このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 23 | 2008年11月10日 22:00 | |
| 0 | 12 | 2008年11月10日 13:08 | |
| 10 | 10 | 2008年11月10日 06:36 | |
| 3 | 1 | 2008年11月10日 01:51 | |
| 12 | 9 | 2008年11月9日 12:23 | |
| 8 | 6 | 2008年11月9日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183534/
非常に好意的かつ的確なレビューではないでしょうか。
末尾の感度別作例で述べられているノイズに関しては、ああいうシチュエーションでは書かれている通りですが、
自分が撮影した中には、露出条件によってはISO1600がISO400〜800位に見えるものもありました。
「α900は高感度が...」というお話は、今後ユーザーが使い込んでいく中であまり出なくなっていくのでは、と思っています。
(ISO1600超はISO AUTOの範囲外なので、私の場合全然気にしていません。非常用と考えています(^_^;))
3点
> 「α900は高感度が...」というお話は、今後ユーザーが使い込んでいく中であまり出なくなっていくのでは、と思っています。
実際問題、使い方の工夫とか鑑賞サイズとか考えれば、高感度ノイズ問題は問題ないことがわかります(ということで、プロフ写真を三角頭から高感度撮影のずんぐり頭に交換でしました)。
書込番号:8575209
0点
ちなみに、135ZAをf5.6で使っています(罰当たりという声も聞こえてきそうですね)。
若隠居さん、玉(違う意味)当ててみてください。
書込番号:8575245
0点
>実際問題、使い方の工夫とか鑑賞サイズとか考えれば、高感度ノイズ問題は問題ないことが
>わかります(ということで、プロフ写真
プロフの写真サイズでは高感度ノイズ問題なんて解る訳ないでしょ(笑)
書込番号:8575403
14点
> ちなみに、135ZAをf5.6で使っています(罰当たりという声も聞こえてきそうですね)。
さらに罰当たりなのが、それでプロフかよって事でしょうか?
書込番号:8576186
0点
皆さん、こんにちは。
確かにこのα900は、よく出来たカメラだと思います。画質については別スレで紹介させていただいていますが、あのHasselbladを超えているようです。しばらく前にあった女性の目のクローズアップの写真の比較では、技術的に公平性を欠いていたと思いましたが、今回の比較は引きサイズでもありα900が画質という面では、すべての項目で優れていると確認できました。
自分もこのカメラを手に入れる方向で努力中です。11月中にはめどが立つでしょう。今からとても楽しみにしています。
書込番号:8577119
1点
> いつも眠いαさん
お久し振りです<(_ _)> お元気でしたでしょうか。
このレビューではシャッターについて「駆動音は、お世辞にも静かとは言えないが、ショックはかなり抑え込まれていて、想像するほど振動はない。 」と書かれていますが、逆のことを書いているレビューもあり、人の感覚も千差万別だなぁ、と思いました。
個人的にはミラーのショックは気にならないのですが、画素数が多いためか、油断するとα700の感覚ではぶれないシーン(とはいえ相当低速シャッター)で撮ったものが、家で等倍で見返すとややぶれていることがあり、より基本に忠実に丁寧に撮ることを要求されるようです。こうしたことも含めて「取り組み甲斐のあるカメラ」だと思います。
あと、α700も十分満足していましたが、α900は画角が変わったこともあって、これまでのα-7D->α100、α100->α700の時とは変化の質、量とも比較にならないほど大きいです。α700もAPS-Cの特性を生かした使い方があるとは思うのですが、今後はじっくり腰を落ち着けて(= 座って定点撮影)の時だけの出番になりそうです。
感度と画質の関係でいうと、α900ではα700比1段は向上している感触です。
ISO AUTOの範囲をIS3200まで設定できるともっと便利なのになぁ、と思います。
あ、等倍でノイズ云々するのは卒業しました。
ぱっと見た時の印象の強さ、そして見たい部分がしっかり描かれていることの方が写真としては大事ですよね。
(カメラの性能評価のために撮っているわけではないので(^。^))
そろそろ「あちら」でもお会いできればと思っています。みなさんお待ちですよ(^−^)
書込番号:8577227
3点
α-7D&α100さん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰をして失礼をしています。また、いつもながらのお気遣いに感謝します。
レンズの味といえばα−7DでもあのSTFの作例には、周辺のにおいすらかげるような雰囲気が伝わってきましたから、この2400万画素級では当然ですね。
いい出来栄えのカメラでα100を思い出しています。画質は、少しくらいのノイズ量でとやかく評価を下すべきものではないと思います。少しノイズが目立つぐらいの中に充分なディテールの表現とグラデーション表現に優れていることの方が、 α-7D&α100さんも言われるちょっと見の優れた画質ということにつながると思っています。最近の好意的とも言える評価が目立ち始めたことや、「おっ」と思わせる作例が出てきたこともそこらへんに通じているのではないでしょうか。
このカメラの使いこなしにはそれなりの覚悟はいると思います。その点では、 α-7D&α100さんが言われることと一致するのですが、自分は三脚使用を覚悟して持っているマンフロット( α-7D&α100さんもそうでしたよね)のアルミタイプにつける雲台としてジッツォ製を予約してきました。一度寄り道をしたシステムはそれなりの勉強になりましたがα900一本に絞ってみることにしています。もちろんα700は残します。レンズも今日、シグマの150-500mm HMSを予約してきました。
あのファインダーならずいぶんと違う取り組みができることと思って心が燃えています。
書込番号:8577433
0点
> いつも眠いαさん
α100の場合は目を凝らせばわかる、というディテールでしたが、α900の場合は普通に感じられるレベルに到達しましたよね。
マンフロット、私は一脚とその雲台です(^_^;)(三脚は安物のSLIK(>_<)) この一脚だと歩留まりがいい感じに下がるので
環境(HDD)にはやさしいかもしれません。これで歩留まりが100%に近付けられれば、自分の腕も悪くない、と思えそうです。
フォーサーズ、遠いシギ、チドリ撮影においては有効だと思います。でもいつも眠いαさんのメインになる被写体は
多分違うんだろうな、と思っていました。人生の大先輩に言うことではないですが、寄り道もまた楽しからずや、ですよね。
α900での復帰、楽しみにお待ちしています(^。^)
書込番号:8579297
0点
α-7D&α100さん
ニュートラルな立場で感じた事を記事にされているようで参考になりました。
そちらの天気はいかがですか?こちらは快晴です(^。^) 記事の中の「レンズの癖も表現」みたいな事が書いてありましたよね、三脚に据えたテストではないんですが同じ設定で新旧レンズを試してみました。古いレンズも健闘してますよね?
書込番号:8581272
1点
GTからDS4さん
>>ちなみに、135ZAをf5.6で使っています(罰当たりという声も聞こえてきそうですね)。
>>若隠居さん、玉(違う意味)当ててみてください。
流して読んでたんで,ご指名も読み飛ばし掛けた(^^;).
私は,OTL 系なんで,GT Base の古典球の頭だけ見て当てるんは無理よ. 6F6 系かなとは想ったけど.... 6C33C,808, 810 辺りなら,頭だけでも猿でも判るが....(^Q^)爆.
宍戸式送信管反転SE,6C33C OTL,838 SE,6L6GC PP が転がってますが,Hawaii で Tube Amp で Jazz ってのはイマイチ気分でないので,球のは,宍戸式が JBL Minigon Replica (外観だけ.Unit は LE8T で背面バスレフ)で直ぐに音出るけど,主戦 SP の Apogee と 長岡 Super Swan には Sansui FET Amp 系を使ってて,最近は人に作ってあげる方が専門. New York 郊外の Town House は Hawaii コンドの倍の床面積だったんで,Apogee と,長岡式 D58 Mk II 改と,Tannoy 15" 樫合板平面バッフルを20畳以上の別室3箇所に分散して置けたけど,引越してからは寂しいです(;_;).
ゴミでした(^^;).
書込番号:8581700
0点
> 私は,OTL 系なんで,GT Base の古典球の頭だけ見て当てるんは無理よ
ちなみに、私はGTですが、GT Baseではありません。
UF BaseのPX4(ドーム)でした。
直熱管ってのがポイントだったんですが、GTってのは引っかけだったかも?
書込番号:8581783
0点
直熱管、懐かしい言葉ですねー。
脱線しますが、私も25年ほどオーディオ自作マニアでして、最後は直熱3極管のUV211や845で組んでいました。全長30cmほどもあり電圧は1,000Voltで駆動していました。直熱3極管ですので、電球の様にピカーと光輝いて、いかにも音が出るようという感じでした。
もっともこの大型真空管は、発熱が500Watt ほどなので10年使用した後、Retireさせました。
このようなNFの無い音作りは、今のα900の素直な画質に通じるような気がします。
カメラも音と同じで、NFをかければノイズ(つまり雑音)は消せますが、全体の画も影響をうけますよね。
α900はスレ主様が紹介している評論でも述べられているように、素直な画質を目指しており、ノイズも画の一部として取り込んだ素晴らしい画作りだと感じています。
ちなみにノイズを消したければ、後で良いノイズエンジンを使えば消せますから、私は今のα900の画作りが好きです。
上記評論で述べています:
>>大型の撮像素子だからこそ得られるボケ味と、高画素によって実現された高精細で微妙なニュアンスの表現。これはレンズの素性をより精緻に再現するために必要な要素だ。
・・・(中略) こういった表現はα700を始めとした従来のデジタル一眼レフではなかなかできなかったと思う。
なるほどと納得させられます。 私もこのような表現を求めて、腕を磨いてまいります。
奥が深く、じっくり楽しめるカメラですね。
書込番号:8582181
0点
> MP‐1000さん
オールドレンズといっても、35/2、17-35/Gとも定評ありますよね(@_@)
このサイズなら私の目には違いはさっぱり?!です(・o・)
しかし、ものすごいコレクションですね(^_^;)
ちなみにこちらも今日は快晴(T_T) 体調回復と称して昼まで寝ていて完全に無駄にしました。
もう大丈夫ですが、明日以降天気は下り坂なんですよね...
> orangeさん
「料理は自分でしたい、いい素材をくれ!」と言える腕のある方には最高のカメラかもしれないですね。
自分に関して言えば、その腕が問題だったりするのですが、存分に楽しめそうです(^。^)
書込番号:8582315
1点
α-7D&α100さん
撮った本人もあまり解ってないかも(^_^;))
フルサイズで一番使いたかったのはFisheeyeかもしれません、こいつの中心部の解像感はある意味ZA以上かもです!
GTからDS4さん
> ちなみに、135ZAをf5.6で使っています(罰当たりという声も聞こえてきそうですね)。
えっと思い自分もアルバム見返したら沢山有りました!でも絞り4〜5.6は毎回ゾクッとする様な絵になりません?やっぱ罰当たり?
書込番号:8582476
0点
MP-1000さん
>フルサイズで一番使いたかったのはFisheeyeかもしれません、こいつの中心部の解像感はある意味ZA以上かもです!
ワンちゃんの表情がいいですね!撮られる方もいい絵がでるぞ!と確信しているようです。
新旧の建造物を撮るのがメインですが、使いようによっては魚眼も面白いかもですね。参考になります。有り難うございました。
書込番号:8584616
1点
旅先でPC流用中につきあまりアクセスできませんが
> でも絞り4〜5.6は毎回ゾクッとする様な絵になりません?やっぱ罰当たり?
管球の質感を出すには、このくらい絞る調子よく、まさにゾクッです。
以前、α700だったかα100の板だったか、85/1.4Gを絞って使うといったら、アホボケ扱いされましたが、今回レンズテストを兼ねて各種被写体状況(テストパターン等も含む)、α900との相性など確認して、開けた時には開けた時の、少し絞ったときには絞ったときの、それぞれの描写に異なる魅力があることを再認識しましたね。
135ZAに関して言えば、全開はちょっと甘めな感じですがf2.2あたりから、すばらしい解像度で、これをさらに絞り込むと、コントラストが上がって、実物より(おいおい)くっきりしてきますね。
どういう被写体を追い、どう表現したいか、たんにどうぼかしたいかだけという問題ではなく、このクラスのレンズの奥の深さを再認識しました。
書込番号:8584823
1点
α-7D&α100さん
このレビューは参考になりますね。
でも、 α-7D&α100さん、MP-1000さんの作例本当に参考になります。いいですね・・これ。鳥撮り専門の私には勿体ないが、嫁さんに使わせたら良さそうな・・と言って嫁さんを炊きつけて見るか。
ISO1600までAutoの範囲内なんですか。α350は400まででちょっと不便。
MP-1000さんのいつも登場のワンちゃんも一段とゴージャスに写ってますね。
書込番号:8585402
1点
weirdoさん
ありがとうございます。嬉しそうに撮ってる僕を見て呆れて笑ってるのかもしれません(^_^;)
頻度は少ないんですがなかなか手放す事の出来ないレンズの一つです!
GTからDS4さん
被写体にあわせて...そうですよね。ポテンシャルを計るためにも色々試してみます。
おおぉ〜ご家族で旅行ですか?旅行中にあんまりPC開けちゃ駄目ですよ。沢山楽しんで辛口の使用スレをおねがおしま〜す。
ryenyさん
うむうむ、いいアイディアかも(^−^) 「2460万画素は君なら兎も角、俺には無理だ〜」なんてそれとなく相手を持ち上げる自虐的なコメントは効くかもですよ〜
ワンコは寒くなるとホンとに嬉しそうに走ります。出身がイングランドの小島なので暑さには弱いみたいです。
書込番号:8586649
0点
> おおぉ〜ご家族で旅行ですか?旅行中にあんまりPC開けちゃ駄目ですよ。沢山楽しんで辛口の使用スレをおねがおしま〜す。
ただいま、大自然の中から帰還しました。
辛口の使用スレとのことですが、はっきり言って、大自然の中で、このカメラは楽しすぎて、辛口になりません。
とはいえ、まだ、画像は処理してませんが(とにかく、へとへとなんで明日会社にいけるかすら・・・)。
家族を楽しませず自分ばかり楽しむ旅行になりましたが、このカメラ買うとそうなりますね。
家族を大事にしたいなら、このカメラを買ってはいけません(ここだけ辛口)。
書込番号:8605864
0点
> 脱線しますが、私も25年ほどオーディオ自作マニアでして、最後は直熱3極管のUV211や845で組んでいました。全長30cmほどもあり電圧は1,000Voltで駆動していました。直熱3極管ですので、電球の様にピカーと光輝いて、いかにも音が出るようという感じでした。
> もっともこの大型真空管は、発熱が500Watt ほどなので10年使用した後、Retireさせました。
すいません。
それは、おそらく211とか845ではなく、212の間違いではないでしょうか?
211とか845は全長20cmくらいで(たまたま、211も845も出て無かったので、Westernの284で測ったところ19cmでした)、30cmとなると212(STCの4212があったので測ってみましたが33cmでした)でしょう。
一応、プロフにα900と並べてみました。手前が284で奥が4212です(広角で寄って撮ったので、思いの外284が大きく写っていますが、実際には後者が1.5倍くらいあります)。
ただ、212クラスでも500Wは消費させると過大損失でプレート融けそうですね。
ちなみに、私も一時期211や845に嵌った時期もありましたが、どうしてもカーボンプレート特有の響きが好きになれず、同型管で金属プレートの284等に走り、繊細さ不足を感じてなぜか巨大な212系に行きましたが、そこで味わったWesternサウンドから、Westernの古典管に目覚め弱小101系(212の対極?)205系へと進み、しばらく散財したあとちょっと懲りて、最近は欧州管で落ち着いています。
PX4なんてのも、なかなか落ち着いていいですよ。同一アンプでドーム管、ナス管、ST管を差し替えて遊べますし、出力が欲しいときはDET25のアンプに繋ぎ替えますが(PX25は故障中)。
ちなみに、若隠居さんご専門のOTLにも憧れましたが、スピーカーを飛ばしそうで怖くて手を出せませんでした(アンプは直せますが、スピーカーは直せません)。
書込番号:8606084
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
早くもローパスフィルターにゴミを発見してしまいました。
α-SweetD、α100と使用していた、お気に入りのゴミ取り機が活躍してくれました。
綺麗になって良かったです。
プロアで吹くのも良いですが、飛ばないゴミもあるし本体の中のどこかに落ちているのではないかと変に気になっちゃうタチです。
そういった訳で吸い込み式のDD Proはお気に入りです。
0点
権蔵さん
こんにちは
α900は2台とも使いはじめに、「デカイ塵」が付着しました。
1台は初日でしたね
1号機ですが、6000−7000ショット超えるころから、大きなものは減って来た感じです。
DDProは私も使ってます。さすがに、外出に持ち歩くのはボディが大きいので面倒ですけど
ソニー、オリンパスのボディ内手振れ補正機については、手ぶれ補正ユニットのシャフト(もしくは保持機構)に無理な力かけたくないという思いもあり、最近愛用のPnetaxO-ICk1(ペッタンコ棒)は使わないようにしています..
ペンタックスは、ユニット保持機構構造違うので、O-ICK1が一番適してると思いますが..
書込番号:8611069
0点
厦門人さん
確かにペッタンコ棒(面白い)は何か無理な力がかかったら怖いです、言われて気が付きました。
ところで厦門人さんは沢山機材をお持ちなのでお伺いしたいのですが、Ps(プログラムシフト)モードで、しばらくするとシフト値がリセットされてしまうのですが他のメーカーでも一緒ですか?
権蔵は2ダイヤル機は初めてで、シャッタースピードと絞りをそれぞれに設定して使いたいと思いウキウキしてプログラムモードで使いはじめました。
が、ダイヤルでシフトしてもほんの少しで元に戻ってしまいます。
例えば、絞りを一旦シフトしたら次にダイヤルを動かすか、電源を切るまでは絞りを保持してくれないかなと思っています。シャッタースピードをシフトしたらシャッタースピードを・・
マニュアルで使えばいいじゃんと言われればそれまでですが。
現在は、仕方なくAモードで片方のダイヤルを露出補正に割り当てています。これはこれで使いやすいのでこのまま行こうと考えていますが、他のメーカーの2ダイヤル機もそうなのか気になったもので、すみません。
書込番号:8617390
0点
塵、気にしないことにしています。
というか、よほど大きなものでない限り、絞り4〜8なら写らないと信じています。
そこまで大きなものは付かないor付いたら吹き飛ばせばいい。と割り切ってしまっています。
まあ、半年くらい使ったら、点検も兼ねてクリーニングに出せばいいか程度に考えています。
絞り、開けも絞りもしないGTでした。
書込番号:8617439
0点
権蔵さん
こんにちは
Pシフトが時間で解除されるのは、最近のソニー機の特徴かと思います。
たしかニコンとかは、電源を再投入するとか、意図時にコマンドダイヤルでPシフトを解除、もしくはモードを変えないとシフトは維持されたままだと記憶しています。
他メーカーはどうだったか...あまり意識はしてません。
「ハイパープログラム」の概念があるK20D、K10D、istD(これは古いタイプですが)は良く使います。
他機種はPモードを使う場合は、たまにPシフトしても直ぐに、次のコマで元に戻す動作をしているようです。
手が動くと言うか、機種ごとに自然にPモードに戻してますが、頭の中では構図やら、背景のボケ、色の具合を意識してるので、操作については覚えてませんが...なぜか、戻してますね...(苦笑
もっとも、Pシフトを多用するような状況だと、必然的にAかSモード(メーカー別に言い方は代わりますけど)に切り替えますが..
書込番号:8617932
0点
GTからDS4さん
作品を並べてみると、いつもとは言いませんが気になります。
そういう時掃除(というかゴミの付いた部分・出来上がりと逆の場所です)のゴミを吸い取っています。
全紙とかになると、後で見て後悔する場合もあります。
点検は、サブ機が無いので点検期間中が痛いですね。
α900は、出荷前にナラシをしているんでしょうかねぇ?
ゴミが出るには、ちょっと早すぎる気がします。
厦門人さん
どうもありがとうございます。
そうですか、他のメーカーでは保持しているところもあるのですね。
AモードとSモード切替で使うようにします。権蔵の被写体ならAモード90%、Sモード10%といったところでしょう。
使ってみてα900はISOが上がりやすい機種と感じましたので、状況に応じてISO固定は必要ですが、2000までは使えそうなので
昼、200-800
夜 200-1600
のオートが主流になりそうです。
400-1600ってどういう状況なんでしょうね。スポーツかな?
書込番号:8618346
0点
皆様こんばんは。
私も900のゴミに悩まされています。
1000ショットを超えたあたりから急激にゴミが出始めました。
友人の900も全く同じタイミングでのゴミ発生です。
調度、入間基地航空際の真っ最中でしたので非常に痛かったです。(5-60枚程捨てました。)
ローパスのゴミはエアーブローで軽く吹けば飛ぶのですが、問題はスクリーンに入り込むゴミです。
スクリーンはユーザーで簡単に交換出来るタイプを採用していますが、その分密閉度が無いに等しい様です。ここのゴミはなかなか落ちないうえに、ファインダーに映り込む部分ですので非常に気になります。
皆様の900はいかがでしょうか?
書込番号:8618604
0点
プー太0420さん
こんにちは
α900のファインダーゴミですが、1号機(9月25日購入)については、購入後すぐにM型に換装した際に1個ゴミが入っただけで、その後現時点までゴミは増えてません。
2号機 日本発売のものも、L型に換装してますが、こちらは、今のところゴミはありません。
1号機は購入日だったか、最初の目立つゴミが発生、その後もう一度ブロアー吹きで落ちてます。
2号機も購入直後に目立つゴミがでてやはりブロアー清掃。今は気になるゴミはありません。
絞りは開放寄りを主に使いますので、ゴミがあっても目立ち難い撮影状況が多いと言うのはあります。ゴミが目立つショットは、レンズのテストとかで絞りをF8より絞り込むと目立つ感じです。
使用するレンズ1号機、2号機とも 単焦点が主なレンズです(20mm、24mmのシグマ、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4、135mmF1.8、それと50mm、70mm、90mmのマクロ)
ズームは70−200F2.8(純正とタムロン)は比較的よく持ち出します。
レンズの全長が大きく変る70−300Gは今のところ出番は少ない状態です。
また、標準ズーム、広角ズームもたまにしか使わない状況です。
レンズ交換は外ではほとんどせず、部屋の中か出先のホテル、事務所等々で行っています。
書込番号:8618981
0点
こんばんは厦門人さん。
やはりレンズ交換等でゴミの混入は変わる物ですね。
今現在手持ちレンズが少ないので28と100マクロと望遠は70-300Gメインです。
私もレンズ交換時にはそれなりに気を使っていますが、700、350と比較して初期?!のゴミ発生は900の方がずっと上な気がします。
ちなみに液晶の中までゴミが混入してしまい今はSONYに里帰りしています。
(ホームシックに掛かるには少々早いですが 笑)
もしかしたら私の900はハズレだったのかな?と思っていますが・・・
書込番号:8619140
0点
プー太0420さん
こんにちは
液晶ユニットと、カバー硝子の間にもゴミが入ったのですか?
私のは2台とも入ってませんね。
もっとも、液晶カバー保護ににハードタイプを使ってますので、そこと、カバー硝子の間の埃がいつも入り込んでますし、カバー保護材そのものも撮影中にどうしても傷つきますので
仮に入り込んでも大きなものでなければ気がつかないかもしれませんね...
ファインダースクリーンは、半分取り外して、専用工具で押さえた上でブロアーで軽く拭けば落ちるそうです。(まだ試してませんが)
ソニーへ行ってるとのこと、早く戻ってくると好いですね。
書込番号:8619295
0点
ファインダーのゴミに関して言えば、今のところ気になりませんが、以前α8700iで自分でファインダースクリーン交換して、脱落させて、傷なのか埃なのか盛大に入れて悲惨なまま使い続けた悲しい思い出があります。
写りには関係ないと割り切って(自分に言い聞かせて)、そのまま使ってました。
α9やα7Dでは、サービスセンターで交換してもらったので、問題なかったのですが、α900で交換するならどうしようか迷っています。
個人的には、Reflex500とか200/2.8でx2までのテレコン使うので、このまま行こうかとも思っています。
STFでも思いの外ピンが掴みやすかったので、このファインダーのままでいいかと思い始めています。
あと、撮影枚数が実はまだ700枚そこそこだったりするので、ゴミが出ていないのかもしれません。
書込番号:8619302
0点
厦門人さん
液晶内のフィルムの間に入り込んでいました。
液晶本体の交換になるそうですが在庫欠品との事で来週末位の修理上がり予定です。
早々の修理なので傷等の二次災害が無いように祈っています。^^;
書込番号:8619344
0点
プー太0420さん
こんにちは
液晶のフィルム内ですか...偏向フィルムとか言うのでしたっけ?
部品レベルの不具合かと想定しますけど、変わった不具合ですね..完治すること願っています。
書込番号:8621713
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前回の掲載では、α900にバリオゾナー24-70mmで比較写真を掲載していて、明らかにα900の画質が優れていましたが、今回は、何と1980年代のズームレンズAF70-210mm F4.0を持ち出して比較しています。この気持ちはよく理解できますね。当然その差はぐっと縮まっています。私もこのレンズを持っていて、いささか複雑な気持ちになりました。
http://www.dslcamera.ptzn.com/
4点
最近はカメラの画像比較には、とんと縁遠くなりました... 時間がないというのも大きいですが(@_@)
いつも眠いαさんの場合は技術者魂が未だに燃え盛っていらっしゃるんですね(^_^;)
ご紹介のURLのものも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
もざっと見ただけで、各社各様だなぁ、と思います。
好みのレベルで選んでもおそらくは後悔しない、いい時代になったと思います。
(未だに「こっちがいい」「あっちがいい」というやりとりは絶えないようですが(^_^;))
で、「あちら」や「むこう」で、α900での写真、いつまでもお待ちしていますから(^。^)
書込番号:8617753
3点
いつも眠いαさん
>いささか複雑な気持ちになりました
ハッセルブラッドのユーザーはもっと複雑な気持ちだと思いますよ。比較したサイトをまだみたことがありませんが、PhaseOneなどを持っている人も複雑な気持ちでしょうね。100万円、200万円出して買ったのに、30万円を切るカメラに負けるのか、と。それに、いつも眠いαさんの場合はレンズを新しいものにしてしまえばハッセルブラッドを大きく引き離せるわけですから、悲観されることはないのではないでしょうか。
その意味では、銀塩、デジタルを問わず中判カメラを使っていて高感度撮影などには興味がない人はα900を検討しているかもしれませんね。
話がちょっととびますが、キヤノンの5D(初代)の後継者はMK2ではなくα900だったと言えないでしょうか。というのも、5Dは風景写真を撮る人に人気があると聞きますし、飛び道具なないという意味でもα900によく似ているからです。キヤノンは5Dの基本性能をあまりにも高めると同じく自社製品である1DSの市場を食ってしまうので、飛び道具(動画撮影)で誤摩化さざるを得なかった、とも言えますね。
書込番号:8618068
1点
α-7D&α100さん
どうもです。α-7D&α100さんは、いい自然環境に恵まれておられるので撮りがいのある被写体が多いですものね・・・。うらやましい限りです。
あのHasselbladとの比較でしたからちょっと興味を持ってみていました。新しいレンズでは明らかに上をいっていますし、α900はやはりいいカメラです。
自称カメラマンさん
こんばんは。70−210mmは、このカメラを入手次第テストしてみるつもりでいたのです。ミノルタ版のいいレンズも結構持っているのでそれほど気にしている訳ではありません。
お気遣いを頂きありがとうございます。
書込番号:8618730
0点
いつも眠いαさん
銀塩ハッセルブラッドでしょうか。
銀塩との比較の場合は使用スキャナにも注意しなければならないと思います。
特にフラットベットの場合は参考になりません。
書込番号:8618993
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
お久しぶりです。そうですね、そのあたりは英語が苦手な自分にはよく判っていません。
Hasselblad H1-P30というタイプらしいのですが、詳細は不明です。ただ、前回のα900にツァイスレンズを使ってのテストに続いてのことですから、そういい加減な比較テストではないと見ています。
書込番号:8619070
0点
突然横から失礼します。
このハッセルは、H1ボディーにP30デジタルパックを
つけたものです。
ですから、当然デジタル同士の比較です。
参考までに。
書込番号:8619468
2点
前回の見て思ったのですが、非常に心強いですね。
素人の私が見て違いがわかってしまう。
どこに優位性があったのでしょう。
フォーマットとしては明らかに不利なわけですよね。
センサーの優位なのかレンズの優位なのが画像処理の優位なのかはたまた別のところで?
書込番号:8619754
0点
温室オヤジさん、おはようございます。
早速にお知らせいただき感謝します。有名なカメラですから名前は知っていても、ご縁のないカメラですし知識は皆無でした。
苦手な英語ですがスキャナーに関する記述はない様でしたし、あるいはとの思いはありました。ありがとうございます。
書込番号:8620774
0点
koide987さん、おはようございます。
そうですね。私も前回の比較を見て頼もしく感じました。レンズは似たようなものですからフォーマットの差を含めると、やはりカメラのつくりでしょうか。
今、このカメラ名でインターネット上を検索すると、この話題の各国語の書き込みがたくさんヒットします。ぜひ、一度試してみてください。それだけ関心を呼ぶ内容だということがわかります。
書込番号:8620792
0点
追記です。
このカメラ名というのは、Hasselblad H1-P30のことです。α900との比較が話題を呼んでいます。
書込番号:8620804
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大阪在住ゆえ、なんばミナぴたカード10%引きを待って
ボーナスセールも手伝って25万台を目標に年内入手を目論んでいました。
紅葉はあきらめていました。
が、
本日、なにげなくヨドバシによって値段を見てびっくり!
311,600円+20%還元でした。
ヨドバシクレジットカードを使ったら21%還元。
246,164円相当となり25万を切ってしまいました。
思わず衝動買いしました(笑)
ポイントでストロボ買って、紅葉も楽しみたいと思います。
3点
ぴぐもんさん
紅葉、間に合いますね。Zeiss24-70あたりが良さそうですかね。
私も紅葉に初挑戦したいと思ってます。(レンズが無くて困ってます)
まずは、おめでとうございます。(*ゝ(ェ)・)ノ
値段も、発売当初に比べて\50.000くらい安くなったんですね。
書込番号:8620541
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
各地で紅葉の季節が始まっていますので、紅葉をα900で撮る幸せを共有しませんか?
私は神戸・六甲山の裏手にある有馬で紅葉を撮りました。
近くの瑞宝寺公園の楓は8分ほどの紅葉でしたので、充分楽しむ事が出来ました。
ホテルの近くに木の幹が紅葉しているのかな? と一瞬目を疑う景色がありましたが、よく見ると木の幹にまとわりついた蔦が紅葉している珍しい紅葉でした。
画像はクリエイティブスタイルをAutumn(紅葉)に設定したJPEGです。
JPEG撮り出しで、大きさを2048x1365に縮小しただけです。レタッチはしていません。(2400万画素は大きすぎて価格.COMにはアップロードでは苦労しますね)
もちろんcRAWも撮りましたが、せっかく紅葉の設定があるので、JPEGを使いました。(RAWでは紅葉の設定は効いていないのですよね?)
3点
(続き)
1.林の中の常緑樹に赤い花が咲いているのかな? と疑うような紅葉です(実は上の紅葉が散って常緑樹の葉に乗っています)。
2.どうだんつつじ(灯台躑躅)の紅葉はとても鮮やかでした。ホテルのお茶室前です。
3.薄茶をいただきました。 お茶室の紅葉も風情があります。
4.公園入り口にあるコスモスに密蜂らしき虫が来ていました。
書込番号:8615394
2点
orangeさん
お見事!ですね。私の周辺は平野部でまだまだです。
11/9今日出かけようと手ぐすねひいて待ってましたが、全国的に天気がイマイチですね。出かけるのやめました。ここから休みなく3週間は遠出ができません。くやしぃです。私もorangeさんのような作品が撮りたい!です。11/30ならまだ間に合うかなぁ。
書込番号:8615613
0点
私は六甲山系の東端に住んでいますので、有馬まで車で15分か20分くらいでして、昨年も紅葉で有名な瑞宝寺公園に撮影に行きました。快晴の日をねらって出かけましたので、それなりに撮れましたよ。
ですが、このスレでは「紅葉をα900で撮る幸せを共有しませんか」とカメラの機種を制限していますよね。私は写真は結果がすべてだと思うので、カメラやレンズは何でもよいと思っています。どんな機種で撮ったものでもいいのではありませんか?
書込番号:8616039
2点
isoworldさん
>>私は写真は結果がすべてだと思うので、カメラやレンズは何でもよいと思っています。どんな機種で撮ったものでもいいのではありませんか?
いやお恥ずかしい限りです。 全くそのとおりですね。
どの機種でも結構ですので、どんどん紅葉をアップして下さい。
(α900のスレなので、枕詞の気持ちでα900を頭に付けてしまいました。枕詞を無視して下さい。)
私事ですが、今までのα(100/350/700)と比較して、α900+24-70ZAは私のような(経験2年弱の)初心者カメラマンを中級カメラマンに押し上げてくれるような気がしています。
深い理由はわかりませんが、基本性能がアップしているおかげで、取り損ないが無くなり、その高機能を初心者でも生かせるようになったのだと解釈しています。
それと、視野率が正確に100%なので、撮る時にきちんと画面を決めるという事を自然とするようになってきました。この努力が成長への近道だと思います。
そのためかどうかわかりませんが、持ち出すのは今はα900ばかりになってしまいました。(新しい物好きと言うこともあるかと思いますが)
α900、使えば使うほど惚れ込んでいきます。素顔の美人です。
書込番号:8616164
0点
はじめまして。
5年ぶりぐらいの書き込みです。
α350を利用しています。
紅葉の情報を共有化するのは、賛成です。
α350でも入れていただけるので、ウレシイです。
ご存じかと思いますがソニーの「αコミュニティールーム」も便利です。
紅葉以外は、上記の掲示板の利用も面白いです。
外苑のイチョウ並木の紅葉は11月中旬以降だそうです。
書込番号:8616197
0点
延暦寺で11月6日に撮影したものです。
比叡山ドライブウエイ、奥比叡ドライブウエイ共上の方は見頃です。
延暦寺も全体が紅葉しておらずまだ見頃は先かなと思っております。
α900を使い出したら今度は良いレンズが欲しくなってきました、600万画素機を使っていたときはタムロンA09(AF28−75(D))を使っていましたがこの値段でこの写りとばかり心の中で大絶賛し、密かにPoor man's Zeissと呼んでいましたが本物のツアイスの作例や70−300Gを購入して写りを比較(70o)して愕然としました。(それでも写りは過去に使ったカメラよりずっと良いですが)
お金の工面がついたらツアイスやゾナーを時間をかけてそろえていきたいなと思っています。
α900を購入してから撮影が楽しくなってきました、私にとっては高価な買い物でしたが購入して良かったと思います、これもorangeさん、厦門人さん、の書き込みのおかげかと感謝してます。
書込番号:8616273
0点
この掲示板はα900のクチコミ掲示板で、紅葉情報共有掲示板ではありません。
isoworldさんやアレクリイチゴさんの仰ることは、一般論としてはごもっともと思いますが、この掲示板内においては的外れではないでしょうか。
書込番号:8616363
3点
α975さんのおっしゃるとおり、的外れでした。
α900のクチコミ掲示板でしたね。
いろいろな人と紅葉情報を共有化したい場合には、価格コムの中ではなく他の場所でした。
ごめんなさい。
書込番号:8616650
0点
α975さんに一票です。
確かにisoworldさんやアレクリイチゴさんの仰ることも最もなご意見です。しかしここは、α900のクチコミ掲示板ですので。
これからαシリーズのカメラ(ここではα900)やαマウントのレンズの購入を考えている方、もしくはαは考えていなかったけど何気ない作例によりαにも関心を持ったという人も出てくるかもしれませんので、いろんな方の作例がもっとアップされていくことを望みたいです。僕としてもα900が手元に届いたら、今後作例等アップ出来たらと思っています。
レンズ板に関しては、他社板と比較して作例が少ないなぁと感じています。ミノルタ時代のレンズをお持ちの方が多いからかなと思いますが、初めてαユーザーになる方もいらっしゃると思うので、作例がもっとあればなぁと思います。
あと、どのスレッドとは申しませんが、不毛なレスの応酬はとても見苦しいのでご遠慮いただきたいですね。
書込番号:8616937
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
鉢植えのハイビスカスが花を付けていたので、ふと思い立ってミノルタのマクロレンズ3本(50mm/F2.8、100mm/F2.8、200mm/F4G)で撮り比べてみました。
ちゃんとした比較評価をするなら、頑丈な三脚を立てて、マグニファイヤでフォーカスをチェックして、とかするべきでしょうが、あまり時間もなかったし、手振れ補正の効果も見たかったので、手持ち撮影しました。
今まで、フィルム(ポジ)で撮った写真を2900dpiのフィルムスキャナ(おおよそ10Mpixクラスの画素数になると思います)でデジタル化した画像を見た感触では、もっと微細な部分まで解像しているという感じがしていたのが、実際、どの程度写っているか、というのも興味のあるところでした。
結論としては、
・手振れ補正はかなり有効。
マクロ撮影では「手ぶれの限界=1/焦点距離」は通用しません。高解像度のデジタル画像では微小なブレも目立つのでなおさらシビアになりますが、充分実用になると感じました。
ただし、シャッター速度が落ちれば風などによる被写体ぶれも増えるので適宜感度アップも考える必要がありそうです。
・フォーカシングの面では、やはり三脚使用が望ましい。等倍付近だと、体が1mmぶれれば完全にピンボケ。デジタルカメラで手持ち撮影なら、「フォーカスブラケット」的に数枚撮って、後でベストのカットを選ぶようにするのが良さそう。
・解像度は、やはり「素晴らしい」の一言。αのマクロレンズは、解像度だけで言うなら、24Mpixでもまだ余力がありそうな感じです。(これだけあれば充分ですが)
というところで、絵的にはあまり面白くないかもしれませんが、等倍で撮影した画像を載せてみます。(写りの良かったものを選らんだので、F値など、撮影条件が揃っていないのはご了承ください)
まずは、画像全体の縮小(長辺を1024pix)で3枚並べます。
6点
続いて、先の原画像から、ピントを合わせた辺りを原寸で切り出した画像です。
画角の違いから、被写体までの距離も違うので、ピントも微妙に違います。
書込番号:8614011
1点
クローズアップばかりだと感じが分かりにくいかと思うので、花全体の写真(50mmで撮影)の縮小版と、現画像から2箇所切り出した画像も貼っておきます。
どのレンズも、色調が自然で、ボケも綺麗。開放からシャープで絞っても固くならないので非常に扱いやすいと思います。
書込番号:8614037
1点
coccinellaさん
こんにちは、
マクロの比較ありがとうございます。
タムロンかシグマの180mmマクロ買うかと考えていたところですが、
200mmF4Gの圧縮感等参考になります。
梅か桃の花が咲く頃までには買うか?とも考えておりますが、さてどうなる事か(笑
書込番号:8614068
0点
>coccinellaさん
ミノルタのマクロ3本全てお持ちなんですね(1-3xズームのマクロは除く^^v)私は200mmは持っていません。
どれも良い描写ですね。100mmF2.8の写真だけ水滴がついていますがきれいにフォーカスがあっていますね。
200mmマクロは、今では中古でしか購入できませんから貴重ですね。
>間もなかったし、手振れ補正の効果も見たかったので、手持ち撮影しました。
200mmマクロ、しかも等倍で手持ち撮影ですか。歩留りは判りませんが、凄いですね。
フィルムのα7と100mmマクロでの等倍付近撮影での歩留りはわるかったなぁー。結局三脚+マグニファイヤ付けて撮るのが一番早かった、、デジタルだと何度も撮って、確認しながら撮影できるので安心感はありますね。
書込番号:8614138
0点
等倍付近のマクロ,私は右手にカメラ,左手にストロボで
やることが多いです.手持ち撮影だとこれが一番楽な気がしています.
APS-C 15Mpxでもまだまだレンズが勝ってるんじゃないでしょうか.
書込番号:8615139
0点
200mmはコニミノ撤退騒動の折、探し回って辛うじて店頭在庫を見つけて買うことができました。フィルムで撮っていた時は、手持ちはほとんど無理だし、200mmなら70-200mm/F2.8Gの方が使い回しが効くのでマクロ200mmはお留守番、って事が多かったのですが、α900なら三脚が使えなくても、限度はあるにせよ手持ちでもOKだし、もっと活用したくなりました。
今回の結果だけで判断するのは早計ですが、とりあえず1/128ならほぼ確実。1/60でもかなりいけそうな感触です。それ以上遅くなると、むしろ被写体ぶれが問題になりそうな気がします。
フォーカシングの点では、スクリーンはM型にしていますが、開放F4でも非常に見やすかったです。むしろ、100mmの方がピントのヤマが掴みにくかった気がします。(僅差ですが)
画像は特に上げませんが、3本とも遠景でも充分使えると思います。遠景の画質を重視した設計の単焦点には及ばないかもしれませんが、歪みが少ないし、解像度の点でも並みのズームより良い描写をしてくれそうです。いずれもポートレートにも使えると思いますが、写り過ぎには要注意!?です。
一方、α900のミラーショックは撮影していて結構気になりました。後継機では改善して欲しいですね。
書込番号:8616145
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































