α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

カメラのキタムラで予約購入しました。

2008/10/24 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:89件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

ソニースタイルで購入しないともらえないと思っていたマグライトを貰ったので、喜び+αでした。
今のところ、不満な点が全くなく、良いレポートも書けそうにないので、レビューに昨夜撮影した画像を載せました。
高感度ノイズについて、いろいろ言われているαですが、皆さんどの様に感じられるのでしょうか?
カメラ任せのISO200〜800のオートでの撮影です。
ソニーとしては、この感度での撮影を推奨しているのかもしれません。(オートの範囲だから)
初めて、αを持った素人が撮った写真として、参考になれば良いかと思います。

書込番号:8545562

ナイスクチコミ!0


返信する
押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/24 16:27(1年以上前)

レビュー拝見しました。
鑑賞する大きさによるのでしょうが、ぱっと見、問題があるようには思いませんでした。

キタムラでカメラ本体はいくらでしたか?

書込番号:8545683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/10/24 16:34(1年以上前)

こんにちは。

ご購入おめでとうございます。
私もマグライトもらえる予定だったのですが、例の生産が追いつかない事情のためか、私が購入したお店には入荷してませんでした。入荷したら連絡をもらえるとのことで、マグライトだけをとりにいくことになりそうです。

書込番号:8545699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/24 18:50(1年以上前)

押忍さん こんばんは。

α900と135mmゾナーとエクストリームV4GBにサービスで液晶保護シールを貼ってもらいました。
端数は切り捨てでしたので、44万円です。

画像は、家の19インチモニターでは良好だと思いました。
ノイズに関しては、自分で判断するのが一番でしょう。といいながら、最高感度では試していません。夕食後に、試してみます。

club中里さんへ

ありがとうございます。いまは、満足感でみたされています。紅葉の季節まではあとわずかです。それまでに、もっと使いこなせたら良いのですが・・・。

マグライトは、お店に取りに行かないといけないのですか?宅配してくれたほうが良いのに。
マグライトは残念なことをした様ですが、ご購入おめでとうございます。

書込番号:8546167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2008/10/24 19:48(1年以上前)

皆さん、こんばんわ
α900も無事に23日届きテストやら何やら、撮影などなどいそしんでいると思います
高感度ノイズについて
ISO400くらいでも撮影の状況によっては荒れてますね、レンズはタムロン28−70、f2.8ですが純正が基準なんんでしょうか
タムロンでは貧弱過ぎますかね、十分だとは言い切れませんがなかなかいい感じだと思ってます
どこか暗いホールとかで望遠200mm〜300mmくらい、f5.6、ISO800〜1600で撮影した場合はどうなるのでしょうか
ノイズが低いと思われるD300とで試してみて試行錯誤、比較してみたいと思います
α700とほぼ同じと思っていましたが、重さはありますね
シャッター音も多少重たい感じ、価格の差でしょうか、特に不都合はないですね
これに純正f2,8のレンズ、縦位置グリップ付けて持ち歩くのは大変なのではないでしょうか
皆さん縦位置グリップ付けてる方のようですね
α700に純正18−200mmを付けて、よ〜〜〜く見るとなんか不格好な気がしませんか? α900にタムロン28−70mm付けてもなんか、変な感じですね
やはり純正じゃないと様にならないんでしょう、外持ち歩くのがちょっと気になります
せっかくの手ぶれ補正も重たくて手ぶれしそう????

書込番号:8546399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/25 00:47(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

24mm,f2.4、軽くていい感じ

iso3200

iso6400

試しに流し撮り

アンチキャノンさんへ

重いレンズは、しっかりホールドしやすいので手ぶれしにくいです。
でも、軽い広角レンズ装着は、悪くないと思います。というより、取り回しが良くていい感じです。

高感度を試してみました。連射と共に。
ノイズリダクションは標準です。サービスサイズまでのプリントならiso6400でもみられる写真になっていると思いますが、お世辞にもきれいな写真ではないですね。
滅多に使うことはないと思います。
基本はフィルムと変わらないということですかねぇ。

書込番号:8548142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/25 01:06(1年以上前)

別機種

f2.8の間違いです。

書込番号:8548244

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/25 01:39(1年以上前)

暗い大ホールで撮りました。
同じ光景をISO別に見てみました。
2400万画素をPhotoShopで等倍で見るのと、50%縮小で見るのでは大違いです。驚きました。
レンズは24-70F2.8ZAです。

ISO400のcRAWを見ました。 F2.8 1/30秒 +0.3
人間の部分はノイズは2400万画素等倍でも見えません。
念のために、Dfineをかけて見ましたが、中央線の左右は全体では同じでした(Dfineですと、左半分が無処理、右半分を処理して表示するので、ノイズの有無が明確に判る)
ところが、ポインターを動かして壁の部分を拡大してみると、Dfine表示の左と右では差が出ます。
顔の部分でも気づいたのですが、肌荒れやひげ剃り後などはDfine で削られてノッペリしてきます。私はISO400ではノイズ除去しない方が自然で好きです。
2400万画素にもなると、ノイズと思っているのが、ノイズ+肌荒れ・壁荒れ・表面荒れ の複合のような気がします。


ISO800のcRAWを見ました。 F2.8 1/80秒です。
2400万画素等倍で見ると顔の部分にほんの少しだけノイズが少し乗っています。
これをPhotoShopで50%に縮小してみると、ノイズは全然見えませんし、輪郭もくっきりします。

そこで2400万画素等倍表示の状態でDfineでノイズ除去すると、あらー! ノイズはきれいに消えています。 これを50%縮小で見ると、ニコンD700 に似た画質になり、もっとくっきりとします。
50%縮小は1200万画素を等倍で見たのと同じ倍率になるのでしょうか? もしそうなら、こちらはすごいです。 完全にノイズレスで、メリハリきっちり、色もニコン系のように濃くなります。


ISO1600のcRAW画を見ました。F3.5 1/80秒です。
2400万画素等倍でみると、ノイズは目立ちますが、50%縮小で見るとノイズはほとんど見えません。
Dfineでノイズ消去すると2400万画素等倍でもノイズはきれいに消えました。
これを50%縮小で見ると、日中に撮ったかのようにくっきりします。

同じシーンを 明るさ+0.7で撮った画もありましたので、これを等倍で見るとノイズは多くなっています(F2.8 1/60秒)。 +0と+0.7ではノイズの量が違いますね−、はっきりと増えたことが判ります。やはり限界領域で増感するとノイズも増えるようです。
ところが、これを50%縮小しますと、ノイズの増加はごく微量であり、ほとんど判らないという所でしょうか。 50%縮小ですと、ずいぶんとノイズは減りますネー。 どうしてこんなに減るのか不思議です。
さて、このノイズが目立つ2400万画素等倍で、Dfineをかけました。
ふーん、ほとんどノイズが消えてしまいました。顔はちょっとノッペラするような感じになりましたが、ノイズはほとんど消えて、あごのあたりにわずかに残るのかな?と言う感じです。
これを50%縮小で見れば、当然のことながらノイズは見えません。


ニコンは現像ソフトNX2にもDfine同等のものを組み込んでいるだけではなく、JPEGにも似たようなものを組み込んでいる感じがします。 なぜならISO6400以上になるとRAWではノイズがあるのにJPEGではかなりノイズが消えているからです。 ノイズ消去技術はニコンに学ぶ必要があると思います。


さてソニーも、α900+Dfineですと、D700に似たようなノイズ消去ができますので、これはすごいです! しかも倍の画素数なので、ノイズ消去した後では心持ちα900の画がくっきり見えます。
正直言いますと私はISO1600+Dfineなら、何の文句もありません。
α900の基本能力はすごいし、Dfine技術もすごいです!
ISO1600までは文句なしにα900を使う事にします。 この場合、Dfineが必須です。


最後に、2400万画素では等倍に耐えるシャッタースピードが上がると感じました。α900では1/10秒では苦しくて、1/30秒なら充分です。1/20秒は試していません。
手ぶれ補正が無いカメラでは1/180秒程度が限界点になると思います。
2400万画素には手ぶれ補正があると助かる場合が多くなりますね-。

書込番号:8548364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件

2008/10/25 09:49(1年以上前)

おはようございます
色々情報ありがとうございます
とても参考になりますね、ISO3200ですか普段は使わないですよね
昔はASA、今はISO、昔からASA100が好みでした
800なんて画像が荒れて使いものにならないと思っていましたが、
今は6400以上もあり得るんですね、でも前提はf2.8のレンズでしょうか?
f4,0とかf5,6なんてのは論外になってしまうでしょうか
色々と試してみたいと思います

書込番号:8549182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

新エクストリーム4 16Gとの相性

2008/10/24 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 GSFさん
クチコミ投稿数:44件

α900とエクストリーム4 16G を同時購入しましたが、十数ショット撮影すると、カードエラーになってしまいました。
フォーマットし直し改めて試しても同じ症状が出てしまい、購入店で確認してもらったら他のα900でも同じ症状がでました。
たまたまそのCFだけ不良品だったのかもしれませんが、容量が大きいだけに、万一の場合のダメージが大きく、動作確認が公表されるまではとても不安なのでα700で問題なく多用していたドゥカティ8G二枚と交換してもらいました。

もし、問題なくお使いのかたがいらっしゃいましたらご報告ください。

書込番号:8545610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/24 16:10(1年以上前)

うちのは大丈夫です
Dオフにして
50枚ほど連写しましたが
バッファで止まることなく
動いてます

書込番号:8545630

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSFさん
クチコミ投稿数:44件

2008/10/24 17:50(1年以上前)

まこっちゃんさん
早速報告ありがとうございます。
やはり、自分の購入したのがたまたま不良品だったということなのでしょうね、
もともとSONYのCFもサンディスクのOEMっぽいし、相性良いはずなんですけどね。
しかし、購入店の人もサンディスクの正規品で不具合出たのはじめてみましたといってたくらいだから、よほど運が悪かっただけかもしれませんが、撮影後保存されていた画像が突然すべて読み出せなくなる経験をしてしまうと、正式に動作確認が公表されるまで、やはり心臓に悪いので、待ってみます。

書込番号:8545943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/24 18:59(1年以上前)

GSFさん こんばんは

エクストリームVの4GBと16GBでは、問題なく動作しています。
クチコミを読み、少し心配になったので、連写して試してみます。
私は、Jpegのみと圧縮RAWのみで保存していました。
保存画像の種類にも関係するのかも、気になるところです。

Jpeg、sRAW、sRAW+Jpegで試してみます。
異常が起こった場合は、書き込みます。あまり、考えたくは無いのですが、どうせ異常が起こるなら、大事な一枚を撮る前にね!

書込番号:8546212

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSFさん
クチコミ投稿数:44件

2008/10/24 21:47(1年以上前)

にゃんこつさん
自分もエクストリーム3もってますが、ノントラブルです。45MBの16Gが魅力的だったので 出たとたんに飛びつきましたが、新製品ゆえの初期不良がCFにもあったということでしょうか。
以前レキサーの新製品の不具合が公式にアナウンスされたこともあったしカメラ側のファームアップで相性の悪さが改善されたこともあるので。

でも今回は、その個体だけのトラブルだったかもしれませんし、今のところ何ともいえませんよね。

書込番号:8547026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/25 01:05(1年以上前)

GSFさんへ

Wは、持っていないので何とも言えませんが、Vでは300枚ほどの連写で異常はありませんでした。Vでもレスポンスは悪くないので、Wはしばらく様子を見ます。
サンディスクでエラーは聞いたことがなかったので、参考になりました。
レキサーの高速メディアが気になります。

書込番号:8548236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

気付いた事を教えて下さい。

2008/10/23 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

ご購入された方、おめでとうございます。羨ましい限りです。

本日、近所のきむらカメラへ出向いてみましたがケースの中に鎮座していて触れらるものがありませんでした。購入された方の意見を聞かせてください。

 眼鏡着用の方でファインダー内の確認(視野)はどの様でしょうか ファインダー内下部の情報は見易くなっていますか

 AF精度・速度はどうですか また、フォーカスエリアに不自由は感じませんか

その他些細な事でも結構なので自由に意見を聞かせて頂けると助かります。

書込番号:8542187

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/23 21:29(1年以上前)

>AF精度・速度はどうですか また、フォーカスエリアに不自由は感じませんか

レンズは同時購入したVario−Snnar24-70oだけなのですが…考えてた以上に速かったです。
以前使っていたα-7D+70-200oF2.8G SSM程度の速度+αと予想していたので嬉しい誤算でしたね。

フォーカスエリアにも今のトコロ特に不自由は感じていません。
まだ二日目なんで何とも言えない部分はありますが…

書込番号:8542275

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/23 22:08(1年以上前)

あかぶーさん

こんにちは

眼鏡はしてないので、眼鏡時の視野はわかりませんが

AF精度、速度について 
1ヶ月5-6千カットですが、中央1点については、他社フルサイズ機(5D、D3、D700)と比較しても遜色ない精度です。

周辺8点については、一方向ラインセンサーと言うことで被写体へのAF当て方は、基本にしたがった配慮をした方が精度あがります。特にD3,D700のシングルセンサー部、5Dの周辺部と比べて劣るという感じはありません。

なお、AFセンサーの配置は中央より、5Dと似た感じです。

MFは明るいレンズの場合はM型が一番やりやすいですが、G、Lでも先ほど試した感じでは悪くないと言う印象はあります。


書込番号:8542558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/24 01:21(1年以上前)

>眼鏡着用の方でファインダー内の確認(視野)はどの様でしょうか ファインダー内下部の情報は見易くなっていますか

普通に覗いただけでは、四隅はしっかり見えません。(軽くケラレてるような感じです。)
眼鏡を押し付けるとまぁ何とか見えます。(眼鏡の高さもありますが・・・)
でもそんなに意識するほどではないです。

下部の情報は見やすいですよ。

書込番号:8543740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/24 01:43(1年以上前)

フラッシュを使ってみて思ったことは

初期設定では
AF補助光がオフになっているので
オンにすることと
ちょっとしたことですが、
アクセサリシューキャップを外したら
保管する場所がストラップについてないことですね
フラッシュ
HVL-F58AM
との相性は抜群で
連写でバシバシ発光してくれます

書込番号:8543804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/10/24 19:29(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。

⇒さん
 ブログのほう拝見させて頂きました。個性的なカメラを使っておられますね。24-70oは私もα700で使用していますが、スムースな動作ですね。SSM対応レンズはこれが初だったので余計そう感じます。
 フォーカスエリアは不自由感じませんか、α700と同じセンサーを使用していると聞いたのでかなり中央よりかと思いましたが、安心しました。

厦門人さん
 いつも、作例参考にさせていただいています。
本日カメラ屋さんでD700をいじって来ましたが、フォーカスエリアは横方向にかなり広い感じがしましたが、α900はさすがに、それよりは狭いですよね

コッコαさん
>普通に覗いただけでは、四隅はしっかり見えません。(軽くケラレてるような感じです。)
あらら、やっぱりそうですよね。アイポイントを長く取ると倍率が低くなるでしょうし、集中して撮影を行いたい時はコンタクトを使用するとか、顔にフィットし易い眼鏡を探すとかしないといけませんかね。

まこっちゃん。さん
 アクセサリーシューキャップ結構無くしますよね。HVL-F58AMは可動部分が多くなりバウンス使用時などかなり使い勝手がよくなっているようですね。ただ、大きくなっているようなので、首にぶら下げるとカメラがおじぎするでしょうね。

書込番号:8546333

ナイスクチコミ!0


Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2008/10/24 23:24(1年以上前)

あかぶーさんへ

>眼鏡着用の方でファインダー内の確認(視野)はどの様でしょうか

自分も眼鏡使用者ですが、四隅はケラレぎみですが、下部の情報は見えますね。
α900はアイポイントが20mmを確保していますが、開発側には苦労があったようです。
倍率は上げたいがアイポイントも確保したいという考えの一部として、α900はアイピースの薄型化が図られています。また、アイピース上部に少しくびれを入れて、少しでも接眼部との距離を縮めるような工夫がされています。
個人的にはハイアイポイントよりも、倍率重視派なんですが、開発側としてはハイアイポイントは無視できないようです。

書込番号:8547619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信41

お気に入りに追加

標準

普通に使えるデジカメやっときました。

2008/10/22 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:223件
機種不明
当機種
当機種

ぐるぐるぼけ

普通に使えるってすばらしいって再認識。APS-Cっていったいなんだったんだろう。

家でとったのは家族ばっかりで載せられませんので外の写真。夜なのであれですが。
しかも開放だとあれな描写の Biotar58/2 でした。
ちゃんと絞れるところで使わないとこのレンズの意味はあんまりなかったですね。

書込番号:8536994

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/22 19:28(1年以上前)

APS−Cでも普通に使えますが???

書込番号:8537043

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:70件

2008/10/22 20:03(1年以上前)

APS−Cは何処が不満なんでしょうか?

書込番号:8537178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/22 20:10(1年以上前)

>APS-Cっていったいなんだったんだろう。

今のデジ一の主流では・・・・・・?

書込番号:8537209

ナイスクチコミ!6


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/22 20:14(1年以上前)

焦点距離を換算しなくて良いと言う意味だと思いますけど・・・。

書込番号:8537236

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 20:18(1年以上前)

フィルム一眼を知らずデジ一から始めた人にとっては、

『フルサイズって何ですか?』

だろうと思うのですが。。。

APS-Cが悪いものの様な書き方はやめた方が良いでしょうね。

書込番号:8537262

ナイスクチコミ!9


犯人さん
クチコミ投稿数:14件

2008/10/22 20:31(1年以上前)

APS-Cの事を少しでも悪く書いたら叱られますね
クワバラクワバラ

書込番号:8537334

ナイスクチコミ!4


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/22 20:56(1年以上前)

>APS-Cっていったいなんだったんだろう

この板はα700ユーザーも多いでしょうから、こういう見下した表現は反感を買うでしょう。
銀塩と同じように普通にレンズが使える、、、程度の表現にしておけばよかったのに。

嬉しいのは分かったよ!

書込番号:8537486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/10/22 20:57(1年以上前)

そんなところつっこまれるとは思いませんでした。
レンズの性能がそのままでる。ということですが。
フィルムから移行組で不自由してる人は案外私ぐらいみたいです。

書込番号:8537494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/22 21:01(1年以上前)

うーんと、やっぱり周辺減光や像の流れを気にしなくてはいけないし、フルサイズって気の毒です…というのが買えない者のひがみです。

書込番号:8537523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/22 21:07(1年以上前)

>フィルムから移行組で不自由してる人は案外私ぐらいみたいです。

銀塩一眼を長いこと使っていて、
いいとわかってても買えないんだよ!

というのが本音です。

中途半端に高から。
思いっきり高ければまったく買う気にもなれないですが。


(あれっ?単なるひがみだ・・・・・。)

書込番号:8537560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/10/22 21:15(1年以上前)

17-35 f3.5GがAPSサイズで普通の標準ズームになってしまってガックリした私もフィルムからの移行組です。

 使い慣れた画角をめーいっぱい堪能して下さい。

 私も頃合をみて手に入れます。

書込番号:8537614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 21:18(1年以上前)

良いところもレンズのくせも表現できるところが良いんですよね。
フィルムカメラから移行している人にとって今までと同じ画角で撮れる所も
表現としては、普通に使えるカメラだと言うことだと思います。
ある人にとっては、解像度が落ちる周辺画質であっても
レンズのくせとして、趣があるといった捕らえ方も出来るレンズもあります。
その部分が写らなくて、残念に思っていたのがスレ主さんだと思いました。

私自身は、α700を持っていて、900が欲しいけど、
ボーナスが確定するまで、予約も入れられていない状態です。

先日体験会に行ってきましたが、α900は良いカメラだと、初心者ながら思いました。
沢山楽しんで、参考になる画像をUPしてください。

書込番号:8537627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 21:18(1年以上前)

しろっぽいさん,

>>そんなところつっこまれるとは思いませんでした。

余り気にせん方が良いと想いますよ. 価格掲示板に限らずネットで活動する人の平均年齢と,実際の DSLR 購買層の間には明らかに平均年齢の乖離が有ると想います. 若い世代なら,真剣に写真を撮り始めたのは Digital からで,最初から APSC と言う人が少なくないけど,実際に DSLR を購入する年齢層の平均を取れば,焦点距離と画角と被写界深度と遠近感の関係が 135 で条件付けされた世代でしょうね. そう言う人が,例えば同じ値段で 135 DSLR と APSC DSLR が買えるなら,APSC を選ぶ人は余程の変わり者でしょう. 大きさが気に成るなら,APSC でなく,FOUR THIRDS を選ぶでしょう.

Film SLR で,AF移行に失敗した Olympus 以外が,Film 時代からの Mount に拘り続けているのは何故かを考えても良いです. もし,Sensor の価格が 135 と APSC で大差ないと仮定したら,Canon,Nikon,Minolta (当時),Pentax は果たして,APSC 出したのかしらね?

>>レンズの性能がそのままでる。ということですが。
>>フィルムから移行組で不自由してる人は案外私ぐらいみたいです。

と言う訳で,ネットで薀蓄垂れる世代には少ないかも知らんが,実際に製品を購入する世代では,多数派だと想いますよ. メーカーさんもその辺り判ってるからこそ,Sensor の価格がこなれて来たら「先祖帰り」が始まったと言う事だと,私は理解してます.

書込番号:8537630

ナイスクチコミ!6


犯人さん
クチコミ投稿数:14件

2008/10/22 21:37(1年以上前)

カメラ好きな人は
ヒガミ根性の人が多いですから…

書込番号:8537742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2008/10/22 22:14(1年以上前)

私も本日ゲットして参りました。
50mmが50mmで使えるって素晴らしいですね・・・

個人的には画角以外はAPS-Cの方が細かい部分(端っこや絞り羽根形状)を気にしなくて良いので気楽に撮れる面も捨てがたく、しかし、50mmは50mmで使いたいし、85mmや100mmも本来の画角の方が好ましい。
STFなんて殆どお蔵入り状態でしたが、これで多少は使う機会が増えます。

と言う事で、APS-CモードもあるA900は理想的です。

書込番号:8537986

ナイスクチコミ!1


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 22:33(1年以上前)

APS-Cもフォーサーズも135も67も使っているので"何mmで使いたい"など
フォーマットの拘りはありません、もちろんフィルムからの移行組ですが

所詮はライカが流用できるフィルムで決めたフォーマットなんだから
デジや家プリントの時代では135に拘ってもねぇ、、

900、受け取れたんですねぇ、予約していたキタムラは23日渡しとかで
駄目だといわれたよ、やっぱフジヤカメラがよかったよ、、、

書込番号:8538107

ナイスクチコミ!0


@たこさん
クチコミ投稿数:318件

2008/10/22 22:41(1年以上前)

5Dmark2予約してますが、α900いいですねー。
デモ機でファインダーを覗いてしまったので5Dmark2の予約どうしようかと考えてしまいましたが、手持ちのレンズの関係で5Dmark2にしておきます。

"フルサイズ用のレンズが" > 普通に使えるってすばらしいって再認識。APS-Cっていったいなんだったんだろう。

と言うことですよね。フルサイズの魅力(優位性じゃなくてね)は単純で、こんなことなんだと思います。

その魅力を最大限引き出すα900のファインダーは、α9の100倍素晴らしいですね!

書込番号:8538164

ナイスクチコミ!4


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 23:08(1年以上前)

"フルサイズ"って表現が間違いの元でしょ、
デジ以前はセミと言えば645、ハーフと言えばオリンパス
だったけど135やライカ版を"フル"とは言わなかったでしょ?

キヤノンの販売戦略なんでしょうが、新旧F-1やT90は
だいぶ前からフルサイズで楽しませてもらってますよ、

アサヒカメラにマイクロフォーザーズでFD出てましたね、買うぞ!

書込番号:8538359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/22 23:34(1年以上前)

というか、「普通」ってのは、自分にとって「普通」ってだけの話でしょう。
APS-Cからカメラを始めた人にとっては、APS-Cが普通だし、結局のところ、フルサイズが主流になることはあり得ないから、今後も新たにカメラを始める多くの人にとっては、APS-Cが普通であり続けると思いますよ。
そもそも、中判や大判がメインの人にとっては、135フォーマット自体、半端者だったわけだし、そもそも135フォーマット自体、映画用のフィルムの2コマを合体させただけのやっつけ規格でしかなかったわけだけど、それが主流になったから、今「フルサイズ」と呼ばれているわけです。
135フォーマットをそれほど特別視する理由はどこにもないと思います。
ただ、それで育ってきた人にとっては、それが普通なのは当然だし、別に目くじらを立てる必要はないと思う。
ちなみに、もともと135フォーマットの人だったけど、APS-C暮らしが長いので、おそらく、α900買ってもしばらくはリハビリが必要そうですね>私。
ちなみに、仕事が抜けられないので、今週末にカメラ屋に行って、在庫があれば購入しようかと思っていますが、D3Xも気になるし・・・悩ましいです(といいつつ、そういう状況を楽しんでいます。実際に買ったら、ちょっと冷めちゃいそうなので、お祭り気分をしばらく楽しみたいという気もしますね)。

書込番号:8538548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/22 23:40(1年以上前)

>135やライカ版を"フル"とは言わなかったでしょ?
最も普及しているサイズを基準とすると、その当時は"ハーフ"で今は"フル"と言うのでは?

まあ呼称なんてのはどうでも良いのですが、それぞれのフォーマット用に設計されたレンズは応じたサイズで使用したいですよね♪

で、同じレンズを使うなら比べる迄もなくファインダーはフルサイズ機の方が使い易いです。

書込番号:8538582

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

Ver1.00でしたね

2008/10/23 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

今晩は
国内仕様機、セットアップ終わりました。
シリアルは00114○○でした。

ファームウエアのバージョンはRev1.00でした。
先行する中国仕様がVer1.00でしたから、今のところそのままの出荷。

言い換えれば、中国で1ヶ月以上経過しても大きな障害は無いと言うことになるかもしれませんね。

中国仕様機も1ヶ月、いろいろレンズ換えて撮影してもトラブルなしでした。

書込番号:8542468

ナイスクチコミ!4


返信する
Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2008/10/23 23:04(1年以上前)

自分のα900もVer1.00でした。
少し上がっているかと思っていたので意外でした。

書込番号:8542979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/10/24 04:59(1年以上前)

ソニースタイルでの予約販売開始直後に購入手続きをしましたが
シリアルナンバーは00101○○でした。若い番号だからといって
なんということもありませんが、ソニースタイルからまず製品を
割り当てているのかもしれません。

おまけのマグライトは電器屋さんが他社の製品なの?とも思いましたが、
付属のアルカリ乾電池がソニー製だったのでまあいいのかな???

STFを最初につけてみたところ撮影画像はかなりピントのずれた
ショットばかりになりました。私には無理なのかなとしばらく
ため息をつきながらカメラを眺めていて、ふと思い出しました。
視度調整していなかったっけ・・・ AFレンズに変えて合焦させておいて
調整すると、ダイヤルを回しきるところまで行ってしまいました。
α700のときは視度調節のアタッチメントも購入したのに、今回は
そんなことしっかり忘れてしまっていました。

書込番号:8544015

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/24 06:48(1年以上前)

Vocemさん

こんにちは
Verは上げなければいけないと言う事もありませんので。
私は、カメラで楽しく写真が撮れればよいわけですから、ありがたいです。

細か改善要望もありますし、いずれはVerUpしてくるでしょうけど
そのときは、ぜひ「前向きなVerUp」(画質の改善とか機能追加)をお願いしたいです。

書込番号:8544115

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/24 06:53(1年以上前)

たていすかさん 

購入おめでとうございます。

私は他社機では視度調整リングの類は回しきりギリギリまでまわさないといけないのですが
α900は2台とも真ん中付近でくっきり見えます。
しかもまわしても変化が少ないのには驚きます。
アイピース側の許容範囲が長い?ような感じすらしますね。

パワーコンデンサーレンズ使ったファインダー系は初めてですので、その影響なのかな?
とも考えております。

書込番号:8544121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信128

お気に入りに追加

標準

2400万画素について

2008/10/17 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:143件

こんにちは。
現在、α350、135mmF1.8、35mmF1.4を所有しております。 α900のフルサイズ、2400万画素には大変興味がり、是非質問させて下さい。

 私はA3ノビまでしか印刷はまずしませんが、巷では1000万画素もあれば十分と言うお話しをよく耳にします。 話を聞くだけなので、実際に自分で印刷して確認をして判断したいと思います。 同じフルサイズ機(D700、5D)と高画素機(α900、1DS3、5D2)を、同じ被写体を同じ画角で撮影したオリジナルのサンプルはどこかにないでしょうか? 
まだ発売もされてませんので、難しいとは思いますが・・・。
何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:8512335

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/17 10:33(1年以上前)

ここで、比較して見て下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:8512360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/17 10:46(1年以上前)

いくら被写体やアングルを同じにしても、ボディーやレンズが違ったら比較になりませんよ。

α900の2400万画素のデータと、それを1000万画素に縮小したデータをプリントして比較すれば一目瞭然です。

書込番号:8512391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2008/10/17 11:00(1年以上前)

robot2さん
ありがとございます。 これはすごい。 早速帰ってから印刷してみたいです。
とても参考になりました。

☆極楽とんぼさん
ありがとうございます。 仰るとおりですね。 やってみます。

これで違いがなければA3ノビ程度にしか印刷しない私には、宝の持ち腐れかもしれません。 トリミングもしませんし。


α900で30万、折角なので24-70で20万、PCはC2D2.4GHzなので、どうでしょう? C2Qあたりに変えると30万  ヒャ〜100万コースですね。 

書込番号:8512442

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/17 11:18(1年以上前)

なかなか難しい注文かと思います。
仮にどこかの雑誌がその様な企画を行ったとしても、高画素化のメーカーの流れにケチを付けるようなコメントを書ける先生は居ないと思います。
ご自分で購入して実験するしかないかと思います。
そこで私見ですが、
ソニーさんのレンズについては良く知りませんが、最近のAPS-C用のレンズは大変良くなって1000万画素程度までならば解像しているモノが現れました。
これはフルサイズでは2500万画素相当の画素ピッチになるわけですが、フルサイズで全画面までこの画素ピッチに対応しているレンズはまだ無いのではないかと思います。(ニコンではその様なレンズを開発中であると或るイベントで漏らしていましたが・・)
と言うわけで、業務用のポスターでも作るかも知れない将来を見越して2000万画素超のカメラを買うのも良いですが、A3ノビまででしたならば500万画素でも充分です。
先日1230万画素の同じ原画を270万画素まで5種類くらい リサイズ をしてワイド四つにプリントして見たことがありましたが、見分けが付きませんでした。
モニターで見たときはモニターの画素と同じ270万画素が一番解像感がありました。
高画素フルサイズの流れは止められないと思いますが、アマチュアは1000万フルサイズがいちばん良いと思いますがねー。

書込番号:8512496

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/17 11:24(1年以上前)

何度も同じ質問が繰り返されますね。

高速道路を走る車は100KM制限があります。
そこだけを見れば、軽四でもMarkXでもベンツでも100Kmですから、MarkXもベンツも不要ですと言う実用一点張りの理論ですね。
これもひとつの見方です。否定はしません。

ところで、写真は趣味です。 趣味の領域では、ファインダーから見える美しさや、視野の広さ、写真を撮る時のフィーリング、撮った写真の美しさなども重要な要素になります。
 
それにα900で撮った写真はとても美しいです。 ネットに掲載されている写真をPCで見てもその違いは判ります。

私たちはこのような点にも惹かれているのです。 A3プリントだけがすべてだとは思っていません。
それ故に、他のカメラを使っている方々もわざわざα900とZeissレンズを追加購入なさるのです。 

あなた様も良いレンズをお持ちですから、いずれの日にかα900を手にしますと、α350との違いにお気づきになると確信しています。
お手持ちのレンズで、充分α900を楽しめると思います。PCもC2D2.4GHzですと充分使えると思います。メモリーだけ追加して3GBか4GBにすればよいと思います。
(α350はライブビューで花を撮れるので、私はα900とは併用するつもりです)

書込番号:8512510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/17 15:15(1年以上前)

>先日1230万画素の同じ原画を270万画素まで5種類くらい リサイズ をしてワイド四つにプリントして見たことがありましたが、見分けが付きませんでした。

以前も言いましたが、だからと言って270万画素のデジカメで十分だという結論には早すぎます。
ベイヤーのことも考慮に入れてほしいと思います。

書込番号:8513154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/10/17 15:43(1年以上前)

はじめの二歩さん

5Dmk2の動画機能がいる・いらないと同じことですよ。


orangeさん

>(α350はライブビューで花を撮れるので、私はα900とは併用するつもりです)
レンズだけ先に購入してしまった私は、たえきれず先ほどα350を購入してきました。キヤノン関係を売却したときの上乗せポイントが余っていましたので、2万円ほど追加で購入できました。α900とうまく棲み分けして併用できると私も考えています。

500REF×APS-C1.5倍×スマートテレコン2倍

SサイズJPGオンリー、約300万画素ですが、まるでミニデジスコですね。手ぶれ補正付きといっても要三脚でしょうか、おそらく。鳥撮りの私には、これはこれでおもしろいかもしれません。でも、ここまでくるとブレとの格闘でなかなかうまくきまらないんでしょうね?

書込番号:8513210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2008/10/17 20:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
やってみました。 α900のサンプルを1000万画素程度に落として印刷してみました。 結果、私には違いがわかりませんでした。 モニター上でも600万画素もあれば自分には十分なのがわかりました。 
急いでいるわけではないので、発売されてからの皆さんおレビューを楽しみに待つことにします。 あと、特に気になるのは、動き物に対するAFの追従性能です。 

どうもありがとうございました。 では、では。

書込番号:8514223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/17 21:05(1年以上前)

>α900のサンプルを1000万画素程度に落として印刷してみました。 結果、私には違いがわかりませんでした。

2400万画素からの縮小だと、多分600万画素に落としても違いはわからないでしょうね。
では、A3印刷ではα900と600万画素機の解像度は同じという結論ですか?

答えはα900を手にしたらわかるはずです(笑)

書込番号:8514295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/17 21:43(1年以上前)

はじめの二歩さんこんにちは
>やってみました。 α900のサンプルを1000万画素程度に落として印刷してみました。
>結果、私には違いがわかりませんでした。 モニター上でも600万画素もあれば自分には十分なのがわかりました。

2400万画素を1000万画素に落として印刷やモニターで出力したものと2400万画素から直接出力したものを比較しても結果は変わらないと思います。
意識しなくてもプリンターやモニターの解像度に勝手にリサイズしてくれます。
もし本当に600万画素との比較ならば同一被写体を600万画素機で撮影し、比較する必要があります。
実は私もα350を購入したときに600万画素との比較をしましたが1450万画素から生成する600万画素と600万画素機から生成する600万画素では明らかに違いがありました。

当然2400万画素機から生成する1000万画素と1000万画素機から生成する1000万画素ではローパスやベイヤー配置の関連で解像度は全く違ってくると思います。

書込番号:8514520

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/17 23:59(1年以上前)

いつも不思議に思うのですが、プリントの精度を言う人は、論理を誤解していることに気づいていないのでは?

2400万画素も1200万画素も印刷すれば同じ美しさである。
  ==>故に2400万画素はオーバースペックであり1200万画素で十分である。

実はこの論理の前置きとして、一つの仮定があると思います。
それは「同じ原画」から印刷すればいう仮定です。従ってプリント派の方々が言う論理は、正確には以下のようになると思います:
 原画が同じであれば
   ==>2400万画素も1200万画素も印刷すれば同じ美しさである。
   ==>故に2400万画素はオーバースペックであり1200万画素で十分である。

問題は一番最初の暗黙の仮定が、成り立たないのです。
カメラによって、得られる写真の美しさが変わるのです。 つまり原画はカメラごとに違ってくるのです。
だからこそ、私たちは美しい原画が撮れるカメラやレンズを求めて、悩みながらも楽しむのです。
印刷はあくまでも、原画が得られた後での話です。

たとえば、以下の事例ではどうなるのでしょうか?
  Aカメラ(2400万画素)で撮った写真を1200万画素に圧縮したのを「原画A」とする
  Bカメラ(1200万画素)で撮った写真を「原画B」とする
  原画Aと原画Bは共に1200万画素なので、印刷すると同じ美しさになる。

本当かな?
私は違うと思うのです。カメラにも個性があると思うのです。
だからこそ私たちは、カメラの個性と自分の個性のやりとりを通じて、今後も楽しみ続けます。
カメラの世界も奥深いのでしょうね。 いくらでも探求すべき場所があるので、趣味は尽きないのでしょう。 
私も、ゆるゆると、この道を歩んでゆきます。 皆様もご一緒に参りましょう。

書込番号:8515340

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/17 23:59(1年以上前)


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2008/10/18 01:54(1年以上前)

AXKAさんはサンプル画像を集めるのが大好きなんですね。
デジタル一眼レフを買えないんだから仕方がないか。

2460万画素センサーに執着し始めていますが、
自慢だった愛機DiMAGE 7は使っています?

書込番号:8515773

ナイスクチコミ!7


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/18 10:27(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
色々なところで貴重なご意見を有り難うございます。
上の書き込みに関連して、ちょっと質問があります。
実は以下のことで納得できる説明が出来ないで居るのですがお知恵を拝借。

D300(1200万画素)+16〜85で撮った原画と、550万画素にリサイズしたモノを、モニター及びワイド四つに伸ばして見比べると殆ど見分けが付かないのですが、同じレンズをD700に着けてクロップの550万画素で撮ると明らかに画質が落ちてしまいます。

同じであって良いように思えるのですが、この事実を説明できないで居ります。
>ベイヤーのことも考慮に入れてほしいと思います。<・・に関係あるのでしょうか。

書込番号:8516684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/18 10:54(1年以上前)

骨@馬さん

>この事実を説明できないで居ります。

正にこの事実こそ、私が言っていることです。
多画素機を低画素にリサイズした画像 > 低画素機の画像
ということです。

これは同時にベイヤーの弊害を証明していることになります。
ですから、高画素→低画素にリサイズして見劣りしない印刷結果になったとしても、それが即高画素機不要論とするには十分ではありません。

書込番号:8516778

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 11:04(1年以上前)

n_birderさんの

>個人的には各社ここまで高性能になってくると、ノイズや解像度、細かな絵作りの違い云々よりも、もっと自分の撮影テーマについて知識や理解を深めたり、感性を磨く方が大切だと思います。

に全く同感です。

書込番号:8516810

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/19 08:52(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん おはようございます
お返事(遅くなって申し訳ありません)を有り難うございます。
と言うか、納得の行く説明を期待していたのですが・・・??
>ベイヤーの弊害<とは??
ベイヤー配列のRGGB一対の素子はお互いを補完しながら各々がRGBの信号を持つようになるらしいのですが、この辺が影響しているのかと思って考えても、1200万画素も550万画素もどちらも一回だけ補完が行われ、条件的には550万画素側がデータ不足になる要素が無いように思えて、この説明は解答ではないらしい・・・等と考えています。
別スレを立てて、詳しい人の表れるのを待ってみます。
有り難うございました。

書込番号:8521126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/19 10:01(1年以上前)

骨@馬さん

一画面あたりベイヤー何組で構成されているかを考えれば至極簡単です。

■ベイヤー1200万画素から縮小した550万画素の画像
1200万÷4=300万組

■ベイヤー550万画素の画像
550万÷4=137.5万組

この差を解像感の違いとして感じているに過ぎないのです。
1200万画素からの縮小でも、縮小後137.5万画素以上であるかぎり、ベイヤー1200万画素の方が情報量として有利なことがわかります。
特に葉っぱなど色が付いていて細かい部分で差が顕著になります。
同画素数比でのF0VEONの画像は、この辺が大きく違うということは感覚的におわかりかと思います。

書込番号:8521323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/19 12:54(1年以上前)

「550万画素と 1200万画素をプリントで比べてみて、550万画素が明らかに劣る。何でだろう?」
って質問ですよね。
「550万画素では画素数が足りないから」が答えでは駄目なのですか?
もっとわかりやすく 30万画素くらいに縮小してみますか。それでも納得できませんか?

「1200万画素必要という場合の、1200万画素という数値はどこから出てくるのか?」
という質問ですと、また別の解答が出てくるでしょうが。

書込番号:8521933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/19 12:59(1年以上前)

京都のおっさんさん

>「550万画素では画素数が足りないから」が答えでは駄目なのですか?

よく読んでいない通りすがりでしょうか?
スレが混乱するだけです。

書込番号:8521954

ナイスクチコミ!0


この後に108件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング