このページのスレッド一覧(全1450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2008年9月26日 06:09 | |
| 4 | 15 | 2008年9月24日 22:01 | |
| 1 | 2 | 2008年9月24日 21:33 | |
| 10 | 17 | 2008年9月24日 19:37 | |
| 10 | 17 | 2008年9月24日 12:47 | |
| 10 | 13 | 2008年9月23日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
MINOLTAの頃、7・9のダイヤルが垂直に鎮座していたのが好きでしたが、
その後どの機種を見ても軍艦部の傾斜に合わせて斜めについてたのが
どうも納得できないというか、気にいらなかったのですが、フラッグシップ
とも言える900を見て感激しました。
CAPA誌のコラムで馬場さんも唱えてましたが、ダイヤルは垂直の方が
断然カッコイイと思いません?
カメラではなく写真機!って感じで無骨な姿が何ともいいです。
ブランド名がSONYになり、遂に出たフラッグシップ機が垂直になっている
ってことは、やはり垂直の方がカメラらしいと踏んだんでしょうかね〜。
そういえば、OLINPASのM3も垂直で好きなデザインですぅ。
1点
垂直になって、ダイアルの回転が固くなっているのもポイントです。α700では意図せずに勝手に回ってることがありますんで。スイッチ押してからクルリと回すとかだったらもっとよかったかも。
垂直もいいんですが、両肩ダイアルに憧れます。格こそ違いますがαSweetDIGITALは垂直&両肩ダイアルだったので好きでした。上面液晶のほうが需要高かったんでしょうね?
書込番号:8409350
1点
>α700では意図せずに勝手に回ってることがありますんで。
私だけじゃなかったんだ(笑)
αSweetDIGITALは動かなかったですね。
ボディからのはみ出し量が違う(のでどこかにぶつけて)のかな?と思ってました。
書込番号:8409480
0点
そそ、両肩ダイヤルなら言うことなしですよね〜^^
α9なんか、最高デザインです。ただ、グリップは滑りやすかったですけどね。
ボタンの方が防水防滴面では造作しやすいのでしょうけど、
ダイヤルの良さをもう一度見直してもらいたいものです。「垂直」で。
そう言えば、900のダイヤルですが、浮き彫り式の文字はいただけませんね〜
それもチンケなメッキ文字。 何とかして欲しいですぅ。
書込番号:8410180
0点
>まったりくじらさん
私も軍艦部のダイヤルは垂直についていた方が好きです。
まぁ、デザイン上色々な制約があって決めているんでしょうから、バランスが悪くなければ、重要視はしていません。
ところで、
>そういえば、OLINPASのM3も垂直で好きなデザインですぅ。
OLYMPUS(?)のM3って、どんな機種でしたっけ?自分もOM(M)シリーズは使用していましたが、それ以前だよ良く判りません。
書込番号:8411232
0点
OM->αさん、こんばんは^^
いやー、歳を取るとボケでしまったようで、M3ではなくE3の間違いでして、
なおかつ、E3以外のものが垂直ダイヤルでいいなーと思ってた次第です^^!!
ただ、E3についてはダイヤルが一切なく、かつ重厚感のあるデザインで
以外と好きなんです。
話は変わって、折角のデジタル時代カメラなんですから、モニターは
可動式にしてくれてたら速攻で買うんですがね〜・・
マグニファイヤーも買う必要なくなるです^^
書込番号:8411610
0点
個人的にはやっぱり、α-7Dのダイヤル、ボタン配置がいいです。
書込番号:8412150
1点
> 個人的にはやっぱり、α-7Dのダイヤル、ボタン配置がいいです。
同感です。
というか、α7Dって、デザイン的には究極のカメラだと思ってしまうのは私だけでしょうか?
コニミノの撤退がなくて、α9Dが出ていればなあ〜。
書込番号:8412195
2点
α-7DのUIで個人的な「要改良」は勝手に動く(押してしまう)ISOボタンですね。
あと、αのプレビューボタンは縦位置では操作が困難。 かつてのEOSより良いですが、ニコンのような場所(右手指先)の方が良いかも。
それ以外は無いですねぇ・・・殆どの操作は目を閉じても出来るのが良いと思います。
もしも、今でもコニカミノルタがα事業を続けていたら・・・SONYとの協業でどうなっていたんでしょうね・・・
書込番号:8412652
0点
>まったりくじらさん
>なおかつ、E3以外のものが垂直ダイヤルでいいなーと思ってた次第です^^!!
話の流れから、垂直のダイヤルがついたカメラ、と思っておりましたので、E-3は想定外でした。OM(M)シリーズは、ダイヤルが垂直ですから、、(電子化が進んで斜めの実装も可能になったけど、昔のフィルムカメラは垂直が殆どですけどね。)
>ただ、E3についてはダイヤルが一切なく、かつ重厚感のあるデザインで
>以外と好きなんです。
話の流れが見えません^^;
が、デザインの好き嫌いの理由は後付けのところがあると私は思っていますから、それはそれでいいと思います。
>GTからDS4さん
>というか、α7Dって、デザイン的には究極のカメラだと思ってしまうのは私だけでしょうか?
究極かどうかは人それぞれでしょうけど、私は好きです。表面にたくさん操作するところがあると、かえって使いにくい、と感じる人もいるようですよ。
使っていて気になるのは、ISO感度設定ボタンが移動中などに勝手に押されて感度設定表示なっていたり、変わってしまう事かなぁ。デザインから少しずれますが、ファインダー内に常時ISO感度が表示されるともっと嬉しいです。(必須、ではなく、便利、という意。)
(これはα700も表示できないんですよね。α900も出来無いんだろうな、とは思っていますが、どうなんでしょうかね。)
たまに、なんかすごくシャッター速度が速いなー、とか漠然と思っていると、大抵ISO感度がすごく高くなっている事がある。そんな時は、実際の明るさと露出条件から、おかしい事に気づかない自分を責めますが(鬱みたいですね)、こういうポカミスを防げます。
>コニミノの撤退がなくて、α9Dが出ていればなあ〜。
まぁ、無いものねだりですが、実際の所そう思います。
とはいえ、SONYもがんばってくれたと思っています。会社が違うだけに同じには出来ないでしょうけど、それなりにエッセンスは感じます。
書込番号:8412654
0点
>ファインダー内に常時ISO感度が表示されるともっと嬉しいです
OM->αさんはきっとご存じで敢えて“常時”と書かれているのだとは思いますが、
ISOボタンを押すとその時だけファインダー内にISOが表示されますよ。
私はこの掲示板のどなたかの書き込みでそのことを知りました。
ですが常に表示されているほうがいいですよね。
書込番号:8413512
0点
>BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
>ISOボタンを押すとその時だけファインダー内にISOが表示されますよ。
そうなんですよね。変更時に出せるんだから、常時表示に出来ればな、と。
ファインダー内情報が多いと紛らわしい、という判断なんでしょうか。カスタム設定でユーザーが選択できれば良いのかもしれませんね。
書込番号:8413619
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コンパクトフラッシュについて教えて下さい。
α900は連写約5コマ/秒ですが、これに最適な転送速度はどのくらいなのでしょうか?
最速だと45MB/Sみたいですがオーバースペックのものを購入してももったいないのでα900の性能にあった品物を選定したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
動作確認品から選択するとして、連写の秒コマではなく、書き込み速度の方が重要です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029585
SanDiskだとDucati EditionやExtremeIVのようなUDMA対応メディアが望ましいでしょう。
速くて困ることは絶対にない、と断言出来ますが、連写しない方にはUDMA(高速転送)は不用なので、使う人によってオーバースペックか否か変わります。
別の言い方をすれば、連写しないのならUltraIIでも問題無いので、ご自身の撮影スタイルに合ったものをお買い求めになるのがよろしいかと・・・
書込番号:8381277
0点
パパ84さん、
こんにちは。
直接のお答えになっていないのですが、SONYさんでは最大約5コマ/秒の連写の目安を示すのに
300X CFカードを引き合いに出していますので、45MB/sが必要ということかもしれません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029576
連続撮影枚数を減らすなら、速度も落とせるのかもしれません。
既にご存知のことだったらごめんなさい。
書込番号:8381282
0点
ねこ17さん、idealさん
アドバイスありがとうございます。
この辺りのことはあまり詳しくないのとても助かりました。
私はスポーツ写真を撮るので45MB/Sのコンパクトフラッシュを選択することにします。
ありがとうございました。
書込番号:8381306
0点
ご存じのことかも知れませんが、
連写コマ数と連続撮影可能枚数は意味合いが異なります。
連写コマ数の5コマ/毎秒は、カメラ本体の内部メモリーで保証されるはずです。
問題はその早さで、5コマ以上を撮り続ける場合の枚数が“連続撮影可能枚数”です。
従って、例えばある程度断続的に(数秒から数十秒のインターバルで)連写5枚前後で撮影するのであれば
この間に書き込みが終わる速度であればいいわけです。
私がサッカーとかの試合で撮影する場合で言うと、結構インターバルの時間はありますので
1200万画素程度のカメラでRAW+JPEGで撮ったとしても、120倍速あたりのCFで
連写できなくなったと言う経験はありません。
もっとも、A900は画素数が多いので条件は不利になりますが、上記SONYのHP上でのデータから
300倍速でRAW+JPEGでも10枚になってますので、JPEGもしくはRAWのみであれば
例えば、トランセンドの133倍速UDMA対応あたりでも、あまり心配ないかなと思います。
書込番号:8381600
0点
高速タイプにしておけば、今後もし速いボディに買い換えても使えます。
あとPCへの転送時間も短くなりますから、予算が許せば速い物を買っておいて損はないのでは?
私は予算が許さないので、最近はよくてExtremeVくらいですが。
書込番号:8381971
1点
>300倍速でRAW+JPEGでも10枚になってますので、JPEGもしくはRAWのみであれば
例えば、トランセンドの133倍速UDMA対応あたりでも、あまり心配ないかなと思います。
JPEG+RAWでは10枚くらいでバッファフルになります。133倍のUDMAなんて聞いたことありませんが133倍だとCFへの書き込みが長くなり本体がいつまでもバッファフルから解放されません。このクラスのカメラでは最速のCFがすべてにおいてストレスなくつかえると思います。(UDMAはそろそろ65MBが出てくるかも)また枚数が多くなればなるほどデータをPCに転送する時やはりかなりの差が出ます。私的にはこれも重要です。
書込番号:8382475
1点
>133倍のUDMAなんて聞いたことありませんが
このことを指しているのですが…
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=174
3000円程度で手に入りますので、使ってみる価値はあると思います。
カメラの画素数は違いますが、少なくとも5DやD300で上記書き込みのような断続的な使い方であれば
ほとんどストレスありません。
サブ機をお持ちであれば、速度に不満がある場合はそちらに回すという手もあります。
因みに、PCへの転送ですがたとえ300倍速であっても、めいっぱい撮ったときなど
とても待ってられませんので、私の場合は転送の時間は1日使ったカメラの手入れをすることにしてます。
よって、120倍速程度でもストレスゼロです。
書込番号:8382549
0点
ちなみに、CFはやめてMSに移行しましたが、ソニーは30MB/sのMS-ProHG Duoは4Gまでしか出してないんですよね?同規格のExtreem3は8Gまであるのに。
8GのPro-HG Duoが出たら買おうと思っていたんですが、やっと8GでHG出ると思ったら、なんと20MB/sのPro-HG Duo HXなんてものになってる。
ソニーは20MB/sで十分って判断したのかな?実はα900だと20MB/s以上あっても、ほとんど効かなかったりして・・・。
書込番号:8382585
0点
ちょっと前にA700の板に書きましたが・・・
A700だとExtremeIVの組み合わせではRAW+JPEGを10連写する時からカウントして4〜5秒で書き込みが完了します。
これをExtremeIIIに変更すると9〜10秒必要になり、UltraIIだと更に遅く13秒程度必要になります。
A700とA900は異なるカメラですが、書き込み速度はファイル量の増大に比例すると考えておくのが無難だと考えます・・・ただ、A700の時はUDMA対応のみ、今回はUDMA mode5対応の記述が追加されている為、もしかしたら性能の向上はあるかも知れません。
※A700当時はスペック表に小さく載っているだけでこれが「売り」になるとは考えていなかっただけかも知れませんが・・・
この差が大きいと見るか小さいと見るか・・・判断は使う人次第です。
個人的にはかなり大きな違いがあると判断している為、高額でもUDMAメディアを選択しています。 例え価格が倍であろうとも性能も倍であれば納得が出来ます。
ちなみに、UDMA非対応の機種(手持ちではEOS 20D/40D)ではExtremeIIIでもIVでも書き込み速度に変わりはなくA700以前のαデジタルの場合も違いはありません(気のせい程度はある)。
そういった非対応機種の場合、UDMA対応はオーバースペックと言える状況もあるかも知れません。
DIGI-1さんの挙げているTranscendの133倍速UDMA対応メディアは、A700でExtremeIIIと遜色がありませんでしたので、コストパフォーマンスは素晴らしいですがA700で使う限りは遅いメディアです。
書込番号:8382782
1点
GK7さん、ねこ17さいさんが書いてある通りで、
バファフルからの回復時間が長くなるとストレスです。
自分が持っている中では
サンディスク ウルトラUやトランセンド 266×は正直ストレスです。
運動会でも使いません。
スポーツで使うなら現時点で最高速度のものを選択された方がいいですね。
信頼性は置いといてトランセンドやシリコンパワーは300×でも安価ですし。
MSは論外です。
書込番号:8383021
0点
> 信頼性は置いといてトランセンドやシリコンパワーは300×でも安価ですし。
信頼性を置いておける人はいいですね。
でも、実際にそれでトラブルと烈火のごとく怒るんだな・・・。
ちょっと前も、対応表に出てないCFでトラぶって、全てのCFに対応してないソニーは許せんとか怒っていた人いたけど、信頼性が低くて初期故障率高いようなCFまで保証しろって無茶だと思う。
> MSは論外です。
一度慣れると、もうCFには戻れません。とにかく便利。
まあ、SDでもいいんだけどね、αはMSしか対応してないので。
要は、何を大事に考えるかで決まるんでしょうな。
利便性か速度か信頼性か安さか。
残念ながら、すべてを満たすメディアはありません。
書込番号:8383262
0点
こんばんは。返事ありがとうございます。
MSが論外なのはα700で使う時だけですのでお間違いなく。
クレームなんて付けませので、そんな人と一緒にしないで下さいね。
機械は壊れるんが当たり前なんで、ちゃんと自己責任で使ってます。
CF一回飛びましたが、なんと結婚式。
でもすぐに分かったので差し替えましてなんとかなりました。
前にも他で書きましたが、撮影時は常にCF4枚は持ってます。
CF自体は今は8枚あります。
安かろう悪かろうです。
自分で使わないと納得しない性分ですから、安いのはとりあえず買います。
試してみて使えないと思ったら次は買わなけらばいいんです。
でも永久保障付きは買いますね。せこいから。
人に薦めるような時は先ほどの「信頼性…」を言います。
自己責任を超えるから。
MSも10枚位持ってますよ。サイバーショットはMSしか使えないし。
他のゲーム機などでも使いますので。デジタルフレームもMS使っています。
でもカメラ(α700)では使えないのが分かったから使いません。
α700以外では、確かに便利だと思いますが、私の撮影スタイルでは無理です。
撮りあえず4Gはどうしても用に挿れてますけど。実際には使いません。
CFが一杯になったらCFを交換します。
もちろん他人にもαではMSは絶対に薦めません。
仮にαにCFとSDHCが装備されていてもCFしか使いません。
今の段階ではCFよりパフォーマンスのいいカードはありませんから。
CFよりパフォーマンスが良ければ使います。
書込番号:8383572
0点
皆様
さまざまな書き込みありがとうございます。とても参考になります。
トランセンドは魅力的な価格なのですが、信頼性に関して気になる書き込みがありましたので、今回は見送らせていただきます。
CFはサンディスクのExtremeIVにしようと思います。すぐには買えないかもしれませんが、それほど枚数を使う撮り方はしないので、これを1枚購入するつもりです。
また、MSもサンディスクのExtremeVが安価なので1枚購入して両方で16GBで十分かなぁと考えております。
いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:8384238
1点
EOS 40Dにてエク3とエク4の書き込み速度を比べると、明らかに差がありますよ。
書込番号:8391644
0点
カタログにはUDMA moe5対応と明記してあります。>CF
転送速度そのものは明記されていませんが、300倍速、45MB/sに対応と思って大丈夫だろうと思います。>カメラ側
書込番号:8406933
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html
ソニーのHP 中ほどに、「α900の特徴をビデオでご紹介」ってのに、今気が付きました。
やっぱり、日本語版が分かりやすいですね。
1点
こんばんは。
最後付近で風景を撮っているときのシャッター音は、α900 のシャッター音でしょうかね?
この音だったら結構好みです。
欲しいですね、α900。
書込番号:8406572
0点
こんにちは
私も NeverNextさん 以前からこのビデオを見るたびに、
波乗りボートを連写する時のシャッター音は本物なのか?と思いました。
これが本物なら凄く好みの音です。α700とは違いますね。
書込番号:8406747
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
シグマから超音波モータ登載の標準ズーム発表ですね。
24-70mm F2.8 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_24_70_28_ex_dg_hsm.htm
2点
・情報ありがとうございます。魅力的ですね。
・カメラメーカのレンズと、レンズ主体メーカのレンズでは、
同じような性能で、大きさ、重さ、値段、なぜ、こうも違うのでしょうね。
・光量の少ないときに、空気感の違いが少しあるのではと、以前個人としては感じてはいましたが、、、
書込番号:8400389
0点
個人的にシグマは好きなメーカーなので
これは魅力的なキットですね、、、
衝動買いしそうで怖いです。。
書込番号:8400444
0点
シグマさん発表だけでなく本当に出してよ!HSM付きの発表あってまだ出てないのが数本ありますから‥orz
書込番号:8400479
2点
レンズ情報ありがとうございます。
詳細は確認していませんが、写りによっては900の標準レンズとして使う方も多いかもしれませんね。
純正のウワサのレンズ(24-105G SSM、でしたっけ?)、フォトキナで何らかの良い情報があればいいなぁ。
書込番号:8400490
1点
あっ、今日の晩にはフォトキナの情報が入って来そうですね。
各社新製品、新レンズ、気になります^^
書込番号:8400529
0点
こっちにもスレが立ってました。
こちらに現行モデルのサンプルを貼っておきます。
使い勝手の向上が主だと思いますので参考になるかと。
まずα700でのサンプル。
JPEG撮って出しでリサイズのみです。
すべて、Aモード、スタンダード、DROアドバンスオートです。
書込番号:8400593
1点
次にα7、ネガフィルムでのサンプル
2枚目から3枚目はデジタルとの比較をしました。
やはり2枚目α700+16-80mmZAは少し黄色っぽいでしょうか?
3枚目、2枚目をPSEで修正(オート)すると黄が緩和されました。
4枚目は全く同じ位置からα7+シグマ24-70mmF2.8で撮ってます。
α700の16mmの方がα7の24mmより、ちょっとワイドに写ってますね。
書込番号:8400639
0点
>純正のウワサのレンズ(24-105G SSM、でしたっけ?)、フォトキナで何らかの良い情報があればいいなぁ。
こんな噂があるんですねー?これでたらα900ゲットしようかな。
書込番号:8401012
0点
結果を見た方が安全かと思います。
理由は、似たようなレンズのシグマ24-70mmF2.8EX DG MACRO(定価7万円)は2004年に発表されたものですが、今月号のデジタルカメラマガジン230ページの他社比較では最低の評価です。タムロンの28-75F2.8 XR Diとはだいぶ差をつけられています。
当然シグマは改良していると思いますが、元が良くないので、何処まで改良されているかを見る必要があります。 レンズ構成は変わっているようです:
旧24-70F2.8EXDG 新24-70F2.8EXDG HSM
−−−−−−−− −−−−−−−−−
レンズ 13群14枚 12群14枚
最短距離 40cm 38cm
重量 719g ?
HSM たぶん無し あり
フィルター 82mm 82mm
多分、逆光対応を強化していると思います。雑誌のテストでは旧型はメロメロですから。
書込番号:8401427
0点
おうさま さん>
そうですね、これ出たら自分も購入モードは加速しそうです。できれば70-300Gのようなコストパフォーマンスと画質を高次元でバランス取ったような製品であって欲しいです。
ただ、あくまでもウワサなんです。
現行24-105の生産が終わったからリニューアルじゃないかと推測されてるものです。
説明書のコピー画像が出てたりしましたが、正直作ろうと思えば作れるのかもしれません。
疑えばきりがありませんが、多くの人が利用する掲示板なのでここは慎重に見といたほうがいいかもしれません、残念ながら。少なくとも正式なアナウンスがあるまでは。
フルサイズ対応の標準域ズームは手薄ですからどこかで手を入れてくるのは間違いないと思いますが、問題はいつ頃か、ですかね。期待して正式情報を待ちましょう。
書込番号:8401519
0点
・カメラメーカのレンズと、レンズ主体メーカのレンズでは、
同じような性能で、大きさ、重さ、値段、なぜ、こうも違うのでしょうね。
今のところ、カタログの気球の写真を含めて、サンプルの
ほとんどが24-70ZA(一部ゾナー、プラナー、マクロもあるが)ですよね。
α900はフルサイズですし、ツァイス級のレンズコストが求められるのは
しょうがない。むしろ当然じゃないかと思っています。
それが無理だってんなら…、
α900は一生その実力を発揮できない可能性もあるわけで。
過去のフルサイズ+レンズメーカー製F2.8ズームで、α900+24-70ZAに迫る
作例があるのならともかく、そうじゃないのであれば、
安易にF2.8という「数字」に飛びつかないほうが賢明と思います。
書込番号:8402154
1点
ちなみに発表されまだ出てないレンズは
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_400_45_56.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
などなどで他の出ているレンズは一本もHSMは無いです…
中には発表したがお蔵入りもあるそうなので発売日発表が無いと私はうれしくないです。
ペンタも同じような事があります。ニコン、キャノンは発表があったら必ずでますが…
書込番号:8402361
1点
連レスになりますが
発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
書込番号:8402466
1点
>クール・ガイさん
>発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
今回は、シグマの発表にも
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_24_70_28_ex_dg_hsm.htm
>対応マウント:シグマ用、キヤノン用、ニコン用※、ソニー用※、ペンタックス用※
>※超音波モーターに対応していないボディに装着した場合、オートフォーカスは働きません。
とあるパターンでの発表ですから、超音波モーター搭載で期待したいです。(キヤノンやニコンマウントでは超音波モーター内蔵でも、ソニー、ペンタでは違うって場合は、必ずしもこの記載はありませんでしたから。)
ただ、発表だけで未発売のものがだいぶん溜まってきていますから、そろそろ現物もリリースして欲しいですね。α900がその呼び水になってくれれば良いですね。
書込番号:8403618
0点
OM->αさんおはようございます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_fisheye_SoPa.htm 魚眼レンズ2本
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_14x_2x_Converter_So.htm テレコンバーター
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_EM140_SoPa.htm マクロフラッシュ
こちらはソニーα、ペンタ2社の発表ですので必ず出ますね。
魚眼レンズが興味あります(笑
書込番号:8403647
0点
>発売されてもいつの間にかHSM無しになってる事もあります。
以前150-500mmのレンズでSIGMAに問い合わせたら、HSMは載せますとの回答をもらいました。
(前にもどこかで書いた様な気がするな。。。^^;)
発売日に関しては未定なので答えられないとの事。
過去はHSM非搭載でしたが、最近発表になったレンズには載せてきそうですね。
問題は何時出るかなんですけど。。。^^;
書込番号:8403651
1点
魚眼レンズはまだ使った事がありません。
使いこなす自信なしです。
円周魚眼だと露出設定はスポットか中央重点測光なんですかね?
評価測光(分割測光)だと周囲が暗くなって、おかしな露出設定になりそう。
書込番号:8406025
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/image/103389396/original
これが、たまたまピンが来ているものなのか、
普通にこの程度のピンが来るようになっているのか、
さーて、どちらでしょうね。
非常に興味があります。
もっとも、かなりトリミングしているだろうし、
1/13s f/8.0 at 100.0mm
ということですから、動体追尾の参考にはなりにくいでしょうが。
300mm以上の開放付近で、飛んでいる鳥をどの程度追尾できるか。
そのあたりで、鳥撮りやスポーツへの対応度がわかりそうです。
実機を触りたいです!
0点
この画は流し撮りなのでピンが来ているとすればかなり熟練した腕がないと撮れないとは思いますが、本当に実機をさわってみたいですね。早くヨドバシあたりに並ばないかな。私的には暗めのところでピンがビシッと来ればうれしいです。なんか昼間見た時よりサンプルが増えてますね。
書込番号:8391839
0点
サンプルは提示できないですが
あやふやで申し訳ありません、横方向の流し撮りを自動で認識していると思いました
さりげなく手持ちのアピールだと思いますが、、
α100でも斜め方向にも流せる時もありましたが、カクッとずれるときもありました
初心者で技量も低く、お見せ出来るレベルの写真が無いのでスミマセン
書込番号:8392005
0点
被写体はカメラに対してほぼ真横に飛んでいっていますから
カメラとの距離はほとんど変化せずAFにはやさしい条件です。
トリミングしているかもしれませんが、画面の中心にAFターゲットに使える
鳥がいますので、これもAFしやすい条件です。
ですからこの写真ではA900の動体撮影への対応度は分かりません。
逆にこのぐらいピントを合わせられないようではAF無いようなもんです。
A700でもこの条件なら問題なくAFできるでしょう。
A900のAFセンサーは700のそれより若干よくなっているそうです。
書込番号:8392118
2点
FR_fanaticさん と同様の考えです。これ位ならα700でも可能だと思います。
経験的に。
飛行してるカモが1羽なら晴天時以外は、カメラを向けてファインダーでとらえていても
AFがほぼあっさりいうことを聞いてくれない(背後は別)場合が多いと思いますが、幸いカモが複数います。
こういうsituationでは何故かAFがデフォーカスせずに早めにあっさり決まりやすいです。
動体追尾には被写体が今回の鳥の様に複数いる場合はα700でカモより小さいムクドリでも
ほぼずっと合焦し続けるので、今回は動体追従としては、あまり参考にはならないかもしれませんね。
しかも横の動きはα700でも得意です。 しかし、同じ様な条件でも相手が一羽だとこれは別物ですね。
1羽でも複数羽の時と変わらないぐらいAFで合焦して、AFが追従し続ければα700よりも明らかな進化です。
※個人的には、大体正面方向から1羽でこちら方面に向かってくる場合の合焦の度合いと、
その時の連写時(大体25〜30連写位になると思います)におけるピンボケの枚数の割合が知りたいですね・・・
(そんなの鳥の撮影なんて自分でやれって?(^_^;))
書込番号:8392634
0点
みなさま、お返事ありがとうございます。
私も、α100・700ユーザーですし、鳥撮りもしますし、
同時にキヤノン1D系ユーザーでもありますから、
αのAFがどの程度のものかは、だいたい把握しています。
700になって、ずいぶんとAFの向上が見られましたが、
根本的に動体追従性に関しては弱いですね。
速くなったし、食いつきもいい。しかし、外したらお手上げ。
これが、αのAFではないかと思うんですね。
AFが食いついている間のことは別に問わないのです。
外して次の段階はどうなのよと言いたいのです。
同じような猛禽の絵を貼り付けます。
α700,このレベルなら充分な絵が撮れますよ。
α700にはソニー328に二倍テレコン、手持ち。
1Ds3にはキヤノン640に1.4倍エクステンダー、三脚。
1D3にはキヤノン328に二倍エクステンダー、手持ち。
画像はすべてノートリです。
α700も、この程度の被写体であれば、連写でほぼすべてピンが来ます。
空抜けでミサゴやノスリ程度の大きさと速さであれば、充分な実力ですよ。
あるいは60kmの車を正面から撮る程度なら、ピンが来ますね。
ではが、もう少し難易度が上がるとお手上げです。(笑)
葦原すれすれに飛ぶチュウヒなど、1D系でもAFが難しい被写体になると、手も足も出ません。
飛びものに関して言えば、αでは何より、一度外したらまずリカバリーは無理なわけです。
キヤノン機のAIサーボですと、外しても、そこからのリカバリーが速いのです。
結果的にチャンスに圧倒的に強いのはどちらかということになるわけです。
AFそのものは各社さほどの差はないと思いますが、
α700までに関して言えば、外してからの復帰には深い差があるのではないかと思います。
そして、ユーザーがもっとも気になるのがそこでしょう。
「迷ってばかりいるから使えない」と言われるのも、
つまりは外してしまうと復帰できないというハナシです。
なにも、外したら、わざわざ最短まで戻さなくていいじゃないかと思うわけです。
外した場所で待つというアルゴリズムを設計思想に加えるだけで、リカバリーも速くなるのにと。(笑)
いくらAFの追従性を上げても、その復帰力がダメなら、使えないと言うことになるのではないでしょうか。
α900では、そこのあたりがどのように変わっているか、
外したあとのAFがどの程度変化しているかを見たいと思っています。
書込番号:8393704
3点
昨日ソニービルで実物を見てきました。私は飛行機と野鳥を撮っているのでAFについての事が一番気になりました。説明してくれた方によると、α700ではピントが迷った時には近距離にフォーカスが動いていたが、900ではその辺りを改善してあり、リカバリーが早くなっているとの事でした。こればかりは実際に使ってみないと判りませんが、もしかしたらキヤノン並とはいかなくても、それに近いものになってくれたら「買いなのだけどなぁ〜」と思っています。ちなみにキヤノンは40D+400mmDOを、αは7D+400mmF4.5Gを使っています。EF400mmDOは順光では良いのですが、逆光や強い反射があると使い物になりません。AFは早いんですけど…。で、そういう条件の時には400mmF4.5Gを使っていますが、こちらはAFが問題で。もっとも7Dですから、900ならずっと良いハズですけどね。
書込番号:8394275
1点
数日前のDPレビューのスレを思い出したので
リンクを貼っておきます。
食事中にはご覧にならないようご注意ください。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=29346390&page=1
機材はA700+SIGMA50−500だそうです。
かなり縮小されていますが、この一連の写真では観賞に実用十分な
ピントがきているようですね。
書込番号:8394386
0点
FR_fanaticさん
はじめまして。
>被写体はカメラに対してほぼ真横に飛んでいっていますから
>カメラとの距離はほとんど変化せずAFにはやさしい条件です。
おっしゃる通りにも思えますが、背景がハイコントラストの場合、やさしいどころか大変ですよね。
1D系であっても、被写体がAFエリアから外れてしまうと、背景に持って行かれますから。
もちろん、中央一点でAFエリアを外さなければいいのですが、特に手持ちではとっても難しいですね。
ここが腕なのでしょうが。私には本当に難しい。(笑)
ですからそういう場合は、ほとんどMFで撮ることになりますね。
堅牢な三脚にいいマウントでの撮影なら、AFでもどうにかなる世界かと思います。
リンク先のように100mmで遠くの被写体(トリミングからいってもたぶん)ということであれば、
こういう写真はさほど問題なく撮れますが、
たとえば600mmで被写体と背景の距離が離れているという場合、
かなりの腕が要求される世界になるでしょう。
おすぷれいさん
なんと、そうですか!
そういう改善が為されていれば、期待できますね。
いずれ超望遠が出てくる時に、αも鳥撮りの人たちの選択肢に入るということです。
328だけを比べても、ソニーはいいですから、ロクヨンにも期待できます。
資金面でヒーヒー言いそうですが。(笑)
ヨンヨンDO、私も持っていますが、そんなに悪いレンズとは思いません。
逆光でも、光源がファインダーに入らない限り、問題ないと思っています。
とにかく軽いですから、手持ちにやさしいレンズですよね。
書込番号:8394436
0点
FR_fanaticさん
>数日前のDPレビュー
ありがとうございます。
いい写真ですねー。
ハイイロチュウヒなのか、ヒメハイイロチュウヒなのか・・・
は、いいとして、こういう空抜けなら、α700でも、ズバっとピンが来るんですよね。
900や、さらに続くαの進化に期待します。
書込番号:8394513
0点
ぎんがーさん
失礼しました。十分な経験者の方でしたね、釈迦に説法で失礼しました ^^;
αとキヤノン機との違いのご説明ありがとうございます。
おすぷれいさんのお話によりますと、α900ではリカバリーの速さの改善がなされたらしいので
(この手の情報は全く初耳で驚きました、半ばαでは諦めてましたので)私も期待したくなります。
書込番号:8394760
0点
高山巌さん
>釈迦に説法
など、とんでもありません。
写真で食べてはいますが、雑誌などで便利に使われる何でも屋ですし、鳥に関してはまだ初心者の部類です。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
いずれにせよ、ソニーが動体系のAFを研究し、モノにしてくれば、
そこからが本当の意味でのスタートになりそうな気がします。
「世界の」がつく会社ですから、なんと言っても。
プロ仕様のいいカメラとレンズの開発をしていただきたいです。
α900はたぶん、プロも使っていくことになりますし、フィードバックも来るはずです。
たくさんの情報がソニーの開発に入ることを望みます。
書込番号:8396131
1点
α900実機を2度ほど触りましたが、AFについての迷いという点では、
α700とそう変わりないように感じました。
100mmMACROでのテストですが。
第一印象は、シャッター音と35mm画角、ファインダーがα700と比べて、とりあえず、すぐに分かる感触の違いでした。
書込番号:8397545
0点
AFについて非常に関心を寄せています。現在、ミノルタ時代の 300,400,600mmを併用しながらカワセミ等を相手にしています。カワセミはどこにとび込むか予測がつかないのでファインダーに入っていもほとんどα700ではピントがきません。MFで撮影していますが、周りのその他の撮影者はほとんどニコン、キャノンです。こういう条件でも他社のAFはピントを捕まえているのでしょうか?
ぎんがーさんはキャノンも併用ということなので教えていただければ幸いです。http://www.pbase.com/anserum/alpha_gear
ここに SUPER TELEPHOTO FIXED LENS ということで 近い将来ソニーから出そうな500,600mmが出ています。
書込番号:8398008
0点
> ぎんがーさん
「速くなったし、食いつきもいい。しかし、外したらお手上げ」、簡潔かつ的確だと思います。
外さないように追うことができれば十二分な性能があるのですが、外すとそのチャンスは終了、というのがα700での状況ですよね。
> おすぷれいさん
期待していいんですよね!
アルゴリズムの変更ならα700にもファームアップで反映可能かもしれませんから、そちらも期待しちゃいたいです(^。^)
書込番号:8398502
1点
ひまなネコ2007さん
そうですね、私はあまりカワセミを撮らないので何とも言えませんが、
キヤノン機では全点AFでどうにかなるのではないでしょうか。
もっとも、最初に中央のエリアでピンを食わせないと追随しませんが。
ちなみに貼り付けた写真は中央一点でAFです。ちょっとトリミングしてます。
以前はMFで撮っていましたが、最近は追えるところまではAFで行きます。
ろくな写真がなくて申し訳ないのですが、ご参考まで。
こういう状況ですと、αはバッグの中でお休みです。(笑)
α-7D&α100さん
α700での鳥撮りスレッド、拝見していました。
いつか参加しようと思いつつ。(笑)
鳥撮りはハマると引き返せないと思いますので、お互い楽しみましょう。
書込番号:8402927
1点
>α-7D&α100さん
説明員の方との会話の中で「飛行機や野鳥を撮られるならばAFの非合焦時のリカバリーは700より900の方が確実に良くなっています」と言っていました。しかし程度の問題もありますので……期待はしていますけどね。「AFアシストセンサーを増やしアルゴリズムを改善したので…」という説明でした。
書込番号:8404322
1点
> ぎんがーさん
[8402927]にアップされた写真の状況だと、おそらく私の技術+α700ならMFですね。(で、轟沈するかと(T_T))
この状況で1Ds3が安定して追尾できるならものすごいと思います!
仮に静物だとしても、この状況できちんとAFが機能するカメラはα以外を含めても多くないですよね?
「あちら」のスレッド、是非ご参加頂いて、色々教えて頂ければと思います<(_ _)>
(野鳥撮影もそうですが、αからも経済的に引き返せなくなりました(^_^;) SONYには頑張って欲しいです!)
> おすぷれいさん
説明員さんにまで改善点が伝わっているということは、開発項目に動体AFの向上が入っていたのは間違いないですよね!
それだけで十分うれしいです。期待し過ぎてがっかりしないように気をつけます(^o^)丿
何事も積み重ね! ゆっくりでも前進していることがわかれば(^◇^)
書込番号:8404606
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
各社の写真雑誌が発売され、見てきました。
概ね良好の記事。(ヨイショ記事かもしれないですが?)
印刷された写真を見てみると自分的には好印象を持ちました。
ZEISS・G レンズでの写りは特に良い感じです。
特に面白いと思ったのは、月間カメラマン10月号 P66〜67の
暗い鳥居とドピーカンの本殿が写っているシーン。
DROの効果を比較している写真だが、印刷されているものは
「バランスのよい階調を表現」通り日向と影のバランスが
適度に補正されていた。パソで当倍表示をしたらノイズが
多いのだろうが、印刷した一枚の写真として見ると
なかなか良い出来ではないかな。
2点
@888さん、おはようございます。
お久しぶりです。釣りも写真もやってますか。
ソニーは、いいフルサイズ機を出してくれましたね。きのう「デジタルカメラマガジン」10月号を買いながら各社の雑誌にもざっと目を通してみました。おっしゃるように大方が好意的に書いているように感じました。
やはりほしくなりますね。困っています○・・・。
orangeさんの書き込みをみるとうらやましく思います。D700やレンズ(ツァイス)も次々と手に入れられて、比較評価なども具体的ですし、よくまとめてくださっていて大いに参考になります。自分はと言うと、若いころから飲む方と釣りにいささか投資をし過ぎたのが、ここにきて応えていますねえ・・・。
書込番号:8385767
2点
いつも眠いαさん、お晩です。
本日もカメラ片手に釣に行っていました。
それも雨の中。防滴のカメラが・・・。
それにしても、2460万画素の高画質は気になります。
UPしました風景の写真がどの様に変わるのか
撮り方によっては稲穂のお米までくっきり写るんですかね?
書込番号:8388274
0点
@888さん、こんばんは。
「お晩です」ですか、懐かしい表現です。終戦の少し前から昭和23年までを新潟で過ごしましたから、知っていますね。幼かったけど・・・。
いい獲物ですね。こちらで言うと船釣りの真鯛・ヒラメか磯釣りの石鯛に匹敵するのでしょうか。orangeさんどころか、こうなると@888さんがえらくうらやましい存在になります。
「風景」いいですね、味が出ています。「もう婚姻色が強くなっています」の方は、なんてうらやましい環境なのだと思いますよ。α900ならたしかに稲穂のディテールも出ることでしょう。
書込番号:8388905
0点
こんばんは。
私が特に気になったのはアサヒカメラのデジタルと中判・大判フィルムカメラと
の比較です。さすがにα900は登場しませんが、キヤノンの2000万画素機がも
はや大判にも迫ろうとするものでした。αがさらに緻密な描写を見せてくれるの
なら中判から乗り換える人も多いかもしれませんね。ブローニーまで駆逐された
ら困ったものです。
書込番号:8388960
2点
私もこのα900の高画素には大変興味があります。
アサヒカメラ10月号にデジタルとフィルムの画質についての比較記事と、赤城耕一氏と吉住志穂氏によるEOS5DMark2とα900についての記事がありました。両氏の記事は写真雑誌でよく読むのですが、面白く好感をもっています。
これらの記事を読んだ印象では、フルサイズデジタルは銀塩中判超えつつあるという感じでした。あるいはデジタルと銀塩は別物と考えたほうが良いのではと思いました。
また私はα350も使っていますが、赤城氏と同じくライブビュー機能はなくてもよいと思っています。それは、ファインダーの方が写真を撮っているという感じが強いからです。実際のα900のファインダーは覗いてないのですが、大変すばらしいとのこと。
私はA3ノビに印刷することもありますが、α900で撮った画像を印刷したらどのくらいになるか大変興味があります。これでますます欲しくなりました。
お金の工面をあれこれ考えている今日この頃です(笑)。
書込番号:8389037
2点
いつも眠いαさん
自分でも確かによい環境だと思います。
特にインターネットが整備されてからはなおの事です。
自然環境の廃退は気になりますが。
モバイル26さん
しろうと101さん
はじめまして。
銀塩中判を超えますか。
キヤノンの1DsMarkV並みの画質を持つカメラが
30万程で手に入るのはSonyに感謝です。
「カメラマン」で比較対照機として取り上げているのが、
キヤノン1DsMarkV・ニコンD3と言うのが面白かったです。
書込番号:8389499
0点
@888さん、こんばんは。
やはり、こうした若い人たちが、われわれのやりとりに参加してくださるのは、とてもうれしいことだお思います。
カメラの日進月歩は、激しいと言えるでしょう。でも、そうしたものの本質を、まあ、適度にとらえて過ごせることの幸せをつくづくと感じています。
最新のカメラシステムと田舎釣りに親しむ方へ・・・。
書込番号:8389656
0点
@888さん、いつも眠いαさん、ご返信ありがとうございます。しろうと101さん、
こんばんは。
α900の掲示板は、α507siやα9を使っていたことがあるので興味深く拝見させ
ていただいています。すぐに購入というわけにはいかないのが残念ではありますが。
私も中判カメラを時々使いますが、旧態然とした扱いにくさ(デジタルと比べて)や
3日かかる現像も画質のアドバンテージがあればこそと思っていましたが、そうも言
っていられないようです。
書込番号:8390600
0点
>フルサイズデジタルは銀塩中判超えつつあるという感じでした。
あるいはデジタルと銀塩は別物と考えたほうが良いのでは。
銀塩を十分使いこなしていると自負し、銀塩ではないと微妙な表現の領域が
乏しい・・・ こうポリシーを貫く自分でしたが、
昨夜、プロ仲間と飲みながら 銀塩は過去の遺物になる。
確かに寂しい限りですが、どのスタジオ倉庫でもデジタル一眼(キャノン・ハイエンド
モデル)や中〜大版のデジタルが、銀塩を片隅に置く始末です。
ラチュードや輝度域、それに鑑みて中間色が出ずらいデジタルの特性をプラスに生かすこと
が、今後の自身の戦術ではあります。
ま〜でもしばらくは、並行するでしょう
書込番号:8399857
0点
何冊か買い込んできて、今読んでいます。
アサヒカメラは品切れなのか店頭に無かったので買えませんでしたが、日本カメラに多く情報があって、じっくり読んでいます。
CAPAは、情報というより馬場ちゃんの熱き思いを込めた解説に、うなずきながら読んでいます。
カメラマンのサンプルはα900に有利なカットを選んでいるのかなと思えるほどいいですね。
売り切れていた?カメラ雑誌が補充されたら、また来週も本屋から買い込んできたいと思います。
というか、本棚が通常の3倍くらい一気に埋まっちゃったんで、捨てる本を選ばなければ・・・。
書込番号:8400374
1点
私は今日写真雑誌を書店で立ち読みしました。
α900のインプレッションが載ってました。
その中で注目したのが、どの雑誌だったか忘れましたが、赤い小さな花がたくさん群れをなして、雨降り後か水を水を蓄えて、葉っぱにも水があった写真で、非常に質感が出ていました。レンズは24-70mmF2.8のツァイスだと思いました。
すごく期待が持てます。まだα900とGおよびツァイスレンズ購入モードの私です。
書込番号:8401535
1点
いや〜〜 拝見しましたが、石丸○▲氏とメーカーとが煮詰まる中で
撮影されたフォトですね。
実に良く出来ています。確かにツアイツ財団のレンズのなせる業は素晴らしいですが、
そう、簡単には同様に行きませんね。ソニー広報はお上手ですね。
そうそう、私もコンパクトデジカメ+プリンター普及に、ハッセルで長時間露光した
「滝」を撮らされたことがあります。
映画撮影に使う照明で、・・・ 後処理を上手に行っていました。3年前ですね。
書込番号:8401671
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























