このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年11月23日 00:04 | |
| 4 | 8 | 2008年11月22日 20:29 | |
| 3 | 5 | 2008年11月22日 05:39 | |
| 0 | 13 | 2008年11月21日 11:25 | |
| 17 | 9 | 2008年11月21日 01:07 | |
| 7 | 15 | 2008年11月21日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が出て2か月、これからこれを追従するように各社目新しいものが出てきますね
それにしてもα900はかなり目立つ存在なんでしょうね、良いこと悪いこと色々書かれてますが気にせずどんどん使いましょう
あちこちの板でも注目・うらやましがられているのでしょう
使ってない人にはその良さは分かりませんよね、α900の板で悪い評判などはないようですね
価格はしょうがないとしてとてもいいカメラですよ、一言では言えませんがとにかくいいです
2400万画素で撮影するのはいいですが、これをプリント出し(ネットプリント)の場合は
ADSLではちょい遅すぎます、光にしないと追いついていきません
レンズやその他アクセサリーもですがそれ以外に欲しいものが出てきます
買い物依存症になってしまいそう????
0点
では、私も独り言。
インテリジェントプレビュー。
大阪で触ってきましたが、これは良いものですね。
これと、Dレンジオプティマイザーのコンビネーション。
よろしんじゃないでしょうか。
書込番号:8676931
0点
いつになったら買えることやら・・・・・・・・。
書込番号:8677258
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
デジタル一眼を初めて買ったのですが、ファインダーで見るボケと、撮影して本体の液晶で見る画像のボケの感じがあまりに違うので驚きました。特に光の点のボケ方が、ファインダーでは滲んだ輪のようになるのに対して、液晶画像では大きくてくっきりした円盤状になるのが顕著な違い。(レンズはsonnar T*135 ZA)
これって、写した画像をその場で確認できるデジタルだから、その違いがわかってしまうだけで、フィルムカメラでも違っていたんでしょうかねえ?
それともデジタル特有の現象?
あるいはフォーカシングスクリーンをMタイプに変えるとファインダーと画像の見え方が近くなるのでしょうか?
0点
ファインダーは開放状態ですし、撮影画像は絞った状態ですが
そういうことではなくてですか?
書込番号:8673323
1点
インテリジェントプレビューで確認してみましょう。
または光学プレビュー。
プレビューしないとファインダーは開放状態
書込番号:8673445
0点
>てんこてんさん
ファインダーと実画像とのボケ具合の差は、自分の経験ではフィルム、デジタルに係わらずあります。
これは、
1)atosパパさんも書かれていますが、一眼レフのファインダー
がプレビューボタンを押して見ない限り使用しているレンズ
の開放値の状態であるため、実際の撮影結果と違いが出る。
ということに加えて、
2)フォーカシングスクリーン上の再現性の違い。
と言うのも少なからずあります。例えば、α900の場合、M型と標準のG型がありますが、この2つを見ても既にボケ具合が違います。
てんこてんさんが気にされている違いが上記のどちらなのか、またはそれ以外なのか、判りませんが、一度、絞りを開放値(ゾナー135でしたらf1.8ですね。)と絞りをいくつか変更した場合の写真を撮り比べて見ては如何でしょうか?
書き込みを見ると、定性的な表現で申し訳ありませんが、「ボケの量」ではなく「ボケの質」の話のようなので、上記の件はご存知の上で、それを考慮しても違う、ということでしたら的外れですみません。
自分が写真を始めた頃は、フィルムでしたので、予めこの絞りだったらこんな風にボケる、とか確認して、自分なりにレンズそのものの癖や絞りの効果を確認してからじゃないと思い通りに撮れませんでした。そういう意味で、デジタルって、その場で確認できてお手軽ですね。露出設定も結果がすぐ判るし。大事な写真で大きな失敗はなくなりました。
その分、撮影に集中できる、といえばかっこいいですが、光の量に対する感度が少し落ちてきている自分に気が付くことちょっと「自分にガッカリだよ!!」って気分です(;;)。たまにマニュアルで撮って、カメラ任せの露出と自分の感とで勝負する事があります。α7Dだと、勝率が高かったのですが、α700だと負け気味です(;;)。自分が退化したのではなく、カメラが進化したんだ、と言い聞かせております(笑)。
書込番号:8673448
1点
お返事ありがとうございます。
ボケをわかりやすくするため、絞り開放で撮影していますので、ファインダーを見ている時と、撮影時の絞りは同じはずです。
> OM->αさん。
フィルムカメラでも違いはあったんですね。望遠はほとんど使ったことがなかったので気が付きませんでした。
確かに液晶画面でボケ具合を確認して撮影すれば良いことですが、一眼レフは「ファインダーで見たまま写る」というのが最大の魅力で、あたりまえだと思ってましたので、その思いから簡単には抜けられそうにありません。
フォーカシングスクリーンの変更でもっと実像に近くできるかどうかお店で調べてみます。
書込番号:8674788
0点
>絞り開放で撮影していますので、ファインダーを見ている時と、撮影時の絞りは同じはずです。
そういうことですか。
フイルムとデジタルの違い?
フォーカシングスクリーンにもよりそうな気はしますが。
参考になりました、機会があれば時々プレビューを使って気にしながら撮ってみます。
かなり前からボケ具合(頭ではなく、写真の)は、ほとんど「勘」で撮ってます。
書込番号:8675042
0点
ファインダー内にあるフォーカシングスクリーンはピントを確認するもので、ボケを確認するようなものではないので、違いはあるかもしれません。
マニュアルカメラの時代には開放絞り測光で、レンズを開放にしてあっても見えている被写界深度はf5.6位だったりとしたことがありました。つまり見えているものよりボケて写る。
最近のスクリーンはボケの再現も良くなってきているがf2.8より明るいレンズだとあてにならない、とあるプロが雑誌に掲載しているのを読んだ事があります。
ピントを確認し易くするためにはスクリーンの拡散特性を良くすれば良いらしいのですが、ファインダーが暗くなってしまうそうです。ピント精度とファインダーの明るさ・ボケの再現など色々考えてファインダーは作られているんでしょうが、素通しのガラスではないので、実際のものとは多少違って見えることもあるんでしょうね。
書込番号:8675504
1点
てんこてんさん
こんにちは
M型とL型で開放F値が明るいレンズを用いて、絞り開放での撮影と言う条件
ファインダー見え方と、実写どちらが近いかと言うと
M型の方がボケの量に関してはより近い写りと感じています。
G型とL型はマット部分は似てる感じですから、Gと比較してもMの方が明るいレンズ
ただ、背景の光芒の出方とか、違いは感じられます。
フォーカシングスクリーン光路中にある以上、ボケ部分の見え方が変るのは致し方ないことかと考えております。
書込番号:8675858
1点
スクリーンをM型に変えました。少し暗くなりますが、こちらの方がボケの感じは近いです。
お返事をくださった皆さん、ありがとうございました。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:8676039
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900用のフォーカシングスクリーン交換方法が
鮮明でわかりやすい動画でアップされています。
Mタイプに交換したいと思っていましたが、これで
安心して交換できます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
2点
mahorobayamatoさん
こんにちは
判りやすいMovieですね、これがもう少し早くあれば(苦笑
ピンセットでつまんでフォーカシングスクリーンホルダーから引き出すときが意外と神経使いましたね。入れるときはそうでもなかったのですが、両脇のミラーボックスに数回軽く触れてしまいました。2号機でも少し接触してしまいましたが、傷も無かったので好としてます。
外したフォーカシングスクリーンをケースにたてかける時ですが、1−2号機とも、立てかけてやれやれと思って、いざ新しいスクリーンを出そうとしたした瞬間に立てかけたスクリーンが倒れてしまいました。
下にクリーニングペーパーでも引いておけばよかったと後悔しています。
もっとも両機ともGスクリーンに戻す事はたぶん無いと思いますから、実害はないと考えておりますが...
このあたり、実績を積むと言うのも中々難しいので悩ましいところですね
たんに不器用なだけかもしれませんが..
書込番号:8667843
0点
フォーカシングスクリーンMタイプは、Gタイプよりもピントの山がつかみやすいとの事ですが、Mタイプに交換して常用した場合、何か不具合はないでしょうか。
小生、自分でスクリーンを交換する勇気がないため、ソニーの相談窓口に問い合わせたところ、サービスステーションで対応していると言われました。
秋葉原のサービスステーションに電話したところ、α900のボデーと自分で購入したMタイプのスクリーンとを持参すれば、手数料無料で交換してくれるとのことでしたので、Mタイプにすることを検討しています。
書込番号:8670278
1点
本体と同時にMタイプを買いました。
オリジナルのGタイプは数回覗いただけでMタイプに変えてしまったので、
あまり変わったな、という感じがしなかったですが...ピントの合って
いない場合のボケ方がやや激しいというか、そんな違いではないかと。
スプリットイメージのようなタイプの方が合わせやすいような気もします。
交換そのものは簡単なので、汚れたり傷つけたりしないないように注意すれば
大丈夫だと思うんですが、たぶん私ももう変えないでしょうね。
書込番号:8671915
0点
チロpapa2さん
こんにちは
1号機は9月25日購入直後にM型に変更しています。それから1.5ヶ月ほどですが
問題は無いと思います。
F2.8より暗いレンズは暗くなる感じもありますが、マニュアルフォーカスを多用しなければそのまま使えると言う感じです。
2号機はL型にしてますが1、2号機併用すると、ファインダーで見える背景の具合がはっきり異なります。好い悪いというより、今は使い分けしてます。
主題がはっきり浮き上がるM型、また罫線で構図あわせやすいL型どちらも捨てがたい感じです。ML型とか出てくれると一番好いのですが(笑
書込番号:8672153
0点
あるてぃさん
厦門人さん
早速、ご丁寧なレス有難うございました。
問題無いようですので、近いうちにMタイプに交換したいと思います。
書込番号:8673359
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これまでにも何度かこちら(カカクコム)には書き込みさせていただきましたが、
MINOLTAのαレンズを二十数本所持しております関係で、
いずれはフルサイズのα900を購入したいと考えております。
ところが当方、近くにはヤマダ電器、デオデオ、ベスト電器、キタムラーと
有るのですが、実機を展示しているところが有りません。
四国近辺で、実機を触れるところをお教えいただきたくて、
書き込みいたしました。
おそらく、海を渡れば有るのでしょうが、
なかなか機会に恵まれずにいます。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点
iヒロ12さん、こんばんは
四国のどちらにお住まいなのでしょうか。
四国にお住まいの方がお詳しいとは思いましたが、ソニーショップのコール徳島店を見つけました。出向かれることが可能でしたら、一度α900の展示品があるか確認された方がよろしいかと思います。
http://www.call-t.co.jp/
書込番号:8667255
0点
旅行を兼ねて、ちょっと海を渡ってみてはいかがでしょうか?
大阪駅のスグ前にショールームがあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/ginza/index.html#access2
書込番号:8667289
0点
早々のお返事ありがとうございます^^
星ももじろうさま、ありがとうございます^^
‘デジオン’とはどちらでしょうか?
不勉強で申し訳ありません。
確か、‘デジカメオンライン’のことだったと思いますが、
触れるのでしょうか?
Type-Rさま、ありがとうございます^^
わたしは愛媛県に住んでいます。
お教えいただいた‘コール徳島店’は知りませんでした^^;
早速調べさせていただきましたが、
α900は実機展示していないようです・・・^^;
残念です・・・。
じじかめさま、ありがとうございます^^
そうですね^^
大阪まで行けば、ショールームに確実に有りますね^^
でも、できればもっと近くに有ればありがたいのですが・・・。
他に情報はございませんでしょうか?
お待ちしています・・・。
書込番号:8668191
0点
四国ではありませんが
ビッグカメラには展示機がありました(岡山)
書込番号:8668226
0点
またまた、ありがとうございます^^
きよどんさま、ありがとうございます^^
岡山ですか^^;
行ったことなくはないですが、あんまり土地勘有りません。
でも、機会が出来れば寄ってみたいと思います^^
ビックカメラですね。
ファンキー小僧さま、ありがとうございます^^
香川県なら、日帰りでも何とか行けそうですw
貴重な情報、ありがとうございました!
さすがに、未だ購入資金が満足でない状態で、
見に行くだけは、ガソリン代が勿体ないので、
なんとか他の理由を探して、検討してみたいと思います^^
やっぱり、県内にはないのですかねぇ^^;
書込番号:8668364
0点
キタムラでよろしかったら
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/
から入って日本地図が表示されたところに
ある県名をクリックすると
店舗一覧が表示されます
どこかにあることを
お祈りしております
ちなみに私はキタムラのまわしもの
ではありません
書込番号:8668562
0点
iヒロ12さん
松山近辺にお住まいでしたら、フェリーで海を渡って対岸の広島市に行けば
デオデオやビックカメラで見れますよ!
書込番号:8668792
0点
ファンキー小僧さま、たびたびありがとうございます^^
松山近郊のキタムラ数店舗、
家電量販店軒並みα900は‘お取り寄せ商品’扱いでした^^;
早速調べさせていただきますw
近くの店舗に有ればよいのですが・・・。
cubecubicさま、ありがとうございます^^
そうですね^^おそらく広島には有るだろうと考えていました。
若い頃、1年間広島市内で住んでいたこともありますので、
あそこなら・・・とw
でも、フェリーで3時間・・・。
高速艇は結構高いので、ヨメさんの承諾を取り付けるのがどうか・・・^^;
どうしても近場になければ、検討してみます^^
わたくし、未だコニミノ産のαSDで頑張っておりますが、
レンズ沼にはまりこみ、旧MINOLTAαレンズを二十数本購入・・・。
最近、職場でα200を購入使用を始めて、
「やっぱり新しいボディーはこんなにも違うのか」ーっと、
α900が登場する以前はα700をターゲットにお金を貯めていました・・・。
ところがα900が登場し、
こちらで多くの先達たちが
「古いMINOLTAレンズでも充分な描写をしているよ」
なんて記事や作例を拝見するに付け、
「やっぱりフルサイズ用レンズはフルサイズボディーで!!」
なんて、考えてしまっています^^;
しかも、思ったより値下がりも早い!!
これは実機を触って、
思いを加速しようか・・・と思ったのですが、
近くの店舗はどこも、α700までは展示していても、
α900は‘お取り寄せ商品’扱い・・・。
触りたくて触りたくて・・・・・。
こんな質問をしてしまいました・・・。
今回お答えをいただきました皆様に、改めましてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
香川や広島、岡山へのミニ旅行でも画策して、
ヨメさんを説得してみようと思いますw
もし、新しい情報がありましたら、また、書き込みよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございましたw
書込番号:8669758
0点
iヒロ12さん
今回は参考になる情報できず、申し訳ありません。
iヒロ12さんは「MINOLTAレンズ」を多数お持ちのようですから、α900で有効に活かせますし、導入される意味は十分あると思います。
α900購入の際には、お持ちのレンズでの作例をぜひともアップしてくださるようお願いしたいと思います。
僕も最近α900にてαユーザーの仲間入りしたばかりですが、まだ残念ながら撮影の機会にはまだ恵まれていません。今後は作例や参考になる情報などをどんどん提供していきたいと思います。
書込番号:8669783
0点
松山近辺ですか〜・・・
福岡在住ですが下関が近い付近です。
なのにソニスタで買う際コール徳島経由で買ってる^^;
コール徳島店って確かα900隠してるんじゃなかったっけ・・・
展示じゃなくて懇意のある人には裏から持ってくる?かな
ブログ一通り読まれてみれば良いかと〜
(そのままポチしても責任は持てません)
書込番号:8669799
0点
Type-R.さま、いえいえとんでもございません。
「コール徳島店」、
その存在も知りませんでしたので、ありがたい情報でした^^
しかも、後の剣士2314さまの書き込みを見てよく調べると、
確かにありましたw
機会作って一度来店してみたいです。
ただ、α900用の資金が貯まる前に、
無駄な出費をしないよう気をつけなければなりませんが^^;
購入はまだまだ先になりそうですし、
素人丸出しの稚拙な写真しか撮影できませんので、
作例アップなんてお恥ずかしいですが、
その時には検討してみます^^
剣士2314さま、ありがとうございます^^
有りましたw
今、‘コール徳島店’の店長のつぶやきに目を通しましたところ、
確かに発売日の前日に「入荷&展示開始」の文字!!
いやぁ、わたくし詰めが甘かったですねぇ^^
貴重な情報ありがとうございました^^
四国内にも香川と徳島には展示機が有ることは確認できましたが、
なぜ、松山にはないのでしょうか・・・^^;
どなたか、「展示機あるよ」なんて情報をお持ちの方いませんか?
書込番号:8669966
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900購入から、晴天になる度に所有している全てのレンズで同じ被写体の試写を行ってきました。
カールツアイス24-70mm F2.8 ZA SSMも素晴らしいですが、このミノルタ28-135mm F4-4.5も
かなり美味しい描写をしてくれます。
α7Dやα700では線が太く、使いにくい焦点域のレンズという印象であまり出番はありませんでしたが、
α900のフルサイズでは一転、広角から中望遠までをカバーする、繊細で立体感をも感じさせる
使いやすいレンズに変身してくれました。
このサーバーのリサイズ写真ではわかりにくいと思いますが、最後の六本木ヒルズ
(110mm域 F4.5開放)の立体感の解像感には息をのむものがありました。
タマ数は少ないですが、中古価格は安めなのでお買い得ではないでしょうか。
8点
hypershotさん、
こんにちは。
このレンズ、α100を買った2と1/4年前に作ったわたしの欲しいレンズリストに入っているの
ですが、比較的広角側が好きなこともあって探し方が不真面目なので、なかなかお目にかかれ
ません。
αとして最古のレンズの1本ですが、良いと聞くとますます欲しくなってしまいます(^^;
もう少し、まじめに探してみようかな(^^)
書込番号:8664941
1点
idealさん
はじめまして。
確かにこのレンズのタマ数は少ないですね。
三週間前位に新宿のきむらやの中古コーナーで、ズームリングが白化
しかけているものを4800円位で売ってるのを見かけましたが、
程度のいいものはほとんど中古屋さんで見たことはありませんね。
(予備で買おうか迷っているうちに3日位で売れてしまいました)
ヤフオクではたまに出ていますので、ミノルタのカテゴリ内でレンズ名で
毎日検索していれば、その内出てくるのではないでしょうか。
α初期のレンズは、お金が掛かったレンズが多いと聞いていますが
このレンズもガラスの塊のような作りでずっしりと重みがあります。
欠点としては、重い、専用フードが存在しない、フォーカスリングが
マウントの根元にあり、マニュアルフォーカスがしづらいことでしょうか。
美点は、広角からキレが良く、広角マクロ付きでボケ味もなかなか、
望遠域が135mmと十分に長い事でしょう。
α900で見事に蘇ったレンズと言えますね。お勧めです。
書込番号:8665023
2点
hypershotさん、おはようございます。
このレンズ、やはりいい特性をしていたんですね。「デジタル一眼マニアック」で海外のレンズ別レポートに「ピサの斜塔」を撮ったいい作例がのっていたのが印象に残っています。あのころのレンズは個体差も結構あったし、あるいはという思いもありましたが作例をみせていただいて納得です。
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=134&Itemid=43
私もあのころのレンズを何本かもっているのですが、このレンズはもれています。上のサイトを見たときに残念にも思いました。持っている中で私の気に入りは、70-210mm F4です。
24-50mm F4は、パンフォーカスで撮るとびっくりするほどの切れのよさをみせるのですが、絞りを明け気味にしてボケを出すとそのきたないボケといったら、ひどいもので使いものになりません。この頃は、このレンズは「線が細い」、「線が太い」などと専門化が表現していたのを思い出します。いまではMTFで充分表現できている世界ですね。
書込番号:8665281
3点
私もこのレンズ、昔フィルム機のα8700iと一緒に買って今に至っています。金属鏡胴で、重くて立派です。
私はα700で使っていますが、意外な描写でたまにつけると驚きます。
スレ主さんの写真もコントラスト、解像感ともに抜群ですね。
ただし今風のレンズに慣れてしまっている身としては、耐逆光性の低さに注意が必要だと思います。
これまで見たことないほどのフレアやゴーストに遭遇しました。
書込番号:8665328
0点
このレンズ、知人からα900とセットで借りて数コマ撮ってみました(ポートレート)。
中望遠領域の焦点距離で撮りましたが、なかなか素直な後ぼけとしっかりした描写で
良いレンズだなぁと思いました。でも 滅多に見ないレンズですね。
αマウントの最初期のレンズはミノルタがかなり力を入れて作ったと聞いています。
α900で再評価してみるのも楽しい作業ですね。
書込番号:8665529
0点
おはようございます。
僕も最近手に入れたのですが、ずっしり重いにも関わらずメインレンズになってしまいました^^:
1.5mまでしか寄れませんが、AFも速くて便利です。
昔の簡易マクロ機能ですが結構使えるのでマクロの写真をアップしておきます。
書込番号:8665632
2点
いつも眠いαさん、はじめまして。
リンクのピサの斜塔の作例拝見させていただきました。
周辺の流れの少なさ、偽色の少なさなど、
自分のこのレンズに持っている印象そのままでした。
他のメーカーであれば、この焦点域のズームレンズはお手軽入門レンズ的な造りのものが多く、
高い割りには決してほめられた描写のものでは無いと認識しておりましたが、
このレンズはすごく真面目に作られていることにα900を通して改めて気付かされました。
24-85mm F3.5-4.5は色のコクや立体感の感じられる、そこそこ安くて使いやすい万能レンズだと思いますが、
28-135mm F4-4.5はある意味対極の、イタ車のような使いにくさがありながら
恐ろしく高性能なパフォーマンスを秘めている、じゃじゃ馬なレンズと言えましょうか。
わかりやすい情報ページを教えていただき、ありがとうございました。
自分ももう少し使い込んで、このレンズを手なづけていきたいと思います。
書込番号:8666171
1点
>BikefanaticINGOさん
はじめまして。
フレアの件は、確かに前玉の大きさの割にフードも
無く無防備ですので、ハレ切りには注意しなくてはなりませんね。
HPの28-135の写真拝見いたしました。格調高い素晴らしい描写ですね。
>軟亭骨太さん
確かに滅多に出会えないですが、さりとて高額という訳でもない
不思議なレンズです。
>ちんちろ☆さん
α900のメインレンズですか!^^
そうそう、昔ながらに寄れないのも一つの欠点ですね。
α900はファインダーが良いので写欲が沸いてきますね。
発売されてから天気が良くない日が続きましたが
紅葉の時期を向かえ、天気が良い日が多くなってきました。
画像掲示板の方の作例も拝見しました。次回作も期待しております。
書込番号:8668993
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーの20mmや、シグマの20mmと比較するとどうなんでしょう?
収差はこんなもんなんでしょうか?
いまどきのレンズは、もっとキレイなんでしょうか?
3点
とてもいい描写だと思います。今時のと変わりないんじゃないですか。特に夜のISO800は夜景常用できますね。
以前のレンズだってコーティングはしっかりしているし、色収差もしっかりしているので十分使えます。ガンガン撮って見せてください。
書込番号:8664625
0点
夜景なら、開放でも周辺減光もそれほど気になりませんね。
これなら私のレベルなら十分使えそうです。
私もこのレンズを持っているので今度試してみたいと思います。
書込番号:8664734
0点
最後の2枚、手持ちですか?
やっぱりフルサイズ唯一のボディー内手振れ補正は凄いですね!
描写も素晴らしいです。
どこぞの実写レビューよりここの板のみなさんの画像が一番参考になります。
書込番号:8664898
0点
さぼりまさん こんにちはー。(*ゝ(ェ)・)ノ
色がしっかり、乗ってますね。
私も4-5日前にソニーの20mm2.8Fを購入しました。
お写真を拝見するかぎり、良好な気がします。
発売が予定されている21mmを待ちませんか?
シグマの描写が気になるようでしたら、マップカメラへ問い合わせしてみては如何でしょう。レンタルの対象品であれば、撮り比べが1番だと思います。
書込番号:8665255
0点
あっ。いけない。
ソニー製も比較に入ってたんですね。
まだ、1回しか撮ってないんですけど、ブログへ貼りました。よろしかったら・・・
http://kumasnap.exblog.jp/d2008-11-18
DROのせいで、絵は乱れていますけど。
今度、ちゃんと撮ってこようと思っています。
厦門人さんのスレッドへ投稿させていただこうと思っています。
こちらのほうへも、お知らせしますね。
書込番号:8665275
0点
>>最後の2枚、手持ちですか?
やっぱりフルサイズ唯一のボディー内手振れ補正は凄いですね!
そうなんですよ、手持ちでも1/10秒で撮れるのです。
雑誌記者はこのことが判っていないので、高ISOでノイズが増えるとばかり言うのですが、じつは高ISOは使わなくても良いのです。
例えばこの写真は1/10秒・ISO800ですが、これをキャノン・ニコンで撮ると1/40秒・ISO3200になります。(私はD700は1/30秒で撮ると、等倍で見ると微妙に手ぶれを感じるので1/60秒で撮っています)
結局動きが少ない物に対しては、キャノン・ニコンのISO3200がソニーのISO800に相当し、ISO6400がソニーのISO1600に相当すると実感しています。
そうすると、ソニーのα900はノイズ消しよりも、ISOの良い所での自然な写りにTuning出来るようになるのです。
このような個性のTuningをしたカメラの存在をうれしく思い、α900を楽しく使っています。
書込番号:8665394
4点
>orangeさん
まさにこの写真のように人や車の動きを出したいけど三脚出すのは憚られるor持っていないシチュエーションですと手振れ補正はありがたいですね。
おまけにどんな単焦点でも補正が効いちゃう。
これだけのカメラを作った今後のαが楽しみです!
書込番号:8665894
0点
>掃除郎さん
ありがとうございます。
24-85mm共々、A700の時は、イマイチ使えないなぁと思っていたんですけどねぇ。
>NeverNextさん
そうですね。
白壁撮ると、周辺減光ひどいですけど、夜景だと使えそうですね。
>Sigm@さん
実は、手振れ補正はスイッチ切れてたんです。
やけに手振れが多いなぁって思っていたんですが、帰宅して気が付きました。
ただ、グリップが手に馴染むのか、安定してシャッター切れましたね。
>kuma4さん
マップカメラのレンタル、けっこう安く借りれるんですね。(サンニッパが1日3000千円!)
情報、ありがとうございます。
書込番号:8666132
0点
> kuma4さん
作例、拝見しました。
ソニーのレンズでも、周辺部の点光源が三角形になっちゃうんですね。
ちょっとだけ、安心しました(笑)
書込番号:8667250
0点
携帯電話から失礼します。(^-^)v
今、また撮ってみました。前回と同じ柏です。
今回は、少し絞れてます。
後日、現像してお知らせしますね。
書込番号:8667406
0点
さぼりまさん。こんばんはー。
安心させに来ましたよー。(=^・^=)
また、撮ってきましたので、アップしました。
http://kumasnap.exblog.jp/9715390/
このレンズ、絞るとスゴイんですよね。
今回のは、もう1絞りって感じですけどね(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8668400
0点
>kuma4さん
こんばんわ。
情報ありがとうございます。
世代の差なのか、個体差なのか、そんな程度の差でしょうか。
古いのでも、かろうじてついて行けそうな気がしました(^_^)v
PS.柏の駅前もずいぶんと変わってしまったんですねぇ...
北千住や亀有も然り、常磐線沿線は、ずいぶんと再開発が進んでいるようで・・・
書込番号:8668796
0点
21mmが出るまでね20mmwで、がんばりましょう。
他の掲示板でも、また宜しく御願いします。(*ゝ(ェ)・)ノ
亀有、北千住・・・そうでしたか。
書込番号:8668865
0点
http://wiki.a-system.net/index.php/%CE%B1%20-%20Second%20Wave
たびたび、すみません。
21mmなんて、無いですね。(゚◇゚)~ガーン
24mmでした。すみません。o(≧o≦)o
書込番号:8668900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















