
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2014年1月4日 22:45 |
![]() |
83 | 16 | 2013年12月29日 20:54 |
![]() |
46 | 31 | 2013年12月25日 14:07 |
![]() |
36 | 11 | 2013年12月24日 04:02 |
![]() |
1005 | 200 | 2013年12月21日 23:27 |
![]() |
21 | 9 | 2013年12月15日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
近所をスナップしてきました♪
完全にJPEG撮って出しですが(笑)
使ったレンズは古い24−85I、100−300ですが
大きな問題もなく普通に描写してくれますねえ♪
両方1000円で買ったけど(笑)
間違えてJPEGのみで撮影してしまったので
高感度画質の検証はまた後日で…
3点

中古で買ったなら慣らし運転はもはや必要無いのでは?^o^/。
書込番号:17003141
5点

買ったのは中古でしょ。
ならしなんて不要
それとも撮影技術の慣らしかな
それなら納得
書込番号:17003201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなの…Σ( ̄□ ̄)!
中古で買っても…毎回、慣らし運転するんだけど…(>_<。)!
書込番号:17003206
4点

ミノルタレンズを使っての「慣らし&遊び」だし(*´・д・)(・д・`*)ネー
面倒くさいコメはご免です・・・ってのが本音ではないでしょうか(笑)
書込番号:17003210
5点

松永師匠、中古の古サイズとはいえ前ユーザーの癖も付いているかもですから(ってバイクや車じゃないって^o^/)それなりの慣らし撮影は必要ですかね。
機械的な慣らしじゃなくて自分が操作に慣れるという意味なら十分在りですね^o^/。
書込番号:17003222
3点

salomon2007さん
そうなんです。
これから付き合うカメラとの呼吸合わせと最終確認!
今回のあふろべなと〜るさんは、結構、意地悪被写体を狙ってますから…ミノルタ格安レンズの味見もありでしょう(笑)!
書込番号:17003265
4点

>間違えてJPEGのみで撮影してしまったので
この辺が慣らし運転っぽいかんじがしますね。
α900いいなぁ。私には経済的な事情で買えませんけど。
書込番号:17003972
3点

う〜ん小生などはこの間キタムラで見かけたα700のAB品29800円とA品37800円で悩んで結局買えなかった口ですが*_*:。α700のペンタ部が今のような機種のようなカーブが掛けてない長方形でそこに白いSONYがで〜んと書かれてて存在感がありましたね。
関西TVの朝の番組のよ〜いドン!で銀シャリが奥様の勝負服をパチリとするコーナーでこのα700を使ってますね。最初ペンタ分が四角い感じだったのでα7と勘違いしてしまいましたが*_*;。
書込番号:17004133
2点

中古α700はAB品が37800円でB品が29800円ですね。ボディでA品は中々無いしあっても高いですね*_*;。
書込番号:17004283
0点

どもども
カメラの場合機械的な慣らしはあるはあるけど、慣らし中と言っても特別何も気にする必要ないですからね
自分の感覚をカメラに合わせる為の慣らしですねぇ♪
しかし重厚な作りに上品でショックの少ないシャッター
5D系より格上な機械だなと解りました
夕方かなり暗くなってからの撮影だけど、見易いファインダーでストレス少ないです
暗いズームにもかかわらずね
画質も何もいじらなくても無難に綺麗で逆に拍子抜け(笑)
RAWを早く試したいね♪
書込番号:17004551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局実店舗でなくキタムラの中古ネットで検索してB(並品)のα700を予約して年末の31日に手にいれました^o^/。
ライブヴューもなく動画も撮れないですが、12MPのペンタプリズムのOVF機やはり良いですね〜^o^/。
シリアル番号は結構若い番号だったのでどうかとも思いましたが、前ユーザーが綺麗に使ったいたようで動作もすこぶる良好ですね。
メモリーカードもメモステHGとCFのダブルスロットでたまたまどちらも8GBのを持っていたので両方入れて置いてmenuで切り替えて保存先を替えられのは便利ですね(α550、580ではメモステとSDの2スロットルでしたが)。
後はシャッターユニットがどれくらい持つかですが、カタログでは10万回までの耐久性を備えるユニットを前任者が何回シャッターを切っていたか、コマンド入力とかで本体だけで分かるといいのですがまあSCに持っていって訊いてもいいかもしれないですね^o^/。
これでペンタミラーも含めるとOVF機はα700(12MP)、α550(14MP)、α580(16MP)の3ボディになって小生もとうとう立派な機材オタクになってきたようです^o^/。
小生の中古α700には取扱説明書が付いてなかったのでPDF版しか読めないので使い方に慣れる意味での「シェイクダウン」が小生にも必要みたいですね^o^/。
書込番号:17035598
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんにちは。
久しぶりにこちらを覗いたら新しい作例スレッドが立てられ
新規に購入された方もいらっしゃり、まだまだ盛り上がってる
ところに水をさすような書き込みで心苦しいです。
先日CDを自主制作する友人の依頼でジャケット写真を撮影しました。
今回はプラナー85mmとゾナー16-35mmを持って行きました。
テーマは「都会的なイメージで」
大阪難波のなんばハッチ付近から撮影を始め、心斎橋まで
徒歩で移動しながら、あらかじめロケハンした場所や途中で
見つけた場所で撮影。最後は梅田へ移動し、きつい夕陽を浴びた
少し硬調な写真、暮れなずむ大阪駅前で何枚か撮影し終了となりました。
今回の撮影で強く感じたのは「やっぱりポートレートはOVFじゃないと
アカン」ということです。
今回は特にモデルが男性ということもあり、望遠レンズを使わなかったので、
被写体との距離が短い。だから余計に臨場感を感じられて
顔の細かい表情まで見通せました。EVFではどうもこの緊張感が
得られないのです。
5年を経過したα900もあちこちガタが来て何時まで使えるか
分からない状況です。しかも最近は露出がうまく決まらず
ブラケット撮影に頼ることが多くなりました。さらに私は目が悪く
MFができないので中央一点しか使えないα900では使いづらいことこの上ない。
ミノルタ時代(MCマウント)からのユーザーでしたが、ソニーが今後OVF機を
出すことはまずありえないので、α7000以来25年以上親しんだαマウントに
別れを告げることにしました。
また、いつまで経っても今後のロードマップが出てこないのも一因です。
私がカメラに求めるのは「革新性」や「サプライズ」ではなく、
「時間をかけて煮詰めた画質と操作性」なのです。
もちろん、α900と何本かのレンズは残しますが、今後はポートレートには
D800+85mmF1.4、動きものにはD7000+タムロン70-300mm、そして普段の
スナップや風景撮りには富士のX-E2と使い分けることにします。
もちろん風景やスナップにはEVFの方が便利だということは承知してます。
でも私には引けない一線があり苦渋の選択です。EVF機はα-7Rも考えましたが、
富士の発色と解像感、そして携帯性の良さに惹かれ、APS-Cで十分という結論に
至りました。特に発色は富士フィルムが何十年もかけて蓄積したノウハウが
活かされていて、特にミックス光源下のホワイトバランスの作り方は秀逸です。
これまでこちらの掲示板でお世話になった皆様には本当に感謝しています。
投稿数は減りますが、そのためにα900は残してありますので、
今後ともどうぞよろしくお願いします。
13点

「やっぱりポートレートは女子じゃないとアカン」
失礼しました。(汗)
書込番号:17000484
20点

都会っていうか、大阪って雰囲気が出てますね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17000521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像を拡大表示しようとすると、指がフリーズするので、サムネイルで拝見してますが、良い雰囲気ですね♪
書込番号:17000529
4点

ポートレートはOVFでないとダメってのは非常によくわかります。
私もEVFでは、なんでだかポートレートを撮るという気になりません。
数枚撮るとか、スナップ程度なら問題ありませんが、今日はポートレート撮るぞ!って時にミラーレスを持っていこうという気にはなれません。
またいつかαに戻るのもありでしょうし、一時的に離れてみるのも良いのではないでしょうか。
離れてみるとまたαの良さもわかるでしょうしね。
書込番号:17000908
1点

>> MA★RS さん
そうですかね?まあ、大阪は所々まばらに都会ですから
ちょっと油断するとコテコテなものが写り込むので
ロケハンには苦労します。(笑)
>>BKネッツ さん
ありがとうございます。男性はあまり気を使わなくていいので
楽ですね。そのかわりに「華」がないですが。
>>kenta_fdm3 さん
そうですよねー、時々画面がカクカクしたりするし。
テレビ越しに見ているようで気合が入りません。
>またいつかαに戻るのもありでしょうし、
>一時的に離れてみるのも良いのではないでしょうか。
>離れてみるとまたαの良さもわかるでしょうしね
はい、そのためにもα900とレンズは残しておきます。
特にMinolta80-200mmF2.8の軟調な写りは他にはないですから。
私もそのうちに変わるかもしれませんしね。
書込番号:17001058
1点

お題を見て、裸でまわし姿や、革ジャンの集団、ボデイビルダーの写真かと、思ってしまいました。
書込番号:17001645
3点

.
sand-castleさん、こんにちは。月光花☆です。
男ですねぇ〜(笑)
αからDへの御移行、決断の時ですねぇ〜
ボクはまだαに留まりますが(とはいってもPENTAXも併用してますけど)
α900の限界を感じた時にボクも機種変すると思います(笑)
案外その時期は早いかも〜
STF135oでメンズ・ポートレート、ボクも続きます♪
お互い、グッド・ショットをば!
書込番号:17004609
3点

>>じじかめさん
笑顔に戻りました。
>>月光花☆さん
お待ちしてました(笑)
>αからDへの御移行、決断の時ですねぇ〜
>ボクはまだαに留まりますが(とはいってもPENTAXも併用してますけど)
>α900の限界を感じた時にボクも機種変すると思います(笑)
>案外その時期は早いかも〜
やはりK-3へ行かれますか?
月光花☆さんの作品にはいつも刺激を受けています。
今回のポートレートもいい感じですね。特に2枚めが好きです。
α900の画像を見慣れているので、D800の絵はあまり感動が
無かったです(泣)なんだか3600万画素にするのが精一杯て
感じです。大きいと思っていたα900のシャッター音はキレが
良く感じられ、D800のそれは「カワウソのクシャミ」みたいな(笑)
シャッターショックもα900より大きく感じます。
でも頑張って絵を作りこんでいかなくちゃ。X-E2があまりにも
簡単に思うような絵が出てきたので少し憂鬱ですが・・・
書込番号:17005584
0点

sand-castleさん、こんばんは。
まずはD800ご購入おめでとうございます。
実はちょっと意外でした。個人的には現在Xシリーズの描写に一番近い一眼レフはニコンのDfじゃないかと思っています。抜けが良く、やわらかく、それでいて必要な解像感は満たしているなぁと感じています。D800は私の目にはちょっと硬いというか解像しすぎている印象なのでポートレートにはDfのほうが向いているんじゃないかなぁと思っておりました。
話は変わりますが、本日XF55-200mmを入手しました。納期3週間とのことだったのですが、意外と早く連絡があってびっくりでした。
実をいうと近々発表されるかも?といわれているXシリーズの新型機の出来いかんではα900を手放す(下取り)可能性が低くない、というのが私の今の正直な気持ちです。
このまま手持ちのα900が消耗していくだけではジリ貧ですし、仮にいまSONYがα900後継機を発表したとしても、もはやSONYのカメラ造りを信用できる状況に無いというのが残念ながら私の気持ちです。高価なαレンズに投資する気力もありません。
EVFでの撮影は未だに馴れないのですが、風景がメインの私には致命傷では無いですし、むしろJPEG一発で決めたほうが出来が良いのがXシリーズですからEVFでとことん追込んでの撮影というのもありだろうと思うようになりました。
特徴の大きく違う2台を同時に使いこなせるほど器用ではないので、この際どっぷりXシリーズに浸かったほうがいろんな意味で幸せじゃなかろうか?と思っています。
経済的に余裕があれば残したいのは山々ですが、稼働率の低い機材を置いておけるほどの余裕が無いもので・・・。
α900は私にとってこれ以上ないデジタル一眼レフですし、まだまだ現役で使っていけると思っています。カメラとしてのできもX-E1より断然上(値段が違うので当たり前)ですが、やはり先々を考えるとそろそろ身の振り方を考えないと、と思ってしまいます。
書込番号:17008736
2点

ベリルにゃ さん
こんばんは ありがとうございます。
>実はちょっと意外でした。個人的には現在Xシリーズの描写に一
>番近い一眼レフはニコンのDfじゃないかと思っています。抜けが
>良く、やわらかく、それでいて必要な解像感は満たしているなぁ
>と感じています。D800は私の目にはちょっと硬いというか解像し
>すぎている印象なのでポートレートにはDfのほうが向いているん>じゃないかなぁと思っておりました。
実はほとんど5D3に決まりかけていたのですが、ヨドバシで
50mmを着けたD800を触ったらグリップの感触が私にピッタリで
一瞬にして方向転換しました。α900のグリップは浅くてあまり
私の手にはしっくりこなかったのも事実です.。
ただ、先日デフォルトの設定でポートレートを撮ったらあまり
にも眠くて「あれっまつ毛が写ってない?!」と思ったのですが
RAW現像でシャープネスをかけたらちゃんと写ってました。
これから先が思いやられます。
Dfも考えましたが、ちょっとキワモノっぽいのと、たまに全倍
ポスター用のポートレートを撮るため2400万画素以上は欲しかったのです。
>実をいうと近々発表されるかも?といわれているXシリーズの新
>型機の出来いかんではα900を手放す(下取り)可能性が低くな
>い、というのが私の今の正直な気持ちです。
はい、私もポートレートを撮らなければそうしていたかもしれません。
>このまま手持ちのα900が消耗していくだけではジリ貧ですし、
>仮にいまSONYがα900後継機を発表したとしても、もはやSONY
>のカメラ造りを信用できる状況に無いというのが残念ながら私の
>気持ちです。高価なαレンズに投資する気力もありません。
そうなんですよね、まさに今回わざわざこのスレッドを立てたのも
そこを言いたかったのです。ソニーが目指す革新性など私には
必要なく、着実に進化していくカメラが欲しいのです。ソニーが
コニカミノルタかαマウントを引き継いだ時からその懸念は
あったわけですが、α900を手にした時一安心したのも事実ですし
そのまま正常進化してくれるものと思ってました。
>EVFでの撮影は未だに馴れないのですが、風景がメインの私には致
>命傷では無いですし、むしろJPEG一発で決めたほうが出来が良い
>のがXシリーズですからEVFでとことん追込んでの撮影というの
>もありだろうと思うようになりました。
私がxシリーズにハマったのもその点でした。撮影時にJPEGを
追い込んで思う絵が得られたら一番でして、撮影も楽しくなると思います。
今回の作例もRAW現像での色出しにかなり苦労してます。
おそらく私もX-E2の稼働率は90%を超えるんじゃないかと
思ってます。まあ、こんなこと言ってもソニーの方は
「屁とも思わない」でしょうが。
書込番号:17009694
2点

あんたの発言なんざ、
デジタル映像の今後何十年の
進化からしたら屁にもならねえ。
伊勢神宮式年遷宮カメラマン
三好和義さんは、
電子シャッターのRX1だから
式の空気を破壊せず無音で撮影でき、
1dxやd4がジャスピン出来ない
暗闇の式をα99のEVFで撮影できた。
俺は、ポートレートはEVFでないとと
考えていて、6dは宴会撮ってだし、
99は旅行など真剣どりに使ってる。
以上、d800のOVFの夜景・室内での
黄ばんだ薄汚さには悪い意味で驚いた。
書込番号:17012631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テメーこそお疲れ。
二三年内にテメー程度は乗り越える
からヨロシク( T_T)\(^-^ )
書込番号:17012757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイはーい、待ってるよん。
でももう越えてるんじゃないの?
少なくとも・・・お口は。v(^_^v)♪
書込番号:17012785
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、EVFもLVもコンデジやミラーレスで楽しく使っているのだけども…
むしろナイトスナップならEVF最強だなと感じつつ
やはりメインカメラにはOVFだなとつくづく思う
ならばデジタル時代最高のOVFといわれるα900に興味がいくのは必然であろう(笑)
特にスタジオ用であるならば最新機種との差なんて微々たるものではなかろうか?
自分へのクリスマスプレゼントとしてポチリそうな自分が可愛い♪
(*´ω`)ノ
11点

ナルシスト♪
でも嫌いぢゃな〜い
書込番号:16956599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいんじゃないですか・・・・お好きなものを購入するなら・・・って書き込もうと思いましたが
ちょっと待った!! あふろべなと〜るさんでしたか。
1)お手元の機材を並べる 2)この1年で使ったもの使っていないものを分ける 3)その上で買い足す必要を判断
されることをお勧めします。手は2本ですよ、せいぜい常用できるのは3-4台ですよ。
書込番号:16956630
1点

わたしも嫌いじゃないです。☆〜(ゝ。∂)
書込番号:16956682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今悩んでいる時が一番言いかもしれません。
確かに、夜や逆光の撮影では、α900は、正直辛いです。
でも、カメラを撮る感性やレンズの特性がわかるのは、α900ですね。
α99は、夜や逆光の撮影はいいですが、単純に撮って楽しい感がなく
バッテリーの減りは早いです。
本音ベースでは、α900の基盤(デジタル補正部)にα99の基盤をカスタマイズして移植してもらえれば
今欲しいカメラになります。ovfで高感度なら鬼に金棒です。
書込番号:16956706
3点

程度の良い中古があるうちに買っとかないと、まともな状態のα900が買えなくなる日が来ますよ。
ただでさえ中古市場にあまり出回ってないんだから・・・
書込番号:16956713
0点

スタジオ用なんて誰が決めたのですか
そんなカメラありませんよただ使うところが違うだけじゃないですか
わたしはどんどんフィールドに使ってます
書込番号:16957280
2点

ポートレイトや風景、スポーツ撮影
屋内、屋外
気にしないで使えてます
±5段は助かってます
書込番号:16957987
0点

α900には触手が伸びますが…フジヤに数台出てましたがまだ120k台、
欲しいけど今年は無理だな(~。~;)?
書込番号:16958021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあキヤノン使いのあふろさんは既に持っているからアレだけど、5D2とどっちっていったらやっぱα900かな。
α700もTV局のコーナーでしっかり使われていたりしてまだまだ現役みたいだけど^o^/。
現状α580のペンタミラーOVFが一応あるのでα700は無くてもいいかなとは思うけど、AB品ぐらいでちゃんと背面液晶が使えるα900なら欲しいな〜価格だけだと新品のα7に行っちゃいそうだけど^o^/。
書込番号:16958360
0点

ソニーはDTレンズしか持ってなかったと思っていたら、いつの間にか……。
後は標準ズームでもあれば……。
一度持っておくのも悪くないでしょ。
それと原点に帰ってα100も面白いですよん。
愛想無しで素っ気ないメニュー画面だし、テンポもスロー。
だけど出てくる絵は別物。
書込番号:16958421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私はどうもEVFが好きになれません。
5D2をみていましたが、こちらも良いですね。
でも私にはまだまだお高いです。
書込番号:16958783
0点

最後に結局新品2台(縦グリ付きで)買っちゃった。
後で、1DX買えたな〜、と気が付きました(笑)
書込番号:16959801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>本音ベースでは、α900の基盤(デジタル補正部)にα99の基盤をカスタマイズして移植してもらえれば
激しく同意します。
35万円でD800Eと同じ定価だが、びた一文まけない。
買いたい人のみ買って下さいと言う凛とした姿勢で売る。一台くらい、限界まで安くする代わりに、びた一文まけないカメラがあってほしい。
外見はα900で、中身はα99+来年のセンサーで。
一番欲しいカメラです。
これが出たらD800Eは卒業出来ます。
まあ、無理だろうな。
今のαAマウントには、カメラを愛する人は疎んずられているような気がする。
ヒラメ管理者が損得勘定のみで動いている。
素晴らしいレンズは宝の持ち腐れか。
悲しいね。
あーあ、本当のカメラが欲しい。
書込番号:16966548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ主様、
思わずαA陣営への愚痴になってしまいましたが、愚痴を言いたくなるほどα900は強烈な個性を持っていました。
当時としてはダントツの解像度2400万画素と、最高のファインダーでした。
今でも現役で使っています。
風景と花を撮る時に使います。
α900に135ZAで花を撮ると、思わず絶句してしまいます。
花が輝いていて、花のはち切れんまでの命を見ます。花を愛で、そして花を撮るのです。二度楽しめます。
し あ わ せ
書込番号:16966586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
自分も似たような病にかかっておりますが、
最近中古の流通量が少ないのが気にかかっております。
病の方が多いのでしょうか(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:16967293
1点

「α900に135ZAで花を撮ると、思わず絶句してしまいます。」
というのを、「135ZAで花を撮ると、思わず絶句してしま」うような、NEX-7(α7またはα7R)であって欲しいんです。
135ZAでなくてもSTFなら尚更良いんですが。
書込番号:16967841
2点

スレ主さん
いつまでたってもOVF機を出さないSONYに
見切りを付けてD800に行っちゃいますので
よければ差し上げます(笑)
もう広角系は富士のXシリーズにシフトしました。
α900で色出しに苦労したのがウソのような発色です。
今日のデジカメWatchのインタビューで「SONYは
常に革新的なものを作っていく」とありましたが
来年どうなるかも分からないαマウントにいつまでも
付き合っていられなくなりました。
あの一言でD800を発注しちゃった。
書込番号:16972746
3点

どもども
とりあえず…
自分が可愛くあるためにwww
α900買って来ました♪
もうメインカメラにするしかないかな
サブはDP2Mがあるし♪
書込番号:16973195
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
オールマイティでもっともパーフェクトに近いのは
EOS6Dだと本気で思っているのにもかかわらず…
結局、今はスタジオ撮影を一番のメインに考えているし
なによりOVF機しか僕のメインにはなりえないと痛感しているし…
ならばデジタル時代最高のOVFといわれるα900買うしかなかったんだよね
ISO100で画質がよくて2000万画素以上あればOKだし♪
これでスタジオでのメインカメラがα900
スーパーサブにDP2M
という素晴らしい組み合わせとなりました♪
てか本来のメインカメラのEOSはどうしよ?(笑)
て感じではあるけども…
屋外の人物撮影なら現状素晴らしい結果を見せてくれるので併用しかあるまい♪
(*´ω`)ノ
17点

α900購入おめでとうさん、
珍しく高いの購入したね、だから雪降ったのね(#^_^#)
まあ冗談はよしこさんで、レンズが…
自分も今年最後の一台を探しに行こう!
書込番号:16980534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>珍しく高いの購入したね、だから雪降ったのね(#^_^#)
それは言えてるかもねwww
この価格は今までのメイン機である5Dにつぐくらいか
当時の5Dの半額だけど(笑)
レンズは…
でも定評ある35−70/4だし♪
24−85もあるよ?
とりあえずスタジオ重視なので単焦点狙ってこうかなと…
24/2.8、50/2.8マクロ、85/2.8あたりからかな
135/2.8か135STFも考えてます♪
書込番号:16980540
4点

これで、ミノルタレンズの発掘が本格的に進みますね(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16980558
4点

ぜひ、ミノルタの85ミリF1.4リミテッドを♪
実際、めちゃくちゃモノは少ないけど…探す意味は十分にあるよ♪
個人的には現在にいたるまで…同一クラス最高峰だと考えています。
書込番号:16980788
4点

あふろべなと〜るさん
ご購入おめでとうございます。
A900!
いい選択をされたと思いました。
書込番号:16980833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

135F1.8
85F1.4
この二つはマストゲット
あと50F1.4プラナー
書込番号:16980953
1点

購入おめでとうございます!
あふろべなと〜るさんぐらいなら、何かに特化したボディ更新もありでしょうね。
また撮影が楽しくなりそうですね!
書込番号:16984699
0点

おめでとう!!!!
本当にお疲れさまでした。
みんな、自分を褒めてやろうぜ!
いい買い物ですね
サイコオッス!!
書込番号:16986330
0点

>葵葛さん
進むね♪(*´ω`)ノ
Aマウントはチョイ古パラダイスだよ♪
>松永弾正さん
高いなああ…
とりあえずスタジオだと絞ってしか使わないからなああ
85/2.8ですませようとそておるのだが…(笑)
>はるくんパバさん
中級機とはいえ、ソニーの最上位機種だから
すごく質感がいいなあと思いますね
最上位機種ならではのオーラがある♪
>infomaxさん
高すぎる(´・ω・`)
もっと安い神レンズ紹介して♪(笑)
>maskedriderキンタロスさん
なんか癖の強いピンポイントな魅力のカメラのほうにしか目がいかなくなってきた(笑)
複数台所有するならその方が使い分けで楽しめるので♪
>カメラ久しぶりですさん
みんなお疲れ様ですよね
一年を締めくくるためにも自分にご褒美を♪
(て口実で)カメラなりレンズ買おうぜ(*´ω`)ノ
書込番号:16988226
0点

あふろさんがα900とはちょっと驚き。
αのレンズは、ほんとに良いやつは結構高価なんで、”そこそこ”狙いが良いかと・・・(笑)
松永さんがおっしゃってる85mmF1.4リミテッドは、もし物が見つかったとしてもおそらく30万円以下では買えないじゃないか?と思います。(爆)
なにせ全世界で700本しか販売されてないので、幻のレンズですね。
”そこそこ”でお勧めは、
50mmマクロ
100mmマクロ
70−210mmF4
135mmF2.8
85mmF2.8(ソニー)
というとこではないですかね。これらはすべて3万円以下。
ポートレートだと王道はリミテッドではない85mmF1.4Gで初期型なら5万円ぐらいかな?
100mmソフトフォーカスというのもおもしろそうですが、これは相場的には5〜7万円近辺で、ちと高価。
書込番号:16988631
0点

>ちさごんさん
驚きですかね?(笑)
α900てOVF派の人ならどのメーカー所有の人でも
一目おかれている存在だと思いますね…
そんな人たちは誰でも購入予備軍だとおもう♪
とりあえず
50/2.8マクロ(I)あたりからかなあ…
そして24/2.8
評価は高くなくてもどうしても必要な画角が24mmのなので…
それ以降は適当に掘り出し物があればそろえようかと(笑)
書込番号:16992800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーの皆様、こんばんは。
引き続きpart19のスレ主をつとめさせて頂きます。ベリルにゃです。
次期αAマウントの動向も気になる今日この頃ですが、どんなに機械が進歩しても
写真を撮るのは最終的に人間です。
いかにそのカメラの実力を引き出すか。レンズの魅力を生かすか。それはすべて撮
影する人次第。撮影者のスキルアップ無くして写真の向上はない、と思っています。
α900は撮影の基本を押さえなければその実力を発揮できない、という意味では扱い
にくい面もあるかもしれませんが、そのぶん写真撮影の基本を学ぶにはもってこいの
カメラではないでしょうか。
迷ったり、つまづいたら一度原点に帰る。このスレが、今一度基本に立ち返り、さら
なる撮影技術向上に貢献する、そんな場所になれば幸いです。
それでは、Part19始まります〜
*********お決まりごと************
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはα900の実力、αレンズをはじめサードパーティ含む多種多様なレンズの描写力から
α900の底知れぬ魅力を再確認するとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を見ただけで
使用レンズがわかり、たいへん参考になり沼にはまる原因ともなりますのでぜひぜひ明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは全然OKです。
できれば、お勉強的な一言を添えて頂くと幸いです。
前スレはこちら↓
part18 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16017132/
part17 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15674536/
part16 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15322448/
part15 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14870318/
part14 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14696397/
part13 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14598656/
part12 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499292/
part11 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14381114/
part10 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13918214/
part9 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13718397/
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13551988/
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12408690/
*********お決まりごと************
PS:
初代スレ主 : fireblade929tomさん 本過去スレでは「大スレ主」と表記しております。
第2代スレ主: みるとす21さん 本過去スレでは「みるとす21親分」と表記しております。
第3代スレ主: river38さん
第4代スレ主: MBDさん
第5代スレ主: 月光花さん
第6代スレ主: キタヒグマさん
第7代スレ主: ソニ吉さん
尚、歴史上、第2代、第3代、第4代、第5代、第6代、第7代のスレ主様が交互にスレ主をして頂き、ここまで続いております。
それでは、よろしくお願いします♪
12点

ベリルにゃさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ベリルにゃさん、お疲れ様&新スレ立ち上げありがとうございます♪
既にパート19まで来ましたねぇ〜本当にα900の魅力をあますことなく
このスレが続いて行くことを嬉しく思います(笑)
時代はノーファインダーを受け入れる方向を見出しておりますが、
やはりα900の魅力はこのファインダーにありきだと感じてます。
ボクはファインダーの素の光が好きです、と同時にレンズを通過
するこの光を脳内で感じ、そこからカメラセッティングを導きだす
過程が心地いいのです。
前置きはこの辺にして、さて今回はブルーを撮影して参りました。
レンズは Vario-Sonnar T* 16-35mm
沖縄の海は本土に比べるとやはりブルーが映えます。そのブルー三昧
もとい4枚、すべてブルーの表現を変えて撮影しています♪
あーやっぱりα900は最高!!!
皆さま、グッド・ショットをば♪
書込番号:16402819
12点

ベリルにゃさん
引き続き,スレ運営お疲れ様です。
しかし,「バッシャーン」と派手なミラーショックのある(それがアカンという説も^^)当機種,
あまりの使い心地の良さに「レンズ沼」ならぬ「撮影沼」に嵌っております。
この暑い中でも,天気よけりゃあα片手についつい…
で,背面をおっさん脂でネットリコッテリ^^。
あ,戯言を失礼しましたm(_ _"m)ペコリ。
気づいたのが先ほどでもう遅いですので,
とりあえず在庫の一部を貼り逃げにて失礼します。。
※レビューで「参考になった」に投票していただいた皆さま,
ファン登録していただいた皆さま,
この場をお借りしてお礼申し上げます。
登録返し出来ていない場合は礼節を欠きたくナイので教えてくださいね^^
書込番号:16403480
9点

みなさん、こんばんは。
>月光花☆さん
>ボクはファインダーの素の光が好きです、と同時にレンズを通過
するこの光を脳内で感じ、そこからカメラセッティングを導きだす
過程が心地いいのです。
同感です。被写体の自然の光、色が見えてこそ絞りやSS、露出補正値、
測光ポイントの選択ができると思っています。そしてその値を選び出す
ために知識や経験を呼び起こし、時には直感に従う。さらにその選択か
ら導き出されるであろう仕上がりを想像する。そんな楽しみもあると思
うのですが。
沖縄で一番好きな時期が梅雨明け直後の7月初旬頃でした。スカッと晴れ
た青い空、ジリジリト照り付ける太陽、まさに南国沖縄の真骨頂です。
少しずつ違うブルー、でもどれも素晴らしいブルーですね。まさに沖縄の
夏が伝わってきます。ありがとうございます。
>超THE BEATLESファンさん
神戸の街のスナップでしょうか。何気ない風景なのかもしれませんが、
とても絵になってますね。やはりおしゃれな街は違いますね。
>しかし,「バッシャーン」と派手なミラーショックのある(それがアカンという説も^^)
確かに上品なミラーショックではないですが、手持ちの場合は影響ないと
思っています。上の写真シグマの300mmF4を2mくらいの距離から手持ち
で撮ってます。ss1/50秒と三脚撮影ならもっとも危険なパターンですが、
特にミラーショックによる影響は出てないと私は思っているのですが。
むしろ撮ったぞ、という手ごたえは撮影にリズム感や高揚感を与えてくれ
ると思います。
プロフィール欄をあまり見てなかったのですが、ファン登録というのがあっ
たのですね。今回ちょっとだけ手を入れてみました。私もこの場を借りて
ファン登録していただいた方々にお礼申し上げます。
さて、前レスでちょっと話題に上げたペルセウス座流星群ですが、実はま
だ写真に捉えたことがありません。昨年はピークの日に天候が悪く、別の
日に狙ったのですが無理でした。
他の流星群が写った写真を作例としてあげさせていただきます。ふたご座
流星群は大きさといい写りこんだ場所といい、なかなか良かったと思って
います。でも、流星写真は本当に偶然でしかないんですよね。レンズはす
べてシグマの24mmF1.8です。
ようやく月の影響がない時間が伸びてきたのに、この週末は天気が悪いです。
先週はあんなに晴れてたのに(泣)。
書込番号:16406208
8点

ベリルにゃさん こんばんは
連投スレお疲れ様です、大変でしょうが頑張ってください。
Higlasi-2Aの情報ありがとう御座いました、メールで問い合わせところ在庫品無しで納期が最短で9月中になるそうです。
8月のペルセウス座流星群には間に合いませんね(汗
北海道も週末は雨です〜次の星景写真撮影は何時になるやら・・・
書込番号:16406345
5点

スレ主 ベリルにゃさんはじめ,
みなサマ,こんばんは(*^o^*)♪
月光花さん
OLYMPUSブルーならぬ沖縄α900ブルーですね,綺麗だなぁ…
ベリルにゃさん
>神戸の街のスナップでしょうか。とても絵になってますね。やはりおしゃれな街は違いますね。
撮影地はここです→http://www.harborland.co.jp/map/ UMIE MOSAICという所ですね。
タダで入れますので,
「試し撮り」や「思いつきの撮影」にピッタリなんです,
早朝ですと人いないですし,私の駆け込み寺ならぬ駆け込み撮影スポットです^^。
私は基本,
夏の早朝風景撮りが好きで,これまで長野県とかで写して来ましたが,
大阪・神戸と言った地元の阪神地方でそれができるのは,
早朝でも特に立ち入り禁止でもない,ここになっちゃうんですよね。
「太陽の塔」で有名な万博公園は開園の9:30まで入れませんし,
入場料は安いですが駐車場がベラぼうに高くて^^;。
さらに今の時期,
暑くて日中の撮影なんかできませんわ;,関西では早朝か日没直前からしか撮る気が(笑)。
>確かに上品なミラーショックではないですが、手持ちの場合は影響ないと思っています。
そうですか。
確かに,あのミラーショックは一種のドラッグですよね^^。
>特にミラーショックによる影響は出てないと私は思っているのですが。
そうですね。
三脚撮影でミラーショック原因でブレ写真,なんて事があったら,
名機じゃなく迷機ですね^^。
風景撮りは三脚使いますが,
街撮りスナップは(水平だけ気をつけて)手持ちで十分ですね。
駄作・駄文失礼しました。
では♪
書込番号:16406648
6点

ベリルにゃさん みなさん おはようございます
part19 開店おめでとうございます♪
開店祝いにお花をど〜ぞ
とろ〜り とろける
STFです^^
書込番号:16407363
9点

ベリルにゃさん、皆さん、こんばんは。
ベリルにゃさん、初めまして。
スレ主お疲れさまでした。また新スレ立ち上げありがとうございます。感謝です。
本日は数ヶ月ぶりにカメラを触ってきました。
とはいっても仕事のお客さんが東京オートスタイルというイベントに出展するということで
挨拶がてらの撮影でした。何とか業界を盛り上げようと出展者さん方が頑張っておられました。
しかし、やはりというか展示会撮影に50mmでは短過ぎました。
ガブリ寄っての撮影しないとこのレンズの良さは出ないかなぁっと思いました。
今日の撮影は、失敗の巻です。
では、個別に皆さん宛の挨拶が出来ませぬが、今夜は貼り逃げということで、失礼致します。
書込番号:16409943
8点

あれれっ!
色味が変になってる。なんででしょうか?
書込番号:16409952
3点

ベリルにゃさん、皆さん、こんばんは〜
今日は立川花火大会で撮り下ろしたA900な写真をあげまくるつもりだったのですが、開始直前のゲリラ豪雨で花火大会は中止
豪雨の中カッパにザックカバーでずぶ濡れになりながら帰ってきたのですが、家でリュックを開けて、んん?
A900の液晶がなぜか光っています
電源入れっぱなしだったっけ?と見たら、液晶がものすごく曇っています(汗)
てゆか電源スイッチOFF状態だし(汗)
カメラをくるむコンビニ袋は用意していたのですが、ものすごい風雨にカバンを開けてそこまでの対策をやっていられなかったのです
開けられる蓋を片っ端から開けて電池も抜いてしばらく放置しましたが、電源OFFなのに謎の再起動を繰り返したりして非常に危険な状態
とりあえず、整理ボックスに除湿パックと一緒に放り込んでおります
皆様、ゲリラ豪雨には十分にお気を付け下さい〜
(;´д` )
書込番号:16410430
8点

みなさん、こんばんは。
>キタヒグマさん
Higlasi-2A、残念でしたね。個人で製作されているようなので常時在庫というわけには
いかないようです。天気の都合でまだ1回しか試せていないのですが、南向きウッドデッキ
で北極星が見えない状況のなか、iphoneの電子コンパスと角度計で極軸を合わせようと
したのですがうまくいきませんでした。
きちんと北極星が見える状況で使ってみたいのですが、当面曇りがちの天気のようです。
北極星が見えない状況で、ドラフト法というやり方もできるようなのですが、今ひとつ
理解できてません。使い込んで慣れるしかないですね。
>超THE BEATLESファンさん
夏の早朝の風景って都会でも田舎でもなぜか写真に収めたくなりますよね。セピア調の
仕上げも良いですね。
>三脚撮影でミラーショック原因でブレ写真,なんて事があったら,
名機じゃなく迷機ですね^^。
あ、これについては三脚使ったときのほうがミラーショックの影響は出ちゃうと思います。
特に三脚座を使った撮影ではヤジロベエ効果というのでしょうか、ブレが大きくなってし
まうようです。
作例あげてみます。この風景は偶然見かけた場所でとてもあわてて撮影したのを覚えてい
ます。ケーブル使わずに2秒セルフタイマーとかだった気が・・・(汗)。
しかも80-200Gにテレコンつけちゃってるんでさらに剛性が落ちてぐらぐらなんです。210mm
でとるならテレコンはずして絞りをF4にして感度を400に上げて、とか後から考えるとでき
る対策はあったはずなのですが。
今ならもう一回り大きい三脚も持ってるし、ハーフNDも持っているので空の露出を切り詰
めて色を濃くしたり、とか色々考えるのですが、とにかく悔しい一枚になってます。
>大和路みんみんさん
Lotus1.2.3は良いタイトルですね♪私は使ったことがないです。「三四郎」っていうのもあった
気がするのですが、今でもあるのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1629299/
やはりSTFは絶品ですね。とくにハスの花弁の繊細さをあらわすにはもってこいのレンズですね。
>空に架かるcircleさん
投稿ありがとうございます。50mmといわず24mmぐらいでガブリ寄ってみたいですね(笑)。
素朴な感じでとっても好感の持てるお嬢さんですね、って見るとこそこじゃないですか。
SAL50F14Z手に入れられたのですね。良いですね〜。私はちょっと手が出そうにありません。
背景の幟のボケ方が50mmNEWより柔らかくてスムーズですね。
また作例お待ちしてます。
>ソニ吉さん
あらら、やる気満々のところにとんだ冷や水でしたね。
A900は心配ですね。うまく乾燥だけで復活するといいのですが。端子部分は確かに防滴性能
低そうですよね。何事も無く復活することを祈ります。
私が行こうと思っていた花火大会は来週でした。一週勘違いをしておりました。
昨日はちょっと高原で涼んできました。ヒメユリを撮ってきたのですが、風が強くて思うよ
うには撮れませんでした。そちらの写真はまた後日に。
書込番号:16410710
8点

ベリルにゃさん
キタヒグマさん
大和路みんみんさん
ソニ吉さん
皆サマ,おはようございます(^-^*)/
ベリルにゃさん
>特に三脚座を使った撮影ではヤジロベエ効果というのでしょうか、ブレが大きくなってしまうようです。
えぇ〜( ̄д ̄;)?!
と心配になりつつ,次の文章を読んで安心しました。。
>80-200Gにテレコンつけちゃってるんでさらに剛性が落ちてぐらぐらなんです。
>210mmでとるならテレコンはずして絞りをF4にして感度を400に上げて、とか後から考えるとできる対策はあったはずなのですが。
なるほど,ですね。
私はどちらかと言うと三脚で撮るような写真は「広角パンフォーカスの風景」ですので(ボケ味がメリットのフルサイズですのに,何のこっちゃ^^ですね),
そういう撮影なら大丈夫そうですね。
三脚撮影=水準器をストロボシューにセットして水平を合わせるのにいつも時間がかかっちゃいます;。
あと三脚使うのは「50mmで集合写真+ストロボ強制発光」の際ぐらいですので,
影響はなさそうです。
しかし,
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1630113/
見事な朝焼けですね,
しかも雲海に浮かぶ山々に…良いお写真ですね。
>今ならもう一回り大きい三脚も持ってるし、ハーフNDも持っているので空の露出を切り詰めて色を濃くしたり、
>とか色々考えるのですが、とにかく悔しい一枚になってます。
拡大して「何とか解る」ぐらいですので,
私的には「なんら問題ない作品」のような気がしますが…
モニターで見ても拡大しないと解りませんので,A4サイズぐらい?までならプリントしても気づかない・解らないでしょうから,問題ないかと…
私はSLIKの3kgクラスを使っている(専用の「SLIKストラップ」で肩にかけて登山します^^)んですが,
今後,望遠撮影時は注意,という事ですね。
三脚にセットしてぶら下げる「袋のようなモノ」がありましたね,「あれ」に現地で石とかの錘がわりを入れる,なんて古典的な方法を思い出しました。
ありがとうございます。これぞ「お勉強スレ」ならではですね^^。
そういうデメリットのある駄々っ子機種ですが,
それを相殺するような魅力がありますので,あえて本機で気を使いながら撮影するのは楽しみでありますね☆。
しかし“80-200G”LENSですか,良いLENSお持ちですね,羨ましい。o○
大和路みんみんさん
こちらでも引き続きお世話になります♪
STF(初代)は確かα-7かα-9と同時発売と記憶しておりますが,
せっかく本機を持っている・選んだからには抑えとくべきLENSだな,
といつもお写真拝見して思います^^。
ソニ吉さん
災難でしたね,
防塵防滴性能を信じて様子見ですね。
では皆さま,失礼しました。
書込番号:16410835
7点

みなさん、こんにちは。
>超THE BEATLESファンさん
>私はどちらかと言うと三脚で撮るような写真は「広角パンフォーカスの風景」ですので(ボケ味がメリットのフルサイズですのに,何のこっちゃ^^ですね),そういう撮影なら大丈夫そうですね。
広角レンズでボディを直接三脚にセットする場合はそれほど神経質になることは
無いと思います。ただ、ここぞ、というときは念のためリモートケーブルを使っ
てミラーアップするほうが間違いないと思います。
ミラーショックの前にブレに影響するのはシャッターを押すときの振動なので三
脚で風景撮影の場合はリモートケーブルは使ったほうが良いと思いますよ^^。
>しかも雲海に浮かぶ山々に…良いお写真ですね。
ありがとうございます。でも全体にちょっと眠い気がするんです。ブレの影響だ
と思うので、ちょっと残念なんです(´д`)。
ミラーショックは確かにOVF機のデメリットではありますが、回避方法はある
のでやはり基本に忠実に、ということだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1630149/
雑貨屋さんでしょうか?セピア仕上げがうまくマッチしていますね。田舎に転がっ
てるとただのガラクタにしかならないような物がうまくディスプレイされてますね。
昨日撮ったヒメユリの写真をアップします。
出かける前のイメージは背後に草の緑をぼかしてヒメユリを一輪配し、「紅一点」
とするつもりだったのですが、ヒメユリが草に埋もれるように咲いているので処理
仕切れず、途中で望遠での撮影をあきらめ広角に切り替えました。300mmF4を
留守番にしたのですが、もって行くべきだったかもしれません。
書込番号:16412473
7点

ベリルにゃさん
こんばんは/(*^^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1630683/
主役が画面右下に配置されて見事なフレーミングですね。
広大な平原に石が広がる光景の中,
赤い一輪の花が目を引きます。
晩酌前に良い作品を拝見しました。
高原は涼しそうで良いですね♪
>広角レンズでボディを直接三脚にセットする場合はそれほど神経質になることは
無いと思います。
>ただ、ここぞ、というときは念のためリモートケーブルを使ってミラーアップするほうが間違いないと思います。
ありがとうございます♪
「ここぞ」という時しか三脚使わないですよね^^,
どうせそこまで面倒な手間をかけるので,
今後は10ウン年選手のMINOLTAリモートケーブル(動作確認済)&ミラーUPします。
ほんと,勉強になりますわぁ〜(^O^)。
>でも全体にちょっと眠い気がするんです。ブレの影響だと思うので、ちょっと残念なんです(´д`)。
そうですかね?,
ピーカンじゃなくて時間帯が時間帯なお写真なので,眠い気はしないですが…
すべての作品を拡大や等倍鑑賞なんて,
写真を楽しむというか無意味で神経質な粗探しになっちゃって,
楽しみが削がれると思います。
ので,
極端な大伸ばしをされない限り大丈夫でしょう,
きっとポジの時代で大伸ばしプリントされなかったら気づかずに終わってますよ^^(偉そうに済みません;)。
>雑貨屋さんでしょうか?セピア仕上げがうまくマッチしていますね。
なんと,びっくりドンキーのディスプレイですよ^^。
私は「JPEGエクストラファイン」オンリーで撮り,
カラーは「DEEP」を主にチョイスしてますが,
簡単に「SEPIA」に変えられるので楽しい(きょうび本機に限ったことではありませんが^^)ですね。
>田舎に転がってるとただのガラクタにしかならないような物がうまくディスプレイされてますね。
それこそディスプレイなので配置はその道のプロの仕業です,
それを撮って自分の作品みたいに…ズるいですね,私(笑)。
あ,
今回の4枚は全て24-105mm(セピアもPL付けっパ^^)です。
書込番号:16412809
7点

ハーバーランド(Distagon24mmF2.0) |
ハーバーランドにてカルメニ前(Vario-Sonnar T* 16-35mm ) |
神戸よさこい2012(舞子公園)Minolta80-200F2.8 |
なんばパークス付近(Distagon24mmF2.0) |
ベリルにゃ さん
スレ立て、ご苦労さまです。
まさかあそこでお会いするとは
思っても見ませんでした。(笑)
月光花☆ さん
ブルー、良い感じに出てますねえ。
プルシアンブルーは北斎の赤富士に
使われていた色でもありますが
Vario-Sonnar T* 16-35mm
が得意な色でもありますね。
私はまだあまり持ち出せてませんが
画角の広さは便利ですし、ポートレートでも
けっこう使えるレンズですね。
超THE BEATLESファン さん
実は昨日、友人が結婚したお祝いに
ハーバーランドで記念写真を撮りました。
残念ながらお見せできませんが、ハーバーランド
モザイクの最上階は人も少なく、ヨーロッパ調の造りで
よくポートレート撮影に使ってます。
大和地みんみんさん
STFのなんとも言えない描写、蓮の花は
このレンズのために咲いているような気がします。
SRT101私も使ってました。
あのミラーショックに比べれば、α900なんて
かわいいもんですよね。
いつも手持ちで撮ってますが、ミラーショックは
慣れると気になりません。横でカメラ構えてる人は
何事が起きたのかとビックリしますが。
今回は全てHDR処理してます、加工するんだから
フルサイズでなくてもいいじゃん。
でも違うような気がします。5連射すると
すごい音がして、みんな振り返りますけどね。
書込番号:16417311
7点

みなさん、こんばんは。
>超THE BEATLESファンさん
>なんと,びっくりドンキーのディスプレイですよ^^。
びっくりドンキーなんですね。こりゃまたびっくり、てべたですね。
こちらのびっくりドンキーてこんなにおしゃれだったかなぁ。
>今回の4枚は全て24-105mm(セピアもPL付けっパ^^)です。
このレンズ私も使ってます(ミノルタ版)。噂ではα900では画質に
難があるとかでディスコンになってますが、そんなに使えないことは
ないと思うのですが・・・。
>ピーカンじゃなくて時間帯が時間帯なお写真なので,眠い気はしないですが…
すべての作品を拡大や等倍鑑賞なんて,
写真を楽しむというか無意味で神経質な粗探しになっちゃって,
楽しみが削がれると思います。
そうですね。まずは写真そのものの雰囲気とか何か感じられるものがあるか、とか
ちょっと抽象的ですがそういった部分も大切にしたいですね^^。
>sand-castleさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1632049/
この写真良いですね。勇ましい女性(ですよね^^)の後姿が並ぶ中、中央の一人
が振り返った瞬間とそれに合わせるように翻る紫の旗に「漢」の文字。
ちょっと不穏な空模様とHDR処理がものすごくマッチしていて多分処理前より
迫力が増していると思います。
X-E1は3月頃から使っています。
感光材料、そして光学メーカーとしての意地を感じる良いカメラシステムだと思います。
SONYの場合は、エレクトロニクスメーカーとしての意地をかけて現行のαシリーズを
開発しているように感じられます。
私は、写真とは被写体が反射した光をいかに受け止め表現するか、であり、カメラは
たとえ感光媒体がデジタルになったとしてもあくまで光学機器だと思っています。
そのあたりの意識の違いが今のαを受け入れられない原因かな、と思います。
ヒメユリの続きです。最後に一枚X-E1の物をあげておきます。レンズはSTFです。
どこかでISO800まで上げてそのままでした(爆)。APS-Cの画角だと使いにくいんです
よね。
書込番号:16420097
5点

皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>ベリルにゃさん
いやー、えらい目に遭いました、絶望してました。
夏で良かったな、と思ったのは自然乾燥させられることでして、スライドショーを掛けながら窓際放置しておいたらだいぶ水気は飛んだみたいです。
でも、ちゃんと見て貰います。
保険が効くみたいなので〜
>超THE BEATLESファンさん
ありがとうございます〜
なまじ防塵防滴に配慮して下さっているので水気を飛ばすのに時間が掛かりました(汗)
取り扱いには十分にご注意下さいね。
では♪
書込番号:16420725
4点

皆サマ,こんばんは(*^o^*)♪
【sand-castleさん】
4枚とも,
ど迫力でOLYMPUSのドラマティックトーンのような風合いのお写真ですね♪
>実は昨日、友人が結婚したお祝いにハーバーランドで記念写真を撮りました。残念ながらお見せできませんが、
おめでとうございます。出費だったのでは(汗;)。
さすがに記念写真はUPできないですね^^。
>ハーバーランドモザイクの最上階は人も少なく、ヨーロッパ調の造りでよくポートレート撮影に使ってます。
へぇ〜,最上階ですか,
行った事ないですわ( ̄д ̄;)。
仰るように,ポートレートの背景に良い感じなんでしょうね。
ピーカンのレンガ倉庫で,
補正プラ一のオーバー気味にして,
背景ボカしたHIGHスピードシンクロでポートレート撮ったら感じ良いだろうな,
と想像しちゃいました^^。
ただ,
ポートレートの作例はここへUPできないのが困った?(せんでええがなって話ですね^^)
【ベリルにゃさん】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1632682/
おおっ!
XE-1,良い色出ますね♪
(スレ主さん自ら他機種UP下さるので,ここは肩肘はらずお気楽で助かりますわ^^)
>びっくりドンキーなんですね。こりゃまたびっくり、てべたですね。
あははは^^,
大阪近辺はコテコテ看板のどんきー多いですよ,
やり過ぎで廃屋かいな?なーんて店もあったりします^^。
>このレンズ私も使ってます(ミノルタ版)。
>噂ではα900では画質に難があるとかでディスコンになってますが、そんなに使えないことはないと思うのでが・・・。
そうですよね,かなり使えてたりしますよ^^。
私も同じくminolta製です,ベルリにゃさんの作例も何度か拝見しておりますが,良い塩梅ですね。
難どころか,
使用してみて良い具合に思えますが…(4枚目ともすべて該当LENSです)。
円形絞りなのでボケも綺麗ですし,
特段大きくないα900のBODY(縦グリなしで)とのバランスも良いですしね。
私はこれからも標準域のメインレンズとして使って行きます。
【ソニ吉さん】
>なまじ防塵防滴に配慮して下さっているので水気を飛ばすのに時間が掛かりました(汗)
あ〜,
水分が入った時に,
防塵防滴が逆作用しちゃう訳ですね,なるほど。。
もう新品は手に入らないのですから,
気を付けます。
では皆さま,
駄作&駄文失礼しました。
書込番号:16423252
5点

みなさん、こんにちは。
>ソニ吉さん
保険を掛けられていたとは不幸中の幸いですね。
うまく修理ができれば良いですね。
各地で豪雨による被害も出ているようで、被害にあわれた方には
お見舞い申し上げます。
当地では梅雨明け以降まとまった雨がほとんど降っておらず、少雨
による農作物への影響が出はじめているようです。うまくいかない
ものですね。
>超THE BEATLESファンさん
>XE-1,良い色出ますね♪
(スレ主さん自ら他機種UP下さるので,ここは肩肘はらずお気楽で助かりますわ^^)
そうなんです。α900のRAWをどう弄っても出せない色をJPEG一発で
出してしまうんです。
一応スレルールとして「α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真
をアップされるのは全然OKです。」ということでやっております。なんか
特定の機種のスレで機種不問で作例スレ作るとすぐ削除されるようなので、
そのあたりへの配慮もあるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1633357/
なんかこういうのって男心をくすぐられますよね。あ、ストロボお持ちなんで
すね。影があまり強く出てないようですが、バウンスさせてるのでしょうか。
昨日はようやく晴れ間が見えたので、やっと秘密兵器ポータブル赤道儀の本格的
試験運用(?)が実施できました。
まだまだ追い込まなければいけないところが満載ですが、とりあえず使えそうかな?
という手応えは感じました。平日帰宅後、翌日も仕事ということで、自宅周辺での
運用となり、あまり良い結果ではないですが取り急ぎアップしてみます。
α900とX-E1を交互に試しましたが、やはり小型軽量のX-E1のほうが使いやすい
ですね。フルサイズNEXのうわさもちらほらとあがっているので注目しています。
ただNEXって確かリモートケーブル使える機種がなかったと思うのですが、さすが
にフルサイズには使えるようにして欲しいですね。
書込番号:16426249
6点

皆サマ,こんばんは(*^o^*)♪
ベリルにゃさん
>そうなんです。α900のRAWをどう弄っても出せない色をJPEG一発で出してしまうんです。
フジ機は良いんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1634199/
上記お写真と下記お写真ですが,
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1634201/
素晴らしい満天の星空描写はXE-1の完勝ですが,
αのお写真も,星の中にある,「青く輝く星の色」だけを見れば,
綺麗な色が出てますね。
ただ,星空撮影はαではしない方が良いですね…^^。
星空は撮った事ないですが,Panaのコンデジでチャレンジします(笑)。
>なんか特定の機種のスレで機種不問で作例スレ作るとすぐ削除されるようなので、
「その他」でやると良いですが(実際,参加してたりします^^),
特定機種スレで機種不問にすると,「その機種を欲しい」と思って眺めてる方が,
その機種じゃなく他機種を欲しくなっちゃうから,
メーカーから横槍とか,いろいろあるんでしょうね^^。
<http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1633357/
>あ、ストロボお持ちなんですね。
はい,
α-7同時発売のGN56の「5600HS」です。
ストロボ撮影嫌う方が多いのを,
価格comに投稿させていただくようになって初めて知って驚きなんですが,
私は昔から人物撮影はピーカンでもホボ100%フラッシュ焚きますね。
だからminoltaが初のハイスピードシンクロ・ADI調光を取り入れ,
SONYになってからも継承して,
ストロボ機能が相変わらず充実している所も本機の魅力ですね。
>影があまり強く出てないようですが、バウンスさせてるのでしょうか。
これぞ,THE“ADI調光”の威力です(笑)。
バウンスじゃなくストレートなんですよ♪
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/glossary/index.php?word=ADI%C4%B4%B8%F7
私,
ADI調光の威力に惚れてα-7を買ったぐらいなので^^。
Mの24-105mmは(D)という表記がありますが,
ADI調光対応距離エンコーダ内蔵の意味で(D)ですよ(ご存知だったらゴメンなさい)。
当然,α900にも使え,威力を発揮します♪
でも(D)レンズ以外でも,
結構「威力を発揮する」とα-7発売当時の「CAPA]に書かれていたような…
書込番号:16426682
5点

ベリルにゃさん、スレの皆様こんばんわ
ソニ吉です?
>ベリルにゃさん
保険入っていて本当にラッキーでした、横浜の花火大会でA900が使えなかったのはイタイですが、しっかり直ってきて貰いたいものです(笑)
さて、今日は神奈川新聞花火大会でさんざやられてきました
取引先にお邪魔して(馬鹿)、A99/NEX-7/NEX-5R/RX100M2をリモコン(α3台)とレリーズ(RX100M2)でやっつけようとしたのですが、
さすがに手を広げすぎました(汗)
RX100M2、まじでスゴイです。
書込番号:16427564
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀座のショールームで触ってきました。
6Fまで階段で上がり、そのまた上のまさに頂点に、ありました1台。
24-70のZeissをつけてます。私普段PENTAなので、WBとか像拡大とか操作がわからず、聞いちゃいました。
構えて見ると深めのグリップに縦位置グリップもいいバランスで、さすが85mmのポートレイト撮影にぴったりではと思わせるしっかりしたつくり。
しかしZeissの描写力はさすがですね。ボケ、シャープさ、バランスのいい発色のどれも最高です。
不思議だったのは、誇示する感じがないこと。
大きく重いともいえるレンズに四角めのデザイン。
なのに出てくる画も、明るく100%のファインダも押し出しというか誇張を感じないのです。
蛍光灯下のAWBがあってないとか、ノイズもある?とかありましたけど、そんなのどうでもいいやあ位に思わせる描写力、再現力ですね。
連写もシャッター音もすごく感覚にあっていて、心地よいです。
購入前提の方は、本当にうらやましいですね。
300mmくらいで、戦闘機でも撮ってみたいです。
3点

qchan1531さん こんばんは。
ホームページを拝見させていただきました。
Zeissをお使いなんですね。
ペンタックス用は、コシナー社のZeissが発売されていますよね。
種類もたくさんあって、選択肢も広いですね。
私もPENTAXのK20Dを使っています。
αも、如何ですか。
αのZeissは、ズームもあったり、AFも使えて便利ですよー。
PENTAXとは違う楽しみもあります。
α掲示板へ、また遊びにきてくださいね。
書込番号:8451069
2点

α900は、ソニーの勝本徹氏へのインタビュー記事などを読むと、カメラの伝統を意識した作りをしたようで、カメラ愛好家好みのすばらしいものになっていますね。
書込番号:8451181
2点

α900のデザインを見て、真っ先にペンタックス67を思い浮かびました。
そして24Mフルサイズの画像を見て、「ペンタックス67のデジタル版じゃないか!」
とすら思いました。
諸般の事情により幻と消えた「ペンタックス製フルサイズデジイチ」ですが、
もしも仮に出たとすれば、このα900がそれに最も近い機種なのではないかと思います。
書込番号:8451629
2点

僕は早くに予約はしてたんですが、実機は先週チェックしました。
全体的にしっかりまとまったカメラだよね、基本性能は皆さんおっしゃる様に現時点で
最高と呼べるポイントが多々あるし。
内容とデザインが上手くマッチしてるよね、シャッター音はそれなりって感じがしたけど、
オーセンティックなイメージのα900にはピッタリかな。
それでいてあの軽さは良いね、連射じゃなくても一回の撮影で平均1000ショット以上
撮る僕にとってはあの軽さとグリップは非常にありがたい。
長く使えそうって思う。
裏話なんですけど的にソニーの方に聞いて「へぇ〜」って思ったんだけど
α100が発売される時点でもうすでに発表出来る状態(勿論今の仕様とは違う)だったんだって実は、そう言えばレンズの方が随分早かったでしょ?
そのころ出てたら1600万画素くらいだっただろうね。
だから開発当初はライブビューなんて予定にも無かったらしいよ(僕は今後も要らないけど)
時間かけて開発した感じするよね随所に微調整した感じが見られるし。
絵作りにもコダワリあるよね、αってNRが控えめでクリアーでしょう、
これも聞いた話
コニミノ時代にデジタルに着手する際、絵はどうするかって随分話し合って
キヤノンやニコンの様にデジタル的な綺麗な画質にするか、フィルムをベースに
チューニングするかで後者になったらしい、コニカの膨大なフィルムを参考に
作った味なんだってさ。
そこにソニーのセンスが加わってクリエイティブスタイルが進化している感じ。
カメラメーカー&フィルムメーカーだもんね以前は、説得力あるよね。
α700でも高感度でノイズが結構あるんだけどISO1600とかでノイズレスなのも
不自然な事だもんね本来。
αのノイズは僕的には使えるノイズだしね、無理に消さないで!って思うくらい。
滅多に高感度使わないしノイズは欲しい時に無いのもちょっとね〜
ハッセルのH3なんかISO50は最高だけどISO100からがっつりノイジーだし。
以上、発売までの暇つぶしの話題でした。
書込番号:8451646
4点

月末に東京に行くので、私もトライしてみようと思っています。
他メーカー含め発表から少し時が過ぎ、ストーブリーグもちょっと落ち着き。
そうなって私が気になりだしたのがα900です。
改めてα900が「映像」にこだわってじっくり造られたことが見えてきたような気がします。
α900がα事業の牽引役になれるよう望みますし、その素質はだんだんとにじみ出てきましたね。
ソニーの映像へのコダワリがどれほどのものか、楽しみです。
私的には「ソニーって元ミノルタなんだよねー」という記憶を吹き飛ばして初めてαブランドが確立できるものと思っています。元ミノルタじゃなくて真の「α」の誕生を期待しています。
と言っても「いいなー」って言ってるだけで、私には過ぎたる道具なので買い(買え)はしませんけどね。無責任かつ気楽なもんです。
書込番号:8451795
2点

私も今週末に行って来ようかな。(^^♪
厦門人さんのおかげで、α欲しくてたまらなくなってしまいました(^^♪
書込番号:8451851
2点

こんにちは。
皆様さすがこだわりをお持ちで、センスを感じますね。
PENTAの67とかコシナのZeissのコメントがいただけるとは思っていませんでした。
実は、私は(旧)ソニー党でしてβとか、デンスケ、ポータブルDATなんかももっています。
テレビ、ハンディカムもソニーです。ただどれも最近の製品ではありませんね。
何が言いたいかといいますと、
このカメラは、私にとってなじみ深いソニーらしさを、どう感じさせてくれるだろうかということでした。
基本、つくり、遊び心、画つくり音づくり。
そんなイメージの良さをソニーというブランドに持っているのですが、ソニーがつける最高峰の900という型番に、作りこんだのだろうなあという感じがしました(そもそも電機製品のように長い型番はつけられませんが。。)
そのショールームの6Fでは、商業写真を撮られるという方がソフトのお話をされていました。ハッセル、コンタックスとか全紙サイズとか、普段素人の写真好きが聞けない言葉も聴いた気がします。ソニーはどこにターゲットを持ってくるのか。
なつかしのセスナ・サイテーション(飛行機)の旋回シーンを全紙の新聞広告にでもしてほしいです。
書込番号:8451866
1点

PMS氏の聞いた話は、実にわかりやすい。
α900とは、
カメラメーカーとフィルムメーカーのノウハウを入れて
撮像素子メーカーが監修して最高機種を目指して作ったと言うことですね。
これにレンズNo.1メーカーのレンズつけて撮れば・・・・・
ロイヤルストレートフラッシュみたいなもんだ。
商業写真家ならずとも
これは一度は使ってみたいでしょう。
24Mpのノイズが逆に価値がありそうに思えてきました。
ノイズがそのまま・かなり残っているということは
解像力の限界の信号も消していないということで
ノイズの影響の少ない光量の充分ある状況では
24Mpの実力は圧倒的でしょう。
こんなのが30万円以下で流通するとなると、
デジ1の既存ヒエラルキーは崩壊ですね。
月産5000台をいつまで守れるか
これも興味あるところですね。
最後まで守ればこれはすごい伝説のカメラとなりそうだ。
1品調整の100%光学ファインダーなど
次の機種には載るわけはないし。
貴重な人柱レポートも増えそうだし
部品が安定し工員さんも慣れてきた年明けくらいが買い時かな。
値段が下がってるか上がってるか・・・どうだろう。
書込番号:8453242
2点

5年経ってもファインダー、操作性、画質と不満が無く、使う度に素晴らしいカメラだと実感します。
キタムラのクリスタルプリントというので初めて全紙プリントしましたが、解像感も全く問題なく、まだまだ使い続けることになりそうです。
書込番号:16960093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





