このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2008年11月7日 04:22 | |
| 2 | 1 | 2008年11月6日 23:59 | |
| 8 | 11 | 2008年11月5日 23:36 | |
| 6 | 4 | 2008年11月5日 10:34 | |
| 1 | 11 | 2008年11月5日 00:52 | |
| 4 | 8 | 2008年11月4日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、ついでで京都大原寂光院を訪ねてみました。
紅葉にはまだ早いと聞いてましたが、好い天気。
写真撮影をする方や、訪れる参拝客も少ない静かな感じ。
山門近くの「焼餅」の女将の話では、あと10日もすれば色が濃くなるようです。
仕事ついでの散歩にも、持ち歩ける、意外とコンパクトなα900??(無理ありますかね)
秘書と営業部長は苦笑いしてましたが...
2点
追加です。
谷間の参道近く、駐車場付近の紅葉です。
明るいレンズでしたので、ISO上げずにすみました。
月末、こんどはゆっくり撮影に行ければ..とも思いますが
混んでるでしょうね..
書込番号:8602766
1点
もう、一部の枝(木)は綺麗に紅葉してますね。
大原付近のピークは20日前後でしょうか? 楽しみですね。
書込番号:8603718
0点
こんにちは。
>山門近くの「焼餅」の女将の話では、あと10日もすれば色が濃くなるようです。
いいですね〜。
私も仕事ですが出張で24日に姫路に行くことになり、ついでに京都に立ち寄ろう
と画策しております。(社費で移動できるありがたさ・・)
書込番号:8603933
0点
じじかめさん
こんにちは
女将の話だと、朝晩の冷え込みがくれば、色付きは早まると言う事でしたが、
20日ごろは好い時期かもしれません。
ちなみにクリエイテブスタイル[8602705]は「紅葉」を使いました。
[8602766]はスタンダードで撮影しています。
書込番号:8603953
0点
ミホジェーンさん
こんにちは
打合せが五条烏丸付近で順調に進み朝一で終わったので、そのまま大原へ移動しました。
今年のJR東海のキャンペーンポスター三千院でしたので..
タクシーで直行したのですが、地下鉄烏丸線とバス使っても時間はあまり変わらんそうです。
レンズは135mmF1.8を1本だけ。
滞在時間短かったのですが、JPGだけでCFの8Gを使い切りました。
RAW撮りだと、8Gを4−5枚もっていかないと足りないかもしれませんね。
撮影目的で行くのであれば35mmGと70−200Gも追加でリュックに入れてというところでしたが、さすがに打合せが優先でしたので自粛です。
寂光院前の焼餅、ご主人がその場で焼き上げてくれるを食しますけど、甘さ控え目で美味しいですよ。
書込番号:8603987
0点
厦門人さん
今年の京都の紅葉は当たり年とか。やっぱりきれいですね。早速、2つめの3枚目が今稼動中のPCの壁紙になりました。
今年は自分でいけないので、写真で楽しませていただきました。ありがとうございます。
>仕事ついでの散歩にも、持ち歩ける、意外とコンパクトなα900??(無理ありますかね)
>レンズは135mmF1.8を1本だけ。
α900にこのレンズ、無理あります。。
>秘書と営業部長は苦笑いしてましたが...
ご両人の心中、お察しします(笑)
書込番号:8605122
0点
OM->αさん
今晩は、70−200Gを持っていきたかったのですが、さすがに重くて諦めています。
α900ですが、クリエイテブスタイルの「紅葉」はいい雰囲気だせますね
適時切り替えてますが、鮮やかさの演出が品良くまとまってると思います。
添付画像は、光が透過する印象を強めたかったのでスタンダードで撮影してます。
RAWで後処理というのが本来でしょうが、その場でのJPG出しも面白いかと
α900のプレビューと液晶の品質は紅葉撮影には重宝します。
それと、何と言っても、開放近くから画面全体が均一で精細な描写をしてくれるゾナー135mmF1.8..やはり凄いと思います。この1本はいかに重くても持ち歩く意義はあるレンズかと思います。
京都洛北の入り口、宝ヶ池バスターミナル付近の色づきも綺麗でした。
赤ちゃん連れのママさんたちがノンビリ談笑しており、よい雰囲気。
人が写り込むと個人情報問題でますので、なんとか外すアングル見つけて1枚だけ..
書込番号:8605480
0点
厦門人さん
撮影おつかれさまです。
私も来週京都に行こうと思っていました。大学時代に京都にいましたから、思い出をほりおこしつつ、紅葉を撮影しようと思います。観光客があまりこないマイナーなところをねらってみようかと。
先日撮影したもみじをプリントしたときに、感じたことがありますので報告します。
sRGBで撮影した補正のない画像をA3にプリントしました。プリンタはPX-5500です。
すると、PCモニターで見ているとき、またA4にプリントしたときには感じなかったのですが、葉っぱが色飽和して階調がつぶれている部分がありました。もともとPX-5500はハイライトには弱いところがあります。そこで、Adobe RGBに変換してプリントしてますと少々ましになりました。さらに彩度をIDCにて-10にしてプリントしますと階調が復活しました。α900の絵作りはスタンダードでも「赤・青があざやかだなぁ」と感じていましたが、この部分が明るいと5500のA3プリントでは飽和しやすくなるかもしれません。
職場の壁にはって、うっとりしつつ眺めています。α900とSonnarは素晴らしい写真を提供してくれますね。
書込番号:8605608
0点
club中里さん
こんにちは
時間があれば、インクライン近くとか回りたかったのですが..
今回は無理でした..
PX5500の色飽和の情報ありがとうございます。
「赤」「青」が鮮やかというのは、新しいソニーの絵作りの特徴なんでしょうかね?
今回初めて、「紅葉」を使ってますけど、今まではスタンダードで十分と言う感じもありました。
色飽和が特に他メーカー機種(EOS5DやニコンD700)と比べて早いと言う印象はありませんが
撮影時に注意したに越した事はなさそうです。
次はRAWを主体撮影したいと考えてはいます。
私の場合はGシリーズの古いのですので、飽和以前に、色乗りに問題ありますけど
これはプリンターの話。最近は印刷も減ってきたので、当分はそのままで行こうと考えてます。来年あたり書斎を増築しないと如何かなとも..プリンタ置くスペースが侵食されてますので
その代わり、新しいモニターが必要と感じてます。AdobeRGBの再現性の好い20Inch超えのモニターをそろそろ新調しようかと。
ワークフロー全体を改善しないとα900クラスだと現像調整も苦労しそうです。
書込番号:8606653
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
dpreview.comのSampleが更新されています。
http://www.dpreview.com/gallery/sonya900_samples/
すごくよい色がでていると思います。
CCD信者の私も感服しました。
さすがソニーです。
ここに張られている方の写真もすごくよい色がでていると思います。
このα900のCMOSに限ってはCCDvsCMOSと騒ぎ立てる意味はないようです。
1点
CCDと言ったら、ソニーが世界ナンバーワンですね。
書込番号:8606075
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900 DSLR-A900
メーカーに聞けば良いんかもしれませんが、
ちょいと質問お願いします。
塩銀時代の35ミリ古物カメラの
ミノルタα9000ってカメラ持ってるんです、、
25年近くも前の1眼オートフォーカスレンズ3本と
オートフォーカス35フィルムカメラ本体で
2.8 マクロ100
28−85 ズーム
70−210 ズーム
これら全て
オートフォーカスレンズです。
このカメラは、
基本的にはレンズマウントがミノルタ用で
しかもフルサイズだから持ってるレンズが使えるのか??
って、つい確認したくなりました。
当時一世を風靡したミノルタα9000ですが
そのレンズが使えるようなら購入検討したいですが
どうなんでしょう?
0点
たまたま君さん こんばんは
私もα9000使ってました
当時のレンズでも使用可能です
たまたま君さんのお持ちのレンズでマクロ100mmは私も持ってます!
書込番号:8592969
1点
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
こちらに載ってる物で、DTレンズ以外のものであれば、
正常動作可能だと思います。α900の2460万画素の実力を
余すところなく引き出せるかというのは、別問題かも
しれませんが(汗
書込番号:8592971
1点
αレンズであれば問題なく使えるはずです。
100oマクロなんてマイナーチェンジはしていますが…ソニーからも発売になっている銘玉ですね。
α900でも抜群だと思いますよ。
書込番号:8592991
1点
皆さん、
早々の回答ありがとうございます。
結果、「使用可能」なんですね。
こりゃー購入要検討です。
↓同じα9000仲間だったんですね、
>エヴォンUさん
>マクロ100mmは私も持ってます!
そうなんですよ、
3本のうちでこのマクロ100が一番のお気に入りで
ボケ味と描写力が最高で自分の好みなんなんです。
で、HPも拝見しましたが、
α900とEOS5Dの2台をお持ちなのでしょうか?
どちらの方がお気に入りですか?
是非、気になる2台なので宜しくです。
>カメラマンライダーさん
>α900の2460万画素の実力を余すところなく引き出せるか?
>というのは、別問題かもしれませんが
適合表のページ確認しましたが、どのレンズも対応可能ですね。
ただ、コニカミノルタ時代の機種と違い、
この機種はフルサイズなので換算倍率表は必要ないですね。
ところで、
なぜ、現在私の所有しているレンズだと、
α900の2460万画素の実力を引き出せないとお考えなのでしょうか?
是非、理由を聞かせて下さい!
実力を引き出せないのなら旧レンズを使用する意味がありません。
>⇒さん
>αレンズであれば問題なく使えるはずです。
>マクロはソニーからも発売になっている銘玉ですね。
>α900でも抜群だと思いますよ。
そうなんですよ、
マクロ100はとてもお気に入り、
「α900でも同様に抜群」ならこの機種要購入検討なんです。
ただ、「カメラマンライダーさん」の言うように
「2460万画素の実力を引き出せない」のなら購入検討から外します。
その点に関しては、
⇒さんはどのようにお考えでしょう?
宜しくお願いします。
書込番号:8596322
0点
たまたま君さん
これらのレンズ全てに手ぶれ補正が効くことをお忘れなく。
書込番号:8596582
0点
実力を引き出せないとは言ってませんし、
正直そこは私も分かりません!!
ただ、デジタルがラチュードではフィルムに勝てないとかって、
意見もありますが、こと解像度という面に関しては2460万画素は
フィルムを優に超えていると思います。
しかも、私はPCでの等倍鑑賞にそれほどの意味があるとは
思いませんが、誰でも簡単にPCの画面上でもの凄く拡大して
見ることができてしまいます。
ですから、フィルム時代から全紙サイズ、半切りサイズ等に
大延ばししたりしていたのなら、心配はないと思いますが、
もしそうでないのなら、レンズ性能やピントの甘さが
今まで以上に気になる可能性はあるのではないかと思います。
そうなると、α900の標準ズームと言われるバリオゾナー(かなり高額!)
なんか買ったら、もっとキレイに撮れるのかな〜なんて
思い始めたらキリがなくなるかもしれない・・・とは思うのです。
***************************
ここからは余談ですが・・・
私もα7700iあたりからフィルムで写真を撮ってました。
それもせいぜい6つ切りくらいまでしか
伸ばしたことが無かったのです。
でデジタルになって感じたことは、あまりにも細部まで
手軽に見れるようになってしまった為、
自分のMF置きピン撮影でのピントの甘さに気づかされました。
「自分、ヘタクソじゃん・・・」って、かなり凹みました。
書込番号:8596586
1点
2本のズームについては使用したコトが無いのでα900では何とも言えない部分がありますが…100oマクロは24Mにも正々堂々たち向かっていけるレンズだと思います。
以前誰かが「何でこのレンズがGレンズじゃないの??」なんて仰っていましたが…私も似たような印象がありますね。
α900ではまだ100マクロで100ショット程度しか撮ってないので…100%の自信がある訳ではありませんが…汗
書込番号:8596683
2点
たまたま君さん
ミノルタのロゴ入りのレンズ全て使えるのはもうご承知と思いますが
ご購入前に一つだけご確認ください
今手元にあるα9000と新しめの85ミリ付けてみたところ
AFは作動するのですが回転スピードが遅いです
ということは もしかしたらα900に旧レンズでも回転遅くなるかもしれません
別に遅いからといって写りにはまったく問題ないはずですが
ミノルタのレンズは新旧問わず良いものばかりです
一度カビ.サビのチェックもふまえて
オーバーホールに出す事をおススメします
書込番号:8597591
1点
たまたま君さん
それほど神経質になることは無いと思います。
実はこのスレでお答えしている事には2種類の意見があると思います。
1.α900はこのレンズを使うことが出来るか?
そして、レンズの性能に合った写りをするか?
2.このレンズでα900の性能を使い切ることができるか?
項目1はレンズを中心に見ています。
互換性リストに載っているレンズなら、α900はそのレンズの限界まで実力を引き出せるカメラです。 レンズ冥利に尽きるカメラです。
項目2はカメラを中心にしてレンズを見ています。
その場合、古いミノルタレンズには幅がありそうです。 元々良いレンズはますます良くなり、α900の実力を使い切るようです。
フィルム時代からパッとしない物はやはりα900を使い切れずに終わるようです。
とりあえず、今は手持ちのレンズを中心にして、α900を見ればいかがでしょうか? 項目1を満足するだけでも、今よりかなり良くなると思うのですが。
書込番号:8598308
1点
皆さん、回答有難うございます。
>都会の売れない素人カメラマン
>これらのレンズ全てに手ぶれ補正が効くことをお忘れなく。
そうですね、手ぶれ補正機能がキャノンとは違い
ソニー(ミノルタ)の手ぶれ補正は本体側にあるので
古いレンズでもこの機能が使える点は有難いですよね。
まあ、
フィルムと違ってデジタルは暗い場所での撮影にノイズが入り易く、
暗いシャッタースピードの遅い場所ではこの機能は必需品ですよね。
>カメラマンライダーさん
>正直そこは私も分かりません!!
残念ながら、
古いレンズがデジタルで実力を引き出せるかどうかは分りませんか、
私の個人的意見としては
古いフィルムレンズであってもフルサイズのデジタルでの撮影では
そのレンズの持っている性能はそれなりに引き出せると感じています。
湾曲収差にしてもレンズ特性にしてもそれ自体は変わる事無く不変です。
ただ唯一心配な点は、
例えば素子が同じだとしても各メーカーごとの描写特性には個性があり、
現在のレンズ群を基準に描写特性のエンジンにしてあるので、
古いレンズでも中には相性の悪いレンズが存在するかもしれないと感じています。
その点に関して
レンズごとに個別の撮影データーがあれば是非提供いただきたいものです。
ところで私もPCでの等倍鑑賞は好きで自分の撮影写真を使いますよ。
RAW現像も自分のPCでするので粒子の粗さもピントの甘さも、
塩銀時代とは違いものにならないほど拡大されるのを経験しています。
言われるような↓に嵌るとレンズに投資投資で金欠病ですね。
>今まで以上に気になる可能性はあるのではないかと思います。
>そうなると、α900の標準ズームと言われるバリオゾナー(かなり高額!)
>なんか買ったら、もっとキレイに撮れるのかな〜なんて
>思い始めたらキリがなくなるかもしれない・・・とは思うのです。
そうならない為にも古いレンズ性能との相性を確認したいのです。
↓
>⇒さん
>100oマクロは24Mにも正々堂々たち向かっていけるレンズだと思います。
いやー、素晴らしいぼけ味で良い仕事してますねぇー、(鑑定団中村)
現在でも充分使用できるレンズである事を実感しました。
>写人さん
>今手元にあるα9000と新しめの85ミリ付けてみたところ
>AFは作動するのですが回転スピードが遅いです。
>α900に旧レンズでも回転遅くなるかもしれません
写人さんも骨董品α9000を持っているのですか?
有難うございます、でも御心配には及びません。
α9000本体のAF機能は25年以上前の性能であり、
今の機種の測距性能とは比較にならない物凄く遅いAFです。
特に、マクロ100をリミッターをカットせずに使うと、
ウウィーン、ウウィーン、ってゆっくり何回も回転してやっと測距です。
>orangeさん
>α900はそのレンズの限界まで実力を引き出せるカメラです。
>レンズ冥利に尽きるカメラです。
⇒さんの100oマクロ撮影データーがまさにその好例ですよね。
>カメラを中心にしてレンズを見た場合
>古いミノルタレンズには幅がありそうです。
>フィルム時代からパッとしない物は
>やはりα900を使い切れずに終わるようです。
なるほど、、
奇麗な物はより奇麗に!
パットしない物はそれなりに! 写ります。
ってCMもありましたね。(ふる〜)
書込番号:8601683
0点
たまたま君さん
皆さんが仰るように古いミノルタレンズにはα900で再評価出来そうなレンズがまだまだありそうですよ(^。^)
アップ画像はAF100/F2です。APS-Cの時は中途半端な画角(私的に)だったので使用頻度が殆ど無かったんですが、最近のお気に入りです。
書込番号:8601881
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8330593/
で書いたペーパークラフトがずっと「Coming soon」のままなのですが、何気にクリックして
みたら、既に(10月?に)存在していました。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Papercraft/200810/index.html
不器用なわたしには無理ですが、どなたか作ってください(^^)
4点
リンク先、見てみました。
こういう一見無駄なことをするソニーという会社にはまだまだ可能性を感じます。
書込番号:8596983
1点
CANONは会員にならないとDL出来ないみたい。
あっちはレンズもはずせるそうです。ミラーもあるのかな?
書込番号:8598288
0点
自称カメラマンさん、sa55さん、
こんにちは。
Canonさんのは、ミラーもミラーボックスもありますね。マウント接点も。
ボディ、レンズの他に5D用のバッテリーグリップも出ています。
SONYさんも複数ボディ、複数レンズを出してくださらないかなぁ。
書込番号:8598949
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタAF28-70Gを銀塩のα-9で使用していますが、αマウントのデジタル一眼レフが出始めたころからこのレンズのデジ一での写りは良くない、という評価をよく聞きます。
それでもボディとレンズを一緒に調整に出したら見違えるように良くなったとブログで書かれておられる方をたまに見かけますが、レンズごとにピントの微調整が出来るα900でメーカー依頼並みに自分で調整できるものでしょうか?
どなたかαマウントのデジ一このレンズを使っていらっしゃる方は居ませんか?
予算が足りないのでまだα900ボディは買えませんが気になっております・・・
0点
特に今のところ
気になるような点は
ないですが
あとで画像載せますね
書込番号:8594070
0点
御返信有難う御座います。
古いレンズなのでピントのズレが出てくる個体がある、と書かれている方が前に居ましたが、普通にきれいな画像をいろんなところにアップされてる方も居ますね。
書込番号:8594080
0点
Mスクリーンに変えてます
ピントが掴みやすいので
ズレなく使えてます
書込番号:8594089
0点
28-70Gってα-7Dが出てから賛否が真っ二つって感じでしたね。
私は個人的に好きでしたが…パープルフリンジは結構出ていた記憶があります。
書込番号:8594154
0点
ご質問のこたえにはなっていないかもしれませんが、ミノルタ時代のレンズといえば、私の所有している17-35 f3.5というGレンズもα900で使うとあまり綺麗とはいえません。コントラストが高すぎ、べたっとつぶれた感じになります。なんというのか、リバーサルフィルムから紙焼きしたような感じといえばいいでしょうか。ただし解像感はありますが(意外にタムロンのOEMだったDTレンズ18-200の方が設計が新しいのか、きれいに感じる時があります)。
28-70のGレンズもそうですが、古いズームは値段が高くともあまり綺麗には写らないような気がします。一方、単焦点レンズはα7000時代(あるいは8700かな)のものを何本か所有していますが、みな美しく写ります。
書込番号:8594226
0点
私も7xi・9・700・900と共に、ずっと同レンズを愛用しています。確かに700メイン(=デジタルに移行)にしてから、パープルフリンジなる現象に気付き、900でも出ていますが、僅かなのであまり気していません(しないようにしています)。他のレンズも同様です。
書込番号:8594320
0点
前にも乗せた画像ですがミノルタAF28−70Gの画像です。
乗せるために縮小をかけています。
ミノルタのGレンズはとても良いと思いますよ。(Gは、3本所有)
参考までに
書込番号:8594476
0点
私も28-70Gはα900で使うととてもよい感じがしました。
書込番号:8594522
0点
今、手元にある28-70Gの写真はこれしか無かったので、一応画像あげてみます。
ただ、とても曇りで暗い日だったので、コントラスト低くて相性がどうとかっていう話のネタにはならないかもしれませんね。
書込番号:8594671
0点
kochan_65さん こんばんは
私もα9からα900でデジタル一眼デビュー組です。
28-70Gですが、α900との相性は良さそうです。α9では1テンポ遅れてAFが合焦していましたが、
α900ではかなり早くなり、扱いやすくなった気がします。
写りも等倍ではさすがにツアイスみたいなシャープさはありませんが、十分だと思います。
パープルフリンジも、少し発生しますが、他のレンズと変わらないレベルです。17-35Gの方が多く出てました。
(アルバムにも28-70Gのサンプルが数枚あります)
あと、レンズ微調整メニュー画面はここにありました。(私はまだ挑戦していません)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/16/9217.html
書込番号:8596329
1点
沢山の皆様からお返事を頂き、とても感謝しております。
まこっちゃん。さん
迅速な返信、有難うございます。私もスクリーンは交換するでしょうが、撮る写真がたまに傾いて気になるのでMタイプではなく方眼マットのLタイプになりそうです。
⇒さん
私もパープルフリンジが出ると聞いて、気になっていたのでスレを立ち上げさせてもらいました。
自称カメラマンさん
私も17-35Gは持っていましたが、17mmは私には広すぎると思い8万円(!)で下取りに出してしまいました。その後後悔したのは言うでもありません。フィルムから焼くとGズームは肌理の細かい、粒子の立ち上がっているような描写をしますよね。
剣聖カイエンさん
パープルフリンジが僅かに出るくらいなら鈍い私は気づかずに使うと思います。
フクマコさん
素敵な写真をアップして頂いて感謝しています。ここまで写れば私は安心出来ます。
α975さん
私もα975さんのアップされた写真を見ていると良い感じに使えそうな気がします。曇りの日でもここまで写ればいいじゃないですか!
フォトランさん
綺麗に撮れていますね!このレンズは重くてAFが遅くて近寄れないのですが、α900ではAF合焦が早くなっていると聞いて嬉しいです。バリオゾナー24-70との比較を良く見たり聞いたりしますが、開放からシャープなバリオゾナーに比べると、AF28-70Gは開放は少し甘めで絞っていくうちにシャープになるように思います。コントラストはバリオゾナーが高めですね。
皆さんの御返事、とても参考になりました。パープルフリンジの出方にはレンズごと個体差があるかも知れませんが、お金がたまったらα900を購入して自分のAF28-70Gで使ってみようかなと思います。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:8598061
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは
私もやっと初撮りしました。
シャッター音が、室内で聞くと少し大きいのかなと思っていたのですが、野外だと全然気にならず
むしろ写欲をかきたててくれます。
あと露出補正がC社に慣れており、前ダイヤルか後ダイヤルかで悩み所です
それと、重いですデーターが、RAWが37MBあり笑ってしまいました。
とりあえず2枚貼り付けてみました。
設定はスタンダード
SILKYPIXでシャープネス無しです
3点
うは〜綺麗ですね〜・・・
使用レンズお教え頂けませんか?
24mmとか実距離は見えるんですが
次回レンズ選びの参考の為にぜひ^^;
書込番号:8593039
0点
すいませんブログ先見るべきでしたm(__)m
質問はスルーして下さい;
書込番号:8593053
0点
こんばんは
素晴らしく綺麗な写真で感動しました。
この豊かな色調はフルサイズならではですね。
この写真を見ていると、ソニーのα900が欲しくてたまらなくなりました。
ところで左側の写真は”奥穂”ではなく、”笠が岳(白いピーク)”で左端に写っている黒い山は”錫杖岳”と思います。
書込番号:8593239
0点
アスラン・皿さん、おはようございます
作例ありがとうございます。素晴らしいですね〜。
ぶしつけながら質問させていただきます。α900の写りですが、5Dとの写りと比較してどのように感じてらっしゃいますか?
漠然として申し訳ありませんが、両者の写りについて何かお感じになられていることがありましたら、後学のため何卒お教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:8594274
0点
アスラン・皿さん、こんにちは。
オンラインアルバム拝見いたしました、どの写真も本当に素晴らしいと思います。
アルプス橋の写真は見ていてため息が出てしまいました。
美しい写真を公開して頂きありがとうございました。
書込番号:8594334
0点
今仕事から戻りました。
返信を頂いた方、どうも有り難うございます
ぴろりろりん♪ さん、こんばんは
難しい、質問ですね
ボディーじゃなくて画素数の話ですよね
私の、今のPC環境だとたいした違いは無いです
同じ大きさで拡大して行けば何処かで違うんだろうとは思いますが
私の場合、プリントアウトはA3まで、ラボだと四つ切りワイドまで
ハイビジョンと言えども、17インチワイドの小さいモニターで尚且つ
モニターサイズでしか作業しない私には違いは無いですね
シャープネスを適度にかけると私の老眼だと違いをさがす方が難しいです、
悲しいかな5Dすら使い切れて無いのに私のレベルだと違いは判らないだろうと思っています
私の場合、画素数より広くて見やすいファインダーとレンズを選ばない低速シャッターのサポートの
方が恩恵が有ると思っております。
それにしてもビックリしました
1晩でアクセス数が3倍位に膨れ上がりました
すごい数の方がこの板をROMされてるんですね恐縮しております。
書込番号:8596896
1点
アスラン・皿さん、こんばんは
ご回答ありがとうございます。アスラン・皿さんの実用範囲では余り見栄えに違いはないとこうことでしょうか。しかしながら、僕もアカギタクロウさんと同じくアルプス橋の写真には特に感じ入りました。これぞ風景写真とでも申しましょうか、奥行きというか立体感、精細感を強く感じました。これからも撮り比べられて何かお気づきになられたら何卒教えて下さい。
やはりファインダーとレンズを選ばない低速シャッターのサポートの恩恵が大きいんですね。これからも素晴らしい作例をお願いいたします。α900には皆注目してると思いますよ。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8597292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































