このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2008年11月3日 12:34 | |
| 100 | 68 | 2008年11月3日 10:40 | |
| 4 | 2 | 2008年11月3日 06:37 | |
| 11 | 14 | 2008年11月2日 22:33 | |
| 14 | 23 | 2008年11月2日 12:40 | |
| 12 | 13 | 2008年11月1日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ライブハウスでの撮影が迫っているので、ISOをどこまで上げられるのか実験してみました。
α100はISO:800でもノイズが気になる写真が多く、絞った写真は仕方無しに白黒にしたりしていました。
α900では素子自体も変わっていますが、それより画素数が増えた分ノイズ自体も細かくなる感じでISO:1250までは常用できそうです。
また絞り込んだ場合でもISO:2500までは耐えられそうです。何故かISO:3200になると気になるノイズが急に増えます。
レンズは2.8/24-70ZA
絞りはF7.1固定です。
1枚目は実際に撮影した全体像です。
2枚目以降はノイズの乗りやすい部分を切り出しています。
4点
夜中のバーで実験したのでかなり暗い環境でした。
この状況だとISO:2500-シャッタースピード1/8でしたので、ライブハウスのスポットがある状況ならもう少し速くできます。
また、実際の絞りはF3.2〜5.6だと思うので1600でも行けるかなと色気を出していますが、今回は保険をかけてISO:2500をメインとして状況に応じてISO:1600、ISO:800を数枚づつ撮ろうと考えています。
ちなみにISO変更ですが前ダイヤルだと
Auto、100、200、400、800、1600、3200、6400
ですが
後ダイヤルとかジョグを使うと
Auto
100、125、160
200、250、320
400、500、640
800、1000、1250
1600、2000、2500
3200、4000、5000
6400
と1/3細かくなります
書込番号:8554873
6点
初代EOS 5Dよりかなり良好な印象ですね。
ISO1600は十分使えそうですね。
書込番号:8555889
0点
DROはどうしてますか?
これのON、OFFでノイズの量も変わってくるので。
書込番号:8556174
0点
Dレンジオプティマイザー:D-R+
クリエイティブスタイル:Neuyral
ホワイトバランス:AWB
色空間(カラースペース):Adobe RGB
40分割ハニカムパターン測光(多分割測光)、
です。
ホワイトバランスが気になりましたがまあご容赦ください。
書込番号:8557618
0点
権蔵さんのレポートりっいぱで感心しました。
ISOがどこまで使えるかは、6400まで支障う無く使えるのがスペックで、3200から急激にノイズが増える。私の考えでは6400をsony保証していると思っていました。
実際に手にしてa900 ISO800が限度で1000はぎりっぎりで、Sonyとも思えない。製品です。
メールで送れないのでCDでカスタマーセンターに送りますが、どこのメーカーもいいわけが先で相手の人格を認め自社のフィードバックに利用している。Sonyはこの始末をどうするか社の生き様をついでに見たい。
書込番号:8558092
2点
平和2さん 感想ありがとうございます。
権蔵は今回必要に迫られて実験した訳ですが、何故実験したかというとデジカメの最高感度と言われいてる物はあくまで、写せるというだけのシロモノで作品にはほど遠いものなのだからです。
デジカメに限らず銀塩フィルムやビデオでも、綺麗に写らなくても形だけ判れば充分という使い方が必要な仕事もあるんですね。
メーカーもそういう人たちは無視できないのですね。
ですから「自分の目的」においてここまでは許せるな、という範囲を知っておく事は必要です。
権蔵は200〜1250ならO.K.で、2500までならまあ許せるかなと判断したのです。
平和2さんの気持ちも判ります。
判りますが、平和2さんは1000までなら許せるのですよね。
ちょっと前なら800でも許せない時代だったのですよ、これって凄いと思いませんか?
書込番号:8558276
0点
SonyはISO、6400まで保証しているからスペックに掲げている。a900がISO 1000まで何とか使えるって「すごい」権蔵さん、どういう意味でしょう。
NikonのD80程度でも最高のISO感度でもノイズはあまり気になりません。
a900も厳しい条件でなければ何とか使えます。それでも良ければカメラでしょう。
権蔵さんのテスト写真も正直ピンぼけで何を判断できるでしょう。a900の判断するのに適当な画像でしょうか。
書込番号:8558853
2点
平和2さん
申し訳ありませんが、相当に偏ったお考えかと思います。
ISOの上限は、あくまでも性能上その感度で撮影できるかどうかを表しているだけであって、大伸ばししてもノイズレスな作品として「保証」しているものではありません。
それがデジカメ全体の趨勢からして一般的かつ素直な考え方です。
これにどうしても納得できないのなら、平和2さんが満足されているD80に完全移行されるか、デジタルカメラ自体おやめになった方が精神上好ましいかと思います。
ソニーのカスタマーセンターにもの申したいとのことで、企業としては一意見として受け取るかもしれませんが、現行の他メーカーの状況からしても、平和2さんの意見に振り回されて上限感度を下げたり、殊更に高感度の画質のみに注力することは考えにくいです。
書込番号:8558914
6点
押忍さん
なかなかご立派なご意見有り難う御座います。デジカメは晩生で初めにCanon kiss N 特に問題なく、Nikon D2xs に移行してSubにD80どれにしても、そんなISO1000ぐらいで限度なのはなく、画素数に引かれてa900連写は滅多に使わないのでテストもしていませんが、正確にはISO 800から荒れが出始めます。 押忍さんもa900お持ちならISO 6400で撮って堂々とOKとカタログに書けるかお試し下さい。
その程度のSONYとは思いたくないです。 もう少し自信と品格のあるSONYと思っております。
書込番号:8559047
3点
ISO6400という感度を設定することができるようになっており、それで撮影することができればカタログに記載することに何ら問題はありません。
高感度ノイズや画質の評価は個人個人に依存するものであり、カタログスペックにそれを保証するような項目はなにひとつありません。
御自分が使用を想定されている感度での撮影結果に御自身で納得いかないのであれば、早々に(中古買取価格が下がらないうちに)手放されて、納得のいくカメラに乗り換えられるのが今後採られる最良の方策であろうと思います。
書込番号:8559117
5点
携帯電話のショップに買い替えを勧められた友人が、こう答えたそうです。
「今の電話より、デザインが良かったら買い換える」って。
上手いよね〜。
「主観というものは、そもそも否定できないものである」
そんなところを、逆手に取っているわけですね。
まぁ…上手いけど、同時に、なんかショボイですね。
書込番号:8559307
0点
ニコンも最高ISOではノイズが出まくりです。
それでも私は(ノイズのある)高ISO設定が、無いより有るほうが良いと、重宝して使っています。
平和2さん
>>SonyはISO、6400まで保証しているからスペックに掲げている。a900がISO 1000まで何とか使えるって「すごい」権蔵さん、どういう意味でしょう。
NikonのD80程度でも最高のISO感度でもノイズはあまり気になりません。
ふーん? 私は世界一ノイズに強いD700(D3と同じだけノイズに強い)とα900を併用しています。
D700では公称Hi1でISO 12500・Hi2でISO 25000まで使えるスペックです。
両方を使って写真を撮っていますが、ノイズは派手に出ています(RAWで見る)。
でも、私はノイズが出ても撮ります。 なぜなら、このISO25000を使わなければ写真が撮れない場面だからです。 この場合、ノイズが出てもISO25000を提供してくださっているニコンに感謝しています。
ソニーのISO6400 も同じです。 ノイズは出るが、撮れないより撮れるほうが良いとメーカーが判断しているのです。
(ソニーのISO6400 も、ニコンのISO12500/25000も拡張と説明されていますので、ノイズが出ることをメーカーも知っているのでしょうね)
両者を使用してみて、私のスタイルである手持ち撮影では、手ぶれ補正があるα9000では2段は低いISOで満足できます。
したがって、合焦・手ぶれ無しを前提とすると、α900のISO6400はD700のISO25000と同じように使うことになります。 共にノイズは多いでしょうが、それでも使います(写真が無いより有るほうが良いですから)。
手ブレを許容すると、D700でシャッタースピードを1/5秒や1/10秒まで遅くしたほうが、暗闇に強いです。 これで、ISO25000ですと本当に暗いところでも写ります(もちろん画はぶれていますが、たいていの人はぶれている事よりも、よくあんな暗い所で写っているね!と驚いてくれます)。その写真は、ああそうだったと、ご自分の記憶を思い出すトリガーとして立派な役割を果たしています。
このような使い方もあると思っています。
最後にノイズの消し方について。
ノイズ消去はニコンが一歩進んでいると思っています。 JPEGはノイズをかなり消した処理をしていますし、現像ソフトのNX2には最高レベルのノイズ処理エンジンを組み込んでいます(ノイズ消去ではSilkyPIXやCS3を凌駕する性能だと思います)。
これと同じ技術がDfineとしてAdobeのプラグインとして販売されていますので、それをCS3に入れてみました。 するとニコンと同じレベルのノイズ消去が可能になりました。ISO1600までは完全にノイズレスになりました。繊細さも多く残っています。 すごい!
これでISO3200 のRAWを処理すると、ニコンと同じようなノッペリではあるが色鮮やかな写真になります。もちろんノイズレスになります。
必要なときはこのような処理もしますが、私はノイズを有る程度残しながら、元風景の繊細さを残しているα900のアプローチを好みます。
結果として、私はISO1600まではα900+Dfineで撮ることにしました。
そのほうがより、自分の好みに合った写真が撮れるからです。
α900は2400万画素で、解像度が高く、手ブレが無く、ISO1600でも繊細感を残しながらノイズレスで使えるから、すごいのです。
一度Dfineを試されることをお勧めいたします(無料版があります)。 α900の良さを引き出してくれると確信しています。
書込番号:8560023
2点
昨日ISO1600、カメラ側のNR標準でRAW撮影しました。
付属ソフトで開いて無補正のままA4でスループリントしてビックリ。
きれいなもんですよ。高感度時のノイズリダクションを同じように
かけても、以前使っていたカメラより断然αのほうがいいと思っています。
書込番号:8560066
3点
orangeさん
いろいろの情報有り難う御座います。NXは使っていますがNX2はまだ買って無くどうしようか迷っていました。 こんなにノイズが出たのは初めてでがっかりしました。物事は考え方次第とも言いますが、私はノイズは御免です。
書込番号:8560231
1点
ではなぜ平和2さんα900は買ってしまったのですか??
海外サイトなどでサンプル出まくってましたよ。
>私はノイズは御免です。
早いうちに売ってしまいましょう。ソニーは今後そんなに高感度消しNRかけるとは思いません。
ニコンが高感度に強いのは皆さん承知です。それでも私がα使う理由は他に無い短焦点レンズやボディ−内手ブレ補正でαマウントレンズのすべてが手ブレ補正が利く事(フルサイズは良い描写求めたらレンズ選ばれてしまいますが)あとその他もろもろです。
あとノイジーにならないようにできます。やり方は色々ネットなどで探してください(笑
書込番号:8560737
1点
クール。ガイさん
最初から読めば、なぜa900を買ったかも解ります。クールでなくてストゥーピー ガイでないの?
書込番号:8560816
2点
平和2さん読んで書き込みしたつもりですが?
私の解釈の違いかな?
書込番号:8560842
1点
>平和2さん
もしかして等倍でノイズ確認してます?
D80使ってましたがISO800までがいいとこじゃないですか?
書込番号:8560961
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2005年にα-7 DIGITALでデジ一デビューしたばかりなんですが、フルサイズという言葉に惹かれたのとSONY好きというので思わず買ってしました ^^;
参考までに、お値段は、ヤマダ電機テックランド大宮宮前店で
325,000円のポイント24%でした
2点
α900のご購入おめでとうございます。
納品されたらレビューをお願いします。
フルサイズで使えるレンズをお持ちとお見受けしました。
書込番号:8589218
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、α900を発売日に購入後初めての休みだったので、ようやく試し撮りに行きました。
体験会などでもいいとは思っていましたが、屋内ではなく広くて陽の光がさす屋外ではより一層素晴らしさを実感できました。
スクリーンはMタイプに交換してありますが、ピント面が浮き上がってくるように見えて感動ものでした。
今回はAFもAEも使っていないので、そのあたりはまた追々試していきたいと思います。
2点
ファインダー本当に良いですよね、現状135のデジタル一眼では最高だと実感してます。
ところで、Mタイプのスクリーンは結構暗くなりますか?
書込番号:8585709
0点
今回撮影に使ったレンズはM42のマウントアダプタを介したMFレンズでしたので絞ると当然暗くなりましたが、開放のF2.8では暗いとは感じませんでした。
むしろ恵比寿の体験イベントなどのときには明るすぎて眩しいくらいの感覚だったので、個人的にはMに換えて程よい明るさになり、しかもピントの具合がよりわかりやすくなって言うことなしの状態です。
α700も購入直後にMLに交換して使っていたので、自分がそれに慣れてしまっているというのもあるかもしれません。
書込番号:8585820
1点
そうですか、では一度購入してみます。
僕は半分以上がスタジオでの撮影なので明るさもそこそこ重要なので参考になります。
余談ですが、α700・900共にX同調速度がSS250まで切れるのが良いですよね。
書込番号:8585986
0点
オリジナルのままですが感動的ですね。
あのα7Dのファインダーでも私の腕ではマクロ撮影で純正の2倍マグニファイヤーを使わないと歩留まりが悪かったのですがα900だと腕(眼が?)があがったのかと錯覚するくらいピントが合いますね。
どこかのレビューにもこのファインダーに勝るライブビューはないといってましたが大げさではなく、このファインダーを体験するとピント合わせだけのライブビューは欲しいと思わなくなりました。
MFでピントを合わせる、一眼レフカメラの醍醐味の片鱗に触れたような気がします。
書込番号:8586060
1点
900のファインダーは本当に圧倒的ですよね。
こういう事を書くと、ファンの方に怒られそうですが・・・
α900とD700を量販店で何度か交互にファインダーを覗いてみましたが、
悪くないはずのD700のファインダーが、
「うわっ 暗い なんかよどんで見える・・・」って感じてしまい、
思わずD700のレンズが汚れてるんじゃないかと、
真剣にレンズを覗き込んでしまったほどの差がありました。
どっちも私には値段的に買えませんし、あこがれるだけですが、
量販店の店頭で比べるだけでも、この差だけは分かりましたね。
書込番号:8587081
2点
カメラマンライダーさん
D700とα900のファインダーですが、α900の方が少しいいのかなぐらいにしか感じませんでした。C社のフルサイズの機種とも比較しましたが、そんなに圧倒的な差は感じませんでした。
自分が眼鏡をかけていることもあるのかなと思いましたけど。視力は大丈夫ですか?
書込番号:8587184
1点
素敵なボケを探し求めてさん
2台交互に見比べました? 私は今日ヤマダ電機で
2台交互に見比べてそう感じたんです。
彼女と一緒だったんですが、彼女にもやらせてみて、
α900の方がずっとキレイだねって、二人同じ感想でした。
ちなみに彼女は目は悪くてコンタクトですが、
私は両目とも裸眼で1.5、老眼でもありませんよ。
書込番号:8587227
1点
連投すいません。追記です。
今日の出来事は事実です。ただ、とても大切な事を見落としていました。
双方に付いていたレンズが何だったのかを覚えていません。
なので、レンズでハンデがあった可能性も十分にありえます。
まずいですね〜・・・ お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8587281
0点
昨日、M型に交換してみました。やはり暗くはなりますね。暗い部屋の中だとちょっと暗いな〜と思うかも。f1.4なら暗くてピントが見えないなんてことは無いと思うけど。でもピントの山の見やすさは全く次元が違う感じだし、ボケ方がとてもリアルに見えます。シャッターを切って液晶で見えるのとほぼ同じに見える。痛しかゆしのところはあるけど一度体験してしまうと元へは戻しにくい。。。
ところで交換してすぐにピントがえらく前ピンになってしまって焦りました。MFでのことなの交換中に何かやってしまったか?と不安になりました。結論は最後にスクリーンを押し上げるところで上まで上がりきっていなかった。小さなカチンの後にもう一度ガチンと嵌めなければいけない。個体差かもしれませんが結構力がいったのです。これから交換させる方ちょっと注意してみてください。
書込番号:8587376
0点
カメラマンライダーさん
失礼致しました。暗いレンズがついてたのかもしれませんね。視度調整の問題?もあるかもです。α900は購入まではしばらく時間がかかるので、それまでは店頭等でじっくり触り倒すことになりそうです。
α900はファインダーに関しては確かにトップクラスでしょうけど、写真撮影に関しては撮影者の技術レベルも大きな要素だと思うので、腕を磨くことに精進したいです。ツアイス、Gレンズより画質的に下だと評価されているレンズでもはっとさせられる写真もたくさんありますし、入門機種のカメラのユーザーでもいい写真だなと感じることも多々ありますから。
それと、どんなメーカーのレンズやカメラでもやたら上だとか下だとかレッテルを貼らないようにしたいと考えています。○○信者と言われるような自分が気に入って使っている機材のものを見下すような言動も慎みたいですね。当然、機材に関しては自分にとって合う合わないや好みはあると思いますけど。
書込番号:8587454
1点
カメラマンライダーさんこんにちは。
>悪くないはずのD700のファインダーが、
>「うわっ 暗い なんかよどんで見える・・・」って感じてしまい、
電源入っていましたか?ニコンのファインダーは電源が入っていないと暗いです。
α900のファインダーの善し悪しは店頭でのぞいただけではわかりません。
たぶん明るい広いくらいしかわからないはずです、機種によっては素通しのガラスみたいにピント合わせを無視した明るいだけのファインダーもありますので覗いただけでは判断は難しいと思います。
実際にMFでピント合わせをするとその凄さがよくわかります。
昔の記憶ですが、恐らくAPS−C機最強のファインダーであろうα7D+M型スクリーンでマクロ撮影をしていたのですがMFでのピント合わせは苦労しました。
α900ではM型には変えていないですがピントが浮き上がって来るような感じでとても楽にピント合わせが出来るようになりました。
書込番号:8587744
2点
余生はタイでさん
そうですね、仰るとおりです。マニュアルで
ピント合わせしてみないと、実際にどれだけピントの
山がつかみやすいかってのは分からないですもんね。
それとD700は電源オフでは無いですよ。
AF等の感触を確かめたいとかって理由で触ってる
面もありますから、いくらなんでも電源くらいは入れます。
書込番号:8587799
0点
余生はタイでさん
いえいえ、余生はタイでさんのお言葉には重みが
ありました。次回α900に触れる機会には、是非とも
MF操作でいじってみたいと思います。
触るたびに欲しさがどんどん増すので、非常に毒なのですが(^^;
余談ですが・・・私、結構とっさに撮影するぞって時に、
構えちゃってから電源入ってない事に気が付く事が
多いのですが、そんな私にはニコン、ペンタの電源スイッチの
位置の方がすごく好きだったりします(笑
書込番号:8587865
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ヨドバシカメラ横浜にてα900ボディとバリオゾナーT*DT16-80/3.5-4.5ZA
のセットが有るのですが、この組み合わせははじめのレンズとしてどうでしょうか?
レンズもこれから揃えようと思っています、
主に子供(産まれたばかりの子です)が撮影の目的です
ほかにお勧めのレンズかありましたら、ご教授いただけないでしょうか。
0点
>α900ボディとバリオゾナーT*DT16-80/3.5-4.5ZA
>はじめのレンズとしてどうでしょうか?
個人的には、あまりおすすめではないです(^^;;
書込番号:8581473
1点
>お勧めのレンズ
同じZeissなら24-70
このレンズならDSLR-A700
かな(^^;;
書込番号:8581486
1点
>レンズ
・DTレンズはAEが厳密に合わない(実際は問題なく使えるそうです。)
ため、性能保障外です。
・ボケ味の良い50mmF1.4がお勧め。予算があればプラナーか、中古のミノルタ85mmF1.4G
・ズームでの理想はもちろん24-70バリオゾナーですが、予算次第ですね。
書込番号:8581506
2点
>ddcomさん
該当のレンズはいわゆる「デジタル一眼レフ用」のレンズ(以降、DTレンズと記載します。)ですが、これは受光素子がAPS-Cサイズのものを指しており、35mmフィルムサイズの「フルサイズ」と呼ばれる受光素子を持つα900では周辺部が蹴られてしまいます。このため、APS-Cサイズ枠内での撮影になりますが、そのことはご存知ですか?
その上で、購入を検討されているのでしたらそれなりの写りはするので良いとは思いますが、この機能はすでにDTレンズを持っている人がせっかくだから使いたい、というニーズ用の暫定機能だと思います。ですから、新規にDTレンズを購入して使用するのであればα900を使うのはもったいないと思います。
α900が前提であれば、はじめからフルサイズ用のレンズを購入したほうが良いと思います。残念ながらαレンズで、適当な標準ズームがありません。VZ24-70を購入可能であればこれが一番だと思いますが、そこまでの投資が出来なければ、シグマの24-70F2.8かタムロンの28-75F2.8などのレンズを購入されてはいかがでしょうか?
そうでなければ、とりあえずα200〜700(大くくりですが)+DT16-80でも良いと思います。
※APS-Cサイズのデジタル一眼レフ用のレンズを一般的にDTレンズと呼ぶわけではありません。ソニーの場合、型番にDTがつくのでそう記載しました。
書込番号:8581579
1点
このような組み合わせで販売するお店はちょっとどうなんでしょう…
買いたい方にはちゃんと説明するのでしょうか。
あえて別に持っているであろうAPS-Cカメラ用にレンズだけ使ってくださいということでしょうか?
それともただ在庫を掃きたいだけ?
書込番号:8581654
1点
私も単焦点レンズをおすすめします。50ミリf1.4は安いし撮れる写真はきれいだし明るいし軽いしコンパクトだしいいことばかりです。
もし単焦点レンズをこれまで試されたことがないのであれば、一度騙されたと思っておためしあれ。写真が急に上手くなったような気がしますよ。
安いズームを買うことだけはおすすめしません。α900がもったいないです。私も学生時代、お金がなくて24-85mm f3.5-4.5といったズームレンズをα9につけていたことがありますが、現在はまったく使わなくなってしまいました(APS-Cサイズの一眼では焦点距離的に中途半端というのも大きな理由ではありますが)。
ちなみに私が気に入っているのは(廃止となった)35ミリf2.0です。これも上記の50ミリレンズとほとんど同じ大きさでなかなかいいレンズです。ミノルタ時代からある35mmf1.4がかなり高価なため、2.0のレンズはそれなりの数が売れ、中古市場でも買えるかもしれません。
書込番号:8581802
0点
>35ミリf2.0
私も欲しいレンズのひとつです。
意外にこのレンズ、中古で見かけないんですよね。ズーム全盛で、35mmのレンズはあまり出なかったんたと思っていました。ソニーが復活させてくれたら多分買います。
書込番号:8582035
0点
沢山のアドバイスありがとうございます、
α900を候補とあげたのは単に、自分がソニー製品ばかり購入するからなんです、
今回のセットのレンズがボディーに対して適切でないようなので、候補から外すか
α700も候補にしてみたいと思います
700だと一緒にレンズを数本購入できそうなので後々良いのか?
900で基本性能の良い本体を基本として、レンズを探すか迷っちゃいます・・
カタログ等良くみてもう一度検討してみようと思います。
書込番号:8582077
0点
α900とDTレンズのセットって、それでセット販売しているのですか?
それとも、そう言う組み合わせの展示機があったと言うことでしょうか?
展示機だとしたら、お客さんが勝手にレンズを付け替えたのかも知れませんね。
私がヨドバシ横浜店で見たα900展示機は50mm/1.4の単焦点レンズが付いていました。もう一台は何が付いていたか覚えていませんが・・・。
ヨドバシ横浜店はよく利用するのですが、どの売り場でも(カメラ売り場以外もって意味で)同業他社のお店と比べ、商品知識がある店員さんが多いと感じているので驚いた次第です。
書込番号:8583124
0点
こんなセットを買っちゃダメですよ。(笑)
フルフレーム機にはフルフレーム用のレンズを買いましょう。
DT レンズは APS-C 用で、フルフレームで使うと周辺が黒く蹴られますよ。
いい加減な店だなー(苦笑)
書込番号:8583594
0点
α900の場合には、純正のDTレンズなら、自動的にAPS-Cモードになります。つまりα700に近い1100万画素で撮影されますので、写真は撮れることは撮れます。
この使い方を推奨していないのは、どうも測光に問題が出ることがあるからと推測しています。
つまり、測光ポイントはフルサイズの画面全体に分布しているために、APS-Cで撮るときには撮影範囲以外の光も測光してしまうからです。 もし、周辺部に明るいところがあると、間違った測光をすることになると思います。
但し、中心測光やマニュアル測光をすればこの問題は回避できるのではと思っています。
結論として、撮れないことはありませんが、せっかくのα900をα700として使うことになります。 良い点はファインダーが明るいことと150%表示になることです(APS-C範囲はファインダー内に小さいカギカッコがあるので判りますが、油断をすると写っていると思っても写っていなかったなんてことになるでしょう)
人それぞれですから、このような撮り方でしばらく過ごし、あとでフルサイズレンズを買うことも有りかなとおもいます。
でも、私ならAPS-CのZeissよりフルサイズのタムロン28-75F2.8を買います。 こちらの方が2400万画素を使えるのでAPS-CのZeissより綺麗になるのではと思います。
そもそも室内で撮るにはレンズの明るさがF3.5-F4よりF2.8が絶対的に有利です。F1.4なら、もっと有利になりますが単焦点になるのが玉に瑕です。
両者のバランスを考えて、フルサイズのF2.8ズームがお勧めです。
私もF2.8ズームでかなり暗い会場で2回ほど撮りましたが、α900は暗くてもよく撮れます。(α700より暗い場面に強いです。2400万画素を1200万画素に縮小するとノイズがかなり消えるからです)
α700とα900があると、私は超望遠が必要なとき以外は、間違いなくα900を持ち出します。 それだけ撮ったときの快感度が違います。
なお、α900の場合にはCFメモリーは(スレ主様の用途では)スピードが遅くてもよいですので8GBにしてください。2400万画素ですので結構大量のメモリーを使います。
私なりの結論として、ボディーはα700よりα900が一段と進歩していますので、予算が許せばα900をお勧めします。
レンズは3万円台のタムロン28-75F2.8ズーム(シグマより5mm望遠が長いのでこちらをお勧めします)を一本買って、あとで少しずつ増やせば良いと思っています。 スレ主様はお若いですから、時間はいくらでもありますので、あせる必要はありません。
また、フラッシュは無くてもしばらくは大丈夫です。
ぜひα900でかわいい赤ちゃんを撮って幸せになってください。
書込番号:8584040
1点
ヨドバシカメラが???????
信じられません。
書込番号:8584118
0点
ニコンがD3やD700に 人気のVR18-200をセット販売しているようなものですね。
使えないわけじゃないですが、あまりお勧めはしないと思います。
書込番号:8584526
0点
>ヨドバシカメラが???????
α900が発売される前(予約って事ですが)、ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、ありえますよ。
量販店とはいえ、家電系ではなくカメラ販売が生業の店で、メーカーが推奨しないレンズでのオリジナルキット販売ですから、私も信じられません。日本にいる時は、私は横浜店にはよく行くので少しショックです、、、まぁ、レンズメーカー製のレンズもメーカー推奨ではありません(笑)が、今回の組み合わせは少し意味が違いますね。
実際に店頭にこの組み合わせで展示してるのであれば、ファインダー覗けば状況を理解できると思いますが、たまたまα700などを使用して、16-80や16-105を購入しようとしていた人が少し割引で購入できる、というメリットがあるのかなぁ?
基本的にα900を購入する人は、それなりにαに対する知識、資産がある人、という前提のオリジナルキットなのかもしれませんが、その辺りを販売員の方が事前に十分説明してくれるなら良いけど、よく理解しないで購入されてしまった方がいたら、後でもめそうです。
そもそも、販売店として「売りやすい価格」の標準ズームが純正にない事が発端なのかもしれません。ソニーに「噂」の24-105SSM(!)を早く発売して欲しいですね。(24-85位でもかまいません)
ヨドバシとしては、DTレンズとの組み合わせではなく、シグマかタムロンのf2.8クラスの標準ズームによるオリジナルキットにすべきだったと思います。
書込番号:8584688
1点
>ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、ありえますよ。
すみません。
「ありえますよ」と書きましたが、実際に展示があったんだから、おかしい表現ですね。
→ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、判っていて販売しているんだと思います。
に訂正します。
書込番号:8584697
0点
orangeさん
>α900の場合には、純正のDTレンズなら、自動的にAPS-Cモードになります。
これってホントですか?メニューで設定じゃなかったっけ?揚げ足取るつもりじゃないんですけどオートで切り替わるならこのセットも有りの様な...
書込番号:8585293
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
題名のとおり長さが気になります。 誰か計ってください(笑)
希望は1.5〜2mくらい。 それとカメラ側のジャック。 特殊端子?
汎用USBなら長いコードも安価で市場にあるだろうし文句はないのですが
0点
当方α700ですが、きっと一緒じゃないですかねぇ。
違ってたらごめんなさい。
でも、さすがにこんなとこ変えて来ないでしょ。
ケーブル長はUSBの端子先端から端子先端までで1.5mくらい
みたいです。
書込番号:8579452
1点
私も、USBの形状と長さが気になります。
α700と同じのような気がしますが・・・
もし、700と同じであるならば、
直接パソコンに取り込みながら撮影する場合全く足りません。。。
また、USBの形状もキャノン、ニコンと違うため不自由します。
長さの件をサポートセンターで電話で確認したところ、
「延長ケーブルを使用して撮影することは想定していない」
との回答でした。
(補償外であるし、延長ケーブルが使用できるかも教えてくれませんでした)
「じゃあ 何のための"リモートカメラコントロール"というソフトがあるのか?」
と聞いたところ、
「ケーブルの届く範囲内にパソコンを置いて撮影してください」
というニュアンスのことを言われました。
それっ 手持ちの撮影はまず無理です!!
ソニーさん!!
プロユースを想定しない方針はわかりますが、アマチュアだってパソコンに
ダイレクトにデータを送りながら、そして、その都度、画像を確認して撮影
すこともあります。
そう少し、その辺の配慮をしたサポートセンターのご回答と、
USB形状、長さをお願いしたいものです。
スレ主さんへの回答になっていなくてすみません・・・
書込番号:8579701
2点
ソニーのサポートに一眼レフの質問に完全に答えられることを期待してはいけません。
まだCyber-shotのイメージでいますから。
これから教育されてレベルアップをするのを期待しましょう。
延長ケーブルを駄目元で試してみるのが早道
書込番号:8580036
0点
当方、α7Digitalで、現在α900の導入を検討中ですが。。。
http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/mini/aum20c.html
USB ミニ8ピン 平型コネクタ
このケーブルが対応するハズです。
・・・α7DならOKです。
0.5m、1m、2m の3タイプがあります。
書込番号:8580076
2点
A700と同じケーブルが、付属してました。
で、A700の時の経験では、3mの延長ケーブルを使って、OKでしたよ。
当然、使う際には、自己責任でしょうけどね。
書込番号:8580096
0点
α900とα700のUSB端子は同じです。 ケーブル長は1.5m程度です。
USB端子は外付けHDDよりも小型です。
α900のスペック表には PCインターフェイスはUSB2.0 Hi-speed マスストレージ になっています。
端子は下記Wikipediaに形状が記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#.E7.AB.AF.E5.AD.90
端子は3種類あるようです。
B端子はプリンターで使用する四角いもの。
ミニB端子は外付けHDDが使用するものです。
3番目のマイクロB端子は写真が無いので確定できませんが、α900はミニB端子より小さいので、このマイクロB端子かもしれません。
α900/α700は小型化に力を入れていますから、端子も小型化していますね。
製造コストを考慮すれば、こんな所に特注部品は使わないであろうと思います。
書込番号:8580112
1点
書いている間にかぶってしまいました。
KonaCoastさん が述べている「ミニ8ピン平型」にそっくりですね。
たぶんこれでしょう。
書込番号:8580125
1点
マイクロ端子は比較的新しい規格で、αのUSB端子とも良く似ていますが、
横方向に「無接点の余白」があるので、端子を良く見ると異なります。
上の…http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/mini/aum20c.html
…を辿って行って、各メーカーの対応機種をチェックすると・・・
「コニカミノルタ欄」に『α7Digital』が載っています。
…「SONY欄」にはデジタル一眼カメラの記載が全く有りません(笑)。
紅葉の季節を向かえ、α900で昔のミノルタレンズを引っ張りだしたいナァ。。。
書込番号:8580276
0点
付属ケーブル+延長3mで、これまで8000ショット程撮影していますが、全く問題無いですよ。
ケーブル長に関しては他メーカーでも同じ様な長さですから。
書込番号:8580624
1点
>1.5m
特に短いわけでもなく安心しました。
>スレ主さんへの回答になっていなくてすみません・・・
いえいえ 参考になりましたよ どんな些細なことでも情報は大歓迎です
再確認にとサポセンにカメラ側のUSB規格を尋ねると(待ち)USB2.0 Hi-speed マスストレージとのこと。「oO(それはわかっている)」
AとかBなどといった種類を再度訊ねると(待ち)そのようなものはなくマスストレージですね。「・・・」
私の問いかけが誤っていたのか ほかの言い方が思いつかずしぶしぶ終了。
infomaxさんのおっしゃるとおりで有効な情報が得られずショック。 ミニ8ピン平型など具体的な名称が挙がるのを期待したのですが。
やはりユーザーの方や同志の皆様からの生の声がもっとも有益で有意義でした。
カメラマンライダーさんの画像からorangeさんのリンク画像と照合するとUSB ミニABソケットが似てるような。
結論として将来、カメラを換え形状が異なっても使いまわしができるUSB延長コードがよさそう。
しかしあの形状でミニ端子だと抜け落ちに気を使いそうですね。 個人的にIEEE1394はゆるゆるにならないイメージがあります。
予備もほしいのでそのためにも正確な規格名が知りたかったのです。 SONYから取寄せると高いし
書込番号:8582859
1点
ちなみにこのタイプのケーブルですが、
5年前に買ったPentax Optio Sの物、
α200の物、α700の物と手元に3本あります。
Pentaxのは厳密には同じではないでしょうけど、
使えるかっていうと、α700でも使えます。
と言うわけで、それなりに汎用性のある、普及したコネクター
なのでしょうね。
書込番号:8582896
2点
申し送れましたが、私のα700におけるUSBケーブルの使用環境をご報告しておきます。
1、付属のUSBケーブルに、市販(動作保証外)のUSB延長ケーブル(5メートル)を
つないで使用しています。データの転送にはまったく問題ありませんが、
付属USBケーブルと、延長ケーブルの繋ぎ目が頻繁に外れ、その度にソフトの
エラーメッセージが出るので、現在はガムテープで繋ぎ目を補強して使用しています。
2、α700と付属USBの接点の強度が心許ないため予備を1本購入して持ち歩いて
います。純正品を取り寄せて購入しました。1000円弱です。
市販品のミニ8ピンの形状が似ているためヨドバシで購入しようとし店員さんに使用
できるか確認したところ、
「メーカーに電話で確認したところ特別な形状なので純正品を購入してくださいとの
回答でした」
とのことだったので、上記のように純正品を購入しました。
でも、「ミニ8ピン平型」と同じような気がしてなりませんが。。。
書込番号:8583009
1点
カメラマンライダーさん
貴重な情報ありがとうございます。
市販品のミニ8ピン平型を機会があれば試してみます。
書込番号:8583396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































