このページのスレッド一覧(全1450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2008年9月30日 22:55 | |
| 65 | 17 | 2008年9月30日 21:54 | |
| 25 | 14 | 2008年9月30日 08:38 | |
| 2 | 4 | 2008年9月30日 06:34 | |
| 10 | 6 | 2008年9月29日 21:36 | |
| 1 | 4 | 2008年9月29日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
WEBで調べたのですが なかなかわかりませんでした。探し方が下手。
α900で多重露光ができるかご存知の方お知らせ下さるよう
お願いします。
撮影後の処理ソフト、または カメラ内での合成
(可能かどうかは別としまして)は、次の段階として考えています。
0点
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html
あれば、
「主な仕様」の中に記載されているの思いますが・・・・・。
記載されていないようですので。
あとは、銀座SONYなどで実機確認するか、実機が出てから確認するか、SONYに問い合わせてみるか、
発売後に取り説PDFがアップされたら確認する、しかないでしょう。
私は多重露光については全く興味がないので、銀座SONYに触りに行った時には確認しませんでした。
書込番号:8423208
0点
αyamanekoさん おはよう御座います
早速のお返事恐れ入ります
そうですね 店頭にはまだないと思いますが
もう少し 待ってみます
深夜にもかかわらずありがとうございました
まったくの余談ですが 娘の小学校時代 廊下に貼って
あった教材のポスター、 イリオモテヤマネコ が
イリオモテマヤネコ と印刷がありあり 娘はしばらく
そう信じていました 15年位前。
書込番号:8423679
0点
ソニーのデジタルカメラ担当者に電話がすぐにつながりました。
多重露光装置はないとのことでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8426542
0点
多重露光機能がないのは少し残念ですね。
多重露光は、例えば花火などを撮るときには結構面白いんですけどね。
ペンタの K10D, K20D には簡単に多重露光できる機能が付いていますが、
メニューから2〜5回まで選択できますね。(実際は3回位で十分ですが。)
また、「露光回数に応じて自動的に露出を補正するか?」を選択もできる
のは良く配慮されていると思います。
書込番号:8426621
0点
NeverNextさん こんばんは
そうです 花火を撮りたくて 電話してみました。
カメラ内でもできないそうです なぜないのかまでは
聞きませんでした。
>K10D, K20D
これらにははありましたか。うれしいですね
D300で花火をとったことがありますが これにも機能がついていました。
露光回数に応じて露出補正も自動的に設定できる もしくは解除できる
ものはべんりです。 花火のときは解除しました。
多重効果は処理ソフトでも可能ですが実像と水面に反射した画像を
合成するのは 面倒かなと思います。
そのうち多重ができるα900系統で出ればいいなあと思っています
書込番号:8427032
0点
多重露光は失敗したらやり直しが効かないので、花火の場合は一発につき一枚の画像を撮っておき後でphotoshopで合成するほうが間違いがないので特に必要と思いませんが、、、光量バランスを間違えると多重露光は後で救えませんが、画像合成ならとりあえず撮って置いて後で考量バランス調整した後で合成できるのでこの方が失敗が少ないと思います。
書込番号:8427286
0点
Robert Capaさん どうもありがとうございます
(とても有名なお名前で恐れ入ります)
おっしゃるとおりで とても合理的であると思います。
たぶんメーカーもそのようなことで入れてないのかと考えられます。
まあ言ってみれば 単なるこだわりになりますね。
上空の花火 発射台 水面に写る花火 水中花火 観客席 街並みの灯、
マンションの壁や窓ガラスが
画面内にあるのですが これを違和感なく組み合わせることは
かなり時間がかかりそうな気がします。 撮影に失敗するよりは
いいのかもしれません。
多重も違和感がないとはいえませんが。
機能は技術的には可能ですので 私としては入れてもらいたいものです
書込番号:8428839
1点
弟子゛タル素人さん、こんにちは
私も多重露光がないのは残念に思っている一人です
もちろんRobert Capaさん の言われるようにパソコンで合成すれば問題ないんですけど、
「こんな構図のカットも撮っておけば・・・」っていうことが結構あるんですよね〜
多重露光機能があれば現場で試行錯誤をしながら完成度を高めることもできるし、
その場で新たなアイデアが湧いてもすぐにチャレンジできますしね
あっても邪魔になるもんじゃないですからぜひ今後搭載して欲しい機能です
書込番号:8429733
0点
デジカメ妄想族さん こんばんは ありがとうございます。
>あっても邪魔になるもんじゃないですからぜひ今後搭載して欲しい機能です
そうですね 価格に反映するようですが ほしいと思います
銀塩カメラメーカーと電子機器メーカーの考えの違いでしようね。
話は逆行しますが 36枚フィルム全部に まず第一露光として 地平線近くのオレンジ色 の月令10の月(形と色へのこだわり)を撮ります。
レンズは1000×1.4=1400ミリ
フィルムを巻き戻し 正確に 再装てんします。(フィルムとフイルムガイドにしるしを
つけて試行がいります。)
第二露光として14ミリで 夜間のライトアップしたモニュメントを月に重ならないよう
に撮影したことがあります。9割くらい成功しましたがバランスのよいものは10数カット
という結果。
月とモニュメントの撮影場所はまったく離れたところでした。また撮影時期も隔たりがあり ます。このような時は PC上での合成が絶対有利ですね。
当時はディジタルやPCなどもなく そのような不安定で不確実な要素を持つ撮影をかえっ て楽しんだものでした。 フィルムってそんなスリルがありますよね。
そのような癖がありますので 撮影段階での多重もやりたいと思うのです。
私がディジタルを購入したのは そのような機構が組み込まれた機種がでてからです。
また小遣いをためておきます。
書込番号:8437307
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日は、表参道と恵比寿をハシゴ。
ソニーとパナソニック両社の期待モデル、「α900」「G1」を見てきました。
G1の先進性と、α900の完成度のがっぷり四つ。
デバイスメーカーがついにその”本気”を垣間見せる意欲的作品を
目の当たりにしました。
会場に入ってまず目に入ったのは、マグネシウム合金製シャーシと
きたきたきたあ〜!の、70-400G・16-35ZAのモック。
シャーシを見ると、800グラム台の軽量化を実現するためにとてつもない
努力を要したのが一目で分かります。オリンパスE-3とはまた別の着地点
ですが、共に開発者の英知の結晶であることは、疑いようもありません。
会場は、適度な広さと人口密度で、狭すぎず広すぎず。馬場さんのセミナー
は満員で締め切られてしまっていたので、その間実機を触ってみました。
まあ、いまさら言うまでも無いのですがファインダーは何度見ても
ため息の出るような出来です。
質問は…
Q.
α900カタログを見て万人が目を見張ったであろう「気球の写真」等、
α900は単に「24メガ」とか「フルサイズ」というだけでは理解できない、
圧倒的な画質を実現している。この前代未聞的画質を実現した秘訣は
あるのか?
A.
EXMORセンサーは当然ソニー開発だが、今回はセンサー部門と絵作り部門と
光学設計部門の連携が非常にスムーズに進んだ。
他社ではフルサイズというと高感度に進みがちだが、実は高感度に強い
センサーは、低感度に弱いという「二律背反性」を持っている。
α900はどちらかというと、報道系のプロよりもハイアマチュア向けに
シフトしている分、高感度寄りのセンサー設計をせずに、素直に高画質を
追求するセンサーを開発することが出来た。
絵作りにおいても、解像感を殺すエンジンにはできない。
そのためにはセンサーの特性とのマッチングが大変重要だが、
今回は特に、標準感度とされるISO200でピークを出せるよう、
ソニー内で綿密な調整が行われた。
結果として、24Mフルサイズという期待に答えられるだけの絵に仕上がった。
Q.100ソフトや100F2など、マニアに絶賛されているレンズの復刻はあるか?
A.具体的にどういうレンズが出るかは回答不能。ただ、銀塩時に設計されていた
レンズをあえて今出すより、デジタルに特化した新規設計のレンズを出すほうが
現実的とは言える。α900の性能を発揮できるレンズとなると、やはりツァイス…。
Q.24-70ZA、16-35ZAの描写が素晴らしいのは重々承知ながら、30万円近い値段は
α900とセットで買うには個人的に厳しい…。F値を妥協していいので、なんとか
ツァイスの廉価版は出せないものだろうか。
(DT16-80ZAの後に出たDT16-105は、そういう意味で明快な回答であったが。)
A.その意見はあちこちから言われている。はっきりとやりますとは言えないが、
いわゆるデジタル版「バリオテッサー」等の開発は、期待していいと思う。
馬場さんのセミナー
・α900のファインダーは、いわゆる「ファインダー視力」が良い。
実は一眼のファインダーはレンズの歪みを補正する光学レンズが入ってることが
あるのだが、α900は補正を極力していない。なのでレンズの特性がそのまま写る。
・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。
(1/3〜1/6に切り出して印刷したサンプルを見せてもらった。会場からおお〜の声。)
・24Mフルサイズの印刷を安価に大伸ばしする方法として、A4を4枚繋ぎ合わせての
A2大印刷を実験してみた。これなら家庭用インクジェットプリンタでもA2が出来る。
こんなところですかね。堅実に作ってあることもあり、馬場さんもああして欲しいとか
こうして欲しいという意見はほとんど無かったです。
個人的には、α900は性能における最後のペンタプリズムファインダー搭載機
になるんじゃないか?と思っています。G1がEVFを搭載しましたが、中級デジイチの
光学ファインダーを駆逐するだけの性能と感じました。(細かい好き嫌いは除くよ。)
となれば、α900は今買って多少高価に感じても、息の長い製品になるのは間違いなく、
結果として下手な廉価機・中級機よりはるかに安く済むんじゃないかなと思います。
16点
>α900の性能を発揮できるレンズとなると、やはりツァイス…。
ツァイスレンズが高いのは、ツァイスというブランド名の使用料が高いからです。
エルメス・グッチ・ブルガリ・フェラガモ・・・等の模造品は同じ品質なのに1/10以下の値段で売られています。
>・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。
発言の意図がよく分らないのですが?
「後でトリミングすれば良いのだから、重い望遠レンズ等を持ち歩く必要が無い」ということでしょうか?
確かに必要なレンズを持ち合わせていなければそうするより仕方ないですが、なるべく機材の携帯をやめ、楽をするためにトリミングを推奨するのなら、それは素人的発想としか言いようが無いでしょう。
書込番号:8424122
1点
AXKAさん こんにちは!
詳細なレポートありがとうございます、150%購入決定です。
撮像素子の特性は勉強不足ですが車のエンジン特性のようなものなんでしかね?
低速重視(トルク重視)、高回転重視(馬力重視)。
いずれにしても画質の重要な要素の一つである高解像度を追求したことは開発陣の意気込みが感じられます。当然他の要素である階調、色作りもこだわっていることと推測されます。
最近時高感度低ノイズにあらずんばカメラではないとの風潮ですが、私にとっては高感度特性は画質の要素ではなく防塵防滴と同じようにカメラの性能であって必須項目ではありません。だからといって高感度特性の優れたカメラを否定する訳ではありません(高感度信者が高画素機を否定するようなまねはしませんが)
たぶん報道カメラでは必須要件なんでしょうから存在価値はあります。
高解像度化にかける意気込みを知ると「高画素競争」と言った低俗な揶揄が開発者をいかに馬鹿にしているかがわかります。
さて?自身の心の中で競争(高感度)をしているのは誰でしょう。
書込番号:8424151
2点
> 模造品は同じ品質なのに1/10以下の値段で売られています。
本物と模造品を比べて『同じ品質』だと思うヤツがカモになる。
書込番号:8424527
18点
ライブデモンストレーションやってたんですね。
私の情報アンテナが低くて知りませんでした。
昨年はα700とニコンD3のはしごをしました。
α900の性能を引き出すのはやはりツァイスですか。
今はα900購入モードでツァイスの広角と標準ズームも購入予定です。期待が持てそうですね。良かった。
書込番号:8424638
1点
>・α900のファインダーは、いわゆる「ファインダー視力」が良い。
>実は一眼のファインダーはレンズの歪みを補正する光学レンズが入ってることが
>あるのだが、α900は補正を極力していない。なのでレンズの特性がそのまま写る。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。
>(1/3〜1/6に切り出して印刷したサンプルを見せてもらった。会場からおお〜の声。)
私も馬場さんのセミナー(1回目)を聴きましたが、ここの部分はどうも違っていたように記憶しています。
「ファインダー視力」のくだりのところでは
・一般的に一眼レフのファインダーは積極的に補正を行っていない(そこまで手間をかけない)場合が多く、そのようなファインダーには糸巻き型歪があるので、樽型の歪が出るようなズームレンズの広角端で撮影しようとしたときに、ファインダーを覗くと歪がなくちょうどよいように見えるのに、実際に撮影してみると、画像は当然樽型歪がそのまま出たものとなり、ファインダー像と撮影結果のズレに悩まされることがある。
・α900のファインダーは、その歪を徹底的に補正して歪の無い像を見せてくれるので、レンズの描写が歪んでいればそれをそのまま見せてくれるし、またファインダーの周辺部まできっちり補正されているので、ファインダー視力(肉眼でなにかを見るときの裸眼視力よりも低下するファインダーを通してなにかを見るときの視力)がこれまでの製品よりも向上している。
・(おまけ)とにかくSTFでマニュアルフォーカスするのが楽しくてしかたない!(笑)
といったお話だったと思います。
それからトリミングの話はニュアンスの違いと言いますか、最初からトリミングありきでいい加減なフレーミングでがんがん撮れ!というのではなく、例えばテスト撮影などでモデルさんの全身を撮影したようなとき、当然ポーズなどの細かい指示はしておらず、モデルさん側もそれほど撮影を意識していないので、これまでであれば捨てるショットとなっていた。
でも、そういったときのモデルさんの力の抜けた表情がとてもよいものだったりしたときに、2400万画素のデータであるために、上半身の部分だけうまくトリミングしてやると、A4印刷には十分に使えるバストアップのポートレートになる。
また、風景写真の場合も、これまでであれば撮影意図がいまひとつぼやけてうまく表現できておらず失敗作となってしまっていたようなものも、よく見直して一部分をトリミングしてみると意図が明確になりA4サイズくらいの作品になり得るケースもある。
その余力を発揮できるのは2400万画素という一見オーバースペックに思われるサイズのデータ故である。
要は、これまでなら失敗作として捨てていたような写真も、もう一度よく見直してうまくトリミングをすると、その中から作品として使える可能性が生まれてくる、そういう意味でトリミングを積極活用すべし!というような話だったと思います。
その他、午前中に1回だけ行われた藤城さんのセミナーでは、100SOFTをプッシュされていました。
α900の高解像力のおかげで、ピント面にはしっかりとした芯を残しながら綺麗にソフトのかかった、レタッチのソフト効果では作れない写真が撮れる。今、100SOFTを持っている人は、とにかくα900で使ってみるまでは売らずに持っていていることをおすすめする(笑)とのことでした。
書込番号:8424842
10点
模造品ってNIKONやCANONのことですか?
ツアイスレンズは高いからいいんじゃないですか。
ツアイスを語るにコストパフォーマンス的な話はやめてください。
SONYのコンデジも全部ツアイスレンズですが、
これはツアイスレンズを語るときには除外するのが
暗黙の了解事項ですもんね皆さん。
そういやPANAは全部ライカレンズだなー。
こちらも同じですね、ライカファンの皆さん!
書込番号:8426869
0点
>本物と模造品を比べて『同じ品質』だと思うヤツがカモになる。
いえいえ、鑑定のプロが品質は同じだと言っているし(工場が横長ししてるらしい)、また、模造品を買う人のほとんどは模造品だと知ってて買っているのです。
ブランド品の方が品質が良いと勝手な思い込みをしているヤツこそいいカモになっていると言う事です。
書込番号:8426921
2点
なるほど、ISOが高いものは逆に、いい写真表現を犠牲にしている...
分かりますね。ソニーの方向付けが理解できます。
でもいまとなればISO:1000までのカメラもあって欲しい。
暗いときなどは三脚必要ですなど、
それとツアイツですが、誰かさんがユニークなことをお話していましたが、
このレンズは、昔「水晶玉」を使用していたんです。
ツアイツ財団が、日本のコシナで作らせる承認をへて、出来上がった後も、
確認している、優秀なレンズです。
書込番号:8428658
0点
>α900は今買って多少高価に感じても、息の長い製品になるのは間違いなく、
>結果として下手な廉価機・中級機よりはるかに安く済むんじゃないかなと思います。
バチスカーフさん、こんにちは。
だったらいい加減デジタル一眼レフを買ってねぇ〜。
あなたの場合は、所詮口だけですから。
書込番号:8428873
7点
> ツァイスレンズが高いのは、ツァイスというブランド名の使用料が高いからです。
ゾナーやプラナーを一度でも使ってみれば、そういう単純な問題でないことがわかります。
使ってなお違いがわからない人は、むしろ幸せかもしれません。
残念ながら、私はこの2本を味わってしまったので、ツアイスへお布施を続ける日々が続くでしょう。
また、それらを生かすためにもα900を買わねばならなくなりました。
書込番号:8431833
0点
SONYは視野率100%ですし
いたずらに感度をあげてないところが、いい
ツアイツ純正使用できることが何よりうれしい限りだ
書込番号:8431893
1点
> SONYは視野率100%ですし
デジモノの宿命として、α900を超えるデジカメは、そう遠くない将来、それも比較的安価で出そうな気がする。
ただ、そのカメラが視野率100%のファインダーを搭載するかというと、かなり疑問がある。
α900って無理やりフラッグシップに仕立て上げられた感があり、かなりいびつな感じもするんだけど、そのいびつさ加減で、非常識なほど(価格からは考えられないほど、ある意味、アンバランスにミノルタチックな)拘りがある部分がある気がする。
その、アンバランス?に拘られている部分と、自分が拘っている部分がマッチすると、これほどコストパフォーマンスのいいカメラはないし、また、そういうカメラは二度と出てこない気がする。
個人的には、ファインダーとボデー質感さえ良ければと思っていたので(ファインダーは100点でボデーは50点?)75点くらいなんだが、この値段では50点にも至らないであろうと思っていたところがあるので、かなりサプライズだった。逆に、フルサイズの画質だけを期待していた人は、肩透かしだったかもしれないが・・・。
ただ、そういう人も悲観する必要はないであろう。
デジモノだから、そういうカメラはそのうちα900より安く出てくるだろう。
待てば待つほど安くなるのは、デジモノの常。
ただ、そういうカメラにこういうファインダーは載らない。
書込番号:8431989
1点
>☆極楽とんぼさん
ブランド品の価格に関してはご指摘の通りの部分も有るんでしょうし、たとえ話だと理解していますが、模造品を推奨するような内容はよくないと思いますよ。
ブランド品の模造品は、売ることも、それと知っていて購入することも、よくないことです。カモとかそういう次元ではないと思いますが如何でしょうか?
書込番号:8432699
3点
> ブランド品の価格に関してはご指摘の通りの部分も有るんでしょうし、たとえ話だと理解していますが、模造品を推奨するような内容はよくないと思いますよ。
というか、ファッションブランドのコピー商品という喩えが、そもそも間違っています。
どこの会社が、ZEISSでないレンズにZEISSと付けてうっているのでしょうか?
かりに、そんな事をしても、誰も買わないでしょう。
そこがファッションブランドのコピー商品と決定的に違うところです。
それが解っていないから、そんなおかしな喩えを持ち出したんでしょうね。
> ブランド品の模造品は、売ることも、それと知っていて購入することも、よくないことです。カモとかそういう次元ではないと思いますが如何でしょうか?
「模造品を買う人のほとんどは模造品だと知ってて買っているのです。」とか「ブランド品の方が品質が良いと勝手な思い込みをしているヤツこそいいカモになっていると言う事です。
」とか、コピー商品を買うものが正しく正規商品を買うほうが馬鹿だと言わんばかりですね。
かりに正規商品の価格に文句があるなら、それをかわなきゃいいだけで、わかっていてコピー商品に手を出すようになっちゃおしまいです。
そんな遵法意識の欠片もない人がいるから、世の中こんななのかもしれませんね。
同じ写真をしているものとして、恥ずかしく思います。
書込番号:8433957
1点
> イワシの頭も信心から。
ライカとかツアイスに関しては、信心って部分も多々あるのですが、ツアイスの名乗るとはどういう事なのか、アサヒカメラの「新世紀のレンジファインダー機を徹底解説・ツアイスイコンのすべて・M型ライカに挑む!新型レンジファインダー機&MマウントツアイスT*レンズ登場!」の42ページから「ツアイスとのコラボレーション、ツアイスイコンの開発陣にきく」と題して、コシナの小林社長以下開発担当者のインタビューが載っています。
ツアイスを名乗るために、何が要求されて、その結果できあがったレンズがどうなのか?
また、50ページからは、ツアイスのトップに、ツアイスの精神と品質管理に関してインタビューが出ています。
ソニーとコシナは違うかもしれませんが、ツアイスを名乗るうえで乗り越えたハードルは同じはずです。
ツアイスを名乗るということは、どういう事なのか、とてもよくわかる興味深い読みものですね。
ファッションブランドのコピー商品との違いがわからない人が読んでもたぶん無駄だと思うので、ツアイスに興味がある方は購入して読まれる事をお勧めします。
書込番号:8436896
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんこんにちは
今年に3月にD3と24−70ナノクリそして14−24まで一気に購入して
毎日楽しく過ごしていたのですが
昨日、大阪に所用がありヨドバシに寄り道をしてもう帰ろうかなぁと思い
家路に付く途中で梅田のソニスタが入っているビルの側を通りがかり
そういえばα900展示してるなぁーと思い寄り道して見てから帰ろうと思いました。
結論から言うと悩みの種ができてしまいました。
ファインダーをのぞいた瞬間にやられてしまいました
猛烈に欲しくなりました。
実は自宅の防湿庫にα9とミノルタ時代の50mm・100mmのマクロと28mmF2.8と50mmF1.4の計4本のレンズが冬眠中です。
まだ、17−35F3.5や28−70F2.8と35mmF1.4と85mmF1.4も所有していたのですが
デジタル時代を迎えニコンに移行すると決めて友人に譲りました
手持ちのレンズも活用できるしツアイスの24−70も気になるし
マウントが増えるのは痛いけど
モーレツに購入意欲がわいてきています。
こんな時皆さんならどうやって冷静な判断で購入の可否を決めておられますか?
たぶん来月には買ってしまうのではないかと思いますが
この盛り上がった火をうまく消し止める方法があれば教えてください。
よろしくお願いします
1点
盛り上がった火は消えませんよ。布団の火と同じで奥深いところでくすぶっています。
私はαはパスしていますけど、多マウントは楽しいです。資金のご都合がつくなら逝くべきです・・・・と、逆に火をつけてみました。
書込番号:8429648
2点
追伸
私はキヤノンの5Dを持っていて、将来は5DUを考えていますが、5DUよりα900の方に魅力を感じます。
と言って、火に油も注いでみました。
書込番号:8429661
1点
売ってる又は売るだろうのメーカーのフルサイズをフルラインで持つのも良いです !!
と言って油に火を付けてみました。
してみたいなぁ。
書込番号:8430195
1点
將吉さん こんにちは
>実は自宅の防湿庫にα9とミノルタ時代の50mm・100mmのマクロと
28mmF2.8と50mmF1.4の計4本のレンズが冬眠中です。
永眠でなく冬眠したとの事なので、目覚めるときが訪れたのでは・・・!
書込番号:8431011
1点
將吉さん
初めまして。
自分も恵比寿会場で触ってきました。
私はニコンユーザーですが、
α900はモーレツに欲しいです。
個人的には、
ファインダーと2,400万画素とインテリジェントプレビューのこの三点だけで、
買う価値があると考えています。
と言って、また油を注いでみました。
書込番号:8431063
1点
こんばんは
本日投稿した後に仕事に出かけておりました
今さっき自宅に戻ってきて、お返事を拝見しました。
仕事中もネットでツアイスのレンズを購入するのに予算がどれくらい要るのか?
D3を購入して14mmから200mmまでのF2.8ズームでそろえたのに
また、α900で同じ焦点域のレンズを購入するのは無駄かなぁ?等と考えてみたり
まあ、考えるのも楽しいのですが
これから1ヶ月毎日悶々としそうです
書込番号:8431069
1点
將吉さん
はじめまして!こんばんは!
僕も共感できたのでレス致しました!
α900は発表前にPIEで参考出品されているのを見てカッコいいと思い
気になっていました。
発表されてすぐ銀座に行って触ってきました。
ファインダー覗いた瞬間「おお〜〜〜」って声出ちゃいました(^^)
で、その帰りには購入を決意しました(^^)
先日恵比寿にも見に行ってきて、やっぱりいいなぁ〜と思いましたね!!
カメラマンの馬場さんのセミナーがとて楽しかったです。
僕はほぼポートレート専門で、
機材は、ボディD3にレンズは14-24・24-70・70-200でF2.8通しで組んでいます。
単焦点は50mm1.4とツァイスプラナー8514をメインに使っています。
あとは先日発表のAF-S5014は様子見で、リニューアルされると噂の8514を
待っている状況です。
今回α900+縦グリとレンズは135mmSTFとプラナー8514とミノルタのソフトフォーカス100mmを同時購入予定です。
100mmは中古を探して、今使用中のプラナー8514はα用を購入する為手放す予定です。
脱線しましたが、あくまで個人的感想ですがα900の魅力はファインダーの明るさ
歪みの無さと言うのでしょうか!?見やすいですよね。
それと約4段分の手ぶれ補正はスタジオ撮影で少し暗い時に
D3ですと躊躇無くISOを上げますが
それも上げなくて済みますし。
あとDレンジオプティマイザーもすごく重宝しそうです。
気になった点はフォーカスポイントでしょうか。
縦位置で撮影が主でどうしても端の方を使う事が多いので・・・
でもM型マットスクリーンに交換してMF専用で使おうかとも考えていますので
まぁいいかぁ(^^)とも思っています。
長くなりましたが
α900すごいカメラ出してくれましたねSONYさん(^^)
お陰様でまた出費が・・・(^^)
と言う事で將吉さん!ハイオク満タン入れておきますね(^^)
書込番号:8431092
3点
背面飛行さん
>売ってる又は売るだろうのメーカーのフルサイズをフルラインで持つのも良いです !!
私本気で考えています。 でもニコンとソニーはまだお手頃価格の常用のズームレンズがないのです。
書込番号:8431156
1点
私は、α9と、17-35mmF3.5G、28-70mmF2.8G、85mmF1.4G、70-200mmF2.8G SSM、200mmF4Gマクロ、2倍テレコンを一時期所有していましたが、カメラ機材の整理のため、売却してしまいました。
ソニーが現在のようにαシステムを盛り上げてくれるとは思ってもいませんでした。
そうなので、αカメラのフラグシップ機が出たら購入して、今一度αレンズを使いたいと思っています。
今は、α900購入モードに入っています。ツァイスの16-35mmF2.8と24-70mmF2.8、それに70-200mmF2.8Gを必須で購入したいと思っています。発売してからの価格の動向を見極めて購入したいと思っています。
私もD3とニッコールレンズ群をもっていますから、すぐには必要はありません。来年の桜の季節に使えれば最悪良いと思っています。
書込番号:8431813
0点
ニコンの方にとって、α900は買い増しするのに最適かと思います。
ぜひご自分が一番使う焦点距離のZeissレンズ一本とα900をお求め下さい。新しい世界を堪能できるでしょう。
実は私は逆に、α700からD700+24-70F2.8Gナノクリ を買い増しして楽しんでいます。
私は2台の焦点距離が重なっても良いと思っています。 日本のニコンレンズも特別良いですが、世界のZeissレンズも同じだけすばらしいです。 たとえばナノクリ24-70F2.8GとZeiss24-70F2.8ZAは1200万画素のカメラで撮り比べる限り、どちらも世界の双璧と思うほど惚れ込んでいます(花と自然ですが)。
これに2400万画素の高解像度、明るい明るいファインダーで撮ると、どんなすばらしい写真が撮れるのかと、今からワクワクしています。
ぜひ、このすばらしいカメラを楽しんでください。
私にとっては、D700 とα900は両立しますので、両者を使い分けるつもりでいます。
もうα900を知ったからには、D3/D700だけでは世界の半分しか知らないことになりますよ。 是非もう半分の世界も楽しみましょう。
お待ち申し上げています。
書込番号:8432357
1点
MP-1000さん
画像ありがとうございます.
高感度特性を揶揄する声もありますが,これなら十分使えますね.
これは・・・手に入れる価値ありですね.正直欲しいと思いました.
24-70/2.8も手に入れてしまったので,機は熟した感があります.
135/1.8もぜひ欲しい.この年でこの物欲・・・SONYさんがありがたいやら恨めしいやら・・・.
書込番号:8433401
3点
涼涼さん、皆さんおはようございます。
カメラの設定で高感度NRは標準になってました。JPEG(高圧縮)へ変換してますんで正確な比較には決してならないんですが(^_^;
高画素を謳った製品ですがちゃんと(多分)そこも考えてくれてるみたいです (^^)
書込番号:8434052
0点
將吉さん
私も昨日実際に触ってきました。
やはりファインダーを覗いた瞬間感動しました。
広くて明るいですね。どれだけ広いか表現しますと、ファインダーの隅々まで状態を確認すると目をきょろきょろ廻さないと確認できないくらい広いです。
あと、余り話題になりませんが測光インジケータが3段分表示になったのは大変嬉しいです。
AELかけるとスポット測光になりポイント、ポイントの露出確認が出来るのは素晴らしいです。ポジで撮っていた時代にα9では凄く有効な機能でした。
しかし、インテリジェントプレビューがあればもうこんなプロセスはいらないかもしれませんが、この機能を共有してじっくり撮るタイプの方には最強だと思いました。
昔からそろえたαのレンズがそのままの画角で使えるところが凄く嬉しく、早速購入の方向で行きたいと思いました。
書込番号:8434114
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
『α900』登場 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-26-4#more
「お気に入り」に入れているblogです。
「α900」の視野率100%って、こんなにも広いんですね。
1点
>「α900」の視野率100%って、こんなにも広いんですね。
いやいや、視野率ではなく倍率が大きいからです。
それにしてもこうして比較してみるとずいぶん違うものですね。
ただし、メガネ使用者は周辺部は見渡せ無いかもしれないですね。
書込番号:8418982
0点
>loghouse1jpさん
情報、ありがとうございます。早速見てみました。
>「α900」の視野率100%って、こんなにも広いんですね。
すでに指摘が入っていますが、視野率の差は5%ですがファインダー倍率が20%程度違います(※)からその影響の方が大きいですね。
※:35mmフィルムでの焦点距離50mmの画角にそろえた場合、です。
比較写真を見ましたが、使用しているレンズの画角が違うように思いました。恐らく同じレンズを使用したんだと思います。
画角とファインダー倍率と視野率の組み合わせでファインダー像の大きさが決まりますから、同じ画角で比較してあると、より参考になりそうですね。
また、サイバーショットの撮影も露出をマニュアルで設定すればファインダー像の明るさも比較できますね。
とはいえ、発売前に実写できるのは関係者の特典ですね。うらやましい。(既に中国で購入済みのつわものもいらっしゃいますが、、)
書込番号:8420136
0点
>いやいや、視野率ではなく倍率が大きいからです。
そうでした、間違えました。指摘有難うございます。
Sony Dealer Convention 2008(9/13)でα900を触ってきましたが、ファインダー
の明るさにも吃驚しました。
肉眼とα900の光学系を通した画像の明るさに、ほとんど差が無いんです。
ソニーがコニカミノルタの技術者をほとんど受け入れた訳で、光学系の良さが
発揮されたのも当たり前かもしれませんね。
この価格で、フルサイズ世界最高2460万画素、ボティ内手振れ補正、α-9を超える
高品位ファインダー、評価の高いフォーカシングスクリーン、放送用カムコーダーの
ノウハウを注ぎ込んだグリップ、軽量850gのマグネシウムボディ、カール ツァイス
とGレンズなど、いずれ銘機と呼ばれるかもしれませんよ。
書込番号:8421181
1点
loghouse1jpさんにご紹介いただいたblogに α900実機レビュー第2話「インテリジェントプレビューの話」でインテリジェントプレビューが詳しく紹介されています。
分かりやすい内容なのでご紹介します、
露出補正、ホワイトバランスの調整、Dレンジオプティマイザーの効かせ具合等が撮影前に確認できるとは、改めてすばらしい機能に感心しました。
なお未確認ですが、設備の整った場所なら、パソコンやブラビアの大画面で確認できたら、なお使いやすいですね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-29-2#more
書込番号:8433894
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こりずにお知らせします。
名前間違ってないよな・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
読んでて、今後のαが楽しみになりました。
やっぱα900欲しい!
2点
勝本徹氏へのインタビューで
>何か変わったことをソニーが1番にやると“電気屋が何か変なものを作ってきた”という意見を言われがちです。我々はまず、カメラメーカーとして、他社が積み重ねてきた歴史をなぞる必要がありました。
>一眼レフ業界の“町内会”に入れてもらえた
ソニーの正直な気持ちを素直にお話されているようで、親近感を感じました。これからも柔軟な発想ですばらしい機能を積んだ新型機の開発・発売をお願いしたいです。 またそんな予感がしてきました。今後の展開が楽しみです。
書込番号:8427387
3点
今後の展開はさておき、半死半生のαをここまで大きくしてくれた
(ある意味トップに立つところまできた。)ソニーに、もろ手を挙げての大感謝!
α700から今の900までに至る大復活劇は、カメラの歴史に残る快挙であろう。
あとは好きなようにやってくれい。
EVFについてのくだりは、ソニーらしからぬ発言。
パナソニックG1を無視した今後のデジカメ界はありえない。
(キヤノンもEVFはやらざるを得ないと明言。)
しかし、否定的な言葉がかえってブラフとも思える。実は開発中だったり
するんじゃない?「ソニーらしい挑戦。」は、αマウントに留まるものじゃ
ないはずだ。
実は、24Mフルサイズセンサーを使ったミラーレス機を作ってくれと
アンケートに書いたんですよ。α900の画質を落とさず小型化するには、やはり
ミラーレス化が一番いいんじゃないか?と思うんで。
名付けて、「CLEデジタル」!伝説中の伝説をデジタルで復刻。なんちって。
でも、想像は想像に過ぎない。現実にはα900の画質はα900でしかなし得ないし、
大幅にブレークスルーしたこれに追いつく機種は、そうそう現れるもんじゃない。
なので、デジイチとしての矛盾を抱えながらも、α900は長期政権を築くんだろうなと思う。
書込番号:8427747
2点
放送用テレビカメラは、かつて池上とか東芝が全盛でしたが
CCDになる頃からSONYが出始め、いつのまにか一社独占状態ですね
後発だからと侮れない力を持っています
昔SONYのビューファインダーはダメだね、と言う話があって
その頃、ファインダーに定評のある池上からごっそりと
ヘッドハンティングしたことがありますね
それからしばらく、経営の失敗から元気がなかったですが
また盛り返してきているようで、先が楽しみです
SONYのカメラ いいと思いますよ
書込番号:8428811
1点
おうさまさん はじめまして
こういうインタビューは個人的なシステム構成に役立ちますね。
α900も魅力的でしたがα700とフルサイズ以外大差がなさそうなので我慢して2周目のソニーらしさに期待したいと思います。
>我々はまず、カメラメーカーとして、他社が積み重ねてきた歴史をなぞる必要がありました。
やはりメインターゲットは今だに「これにミノルタのロゴだったら・・・」とか言っている人たちでしょうから仕方なかったんでしょうね。
これからはユニークさをどんどん出してほしいですね。
書込番号:8429060
1点
>これにミノルタのロゴだったら・・・
私もそのひとりです。懐かしい minolta のロゴ。
書込番号:8431142
1点
しぼりたて純米生原酒さん
「minolta 」小文字で来ますか!! 「Chiyoko」はどうですか?
今更ながら Rokkor なーんて高性能レンズで発売されたらクラクラきますね。
書込番号:8432041
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αのスレッドには初めて投稿させていただきます。
CANONのAPS-C機からフルサイズに移行するために売れる物は全てヤフオク行きとなり40万円の予算を確保しました。
望遠域はスパッと諦めて、5Dmark2 + EF24-105F4L + 外付けストロボ とし、プラス普及価格の単焦点をヤフオクで物色しながら、フルサイズを始めようとしていますが....
梅田のキャノンショールームの帰りに、近くのソニースタイルショールームでα900のファインダーを覗いてしまったので、
ちょっと待てよ...検討しても良いんじゃない?になってます。
(ファインダーも凄かったけど、重くない!、グリップがしっくりする!など良いところが多くありました)
40万の予算では外付けストロボを含めるとレンズには7〜8万投資できることになります。
で、悩むのがレンズ。価格的にGレンズとツァイスはパスです。
αレンズなら24-105mm 3.5-4.5 + 50mmF1.4。
TAMRONなら、SP17-35、SP28-75。来年には70-200を追加(TAMRON大三元?)ぐらいでしょうか。
TAMRONについては銀塩時代にSP28-75にお世話なったので、非常に良い印象を持っています。
また、こうしてまじめにαへの移行を考えると(失礼!)、全てに手ぶれ補正が効くのがαの特徴というところがよく分かりますね。
予算40万円で、5Dmark2+EF24-105F4L相当となるα900+レンズの組み合わせについてご教授願いたくお願いします。
0点
@たこさん、こんにちは。
24-105mmF3.5-4.5は製造中止になりましたので標準レンズがないんです。
これには私をはじめ既存のαユーザーも困っています。
いずれキャノンの24-105mmF4Lと同等のGレンズが発売されると思いますが、
いつ頃発売になるか、スペック、価格等も全く未定です。(噂は出ましたが)
それで発売時に標準レンズで使えるのを自分で考えているのを書きます。
結局ここに行きつくのではないかと思います。ツァイスはパスしています。
提案@
寄れない(最短撮影距離85cm)、重いという欠点がありますが、
ミノルタの28-70mmF2.8Gなら中古7〜8万で購入できると思います。
写りは素晴らしいですよ。焦点距離は違いますがLと同等ならこっち。
提案A
タムロンなら28-75mmF2.8と17-35mmF2.8-4の2本が買えますね。
ただしタムロンは17-35mmが製造中止なので急がれた方がいいですね。
どちらも写りには定評がありますので安心ですね。
Lを使われている方でも十分使えるのではないかと思います。
シグマは24-70mmF2.8が新しくなりますので待った方がいいです。
結局@かAになりますね。
私自身はコニミノの28-75mmF2.8(タムロン同等品)とシグマの24-70mmF2.8が
ありますのでどちらか相性がいい方を使おうと思っています。
またLと同等ではありませんがミノルタの24-105mmF3.5-4.5や24-85mmF3.5-4.5
あたりだと中古2万円以下で買えます。
新しい標準レンズが発売になるまでにとりあえずで使うには足りるでしょうか?
(撮影対象によりますが、その場合50mmF1.4などと併用)
書込番号:8429211
0点
[8386922]のぷーさんです。さんのスレッドにαー900の実写の画像が紹介されています。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_900&page=all
比較的安価なレンズでも大丈夫なようですから、とりあえずのスタートとしてはタムロンの17〜35+28〜75でいいのではないでしょうか。
沼がすぐそこに待ちかまえていますので、20oと50oの単焦点でスタートするという手もあります。2460万画素を生かしてクロッピングで長焦点側をカバーするというわけです。
書込番号:8429270
0点
@たこさん
こんにちは
α900と組合わせて、良い感じと思ったレンズです、G、ツアイスはスレ主さまの条件にしたがって外します。
まだ、時間がなく、少し使った限りの感触です。主観的に3段階に分類してみました。
◎=常に常用で使っても好いと感じるレンズ。
○=目的を絞れば使っても好いと感じるレンズ
△=代替が発売されるまでのつなぎのレンズ
コニカミノルタ 28-75F2.8 ◎
タムロンA09の外装変更品でα7Dと同時に買ったレンズです。絞り開放では少々甘い感じもしますが、もともとA09がそんな感じなので相性悪いと言う訳ではないと思います。F5.6ぐらい絞ってくるとぐっときます。
ソニーマクロ50mmF2.8 ◎
もともと定評あるレンズですので、悪くないです。
ソニー50mmF1.4 ◎
周辺光落ちも無く良い感じですね。
ソニー28mmF2.8 ○
絞りF4以上にすれば悪くないかな?と言う感じ。
軽いので、持ち運びは楽
ミノルタ24-105mm 3.5-4.5 △
少しだけ付けてみましたが、絞りF8程度まで絞れば好いかな? と言う感じもします。
もともと手持ちのレンズはシャッキリした感じがα700とかにつけてもしますので、レンズそのものがガタ来てるのかもしれません。(評価が少しだけと言うのは、ファインダースクリーンMにしてしまってるので、ファインダーが暗くなり使い難いというのがあります。)
今後、確認を予定している手持ちレンズ(GとLimitedは除く)
タムロンA001S(A300では良い感じでしたが)
タムロン272E(90mmマクロだ評価高いものです)
ミノルタ50mmF1.7(周辺部が問題なければ、旅行の時に持ち運びに便利かと)
コニカミノルタ17−35F2.8-4(α7Dの標準レンズとして買ったもの)
現時点でもしα900のレンズ選ぶとすれば、大口径で評判の好いレンズを選ぶのが一番好いとは思います。
書込番号:8429378
1点
gaudy829さん
weirdoさん
厦門人さん
返信ありがとうございます。
フルサイズボディ貧乏としては、やはりGレンズ、ツァイスまでは手が出ません。
一方で、ミノルタ時代のレンズを中古で買うのも躊躇します。
24-105 3.5-4.5が及第点ならそれも良いかなとも思いましたが、
現状ではSP 28-75になりますね。
α900にするなら、TAMRON SP 28-75と50mmF1.4で取りあえずしのいで
(画質は全く持って心配してませんが)、
EF24-105F4L相当のαレンズが出るのをじっと待つのが
私にとっての正解になると思います。
ソニーもニコンも、フルサイズのレンズラインアップの充実はこれからでしょうけど、
PENTAXみたいにロードマップを示してくれるといいですよね。
まだ5Dmark2が出るまで2ヶ月、α900もあと1ヶ月ありますから、
じっくり悩んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8431525
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












