α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

アルファユーザー、アルファファンの皆さま、今日は。

 来年?にα900と70−400mm G SSM の購入を夢想しています。

 私の以下の条件で望遠ズームを多用している皆さまのご意見(特に手持ち撮影について)を伺いたいと思います。

1.良い写真を撮ることよりも高性能な器材を所有・使用することに自己満足する傾向がある。
2.現在、α700+DT18-250mmで色収差に気付くことがあるが、気にしていない。
3.解像度優先で、色合いは不満に思ったことは殆んど無い。
4.望遠側は400mm欲しい。(400mmで足りない場合はトリミングで対応したいと思います)
5.三脚を2個購入したが、ほとんど使わない。(昼間の屋外の撮影がほとんどで、三脚の必要性をあまり感じない、三脚は持ち運びとセットが面倒。夜景撮影用に購入しましたが。)
6.レンズ交換が嫌い。
7.将来はわかりませんが、動体撮影はほとんどしない。(風景、草花、人物のスナップの順)
8.現在のα700+DT18-250mmは併用の予定。

 上記の条件で、価格以外では70−400mmの約1.5kgという重さが気になります。

 約1.5kg以上の望遠レンズを多用している方のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:8505748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/10/15 22:27(1年以上前)

こんばんは。

私も70-400狙ってます。

>約1.5kg以上の望遠レンズを多用している方のご意見をいただければ幸いです。

私は鳥屋なので望遠ズームではありませんが重量はまあまあ重かったです。
40D+EF300F4L+EX1.4、これで約2キロちょっとでした。非力な私は耐えかねて一脚を使用していました。α900+70-400で約2.3キロですから、私なら一脚使ってしまいます。

キヤノンの器財は本日全部売却して、α党の仲間入りの準備をしていますが、ワクワクしてます。70-300Gの写りがすばらしいので、70-400Gにも期待しているんです。

書込番号:8505862

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/10/15 22:53(1年以上前)

1.5kgに満たないレンズを使ってますが、根性入れないと常時持ち歩きたいと思いません。

400mm+テレコンの手持ちよりは、手持ち400mm<400m+1脚/3脚で撮影してのトリミングの方が良好な場合が多いです。

18-270mm3本分程度の重さでしょうか? どの程度か想像は出来ると思いますよ。(+1Kg程度の重量物をレンズの上に載せられれば体感可能でしょう?)

購入時はレンズ単体ですから、こんな程度か?で終わりますが、装着後はボディ分も加算されるのと、実際に構えると腕力の無さに悲しい思いをしてます。手ブレ補正に頼らず、華奢な軽量1脚を併用してお出かけしてます。

書込番号:8506075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/15 22:56(1年以上前)

重さ、とはどういうことでしょうか?

バランス?体力?

構えた時のバランスなら、全く問題ないでしょう。
自然とレンズの下(重心)に手が行きますから・・・・・。

肩から下げる時などはレンズが下に向きますから、
歩く時に足に思い切りぶつかったり、多少注意が必要でしょう。
あと気分的に重さがますような・・・・・。

書込番号:8506093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 00:01(1年以上前)

三脚を使うのが嫌いなら、ちょっときついんじゃないですか?このレンズ。
約1.3kの80-200/2.8Gでも結構きついです。
個人的には、手持ちの限界がこのあたりな感じ。

書込番号:8506584

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 00:20(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

 一脚の購入・使用も検討したいと思います。
 
 持ち運び・セッティングを考えると、三脚よりも一脚のほうが現実的かもしれませんね。

書込番号:8506701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/16 00:50(1年以上前)

 私の愛用レンズはAPO 100-300mm F4 EXなのですが、
それが1440グラムです。それにα700組み合わせて
合計2.2キロ前後といったところです。
http://kakaku.com/spec/10505011475/
バイクのレース撮りなんかに使ってるのですが、
1レースで20分、単写で数十枚、手持ちで撮ると
結構まいりますね。初めて使った日は筋肉痛なりました。
最近は慣れてきて、1日平気で使ってますが。
腕力、体力に自信がなければ
一脚併用した方がいいかもなって感じてます。

 ただし、こんな重い組み合わせでは、普段使いでは
私はまったく持ち出す気にはなりません。
このレンズでないと撮れない物を撮る時(多々あるのです)だけ、
この重レンズを気合い入れて出動させてる感じです。

書込番号:8506860

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/16 01:29(1年以上前)

500レフレックスは、質量:約665gです。
このレンズの検討もなされてはいかがでしょうか。

ただ、デジタル素子に対応してるしてないの差はあるかもしれません。

書込番号:8507017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/16 01:42(1年以上前)

AXKAさん
 スレ主さんの現状のカメラ資産はα700にDT18-250みたいです。
DT18-250はAPS-C用なので、α900の2400万画素フルパワーで使えませんし、
レンズ交換もお嫌いなようですので、α900に500mm単焦点では
使える機会が殆ど無くなってしまうのではないかと思います。
主な用途も風景、草花、人物のスナップの順みたいですし・・・

書込番号:8507077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 07:16(1年以上前)

> 500レフレックスは、質量:約665gです。

α700で使用していますが、750ミリ相当になるので長すぎてちょっと使いづらい感じがありますが、α900で使うと結構いいかも。

> ただ、デジタル素子に対応してるしてないの差はあるかもしれません。

解像度も問題ないし、フレア等も気になりません。
ただ、Reflex特有のリングボケには、賛否があるようですが、意図的に活かすという考え方もありますし、構図によっては気になりませんね。
α900が結構軽量コンパクトなので、いい組み合わせだと思います。

書込番号:8507459

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 14:58(1年以上前)

皆さまのアドバイスを参考に方針(希望)を変更します。

 70−400mmはやめて70−300mmF4.5-5.6 G SSMとα900を目標にします。

1.70-300mmGは約760gなので70-400mmGの約1500gと比べて手持ち撮影で問題無さそう。超望遠レンズを購入しても重くて使用頻度が減れば本末転倒になりそう。
 資金的にも現実的。
2.望遠側の300mmで足りない部分はα900の高画素数を生かしてトリミングで対応できると思う。

 返信くださった皆さま、ありがとうございました。

書込番号:8508649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

α450が気になる。

2008/10/14 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:65件

良心的な価格のα900も、まだ、発売されてないけど、次に出るかもしれない、α450が気になる。
α350とα700で撮像素子は、CCDとCMOSに線引きされてるけど、α900の半分位の性能で、更に手軽に使えるフルサイズ機のα450はどっちになるんだろう?
って、更なる未来を想像しています。

いずれにしても、以下の2つの機能が欲しい。

1.フォーマット選択機能
高画素となったので、フルサイズ機種には、フォーマットを選択出来る機能が欲しい。中判カメラの様に6×9(24mm×36mm)の他に、6×8(24mm×32mm)、6×7(24mm×28mm)、6×6(24mm×24mm)の4つををカメラで選べると撮影後のトリミング手間が省ける。ファインダーの見せ方については、マスキング等、メーカーまかせ。利点:1つのレンズで4つの画角を楽しめる。メモリを有効利用できる。24mm×24mmでもAPS-Cより高サイズ。初心者には難しい24mm×36mm以外のフォーマットで撮影できる。

2.赤外撮影機能
フィルムカメラでは、赤外撮影が可能だが、デジタルカメラでは機能落ちとなっている為、赤外撮影を可能にして欲しい。赤外に切り替えた時、STFを除くレンズのAF機能も赤外のピント位置に自動補正出来るのが望ましい。


特に1.については、先行しているメーカーがやっていないのが不思議な位です。 ユーザー受け良いと思うんですがね...。

書込番号:8499325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2008/10/14 14:32(1年以上前)

こんにちは。

フォーマット選択機能ですが、ニコンの上級機種のようなFXフォーマット
とDXフォーマットの切り替えは、この機能に該当しないのでしょうか?

書込番号:8499346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/14 15:06(1年以上前)

SONYの16:9もこの機能に該当しないんでしょうか?

書込番号:8499426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/10/14 15:09(1年以上前)

>ファインダーの見せ方については、マスキング等、メーカーまかせ

これにコストがすごく掛かりそうですね。フォーマットのトリミングはどうとでもなりそうですが、それにあわせてファインダーを変更するのに機構的な問題でコストが掛かってしまっては、
「そんなもんに金出すなら後でトリミングするわ」
てな人のほうが多そうです。

過去にα707siというミノルタカメラでパノラマ撮影が可能でしたが、パノラマ選択時ファインダー上に透過液晶でマスクが掛かりましたが、全体的には暗く、ピントもつかみにくいファインダーでした。
 たしかニコンで格子状のファインダーが出現する機能を搭載するものがあったと思いましたがあれだと見易いのかな?

 ただ、SONYは今後SONYらしさを強調したものを出すと言っていたのでどんなものが出るのか楽しみですね。 「0038」さんが希望するものも搭載してくるといいですね。

しかし、α450とは中途半端な数字ですね。4番台はミノルタでも出なかった数字ですね。

書込番号:8499434

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/14 21:10(1年以上前)

>「0038」さん

 ネーミングは色々創造できるでしょうけど、主旨はフルサイズの廉価版って、とこですか?
(あくまでソニー内での価格比較ですので、α900がすでに廉価版だ、っていう突っ込みはなしで、ね。)まぁ、ネーミングは、順当に考えればα700の後継かα800番台でしょう。

 マルチフォーマットは、BikefanaticINGOさんも書かれているハイビジョンサイズ(って言うんですかね?)はソニーの得意分野ですけど、旧来のフィルムサイズ方向は今の所無いですね。そういうニーズもあるんでしょうね。あえて入れなくてもトリミングすれば良いので私的には優先度は低いです。

仮に廉価版フルサイズを作るとして、受光素子はCMOSでしょう。量が見込める初級機には使えない(使わない)のだから、少しでも量産効果が出せる選択をするでしょうね。

赤外線撮影はソニーは得意かも。

書込番号:8500771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/14 23:48(1年以上前)

マルチアスペクトは、「フルサイズ」のイメージサークルを最大限に活かすなら、もっと大型のセンサが必要になりますから廉価機では無理でしょう。
α900と同等サイズのセンサでマルチアスペクトにするなら、単にトリミングするだけですが、α900でさえ、APS-Cサイズのクロップはマスクとか無しなので、下位機種でコストをかけてやるとは思えません。

フルサイズで廉価機が出るとすれば、光学ファインダを無くしたライブビュー専用機になるんぢゃないかと思います。何よりコストがかかるのが、ファインダがらみの部材ですから。
ただし、ライブビューにするなら、縦位置ローポジションとかでも自在に操れるバリアングル機構が必須だと思います。(α300/350みたいなのはパス)
ついでに、ミラーもプリズムも、場合によってはフォーカルプレーンシャッターも廃止したらずいぶん軽量化できます。別の見方をするなら、軽量化とコストダウンが重要なエントリークラスこそ、真っ先に光学ファインダを止めてしまうんぢゃないかと予想しています。(ペンタミラーの中途半端な光学ファインダなんて要らないと思う)

もっとも、コンデジの小さなセンサでこそ何とかなっているけど、大型センサの消費電力や発熱は相当なものらしいので、画素数がどうとかより、その辺の改善が大きな課題かもしれません。表示パネルが高解像度なら、それだけ多くの画素を読み出さないといけないし、コントラスト検出AFの精度を上げる点でも間引きを減らす、言い換えればそれだけ高速読み出しが必要になるから先の消費電力を抑えるという課題とは相反する条件を満たさないといけない。

余談ながら、ライブビュー専用機だからといってミラーレスになるとは限りません。例えば固定のペリクルミラーを使って、フォーカシングスクリーン+ペンタプリズムの変わりに位相差検出AFセンサを入れる。透過/反射のバランスをどうするかにもよるけど、イメージセンサの実効感度をスポイルする代償に、従来よりAF性能を上げられる可能性もあるし、コントラスト検出AFとのコンビネーションでより高度な被写体追跡とかも可能になるかもしれない。動画撮影でも位相差検出AFが使える。もし、ライブビューの表示に支障が無い程度にミラーを薄くしつつ、クイックリターンミラーにできれば、感度も稼げる。
もっとも動画撮影となると、スチルとは絞りの制御が全く違うし、メカニカルなノイズもマイクが拾わないよういろいろ対策をしないといけないから、既存のレンズがまともな動画撮影に使えるか(画質ではなく、メカニカルな問題)は未知数。

赤外撮影は・・・イメージセンサに張り付いている赤外カットフィルタを外すだけって話もある。もちろん、レンズに可視光カットするフィルタは必要。
個人的には、FOVEONにもう1層増やして赤と赤外も分離できたら、フィルタなしで、可視光だけでも赤外だけでも撮影できて面白いんぢゃないか、なんて考えてみた事もあるけど、難しいんだろうね、きっと。

書込番号:8501985

ナイスクチコミ!1


kochan_65さん
クチコミ投稿数:40件

2008/10/15 00:34(1年以上前)

15年くらい前、銀塩フィルム時代のミノルタα7700i のころにインテリジェントカードという、単機能のメモリーカードをカメラに差し込んで露光間フォーカス移動によるソフトフォーカス効果を得たりマルチスポット測光できたりするいろんな機能のカードがあり、私はボタン一押しで赤外線撮影用にピントを移動してくれる「赤外線カード」の開発をミノルタに頼みましたが無理でした。赤外線撮影者の市場が小さいのかな、と思いましたが、当時のコニカから発売されていた固定式35ミリF2ヘキサノンレンズを持つ高級コンパクトカメラ「ヘキサー」にはピントを赤外線の波長分だけずらして撮影する赤外線モードあったのを覚えています。
デジタル一眼レフはセンサーによって赤外線効果の効きが違うようですがα900に赤外線用フィルタをつけたときの写りはどうでしょうね?お金がたまったら買います。

書込番号:8502286

ナイスクチコミ!0


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/10/15 06:59(1年以上前)

α450いいねー。

α350の素子そのまま2個接合でフルサイズならなおいいね。
29Mpで15万くらいで出せそうなもんだ。
熱もそれほど厳しくないだろう。

光学ファインダーもEVFもミラーも連写もいらぬ。
上にバリアングル液晶が乗ればいい。

フランジバック20mm口径70mmくらいで
世の中にある大部分のレンズをAFアダプターで使える
AE付きピントボックスで充分だ。

これは売れるよ〜。

ここに書き込むような方々は間違いなく買うだろう。
最初にやったメーカーが全部取るような分野だね。
レンズ資産縛りがないとブランド力などほぼ無力だからね。

書込番号:8502922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/15 08:10(1年以上前)

左右を切って正方形とかはライブビュー専用でなら簡単に実現できそうですね。
ハイエンドと入門機があるんでフルサイズの低価格版が出ても不思議では無いです。
1200万画素の素子も持っているのでこれを使ったカメラがソニーから出てもおかしくないですよね。

レンズのマルチコートは800nmくらいが限界なのでIRカットフィルタを外しただけでは感度が低そうですね。
しかも長波長側(と言ってもせいぜい1000nm程度)になるとフォーカス位置が結構ズレます。
赤外撮影を本格的にやるには白黒専用にカラーフィルタまで取り去らないとダメですね(笑
て言うかその筋の方達(天体撮影等)はFA用の白黒カメラを使ってるんでしょうか?

書込番号:8503081

ナイスクチコミ!0


beetomさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 08:34(1年以上前)

いいですね!!マルチ・フォーマット機能!!

欲を言えば廉価版ではなくても良いので、36ミリ×36ミリ 正方形CMOSにして。
カメラを動かさなくても縦横比が変えられる機能などいかがでしょうか!?!?
(中判カメラのフィルムバック部分を回転させて縦横比を変更するイメージ)

トリミングも結構ですが、ファインダーをのぞいたときに、使用する原稿サイズに合わせて
構図を決められることは誰にでもメリットあるように思います。

でも、ファインダーマスク機能が難しいのでしょうね・・・
ライブビューでやるしか無いのかな・・・

書込番号:8503134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2008/10/15 22:56(1年以上前)

勝手な希望に対し、色々なご返答、ありがとうございます。

>フォーマット選択機能ですが、ニコンの上級機種のようなFXフォーマット
>とDXフォーマットの切り替えは、この機能に該当しないのでしょうか?

FXとDXでは、縦、横の比率がほとんど変わらないので、トリミング手間を省くという趣旨に合わない為、私が希望するものとは、意味合いがちょっと違います。

>SONYの16:9もこの機能に該当しないんでしょうか?

6×9(24mm×36mm)でも、私には難しいフォーマットなのに、16:9は厳しいですね。広角レンズを得意とする方でも、ちょっとてこずるのではないでしょうか?

>これにコストがすごく掛かりそうですね。フォーマットのトリミングはどうとでもなりそうですが、それにあわせてファインダーを変更するのに機構的な問題でコストが掛かってしまっては、
>「そんなもんに金出すなら後でトリミングするわ」
>てな人のほうが多そうです。

マスキングは一例として挙げただけなので、なるべくお金のかからない方法でメーカーに考えてほしいです。レンジファインダーカメラみたいに縦線だけでも良いかも。

>α350の素子そのまま2個接合でフルサイズならなおいいね。

面白い発想ですね。コンタックスのNシリーズは小さな撮像素子3個使ったみたいだから、有りかも知れませんね。

>欲を言えば廉価版ではなくても良いので、36ミリ×36ミリ 正方形CMOSにして。

これは、αシステムのレンズのイメージサークルより大きくなっちゃいそうなので、フルサイズより中判デジタルカメラを先に出す予定のペンタックスに希望出した方が良さそうですね。

6×6(24mm×24mm)はCDやDVDジャケット表の写真なんかに使いたいです。
6×7(24mm×28mm)はCDやDVDジャケット裏や写真展向き。
6×8(24mm×32mm)は中判カメラでは大きなシステムになるので、フィールドカメラとして同等の比率で6×4.5が重宝されてましたね。ポートレートで使われている写真家の方も結構いたと思います。
6×9(24mm×36mm)は6×8以上に大きな中判システムになるけど、同等の比率で6×4っていうのは聞かないですね。多分ちょっと長すぎで難しいフォーマットだったのかな?全倍に焼く時は有利かも。

6×8(24mm×32mm)以下で使えるとフルサイズ、広角時の周辺光量不足対応にも良いなーと思ってます。

書込番号:8506092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

24F2.8

2008/10/10 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

意地悪な掲示板。(^^;

他の人の書き込みを見て
つい、ミノルタの24F2.8、中古で
予約しちゃいました(^^;

本体はすでに予約済みですが
レンズをどうしようかと・・・
少し整理するつもりです

100−300mmTELE APOと
70−300mmSSM

使用頻度が少なくなりました
100−300mmTELE APO
100−400mmTELE APO

普段は、300F2.8とか400F4.5とかで
スポーツ撮影が多いです

いずれは、70−400mmSSMも
手に入れたくなりそうですが(^^;

どうしようかと迷い中ですが
皆さんの書き込みを見て
24F2.8はすぐに決めちゃいました

書込番号:8480079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/10 14:04(1年以上前)

>意地悪な掲示板。(^^;

「買いました」という投稿が多いですから、あまり見ないほうがいいかもしれませんね?

書込番号:8480383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/10 14:25(1年以上前)

> じじかめさん

ありがとうございます
そうなんですよ〜

28−75F2.8もあるんですが
やっぱり書き込みを見ていると
だんだんね〜

気持ちが傾いて行きます〜

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
ようやく手に入れたばかりなのに
α900が視野に入ると
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
も、欲しくなっちゃいますよね〜

なんとももどかしい毎日です(^^;

書込番号:8480426

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/10 14:48(1年以上前)

α900待ちなのですが、
AF24/2.8ヤフオクで入手していてよかったです(美品ですが、2万しなかったです)

αの広角系はまだあまりいいレンズがないので、
とりあえず20/2.8、24/2.8と買ってあるのですが、
期待より良いレンズらしいので、
Bodyが来るのが楽しみです

書込番号:8480490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/10 15:01(1年以上前)

> Sinnaさん

それはラッキーでしたね
こちらは、キタムラのネット中古です

いつもお願いしているところに
まずは届けてもらって
多少の塵とかの掃除を依頼します
場合によってはメーカーに出して
綺麗に掃除してもらいます
それで、中古保証をつけてもらうので
若干、オークションよりは
高めかもしれませんが
保証だと思って、割り切って
お願いしたりしています

今回は
ミノルタ(MINOLTA) AF 24/2.8 NEW
販売価格:24,800円(税込)

でしたが、
届くのが楽しみです

書込番号:8480523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/10 23:25(1年以上前)

MINOLTA AF24mm F2.8 NEW・・・。
僕が2004年7月にα-7と共に買ったレンズです。当初この1本だけであらゆる被写体にチャレンジしてやろう!と思っていたのですが、今ではそれなりのレンズ資産が・・・。

当時このレンズはあまり人気が無かったみたいですね。短焦点なのにF2.8、あまり寄れない、等々・・・。28mm F2.0や35mm F1.4Gの陰に隠れていたせいもあるのかも?知れませんが・・・。
まぁ僕にはそんな事は関係なかったですけどね。画角的に一番好きですし♪α900での撮影も良さそうですね。

そうそうα900と言えば、イイですね(笑)
僕自身今すぐ買わ(え)ないですが、とっても気になります。
特に「α-9を超えた」といわれるファインダー。ぜひこいつを覗いてみたい!
そしてあわよくば、すでに入手不可能になったα-9のファインダーの代替にならなかなぁ〜、なんて思っております(^^
まぁ、多分無理でしょうけど・・・。

最後に、SONYが元気になって(頑張って)くれて、「MINOLTA、αって凄いじゃん!」って、ブランドが再評価されたら、ユーザーとしてはこの上なく嬉しい事です。
また、ユーザーとしてもそれを切に願っております。

以上、失礼致しました。

書込番号:8482452

ナイスクチコミ!1


ossanticさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/11 00:23(1年以上前)

ソニーのレンズはありません。ツアイスかミノルタのレンズです。家電SONYがレンズののロッコールブランドを消すのはどうかと思います。あくまで少数派ですが認知されていますね。


書込番号:8482798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/11 01:31(1年以上前)

>家電SONYがレンズののロッコールブランドを消すのは・・・・

「ROKKOR」はMFレンズのブランドでは?
SONYに移る前から消えてませんでした?
(少なくとも私は、ROKKORの新品を販売している店をうん十年見てませんが。)

SONYがいまさらMFレンズを売るとは思えませんが?
売ったところで需要もほとんどないでしょうし・・・・・。

書込番号:8483080

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/10/11 19:38(1年以上前)

まこっちゃん。さん 

>他の人の書き込みを見て
>つい、ミノルタの24F2.8、中古で
>予約しちゃいました(^^;
28mm、35mmのF2シリーズも良いですよ。
開放からシャープだし、ボケも良いです。

ミノルタ時代に存在した、10万円以下のGレンズに次ぐ高品質なレンズの発売を
SONY αレンズに期待します。

書込番号:8485908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2008/10/11 23:36(1年以上前)

EOSマウントのZeissレンズ、Made in Japanではなかったですかね。ドイツではこのマウントで作ることはないと思いますが。ちなみにSONY αマウントのZeissブランドのレンズもすべてMade in Japanです。

書込番号:8487209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:485件

2008/10/11 23:57(1年以上前)

ambiwaterさん 

このカメラすべてが要求を満たすカメラに見えるが、
なぜか所有しても喜びがないように思える。
ツアイツ・100%視野率・2400万画素・・・

使って安心で楽しめるなら、ニコンかキャノン。
スペックも優秀だけど、SONYはビデオだろう、TVだろう

あれもこれもっていう考えが所有欲を満たさないのだろう。

書込番号:8487343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 08:01(1年以上前)

> A3ノビさん

> 28mm、35mmのF2シリーズも良いですよ。
開放からシャープだし、ボケも良いです。

> ミノルタ時代に存在した、10万円以下のGレンズに次ぐ高品質なレンズの発売を
SONY αレンズに期待します。


そうですね〜
徐々に少しずつ手に入れたいと思います
意外と市場に出てますからね〜

400F4.5
一時は手放そうかとも思いましたが
ディスコンなので
大事に使おうと思います

書込番号:8493132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 08:23(1年以上前)

> このカメラすべてが要求を満たすカメラに見えるが、
> なぜか所有しても喜びがないように思える。

実物触って、私もそういう印象を強く持ちました。
かつての銀塩時代のような、所有する喜び、めでる喜びは無いカメラですね。
ただ、これはこれで、写真撮影に集中できるからよしとするかと納得しました。
M3とか持ち出すと、撮影するより、シャッターチャージしてファインダー覗いて距離計あわせて外付けファインダーでフレーミングしてシャッターを切るという一連の動作自体を楽しんでいる感じですね。
出てきた写真より、この一連の作業を楽しんでいる感じ。
ボデーのずっしりくる質感、レンズのリングの滑らかな質感、ファインダー、光学マニアメカマニアにはたまらないものがある。
α900のしっかりとした骨格の割りに、外装にそれを表さない感じは、持つ喜びを与えてくれないけど、出てきた映像、結果で勝負とソニーが言いたいのではないかと感じさせるものがある。

書込番号:8493178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 17:32(1年以上前)

なんとか20F2.8NEWも
手に入りそうです

本体手にする前に
軍資金が危ういので
この辺で我慢しておきます^^;

書込番号:8495119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 18:29(1年以上前)

まこっちゃん。 さん、はじめまして。

αレンズってすごいですね。デジタル時代になっても使える。
個人的には、α900にもニコンのようなレンズ収差補正があればいいなあと感じているのですが、あまり必要ないのかもしれませんね。(Fマウントはかなり古いレンズも付くので、その点、1985年生まれのαレンズたちは、まだ新しいうちに入るのかもしれません。)

私も、αフルサイズの発売を期待して、もう3年ほど前から(安く手に入るうちにと思い)αレンズの単焦点を集めています。(ほとんどがT型レンズたちです。)長かったですが、α900が出てほっとしました。(笑)
今のところAPS-Cサイズでしか使えてませんが、24mmも20mmもさすがに単焦点の写りですよ。

確かに軍資金は大変ですが、今のうちですよ。

書込番号:8495362

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/10/13 23:48(1年以上前)

単焦点レンズの大きな魅力の一つである「大きさ(小ささ)」を享受する為にも、小さなフルサイズを早く出して欲しい・・・・・・


ライブビュー専用機でも何でも良いから、α-SweetUの位置を占めるフルサイズを是非っ!!

書込番号:8497290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/14 18:13(1年以上前)

はじめまして。

ありがとうございます


そうですね
その後もまた
20mmF2.8も見つかりましたので
取り置き
お願いしてあります

まだまだ
レンズ沼から
抜け出せないですね^^;

書込番号:8499969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ポーランドα900実写 魚眼作例

2008/10/13 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

http://www.optyczne.pl/1245-nowo%C5%9B%C4%87-Sony_A900_-_kolejne_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html

http://lenstip.com/plikioptyczne/a900/new/DSC00034.JPG
http://lenstip.com/plikioptyczne/a900/new/DSC00055.JPG

特にインパクトあったのがこの二枚。
魚眼とにかくすごすぎ。もう「かんべんしてくれ!」っていうぐらいの解像感。

24mmや20mm狙ってましたが、16魚眼まで行くという手も…。

http://vimeo.com/1730464
α900プロモビデオ

書込番号:8493255

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/13 13:37(1年以上前)

α7でfisheye使ってます。たまに自分にfisheyeブームがおとずれるんですよね。
でもさすがにフィルムは面倒ですねー。

これは、なんですかね。α900を買えということでしょうか・・・。

書込番号:8494287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/13 17:06(1年以上前)

AXKAさん

情報ありがとうございます。
凄い解像感ですね!
これは銀塩中版でしかありえなかった解像感だと思います。
こういう作例を見ると、やっぱり広角の風景撮りが最も生きるカメラだなぁと思います。

書込番号:8495024

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/13 21:40(1年以上前)

AXKAさん。申し訳ないのですが、ちょっとスレと違う質問をさせてください。

あたしも、魚眼好き人間なんですが、
純正のものと、シグマ15mm2.8とどちらが優れた描写なんでしょうか?

以前、シグマを使っていまして、描写が????だったので、リストラしてしまいました。
ご存じでしたら、教えてください。宜しく御願いします。

書込番号:8496377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/13 21:45(1年以上前)

日本でもあと10日ですね・・・・・・・。


書込番号:8496417

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2008/10/13 22:10(1年以上前)

>kuma4さん

シグマは、F1.8の広角レンズを使ったことがあるのですが
どうも期待外れでした。ミノルタの標準ズームで普通に出る
色が、シグマで出なかったんです。同じフィルムを使って。

後日アサカメなんかを読んでみると、
ミノルタは内面反射防止処理で手を抜かないということが分かり
「ああ、安いレンズはここで手を抜くから、その値段なんだあ。」
と、一人でうなずいたものです。

精神衛生面も考えて、値段以上の差があると思います。純正をお勧めしときます。

書込番号:8496599

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/13 22:18(1年以上前)

AXKAさん>

早速のご返信、ありがとうございます。
そうですかー。世の中、甘くないんですね。

シグマの1.8の3本は、とても魅力的に見えちゃうレンズですけどねー。
急がば回れって、感じでしょうかね。

純正を目標の視野へ入れます。
その前にタムロンA05、17-35mmなのですが・・・

ご返答、ありがとうございました。
広角が、楽しみですね。

書込番号:8496643

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/10/13 23:36(1年以上前)

DG化する前のシグマは、内面反射やゴースト/フレアの多さに定評がありましたよね(苦笑)
DG化で多少対策は採ったでしょうが、焼き直しレンズの場合はそんなに頑張れないのかも。
(レンズのコーティング強化は容易でしょうが、鏡筒の構造変更は不可能でしょうし、植毛するのもコストが高い・・・・)


ただ、新規設計のレンズは評判が良い様ですよ。
(70mmマクロ、50/1.4など  APS-C専用の魚眼はどうかな??)

この先シグマの広角単焦点3兄弟がリニューアルするかは判りませんが、リニューアルされた暁には「50/1.4並の描写力」を期待したいですね。


※とはいえ、14/3.5ユーザーとしては、「この壮大なゴースト/フレアも立派な味!!」と思わないでも無いですが(^^;)
(デジタルの場合、画像処理/補正が簡単に出来ますしね 多少のコントラスト低下には目を瞑って、フレアを使うのも有りかと)

書込番号:8497187

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/14 00:05(1年以上前)

真偽体さん。 わかりやすいご説明、ありがとうございます。

>APS-C専用の魚眼はどうかな??
なるほどー。この作戦がありましたね。α900につけて、トリミングしちゃえばいいんですね。思いつきませんでした。

>この先シグマの広角単焦点3兄弟がリニューアルするかは判りませんが、リニューアルされた暁には「50/1.4並の描写力」を期待したいですね。
50mmすごくいいみたいですよね。キヤノンの方の写真を見ると、ビックリですよね。
α用がなかなか発売されないので、コシナープラナーを買っちゃったんですが・・・

>14/3.5
これ、描写もいいですか?
じつは、ソフマップで中古があったんです。どうなのかなーとしばらく見つめて、その場を去ったんですが・・・

貴重で、参考になる書き込み、ありがとうございました。

書込番号:8497402

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/10/14 00:25(1年以上前)

・14mm/F3.5の画質

いやー、強烈にゴースト出ますよ(苦笑)
てか、「超広角」というだけであらゆる事が許せましたので、真面目にテストしてません(^^;)

と云うか、画質に付いては「KENのつぶやき」という個人サイトに詳しいので、そちらを参照あれ(ぉ

http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html  の106辺りです)


画質が多少悪くても絞れば良い訳ですし、

 ・超広角+近接能力 = 比類なき個性っ!!!

と捉えるなら、十分に買いでしょう!!
(金があれば、EOSの14mmLUでしょうけど・・・・あんな高いの買えないww)

書込番号:8497511

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/14 00:36(1年以上前)

真偽体さん。ご親切にありがとうございます。

リンク先、拝見させていただきました。
確かに、私の見たレンズもこんな感じでした。
シグマっぽくない、ゴツゴツ感のないレンズでした。
寄れるんですねー。
タムロンA05と検討してみたいと思います。

あとは、魚眼。純正か、新シグマ。このあたりですね。

広角好きの私には、非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:8497557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900の魅力に引かれますが、我が家の貧弱なPCモニターでは1220万画素でも多いくらいです。
 A2プリンタの設置場所は確保できません。

 将来もA3ノビプリントが最大の鑑賞サイズになると思います。

 トリミングを多用する場合には2460万画素のほうが有利なのは当然ですが、私はトリミングは滅多にしません。

 良いレンズでピントがちゃんと合っている前提で、A3ノビプリントで2460万画素の解像度の良さを実感できるか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

書込番号:8466189

ナイスクチコミ!0


返信する
α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/07 00:57(1年以上前)

例外的に既にお持ちの方もいらっしゃいますが、まだ国内では販売開始されていませんので、
あと2週間先までは誰もご意見を述べられないと思います。

書込番号:8466293

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/07 01:01(1年以上前)

A2対応のEpson PX-5800はコンパクトでいいですよぉ。
・・・というのは置いておいて。(^^;

今現在お持ちのカメラとプリンタでトリミングなんかを駆使して試してみられるのがよいかと思います。

α700をお持ちなのでしょうか?
であればA4サイズに、1200万画素のプリントと600万画素にトリミング or 縮小した画像をプリントしてみてその差をどう感じるかで大まかな目安になると思います。

鑑賞距離や個人の許容範囲により違いが出ると思いますので、ご自身の目でお確かめいただくのが一番ですね。

書込番号:8466308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/10/07 01:03(1年以上前)

こちらでα900の無修正画像がダウンロードできます。
印刷して確認されてはいかがですか?

http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/

書込番号:8466323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/07 01:08(1年以上前)

視力が1.2以上あれば分かると思います。
ノートPCなど貧弱なモニタではわかりません。

書込番号:8466338

ナイスクチコミ!1


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/10/07 04:05(1年以上前)

>我が家の貧弱なPCモニターでは1220万画素でも多いくらいです。<

1220万画素でも多いくらいなら、
各社の安価なAPS-Cカメラで十分では。

24M画素に耐える使用環境がなければ、
高価なα900は不必要と思いますが。

書込番号:8466612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/07 07:17(1年以上前)

↑べつに、使用環境に合わせてカメラを選ぶ必要はないと思いますが…
プリントして鑑賞ならなおのことではないですか。

カメラに合わせて使用環境が上がってくる可能性は否定できませんが。

書込番号:8466788

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 08:06(1年以上前)

bsdigi36さん 

こんにちは
α900、懐が広いというか、高価なレンズ使わなくても画素数が増えた事によるメリットを感じる事できます。

別のレスでも少し記載しましたが、私も2000万画素越えは要らないだろうと考えてました。
14MPのK20Dで、微小な回転ブレ、レンズの流れでボケた感じの絵柄が続出。ペンタックスのスターレンズつかっても思うような絵柄が出せなかったものです。
持ち方を工夫したり、バッテリグリップでバランスをとったり、シャープネス関係の設定を変えたりで2ヶ月ほどかかって漸く、「やれやれ」と言う感じまでたどりつけました。
α350もしかり、ツアイスとか、良いレンズつけて光が十分あるところであれば好い絵柄が得られるのですが...夕暮れどきとか光の量が減ると、α700と比較して画質が落ちるのが少々早い感じもありました。

そんななか9月25日に出張先(仕事先)の中国でどんなものか気になり急遽購入したのですが
「フルサイズの2400万画素級、APS-Cの1400万画素級より扱い易い」と言うこと感じています。K20Dほど気を使わなくても十分よく撮れるカメラです。

私の腕でもそんな感じですから、経験豊富な先輩諸氏であれば、もっとα900の好さを引き出せるかと考えています。(まだ、画質関係は標準の状態で使ってます)

画素だけにこだわらず「基本がしっかりした好いカメラ!写真が撮りやすく、持ち出してワクワクするカメラ」と考えてもよろしいのではないでしょうか?

ライブビューや、フラッシュを排除した「ある意味必要最低限の質実剛健を旨とする」カメラと感じています。
その描きだす絵柄は、4つ切りでも「すっきりした奥行きのある絵柄」と述べさせていただきます。

書込番号:8466879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/07 12:15(1年以上前)

デジタルだとどうして特別に扱うのでしょう。
そもそも「何万画素」なんて考える前に、本来の135サイズが使えることに意義を見いだすべきです。
フィルムも2400万画素相当はあると思います。
要はライカ版の昔にもどっただけです。

2400万画素だからってピントを外したりブレてはいけないという法律もありませんし。

書込番号:8467454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2008/10/07 12:34(1年以上前)

1200万画素や600万画素で撮影すればよいだけでは…

フルサイズはファインダー性能、レンズの画角がまともになるだけでも価値があると思います。

書込番号:8467503

ナイスクチコミ!2


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 19:55(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

 私に2460万画素の価値が判るかどうかは別にして、α900のファインダーやボディ内蔵手振れ補正を自分のものにしたいという夢(物欲?)を見続けたいと思います。

 来年中にはα900と70−400mmGレンズを購入できればと考えています。(フルサイズは広角側が有利ですが、70−400mmは重さを別にすれば便利そうなので)

書込番号:8468795

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/12 20:54(1年以上前)

αユーザーならびにαファンの皆さん、今晩は

 先ほど、α700で撮った写真で焦点距離が短く、シャッター速度が比較的速い(手振れの影響が無く、部分的にはピントが合っている)画像をトリミングして(面積比で約4倍)A3ノビでプリントしました。

 我が家のPCモニターでは判らない解像度不足がA3ノビプリントでは明らかです。

 α900とズームレンズ一本の購入を目指します。(来年になるか再来年になるかわかりませんが)

書込番号:8490912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信32

お気に入りに追加

標準

答えを見つけました

2008/10/06 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

厦門人さんはじめいろいろなサンプルが出始めていますがこんなサンプルを見つけました、縮小表示ですが解像感は感動物です。
解像感の秘密を探るため試しにピクセル等倍で見ましたがちゃんとドット単位で解像してます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?Forum=1037&message=29593356&changemode=1

1年半前フォビオン素子を積んだSD14で撮影された画像を見てその解像感に魅了されました。
興味をもった私はSD14のことを調べました、しかしながら私のようなアマチュアカメラマンでは使いこなすことが出来ないことがわかり一時はあきらめました。
その後解像度に関する勉強をはじめ、得た結論がベイヤー配列のCCD(C−MOS)でも高画素化し、リサイズすればフォビオン機並の画像が得られるのではないか?と云うことです。
即ち600万画素の画像が欲しければ2400万画素機で撮影して600万画素にリサイズすればSD14に負けない画像が出来るはずです。

そう思って買ったのが当時としては手に入れられる最高画素数機のα350でした。
確かに近づきはしますがまだまだフォビオン機の解像感には及びません、そこで期待していたのがα900です。

そしてこの画像を見たときにSD14の画像を見たときの感度が蘇り、そしてようやく答えを見つけたような気がします。

PS
昔の設計のレンズなのにこの描写、周辺減光も気になりません、開放の画像が見たいものです。
ミノルタレンズの設計の良さが垣間見えます。

書込番号:8465086

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/06 22:39(1年以上前)

dpreview.comの掲示板の人たちも、そのα900の写真を見て感激してますね。
dpreview.comの掲示板がスレッド表示式になってますね。

書込番号:8465427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/06 22:48(1年以上前)

余生はタイでさん

凄い解像感ですね!
確かにフォビンの写真に近いです(^^♪

これは確かに一つの答えですね。

書込番号:8465479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/10/06 22:51(1年以上前)

余生はタイでさん

すばらしい!ほんと感動しました!
40Dユーザーなので5Dmk2も考慮していたのですが
私も答えが出たかもしれません。

野鳥撮りもするので、REF500を手動でクロップして換算750oで使えるなら
強〜い後押しなんですが・・・。

α900、すごいカメラですね。

書込番号:8465508

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/06 22:59(1年以上前)

>REF500を手動でクロップして換算750oで使えるなら

α900はAPS-Cモードで使用すれば、画像データは約1100万画素のAPS-C相当のものとして記録されます。
LVのように像が拡大されたりはしませんが、ファインダーにAPS-Cサイズの指標がありますから、その中に
被写体を収めて撮るようにすれば、おっしゃるような使い方に近い感じになるのではないでしょうか。

書込番号:8465562

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/10/06 23:05(1年以上前)

目の覚めるような透明感と塗り絵では無い立体感。

まさにαの真骨頂ですね!
αユーザーになって良かったっす〜

書込番号:8465609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/10/06 23:27(1年以上前)

α975さん

そうなんですか!
それを知ってしまうと、か・な・りグラっときてます。
キヤノン純正のゴーヨンなどとても買えないので、
以前からREF500に興味がありました。
それに加えて、最近風景も撮るようになりまして
今秋発売のフルサイズ機にも関心ありありでした。

レスありがとうございました。

書込番号:8465769

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/06 23:35(1年以上前)

…唖然。

「声を失う。」とは、まさにこのことでしょうか…。
紛れも無く、銀塩中判に匹敵する画像だと思います。


AF24mmF2.8すごいですね。

ミノルタ単焦点が良いってのは十分に知ってるつもりでしたが、
デジタルでここまで撮れちゃうんですね。
たしかこれ、α7000時代のレンズですよ。

ミノルタの1985年の遺産が、2008年に完全に蘇るなんて、それだけでもロマンですよ。

書込番号:8465825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2008/10/06 23:41(1年以上前)

余生はタイでさん

これはとても綺麗ですね。

ただこれ以外にα900のサンプルは原寸のものがたくさん出ていますけど、それらを1/4にすると同様にフォビオン並みに解像しているんでしょうか?

最初の2枚はAF24mm F2.8で撮影されています。ハンディで便利なレンズですが、お世辞にも解像度が高いようなものではありません。

このリンクに貼られている写真は、主にカメラマンの腕と被写体が良かったからじゃないかと思います。

書込番号:8465870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/07 06:34(1年以上前)

このカメラで写せば、この解像感が出ることがある。。。
ということでいいんじゃないですか。(^^♪
私が今持ってるカメラでは、この解像感はおそらく出せません。

それはそうと、「腕がいいと解像感が出る」というのは。。。?
 被写体選びがうまい?(私のカメラではこの被写体でこの解像感はありえないですが。。。)
 ブレない?
 設定がうまい(これはカメラの能力の一部)?
 RAW現像がうまい(これなら納得)?
ということでしょうか?

書込番号:8466714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 06:38(1年以上前)

アカギタクロウさんこんにちは

確かに私の腕ではこれほどの絵は撮影出来ません。
が、被写体や光源のによって見栄えの違いがありそうですがカメラマンの腕によって解像感に影響するのでしょうか?カメラの扱い方ではなく被写体や光源の選び方がプロの腕と云うことでしょうか?

おっしゃる通りカメラマンの腕だとしても元々のカメラの性能が高くなくてはいい絵は撮れないと思います。

この作例をもって誰でもいい絵が撮れるとは思っていません、これだけの絵が撮れるポテンシャルのあるカメラと認識してます。

AF24oの評判が芳しくないようですがAPS−C機での評価ならフォーマットが大きくなった分相対的にレンズ解像度は上がりフルサイズでは相対的なレンズ性能は向上します。
撮像素子が小さくなればなるほどレンズ性能が要求されると巷では言われてますが逆にフルサイズはレンズに優しいのだと思います。

書込番号:8466719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 09:09(1年以上前)

反対意見を言う様で申し訳ないのですが、

>APS−C機での評価ならフォーマットが大きくなった分相対的にレンズ解像度は上がりフ>ルサイズでは相対的なレンズ性能は向上します。

フォーマットが変ればレンズの解像が変るとはどう言った理由からですか?

>撮像素子が小さくなればなるほどレンズ性能が要求されると巷では言われてますが逆にフル>サイズはレンズに優しいのだと思います。

これも逆ではないですか?フルサイズ機持っておられますか?

それに作例の圧縮された画像と比較対象のSD14の画像(どれかは分かりませんが)
圧縮率や圧縮時のシャープネス等の強さやコントラストや彩度などはどの様に比較
されたのでしょうか?勿論72dpiでの話しですよね?

少々言い切りな意見だったので気になってしまいました。

書込番号:8467015

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 10:21(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 6M記録JPG

SD14 JPG

α900 中心部切り出し

SD14 中心部切り出し

余生はタイでさん 

こんにちは
素敵な作例紹介ありがとうございます。
いやはや凄まじいものですね。

α900は、簡単にとっても綺麗に写る懐の深さを感じますが、熟練のカメラマンだとまだまだ力引き出せる余地ありそうです、10月下旬以降、皆様のいろいろな作例を見るのが楽しみです。

私もそろそろ、クリエイテブスタイルを弄ってどう変わるか見て行きたいと考えています。
(まだスタンダードだけで、何も弄ってませんから)

今朝方SD14と比較で遊んでみました。

α900をS(6.1M記録)で撮影したものです。SD14は現像環境のPCが手元に今は無いので、簡易的にHiRESのJPG記録で撮影しています

SD14ですがα900に慣れてしまうと、線が太いと言うか、画像が甘い感じがありますが、カメラ内JPGで簡易的なものですので致し方無いかと、X3Fで追い込めばもっと先鋭度は上がるかと思いますが...
それと画角あわせ間違えましたので...(苦笑 SD14の方が少しより気味です)

レンズはα900が35mmF1.4G、SD14が18−50F2.8EXMACROです。
湿度が高く視程が先週の24−105撮影時より短いと感じています。ヌケ少々悪いかもしれません。

書込番号:8467146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/07 10:36(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

SONYの絵つくりはDSC-R1の頃から解像感重視の線の細い描画でしたからα900にはかなり期待していたところ、
このサンプルは凄いですね。Foveonに慣れている目で見ても、正直凄いです。驚きました。

風景撮影専用にFoveon機を使っていますが、手振れにシビアなのが悩みの種。α900なら手持ちで楽々かな?
レンズの方はVS24-70は高価で手が出ませんが(貧乏性です)、SIGMAの新24-70でも何とかなるかな?(笑)

しかし、この素子に不満のあるNIKONっていったい...???

書込番号:8467184

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 10:58(1年以上前)

当機種

24M記録中心部

[8467146]の補足です。

24Mで記録した場合の中心部画像を参考まで

斜めになって申し訳ありません、腰庇っていたようです、SD14もしっかりしたカメラで意外と「ずっしり」来ますので負担かかったみたいです。

書込番号:8467247

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 11:50(1年以上前)

さすがにα900ですね、素子だけではなくカメラ全体のレベルアップをしていますから、カメラシステムとしては出色の出来映えになっていますね。
やはり2400万画素の開発者だけあって、映像素子の良いところを使い切っている気がします。 早く手にしたい気持ちが高まってきました。
シグマ24mmであれだけの画を撮れるのですから、最高解像度のレンズではどれ程の可能性を秘めていることやら、恐ろしくもあり又楽しみでもあります。
あとは自分の腕だけですか、修行を求められるすばらしいカメラになっているのですね。


Y氏in信州さん
>>しかし、この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
おそらく、ニコンはこの撮影素子の高感度寄りを使いたいのだと思います。 かといって中低感度域での解像力を捨てたくないので困っているのだと思います。
α900を超える中感度・低感度域の美しさとα900を超える高感度特性を実現したいのでしょうが、素子を持たない身の高望みだと思います。 
いずれ妥協しなければならないと悟るのではありませんか?

私は思うのですが、これは技術の問題ですから、ある一定のテクノロジーで高感度特性と中低感度域の美しさの両方を一挙に満たすことは不可能でしょう。(可能なら、開発者であるソニーが真っ先に使いますから。)メーカーは自分の製品に使う素子より高性能なものを競合相手に売ることはありません(もし売るとすれば、そのメーカーは世界一にはなれないメーカーです)。私の業界ではそのようにしており、技術を持つメーカーが世界をリードしています。

ソニーは手ぶれ補正という技術を融合させて撮影素子の一番良いところを使うことができるのだと思います。 それ故にフォビオン素子さえも凌駕するカメラシステムを完成させることができるのだと思います。
もしかしたらα900は名機として語り継がれるかもしれませんね。

書込番号:8467383

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 13:10(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900 3024×2016ピクセル変換

SD14

α900のAFあわせ付近拡大

SD14のAFあわせ付近拡大

SD14とα900の比較追加です。

α900は縦横解像度を3024×2016ピクセルへPhotoshopで変換しています。
DRO+がAutoで掛かってます。([8467146]も同じです)

SD14はカメラ内JPGですから、実力を出し切れているかは不明。

光源位置は順光に近い状態です。(しいて言えば、左後ろからです)

書込番号:8467637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 18:03(1年以上前)

>この素子に不満のあるNIKONっていったい...???

ライバル機(C機)のように14bit処理したいのではないでしょうか。(予想!)

書込番号:8468368

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/07 19:06(1年以上前)

評判の高い 35mm G レンズにしては、全く解像していませんね。

それに比べて、SD14 のズームの方がよく解像しているようです。

それに、露出も α900 が明らかにオーバーしていますね。
(右側の白いコスモスが白飛びしています。)

どうも誤解を与えてしまいそうな比較写真で、ちょっと心配です。

書込番号:8468562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/07 19:10(1年以上前)

>この素子に不満のあるNIKONっていったい...???

同社のラインナップ中、D3は別としても下位となるであろうD700やD300に劣るわけにはいかないでしょうね。
D3は14bit・A/D変換、16bit画像処理、約1200万画素から12チャンネル並行読み出しで最高9コマ/秒ですね。
α900の素子は12bit・A/D変換で最高6.3コマ/秒の読み出し速度とのこと。
A/Dコンバータの積み替え、読み出し速度の向上、素子レベルでのノイズ耐性の強化...。
α900の上位機種にも反映されることでしょうから、SONYさんもやる気のない話ではないとは思いますが...。


書込番号:8468577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2008/10/07 19:25(1年以上前)

コスモスの写真 左のα900の画像の方が高解像です。
花粉を見比べれば分かります。
α900のは花粉のディティールが出ていますがシグマの方は黄色い点にしか見えません。
解像感と解像度は一致しませんので注意が必要です。

書込番号:8468643

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング