このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 30 | 2008年10月30日 21:24 | |
| 4 | 6 | 2008年10月30日 08:22 | |
| 1 | 2 | 2008年10月30日 00:04 | |
| 12 | 14 | 2008年10月29日 23:36 | |
| 4 | 6 | 2008年10月29日 17:58 | |
| 19 | 14 | 2008年10月29日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんがらがうのはどうしてですか?
どちらかを購入予定なのでしょうか。
書込番号:8570253
0点
とにかくメーカーは売らにゃならんので、しょうがない事ですね。
購買者には嬉しいですね。
書込番号:8570300
1点
D700はキャッシュバック込みで実質20万円ちょとまで下がってますから、
CANONやSONYもある程度は対抗せざるを得ないのでしょうね...。
まあ、これから購入しようかと考えている方には嬉しいことかと?
紅葉がそろそろ終わりに近づいている地方の方々は年明けまで高みの見物ですしね...。
書込番号:8570714
0点
5DMkUの発売後にもまた動きがあるのでは?
あったとしても買えませんが。たぶん。
書込番号:8570771
0点
そうなんです。
どちらかが欲しくて迷っているのです。
もちろん、安いのは嬉しいのですけど。
価格の逆転は想像だにもしなかったもので。
それからもう一つ、変なこと聞いてもよろしいでしょうか。
前から気になっていたことですけど、
先に発表、先に発売の900のほうが まだ発売されていない5D2の書き込みの半分にも満た
ないのは、これはどう言う風に解釈したほうがよろしのでしょうか。
書込番号:8570812
0点
件数は多くても、内容的にはどうなんでしょう?
個人的には、5DMkUのスレも最初のうちは目を通してましたが、内容的に「?」と感じ出し最近はスルーしてますが。
書込番号:8570879
3点
> 先に発表、先に発売の900のほうが まだ発売されていない5D2の書き込みの半分にも満たないのは、これはどう言う風に解釈したほうがよろしのでしょうか。
他のメーカーのことはどうでもいいですよ。
自分が選択した方のカメラが最高なんですから。
私は、EOS-1DsとEOS-1VHSを所有していますが、αレンズ、特にツァイスとGレンズを使いたい為にα900を購入するつもりです。ツァイスの16-35mmF2.8が発売になってから、安くなったα900を買って、来年の桜の季節にそなえるつもりです。
書込番号:8570924
2点
くんたけいこさんキャノンとαではユーザー数シェアが違いますからね。書き込み数は違って来ます(^_^;)
しかし私はαとEOS使っていますがαが好きです(笑
書込番号:8570958
3点
>先に発表、先に発売の900のほうが まだ発売されていない5D2の書き込みの半分にも満たないのは、これはどう言う風に解釈したほうがよろしのでしょうか。
ユーザー数が違いすぎるのと、前機種から3年以上待たされて、言わば、飢えた野獣状態になっている人が多いからでしょう。^^;
それだけ期待度が高かったという事でしょうね。
α900も、α700の時よりはハイペースで書き込み数が増えている気がしますよ。
書込番号:8571045
1点
>先に発表、先に発売の900のほうが まだ発売されていない5D2の書き込みの半分にも満た
>ないのは、これはどう言う風に解釈したほうがよろしのでしょうか。
CANONのレンズ資産を持っているユーザーとミノルタ+SONYのレンズを持っているユーザーの数は大きく開きがあります。
更に、α900はSONY初のフルサイズですが、
5Dは現行モデルが存在し、そこからの買い足しあるいは買い換えユーザーがわんさと居ます。
でも、数の問題ではないですよ。
どちらがご自分のニーズに応えてくれるかです。
書込番号:8571050
0点
いやあ〜本当にありがとうございます。
そして驚きました。
ご意見を下さった方々みな様が同じ方向を向いていらっしゃったと言う事に、
驚きをかくせませんでした。
さて、まだどちらにするかは決めかねてはいますが、
フラッグシップといえども20万代で出来る物だと分かりました。
そして、自分のニーズに応えてくれているのはどれだろう、
書き込み数は気にするな、と分かりました。
これを基礎にさらに考えることとします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8571918
0点
> 前機種から3年以上待たされて、言わば、飢えた野獣状態になっている人が多いからでしょう。^^;
それを言い出すと、α7D以前から待たされ続けているαユーザーは・・・。
画質的に、ようやくαレンズが活かせるカメラが出た感じですね。
満足しちゃって、書き込むより撮影に没頭しているから、書き込みが少ない・・・と言ってみる。
書込番号:8571976
1点
GTからDS4さん
>満足しちゃって
ご自身が盛んに懸念していたフルサイズの周辺の像流れ、周辺光量低下、AS時のイメージサイクル余裕度…
何れも不要な心配だったということでしょうか。
書込番号:8572079
3点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
Dfineというソフトが「こりゃイイかも…」ってのは分かりました。
最近の書き込みによる、あなたの見識の深さについても。
書込番号:8572278
2点
> フルサイズの周辺の像流れ、周辺光量低下、AS時のイメージサイクル余裕度…
20/2.8を使うとわかりますが、周辺の像の流れ、周辺光量低下は無視できない程度には存在します(RD-1s+Distagonより良いのは、レトロフォーカスでテレセン性があるせいでしょう。テレセンは関係ないという人は、後玉が飛び出している広角のレンジフォーカスレンズと比較してみるといいでしょう)。
あと、銀塩で使うより、コントラストの低下も気になりますが、まあ、これはサイズとは関係ありませんね。
AS時のイメージ「サークル」問題に関しては、ソニーがセンサーに関する記述で、特にざわざわ難しかったと言っている事から言っても、私の懸念は的外れではなかったわけですね。
そしてなにより、価格に関しては、いまだに二の足を踏んでいる人が多いことからも、普及というようなレベルには至っていないわけですね。
フルサイズを使用していますが、フルサイズマンセーとは思ってませんし、デジ1市場の牽引者はやはりAPS-Cだろと思うのは変ってません。
あばたもえくぼで5Dを見ている人とは違いますよ。
書込番号:8572314
1点
> 最近の書き込みによる、あなたの見識の深さについても。
尤もらしいことを書いても、他社板まで出刃ってきて、粘着している人の見識は・・・疑問ですね。
書込番号:8572336
5点
>900の価格が5D2に近づき さらに 横並びになり …
難しく考えず単純にみて、台数を売らなければいけない諸事情があるんだと思うよ。
逆にいえばフルサイズデジ欲しい人には、今年は良い年になりそうですね。
書込番号:8572378
1点
>900の価格が5D2に近づき さらに 横並びになり …
というか、まだ売られていないカメラの値段はあまり参考にならないと思います。
α900にしても、発売までの値動きは不自然でしょ?
さらに、α900にしても、仕切りまで行ってしまえば、そこで止まります。
そこまでは、各店舗、他店舗の値段を見ながら、チキンレースをするだけでしょう。
5D2も発売されれば同じような値動きをすると思います。
書込番号:8572442
1点
アタマがこんがらがった人へ、
あんたがマジ欲しいのを買えばいいんじゃね、
たかがデジカメ、、α900だろうが、5DMk2だろうが、へったくれだろうが、
半年経てば飽きるし、1年経てば別のが欲しくなり、3年も経てばゴミだよ
アタマがこんがらがるほど悩んで買うようなものじゃない。
書込番号:8572697
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α350で一眼デビューのド素人です。
皆様からのご指導でα7を手に入れましたが、
そのせいか、どうしてもα900が欲しくなり、買ってしまいました。
ソニースタイルが予約発売開始するまで、自分で買う理由を探していました。
簡単に言えば、自分で自分をはめていました(笑)
それもソニースタイル予約発売当日の午後3時に購入(汗)
理由は、35mmだと息子の撮影でお部屋でプラナーが楽勝で使えること。
無理すればゾナーも使えるのです。
α7では三脚が必要になり、家族から文句が・・・・
購入後の感想は、
AWBがα350よりも正確なのか、どうかわかりませんが、
α900だと黄色ぽっく写ります。α350では、見た目のような色だったのですが・・・
蛍光灯+1で丁度いい具合の色になりました。
インテリジェントプレビューは、素晴らしいです。
特にWBの設定では、1回撮るだけで、画面で変更確認ができるので
ありがたいです。それをそのまま、登録しておけば
すぐに撮影できます。
ISO感度については、常用で800で使えます。
若干、ノイズがありますが気になりません。
400だとパーフェクトなのと、SSも400/800であまり
差は出なかったため、設定では200-400にしてあります。
α350では、200だったので、僕としてはとても感動ものです。
現在、困ってる(不吉な現象)こと
フラッシュをつけていると、使えていたのに、突然
α900が認識をしなくなることがあります。
なぜか「長時間ノイズリダクション」のメニュー表示が
グレーになってしまい、設定を変えることができません。
AdobeRGBで撮影したとき、なぜか表示させようとしたら
真っ黒な画面になってしまいました。(まだ1枚だけです)
上記については、回避策としてスイッチを入れなおす、
もしくはリセットで回避しています。
リセットは辛いです。せっかく登録した内容を、入れなおすことになるので・・・・
上記について、サポセンに確認したら、ソニーでは確認してないとのことで
10日間ぐらいの入院になると言われてしまいました。
ソニースタイルに相談して初期不良として換えてもらえるか
相談してみます。
さすがにいきなり10日間の入院は辛いです。
全体的には、超満足です。プラナーがお部屋で楽勝で使えることが
すごいです。息子の目は美しく、ビシッと決めた絵は、何枚撮っても
感動をくれます。おまけに、AFスピード等が目に見えて速くなったようです。
さらにISO800が常用、各設定がかなり行いやすいので、とても満足です。
ただ、α350もすごい写りだったことを再認識しました。
当然、α900のほうが素晴らしい写りなのですが、目を見張る
大きな差は感じませんでした。35mm、操作性は、断然、α900ですけど。
お値段を考えると、α350って良いカメラですね。
僕は、APS-Cと35mm体制のαで息子の成長と周りの変化を
残していきます。
2点
初の故障報告ですね。
今のところ私の個体は何も起きていませんが、気になってAdobeRGBで撮影して表示させてみましたが、何も起きませんでした。
原因がわかって早くかえってくるといいですね。
それはさておき、α900使ってみて感じるのは、非常に使いやすくて、カメラを始めて日が浅い人でも、苦労なく使えるところですね。
昔からフラッグシップというと、肩肘張った感じがあったのが、α900にはそういうところがあまりありません。まあ、そこが昔からのマニアには、不満なところですが。
街に持ち出しても、普通のデジ1(縦位置グリップとか付けなければ)にしか見えないし、使うほうも気楽に撮れてしまいます。
私はα700との2台体制ですが、ほとんど区別なく使えそうです。
ということは、結局一眼はいずれα900だけの1台体制になりそうですが。
書込番号:8563318
0点
フラッシュは何をお使いでしょうか?
参考まで。
書込番号:8563373
0点
早速の返信ありがとうございます。
>GTからDS4さん
GTからDS4さんの予言の通り(笑)、α7を購入して35mmの世界を見てしまって、
これがデジタルで使えたら、さぞ便利だろうと思ってしまって
我慢ができませんでした。プラナーが楽勝で使えて本当に幸せです。
素人からみれば、α900はとてもありがたい製品です。
本当に使いやすいです。手振れ補正最高です。(三脚いらずって素晴らしい)
これからもよろしくお願いします。
>αyamanekoさん
HVL-F42AMです。
僕は、ド素人なので、オプション関係は純正しか使えないのです。
詳細な状況としては、α900が23日に届きました。
会社に納品してもらって、仕事をサボって、50mmF1.4をつけて
デフォルトでためし撮りをして、家に帰り、早速、HVL-F42AMを装着して
メニューでいろいろいじりながら息子の撮影をしました。
すると、「あれっ」フラッシュが光らない・・・
すると、α900からフラッシュのアイコンが消えています(汗)
フラッシュのスイッチをON/OFFしてもα900は認識してくれません。
それで、α900をOFFにして再度、ON。そしてフラッシュをONにしたら
認識しました。ただ、また、メニューを触りながら撮影してると、
またまたフラッシュを認識しなくなってしまいました。
ただ、25日お昼以降は、この現象が出ていません。
あまりメニューも触っていないせいかもしれません。
サポセンに聞いても原因がわかりません。
先ほど、サポセンに電話をして、お話を聞きました。
1部解決しました。
「なぜか「長時間ノイズリダクション」のメニュー表示が
グレーになってしまい、設定を変えることができません。」
これは、連続撮影をONにした場合になるそうです。
たぶん、どこかで触ってしまったのでしょう。
個人的に納得です。サポセンでは、まだ出たばっかりで
すぐに分からなかったとのことで丁寧に謝罪してくれました。
好感度バツグンなサポセンです。
フラッシュとAdobeRGBで撮影時の真っ黒な画面については
まだ未解決です。
ソニースタイルで初期不良として交換可能か確認中ですが、サポセンの方曰く、
「ソニースタイルでは難しいかも・・・他の量販店であれば交換してくれる
可能性は高いのですが」とのことでした。
理由は、ソニースタイルの場合、製品を預かり、サポセンで確認してから
交換か修理か判断するようです。
このあたり、なじみのお店で買うほうがいいですよね。
せっかく、発売当日に手にしたのに、いきなり入院は悲しいですよね。
書込番号:8564150
0点
先ほど、ソニースタイルから連絡があり、
交換してくれるとのことです。
αの対応は、素晴らしいですね。
α350のときセンサーの汚れを
綺麗にしてくれた時の窓口対応も素晴らしかったです。
本当にαを保有してよかったと思います。
他のカメラメーカも良いと思いますが、
VAIOで痛い目にあった僕にとって、同じ会社とは思えない
対応なので、本当に感動してしまいます。
後は早く、ツァイス ディスタゴンが出ないかと心待ちしてます、ソニーさん
書込番号:8564509
2点
>>フラッシュとAdobeRGBで撮影時の真っ黒な画面については
まだ未解決です。
>>先ほど、ソニースタイルから連絡があり、
交換してくれるとのことです。
良かったですね。1枚真っ黒になっただけで交換してくれるとは。
私は今月ある夜の会でD700を使用して170枚の写真を撮りましたが、3枚が原因不明のピンボケでした。 内2枚は人らしいと思える程度のドピンボケです。
プロでは無いのでそのまま使っていますが、ちょっとカメラを見てもらおうかな? 自分の腕が悪いのかもしれませんが、それにしてもAutoでドピンボケにするやり方も知りませんので、意図してピンボケにしたわけではありません。
書込番号:8565899
0点
>orangeさん
いつもお世話になります。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
僕も、期待してなかったので、ビックリです。
やはり、後発であることと、発売当日に手にした
ユーザなので、大事に考えてくれたのではないかと
想像しています。
これで、11月息子の2歳の誕生日の撮影に
α900とα350の2台体制で挑みます。
α900の資金は未上場会社の株を持っていて、
1部買い取ってもらい捻出しました。損も得もしてないので
α900のためのヘソクリとして利用しました。
orangeさんから教えてもらったこと、いろいろ実践してみます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8572046
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなの見せられると揺さぶられてしまいます。
今年はガマンの年だと言い聞かせているのに
http://www.swiatobrazu.pl/_i_stanely_naprzeciw_siebie_hasselblad_h3_mamiya_afdiii_sony_alpha_900__test_por.html,3
100%クロップ比較
http://www.dagoimaging.net/dyxum/100.jpg
ネタ元
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=37858
凄すぎなんだよ。
1点
日本語と英語以外は読解不能ですのでご容赦を。
書込番号:8569433
0点
なるほど、ネタ元のLinkを見ると、α900の相手は645フォーマットなんですか?
しかも有名な(超高価な)Hasselbladと比べてもひけを取らないまでに進歩しているのですね。
別のスレ( α900の写真をアップしましょう)で α999さん も仰っていました:
>>もともとアルファで風景を撮っていましたが135の限界を感じて645を使用していました。しかしもう645は使いそうもありません。
やはり、最新技術と2400万画素は次のステージに進んだようですね。
α900はカメラの次世代を拓いた名機と呼ばれるかもしれません。
書込番号:8571279
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、待ちに待ったα900がお手元に届きつつあると思います。
ご購入した方々、おめでとうございます。
そして、このスレを見ながら様子を見ている方々、おめでとうございます。 とても良いカメラになっている感じがします。
そこで、皆様の撮影した画をアップしましょう。お互いの参考になると思います。
早速ですが、私も朝のお散歩の写真をアップします。
RAWから無処理でJPEG変換したものです。
1点
太陽光モードはちょっと黄色い気がする。
半世紀前のレンズのせいかもしれませんが。
α900 + Biotar 58/2
絞り環にクリックの無いレンズはデジカメだととても使いやすいです。
書込番号:8539814
0点
orangeさん
購入おめでとうございます。
私も2枚ほど(拡大入れて4枚)
レンズは70−200Gです。現在、データ蓄積中(苦笑
午後は関東地方雨と言う事で、少し撮影してみました。
とあるホテルの迎賓館(と書いてあった)の暗がりにひっそりと咲く花。
きっちりさせたかったので絞りF8まで、AutoIsoでも感度アップしてますが
私の最近の鑑賞環境(40Inchハイビジョン)では十分ですね。
近くの水路、干潮で浅瀬がでてました。鳥が飛来するのまっていると水中に何か影
とっさに数枚撮影してみましたが、エイでした..
一瞬の対応でも意外とα900頑張ってくれます。
書込番号:8540165
0点
Zeiss 24-70mm Iso 100 |
Zeiss 24-70mm F3,5 Iso 100 |
Sigma 12-24mm F5,0 Iso 100 |
Zeiss 24-70mm F4,0 Iso 640 |
ソニー&ミノルタ(敢えて言わせてもらいます)、渾身の一作だと思いました。ヨーロッパでは10月10日頃には店頭に並んでいました。あまりにも魅力的なのでメインで使っていたE3とZuiko 35-100mmを下取りに、、、銀塩時代に使っていたZeissとContaxのコンビを彷彿させてしまったのは自分だけでしょうか?
Zeissやはり暖色系の発色が独自です。α900自体の諧調表現力も発色が大好きだったE-1&Iso100を遥かに超えるレベルだと思います。作りこみのよさ、拘って基本的な部分にお金を掛けあまりあれやこれやと機能を盛り込まなかった事で、既に独自のポジションを築き上げてしまった感さえあります。
安くなったミノルタ、フィルム機を買ってモノクロなどでも撮ってみたいですね。
書込番号:8540825
5点
ベリッシマさん、こんにちは。
異国の風景を早速に送っていただき感謝申し上げます。
処で、2枚目の写真の肌色ですが、これはいささかいただけませんね。ずいぶんとマゼンタ系に色がシフトしています。
今は、このα900にどんな可能性が秘められているのか、皆さんが注目しています。肌色が常識からそれている(マゼンタに)写真は、できれば除いてくださるようお願いいたします。肌色は気億色として一番繊細なものを皆さんが持っている色だと思っています。
書込番号:8540916
1点
SONY α900 + Planar T* 85mm F1.4 ZA ] |
SONY α900 + Planar T* 85mm F1.4 ZA ] |
[ SONY α900+35mm F1.4G ] |
[ SONY α900+35mm F1.4G ] |
雨が降りそうだったので、バタバタ仕事場の周辺を散歩スナップしてきました。
残りは、http://picasaweb.google.co.jp/mazkuma/ にアップしています。
初期設定のまま、Pモードオンリーです。
プラナー85mmと、35mm F1.4Gの2本。試し撮り。
α900の印象は、かなり良いです。
書込番号:8541004
0点
>ベリッシマさん
二枚目はスタジアムでのミックス光で
WBはオートでしょうか?
二枚目を見て、きちんとした照明下での立体感
に驚いています。
CANONフルサイズ+Lレンズのような線ですね。
5DMUでほぼ決まりかけていたのですが、この一枚の描写
を見るとメーカーの気合が伝わり迷う所です。
書込番号:8541063
1点
今日に合わせて休みをとったのに、あいにく雨になってしまったので鉢植えで手持ちレンズ10本のテスト撮影をしました。
初めてのデジタル一眼でマニュアルも読まずに撮影したので、Aモードにした以外はα900のなすがままでした。
アップした画像は 35G、85ZA,135ZAの開放勝負です。
その他のレンズのテスト撮影もアルバムにアップしてあります。
1600x1067縮小画像でしかも下手な写真ですが、ご興味があればどうぞ。
でも手ブレ補正は凄いですね、こんな暗い日に500REFやマクロが手持ちであっさり撮れてしまいました。
書込番号:8542021
1点
いつも眠いさん
遠くからですが人工照明が当てられています。JPEGでWBはオートです。ややマゼンタ系ですが、この時撮った他の写真も同じようなので敢えて載せてみました。Vividです。
猫背こんにゃくさん
自分のベクトルにピピッっとくるものがありました、、、このカメラ。気合が入っているな、、、と5Dと大いに悩んでください、、、私はZeissを信頼していましたのでα900が出た時点でこれしかないかな、、、とあとボディ手ぶれをきちんと入れてきたところは素晴しいと思います。
書込番号:8543965
1点
広角レンズ。
プログラムシフトでF値だけ合せたもの。20/2.8の右上のは広角用でないフィルターのケラレと思う。
周辺までかっちり写る20/2.8に較べるとトキナー17は周辺が少し流れる。貼付け画像の大きさではわからない程度だと思うけど。
歪曲はトキナー17の方がいくらか良い。20/2.8は中央部あたりが膨らむ感じが強い。
レンズと関係ないけどDROレベル5の効果はすごい。普通に撮れば軒裏は真っ暗です。ただし画質は高感度撮影並で色々見えてきます。600万画素で撮るとあまり気にならないのでスナップ撮影時や単なる記録写真等にはかなり使えそうな気がする。
書込番号:8549217
0点
レフレックス500F8にて試し撮りしました。近所の川で写真の白サギ?が居るのは判っていましたのでカメラに当レンズを付けて出かけ、手持ちで撮影しました。手軽にここまで写れば大満足です。
書込番号:8551115
1点
α999さん
すばらしいタイミングですね。
白さぎ?がハゼを捕らえて今にも飲み込まんとする瞬間ですか?
だいぶ粘られました?
うーむ、皆さんお上手ですね。
書込番号:8561888
0点
orangeさん
偶然のチャンスで余り粘らずに撮れました。
購入してからやっと本格的に風景を撮るチャンスに恵まれましたので参考になればと思います。レンズは80-200G、シャッターを遅くする為22まで絞っています。PLも使用しています。もともとアルファで風景を撮っていましたが135の限界を感じて645を使用していました。しかしもう645は使いそうもありません。
書込番号:8569443
1点
α999さん
おめでとうございます、白鷺をねばらずに撮れたのは、日頃からの精進のたまものかももしれませんね。
滝と紅葉のバランスを生かすために、うまくシャッタースピードを調整して、すてきな画になていますね。
実はフォトコン11月号に「シャッタースピードの徹底研究」特集が出ていまして、川の流れや滝の撮り方も解説しています。
α999さんの写真をみて、なるほどと納得しました。
私もこのような素敵な滝に巡り会いたいと思います。
もっとも、風景を生かすも殺すも撮影者の腕次第でしょうから、腕も磨き続けたいとも思っています。
これからの紅葉のシーズンが楽しみですね。 私もがんばろーと!
書込番号:8571123
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
写真を載せていただいたのは参考になったのですが、EXIFが消えているのが残念です。
書込番号:8564857
0点
押忍さんすみません 縮小しているため 入りません 直接入れることが出来ますか?
右写真からのデータを書くます。
カメラ機動 DSLR−A900
シャッター速度 1/60・1/125・1/125・1/6
絞り数 4.8・ 4.0・ 4.5・ 22
ISO感度 200・ 200・ 200・ 200
撮影日時 H20年10月26日
焦点距離 55.0・ 70.0・ 70.0・55.0
露出補正 全て自動
フラッシュ 全て無し
書込番号:8565117
0点
横レス失礼します。
当方、ペイントショップで縮小してるので、EXIFが消えるのですが、
フォトショップエレメンツだと大丈夫なんでしょうか?
書込番号:8565195
0点
ちょっぴりさん有りが用御座います。
私は、フォトショップCS3を持っていますが 簡単にするのはリサイズ超単!Proでやります。
50%縮小で4枚いっぺんに縮小が出来るので早いです。しっかり1枚を編集するときはCS3でやります。
書込番号:8565514
0点
私は、チビすな!!(snappyさん作のフリーソフト)を使っています。EXIFを残すことも可能です。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/index.html
書込番号:8567639
0点
フクマコさん OM->αさん、ありがとう御座います。
さっそく利用したいと思います。
書込番号:8569336
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
dcwatchに、α900のCMOS開発者のインタビュー記事が掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/28/9483.html
3点
こんにちは
大きなセンサーを作るのは、想像以上に大変だったようですね。
今後のことに関して、
「今後ももっともっと性能の高いセンサーを作りたい。S/N比をもっと高めたい。高感度の画質をもっともっと向上させたい」
「画素数はわれわれよりも市場が決めるものだと思っている。画素数がもっと多いのがほしいということであれば作っていくし、画素数はもういいから、もうちょっと画素に余裕のあるものがほしい、という声があればそういったものにも対応していく」
「もちろん、2400万画素よりも低画素の要望があれば、検討させていただくし、その逆もある」
「フルサイズよりも大きなセンサーも要望があれば考えたい」
とのことですね。 フルサイズ24Mという一つの結論を出し、更に今後を決めるのは市場の声の様です。
書込番号:8564281
1点
この記事読んでつくづく考えました。
カメラ屋の時代は終わりつつあって。画像素子や画像処理屋が重要になってくるんでしょうね。カメラ屋の得意な機械部分の要素がどんどん減っていくような感じです。
そうなると今後はビデオ御三家ののようにカメラ業界も変わっていくんでしょう。
5年後なんて新御三家はCanon パナ Sonyだったりしてね。
あとサムソンも5年後は幅をきかすんでしょうね。
面白いような恐いような。
書込番号:8564503
1点
デジカメの媒体は電気仕掛けなので、キカイは無くして行くのが自然な方向です。
書込番号:8564590
0点
将来ミラーは無くなってしまうのかしら。それでもレンズは?
しかし、手ぶれを電子的に補正できる時代ですから、オモチャの様なレンズから素晴らしい写真が取り出せる時代がくるのかもしれない。
αの写り、好きです。
書込番号:8564816
0点
> 将来ミラーは無くなってしまうのかしら。
α900で撮っていると、たのもしいシャッター音(正確には、ミラーアップ音?)が楽しくて仕方ありません。
α700の時にシャッター音に拘って作られたと宣伝文句にあったけど、あの頼りないシャッター音は好きになれませんでした。
それに引き換え、このシャッター音いいですね。
ファインダーに写る実物より美しい風景(スクリーン交換してないので、めちゃ明るい)、ボデーの剛性感を伝えるミラーの適度な振動と、そして、このシャッター音。
写真を撮る楽しみを増大させてくれます。
ミラーがなくなったら、カメラはつまらなくなってしまうと思います。
書込番号:8564845
3点
お買いになったんですね。
ぼくもシャッターの音は大好きです。小さなデジタルカメラの疑似シャッター音をオンにしています。
ボタンを押した後のフィードバックが欲しいのです。技術がどんどんすすんでも楽しむのは人ですからね。
それにしてもαって写り良さそうですね。
書込番号:8564871
0点
デジタル一眼レフカメラから、「バシャ」というシャッター音が無くなったら味気ないね。
それに、音だけじゃないんだね、微妙な振動も写真を撮ったと感じさせる訳だよ。
F1に惹かれるのも、ハーレーダビットソンに惹かれるのも、エネルギッシュな音があるからなんだよね。イメージセンサーは、フィルムに相当するものであって銀塩一眼レフカメラの伝統的な部分は変えてはならないと思うよ。少なくともα900は、この路線を貫いて欲しいね。
書込番号:8565139
1点
>>裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発
>>ソニー株式会社は、従来のCMOSイメージセンサーの画素構造(表面照射型)とは異なり、シリコン基板の裏面側から光を照射することで、約2倍*1の感度や低ノイズなどの撮像特性を大幅に向上させた裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um角、有効画素数500万画素、60フレーム/秒)の試作開発に成功しました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
この新技術を採用したイメージセンサーを搭載したフルサイズは何時頃に出るのかな??
来年に出たら?? ソレは無いな。
デルのが楽しみです。
書込番号:8566868
0点
センサーの技術は、ソニー、パナソニック、サムスンがリード。
キヤノンやフォビオンは淘汰されるんじゃないでしょうか。
(フジは撤退気味?)
書込番号:8567180
4点
キャノンはフラグシップ機のセンサーを一年以内に下位機へ導入出来る事を証明し、フォビオンはDP−1の評価によりマイナーではなく特徴的で魅力のあるセンサーとして受け入れられています。
フジはコンパクト機のセンサーで熟した技術を盛り込んでくるはずです。
知識の蓄積のない批評家って滑稽ですねw
書込番号:8567704
4点
> センサーの技術は、ソニー、パナソニック、サムスンがリード。
> キヤノンやフォビオンは淘汰されるんじゃないでしょうか。
キャノンはどうか知りませんが、画素数がここまで多くなるとフォビオンのアドバンテージは少なくなってきそうな感じはしますね。
あと、太陽電池でシャープが実質的には3位に歓楽したそうですが、メモリーの時もそうですが、半導体一般に、出だしは日本がリードするのに、技術的にこなれてきてコスト競争になってくると、日本の会社はダメになる。
まあ、円高といいソニーもパナもいつまでセンサーつくってられるかは疑問があります。
書込番号:8567774
1点
けざ+αさん
>キャノンはフラグシップ機のセンサーを一年以内に下位機へ導入出来る事を証明し、
これ、キヤノンではなくニコンでは・・・D3→D700
1DSMK3のセンサーを積んだ別機種って出てましたっけ?
書込番号:8568083
1点
> 太陽電池でシャープが実質的には3位に歓楽したそうですが、メモリーの時もそうですが、半導体一般に、出だしは日本がリードするのに、技術的にこなれてきてコスト競争になってくると、日本の会社はダメになる。
参考まで
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008102502-diamond.html
| シャープのある首脳は、苦虫を噛みつぶしたような表情を隠さなかった。7年連続で死守してきた太陽電池生産量世界一の座を、2007年はドイツのQセルズに奪われることが確実になった、との情報が飛び込んできたのだった。
| 第3位に急浮上した中国サンテック・パワーの追撃からはからくも逃げ切ったが、それも0.6ポイントと僅差だ。危うく、首位から3位まで一気に転落するところだった。
| Qセルズはここ5年で50倍、サンテックに至っては、4年で100倍と、両社の収益は急激に拡大した。一方のシャープの2008年3月期の太陽電池事業は、売上高は1510億円と前年実績を0.3%下回り、36億円の営業赤字に終わった。
メモリーといい、アナログデバイス、ロジックデバイスに限らず、半導体は必ず最後は持っていかれちゃうんですよね。
CMOSセンサーで同じ間違いを繰り返さないでほしいですね。
書込番号:8568131
0点
>>メモリーといい、アナログデバイス、ロジックデバイスに限らず、半導体は必ず最後は持っていかれちゃうんですよね。
CMOSセンサーで同じ間違いを繰り返さないでほしいですね。
そうですね。
逆に日本は、他国から多くのものを持ってきましたから。
自動車、テレビ、家電機器、そしてカメラもです。
一方で、複雑な製品は日本に留まると思います。
たとえばCPU は日本も取れなかったです(いまだにアメリカに留まっています)。
CMOS撮影素子はCPUと同じような技術を使うし、メモリーよりは複雑ですので、日本に留まる確率が高いと思います。
するとカメラ大国は当分日本でしょう。 ただし、時計と同じように、ソニー製CMOS映像素子を組み込んだ中国製カメラが出るかもしれません。
自転車でもシマノの変速機を組み込んだ中国製が安く売られているそうです。 このようなことがカメラでも起きるかもしれませんね。
いずれにせよ、カメラの心臓部はMade in Japanでしょう。
そのためにも、ソニーにはさらなる撮影素子の開発に励んでいただきたいと願います。
たとえば、私はこのようなことを夢想します。
1.α350の後継機種には映画を自動焦点で撮り、ズームも撮りながらできる。
もちろんプリズムは無しで、有機液晶の電子ファインダーです。極論ですがファインダーは無くなってもかまいません。
2.α1は4800万画素でAFはニコン並の3Dトラッキング付き、ファインダーはα900を超え、裏面のディスプレイは有機液晶で日中でも見える。
動画?どちらでもお好きなように、無くても気にしません。
記念写真用にスマイルシャッター40名まで可能(地球人対応です)。
などなど、ワクワクするような製品を開発してください。
今まではミノルタの路線の延長線上を歩みましたが、一眼レフカメラの一つの頂点を極めたことで(メーカーの個性により、それぞれの頂点があります)、今後はソニーの技術を最大限に生かす方向で突出したカメラを作れる時期が来たと思います。 経済状態が厳しい時ですが、こういう時にこそチャレンジする価値はあると思っています。
ソニー様頑張ってください。
書込番号:8568450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































