
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 19 | 2013年11月26日 23:18 |
![]() |
13 | 8 | 2013年11月26日 11:24 |
![]() |
93 | 31 | 2013年10月12日 18:21 |
![]() |
14 | 4 | 2013年9月8日 20:53 |
![]() ![]() |
61 | 21 | 2013年9月6日 09:39 |
![]() |
240 | 42 | 2013年8月31日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前からフルサイズのカメラが気になっていても金額的にA99は買えません・・・。
カメラ屋をのぞいていたら中古のA900を見つけました。
しかし、今年レンズを買い足して、この中古(縦グリセットで)の14万ちょっとの金額もキビシイです。
中古のA900は店員さんによるとプロの方が使われていたと仰っていました。
底辺の擦り傷や全体の使用感はかなりありましたが、まあきれいです(AB品)。
S/Nは10000番台でした。
今までデジタル一眼で電子ファインダーしか使用したことがありません。
現在使用のカメラは、SLT-A55V、SLT-A77Vの2機種でこのカメラの前はDSC-F828を使用。
皆様が素晴らしいOVFと仰られております光学ファインダー。
光学ファインダー経験のない私でも直ぐにピント合わせ等使いこなせるのでしょうか。
今一歩踏ん切りがつきません。
皆様の「いや、お金かき集めて、買うべき!」、「金貯めて来年の機種を待て」などよろしくお願いします。
0点

A900のファインダーは素晴らしいですね。
ただ私は高感度を多用するのでA900の出番はA99に奪われ、結局売却してしまいました。
低感度での写りはすばらしいものがあります。
ファインダースクリーンでのMFも快適ですよ。
ただMFもA99のピーキングに慣れてしまうとピーキングばかり使ってしまいます。
ミラーが動いてる!って感じが一眼レフっぽくていい感じですなのですが。
高感度に強ければ今でも使っていたい機種だったのですが・・・
これはスレ主さんの用途次第じゃないでしょうか。
書込番号:16872755
1点

ぱぶつっそさん こんばんは
光学ファインダーの場合 仕上がりが適正かオーバーまたはアンダーになるかEVFのようには判りませんので 最初は戸惑うかも知れませんし 慣れるまで時間かかるかもしれませんが 使いこなす事が出来れば使い易くとても見安いファンダーです。
書込番号:16872872
1点

こんばんは。
目で見たものそのものが見えるのがOVFの素直で良いとこです。
特にα900のファインダーはすっきりしています。
ピント合わせなどはやり易いと思いますし、EVFのピーキングでもずれるときはずれていましたから。
練習次第だと思います。
一応、α77やニコンやキヤノンのOVF機も併用しています。
EVFだと明るさや色合い調節などが反映されますが、OVFにはありません。
ただひたすら練習して、色々変えて撮ってみて度合いを体で覚えて直感を養うだけです。
ですが成功したときの達成感は、このOVF機のほうが高いでしょう。
そうして皆さん、使いこなしていっているようです。
最初の努力次第ですが、何とか使いこなしていけると思いますよ。
書込番号:16872881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα900を一応持ってますが、
最近は全然使ってなくα57がメイン機となってます^^;
α900のOVFは使ってみる価値は充分あると思いますが、
画質的にも機能的にも古い機種を今14万円で買う、、、となると私的には微妙・・・。
16万円出せばフルサイズ最新機の「α7レンズキット」が買えますし
リリース十日程経過して、すでに1万円ほどの値下がり、、、これなら14万円台も時間の問題かと(笑)
http://kakaku.com/item/K0000586358/
書込番号:16872988
0点

ぱぶつっそさん
レンズ付けて覗いてみたらどうかな?
書込番号:16873239
0点

α900の写りには十分満足して使っていました。
加齢に伴い腰痛に見舞われ、徐々に、カメラ+レンズの重量に耐えられなくなって、致し方なくなり手放した者です。
「素晴らしいOVFと」お聴きになって、ご購入なさりたくなられたと思いますが、せっかくレンズを買い増しされたのですから、今のお手元のカメラでどしどし撮影される方がよろしいのでは?
もし、とろけるようなボケ味で有名な「SONY 135mm F2.8[T4.5]STF」というレンズをお持ちでなかったら、私ならそれを購入します。
α900の中古品は、徐々に市場に出回ると思います。気長に値下がりするのをお待ちで良いと思います。
書込番号:16873275
1点

うん、このカメラは、写真を撮っている!
っと思わせる、なんとも言い難いカメラですね!
さて中古でこの値段・・・パスかなぁ・・・
それなら、α7を買った方が良いと思うよん^^
古いのでいつまで修理を
受け付けてくれるやら・・・
新機種ならそれだけ永く使えます^^
なので私は、α7をオススメ!
書込番号:16873279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900が販売されていた頃、店頭で Sonnar T* 135mm F1.8 ZAが取り付けられた機体でバシバシ連写して「何か、ワケも無く楽しいカメラだな」と感じたものです。ファインダー自体は素晴らしいと思います。
ですが私も、上にあるアナスチグマートさんと同じ経過を辿りました。
「どうしても光学ファインダーを使ってみたい」のなら、
他社のエントリーフルサイズと標準単焦点レンズという組み合わせでも、それほど価格は変わらないと思いますよ。
しかも新品で。
書込番号:16873289
1点

皆様返信ありがとうございます。
アナスチグマートさん
MFのピーキングこれ、すごく便利ですね。多用していますよ。
高感度に関してはA77もノイズが多いですからねぇ。
高感度での撮影はあまりしないのでそれ程気にしていませんが。
もとラボマン 2さん
確かにA900は見やすかったです。
慣れれば快適でしょうね。
Hinami4さん
カメラの基本を学ぶにはいいカメラですよね。
なのでA900が気になってはいるんです。
葵葛さん
うちの4姉妹さん
この中古の価格に「二の足を踏む」です。
a7 出ましたがAマウント以外は今のところ要りません。
nightbearさん
レンズ付けて覗いてみたらどうかな?
ですよね。
masamunex7さん
A77に縦グリ付けてレンズ2本と三脚でよく出かけています。主に山登りです。
確かに重いのは良くわかります、まだ若いので今の所気になりません。
STFレンズ欲しいです。いずれ買うでしょうけど。
中古のA900を買うならSTFレンズ買えますね・・・。
夜の世界の住人さん
既にaレンズ揃っているので他のメーカーに移ることは考えておりません。
皆様本当にいろいろなご意見ありがとうございます。
今の所「待ち」ですかね。
修理になったとき大変なのはいろいろな書き込みを見て分かりました。
今からまた山へ行ってくるので夜に書き込み確認します。
書込番号:16873575
0点

ぱぶつっそさん
そうゃで。
書込番号:16873585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱぶつっそさん
はじめまして。α900とEVFであるX-E1を現在使用中です。
私はフィルム時代から写真を撮っていますので、OVFの使用経験のほうが
長く、一方でどうしてもEVFになじめず、現在試行錯誤中です。
>光学ファインダー経験のない私でも直ぐにピント合わせ等使いこなせるのでしょうか。
こればっかりは個人差もあるでしょうからなんとも言えません。私はEVF
よりα900のOVFのほうがピントがつかみやすく、失敗も少ないです。ほぼ
9割MFでの運用です。
露出補正についても生の光と色が見えているほうが感覚的に補正できて
早いのですが、これができるようになるまでにはフィルム時代の膨大な
失敗という経験が必要でした。なにせフィルムはランニングコストがか
かるので一枚撮るにも必死でしたので(笑)。
まあデジタルは失敗しても消せば済む話ですから露出を読みづらい場合
は0.5段で5枚ブラケット、なんて手も時々使います。RAW現像すればさ
らに0.5段は救えると個人的には思っていますので、露出についてはさほ
ど気にする必要はないと思います。
RAW現像する限りWBもオートでOKです。
フジヤカメラで見てみると、α900は在庫は増えてますが、1年前と比べ
ても価格はあまり下がっていないようです。縦グリ無しならあと1〜2万
円安く買えるのではないかとは思いますが。
どうしてもOVFが使ってみたい、ということであれば選択肢はありません
が、フルサイズを、ということであれば山登りということから言っても
α7のほうが良いのではないかと思います。
ただ、αユーザーであれば一度は経験して損のないカメラだと思います。
EVFなら今後いくらでも経験できると思いますので。
書込番号:16874965
4点

ぱぶつっそさん、900が気になっておられるんですね。
最近のデジイチの様に軽いボディではないですが、重たいレンズを付けたときの重量バランスは軽いボディより自分は持ちやすいと感じます。
重たいのを苦に思われるならばオススメしません。高感度はAdobeのLightroomとかをお使いであれば1600くらいまではなんとかという感じですので、ご自分の撮影状況に合うかどうかですね。他社プロ向けデジイチのOVF以上とも感じられる最高のOVF機と思っています。ここに引っかかるならば購入されてもいいかもしれません。あとは一緒に明るいレンズもですね。
書込番号:16875166
1点

山から帰ってきました。
A77と縦グリ付きでSAL1635Zと三脚を持ってい行きました。
京都在住なので近くの山、鷹峯から高雄経由で清滝まで歩きました。
鷹峯地域のもみじは大変美しいですよ。ただし、高雄、清滝、嵐山地域のもみじは葉が茶色く焼けていて汚いです。今年の紅葉はあきまへん。
SAL135F18Zも持ってい行きましたが使用せず。
nightbearさん
です。SAL1635ZとSAL135F18Zで試しました。
EVFとは全く違いますね。
非常に見やすく私でもピントがすぐに掴めました。
A900を使用している方が素晴らしいというのが良くわかりました。
何よりEVFと比べて目が疲れませんね。
ベリルにゃさん
試写時にピント合わせのみで露出補正するの忘れてました。
しかし中古でも結構高いですから今回は見送り傾向です。
hiro_poohさん
そうですね。あのOVFなら私でも使えることがわかりました。
明るいレンズは既にあります。
保有レンズ一覧載せますね。
aレンズ
AF ZOOM 35-70mm F3.5-4.5
AF Xi ZOOM 28-80mm F4-5.6
AF75-300mmF4.5-5.6
AF 50mm F1.4NEW
AF MACRO 100mm F2.8 (D)
SAL1855
SAL18250
SAL2470Z
SAL135F18Z
SAL8514Z
SAL1635Z
SAL70200G
皆様本当にご意見ありがとうございます。
上記のレンズを持っているのでA900も使ってみたいかな。と思った次第なのですよ。
2本はAPSCですが。
書込番号:16876635
2点

α900のユーザーは、殆どがアマチュアで、プロのユーザー捜す方が難しいくらいです。
外観がくたびれている個体をパスすれば、特に中古だからと気にしなくても大丈夫だと思います。
スレ主さん、α55と77をお持ちだそうですが、フルサイズ用のレンズはお持ちですか?
DTレンズばかりだと、折角900を買っても、撮れないことはないですが、ファインダーの良さを全て満喫すことができませんよ。フルサイズレンズを持っていないなら、7もありのように思います。
7か900かは、小型の機種を求めるのか、将来手に入らないかもしれない機種を一度は使ってみたいと思うのか、このあたりが選択の基準になるのかなと思います。
書込番号:16877538
0点

900きれいですよ
昔はOVFしかなかったころから撮影しています
EVFのカメラX−Pro1も使っていますMFなのですべてEVFで撮影しています
ビデオカメラを使っていますので、EVFには違和感はありません白黒ブラウン管式ファインダーから始めて現在はカラー液晶のものもあります、一時ベータームービーで光学ファインダーのものをつかった事があります、900のファインダーを覗いてみてください55などの小さいファインダーとは違い
窓を開けて見てるようです、あのライカが同じものを使っていたのですから
900はソニーとなっていますが基本設計はミノルタの物でしょうソニーにはOVFを作る設備も技術も無かったはずです、すでにミノルタの残党の人々も今ではほとんどいないのでは
いいカメラです壊れるまで使いこなします、もうこれを超えるOVFは出てこないでしょう
新品もいいですが感性で撮るカメラもすばらしいと思います、がんばってください
書込番号:16879934
4点

返信ありがとうございます。
SR-2さん
上記書き込みしたとおりレンズは広角から望遠まで揃っております。
星ももじろうさん
A900の中古の現物を試写させていただいた時(時間がなくて10分ぐらい)にあのファインダーのスッキリとした感じに驚きました。まさに光を感じるカメラです。
室内であの見え方、屋外の明るい所で覗けばまた違うのでしょう。
もし購入すれば撮影に夢中になれそうなカメラです。
書込番号:16881058
0点

それだけのレンズがあるならα900のボディ1台ぐらいあっても不思議じゃないでしょ?と思うんですけど...
まあMFの使いにくいAF専用レンズだとファインダーのぞいてても飽きるかもですが。ということで強くは勧めません。
私もさすがに暗い場面ではRX100ばかり使うようになりましたけど、それでもピーキングは使いませんね。見にくいもん。
明るいところなら断然α900で、MFレンズを使うのが楽しいです。2470ZもDMFで使いますしね。
もちろん失敗することも多いですけど、カメラまかせでソツなく撮れたって楽しくないんですよね、私は。
失敗を繰り返しつつうまく撮れた時がうれしいので、α900購入後にフィルムカメラに回帰して、
今ではハッセルでモノクロを撮って自分で現像するようになりました。昔そこまでやってなかったのに。
残念ながらコダック倒産後は買い置きのフィルムをセーブするため頻度は減りましたけれど。
そんな私も、せっかく揃えたレンズを高感度でも使いたいとα99買おっかなーなんて思うようになりました。
ただ、α−7なら持ってるけど(笑)、α7は買う気になれんのです。9が出れば考えるかもだけど...
いずれにしてもEVF機買ったとしてもピーキングは使わずにMFにこだわるでしょうね。バカだから〜
ちなみに私がいま"実際に持ちだして使っている"のは...
バリゾナ2470Z
Y/C ディスタゴン4/18、2.8/25
同 プラナー1.4/50、1.4/85、S-プラナー2.8/60
同 ゾナー2.8/180
同 テレテッサー4/300
ほぼ全部MFレンズ...ドヤア (^^;
書込番号:16881588
4点

みすとす21さんには
かないませんボツボツついていきますのでよろしくです
書込番号:16884505
0点

みなさんこんばんわ
色々なご意見アリガトウございました。
わずか10分ほどでしたが試写した結果、自分でも使えることが分かり良かったです。
が
やはり金額的な問題で今回の購入は見送りするしかないかなと。
なんかめっちゃ欲しくはなりましたが。
Hinami4さんとベリルにゃさんにgoodアンサーを付けさせていだだきました。
みるとす21さん
このレンズの種類を見てそう思われるのは良くわかりますよ。
先ずボディより写りの良いレンズを買うことを優先させた結果です。
A55にしろA77もそれなりに綺麗な画を撮れますから。
レンズ交換の楽しさを知ってしまったので深みにハマリあのレンズの数に・・・。
書込番号:16885054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
下のスレッドでSakura sakuさんやベリルにゃさん等が仰られておりますが、
α900もRAW現像であればそんなにダメダメってことはないと考えています。
…と思ってはいても、現行品とどれ位違うかは気になる所です。知り合い
のブログの記事用に比較作業しているものがありますので1枚出してみます。
α900と、α99だとTLMがぁ、という人がいるのでVG900で比較してみました。
それぞれのISO6400のRAW(純正IDCでDRO/NR off)とVG900の内蔵JPEG、
α900のRAWをDxO optics proで出来るだけVG900のものに近づけたものを
切り出しています(画像は50%です)。現像ソフトは色々ありますが、DxOは
レンズ補正が充実していることと、デフォルトでのノイズ処理がそこそこ
優秀で手間がかからないことから今回採用しています。
確かにRAWレベルでは結構違いますが、最終的なアガリではα900も中々
健闘しています。ちなみにWB等々の都合、α900のほうが若干SSが速いもの
を採用していますので実効感度はα900の方が高めなのかもしれません。
流石に色情報はVG900のほうが多いようですが。
ちなみに、純正のIDCではカラーノイズが取りきれませんでした。VG900は
DxO現像できませんが、α99と偽装して現像しても(ノイズについては)
内蔵と顕著な差がないため省いております。
7点

レポートありがとうございます。
脇の下にホクロが・・・じゃなくってw
α900はISO400までしか使わないでいましたが、私もDxOを買ってあった人なので、もう少し高ISOも使ってみようと思います。
書込番号:16521334
0点

DxOとLRどちらがいいんでしょうね。
最近50ZAを使いだしてからLRちょっとおかしい...。
書込番号:16521413
0点

暗いとこなら違うカメラを使いましぃう
日中明るいとこならだんぜん900のものです
いろんなカメラで写してみましょう
書込番号:16522344
1点

>市民光学さん
自分はフィギュアを飾ったりする人ではないのでほこりなどはあまり気にして
ませんでした、すみません。一般的な静物に比べ、フィギュアはグラデーション
が網点だったり、テクスチャがあったり(素材の表面処理など)、細かい部分
が多かったりして解像度や画像処理によるつぶれ具合、ノイズ具合を見るのに
丁度良いため必要に応じて用いています。
>静的陰解法さん
DxOは最近24-105が自動補正に対応したのが大きいです。コンパクトな常用レンズ
としての価値がかなり上がったと思います。LRは持っているのですがなんとなく
慣れなくて…個人的にはC1が好きですが、ざらついた感じに仕上がるので今回は
使いませんでした。DxOの難点は猛烈に処理が重い事でしょうか。
>星ももじろうさん
別のカメラ、ということですが具体的に何かお勧めありますでしょうか。
個人的にはさほど暗所性能は重要に思っていません。上の例はあくまで特性を
知る為のものです(ブレを覚悟してまで感度を抑える必要がどの程度あるか等)。
私は逆に、暗所に強いと言われている今のソニーセンサーでも最終出力はα900
と大差ないな、という印象です。ソフト側の向上が著しいのでしょう。
正直な所、α900は暗所には弱いと思います。画質ではなくてAFが。これさえ
何とかなれば良いのですが。
書込番号:16522654
2点

九州人さん
900のレンズミノルタの24-85ですが水面煙などコントラストの低いもの以外は大丈夫です問題なく使っています
明るいところは問題なく撮れますが日陰などが入るとノイズが目立ちます
CCD機を3台ほど所有していますので、ケースバイケースで使い分けています
その一台目はイストDS2CCDの600万画素機です通常はプラナー50をつけっぱなしてお散歩カメラです
その2はK-10ですこれは1200万画素機でISOは残念ながら1600までしか行きませんレンズはバリオゾナー28−70です
その3はフジのファインピクスS5プロですお花やポートレートなどに使います、似てはいますがX-Pro1も同じような時使いますが多少色合いがC-MOSなので違います高感度には強いですISO3600でも充分実用になります
最後の異端児はSD-15ですこれは900より暗いところはまだ弱いですISO800くらいまでが実用範囲でそれ以上ならフラッシュが要りますが日中の明るいところでは460万画素とは思えない写りをします、色感度の強いカメラですローパスもカラーフィルターもないのでフィルムのような写りをしますがしかし最近はローパスレスが増えては来ましたので優位性は低くなりましたがフジのようにカラーフィルター配列をいらわずローパスだけ外したものがあります盛大なもあれ出るものもあり、無くてよいものなら今までは何だったのかと思います流行の波に乗って外せばいいものではありません
X-Pro1は確かに静止画ではほとんど出ませんが動画は顕著に出ます、だだし私は業務用ハイビジョンカメラを所有してますのでデジカメに頼ることはありません、頑張ってください
書込番号:16523315
0点

フィールドにたくさんのカメラを持って行くこともできませんし、いや、そもそも、あれもこれも持てる金銭的余裕もないので、やっと手に入れたα900一筋で、ISO800だろうが、ISO1600だろうが、LRのNR頼みでガンガン撮ってしまっています。
モニターでみると、うーむ確かにノイジーだと思うのですが、被写体や撮影状況にもよりますが、A3サイズに印刷しても、それほど気になることもなく使っています。まして、Lサイズなんかですと、実に綺麗に見えます。
ということなので、むしろ私にはノイズを取れるソフトに興味があります。
LRで、まぁ、満足出来ているのですが、DxOとやらだともっと綺麗にとれたりするのでしょうか???
LRでの写真管理になれているので、DxOも使うことになったら、どういうワークフローにしたらいいのか?検討もつきません。
LR vs DxO って、ここで聞くことではないですよね?失礼しました。
書込番号:16645129
1点

イメージデータコンバータver.4 を使っていますが、
なんて言いますか、もっと良いソフトをリリースしてもらいたいです
これだけ良いボディーとレンズがリリースできるのだから、もっとソフトに力を入れる欲しいなー
書込番号:16821563
2点

私はMacを使っているので、元々ApertureとDxO Optics Pro 9を使い分けています。
今回Adobeをアップグレードした関係で、Lightroom 5も使えることになったので比較をしてみました。
私としては、DxO PRIME>Lr 5>DxO Highの順ですが、PRIMEは少し甘くなるのが欠点かな。
ノイズ除去の参考になればと思います。
DxOの良さは、カメラとレンズを組み合わせた光学モジュールが設定されていることが一番で、α900とα700の固有さもまずまずの修正がされていると思います。
Apertureは、Photoshopのマスキングの要領で部分的な明暗を非破壊で行えるのがメリットです。
Lightroomはこれから試してみますが、今のところこのソフトをどう使うかは未定です。
書込番号:16882440
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、SONYからメールがきてました。
Web限定で修理をうけつけてくれるとのことです。
2パターンあります。
(1) シャッター交換
修理内容:シャッター交換、交換後の動作確認、センサー清掃
(修理料金:24,780円 税・送料込)
(2) シャッター交換 + 当社指定外観部品交換
修理内容:シャッター交換、交換後の動作確認、センサー清掃
当社指定の外観部品交換(グリップやレンズマウント部など)
(修理料金:31,080円 税・送料込)
ウチのα900、今は不具合があるわけではないですが、(2)をたのみました。
末永く大事に使いたいと思います。
8点

できればアドレスも貼って頂けると、生きた情報になるんですが…。
よろしくお願いします!
書込番号:16251901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パパラッチさん、すみません。
そうですよね、お役に立てずにごめんなさい。
MY SONY CLUBに製品登録している「よい子」にしかSONYは
メールをくれません。
でも、申込みの過程で、MY SONY CLUBへのログインは無い
ので、普通に申込みできると思います。
http://clmail.mysony.sony.co.jp/c/aydlaaubgpbkpKab
が、メール内にあったアドレスです。
ホットマンさんの記載いただいたアドレスでも同じところ
に飛ぶようです。
お役にたてれば幸いです。
書込番号:16251958
2点

さっそくありがとうございます。
α99はどうも好きになれず、まだまだ900には頑張ってもらわなくてはならないので、これを機にメンテを考えてみます。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:16251994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SpeedStarMkTさん、こんにちは。月光花☆です。
やるじゃん、SONY。情報感謝致します♪
ボクは(2)でギリギリ8月30日に申し込みます!!!
これでますますα900に惚れ込んじゃう(笑)
書込番号:16252003
2点

この機種は、2008年10月発売です。
いつ販売終了になったか知りませんが、今回の書き込みの内容から推測すると、もう、シャッター交換は終わっていたのですか。
早くないですか。
自分の他社の2005年発売のが、来年部品保有年数が切れます。
書込番号:16252226
2点

まだまだあるんじゃないんですか?
自分はまだメーカー保障期間内なので、Mail来ていません(笑)
書込番号:16252561
0点

SpeedStarMkTさん
情報ありがとうございます^^
A99がメインで、A900はサブになってますが
まだまだ使いたいので検討します^^
でも、MY SONY CLUBに製品登録してるけど
うちにメール来ないなあ
お知らせ設定してないのかな(笑
書込番号:16252725
1点

これって登録ユーザー限定のサービスですよね。確か記載情報は無断転載禁止と書かれていたと思うんですが...?
保守部品なんて、用意していた数がはければ修理不能なんて昔からあるわけで...逆に言うと
交換部品のストックがある内は対応可能な技術者キープして対応する必要があるわけで。
あるいはさっさとサービス終了にしたいのかな?
ネジとかの部品単品なら、昔のものでもわざわざ作ってくれるとか神対応するメーカーは聞いたことありますが、
シャッターユニットみたいに製造コストのかかるものはやってくれるうちにやっておくに限ると思いますね。
とはいえとりあえず動いてるし最近割と使ってるし、この時期ポンと出せる金額でもないのでどうしようかなあ...
前に18万のギター修理して6万ふんだくられたのを思えば安いもんなんだけど〜
書込番号:16261533
2点

情報をありがとうございます。
私が以前サービスセンターで確認したところ
α900の修理部品保持期間は2017年までだそうです。
その後は順次部品の在庫切れが生じるため
修理できなくなる場合もあるそうです。
この部品保持期間って法定なんでしょうかねー。
あと4年残っているのにこの時期にお知らせというのは
なんだか不安になります。
私のα900は5万ショットを超えたので
考えたほうがいいのかなあ。ムカシ写真屋で
聞いた話では、αのシャッターは10万回
持たないということだったのですが・・・
α99後継機はミラーレスという情報もあるので
中身を全部入れ替えても使いたい(笑)
悩みは尽きません。
書込番号:16263219
1点

貴重な情報ありがとうございます。
(2)の内容だと普通にメンテナンスに出すより割安な印象ですが、実際
どうなのでしょう?
現在撮影に支障があれば別ですが、とりあえず今のところ不具合はな
いのでちょっと迷うところですね。
それにしてもこの時期になぜこんなサービスを行うのか?というのは
確かに大きな疑問です。ちょっとうがった見方かもしれませんがこの
辺のことに素人の私が考えたのは
うがった見方(1)
部品保持期間は法定ではなく行政指導を受けての自主的な取り決め
のようなので、期限内に正当な理由(予想以上に修理が殺到した等)
で部品が払底した場合は問題ないという考えの下、早期の修理を促し
結果として部品払底を早め、サポートを早期に打ち切りたい。
うがった見方(2)
今後正当な後継機が望めないα900に対し、実際どれくらいの人が
数万円という金銭を払ってでも延命したいと考えているのか、お金の
かからないアンケートという形ではない方法でデータを取ることによっ
て今後の方針を決める材料にしたい。
なんてことを想像してしまいました。とってつけたように「カメラが
活躍する秋を前に・・・」っていわれても、個人的に一番修理に出し
たいのは桜の季節の前、1月から2月あたりなんですが。
書込番号:16264929
3点

元々修理部品というのは、ある程度の期間分をストックをして、その後は新しい機種への更新期間としてユーザーに
促していく物だと思います。(2-3年後には実際の使用者は限りなく少なくなる為)
通常、急に部品が無くなったので、いきなり修理不可というのは考えにくいですね。(倒産とかは別問題)
それをしたら、ユーザーはもうついて来なくなると考えるのがメーカーとしては普通でしょう。
今現在α900の事実上の後継機は存在していない為、以前噂レベルで発表の有った、TLM機の廃止という大きな方向転換
を図っているとすれば、今SONYにとって必要なのは、TLMを否定するα900ユーザーの繋ぎ止めだと思います。
来年発売されるであろうフルサイズ機ですが、どのような物になるかは定かじゃないですが、SONYとしては現α900の
ユーザーの求めているだろう物になりうると考えているのかも知れません。(OVFではないでしょうけど)
今回のアナウンスは、そういったユーザーへの故障による他社流出を牽制する意味と、実際にどれ程のユーザーが残って
いるのかの確認も出来うる(実数は計り知れないでしょうが)一手の感も否めません。
さて、今後どのような方向になっていくのか、非常に興味が湧きますね。
書込番号:16271299
2点

ごめんなさい!
メインセンサーをビューファンダーに使用するようなトップエンド機種ならいりません。
他社が長時間使用は控えることを推進するような状態(ソニー機の説明にも小さく書いてあるようですが)でしか使えない機種はA900の後継にはなりえないと思います。
便利なので入門機なら何も問題は感じないのですけれどね。
書込番号:16272439
2点

>ベリルにゃさん
うがった見方、素晴らしいです(笑)
うちの会社(の関連会社)、「おいそれでいいのかよ」というくらいサービスパーツを早々に『供給完了』にしています。
膨大な種類のパーツのストック、不稼働在庫の山となっていてまぁ大変そうです。
※まぁ、そもそももう少しパーツの共通化を図って欲しいとも思いますが
昨秋あたりよく目にした、幻想というか妄想的な意見もユーザーの声としてはもちろん「正」なのですが
それじゃやめるしかなくなっちゃうよなぁ、と
どちらも正しいような気がしています。
EVF肯定派ですが、"2"の可能性を期待したいですね。
書込番号:16272999
1点

なるほど、早速私も古い方を修理に申し込みました。
発売日に購入したα900から使っています。
2-3年後に購入した2号機は大切にして使用回数を抑えていますから、長期使用のためです。
ここで修理を要請するメールを出すのは、もしかしたらα900の部品が余ってきたからではありませんか?
Activeユーザーの半数近くはD800 (E)に流れたのだと推測します。
流出人口は全体ではそんなに多くはありませんが(おそらく流出は全体の10%から20%程度)、シャッターなどを交換するActiveな人達が流出したために、部品在庫が増えすぎて困ってるのでしょう。
私もこのメールが無いと修理には出しません。 1台目が壊れるまで使い続けて2台目にスイッチするからネ。
まあ、過剰修理ですが、出しときましょう。
書込番号:16274906
3点

月光花☆さん
>>ボクは(2)でギリギリ8月30日に申し込みます!!!
ダメダヨー。 月光花☆さんのような人は早めに出さないと。
期限最後に交換して耐用年数を延ばしたいと言う希望は判りますが、その前に部品在庫が一定数に下がったら、このサービスは無くなりますよ。(そのように書いてある)
後は通常価格のサービスになる。
早めに(修理部品がだぶついている間に)サービス価格で修理するのが得だと思います。
私は、今すぐに申し込みました。
書込番号:16274926
2点

みるとす21さん、下の方に転載禁止ってありました。
ご指摘いただくまで全く気が付きませんでした。
全く悪気はありません、SONY様、お許しください。
月光花さん、素敵な写真です、元気をもらえます。
他の皆さまのレスもありがとうございます。
いろいろな考えがあるんですね。
勉強になります・・あまりスレた人間にはなりたくないですけど。
ウチのα900は火曜日に撮りにきたそうです。
パソコンポ便とかで、なんだか大きい段ボールに浮かんだ状態で
連れて行かれたそうです。
ところでショーグンとかっての、今日一日で暴れまくってますねー。
初心者のワタシが言うのもなんですが、ここはα900を好きな人が見る
とこです。
アナタのような人は迷惑です。
アナタ、orangeさんのストーカー?
二度と来ないでくださいね。
他のα機板にも来ないでくださいね。
書込番号:16288495
4点

web修理から返却されました。シャッターユニットが交換されて、レリーズの音も快音になりました。
ダイヤルの動きもスムーズになり快適です。
修理代金ですが 30450円でした。当初の予定より若干安かったです。
書込番号:16290681
3点

情報提供として書き込みをさせていただきます。
web修理受付の案内のメールが来た当日に申し込みをして、6月30日に発送をいたしました。
そうしたところ、7月6日にソニー修理窓口から連絡がありました。
「交換部品のグリップ部品の入荷が遅れており、7月22日頃の返却となります」という事でした。
むっ、としましたが、急ぎの予定もなかったので、一応了承といたしました。
ところが、本日、またまたソニーの修理窓口から連絡がありました。
その内容は、
・予想よりも多くの注文があり、グリップ部品の在庫が払拭しました。
・そのため、グリップ部品の交換は今回はできない。
・グリップ部品を再度、製造するかどうかも不明なので、お答えできない。
・また、その判断をするのも数ヶ月を要します。また、作成しないことも考えられます。
・よって、今回はグリップ部品を除いた修理としてもよいか?
という、連絡でした。
突然のことに、頭が真っ白に…。
そこで、「今回は交換は無理でしょうから、数ヶ月後でもいいのでグリップ部品を製造することが決まれば、今回の修理の一環として交換してもらうことは可能か?」
という話をしました。
そうしたところ、「上司と相談します」とのことで、後で連絡をもらうことになりました。
そして、次の電話では「やはり、製造するかどうかは判断がすぐにはできないですし、またその際の連絡方法などもありますので、再度ご連絡させてください。」ということで、また連絡をいただくことなりました。
そういうことで、私の修理はグリップ部品の交換=1,500円を除いた額となるようです。
また、そのときに窓口の人に聞いたのですが、「製造しない可能性があるということは、今後、なんらかの原因でグリップが損傷したときに、交換・修理をすることができないということですか?取扱説明書に保守部品は5年(実際にはP170に7年とありました。)と書いてありますけど、そういうこともあるのですか?」との問いに、「そうなります。」という回答でした。
開いた口がふさがらない、ということはこういう事か、と思ったところです。
結局は、どれだけの需要があるか何でしょうね。ただ、これは今回のweb修理だけの問題ではなく、α900ユーザー全員にかかる問題だと思います。グリップ部品だけではありません。その他の部品についても、保守部品を保有期間内であっても、部品がなくなる可能性があるという事です。それでは、取扱説明書にかいてある、「保守部品の7年間〜」というのは嘘なのか?という事になります。
何にせよ、今後連絡がありますので、その結果をご報告いたします。
それにしても、案内があった当日に申し込みをしたのにこういうことになるとは…。
また、同じようなご連絡を受けておられる方は、なんとしても製造してほしいというお願いをしましょう。
そういう声が多ければ、製造をしていただけるかもしれませんので。(こういうこと自体おかしいのですが…)
これから、修理を依頼しようとお考えの皆様、また今回はしなくてもいずれはオーバーホールをお考えの皆様に情報提供をしたく、書き込みをいたしました。
書込番号:16349645
10点

>なつむしのいろさん
貴重かつ重要な情報の提供をありがとうございます。
今回の修理は見送りましたが、すこししたらオーバーホールしようと思っていたので、正直、かなりの衝撃です。
部品が無くなったら・・・泣き寝入りするしかないと言うことになるのでしょうか・・・。
でも、納得できません!
書込番号:16349742
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日α900を初めて購入して楽しく撮影させていただいております。
先輩方にお伺いしたく書き込みをさせていただきます。
タイトルの通り「ファイルナンバー」についての質問です。
私は量販店にて購入したSONY純正のメモリースティックDUOを利用しているのですが、
撮った写真をPCへ取り込んだあと、メモリースティックをα900本体へ戻しフォーマットをかけています。
要するにメモリースティックに残っている画像を本体のフォーマットにて消しているというわけです。
するとその後に撮影する画像のファイルナンバーが再びDSC00001からになってしまいます。
あれ?と思い、数枚撮って再度フォーマットしてみるとまたDSC00001に戻ってしまいます。
「標準形式」や「日付形式」など変更しながら何度やっても同じでした。
もちろんですがファイルナンバーリセットは致しておりません。
今までにPENTAX・LUMIX・Canonなど仕様してきましたが今回のケースは初めてです。
SDカードをフォーマットしてもその後に撮影したファイルナンバーは続きからとして記録できてきました。
画像の管理上どうしても連番にしたいのですが、これは仕様でしょうか?それとも何か設定ミスでしょうか・・。
本機初心者の為、何卒ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
3点

おかしいですね。
たとえパソコンでフォーマットしてもちゃんと連番で書き込んでくれます。
>もちろんですがファイルナンバーリセットは致しておりません。
ファイルナンバーリセットはしていないとのことですが、設定メニューで
[ファイルナンバー 連番]
と表示されているでしょうか?
[ファイルナンバー リセット]
になっていると、常に1番から始まりますので、リセットしたかしてないかではなく
メニューの設定がどうなってるかになりますよ。
書込番号:16559823
2点

river38さん
有難うございます!!
まさかここで設定を変えられるとは思っていなくて押したことがありませんでした;
御陰で解決できました!
本当に感謝致します。
これからも不明点があった際は何卒宜しくお願いいたします!!
書込番号:16559937
2点

yosida810さん
あはは。リセットなんて書いて有ると、何が起こるか分からないから怖くて押せませんね(笑)。
ちょっとしたことでも気になると、楽しく撮影出来ないでしょうからお役に立てて良かったです。
α900仲間もいないでしょうし、ここの作例スレに1枚でも貼って挨拶しておくと、α900仲間が
増えますよ〜 ついでの質問も有りでしょう(笑)。
シンプルで目新しさは全くありませんが、楽しく使ってあげてくださいね。
書込番号:16560232
3点

river38さん
はい!
色々と撮影してお見せ出きるものが撮れたらそうさせて頂きます☆
何年も憧れ続けたα900を所有できて毎日幸せでございます!
ありがとうございました!
書込番号:16560431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ニコンのD300と24-120/70-300(いずれもフルサイズ用レンズです)を使って、よさこいなどを撮っています。
この度フルサイズのボディを追加しようと思い立ち、購入機種を検討しているのですが、同じニコンのD600かα900かで悩んでいます。
今あるレンズが使えるという点ではD600の方が良いのですが、ファインダーの見え方が他にはないくらい良いといわれているα900にも興味があります。
α用のレンズは持っていないので、新たに購入することになります。
α900を購入する場合、いつかはカールツァイスを使ってみたいのですが、今は資金不足なのでミノルタ時代の評判の良いレンズを中古で購入するつもりです。
α900は高感度時のノイズが気になるということですが、お持ちの方はいかがでしょうか。
ニコンユーザーだけどα900を購入した、という方がもしいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。
1点

ニコン&ソニーユーザーでD700とα99、α900を所有しています。
α900の良い所は言うまでもなく美しいファインダーです。
高感度性能は残念ながらたいしたことありません。
実用限界はISO1600くらいでしょうか。
D600のISO6400よりも悪いかもしれません。
私はSTFはレンズがどうしても使いたかったので、高感度に強いα99を買いまししました。
α900は今はあまり出番がありません。
ライブビュー撮影もなれると結構便利なもので・・・
ファインダーはいいやって思いってしまっています。
買うならD600が実用的ですよ。
今あるレンズ資産も生かせますしね。
書込番号:16513667
9点

>よさこいなどを撮っています。
フルハイビジョン動画に興味があるなら、α99ではないでしょうか
また、頭上にカメラを掲げて撮影できる三軸チルト式液晶もよさこい撮影に有効かと
超広角ズーム、単焦点レンズで手振れ補正できるのも、αの売りといえるでしょう
書込番号:16513919
2点

元々ソニー/ミノルタユーザーでαマウントのレンズ資産を数多く持っているのでない限り、これから買うならば、D600の方がいいと思います。
ニコン機ではやや下のグレードのAFモジュールのD600ですが、それでもα900のフォカース性能を大きく引き離しているし、高感度特性も比較にならないくらい差があります。α900は基準感度のISO200ですら、シャドー部の多い被写体だと既にノイズが目立つ場合がありますが、D600はISO1600でもノイズを意識する必要がないくらいです。
これは、ペンタックスもですが、画像処理エンジンもニコンの方がいいですよ。そもそも、α900はRAW記録が12bitしか出来ませんが、D600は14bit記録が出来ます。
書込番号:16513980
5点

A900のノイズ処理は下手くそですからRAW現像は必須です。RAWそのものの画質はよいと思います。Aマウントレンズを持っているなら選択肢の一つになると思います。
ただし、A900はとっくに発売が停止になった機種。しかも後継OVF機は永遠に出ない模様。レンズを新調してまで買う理由はないですね。
ソニーのEVFは連射時やフラッシュ撮影の時の表示に問題がありますからCになれた方が乗り換えるには不向きだと思います。
よっておすすめはD600ですね。どうしてもA900がほしいなら「買い増し」ですね。
書込番号:16514034
3点

失礼しました。D600はニコンでしたね。ニコンになれた方でも基本的には同じでおすすめできません。
書込番号:16514047
0点

こんばんは、ニコン・キヤノン・「α」ユーザーです。
ここは素直にD600が良いと思います。
ただ、D300もそうですが、「撮った実感」を味わいたいならα900もありでしょう。
しかし、高感度性能はD300より悪く、ひとつ前のD200と争うかな?といったものです。
フルサイズなのに高感度が良くなく、大体私的には「ISO400」まで…いやそれも厳しいか?といったあんばいでしたね。
D200は無理ないのはわかるんですが………。
ただファインダーのできはよく、今後はこのようなものが出てくることはないようです。
特にソニーはEVFになってしまいましたし、ニコンやキヤノンでも光学ファインダーといいながらでも通過液晶が入ってからは、クリアーとはいい辛いです。
でも、これだけのためにα900はちょっととも思います。
中古しかなのは勿論、コンディションがどうかまでは計りしれませんし、特定のとこしか出回ってない機種?でもありましたので、いいものがあるかどうかは不明です。
まぁ、それでも晴れた昼間のみとかに限定するなら、本命のD600購入後に余裕がありましたら、考えて良いかもしれませんね。
レンズも中古でいくつもりのようですし、そんなに増殖はしないだろうと考えますので。
ただ、前出のコンディションだけは注意してくださいね。
書込番号:16514347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高感度性能はD300より悪く
RAW現像ならあり得ません。D300とは比較にならないくらい良いと思います。駄目なのはjpgです。(当方はノイズがあった方が好きです)
後継が出ませんからおすすめできないには違いないですが・・・
書込番号:16514393
1点

>ファインダーの見え方が他にはないくらい良い……
否定はしないけど、望遠鏡じゃないから、見え方より『写り』が良いほうがイイと思うが……。
α900の中古の状態にもよるけど、D600の方が無難だと思いますよ。
書込番号:16514395
6点

自分もD600をオススメします。
自分でのα900実用範囲は800位のなら曇り空の下なら問題無いレベルです。
レンズはミノルタが多いですけど。
レンズはミノルタなら安く買えて良いですが、出物は少なくなりましたね。
たまに1000円とかで良いのが有るので、持ってても買っちゃいますが・・・
ファインダーは綺麗です。
自分は結局2台手元に有ります。
書込番号:16514464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は D800Eの登場で、αとNikonのダブルマウントになっちゃったのですが・・・
D600とα900で、D300をお持ちなら D600へ行かれた方が良いと思います。
よさこいの撮影目的で、α900にされると AF精度や SS上げるために時に高感度そして軽く連写とどれをとっても D600にしておいた方がかったなぁ・・・と思われるかもしれません。
D7000や D7100が出ても実質 DX機のフラグシップと呼ばれている機種ですから、D300以下と感じられる気がします。
ZEISSを AFで使いたいという事でしたら、α900ではなく α99をお勧めします。
これだと、AF精度、高感度も時に連写と納得出来ると思います。EVFに関しては慣れて下さいとしか言えません。
ただ、ZEISSをお使いになりたいという事でしたら、コシナの ZF.2(ZF)はダメなんでしょうか?マニュアルだからかな。
いずれにしてもレンズ資産なくファインダーだけで、α900を選ばれるとよさこいの歩留まりが悪くなるように思いますよ。
書込番号:16515497
4点

ファインダー最良と言いましても、ファインダーで写真の画質が決まるわけではありませんから・・・
α900は「AFが使えるツアイスレンズか、ソニー/ミノルタのレンズを使いたい、STFレンズや85f1.4Gなど」という
明確な目的がないといまから買うべきカメラではないと思います。
動きものを撮るなら、EOS-1DXや、D3s、D4が最高レベルでしょう。
ミッドレンジの中から選ぶなら、EOS5DマークIIIか現在のレンズを活かすなら、D800もありだと思います。
高画素故に連写は効きませんが、AF・AEモジュールはD4同等のものが搭載されております。少なくともD600とは違い
AF性能は一段上のものです。
書込番号:16515527
0点

カールツァイスを使ってみたいさん おはようございます。
動きものを撮られるのならばISO高感度が使用出来るか出来ないかは、撮れるか撮れないかの差と
なると思います。
予算が有って買い増しならば良いでしょうが、過去の遺物的なカメラより新しい方が良いと思います。
ツァイスはコシナのマニュアルで我慢されたら良いと思います。
書込番号:16516067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600は、フルハイビジョンとはいっても30Pまで。ソニーは60P対応です
また、ライブビューでAFが極端に遅くなるのもD600です
α900が今更買うカメラでないというのなら、ニコンD600もそうなのでは
書込番号:16517799
3点

おおむね皆さんと同じ意見なのですが、今だα900をメイン機として使用している立場から少しフォローさせて下さい。
まず高感度ですが、他社製現像ソフト(私はLR3)使用という条件であれば私はISO800くらいまでOKだと思っています。ただ私はほとんど人を撮らないので、人肌では厳しいとのご判断もあるかもしれません。
別スレにいろいろと作例のあがっているスレもありますので、お暇なら覗いてみてください。私の作例には高感度のものが比較的多いと思います。
さて、ファインダーについてですが。画質に影響はないというのはその通りですが、写真の出来には影響すると思っています。被写体が纏う光や発する色、それをきちんと把握するところから写真が始まると思っています。ただ私の撮影ジャンルは風景・ネイチャーでして、99%三脚使用、8〜9割MFという撮影スタイルなのでα900でも無問題ですが、スナップあたりだと速写性が優先されると思うので、AF性能が弱いα900ではストレスがたまるのではないかと思います。
現在ニコンユーザーの方があえて中古で手に入れる価値があるかないかといわれると、正直に言って無いと言わざるを得ません。α900にはα900でしか感じられない世界(レンズも含めて)があると思っていますが、ニコンD一桁やキヤノン1Dあたり(両方とも見たことすらないのですが)と比較すると、おそらくファインダーがどうにか同等でそれ以外は歯が立たないのではないかと思います。中古を考えるならD一桁の中古を視野に入れられる方が無駄な出費は抑えられるのではないでしょうか。
あれ、何か全然フォローになってないですね(苦笑)。要するに現行機種と比較するとファインダー以外何も優位性がありません。しかもこのファインダーに惚れ込んだとしても後継機はありません。徐々に劣化し、最後は修理不能です。
それでもなお使い続けている理由は、金がな・・・。もとい、替えがないんです。まさにフィルムをCMOSに置き換えただけのようなα900ですが、それゆえのストイックさはカメラの機能に頼ることなく自身の撮影技術や創意工夫で撮れる写真を向上させようとするモチベーションにつながっていると思います。カメラを変えたところで撮れる写真は(高感度以外)さして変わらない。むしろファインダーが劣化することからくる撮影(MF)時のストレスを心配しています。
このようなスレを立てられるくらいなのでファインダーの出来に興味がおありなのだと思います。店頭で触れる中古があればできればGレンズやSTF、ツアイスあたりを着けてファインダーを覗いてみることをお勧めします。それで強く惹かれるなら購入もありですが、現物を確認しないままの購入だと後悔することになるかもしれません。
重ねて申しますが、よほど惚れ込まない限りこの一機種で満足することは難しいと思います。金銭的に余裕があれば別段、レンズは中古で、といわれる状況であればやはりD600を買われるほうが無難ではないでしょうか。個人的にはα900を使ってみて欲しいですが。
書込番号:16517860
10点

α900最後に2台買いましたが、Aマウントのレンズを使う&これはこれで完結。
くらいの気持ちがなければ、D600が無難だと思います。
ファインダー以外はほぼ完敗(笑)
自分は持ち出してはいますが、現在8割くらいα99使っています。
書込番号:16518020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900でカールツァイスレンズを使ってみたいと。それは結構なことです!
ただ、残念ながら現在のコシナ製あるいはソニー製ツァイスレンズは本来のツァイスレンズの持ち味とは違うと思います。
私もいわゆるツァイスレンズの描写がどんなものか見たくて、M42のツァイスイエナ製レンズに始まり
コンタックス・ツァイスのドイツ製(とされるもの)からハッセルブラッド用ツァイス、そしてソニーツァイスまで...
しまいにはフィルムのハッセルボディでも撮るようになって、自分は一体何をしたかったのだ?とか(笑)
ニコンだとその辺コシナツァイス以外の選択肢が非常に少ないので、それでα900と思われたのでしょうが、
残念ながらソニー・ツァイスはよくできた日本製レンズでしかありません。性能は申し分ないのですがね。
カメラ本体の使い勝手も、今となってはもはや時代遅れとしか...ま、そこが気に入って使い続けてるわけですけど。
よさこいなどを撮られるのであればAF性能や連写性能が気になるところでしょうが、どうしてもツァイスを、と思うなら
ニコンを選択した上でハッセルブラッド用レンズをマウントアダプタで使うのはどうでしょう。
プラナー80mm/F2.8やゾナー150mm/F2.8あたり、最近は安いしなかなかいい感じで撮れますよ。重いけど。
書込番号:16521130
3点

おおっと、ゾナー150mmはF4でしたね。
書込番号:16521171
0点

>>ベリルにゃさん
まっ、α900 ってそんな感じじゃないでしょうかねぇー
フィルムカメラがデジタルになったでけですが、満足しています。
SAL50F14Z のAFは、速いです!
自分は視力的にもMFは、厳しいのでAFは助かります。
書込番号:16523861
2点

α900+MスクリーンであればMFも楽しいですよ〜...ま、面倒くさいですけどね。
ミラーアップの派手なシャッター音と相まって、ああカメラで撮っているんだって気分になれます。
ところで1,2枚目はCONTAXのプラナー1.4/50AEJですけど、AF5014Zとくらべて歪曲の具合はどうでしょうか?
AF5014Zの歪曲がどうのって聞くんですけど、あらためて見ると左端の電柱なんかそこそこ曲がってたなあと。
ちなみに写りはF1.4よりF1.7の方が現代的でキレもいいです。好みはこってり系のF1.4の方ですね。
...脱線すいません(汗)
書込番号:16524343
2点

スレ主ちゃん、放置プレーが続いてますねー。
私はα900でよさこい撮ってます。
みんないろいろ言うけど、ステージ上の密集隊形では
前後の動きは少ないので、AF性能はα900で十分ですよ。
α900のAFは動きものには食いつきが遅いけど
一度食いついてしまえばなかなか使えます。
またパレードしながらの演舞でも動きはリニアなので
小学生の徒競走撮るよりも難易度は低いです。
作例は全てMinolta80-200F2.8で撮ってます。
竹内敏信氏が絶賛したので風景に使ってた人も
多いと思います。
中古で7〜8万円くらいかな?
みんな大事に使ってたので美品が多いです。
ボケ味がいいのでポートレートにも使ってます。
AFは私がα900で試した限りでは現行の70-200と大差ない
感じです。
現行品よりも鏡胴が細いので、ホールドしやすいのもメリット。
ただ、色収差が出る時があるので補正が必要な場合も。
最初の2枚は夜ですが、かなり強力な照明があたってます。
3・4枚めは今にも雨が振りそうな天気でした。
でもオススメはしません、この程度の写真しか撮れませんから(笑)
書込番号:16540047
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
名器α900を使い続けています。
良いカメラです。もうすぐ発売して5年になりますね。
さて、領域の違うスマホでは4000万画素カメラを搭載しだした。
しかも、暗いところ用に7:1のピクセルビニングで合成して500万画素にするようだ。これで暗闇に強くなれるので、高画素の弊害の一つを克服できる。
我がα陣営は、5年前の10月に、2400万画素のα900を発売してくれた。当時としては驚異的な高画素カメラであった。
この記録が破られたのは4年後に、「我らがソニーのセンサーを使った」D800(E)が出たときであった。
当時は良いカメラを作れていたのですねー。
5年後の今でも、オーバーホールに出しながらα900を使っている。
いつまで、我々ソニーカメラ愛好家にオーバーホールを続けさせる気なのだろうか?
デジタル技術は日進月歩と言うが、ソニーのフラグシップ・カメラに関しては、5年間進歩なし。
結局、新生ソニーはフラグシップ機は作れないのかな?
ミノルタの技術で終わってしまうのかな? そうだとするなら、悲しいね。
そろそろ、新生ソニーの新人も経験を積んでいることだろうから、
真面目な良い写真を撮りたいと思わせるフラグシップ機
が欲しいものだ。
ビデオの失格者は絶対に来るなよ。
時代の流れは映像時術の融合です。α77・α99で努力したのは認めるが、カメラ機能が置き去りにされてしまった。
我々が欲しいのは、まともなカメラです。ビデオはあっても良いが、まともなカメラが欲しい!
みなさん、どう思われます?
5点


「αユーザーは待つことに慣れてますから。フレ-フレ-SONY」
とorangeさんはいつも言ってるじゃないですか。
だったら、自分が欲しいと思うカメラが出るまでずーっと待ってれば良いんです。
書込番号:16363640
15点

古いデジ一から、新しいスマホに乗り換える時期かも?
書込番号:16363675
12点

実際、現場でのシェアはどのくらいなんでしょうかねぇ。
C社とN社がほとんどではないのかなぁ。
葬儀場とか結婚式場ではソニー製を持った「プロ」のカメラマンを見たことないねぇ。
書込番号:16363707
5点

昨年のNOKIA808も4100万画素でしたが・・・・なぜヒットしない??
書込番号:16363773
1点

どうせ、α99のボディにα900のファインダーを搭載したらそっちの方を選ぶんでしょう?
α99の欠点はミラーレス機並のバッテリーの持ちぐらいですかね。
書込番号:16363903
2点

>>「αユーザーは待つことに慣れてますから。フレ-フレ-SONY」
とorangeさんはいつも言ってるじゃないですか。
さよう、待つことには慣れている。 何しろα900後継機は5年になろうとしているのに、影も見えないから。
不幸にも、現行Aマウントは企画者がころころ変わり、ついにはカメラを撮った事の無いビデオフリークが企画しだしたとしか思えない。これでは安心して待てない。α77のように平気で未完成品を売りに出したりするし。
企画者の信用が無くなった。
俺達の方が良いカメラを企画できるさ、そんな者を安心して待てるかい。
安心して待てる唯一の希望は、ソニーの技術者です。
ただし、今は技術者は逼塞している。上が四の五のと変なことを言いすぎるのだと思う。
だから、さすがソニー! と言わせるカメラはα900以来出ていない。
(NEXが唯一の成果かな)
まあ、どん底から這い上がるために、基本に立ち返り、
先ずは まともなカメラを作ろう。
まともなカメラを待っているよ。
頑張れ、ソニーの技術者!
書込番号:16364000
3点

ソニーが生み出したものをソニーユーザーが否定してるから迷走するようにしか見えんが…。
orangeさんは結局のところ…NさんやCさんやミノルタさんが良いようで。
書込番号:16364059
12点

ソニーには光学ファインダーのカメラ作る気ないと思うからおっさんの言うまともなカメラは作らないと思う
書込番号:16364314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーは、α900から進歩していないとは思っていないでしょうね。
いや、進歩していると思っています。
使う方も、進歩して欲しいと思っているのかもです。
期待した通りにならないのなら、他社にそれが有るのかどうか見に行く事にしましょう。
ソニーのセンサーを、使っているメーカーも有りますしね。
書込番号:16364423
2点

松永弾正さん
ソニーがA700,900の頃のソニーユーザーを切り捨てるからこうなるのでしょう。(当方もA55は買いましたが、その後は買う気がしません。)
今の開発陣はA700,900をソニーの機種とは思っていないんでしょうね。だからファームアップもしないし、後継機種も出さない。
うがった見方だと「出せない」ですね。
現行機種がシェアを落としているにもかかわらず、予定数より売れているなどという腐った噂をたてているところを見ると「出せない」というのが真実なのかもしれません。
書込番号:16365196
12点

Sakura sakuさん
仰る通り…出せない…は本質でしょうね。
僕はソニーユーザーというより、ミノルタ時代からのAマウントユーザーです。
Aマウントの単焦点が好きなんですよね。
それを使い続けるためにソニーを受容し、ソニーのカメラを楽しみたいと考えています。
ノウハウ的にもコスト的にもソニーはα900MU(仮)は出さないでしょう。
ユーザーは自由ですから、そんなソニーを受容するか、あるいは他社に離反するかだと考えています。
書込番号:16365310
7点

ミノルタ16MGsからのファンです
SRT−101からずっとミノルタを使ってきましたソニーに買われ開発中の900があったため没にするのが惜しくミノルタからそにーマークを付けて売ったのでしょう、ミノルタ残党さんももうほとんどいなくなったのでは
ソニーはビデオカメラの会社ですから、正式なミラー式一眼レフはコストがかさみ作らないというより作れないのですビデオカメラをアレンジしたカメラばかりです。気に入らないなら待てと言われますが死ぬまで待ってももうSLのように新車が作られることはないでしょうナイスが多いのは不思議です
書込番号:16366091
5点

あたし α99 のファインダー覗いたよ〜
職場のおじいちゃんが持っていたのよ
ファインダーの見え具合は
α900くんの方が気持ちよかったけど なんで?
もしかして 退化したかもしれない?
でも α900markU とか 出そうにないけど
ちょっと がっかり・・・です
書込番号:16366261
4点

ソニーというメーカーにとって、古いSLのような技術を復活させるのは困難なものなのでしょうか。
現にTLMもキャノンのペリクルミラーの焼き直しのように思えます。
私は動画の世界に詳しくないので同じような技術があるのかどうかは分かりませんが…
それにSLのような技術と思っているのは他のカメラメーカーの技術者にはあまりいないのでは?(私の勝手な思い込みかもしれませんが)
ビデオメーカーだから光学ファインダーは他のカメラメーカーに任せておけばよい。
コンパクトで安価なズームはサードパーティーに任せておけばよい。自分は得意なことだけをやればよい。
でもこんな風に顧客の要望より会社の限界をはっきりしすぎれば、光学ファインダーの好きな年配やベテラン・プロも呼べませんし、レンズキットの欲しい初心者やアマチュアも呼べません。
α900発売から5年…
自分を変えるくらいの努力をソニーに見せてほしいなと思っています。
書込番号:16366301
6点

さっさとnikonに鞍替えするべきだわ(・ω・)
書込番号:16366766
2点

>>さくら印さん
実は私はニコンのD600も持っているのです。
でもα900の低感度の画質が5年経った今でも素晴らしいと思っているので、
ISO320まではソニー、それ以上はニコンと使い分けています。
明るいところを中心に撮りますので、メインはα900になります。
そしてこのカメラの後継機をぜひソニーに出してほしいと思っているのです。
書込番号:16367362
13点

>Sakura sakuさん
「出せない」のではなく「出したくない」のかもしれませんよ。
α900はあれだけ気合を入れて作って更に当初計画から大幅に
値下げをして売りに出しても思うように売れず、「倍の値段で
倍売れないと商売にならない」なんて話も出たくらいですから。
対してα99は売れていないと世間で散々言われていたのに
ソニーの売り上げ目標を突破したなんて話がありますからね。
まあ、α900が売れなかったのもα99が思ったよりも売れたのも
「市場と消費者が選択した結果」です。企業のせいにするのはお門違いです。
透過ミラーへの怨恨で思考するのを止める前に一寸立ち止まって
頭を冷やしてはいかがですか。
書込番号:16370774
7点

たまの ゆうぼうさん
盲目的に信じていけばあなたのような意見になるのは解ります。
でも私はシェアを落としているにもかかわらす「予定より売れた」なんて馬鹿な噂を鵜呑みにするような人間ではありません。
作れるがペイできないと考えるなら「高価」な製品にして出すはず・・・
今は憶測の段階ですが、もう少したてば「作れるか作れないのか」解りますよ。
もう一つ、私は透過光ミラーに怨恨はありません。A55のユーザーですよ。便利に使っています。
高級機にTLMはふさわしくないと思うだけです。適材適所ですよ。
それとももしかして、あなたはD800を神格化したいだけなのかな?
また、ニコンはできてソニーにはできないということで、暗に「ソニーは糞企業」と言っていることと同じになりますよね。
書込番号:16371395
7点

>α900はあれだけ気合を入れて作って更に当初計画から大幅に
値下げをして売りに出しても思うように売れず、「倍の値段で
倍売れないと商売にならない」なんて話も出たくらいですから。
対してα99は売れていないと世間で散々言われていたのに
ソニーの売り上げ目標を突破したなんて話がありますからね。
まあ、α900が売れなかったのもα99が思ったよりも売れたのも
>「市場と消費者が選択した結果」です。
なんかα99の方がα900よりも売れた(成功した)ような錯覚を抱かせるような文面(意図的ですか)ですが。
実際に両者がどれだけ売れたのか実数を出してもらいたいですね。
α99の売上目標よっぽど低かったんじゃないのって疑いがすぐわきますよね。
書込番号:16374286
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





