多数持っていて 80−200F2.8ハイアポも持っています。ぼけ味もとても良いです。あきずに 長く使えるような気がします。下のホームページに使っているのが9月までがα700・それ以降がα900です。参考までに

書込番号:8675308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 18:04(1年以上前)

思い切るなら、3。

α900でしょうね
クロックアップできるので
DTレンズをつけて1.5倍も出来ますし
設定変更でも1.5倍も可能ですから

フルサイズ
いいですよ

書込番号:8675440

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyakyarinさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/22 18:15(1年以上前)

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。

そうなんですョね〜
フルサイズあこがれますね〜

明日、秋葉ヨドでも行ってさわりまくってきますー^^−
あまり時間がないので早めに決断しないと...

悩んでる今が楽しかったりしますがw

みなさんのアドバイス参考にしながら決断したいとおもいます!

書込番号:8675503

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 18:34(1年以上前)

>kyakyarinさん

 良いレンズをお持ちですね。
 娘さんの大切な成長の記録は、とりあえずα300+70-300Gがあれば、十分撮れそうですね。
と、水をさすと怒られそうですが、、

 α100の不調を足がかりに(?)購入するなら、お持ちのレンズをフルに活用できるα900で決まりですね。

 お持ちのレンズ郡、広角側が弱いですね。主に遠景の撮影ですか?α900を購入されれば35F1.4がとりあえず広角として活用できますが、70-200Gに加えて来年発売されるVS16-35SSMもお薦めしておきます(笑)。

書込番号:8675583

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/22 19:31(1年以上前)

「バスケの試合と来月の発表会」
何の発表会か不明で被写体までの距離も不明ですが、それが基本要件なら、
2でしょう。APS-Cでぐぐっと寄ってください。
でその後で今後どうするか考えた方が吉。
何でもかんでもフルサイズではなく、用途用途で機種は違ってくるでしょう。

書込番号:8675799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 20:18(1年以上前)

目的がバスケットとなっているので1をお勧めします。
α350とα700でミニバスを撮ってますが
α350は、ノイズが多くiso400までしか使えません。
バスケットだとiso1600以上使えないと役に立たないです。
α700は、70-200 F2.8Gと組み合わせてプレイを撮ってます。
α350は、ISOを下げてベンチや集合写真を撮ってます。
α300とα350では、それほどノイズレベルが変わらないと思うので1を勧めました。
ゾナーは、ズームが出来ないのでバスケットには使いにくいと思います。
ちなみにα900は、昨日ヤマダ電機で注文しましたが
在庫切れのため納期が2〜3週間と言われました。

書込番号:8675997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/22 21:54(1年以上前)

私はフィルムサイズ派、なのですが、スポーツを撮るならAPSサイズがいいかなと思っています。
 理由は80-200 f2.8レンズが120-300 f2.8というスポーツ撮影には有利になる焦点距離になるからです。
 フィルムサイズでこんなレンズ(シグマにあったかな?)巨大で高価なものになってしまいますからね。

 風景もスポーツも撮る方ならばα700・900両方欲しいですね。

書込番号:8676492

ナイスクチコミ!1


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 22:18(1年以上前)

予算が許すのなら、思い切って3をお薦めします。

理由は、Sonner135*1.8に惚れ込まれていることと、奥様と2台体制で撮影されているのなら、
特にズームに拘らなくても済むためです。

娘さんの記録(バスケ&)を、
 奥様のα300+35mm/1.4(50mm/1.4)で、会場の雰囲気を撮影して、
 α900+ゾナー135mm(発表会で、席が遠い場合は、お手持ちの70-300mm)で、
撮影してみてはいかがでしょうか?

あと、フルサイズのα900はピントがα300よりシビアなので、事前に、絞り開放、且つ遠距離の被写体で、
各レンズ事のAF微調整を行っておきますと、ピンぼけになりにくいですよ。

ご参考迄

書込番号:8676652

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/22 22:33(1年以上前)

>私はフィルムサイズ派、なのですが、スポーツを撮るならAPSサイズがいいかなと思っています。
>理由は80-200 f2.8レンズが120-300 f2.8というスポーツ撮影には有利になる焦点距離になるからです。

スポーツメインなら Olympus E-3 (E-30)で決まりでしょう。

いろいろ撮るのなら α700、風景メインなら α900 ですかね。

書込番号:8676760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/22 22:44(1年以上前)

いや〜kyakyarinさん
おめでとうございます、実にうらやましい。
私なんかα100が元気な分、今ひとつ踏ん切りが付かず先に進めません。
その点スレ主様は後ろ髪を引かれないように神様がきっちりけりをつけてくれました。
何の未練もなく前に進む事が出来ます。
私と変わってほしかった。
どうぞ次の時代にお進み下さい。
2400万画素を堪能して下さい。

書込番号:8676831

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 23:09(1年以上前)

関連質問で、皆さんにお聞きします。
ご存じのようにα900からはAPS-Cモードを設定できます。 そうすると1100万画素のAPS-Cカメラ同等になるはずです。
そうするとα900を購入して、望遠が欲しいときにはα700もどきとしてAPS-Cで使うと、α700を購入したのと同じ事になるような気がします。

この時のAFトラッキングは見える範囲(つまりフルサイズ)で行われるのではありませんか? 
そうするとトラッキング性能は
  α700 < APS-Cモードのα900 = フルサイズα900
となるのでは?

測光もフルサイズ測光になるので、光源がいびつな分布をしているとAPS-Cの範囲からはみ出してしまうので、APS-Cでは困ることになるのでしょう? 
言い換えれば、均一な分布の光源なら測光も問題なくAPS-Cで使える事になるのではありませんか?
体育館なら測光も大丈夫かも? 経験者の方の助言をお願いいたします。

書込番号:8676963

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyakyarinさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/22 23:28(1年以上前)

寝る前に覗いてみたら...

みなさんからの、たくさんのアドバイス!!

ありがとうございます(*´Д`*)

明日 一日悩んで(700or白レンズor900)

明後日にでも (値引き上手な妻と)決めてこようかと思います。

今晩寝れそうにない...w


書込番号:8677072

ナイスクチコミ!0


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 00:20(1年以上前)

kyakyarinさん
楽しみですね。行ってらしゃいませ。。。

orangeさん
α900のAPSモードで、フルサイズ用レンズの露出は、違和感無く利用できます。
但し、α700の露出と比較すると、レンズの周辺減光部の影響が入るので、
0.3絞り程度、明るめ(シャッタースピードが遅め)に出るなどはします。
レンズの特性を考慮してご活用ください。

書込番号:8677356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/23 00:27(1年以上前)

orangeさんへ
う〜ん、
Cでもフルでもインテリジェントプレビューを使えば、
仮装状態で見えると思いますので
うまくいけると思います。
Cとフルはどちらにしても一回一回設定仕直さなくてはならないと思います。

書込番号:8677402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 11:18(1年以上前)

>言い換えれば、均一な分布の光源なら測光も問題なくAPS-Cで使える事になるのではありませんか?
>体育館なら測光も大丈夫かも?
総合体育館であれば均一な明るさを確保してますが
学校の体育館は、外からの採光も入るので
立ち位置によって明るさが相当変わります。光源もミックスです。
α900のAPS-Cモードを使ったことがないので
どんな結果になるかわかりません。
誰か学校体育館で使用した方がいらしゃればご教授願います。
私も気になります。

書込番号:8678780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 19:42(1年以上前)

α900もISO1600が、いけそうな感じですね

APS-Cのα350+135mm開放で参考になるか、、、、
小学校の体育館の行事は一応ISO400でF1.8の1/25s
ISO800のF1.8 1/60sあたりを彷徨って何とかなりました
てぶれ補正が効いて顔はぶれずでしたが、手足は動感いっぱいの写真に、、、、
それでも自分的には満足でした

立ち位置は体育館最後部から舞台を撮ってました
中央席だと50〜85mmが丁度いいかもです

書込番号:8680492

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件

2008/11/23 21:51(1年以上前)

初めてレスします。
もう決められたのでしょうか?
私のお勧めは70-200Gかシグマではないかと。

娘のミニバスでα700+70-200Gを使用しています。
ミニバスを撮るために70-200Gを買ったぐらいです。
学校の体育館では、場所が狭いためサイドラインのすぐ横での撮影も多く、
また市の体育館などでは、観客席からの撮影となることが多いため
撮る場所を選ばず重宝しています。殆どがゴール側に近いサイドからの
撮影ですが。
明るいレンズのため、学校の暗い体育館でも使えます。
ISOは800か1600です。
ただAF性能には少し不満があります。

フルサイズでは、撮る位置によってですが70-200Gでは
望遠側が足りないこともあるかも。
ただトリミングすれば別ですが。

体育館での70-300Gでは、SSが稼げないと思います。
ISOをさらに上げれば別ですが・・・




書込番号:8681117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

AF追従性

2008/11/23 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

AF28−75(D)

AF28−75(D)

AF28−75(D)

AF28−75(D)

今日ワンちゃんと公園に行きいくつかの写真を撮ったのでAF追従性について参考になさってください。

レンズ:AF70−300(G)/AF28−75(D)
AFモード:AF−C
DRO:ON
連射:Hi

まずはAF28−75(d)です。

書込番号:8679543

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:451件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 15:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70−300(G)

70−300(G)

70−300(G)

70−300(G)

続いて70−300(G)です。

そんなに早い印象は無いのですが犬が向かってくる早さくらいの追従性は十分にあると思います。

書込番号:8679560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/23 15:44(1年以上前)

当機種

4枚目を間違えてしまいました。

書込番号:8679565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

以下のサイトにα900および競合機種のダイナミックレンジが掲載されています。
 http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page24.asp

一番驚いたのは、α900が最強のダイナミックレンジを持つことです。ノイズが少ないニコンD3やD700よりも大きなダイナミックレンジを持っています(Usable rangeの値)。
結局、新しい2400万画素テクノロジーは古い1200万画素テクノロジーを凌駕しているのですね。

データを抜粋します:
Camera   Shadow range  Highlight range  Usable range
--------- -------- -------- --------
Sony DSLR-A900(ISO 200)  -5.1 EV  4.2 EV  9.4 EV
Canon EOS 5D (ISO 100)   -4.7 EV  3.5 EV  8.2 EV
Nikon D700 (ISO 200)     -4.4 EV  3.4 EV  7.8 EV
Nikon D3 (ISO 200)       -4.7 EV  3.9 EV  8.6 EV
Canon EOS 1DSMk3 (ISO 100) -5.1 EV  3.5 EV  8.6 EV


なお、この比較はISO100と200のJPEGです。 
RAWの説明も記事の後半にありますが、機種比較はありません。
RAWでダイナミックレンジを高めるためには注意が必要であり、Adobe Camera RAWのDefault値ではダイナミックレンジが下がるとデータ付きで説明されています。


結局、α900はJPEGの比較ではありますが、最強のダイナミックレンジを持っている。
しかし高感度領域ではノイズを消さないから、ノイズが多いと誤解されているのが真相のようです。 その代わり、細部までの豊かな表現力を持っていますね。
この下にあるスレで述べられているように、デジタルカメラマガジンでのポートレートで女性の顔のお肌の表現力は格段にα900が良いですね。 特に1200万画素のD700は肌の表現がつぶれてしまっているために滑らかに見えています。(この方が女性には喜ばれるかも知れない。) α900では対抗手段としてZeiss85mmF1.4で美しくぼかす方法が必要なのかもしれませんね。 

最強のダイナミックレンジを持つα900を手にしたからには、それにふさわしい撮り方を探求しなければと思っています。

書込番号:8669612

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/11/21 09:35(1年以上前)

そこに掲載されているのはカメラ内生成JPEG画像のトーンの設定を表しているもので、センサーのレンジとは関係ありません。
おおむね、ハイライトを圧縮している設定ほど数値が高くなります。

書込番号:8669659

ナイスクチコミ!4


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/21 10:17(1年以上前)

最強って言っても、デフォルトの設定で1/3EV違っただけですし、高感度ノイズが多いのは誤解ではなく事実です。
無理して「最強」などと持ち上げるよりも、長所と短所を冷静に正しく把握して、うまくカメラを使いこなしていくのがよいと思うのですが。

書込番号:8669762

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/21 10:25(1年以上前)

センサーを含めた処理システムのダイナミックレンジを表したものでないとすると、誤解しやすい記事ですね。

書込番号:8669785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/21 10:34(1年以上前)

センサーはα700の改善版で大したことがないですが、α900が最強だと思いますね。

書込番号:8669812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/21 12:08(1年以上前)

同じセンサーのD3とD700が0.8EVもの差があることから、JPEGによる比較は如何に信憑性が無くRAWレベルでは無意味なデータであることが判ります。
もっとも、JPEGオンリーの人には参考になるでしょう。

書込番号:8670075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2008/11/21 13:05(1年以上前)

>しかし高感度領域ではノイズを消さないから、ノイズが多いと誤解されているのが真相のようです。 その代わり、細部までの豊かな表現力を持っていますね。

誤解かどうかは分かりませんが、京都の紅葉などを早朝に撮影に行くと、SSが極端に遅くなるので、どうしてもISO感度を上げざるを得ません。京都では三脚禁止の場所が多く、手持ち撮影が殆どとなります。
特に高画素機になると、微妙な手ぶれも命取りになるので、編集ソフトで修正しなくても高感度でもノイズが少ないカメラを選んでしまいます。
α900は高感度に弱い点を除けばベストワンと思いますので、さらなる技術革新を願いたいものだと思います。
今はキヤノンですが、もとはミノルタの大ファン(α7ほか5台所有していた)でしたから。

書込番号:8670253

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/11/21 15:48(1年以上前)

機種不明

リンク先より

http://www.dxomark.com/

書込番号:8670699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/21 17:38(1年以上前)

> 一番驚いたのは、α900が最強のダイナミックレンジを持つことです。

一番驚いたのは、このクラスのカメラでも勝った負けたで一喜一憂するユーザーがいることです。

書込番号:8671014

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/21 18:53(1年以上前)

大抵この手の話は、驚きなんかないと思います。
今度偶々ソニーですが、どの会社から、どの製品が出ても、関係者は皆“驚き”です。
素晴らしい製品ですが、α700・D300の時に驚いた分、今回は当たり前と思います。
ソニーさんが良い製品を作ったのは、驚きですか・・・

書込番号:8671285

ナイスクチコミ!2


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2008/11/21 19:53(1年以上前)

皆さん冷静ですね、たぶん逆の結果ならやっぱり高画素はと言われて盛り上がるんだろね。

今月号のデジカメマガジンの結果も同様でD700,5DM2を押さえて1/3段ほど広かったです。
でも皆さんがおっしゃるようにメーカーの絵作りの考え方で度のようにでもなるんですよ例えばコントラストを最弱にすればダイナミックレンジは広がります、ただしとんでもなく眠い画像になります、それがいやならトーンカーブをいじるしかないんですね、それをするのがDROとかアクティブD-ライティングです。

そのことを知っているのか知らないのかカメラ(素子)の優劣のように評価している雑誌が結構多いですね。

もっとひどいのが掲示板で測定もせずカメラから出たなりの写真でこのカメラはダイナミックレンジが云々とか云ってる連中です、たいがいは高画素機はダイナミックレンジが狭いとの思いこみで批判してますね。

同じようにα900も一部では批判されていましたが少なくも他機種に比べて狭くないことが証明されました。

書込番号:8671500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/21 21:04(1年以上前)

当機種
当機種

延暦寺にて

風が強かった日

ジェンダーマンさん

>誤解かどうかは分かりませんが、京都の紅葉などを早朝に撮影に行くと、SSが極端に遅くなるので、
>どうしてもISO感度を上げざるを得ません。京都では三脚禁止の場所が多く、手持ち撮影が殆どとなります。

>α900は高感度に弱い点を除けばベストワンと思いますので、さらなる技術革新を願いたいものだと思います。

超高感度は別としてネット上で騒がれているほど高感度は悪くないですよ。
一枚目の写真は恥ずかしい話ですが当日の晴天を願って前日にPLフィルターをつけて準備したのはよいが当日はあいにくの曇天、はずし忘れて撮影した写真です、ISO400で手持ちSS1/25で下手な私でも十分撮影できました、PLフィルターがついていなければ全く問題ないと思います。
2枚目は晴天でしたが風が強かったのでISO800にして1/5000で撮影しましたノイズは全く問題ありません。
モータースポーツや飛び物は流し取りをするので高感度は必要ありません、風景は手ぶれ補正がカバー、こんな感じで私にとっては超高感度なんて全く必要性を感じません。
強いて言えば室内スポーツやナイターの撮影ですが撮影したとしてもそんなに撮影しないのでそんなときはRAWで撮影し後で専用ソフトでノイズを消せばよいと思ってます。
滅多に使わない超高感度のノイズより普段撮影する常用感度での描画力の方が私にとっては重要です。



書込番号:8671788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/21 21:14(1年以上前)

結論から言いますと、画素の感度と画素数は換算できるものと考えて良いと思います。

画素数が同じか、印刷サイズが同じの場合、画面全体の感度は = 画素の感度 × 画素数で
評価して良いと思います。つまり、例えばD3と比較する時に、画素数が倍になりますから、
画素から見た感度は一段低いとしても、画面全体から見るとはほぼ同じと言えると思います。

少しは誤差みたいなズレがあるかも知れませんが。

書込番号:8671831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/21 21:21(1年以上前)

ダイナミックレンジの話しですが表現能力の違うRAWとJPEGを分けて考えて良いと思います。
また、素材と作品も分けて分けて考えた方が良いです。素材が眠い ≠ 作品が眠い。

書込番号:8671864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/21 21:32(1年以上前)

高画素数の写真を縮小すれば、低画素数の感度に近づくことが出来ますが、
低画素数のセンサーが死んでも高い解像が出来ません。絶対無理です。

書込番号:8671921

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/11/21 21:37(1年以上前)

うる星かめらさん

上であげたリンク先でd3と900をガチ比較できますよ.
sreenが等倍,printが8Mpxにリサイズしたデータだはず.

書込番号:8671950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/21 21:52(1年以上前)

LR6AAさん、確かに全体でも2/3段の差があると言ってますね。

だからではありませんが、評価自体に疑問を感じます(まだ詳しくは分かりませんが)。
評価方法以外、先ずはRAWですが、ニコンとソニーはかなり加工をしてますので半生ですね。
次は実例ですが、D300とD90のセンサーが一般的に性能が同じと思われるのに、
テスト結果を見てビックリしませんか?正直、信じて良いかと思います。

これはぼんやりした感覚で、詳しい説明できる方にぜひ教えていただきたいです。

書込番号:8672019

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/11/21 22:12(1年以上前)

私もこのサイトを知ったのが昨日なので
説明を読んでいるところです.

生とか半生をどう扱っているのか気になるところですね.

>D300とD90のセンサーが一般的に性能が同じと思われるのに

詳しくないのですが,そうなんですか?
D90のポイントが高いのは世代が新しいのかと思いました.

私も識者の説明希望です.

書込番号:8672133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/21 22:14(1年以上前)

ダイナミックレンジが広い ⇔ ノイジーとも少しは関係があるかも知れません。

書込番号:8672152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/11/21 23:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

等倍

こんばんは。

>超高感度は別としてネット上で騒がれているほど高感度は悪くないですよ。

僕もそう思います。
DROの使い方で盛大なノイズが乗る場合があって誤解を招くので改善したほうが誤解が無いと思いますが、
DROの限度を知って使えば良い方だと思います。
何より高感度でもノッペリしなくて画像の質感は失われないので悪くないと思います。

書込番号:8672459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/22 01:42(1年以上前)

kuma_san_A1さん[8669659]と、kazuasaさんの一部コメント[8671500]が真意を突いています。
技術的にはノイズを浮かせばハイエストが潰れなくなり、ノイズとハイエストは相関関係があります。
レベルダイヤの割り振りによって絵柄の傾向は比較的単純に設定できるということで、α900は若干のノイズは恐れずトーンを生かす設計思想であることに変わりありません。
昼間の風景を大判印刷するには有利です。

書込番号:8673099

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

35-105mm/F3.5-4.5

2008/11/22 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:194件
当機種
当機種
当機種
当機種

二重橋

国会議事堂

神宮絵画館

表参道ヒルズ

SSMと単焦点が重要な私にとって、ソニーのレンズは欲しいものがありません。
(135mm/F1.8がSSMなら即買いでしたが。。)
そこで20年も前に買ったレンズがどの程度使い物になるのか試してきました。

結果としては十分使いものになることが判って、しばらく買い控えになりそうです。

書込番号:8677070

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/22 23:59(1年以上前)

逆に昔のレンズは大きく重い分(?)いいような気もします・・・・・。
作りもしっかりしているような。

書込番号:8677232

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/23 00:23(1年以上前)

昼間の写りはややコントラスト不足で少し眠いですかね?
これくらいなら現像処理で対応できそうなレベルですが。

夜撮りは十分問題なさそうに見えますね。

書込番号:8677373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング