α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

私の個人的推測では2460万画素CMOSセンサーの開発には数億円〜数十億円の開発費がかかったと想像します。

 仮に10万セット(10万台分)製造(含む将来)する場合、開発費10億円の場合は1セット当たり1万円、開発費20億円の場合は1セット当たり2万円かかることになります。

 私の個人的な想像ではフルサイズCMOSセンサーは半導体としては大きく製造工程も複雑なので、開発費を含めれば1セット当たり5万円程度かかるのでは?

 いずれにしろ、半導体を開発・製造し、カメラメーカーを吸収したソニーだから2460万画素のCMOSセンサーを搭載したデジ一眼を一般消費者でも何とか手が届く価格で提供できたのだと思います(キャノン以外では)

 私の個人的想像で失礼しました。

書込番号:8611670

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/08 10:35(1年以上前)

すでに次世代機の開発はメドか立っているようですし
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
これが1/1.8のCMOSだとすれば、フルになれば?
+6db 感度2倍はすごすき。
αは安泰です。

書込番号:8611781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/11/08 13:41(1年以上前)

ファインダーからの眺めがが完璧なら、カメラの写りはどうでもよい。
・・・とそのような眺めを好んで買う人もいます。

2460万画素のように現時点で最高画素数なら、カメラの写りはどうでもよい。
・・・とそのような数値を好んで買う人もいます。

私のように、ライカの製品ならばカメラの写りはNo1だろうと妄想する者もいます。

人はそれぞれNo1へのこのみが異なるものです。
家電メーカとしてのこだわりである新製品を出すこと、それに関してはαは安泰です。
後塵を拝するソニーとしては、なりふり構わず常識やぶり的技術革新に特化すべきと考えますが!

書込番号:8612474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/08 14:07(1年以上前)

> ファインダーからの眺めがが完璧なら、カメラの写りはどうでもよい。

すいません。
M3持って撮影に行きますが、フィルムはここ1〜2年めったに入れていません。
測距ファインダーで眺めて、35mm外付けファインダー(α900以上:P)で構えて、空シャッター切る。これ、結構楽しいです。

書込番号:8612590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/08 15:21(1年以上前)

mastermさんにお尋ね

裏面照射型CMOSセンサーとは現在の所、
1.75角、500万画素、1秒間に60枚撮影する事が出来ると言う事ですか。
何分この手のことには弱いもので。

書込番号:8612827

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/08 19:42(1年以上前)

私も技術的な事は判りません。
ただ、α900の画素ピッチが約5.94μmだと公表されています。
それに対して、開発中の高感度CMOSの画素サイズが1.75μmで
1/3以下だと言う事。(ピッチと平等には比べられないが)

以上を総合的に考えれば、従来のSONYのCMOSに比べて、
画素数にして3倍、感度で2倍、ノイズで-2db、
速度は60コマ/S のフルサイズCMOSが可能になったのじゃないかと
感度・ノイズは画素ピッチに余裕を持たせれば
さらに向上が図れるかも
ソニーの開発者インタビューの中でのさらなる高性能CMOS素子
の発言は根拠があったわけで
今後のα機種が楽しみです。

書込番号:8613810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/08 21:21(1年以上前)

現在21時03分遅めの食事を終わりテレビを見て今PCの電源を入れた所です。
お返事ありがとうございます。
直感でものを言わさせていただきます。(計算が不得手なのでご容赦下さい)
完璧な物が出来上がりますと、フルサイズの中に、

画素数で7200万画素。
ISOは6400〜9600あたり。
それでもってノイズはISO1600〜2000あたりなみ。
と言う感じになるのでしょうか。
もしそうならすごい。

書込番号:8614247

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 07:29(1年以上前)

裏面照射型が実用化されても(来年or再来年?)当面は3000万〜4000万画素になるのではないでしょうか?

 高感度時のノイズが1/2になって、3000万画素でISO6400が実用域?になれば楽しみですね。

書込番号:8615964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 08:41(1年以上前)

いや〜あ
4000万画素
6400以上
考えたら夢が膨らんできました。
楽しみです。

書込番号:8616118

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/09 12:33(1年以上前)

α900の画素ピッチが約5.94μmで
開発中の高感度CMOSの画素サイズが1.75μm
ならば画素数は約9倍で200Mp級ですね。

1.75μmなら余裕で150本/oの線が解像できるから、
135市販レンズの限界まで使えそうです。

このセンサーがミラーレスに載って出てきた時点で、
ニコンキャノンは撤退の決断を迫られるでしょう。
もはやレンズ資産は防御になりませんから。

ユーザーにはどこのレンズでも1台で限界まで比較できてうれしいですね。

書込番号:8616966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 13:14(1年以上前)

ギョッ ギョエ〜
すごすぎる〜〜〜〜
たのしすぎる〜〜〜〜

書込番号:8617109

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/09 18:21(1年以上前)

3000〜4000じゃ一般のPCの性能がついて来ないでしょ、、、

書込番号:8618330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/09 19:35(1年以上前)

メーカーとしては小出しに性能アップしてくる可能性もありますね。

その典型例が、コンデジに28ミリ相当のワイドレンズを積まない戦略でしょうか。そういえばソニーはまだ28ミリ相当のコンデジがないですね(間違っていたらどなたかご指摘下さい)。

書込番号:8618688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/09 19:37(1年以上前)

メーカーに聞く デジタルカメラのココが知りたい!!
ソニーに聞く 「裏面照射型CMOSセンサー」
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html

開発者は;
「もっと小さい画素、高解像度ができるんじゃないか」という発展に
も繋がると思う。つまり、今後発展できる開発の余地が増える技術だと思っています。

と言ってますね。発表した「裏面照射型CMOSセンサー」の画素サイズは 
1.75μmですが、更に小さい画素も可能ととれますね。

書込番号:8618699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 19:59(1年以上前)

今度は周辺機器のPCと来ましたか。
4000万画素。
メーカーが最高のカメラを持つ人は高性能なPCを用意して下さいと言ったら。
デスクトップの最高の物を準備しなくっちゃあいけないんでしょうねえ、やはり。
DDRの3〜4で4000。
ビスタの次の次ぐらいかなあ。
今からは周辺機器までも視野に入れた予算編成をする時代になるんですねえ。
この春、定年退職そのまま嘱託年収120+年金50 きついなあ。
でも、夢も捨てたくない。

書込番号:8618792

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/09 20:12(1年以上前)

なに例えば200Mp級出すときは、
Vaio割引券かメインメモリー10GB券でもくれるでしょう。

SONYなら可能。

レンズ資産ならぬPC抱き合わせ商法かな。
今後はPCやTV開発しているメーカーでないと
SONYの後追いだけでも大変そうです。

書込番号:8618848

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/09 20:37(1年以上前)

別に水を差す気はありませんが、

SONYにできる技術なら、CanonやPanasonicも造れるのではないでしょうか?
当然、同じような技術で研究開発は行っているでしょうから、
数年後には、中級機DSLR以上は裏面照射型CMOSが普通になっているかも知れませんね。

楽しみです。

書込番号:8618969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2008/11/09 22:41(1年以上前)

高級な”絵作り”は、撮像素子の各種数値がおおきくなればなるほどスバラシイものになる。
---------こんな話がどうどうとまかり通るα900の掲示板は、やはりド素人の集まりなの!

これではソニーに対しなんの役にも立たない茶番話になってしまいますよ。
本当に頭を使ってますか?、
本当に”絵作り”の経験をお持ちなのですか?、
もっともっと自分の経験を積んですばらしい絵とは何が必要なのかを考えるべきと思います。

書込番号:8619642

ナイスクチコミ!2


kakakuconさん
クチコミ投稿数:43件

2008/11/09 23:13(1年以上前)

写真でなくてスペックの方が盛り上がるようですね。。。

書込番号:8619811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/10 00:36(1年以上前)

そうですねえ
今、写真でなく、カメラのスペックで盛り上がっています。
分からないこと一杯教えていただいて楽しいです。

高級絵作りと各種数値の大きさとは当然関係は無いのですが、

私もみなさんの書き込みを もう一度読ませていただきましたが
どなたもその様な書き込みはなされていませんでしたが
どのあたりの文章のことでしょうか。

それから絵作りの件は基礎になる大変重要なことですので
新規書き込みをいただいて、末席にて是非勉強させて下さい。
また楽しみが一つ増えました。

書込番号:8620279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/10 06:19(1年以上前)

>高級な”絵作り”は、撮像素子の各種数値がおおきくなればなるほどスバラシイものになる。---------こんな話がどうどうとまかり通るα900の掲示板は、やはりド素人の集まりなの!

高級な「絵作り」って、どこのメーカーを指しているのかな。
2大メーカーでも「絵作り」には苦労しているみたいよ。

【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/revie
w/2008/11/06/9544.html?ref=rss

「ニコンD90」...露出オーバー、WBがアンバーに寄って、不自然な描写。
「キヤノンEOS 50D」...空が僅かに赤みがかり、背景の高層ビル群は細部まで描写しているが、一部の樹木が綿菓子のように解像感のない描写で、きわめて不自然。

>SONYにできる技術なら、CanonやPanasonicも造れるのではないでしょうか?
当然、同じような技術で研究開発は行っているでしょうから、

他社でも当然研究開発はしているでしょうが、先行することが重要で、
ソニーは、市販も行うからコストダウンが可能。
後から出てきても、安いソニーのセンサーを採用しているメーカーがほとんど
になっている。他社に売れず自社にしか搭載できなければ、自ずとカメラ本体も
高くなるでしょうね。

書込番号:8620786

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

100Macro,100Soft,STF

2008/11/10 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 
当機種
当機種
当機種
当機種

STF

100Macro(New)

100Soft(Soft 0)

100Soft(Soft 1)

この3つのレンズをまとめて手軽に楽しめるのは、やっぱり花かなということで、深大植物公園に行ってきました。
ぽつぽつと雨の降る薄暗い中での撮影になりましたが、MスクリーンとSTFやMacroの組み合わせはピントの山がとてもつかみやすく、MFでの撮影を十分楽しむことができました。
STF使用時にMスクリーンでは暗すぎるという話を見かけるのですが、個人的にはそのようには感じませんでした(α700+MLスクリーンのときからの変わらぬ感想です。むしろα900+Mスクリーンはα700+MLよりも少し明るくなった感じ)
各レンズとも、画角的にはα900のほうが使いやすいと感じました。
フルサイズのメリットのひとつですね。

できあがった写真にはその素晴らしさが現れていないところはご容赦ください。

書込番号:8620584

ナイスクチコミ!3


返信する
GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/10 09:50(1年以上前)

α975さん
フワフワっとした心地よい写真ですね。
私もこの3本は愛用していてなかなか手放せません。
M型スクリーンはもともとSTFレンズ用に開発されて、自分はこの組み合わせでミノルタ時代からずっと使い込んでいます。
誤解している方が多いのですが、M型スクリーンが2.8より明るいレンズ用としているのは、単純に暗いから使いにくくなるということではなく、M型は広い光束の角度の大きな光に対応してるので、F値の大きなレンズだと、光束の角度が狭くて横方向から入る光がなくなり、どーんと暗くなってしまうからです。

STFレンズはアボイダイゼーションフィルターで光量は減りますが、2.8の広い角度の光束のままなので,M型スクリーンに対応していて、どーんと暗くはなりません。

ボケ味の雰囲気も確認できて重宝していますよ。

書込番号:8621164

ナイスクチコミ!3


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/10 13:13(1年以上前)

GSFさん

Mスクリーンのお話参考になりました。

この3本のレンズはGやZAとは違う側面で、αを特徴づける魅力的なレンズだと思っています。
GSFさん同様手放せない、αを使う理由になっているレンズたちです。

書込番号:8621728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 09:25(1年以上前)

100mm softは持っていないのですが、Soft0のシャープネスやボケ、いい感じですね。
中古で定価より高い値段が付いているのも頷けます。

SONYで再発売してくれないかなぁ・・・

書込番号:8625428

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 09:33(1年以上前)

α975さん、おはようございます。

作例のアップありがとうございます。参考になりました。今はボディ到着待ちです。
100Macroは購入予定で、STFもいずれ購入したいと考えています。

一点質問させてください。Mスクリーンに交換済ということですが、70-300mm F4.5-5.6 G SSMのようなレンズだと途端に暗くなっちゃうんでしょうか?

書込番号:8625449

ナイスクチコミ!0


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/11/11 11:42(1年以上前)

coccinellaさん
ソフトフォーカスできれいに写すには、やはり素の状態でのボケ描写などがきれいでないとうまくいかないように思います。
そういった部分を十分考慮して作られたレンズと思います。
後玉を見るとF2.8のレンズとは思えない大きさなんですが、それもソフト効果が最大となる開放絞りでの口径食をできるだけ抑えるためという話を聞いたことがあります。

Type-R.さん
私は70-300Gは持っていないのですが、開放F値が4.5〜5.6のレンズでは、やはりちょっと暗くてピント合わせがしづらくなるかもしれません。
私が最初にこちらの掲示板に投稿した写真は、CZJ Sonnar 2.8/180で撮影したものだったのですが、M42マウントのレンズは当然実絞りになりますので、絞ってファインダーを覗くとそれに応じてファインダーの光量も減ってきます。
それで5.6あたりで覗いた感じでは、日当たりのよい公園内であってもだいぶ暗いなという印象を持ちました。

書込番号:8625806

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/11 11:59(1年以上前)

α975さん

レスありがとうございます。開放F値が4.5〜5.6だと日当たりが良くても暗くなりそうですね。参考になりました。

マクロ撮影も好きなのですが、望遠系も結構好きということもあり、70-300Gは手放せない一本になりそうなので、M型スクリーンだと厳しそうですね。方眼マットのL型スクリーンに交換してみようと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:8625855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:866件

どなたかの書き込みの中でカメラ関係のレポート紹介がありました。
その内容にプラスαを足させていただきます。

今回発売の900はソニースタイルのカメラではなしにソニーから発売されたミノルタスタイルのカメラだったのではないのか。
その証拠に高感度も無く動画も無く、ライブビューも無く、顔認識も無い。
他方、キャノンにはソレが有る。

キャノンとソニーが逆転したようだ。
本来、ソニースタイルには新しいもの、期待、そして夢を詰め込むはずなのに今回はそれをキャノンがやってしまった。

それが、いけないと言うのではなしに今回はどうしてもカメラの王道の基本を追求したかったのであろう、そう言う意味で今回はミノルタスタイルにこだわったのだろう。

この文章においての皆様の感想、意見など有りましたら。

書込番号:8600495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/05 20:02(1年以上前)

くんたけいこ さん

>>その証拠に高感度も無く動画も無く、ライブビューも無く、顔認識も無い。

それこそがこのカメラの良さだと僕は思います(笑
便利な機能が満載されていれば、それはそれで凄い事ですが、
今回のソニーの見切りの良さは英断だったと思います。
寧ろそう言った部分ではソニーと言うメーカーを好きになりました。

良く言われる『飛び道具のない・・・』、これこそがこのカメラのアイデンティティの様な気がします。

そこに写真を撮る道具としてのα900の純粋な魅力を感じています。

うまく文章に出来ませんが、僕はそんな風に考えます(笑
失礼しました・・・

書込番号:8600594

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/05 20:10(1年以上前)

 ミノルタは本来は新しいことに意欲的に取り組む、
とてもチャレンジングな会社でしたし、
決して保守的なカメラメーカーではなかったと思います。
そうでなければ、世界を驚かせたα7000なんて存在しなかったでしょう。 
 今回のα900が保守的に見えるのは、
SONYの(とてもSONYらしくない)意向だったんじゃないかと思います。
 SONYの第一世代αは、カメラ業界から「SONYはちゃんとした
カメラを作れる会社だ」と認めさせる事に重きを置いて、
王道路線でカメラの基本をしっかりおさえたのでしょう。
次世代からはSONYイズムが炸裂したモデルが
増えていくのではないかと私は思います。
でも・・・α700、900後継クラスは、今の路線を磨いて欲しいと
思ってます。

書込番号:8600623

ナイスクチコミ!2


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/05 20:50(1年以上前)

コニカミノルタの持つカメラ部門のソニー譲渡は、社内でさえサプライズに近い状態だった
ようですし、既にこの時点でα900のプロジェクトがスタートしていたため、コンセプトと
してコニカミノルタ色の強いモデルとなったのではないでしょうか。

当初ソニーは「伝統と挑戦」をテーマに掲げていましたが、それまで存在していたコニカ
ミノルタのプロジェクトをすべてキャンセルする方がリスク的に高いため、それは継続し
新しく始まるプロジェクトではソニーなりの新しい試みを積極的に導入すると推測します。

キヤノンの例で恐縮ですが、プロジェクトがスタートして早いものでも製品になるまでには
1年半、フラグシップ級のものでは3〜5年かかるものもあるそうです。おそらく今回の
α900で旧コニカミノルタ時代のプロジェクトをすべて出し切ったのではないでしょうか。

今回感じた疑問というのは、以下にソニーがある程度の回答を示しているように思います。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html

個人的にはこれからソニーなりの破天荒な機種が登場するのではないかと考えています。

書込番号:8600809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2008/11/05 20:57(1年以上前)

なるほどなるほど、おもしろい、なるほど。

書込番号:8600843

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/11/05 21:09(1年以上前)

コニミノがいきなり撤退してから、もう2年半経っています。
その今に至ってなお、ひとつのαのことをソニー風、ミノルタ風とわけてあれこれと言われることを、ミノルタからソニーに移った人たちが見たら、あまりいい気持ちがしないのではないかと想像します。
ネタ切れと感じたからといって投げ込む話題ではないように思いました。

書込番号:8600904

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/05 21:22(1年以上前)

色々な角度からカメラへのアプローチがあると思います。
スレ主さまのご指摘は、まさしくソニーの開発方針でした。

α900の開発者のインタビューを読みました(過去のスレに出ていました)
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
抜粋です:
「実際、私たちは常に意識してカメラの伝統に則った手法を採ろうと考えて事業を進めてきました。一眼レフカメラメーカーとしては新参者ですから、何をやるにもカメラ業界の常識を外さないように意識していたのです。たとえば、ライブビューにしてもなぜすぐにやらないのか? と質問されることが多かったのですが、ライブビュー1番乗りをしておいてAFもロクに合わないようでは馬鹿にされるでしょう。動画も1番最初に始めると、一眼レフカメラのことが判っていないと批判されたかもしれません。ですから、一眼レフカメラの世界で1人前のメーカーになった。そう言っていただけるようになるまでは、オーソドックスなカメラの開発を行ったのです」

――α900の発売でフルラインナップが整い、やっと1人前になったということですね。

「はい、α900でやっと1人前になれたと思っています。2年前に思い描いていたラインナップをつくることができました。α900を世界中に持ち込んで意見を伺いましたが、特に海外では“良いカメラだね”と言われることが多くなりました。もちろん、商売として製品が売れるかどうかは別の話ですが、一眼レフ業界の“町内会”には入れてもらえたのだと思います」


−−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−−

先ずはオーソドックスなカメラつくりをマスターした後に、新しいアイデアを入れたカメラを作ると述べています。

抜粋です:
「1周目のテーマは“伝統と挑戦”でした。一眼レフの歴史を2年間で、製造から販売まで学びながらやってきた。その2年、“ソニーらしくない”と言われ続けたので、これからは思う存分に“ソニーらしい”ことをやろうとしています」


ソニーは他社が恐れるような技術をたっぷり持っていますから、着実に進む戦略を採っているようです。
このような歩みに私は信頼を持ちます。

−−−−−−−− −−−−−−− −−−−−−−

私はα900のようにクラシックに撮ることを追求したカメラが好きになりました。
ファインダーを覗いて、画のポーズを決めて、シャッターを押す。 それ以外はすべてカメラが担当してくれる。 そして素晴らしい素材の画が出てくる。 
うーん、満足の極みです。 もう何も要りません。

どこか様のカメラのように、カメラも動画も高画素もノイズ対応も大きなファインダーも全部入っているが、一つ一つの項目を見ると全部二番手が入っている製品は、今のところ欲しくはなりません。

私にとってα900こそ、趣味のカメラ道を極められる、頼りになる仲間です。
これから、楽しみつつカメラ修行をしてまいります。 うれしいねー!

書込番号:8600962

ナイスクチコミ!5


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/05 21:30(1年以上前)

ファインダーに関しては。。。

『今後のことを考えると、今だから作れる最高のファインダーを作れたのは良かった』
という様なニュアンスの、開発者のインタビューがアサヒカメラに載っていました。
ミラーレス、EVF化など、光学ファインダー重視ではない時代が来ることを想定しているのかも知れませんね。

SONYは参入してからの2年間で、基本に忠実なカメラ作りを示すことが出来たと言っていますし、今後は挑戦者として個性的なカメラを出してくると思います。
ギミック的な部分に特化して挑戦するのではなく、基本に忠実な部分も残して欲しいとは思っています。

書込番号:8601020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2008/11/05 21:54(1年以上前)

本当は前から聞きたかった900のこと、
でも何か腰が引けて聞きづらかった900のこと、
やっぱり、このコーナーはいいなあ、ありがたい。

書込番号:8601169

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/05 22:06(1年以上前)

α900 カメラの基本に徹したスパルタンな良いカメラだと思います。
で、よく見ると
カメラはミノルタ
リモコンはSonyに見えますがいかが?

書込番号:8601247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2008/11/05 22:17(1年以上前)

はっはっはっは おもしろい。

書込番号:8601320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/05 22:36(1年以上前)

>高感度も無く動画も無く、ライブビューも無く、顔認識も無い。

撒き餌に入門機に積んでおけばいいような・・・・・・。

私は必要性は感じません。
α350のライブビューは時々重宝していますが。
それが必要ない場合以外はα700を持ち出しますし。
(絶対に必要な場合ほとんどありません。)

高感度はあるに越したことはないでしょうけど、
個人的にはデジタル処理の高感度って、なんかうそを撮っているような(作り物のような)気もします。

書込番号:8601459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/05 23:21(1年以上前)

私は、α8700からα9・α9Xi・α7D・α700・α900と渡り歩いています。
その前は、家の父譲りのSR3でした。たまには引き出していじっています。
なぜかと言うと 原点を忘れると 先を見失うような気がして成りません。
ファインダーの見やすさはα9があったからこそ 生まれたような気がしますし その他も色々な物も同じくのような気がします。多分ピントの合い等の早さなどは もっと早く作ることは出来るのでしょうが それを代償にしても 表現したいことがあるのではと使ってみて思いました。もっとじっくり取りたくなるカメラだと思います。私は、ミノルタ・コニカミノルタ・ソニーなどと言うのではなくもっと大きな次元で αブランド・レンズは G・Tブランドと見れば良いと思いますよ。

書込番号:8601770

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/06 00:05(1年以上前)

20何万もして中途半端な機能テンコ盛になるよりオーソドックスに作ったこの状態で良かったのだと思いますよ。
高感度が苦手だとしてもiso100で2000万画素から吐き出される絵は圧巻ですし、値段も高すぎない価格で抑えてる。
顔認識とか動画とかは安い価格で色々な事を楽しみたいユーザー向けで十分じゃないでしょうか?

書込番号:8602040

ナイスクチコミ!4


KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/11/06 01:10(1年以上前)

普段はキヤノン40D、サブにα200を使っています。

α900は、カメラの王道だと思います。

昨日、量販店でじっくり触ってきましたが、操作方法に迷わないですし、カメラの最も大事な部分の一つであるファインダーで自己主張しているあたり、ソニーという会社がデジイチ事業で何を目指しているのか、明確なメッセージをユーザーに訴えていると思います。

α200を使っていても、安価ながらも、基本性能に優れたいいカメラだなと実感しており、タムロンA09を付けて楽しんでいます。ソニーらしくないといえばそれまでですが、私は、こういうカメラメーカーの方が安心できますね。

5DUのような面白い動画機能にも期待しますが、α900に単焦点を付けて、じっくり風景を撮りたい気持ちにもなります。

理想としては、5DUとα900の両方を入手したいのですが。。。

書込番号:8602352

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/06 01:47(1年以上前)

900ではないですが、700の登場は衝撃でした。

今まで見たことの無い斬新なデザイン。
なのにほっとする。アウディTTクーペみたいな感じですね。

900は700と同じデザインラインなので、やはり素晴らしいです。
とんがり帽子にばかり目が行ってしまいますが、700同系の
優れたユーザーインターフェイスも忘れてはいけません。

ソニーらしさ云々とありますが、700と900はすでに立派な「ソニーデザイン」です。

http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_01.html

書込番号:8602459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/06 09:08(1年以上前)

「飛び道具」ですが、そういえばα7Dが出た頃は高画素も飛び道具の一つでしたね。

でも飛び道具というのは、意外とメーカーとマスコミが一緒になって作り上げるものだったりするような気がします。といいますのも、α7Dに搭載されていたボディ内手ぶれ補正も立派な飛び道具だったはずなのに、コニカミノルタのPR力が弱く、マスコミもあまり書きたてなかったために、それほど注目されませんでした。一方、ほぼ同時に発売されたEOSの20Dは800万画素という武器を上手くアピールしていたかと思います。当時明らかにボディ内手ぶれ補正の方が飛び道具性は高かったのに、人々の注目は画素数に行っておりました。もちろん、市場シェアの問題もありますが、当時の一眼レフ市場はまだそれほど大きくなかったので、やはりPRの仕方が原因なのかと考えております。

もっとも、私がα(ソニーになったαも含め)に惹かれるのは、そのような小手先の技に頼らず、王道をいっているからではありますが。この前仕事で使うために会社の机の上に置く機会がありましたが、誰も超ド級のカメラだとは思っていない様子でした。どなたかが以前書かれていましたが、すごいカメラに見えなければ盗まれなそうなのでこれはメリットですね。

これもありがちな話ですが、単焦点レンズというのも素人の目には「一段低い、面白みのない製品」に映るようです。85mm f1.4などの35ミリ以上100ミリ以下の単焦点レンズをつけていると「これ、ズームじゃないんだぁ」と期待はずれのような反応がきます。そのたびに私はニンマリしてしまうのでありますが。

書込番号:8602954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2008/11/11 10:24(1年以上前)

もともとミノルタファンでしたが、なかなかデジ一が出なくて、諦めてキヤノンに行きました。今はキヤノンですが、ミノルタα7やレンズも沢山持っており、ソニーの動向には興味がありました。
α900は大変素晴らしいカメラですね。
キヤノンの版でも、評価が高いです。マウントが同じであれば乗り換えたいという方もおられます。
これで、高感度に強くなれば鬼に金棒かなぁと思います。

書込番号:8625583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

明るい単焦点レンズは?

2008/11/08 08:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:628件

最近、α900ボデーと24-70mmのズームレンズとを購入しましたが、室内撮影用にワイド系の明るい単焦点レンズを探しています。(SAL35F14Gは、承知しています。)
α900で使用可能で、焦点距離24mm又は28mmで、F値が2.0以下の明るさで、シグマ等のサードパーティー製を除くと言う条件に当てはまるレンズが希望です。
コニカミノルタのAF 28mm F2 NEWというレンズがあるようですが、これは、α900で使用出来るのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:8611340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/08 08:47(1年以上前)

もちろん使用できます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html

今は生産していませんので中古を探すことになりますが、35mmF2、100mmF2と共に希少品です。めぐり会えるといいですね。

書込番号:8611390

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/08 08:47(1年以上前)

>AF 28mm F2 NEWというレンズがあるようですが、これは、α900で使用出来るのでしょうか?

使用可能ですよ。
このレンズは優秀なレンズだと思います。
ただ…最近は中古市場やオークションでも滅多に見かけませんね。
たまに見かけてもかなり高価だったりします。

ただ…他に希望に当てはまるレンズは無いです。
24oの開放F値は2.8ですから。

書込番号:8611392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/08 08:56(1年以上前)

> 焦点距離24mm又は28mmで、F値が2.0以下の明るさで

ご希望に沿うレンズは28/2くらいしかないでしょうね。
ミノルタ末期にあったレンズで広角の明るい玉はこれくらいでしょうけど、レンジファインダーでないために、ミラーバックスが邪魔になってレトロフォーカスで明るい広角は難しかったってのもありそうですね。
この辺が手薄なのは、仕方がないかもしれません。
ただ、当時に比べて光学技術が進歩しているので、ソニーが新規にこの辺を埋めてくると、かなり期待できそうですが、近々にはどうでしょうね?
とりあえず、レンズメーカー製で繋いでソニーが出すのを待つというのも選択肢のひとつに入れられてみては?

書込番号:8611406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/08 08:56(1年以上前)

 お探しなのは、中古を含めてということでしょうか(28ミリf2.0に言及されているところをみると、そのように思われます)。あるいはAFが効かなくても構わないのでキヤノンのレンズなどをつかうということもお考えでしょうか。

 もっとも、他社製品がNGでかつ24ミリか28ミリの単焦点をお求めなのであれば、自ずと答えは出ているのではないでしょうか。

 ちなみに35ミリf2.0も軽くて明るい、いいレンズですよ。50ミリ的な使い方もできますしね。あるいは20ミリf2.8か。いずれにしても、選択肢はほとんどありません。

書込番号:8611407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/08 09:00(1年以上前)

チロpapa2さんおはようございます

コニカミノルタのAF 28mm F2 NEWは大変評判の良いレンズでしたよね。

私も欲しいです。

違うレンズですが、135mF2.8 1型、50mf2.8マクロ1型など20年前のレンズでもきれいに撮れます。

28mはそれらよりも新しいので、「良い描写をするのでは」と想像しています。

書込番号:8611417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/11/08 09:14(1年以上前)

チロpapa2さん


過去にSONYが発表した記事ですが

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200803/08-040/index.html

(1)大口径広角ズームレンズ
 (2)超望遠ズームレンズ
 (3)広角単焦点レンズ
 (4)大口径広角単焦点レンズ
 (5)望遠単焦点レンズ
 (6)超望遠単焦点レンズ
の開発発表を宣言しています。

1.2は既に発売予定日も決まっているようですが、今後3.4の発表もあると思います。

噂によると
35mm f1.8
24mm f1.4

気長にまてるようでしたらこちらのスペックを期待するのもどうでしょうか?

書込番号:8611472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/08 10:02(1年以上前)

> 35mm f1.8
> 24mm f1.4

広角大口径となると、どうしてレンジファインダーの方が良質なレンズが多かったので、一眼にはあまり期待していなかったのですが、ここのところレンズメーカーとかからも良質のものが出てきましたからね。
かなり期待できるのではないでしょうか?
αというかミノルタに関して言えば、このレンジの製品は実質的に20年以上前に時間が止まってしまっているわけですから、ソニーに期待するところは大ですね。

書込番号:8611656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件

2008/11/08 10:58(1年以上前)

BikefanaticINGOさん 
⇒さん
GTからDS4さん 
自称カメラマンさん
Sakura sakuさん  
あかぶーさん 
皆様、早速にご親切なレス有難うございました。
個別にお礼を申し上げるべきところ、このような形で失礼致します事、ご容赦願います。

AF 28mm F2 NEWに付き、マップカメラ、フジヤカメラ、その他3店ほど照会しましたが、どこにも在庫は有りませんでした。
このレンズ中古の出物は少なく、出てもすぐに売れてしまうとの事でした。

シグマのF1.8を少し検討してみようかと思います。


書込番号:8611864

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/11/08 16:06(1年以上前)

シグマの28mmF1.8はα700ですら解像度的には疑問です。

書込番号:8612965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/08 16:55(1年以上前)

>α700ですら解像度的には疑問です。

α900の方が画素ピッチが大きく解像度的には余裕の方向と思いますが。

書込番号:8613123

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/11/08 17:05(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

かなり絞らないとシャープにならないのですが、レンズの解像度がボトルネックになって・・・

とはいってもフルサイズとクロップじゃ比べられないですよね?

書込番号:8613159

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/08 23:02(1年以上前)

>シグマのF1.8を少し検討してみようかと思います。

お勧めしません。F2.8の純正をお勧めします。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?Forum=1037&message=29593356&changemode=1

ミノルタAF24mmF2.8

書込番号:8614787

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 07:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24mm 絞りF5.6

真ん中切り出し、エレベータの注意書きも認識できます

絞りF9

右端のビルMTG,ビル名も何とか読めますか

チロpapa2さん 

α900ではシグマの24mmF1.8と20mmF1.8を使ってます。
24mmF1.8の作例(10月2日のもので古いですが)をアップします。
絞りはF5.6、F9あたりで恐縮です。なお1枚は、別の方が写り込んでましたので
念のため個人情報保護のためにお顔の部分を隠しています。
α900だと、解像感が好いというか、描写が緻密になった分、背景に何気に写った通行人の方とか、お顔とか認識できてしまう事例が増えてますね。

さて、このレンズF4より絞れば使えると言う感じです。
絞り開放での描写、甘いのは致し方ないかと。

24mmF1.4とかキャノンもリニューアルしてますが、20万円超えの高級レンズですね。
シグマのレンズは、お値頃というのもあって、しばらくは24mm、20mmのF1.8ペアですごそうと考えています。

20mmの方が、感触としては、好印象ではあります。

書込番号:8615940

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 08:39(1年以上前)

>>シグマのレンズは、お値頃というのもあって、しばらくは24mm、20mmのF1.8ペアですごそうと考えています。

私もシグマ20mmF1.8があり、使えそうなので、Zeiss16-35F2.8ZAを買うかどうか迷いました。 (私の腕では)これで充分なような気がするからです。

1ヶ月近く迷ったあげく、わけもなく単にZeissファンであるという理由で申し込みましたが、本当にこんな高いレンズが必要かどうかには、まだ自信をもてません。
今は20mmF1.8とタムロン17-35mm F/2.8-4 Di (A05)で広角をカバーしています。

書込番号:8616115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2008/11/09 13:29(1年以上前)

皆さんご親切なアドヴァイスを頂き有難うございます。
自分として、シグマのF1.8三兄弟を検討しようかと思っていたところに、厦門人さんのレスに後押しされ、本日、近くのカメラ量販店に出かけて、焦点距離的に一番好みの、24mm F1.8を購入して来ました。
早速、α900に装着して、室内で試写してみたところ、小生の要求品質レベルが低いためか、絞り開放からF2.0までは甘い描写ですが、F2.2で少し改善され、一段絞ったF2.5ではほぼ満足のいく写りになりました。
通常は、SAL2470Zをメインに使用し、室内のスナップ等はシグマの24mm F1.8で様子を見てみようと思います。


書込番号:8617168

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 20:51(1年以上前)

チロpapa2さん 

シグマ24mmF1.8購入おめでとうございます。
背中押してしまいましたが....苦笑

α900では手振れ補正がボディに入ってるおかげで夜間の撮影とかISOを押さえて、しっとりとした描写、楽しめます。これからのクリスマスイルミネーションの撮影で活躍してくれるだろうと、楽しみにしています。

このシリーズはシグマSAマウントやニコンマウントで24mm、28mmをつかってましたが、当時は「準標準画角」で、ありがたみが無い状態でした。
その後30mmF1.4のAPS−C専用レンズがでて、ほぼお蔵入り。

ニコンのFXフォーマットでは、目的をポートレートに絞っているのでやはり出番少ないと言う可哀相な境遇のレンズ(苦笑
漸くα900用に新規調達した2本が本領発揮という状況になっています。


書込番号:8619028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2008/11/10 07:48(1年以上前)

厦門人さん
背中を押して頂き、思い切りが付いて、シグマのレンズを購入して良かったと思っています。誠に有難うございました。
小生、現在ニコンのD700とD300とを所持しており、この度、ファインダーの明るさとZEISSのレンズがAFで使用出来る事に(2,460万画素と言う画素数にも少し)魅力を感じて、α900を購入したものです。
D700+24-70mm F2.8Gとα900+SAL2470Zとを室内で撮り比べてみたところ、個人的にはα900の方が好ましい写りをするように感じられます。
D700の場合は、シャッタースピード:1/125程度をISO感度を上げて稼ぎましたが、α900の場合は、ボデー内手ぶれ補正機能のお蔭でシャッタースピード:1/30程度でも手ぶれ無しで撮れる感じです。
しばらく様子を見ますが、D700はドナドナして、α900とD300(動き物や望遠サイド用)との2台体制にすることを考えたいと思っています。

書込番号:8620902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 08:18(1年以上前)

> D700の場合は、シャッタースピード:1/125程度をISO感度を上げて稼ぎましたが、α900の場合は、ボデー内手ぶれ補正機能のお蔭でシャッタースピード:1/30程度でも手ぶれ無しで撮れる感じです。

広角で明るいレンズで手ブレ補正が効くってのは、強いですね。
静物相手には、まさにうってつけのカメラだと思います>α900。

> しばらく様子を見ますが、D700はドナドナして、α900とD300(動き物や望遠サイド用)との2台体制にすることを考えたいと思っています。

動きモノと静物で使い分けるのは、非常に賢い使い方だと思います。
個人的には静物中心なので、デジ1はα9001台体制で行きますが(その分、レンズが携行できるので)、いい広角レンズが揃ってきたら、広角もレンジファインダーからも完全移行できるかもと期待しています。

書込番号:8620956

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 12:13(1年以上前)

orangeさん 

こんにちは
16−35F2.8ZAは予約は入れてありますが、どんな写りなんでしょうね?

キャノンマウントで16−35F2.8LIIありますが、差があるのか今から興味あります。初代からキャノンはフィルター径を大きくして画質改善したとのことですから、
φ77のフィルター径のZAと開放時の周辺部分で差がでるのかな?とも考えています。

1月の何日ごろデリバリ開始かはわかりませんが、どこかの雪祭りか氷祭りで点光源入れて、周辺あたりも試せたたら楽しいかと考えています。

書込番号:8621542

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 12:20(1年以上前)

チロpapa2さん

こんにちは、D700、D300お持ちですか..
さすがにα900のファインダーを覗いた直後にD700のファインダーを覗くと少々暗く感じてしまうこともあります。液晶パネル挟まってる為かどうかは判りませんけど。

望遠、動き物にD300を残してD700を売却というのは、好い選択かもしれません。
ファインダー全面にAF点が有ると感じるぐらいD300の51点AFは広がってますし。
AFエリアの広さは、APS−C素子フォーマット(DXフォーマット)故の構造的利点とニコンの方に伺った事あります。

D700は50mm、85mmあたりの単焦点用として、維持します。
スタジオポートレートで、テンポが速い撮影が必要となりますのでそちらはD700の頑強な機構部が必要となりますので

書込番号:8621557

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

本日α900をゲットしたんですが、店頭で過去にいじっていた時には耳にした
記憶の無い「カチッ」というわずかな音が、シャッターを半押しにした時に
鳴ってるんですが、みなさんの個体も同じでしょうか?
レンズは何をつけても同じで、縦位置グリップ外しても鳴るので残響とかでは
ないっぽい感じで、ボディに耳をあてると中で金属的な(左側を上にすると
時々ちょっと電子的な感じの金属音)「カチッ」という音がはっきり鳴ってる
のがわかるので、電子音?と思って電子音をOFFにしても変わらず、電源を
切っている時の半押しではカチカチは鳴らないので、電源を入れた状態での
内部的な物なのかなと思うのですが。

あとDMFの内部切自動替音もα7Dとかにくらべてあきらかにうるさいなぁと
感じたんですが、皆さんの個体もうるさいかんじでしょうか?
24-70F2.8とかα700出てからのレンズだと違うのかもしれませんが、
手持ちのSONY50mmF1.4、ミノルタ85mmF1.4G、SIGMA24mmF1.8 とかだと
あぁ中でDMFに変えてるんだなぁ今、とわかるような音がけっこうあからさまに
聞こえるなぁと。

書込番号:8620510

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

2008/11/10 01:43(1年以上前)

訂正
内部切自動替音→内部自動切替音


書込番号:8620518

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/11/10 02:05(1年以上前)

雨宮-7Dさん こんばんは。

>「カチッ」というわずかな音が、シャッターを半押しにした時に
鳴ってるんですが、みなさんの個体も同じでしょうか?

はい。カチッって音がしますね。なんでしょうね??

書込番号:8620575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 08:00(1年以上前)

> あとDMFの内部切自動替音もα7Dとかにくらべてあきらかにうるさいなぁと
> 感じたんですが、皆さんの個体もうるさいかんじでしょうか?

てっきる、DMFのクラッチ開放音のことだと思って、レスしようとして、違うことに気がつきました。
で、確認してみたら、
(確認するなってフォローまたありそうですね:P)
MFにしても聞こえますね。
DFMのクラッチ開放音と比べたら、タイミング的にはそれより前に音がしてますね。
音が小さいので、気がつきませんでした。
手ブレ補正の素子固定開放音とかではないでしょうか?
ただ、このタイミングで手ブレ補正が動き始めていたら、半押しのまま構え続けていたら、フレームずれちゃうし、レンズ内補正じゃないからそんな必要そもそもないし・・・。
あとは、絞りレバー用のストッパー作動音?初期の半メカカメラじゃないから、それはないか?
なぞですね。

書込番号:8620923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/11/10 15:02(1年以上前)

私の個体も音がしますね。
微妙に、微かな音なので店頭では気がつかなかっただけかも。
まぁ、音がするのが当たり前だと思えば(^^;;

SSMレンズの場合はAF/MF切り替え時の音がしないです。
私は案外、音で判別している時もあるのでSSMじゃない方が好きかも。

書込番号:8622003

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 21:37(1年以上前)

シャッター半押し時の音に関しては、α700でも同様の話があり、実際音がしていましたからそういうものなのだろうと思います。
AF/MFボタンも同様に音がしますね。

書込番号:8623507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 21:54(1年以上前)

> 私は案外、音で判別している時もあるのでSSMじゃない方が好きかも。

SSMの作動音は、本当に静かですが、半オシのカチはそれよりも小さい感じですね。
どこから音がするのか確めようとしましたが、ボデー剛性が高いのか、どこから聞いても、同じくらいに聞こえて場所の特定には役立ちません。

書込番号:8623607

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件

2008/11/11 02:01(1年以上前)

kuma4さん、GTからDS4さん、ねこ17さいさん、pugichiさん

有難う御座いました。みなさんの個体も同じようなので
初期不良とかの心配はしなくてよさそうなので安心しました。
カスタマー登録する時にでも原因をSONYに聞いてみようかと思います。

>GTからDS4さん

そうなんですよ。MFにしても聞こえるのでフォーカスまわりではないっぽいし、
手ブレ補正切ってみても、レンズ外しても鳴るしで、謎です。

>ねこ17さいさん
>SSMレンズの場合はAF/MF切り替え時の音がしないです。

あぁやっぱりそうですか。店頭って2470ZAがついてる事多いから
静かだった印象しか無いですね確かに。

>pugichiさん

α700でも出てた事なんですね。7Dでもα200でも気になった事が
無かったので気になってしまいました(^^;)

書込番号:8624844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

α900 NUS7正面

G1 NUS7正面

α900 拡大 ネームプレート付近

G1 拡大 ネームプレート付近

【余談ですが】

最近、α900のサブ機としてパナソニックのG1を持ち出しています。

α900側に気に入った単焦点レンズを装着、サブとしてズーム搭載のG1もバックの隅に押仕込んでます。

絵柄とか当然違うのですが..両機同じような画各で比較してみました。

最初に【余談】とお断りさせていただいたのは、「どちらのカメラが優れてる」「レンズがどちらが良い」という比較が目的でなく、あくまで両機を同時につかってるユーザーとして、皆様の参考になればと言う意味合いで掲載させていただくと言う意思表示です。

レンズ
α900:タムロンA001S 70−200F2.8G
G1   :LUMIX G VARIO 45−200mm/F2.0-5.6/MEGA O.I.S
ちなみに、マイクロフォーズですので、35mm相当は約2倍設定です。

撮影条件
1. 両機とも、絞り優先。
WBはG1は今日の天気にあわせて「曇り」 α900は、「AUTO」「曇り」を組み合わせてます。

2.クリエイテブスタイル(G1はフィルモード)は特に記載が無い場合はスタンダードにしています。

3.α900はDRO+(AUTO)、G1は「暗部補正:弱」の設定です。


基本的に立ち位置は一緒ですが、構え方などで、構図が若干ずれてる事はご了承願います。
また、絞り、焦点距離は出来るだけ合わせています。フォーマットが違いますので被写界深度は変りますが、まずは撮影条件を一致させる事を念頭においています。

川崎製鉄千葉専用線 NUS7蒸気機関車での比較です。


書込番号:8619151

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 21:23(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 銀杏並木

G1 銀杏並木

α900 拡大、清々とした感じです。

G1 色は濃い目ですね..

銀杏並木での比較です。

色の差がでていますね、解像感云々は、レンズの構成ももともと違いますし
素子の余裕なんだろうと思いますが..

G1もMyColorや、細かな調整を記録できます「色の差」は、もう少し近づける事ができるかも??しれませんが..

書込番号:8619192

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 21:30(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900紅葉

G1紅葉

α900拡大

G1拡大

紅葉での比較。

JR京葉線、稲毛海岸駅の近くです、先のNUS7が置いてある公園へ行く途中、ファミレス(ロイヤルホスト?)の近く、遠くに赤みがある葉が見えたので、小さな遊歩道沿いに入っていくと、2本ほど色ついた木がひっそりと立っていました。

不思議な後継でした。

書込番号:8619228

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/09 21:34(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 絞りF3.5でした。

G1 絞りはF4.3

α900 拡大

G1 拡大

結実した蔦の様子。

フォーマット違い。α900側が絞りが、顕著に開き気味になってますので、被写界深度の差が強調されてしまいました。
このカットはα900もWBを「曇り」としています。

書込番号:8619253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/09 21:45(1年以上前)

>パナソニックのG1

レンズキットで、価格コムの最安値は\6万台ですね。
これだけ写れば、コンデジ買うよりこちらを選びます。

135サイズはフルサイズだけ残って小型一眼はマイクロフォーサーズが主流、APS-Cは尻つぼみという時代も見えてきたような気がします。

書込番号:8619307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 22:06(1年以上前)

(◎o◎)G1って凄いんですね!

書込番号:8619458

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/11/09 22:17(1年以上前)

G1良いですね。
気になっていたα900との比較参考になります。

α900とはちょっと離れてしまいますが、G1には制音性で気になっていたのです。

権蔵はバレエとか演劇とかも撮るので、シャッター音のあまりしないカメラが必要な時もあるのです。

防寒カバーを付けて撮ったりしたこともありましたが、消音タイプでレンズ交換可能で高感度の一眼が欲しかったのでした。

でもG1はミラー音はないもののシャッター音がするので、もう少し待つことにしました。
キヤノンの次世代一眼のように液晶シャッター搭載になれば、完全消音が可能ですしね。

すいません、話題から外れました。

書込番号:8619510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2008/11/09 22:42(1年以上前)

僕も大注目している2台です。
どちらもお持ちでうらやましいです。


G1の話題になってしまいますが、

今日も舞台撮影して思いましたが、
静かなシャッター音や、消せる背面液晶など、G1は舞台撮影に向いていそう。
(実機はさわっておらず、カタログスペックで想像しています)
高感度に強ければ、舞台撮影用に最適なカメラになりそうです。

権蔵さん曰く、シャッター音は聞こえてしまうのですね。
完全無音が理想なので、ちょっとがっかりです。
もうしばらくコンデジのお世話になりそうです。

Mマウントアダプターの発売予定もあるそうで、
Mレンズ用デジカメとしては最安値となり、この点で密かに流行しそうです。

来春発売のHDTV対応機種や、オリンパスの行方を見とどけてから
来春あたり導入したいと思っています。
(オリンパスはマイクロはやる気ないという、もっぱらの噂ですが。。。)


解像度の違いというよりは
被写界深度の違いとレンズ性能の違い
そしてDSP部の絵作りの思想の違いが感じられます。
しかし、G1大健闘ですね。

G1だけに反応してしまい申し訳ありません

書込番号:8619645

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/09 22:43(1年以上前)

>α900とG1

有楽町と有明、表参道と恵比寿をハシゴしたときを思い出します。

α900がα-9同等以上の究極光学ファインダーなら、
G1は業務用カムのLVFをそのまま搭載する離れ業。

どちらも気合の入った名機です。

書込番号:8619658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/11/10 15:09(1年以上前)

厦門人さん

つい最近G1の板を見に行きました。すると厦門人さんの作例がありましたから「G1も購入されたんだなぁ。」と。実機をさわったことがありますが、コンデジの上級機を買うならG1を購入したほうがおもしろそうだなと思いました。そのときは私の他に女性の方が懸命に試しておられました。

でも、あまり「女性でも!」って連呼して売り出してほしくない気もしてます。40過ぎのオジサンである私が持っていると恥ずかしく思えてしまいすから。(笑)私は青いボティーがいいなあと。

書込番号:8622024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2008/11/10 19:23(1年以上前)

Panasonic G1のファインダーを覗いたとき、これはビデオカメラ用に最適だと思ったのですが、
業務用ビデオカメラからの流用だったとは知りませんでした。

α900をいつも持ち歩くわけにも行きませんし、α-9の頃からずっとサブカメラを探しているのですが、
これというものが存在せず、困り果てている次第です。

機能的にはαの下限と同じでいいので、昔のCONTAXのように小さくて質感の高い機種が欲しいです。

書込番号:8622854

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/10 23:41(1年以上前)

こんばんは

皆様、コメントありがとうございます。
G1とα900はある意味、対極に近いカメラですが、一緒に使うと 意外と補い合って面白いものです。

来年になれば、マイクロフォーサーズの機種も増えるでしょうし、レンズも少しは増えるでしょう。
もっと小型の機種もオリンパスから出てくると思います。そうなればα900との組合せがさらに便利になるかと期待しています。

書込番号:8624268

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング