このページのスレッド一覧(全1450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2008年10月2日 10:12 | |
| 65 | 30 | 2008年10月2日 06:31 | |
| 9 | 8 | 2008年10月1日 23:22 | |
| 3 | 3 | 2008年10月1日 19:38 | |
| 39 | 52 | 2008年10月1日 00:52 | |
| 1 | 12 | 2008年9月30日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900とα700の高感度の比較をしてみました。
ご参考まで
撮影条件
1.AWB
2.DROはOFF
3.レンズ α900 SAL5014 α700 シグマ30mmF1.4
同じレンズを使うかとも考えましたが、画家が近似な使い方の方が実仕様では比較しやすいかと考えています。
4.CreativeStyleは スタンダード 其の他、NR等々は初期設定の状態です。
切り出しはアバウトですのでご容赦のほど。
撮影時に風が比較的強く吹いていため、背景光の影響で露出が多少変動してるようにも思えます。今日は久々の秋晴れ。ピーカンでの高感度撮影というのもあまり意味が無いかと考えましたので、通勤路の途中で比較的影になる部分で撮影しています。
IS6400、3200、800を先にアップします。
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
秋雨前線も一休み、ちょうど好い機会と言う事でD700とα900の高感度比較をしてみました。
ISO3200とISO6400での比較、ご参考までと言う事で..
レンズはα900がSAL5014、D700がSIGMA50mmF1.4
撮影条件は露出補正は特にせず、アクテブDレンジ、Dレンジオプティマイザーは両機とも標準設定です。
多少のピンボケ、手振れはご容赦のほど。また構図の悪さもご容赦のほど。
腕の問題で、カメラレンズの性能とは関係ないところですので(苦笑
後ほど、木立の根元あたり拡大したカットをアップいたします。
6点
画面、左下の木の根元付近を切り出してみました。
アバウトな切り出しで申しわけありませんが、ノイズ処理の仕方とか参考になるかと。
D700,α900はちょうど好い補完関係にあると感じています。
レスポンス重視のスナップや、被写体ブレを抑えるためにSSを稼ぎたいときはD700が便利ですし、じっくり花や景色を描写するにはα900の好さが出てきます。
面白いシステムになりますよ。
書込番号:8439024
6点
こんにちは。
α900 と D700 をお持ちですか、羨ましい限りです。^^;
D700 の絵に驚きました。こんなに明るく、派手な色に写るんですね。
露出もあと -0.5EV ほど落とした方が私の好みかも...でえすね。(笑)
見た目の印象に近かったのはどちらの方だったのでしょうか?
拡大版の方ですが、この場合は高感度ノイズの見え具合の比較ですので、
これが正解ですが、
できれば、 α900 を D700 と同じ 1200万画素に縮小して比較したものも
見てみたいですね。よろしくお願いします。
書込番号:8439229
0点
ノイズは別として(私の目では差が分からない)D700の方が写りは綺麗!
書込番号:8439231
2点
どちらも 木の根っこに、ピントを合わせたのでしょうか?
ノイズチェックに、ピンボケは…
ホワイトバランスは、どちらがより(正しい)近いと感じられましたか?
書込番号:8439233
0点
原門人さま、貴重な情報ありがとうございます。
たしかにピンぼけ・・・・ですが、かえって逆に、被写体のディテールに
影響されずに純粋にノイズだけ見られたように思います。ケガの功名ですね。
とはいえ・・・。
カタログデータではむしろα700より画素が大きいと主張しているα900ですが、
やはり定評通り高感度には弱いのですね。ちょと残念かなぁ。それでも、
フィルム時代のポジなんかと比べれば天国ですが。
でもまぁ、もうひとつ言えるのは、同じような機材、同じ技量の人が撮って
よりキレイな写真が撮れるのが、意外とα700のほうなんだなぁとも思いました。
これを「やりがいがある!」と考えてα0900に好意を寄せる人がいてももちろん
良いわけですが・・・・。
書込番号:8439295
1点
拝見させていただきましたが、一部を切り出してノイズ等を比較する素材としては
・DRO、アクティブDライティングはOFFにする
・露出を合わせる
・フォーカスポイントを合わせる
・WBの色温度を合わせる
これらをある程度合わせないと、よくわからないという感想です。
α900側が暗くなっているのは、露光時間がD700よりも短いことが原因にも思えますし。
単純に見比べただけですとα900のほうが暗くて彩度が低くてフォーカスも合ってなくてノイズも多くて、正直よいところはなく最悪です(^^;
書込番号:8439299
3点
失礼ながら、D700 の絵を見た瞬間、「えっ?これってコンデジ?」と思ってしまいました。^^;
明るく派手な上、コントラストとシャープネスも効かせ過ぎていて、「如何にもデジカメ写真」と
言わんばかりの絵作りにはかなり引いてしまいました。^^;
左下の左側からはみ出ている葉っぱや、地面を這うカズラの葉、右側の小木のV字型の茎、
その小木の葉っぱetc.は飛んじゃって諧調が完全に失われていますね。
逆に、α900 は中央奥の左右に群がっている大小の葉が解像感が高いですね。
色も、モミジの葉じゃないんだから、枯葉の色はこのような黒っぽい茶色に見えると思います。
この比較写真を観て、益々 α900 に期待してしまいました。
(少なくても、D700 はもう私の選択肢からは完全に外れましたね。^^;)
書込番号:8439326
3点
先ほど書き忘れがありました。
α900のほうが露光時間が短いためか暗くなっている分、DROが暗部を持ち上げようとする働きも強くなり、結果として拡大されている暗部のノイズも増えているといったようなこともあるのではないかと思いました。
そういったことを排除する意味でも、比較するのであれば各種設定をある程度合わせていかないとあまり意味が無いのではないでしょうか。
書込番号:8439367
1点
> そういったことを排除する意味でも、比較するのであれば各種設定をある程度合わせていかないとあまり意味が無いのではないでしょうか。
撮影条件とか光線の加減とか、同一条件でも、得手不得手とかもあるし、出てくる絵の相対的な比較にどれだけ意味が疑問です。
ただ、原さんのレポートからD700とα900の特徴がわかって、自分の要求にお沿ったカメラを選ぶときに非常に参考になると思います。
> D700,α900はちょうど好い補完関係にあると感じています。
> レスポンス重視のスナップや、被写体ブレを抑えるためにSSを稼ぎたいときはD700が便利ですし、じっくり花や景色を描写するにはα900の好さが出てきます。
> 面白いシステムになりますよ。
との事ですが、実際問題、2マウントでシステムを揃えるのは経済的にも心理的にも肉体的にも負担が大きいと思います。
じゃあ、1台とか1マウントででなんでもできればいいかといえば、結局はどっちすかずになりそうな気がします。
個人的には、じっくり撮影派で動きモノは撮らないので、α900を選択しようと思いますが、どうしても両方欲しいって人は、キャノンでマウント統一して50Dと5D2あたりで使い分けるのがいいように思います。
マウントまで2分化させると、かなり大変ですし、無理やりニコンマウントで統一しようとしている御仁もおられるようですが、制約が多すぎで常識的に考えたら普通選択肢には入らないでしょう。
結局、両方追い求めたら、2システムの使い分け、そこまでできなければ、自分の要求と相談しながら、どっちかに照準を合わせて1システムを構築したほうが効率がよいように思います。
まあ、中には2システムどころか、出るカメラ出るカメラ全部追いかけている人とかもいるようですが(早期に売り払えば、経済的負担は少ないとか言っている人もいますが・・・って、最近見ませんね)個人的には、これと決めたカメラを使いこなす努力に労力を割きたいですね。
その1台を選ぶときに、このような情報は、非常にありがたいです。
書込番号:8439476
1点
こんにちは
会議途中中休みなので、まとめて回答させていただきます。
厳密な感度チェックをする為に撮影したものでも無いので。年寄りの遊びと言う事で、お手柔らかに 苦笑
「普通の撮影条件」でどう見えるか?その意味もあり「ご参考まで」と言う書込みをして提示させていただておりますが...いくつか補足を
1.ピントについて、画面中央の落ちた枝付近を狙ってAFで撮影しています。
α900がずれている?と言うわけでは無いかと思いますが、秘書嬢から早く出社して欲しいのとの連絡が来たので、数カット撮影して現場離れましたので..夕方同じ場所に寄れれば
再確認したいと思います。
2.書き忘れてますが、カラースタイルの類は両機ともSTD(購入段階)に戻しています。
3.現場の色味α900の方が見た目に忠実です。
D700は、VIVIDでは?と後で確認するほどでした。階調補正機能が過剰に作用している感じはしますので、同じ場所で階調補正を両機外した状態で試してみたいと私も考えております。
ボケ部がノイズの確認になら無いと言うご意見もごもっと、ごもっと。(申し訳ありません)
先輩諸氏がきっちりと比較してくださる事 を期待して楽しみにまっております。
α900、D700、5D等々手元にありますから、多少の「ユルイ」腕ではありますが、また何か気になる比較があればアップさせていただきます。
書込番号:8439507
2点
ノイズの比較は、2400万画素→1200万画素の処理を踏まえた上で、α900の元画像に
NRをシッカリ効かせ、1200万画素相当の解像力に落とす事を念頭に入れてやると
面白いだろうと思います。解像度チャートとかが無いと難しいでしょうけど(^^;;)
2400万画素の手応え(解像力)はどうなんでしょうかね?
書込番号:8439585
2点
α900いいですね。
ノイズの話ではなく、その場の雰囲気の色の乗せ方やコントラストに注目してみました。
実際、撮影者の厦門人さんが仰せの通り、見た目に近いのはα900みたいですね。
書込番号:8439640
1点
くろこげパンダさん
同感です。ノイズについては、それが大前提です。
D700と比較してノイズ特性を見る場合は、
α900は解像度が倍ですので、1200万画素のD700と比較する上では「画素ピッチ」的には不利な条件にあります。そこを考慮すると、α900は、高解像度の割りに良好な高感度特性なのではないでしょうか。
書込番号:8439654
3点
> α900は解像度が倍ですので、1200万画素のD700と比較する上では「画素ピッチ」的には不利な条件にあります。
等倍鑑賞を前提に考えればそうですが、写真として鑑賞する場合のノイズ感としては、画素数が増えたほうが有利になる部分もあるので、そう単純な話ではなくなると思います。
ただ、変換効率が同じではない(画素ピッチの微細化に伴って、電極とかによるロスが増える。背面から入射させればましなんでしょうが)ので、厳密にはやはりα900の方が不利ですがね。
いずれにしても、そろそろ画素数が異なる間での単純な比較や測定器のような見方でカメラを語る時代は終わって欲しいと思います。
書込番号:8439694
1点
少し時間あいたので、手持ちのX-rite Color Checker撮影してみました。
中心部4マスを切り出します。
自然光で人口光源は止めてます。
天候は曇り。光源は右側に位置します。(窓際ですね)
AWBで両機とも撮影。
絞り優先AE、レンズは50mmF1.4(ニコンはシグマ製、ソニーはSAL5014純正)
階調補正機能はOFF(DRO、アクテブDライティング)
参考まで。
書込番号:8439733
4点
すいません!的外れなレスしてしまいました。
α900と700の比較ではなくて、ソニー・ニコンのメーカー対決だったんですね〜。
チャートでみると、たしかにソニーはノイズが多いですね。
ここまで来ると今度は、精細な被写体を撮り比べて、ノイズ低減機能によって
ディテールがどの程度失われるかとの兼ね合いを見ながら、比べてみたいです。
スレ主さまにはご多忙の折かと存じますが、なにとぞお暇を見てそのような
撮り比べにもチャレンジして下されば幸いです。
書込番号:8439947
0点
夕方CAETECの帰りに海浜公園?(アウトレットの後ろ)に寄ってみました。
階調補正機能を両機とも解除した条件での撮影です。
後ほど中心部(フォーカスポイントの付近)を別途追加します。
α900とD700の写りについて、「こんな感じ」と参考にしていただければと思います。
レンズは50mmF1.4同士(ソニーは純正、ニコンはシグマ)です。
書込番号:8440961
2点
フォーカスポイント付近、切り出しを添付します。
幹の手前、若木中心付近に両機ともセンターAFポイント当ててます。
多少風がでてましたので、場合よっては、微小は被写体ブレ
また、私の「加齢による手振れ、体の振れ」(苦笑い が入っているかもしれませんこと
ご容赦のほど。
書込番号:8440982
5点
>チャートでみると、たしかにソニーはノイズが多いですね。
ソニー機はノイズ低減を強にしてもそれほど偽色が減ったりはしないと思います。
積極的にノイズをつぶそうとしていないように感じます。
スレ主様のUPされた画像を借りて申し訳ありませんが、チャートのノイズは一番簡単に市販のソフト(CS3等)で除去できます。RAWからの除去だともっときちんと除去できると思います。SONY機は一貫してこのような除去の仕方をしていませんね。やはりこれがαのノイズに関しての考え方なのでしょう。チャートだと塗りつぶした方がぱっと見きれいに見えますが立体感はなくなるような気がします。どちらが良いかと言うと本人の好みと言うしかありません。
書込番号:8441032
2点
厦門人さん、何度も試写していただきありがとうございます。 非常に参考になります。
最後の比較である、若枝の拡大写真を見ますと、ISO3200ではα900が良いと思います。 若木の後ろにある幹の肌合いがいかにも自然できれいにでていますが、D700では幹の肌がつぶれてしまっています。
一方ISO6400にもなると若葉にノイズが目立つのでD700の方がよく見えますね。
ISO3200まで使えるのならα900は言うこと無しだと思います。
手持ちで撮るとα900は3段は手ぶれ補正できますから、α900のISO3200はD700のISO25600相当になるのでしょう。 充分です。
ニコン・キャノンの方々は手ぶれ補正があることを失念して、純粋にノイズだけを比較しがちです。
α900は無理にノイズを消さずに、写真の生き生き感を出すようにTuningしているように見えます。
最近までオーディを25年間自作していましたが、この世界でもアンプのノイズを消してゲイン特性をきれいにすることは簡単でした。Negative Feedback量を増やせば、簡単にノイズは消せます。 しかし音楽的には躍動感が失われてしまいます。 従って、音楽の美しさや躍動感が最大になるようなあたりでNegative Feedback量を決定していました。 全く無雑音が最適では無いのです。雑音を消すための副作用があるからです。
どうも写真も同じアナログであり、周波数が関係しているので、同じような性質があるのではと感じます。
ボディー内手ぶれ補正の無いメーカーはノイズを消す設計にしており、ボディー内手ぶれ補正があるメーカーはノイズが少し残っても写真の自然さと躍動感を保つように設計していると感じます。
失われた躍動感は再生できませんが、 漏れ出たノイズは後処理で消せますね。
その意味では私はα900の設計はメーカーとしての個性であり、好きです。 この道をずっと行くことを願っています。
書込番号:8441526
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今までマウントアダプターの使用に関しては数々のレスがありましたので、使えることを確認させてもらいました。
使ったレンズの写真もアップします。
1.CPU付きアダプターは問題なく使えました。
焦点合わせはMFにし、ロータリースイッチのモードはA/S/Mのいずれでも使えました。 私にはAが使いやすいと思いました。
コシナZeiss Planar 50mmF1.4+CPU付きαアダプターを試しました。 Aモードで撮り、背面液晶で19倍まで拡大すると、きれいに合焦していました。 さすが大型ファインダーです、焦点合わせが革命的に優しくなりました。
やはり、α900のファインダーはすばらしい!
手ぶれ補正もうまく効いていました。 1/10秒でもぶれずに撮れました。
2.普通のアダプターも問題なく使えました。
焦点合わせはMFにし、ロータリースイッチのモードをMにすると使えました。
このとき、上面液晶には絞りは表示されません。(EXIFにも入らないのかな?)
レンズの絞りをセットした後に、調光はファインダー内の表示を見ながら、シャッタースピードを変更して(前ロータリリースイッチを回す)明るさをあわせました。 意外と簡単ですね。
マニュアルモードの時には、インテリジェントプレビューが役立つと思います。
使ったレンズはシグマ28mmF1.8(ニコン用)+αアダプターです。
マニュアルの場合でも手ぶれ補正は効くのかな? 手ぶれインジケーターが変動していました。 しかし、カメラはレンズの長さや明るさを知らないので、トンチンカンな補正をしてしまうかもしれませんね。 手ぶれ補正はOFFが良いのかもしれませんが、試していません。 どなたか試してください。
−−−−−−−− −−−−−−−−
結論:
α900はマウントアダプターが使えます。
大きなファインダーはマニュアル焦点合わせにも威力を発揮しました。
これで使えるレンズが広がると思います。特に趣味のZeissなどを使うことを期待しています。
もちろん本命はソニー製のZeissです。 その本数が増えてきましたので安心していますが、隙間的に他のZeissも使うときがあると思っています。
やはりα900は進歩していますね。
4点
普通のアダプタの場合
・当然絞りの値は通信しません
・手ぶれ補正は切りましょう(補正のための移動量は焦点距離情報が必須です)
・インジケータは角速度センサの裸の出力を見せていると考えてください(単なる目安)
書込番号:8438470
1点
はじめまして!
orangeさん、積極的なレポートに感謝です(≧∇≦)
これはつまり、暗いシーンではD700、光に恵まれたシーンではα900といった具合に、性格の異なる2社:2機種併用が現実的になるという事になりますね!
いまだにα-7Dを使っていて、光の少ないシーンでポートレートを撮ることが多いため、ずっとα900に期待していたのですが、ソニーノイズに呆れて、やる気を無くし掛けていたところ、このレポートを読んで、また購入する気が出てきました!
書込番号:8438598
1点
無限遠補正レンズが組みまれていると思いました。
焦点距離は約1.4倍になるようですが 使えることはいいことですね。
書込番号:8440717
0点
> 無限遠補正レンズが組みまれていると思いました。
そもそもの光学系に謎のレンズを加えて、もとのレンズの描写は語れませんよ。
マウントアダプターとしては、最低のクラスになります。
基本は、フランジバックが短いボデーに、スペーサー謙マウント変換アダプターと付けるのが、マウントアダプターの理想です。
それができないから、無理やりレンズ挟んで焦点位置を誤魔化しているだけ。
言ってみれば、最近接を短縮するために安物のクローズアップレンズをつけているのとやっていることは同じです。
マクロレンズが買えないからといって、クローズアップレンズで代用することは出来ても、おのずとマクロレンズと写りが違うことは言うまでも無いことです。
ただ、クローズアップレンズとマクロの区別がつかない人もいることも事実ですが。
> 使えることはいいことですね。
使えるというより、単にくっつくというだけの事です。
そこを誤解している人が多いですね。
繰り返しますが、余計な光学エレメントを付けると、もとのレンズの描写は期待できません。
そんな構成で、ツアイスがどうのとかいったら、いくらコシナに対してでも失礼です。
まあ、さすがにそれで、そんなことはないとかいって、α900+コシナツアイスのサンプル映像とか言って撮ってきて出したら、大顰蹙ですがね。
書込番号:8441060
1点
orangeさん、いつもお疲れ様です。
いっそのことアダプターを使うより
レンズのマウントを付け替えてしまうほうが早いのではないでしょうか。
当然exifも手ブレ補正も諦めることになるとは思いますが。
陰ながら期待しております。
VS16−35は購入予定でしょうか?
一番気になるレンズです。
書込番号:8441297
0点
orangeさん ご検証 報告ありがとうございます。
GTからDS4さん
そこまで私には書けませんでした。
書込番号:8441850
0点
私の説明不足で誤解を与えてしまったようですので、補足いたします。
M42マウントアダプターにはレンズは付いていません、金属の輪っかだけです。 このマウントアダプターだけで無限遠が出ます。 世の中広いですね、ちゃんとレンズ無しで使えるアダプターを作ってくれるところがあるのですから。
またM42マウントアダプターは2種類あり、CPU付きと、CPU無しのものです。
CPU付きのアダプターは、書き込みによりますと、中国の元ミノルタの下請け工場の人が作っているらしいです。 使い勝手は良いですよ。
一方ニコンマウントはご指摘のように、レンズを入れて無限遠を補正しています。 これは1.4倍になりますので、私としては全然期待していません。 ニコンの上級レンズが中級レンズになるかもしれませんから。(画質のチェックはこれからです)
私はM42のコシナZeissを目的としていますので、今のところCPU付きのM42マウントアダプターで充分満足しています。
コシナZeissのレンズの性能を生のままα900で味わうことが可能です。
ソニースタジオで付けさせていただいた限りでは良い感触でした。α900がくれば比較写真載せますね。
書込番号:8441951
1点
orangeさん こんばんは
そうでしたか M42が素でつくマウントアダプターですか
そのレンズが使えますね!!
いやいや ありがとうございます
書込番号:8442031
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、出張帰りに銀座によれましたのでやっと実物に触れました。
皆様がおっしゃるようにファインダーはすばらしいですね
シャッターを切った時のミラーの反動らしいのは少し気になりましたけど、
50F1.4とプラナーで試写しましたが付属液晶で見る限りでも画像は、ため息が出るほどで
ミラーの反動もすぐにどうでもよくなりました。
やっと、本題ですが 10点アシストの意味が自分は解らなかったので聞いてみました
アシストAFセンサーは測距ではないがセンサーとしては被写体を捉えており測距点に
情報をFEEDBACKすることで追随性を上げているそうです。
一旦AFをはずしたときのリカバリーも早くなっているそうです。
それと試写してみてわかったのですがAFの合掌音が少し大きく赤色をくっきりしたような気がしましたが気のせいでしょうか。
暫くはα700を使おうと思っていましたがやはり別物ですね、猛烈に欲しくなりました。
3点
初のデジ1さん レポート、ありがとうございます。
>アシストAFセンサーは測距ではないがセンサーとしては被写体を捉えており測距点に
情報をFEEDBACKすることで追随性を上げているそうです。
なるほどー。目立たない部分ですが、カメラとしての性能の向上もしているんですねー。
いいことデスね。
銀座に行くと、我を失ってしまいますよね(笑)
私も普通のオートフォーカスが速くなった気がしました。(気のせいかもしれません)
ビー玉とか、色鉛筆などのライトアップされたモノをZeissのレンズを通してファインダーで覗くと、その素敵さに吸い込まれちゃいますよね。至福の時って感じました。
情報、ありがとうございました。
他にも向上している部分があるかもしれませんね。使うと実感できそうですね。
書込番号:8438360
0点
初のデジ1さん
α700も同じように「ラインセンサー」を使っていて、ソフトウエア的に、切り出して「測定点」の数を決めてると聞いたことあります。
α900と700はAF素子そのものは似た感じ(AFの動きも同じ感触)です。
使いやすいですよ
それに真ん中の1点、α900は凄く精度がよく、暗がりでのAFの立ち上がり早く信頼できます。
書込番号:8439047
0点
kuma4さん、厦門人さん こんにちわ
ショールームで暗めのところを700と900で撮り比べましたが
AFの速さ向上しているようでした
レンズはプラナーですのでレンズの重さの影響もあり
BODY内のMOTORのトルクが上がっているのかも?
書込番号:8440681
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん。こんにちは。
α900の価格が下がりましたね。それも、かなり。
私がヨドバシカメラで予約したときは、328.000円でポイント10パーセントでした。
今日、下取りをの相談に便乗して、中野フジヤカメラに価格を尋ねたところ、295.000円でした。フジヤカメラのホームページでは、品切れになっていますが、予約は出来るとの事でした。
両店舗に共通していることとして、現状での値段らしいです。
発売当日には、さらに下がる可能性もあると言っていました。以上です。
1点
価格コムでの価格
α900:295000円
手振れ補正付き
世界最高のファインダー
24Mの超高解像度
連写5コマ/秒
D700:250000円
超高感度
3DトラッキングAF
連写8コマ/秒(縦グリ付き)
LV
5DM2:265000円
LV
動画
悩ましいし〜
この価格差に対し何をカメラに求めるかで選ぶカメラは決まります。
私はα難民から故郷に戻りそうです。
書込番号:8406152
2点
新機種にチョット気をとられているうち
レンズの中古、様相一変してきました、もう美味しい所が少なくスカスカです
賑やかになってきました
書込番号:8406998
1点
◆α難民さん こんばんは。
このように比較してみると、α900の良いところは、やはり手ぶれ補正が大きいですね。
αレンズも少しづつ増えて、シグマ、タムロンの動きもいいようですから、近い将来は、αだけでも充分満たしてくれそうですね。
α難民さんもこれを期にお名前を【α】を襲名なんてどうですか(*ゝ(ェ)・)ノ
◆CαNOPさん こんばんは
いろいろ心が揺れているようですが、大丈夫ですか?(=^・^=)
>レンズの中古、様相一変してきました、もう美味しい所が少なくスカスカです
エッ? (;゚听)ノ マジ? そうだったんですかぁー。うーん。油断していました。
タムロンのA05だけは、欲しいと思っているんですが・・・
情報をありがとうございます。
本当にあと1ヶ月ですね。
ヨドバシカメラの言葉を信じると、発売日に渡せますよ・・みたいなトーンでした。この先も予約は、増えると思いますので、購入される方は、予約だけはしたほうが良いかもしれませんね。で、発売直後は、予約のキャンセルもかなり出てくるんじゃないでしょうか。
書込番号:8407409
0点
900の価格情報を久しぶりに見てみましたが、
「納期:5日以内に発送」になっているところがだいぶありますね。
本当に5日以内に届いたりして・・・・・・。
(中国から?)
書込番号:8407550
1点
安くなったといっても、もともとその価格はキタムラが初日から出していた価格ですね。
私は発売日にキタムラのオンラインショップで295,000円で予約しました。 キタムラは今でも同じ価格です(メンバー登録すると安い価格が表示されます)。
αの明るいファインダーのおかげで、マニュアル焦点合わせが超楽になりました。
手ぶれ補正と共に、他のカメラでは得られないすばらしい機能だと思います。
早く24万画素を味わいたいとお待ちしています。
書込番号:8407675
1点
★αyamanekoさん
>「納期:5日以内に発送」になっているところがだいぶありますね。
これ、なにげにBIGNEWSですね。(゚◇゚;)!!!
★orangeさん
お安く押さえていたんですねー。
ご祝儀とかおっしゃってたんで、もっと高い値段で予約されていたと思いました。うー。
あと、1ヶ月ですからね。お待たせいたしました。
以前、どなたかが年末、年明けには25万円かな・・とおっしゃってましたが、可能性アリですね。みなさん、いつでもいいから、買ってみましょうね。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8407837
2点
>>★orangeさん
お安く押さえていたんですねー。
ご祝儀とかおっしゃってたんで、もっと高い値段で予約されていたと思いました。うー。
正直言って、私はいくらでも買うつもりでした(ご祝儀相場でも買うつもりでした)。
発表日の昼休みに、いつも購入しているキタムラオンラインに、わき目を振らずに(よその店を見なかった)当日予約したのです。 その時はよその値段を知らなかったので、PC画面に30万切りで出てきたので、 おやα900はずいぶん安い値段にしたのだなー、D700 とほとんど同じ値段ではないかと不思議に思いました。 (キタムラはオンラインで予約して、近くの店で受け取れるので愛用しています)。
結果的にこれが天の配剤でした。
α900への一途の想いが通じたのかしら?
キタムラはαの新発売は安くするようです。 前回の70-300Gレンズでは、最初は安かったですが、1-2週間後ぐらいには1万円値上げしました。 こういうふうに、初値を頑張るお店なので、今回もキタムラ一本で買いに行きました。 愛は盲目ですが、報われることもあるのですね。
書込番号:8408416
1点
>キタムラはオンラインで予約して、近くの店で受け取れるので・・・
便利ですね。中古のレンズなども他府県のチェーン店から、輸送してもらえると、さらに良いですね。
キタムラカメラは、新宿、秋葉原、池袋など、フラッと寄って、中古を覗いているんですが、新製品もがんばるんですねー。ふむふむ。
orangeさんには、あと1ケ月が長そうですね。(笑)
Zeiss16-35は、さらに長いですから、タムロンかシグマの17-35で頑張りましょうね。
書込番号:8408508
2点
楽天でも予約販売されてますね
296000円、特典つきなど、結構店舗も多く30万切ってます
現金でなくてもクレジット、ローンも使えるので便利しょうか
年末までにはもっと下がるでしょうけど、欲しい時に買わないと他の機種に浮気してしましそうです
書込番号:8408927
1点
マスカキさん。
おはようございます。
Canon5D2の発売を待ってから、比較して、購入される方も居そうですから、その頃も価格が下がるかもしれませんね。
書込番号:8408982
0点
というか、実際に値が動くのは、カメラが店頭に出て、足の速さを見てから判断されるんじゃないですか?
いまは各店が、他店の様子を伺いながら、既に決めている売り出しの価格でいけるか、市場の反応を見ているんだと思います。
せいぜいいい値が出てもフェイントみたいなものだと思います。
とはいえ、このクラスのカメラ、売り出ししばらくは下がらないでしょうね。
下がるのを期待するなら、来年まで待つくらいのつもりでいたほうがいいでしょう。
それ以前に予約待ちで待たされるかも。
まあ、他社も魅力的なカメラを出したので、他社ユーザーの流入は最小限に抑えられそうなんで、この価格でなら今から予約でも年内はいけそうですが。
個人的には、ここまで待ったんだから、慌てず騒がず、いつもの店で普通に買いたいと思います。
書込番号:8409002
1点
GTさん。おはようございます。
販売店さんのお話のトーンからすると玉数自体はありそうな雰囲気なんですよね。ま、確信はないんですけど。
購入のタイミングは、人それぞれですか゛、久々のゼッケン9を楽しみましょう!(^-^)v
書込番号:8409146
0点
kumaさん購入し実機が来ましたら人柱レポートお待ちしています。
私はまだ先で買えませんので‥(笑
書込番号:8409164
1点
クールガイさん。おはようございます。
人柱。お任せください(^O^)
今日は、α700のホワイトバランスが改善されたかどうかテストしています。仕事中なんですが、ホワイトバランスを確認しないと、落ち着きません。(笑)
書込番号:8409213
0点
> 人柱。お任せください(^O^)
人柱というと言葉は悪いですが、実際に身銭を使って購入して使ってレポートしてくださる方の情報はありがたいです。
評論家やヨイショカメラマンのコメント(馬場ちゃんのことじゃないよ)は、あまり参考にはなりません。
また、展示品で試せる事も限られています(一線を越えちゃった人もいましたが)。
実際に買って、実際の環境で使ってみる方が多数出てくると、よい面悪い面いろいろ見えてきて、特に、自分と似た使い方をする人のレポートとかが増えてくれば、買う上でかなり参考になると思います。
書込番号:8409539
1点
こんにちは
発売当日はもっと下がるでしょうね(他社新製品発売の例から)。
発売10日後が楽しみです。
書込番号:8409560
0点
GTさんへ。
α900が手に入ったら、レポート頑張ります。
比較の意味も含めて、α700をしばらくの間、手元に残そうと思います。
それと、別帯ですが、α700のホワイトバランスは、改善されている確認ができました。
書込番号:8409667
0点
里いもさん。こんにちは。
里いもさんの説は、当たってるように思います(^-^)
書込番号:8409691
0点
> それと、別帯ですが、α700のホワイトバランスは、改善されている確認ができました。
これは、FWアップでということでしょうか?α900はということでしょうか?
α700のFWアップは、なかなかダウンロードができず(Too many userとかsiteが異常とか出て)、ようやく先だってダウンロードしたところです。
あと、値下がりに関して言えば、D3とかはなかなか値下がりしませんでしたがD700とかはあっという間に急落しました。
結局のところ、誰もがフラッグシップと認めるようなカメラであれば、そうそう値下がりはしないと思います(というか、メーカーも威信をかけて仕切りを維持するんじゃないですかね?)
いずれにしても、値下がり状況によらず、実機を店頭で確認してから購入したいと思います。
書込番号:8409728
1点
GTさんへ。
α700のファームアップです。
ソフトのDROは、激変で感動モノです。
今日は、カメラのバージョン4のホワイトバランスのテストをしてみました。
書込番号:8409834
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
実際使ってる人に聞きたいのですが
@700と」@900のスペックの差はわかりますし、@900が欲しいですが
約20万円の差があります。コストパフォーマンス的に@700も魅力的ですし
@700の時期モデルはいつ頃出るか情報教えて欲しいです
@900VS@700(時期も含め)どちらを買えばいいでしょうか
アドバイスお願いします
0点
α700ですが、僕は来春、つまり今度の2月か3月あたりを予想しています。
ライブビュー搭載などの小改良はライバル機と比較して必要なのではないかと思いますが、それ以外に関してはけっこう完成度の高いカメラですのでどの辺に手を入れてくるのか注目しています。
ただ、α900を見る限り、α700を大幅に更新するような内容もないのではないかと、つまり小改良になるような気がしますので、今のα700を買っても後継機が出てものすごく後悔することは少なそうな機種だなという印象ですね。
書込番号:8419205
0点
ロバートフルさん こんにちは
>@700の時期モデルはいつ頃出るか情報教えて欲しいです
僕も教えてほしいです。
順当に行けば春あたりでしょうね。
希望予測的には動画が付いてAF全点クロスと後は正常進化ではないでしょうか。
α700以上のカメラをお使いになったとこがなくて価格差を気にされるならα700OR後継機の方がいいのではないでしょうか?
レンズ、アクセサリとお金がボディ以上にかかりますよ。
あとαが打てないならAの方が@よりかは・・・・
書込番号:8419563
0点
α700の次期モデルが何時出るかは別にして、出ても視野率100%になることはないと思います。
書込番号:8419899
0点
α900のスペックを見て、
これ以上どこも削ることはできないんじゃないかと思います。
どうしても買えないなら、中古が出るのを待つしかないですね。
他社の100%ファインダー搭載機が約100万円ですから、30万円は
破格と思いますが、どうでしょう。
書込番号:8420283
0点
>他社の100%ファインダー搭載機が約100万円ですから、30万円は
>破格と思いますが、どうでしょう。
同じく破格だと思います。 でも他社では100万円?
書込番号:8421498
0点
α900の完成度と価格を考えたとき、α700の後継機は出てこないような気がします。α350の完成度もなかなかのものなので、、、価格的にも中途半端な機種では売れないため、あえて出さない可能性もあります。
書込番号:8421731
0点
次はSUNYらしさを出したモデルと
発表時言っていたですから、
α900のバリエーションの方が期待できますね。
他社なら24Mpを16Mpに落して
20万→実売15万クラスという展開でしょうが、
SONYの場合は逆に高額光学ファインダーやめて
EVF+ライブビューのα950で20万円を期待しています。
書込番号:8422820
0点
いくら光学部がすぐれていても所詮デジタル製品、寿命は短いです。A700はいいカメラだと思います。フルサイズに拘らなければ、10万円前後で購入できますのでお買い得と思います。フルサイズになって解像度が上がっても必ずしもいい写真は撮れません。私はA700を使いこなしていこうと思います。
書込番号:8422879
0点
20万円の差に納得がいかないようでしたら、700にしておいたほうがいいでしょう。
広角側を重視であれば(よく使うのであれば)、フルサイズの方が有利とも言えるかも。
700の次機種がいつ出るか、についてはっきりわかる人はSONYの社員でもほんの一部でしょう。
現在、何かお持ちですか?
持ってなく、「今撮りたい」、のでしたら今が買い時でしょう。
すでに何かお使いであれば、納得いくまで待たれたほうがいいでしょう。
書込番号:8423031
0点
ロバートフルさん
こんにちは
8月だったと思いますが、量販店店頭のソニー応援要員の方が「ライブビュー搭載のα700後継が出ます」と言われてました。(以前にも他の板に書かせていただいてます)
それがどのような物か?何月なのか?は判りません。
α900とα700のコストパフォーマンスは「どんな写真が撮りたいのか?」「どの様な撮影すたいるを欲しているのか」で決まるのと思います。
フルサイズ換算で300mmより長い望遠ズームを使った写真が望ましいのであれば、α700が好いでしょう。
標準域でF2.0より明るい部分で背景ボケを楽しみたいのであれば、α900の方がC/Pは優れていると使ってみて感じます。SAL5014の組合せ好いですしね。
また、旅先で荷物をできるだけ少なく、ズーム1本で済ませたい場合はα700+バリオゾナー16−80使えるα700が好いでしょう。
数本の単焦点レンズをもって、紅葉や、山々の風景を撮るのがお好みであればα900が宜しいでしょう。
α900使うまでは、24MP機は気難しく、使いやすい領域が限られるのではないかと危惧していました。それは杞憂で終わりました。
α900使いやすいカメラです。
書込番号:8423422
1点
α−700を現在の主力カメラとして使用しています。その性能には特に不満は無く満足して使っています。液晶の素晴らしさは特にお気に入りです。
今までの新製品の展開からしてソニーはキャノンのように一年ごとに矢継ぎ早なモデルチェンジをする事はないと思われます。α−900もやっと発売までこぎつけたようですし...。
α−700の後継機の登場は早くても来年の前半、恐らくは後半にまでずれ込むと思っています。
現在α−700の価格は十万円程度に落ちて来ていますので、非常にお買い得だと思います。また、次期機種が発売されても最初は二十万円に近い価格になると思われます。
よって次期機種を待つ事無く、今のお買い得になったα−700購入をお勧めします。
書込番号:8437521
0点
α700のどこが不満でα900あるいはα700後継機に何を求めているのか、自分自身で明確にできないようであれば、α700あるいは、より安価なボデーから始めるほうが現実的だと思います。
スペック的にはα900の方がいいのは解っているというのは、実は何も解っていないに等しいと思います。また、こういう形で対比させるのは、α900とα700の違いがわかっていないように思います。
その状況で、どちらかを選ぶというのは、無謀だと思います。
というか、単にスペックや新しいものに惹かれるようであれば、むしろキャノンのカメラの方が、モデルチェンジも早いだろうし、目新しい機能を先に載せてくるんじゃないでしょうか?
そういうものをカメラに求めるなら、中級以上のαは向かないと思います。
ソニーの上位クラスは、なぜか往年のミノルタを思わせる、目新しさはないけど質実剛健って感じがするんだよね。ただ、デジモノの方向性としては、ちょっと他社とは違うよね。そして、おそらく、スレ主さん的には、前者より後者に心が奪われるんじゃないかって気がします。
書込番号:8437673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































