α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

α900買ったらお金がなくなるひとへの朗報

2008/09/23 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

シグマ、「24-70mm F2.8 EX DG HSM」を発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9267.html

シグマから他にも色々α用に(いつか)でそうです。
残念ながら70-200F2.8はまだ未定のようです。
たとえα900買えても純正レンズは手が届かないのでシグマに期待しています。

書込番号:8399602

ナイスクチコミ!7


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:17(1年以上前)

yellow3さん、

こんにちは。

情報ありがとうございます。発売時期、価格もそうですが、重量が未定と書かれているところ
が、どのくらいか気になります。SAL2470Zよりは軽く造ってくださるのでしょうけれど。

個人的には、こちらも気になります(^^)

シグマ、ソニー/ペンタックス用にデジタル専用魚眼レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9269.html

書込番号:8399642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/23 16:22(1年以上前)

コンパク化を達成してフィルターサイズ82mmは、勘弁してほしいような・・・(?)

書込番号:8399655

ナイスクチコミ!1


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/09/23 16:30(1年以上前)

idealさん こんにちは

お礼を言われるほどの情報でもないですけどね。
5分遅かったらidealさんがスレを立てていたでしょうね。

発売時期は今回はペンタックスよりは早く出してほしいですね。
α900の人気をみると意外と早く出してくること期待したいですね。
僕はα用にHSMがついているだけで満足です。
写りよりコストパフォーマンスと発売時期だけが気になります。

魚眼は・・・
使用頻度の割りに高いので個人的には興味ないですが好きな人は円周がうれしいんでしょうね。


じじかめさん
僕は保護フィルターはつけない派ですがPLフィルターは77mmしか持ってないので使えないのは痛いです。
安いレンズに高いフィルターって・・・・

書込番号:8399684

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:32(1年以上前)

これのHSM化ということでしょうかね。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28.htm

20mmほど短くなったの分、少しは軽くなるでしょうか(重くなったりして(^^;)。


じじかめさん、

SIGMAさんなので驚きません、と言おうと思って改めて見てみたら他には20mm F1.8くらいです
か(^^;

書込番号:8399688

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:35(1年以上前)

yellow3さん、

> 僕はα用にHSMがついているだけで満足です。

SIGMAさん、発表してくださったHSM付きのα用、まだ1つも出してくださっていないので内心
うずうずしてます(^^)

早く出るといいな。なんにしても選択肢が増えることはうれしいです。

書込番号:8399702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/23 16:36(1年以上前)

>α900買ったらお金がなくなるひとへの朗報

目下にところ、α900を買うお金もありません・・・・・・・・・・。

そういう人への朗報ありません?

書込番号:8399704

ナイスクチコミ!2


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:38(1年以上前)

αyamanekoさん、

こんにちは。

> 目下にところ、α900を買うお金もありません・・・・・・・・・・。
>
> そういう人への朗報ありません?

わたしもに欲しい!!!!

書込番号:8399714

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/09/23 16:41(1年以上前)

αyamanekoさん 大笑いさせていただきました。

あと3年ぐらい待てば出てきますかね?

書込番号:8399730

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 16:48(1年以上前)

HSM用のテレコンも出るんですね。

シグマ、HSM対応版のソニー用テレコンバーター
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/23/9270.html

テレコンはHSM/非HSM両対応にして欲しかったな...

書込番号:8399757

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/23 17:10(1年以上前)

私は、発売日未定のまま放置されているSIGMAのレンズの中では、超望遠ズームの APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM が欲しくて心待ちにしています。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63.htm

戦闘機の撮影なんかをするのに、今のところα用に適当な500mm超のレンズがほとんどない状態です。
400/4.5Gとか600/4とかほとんど見かけませんし、あってもかなり高いですし(^^;
500Refという手もありますが、やはり絞り固定だといろいろと扱いづらいところもありますし、SIGMAの50-500やTAMRONのA08はありますが、このクラスになると、ちょっとボディ内モーターでは厳しそうな感じがするので。

早く発売日を決定して欲しいです。

書込番号:8399852

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/09/23 17:17(1年以上前)

α975さん 

僕も飛行機用に150-500mmと70-200F2.8を心待ちにしています。
500mmReflexは飛行機だとボケが中途半端になるのと単焦点でF8固定ってのが使いにくいです。
だからといって高いのは変えないのでシグマに期待しています。
プラス24-70mm F2.8 EX DG HSMを買っても純正70-200F2.8より安くつきそうですよね。
楽しみです。

書込番号:8399894

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/23 18:18(1年以上前)

yellow3さん こんにちは。

Good newsですね。いつの間にって感じです。
αユーザーにとって、魚眼はいいですよね。
7D、SD、100、700、200、350、300。 これだけカメラがあって、やっと魚眼の登場ですね。
いい情報、ありがとうございました。

トキナーもα用レンズを作ってくれれば良いですね。

書込番号:8400176

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/23 18:40(1年以上前)

kuma4さん、

こんにちは。

TOKINAさんは、再参戦してくださること...あるのかな(^^;

# 先日、カタログを見てて、AT-X280AF PROだけまだM(MINOLTAマウント)が残っていることに
# 気づきました(^^)

書込番号:8400287

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/23 18:46(1年以上前)

私も「α900買ったらお金がなくなるひと」なので、

魚の目レンズと標準系レンズは、暫く手持ちの

  Sigma Fisheye 15mm F2.8 EX (旧型)
  Minolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)
  Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 (D)
  Minolta AF 24-105mm F3.5-4.5 (D)
  Minolta AF 28-75mm F2.8 (D)

で我慢して、「G」や「Z」レンズ用にお金を貯めたいと思っています。^^;

書込番号:8400322

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/23 18:57(1年以上前)

idealさんへ。
>TOKINAさんは、再参戦してくださること...あるのかな(^^;
まったく気配もないですよねー。
昔みたいにαがたくさん売れれば、考えてくれるかもデスね。

11mmからのF2.8通しズームや35mmマクロあたり、いいですよねー。
あ。あと魚眼も。

書込番号:8400385

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/23 19:25(1年以上前)

別機種

無駄に大きい口径

このレンズ、リニューアルするんですね。

特徴をつかめば(オイシイところが分かれば)、
α900でも十二分にいい絵を出してくれると思っています。
タムロン(コニミノ)とは逆でテレ端での描写が良いと思います。

担体が大きいのと、AF→MFの切替がスライド方式なので使い辛いです。
常にMFにしておくとカメラ側のDMFが使えますが、今度は煩いんです。。。
あとワイド端で伸びるのは??う〜んって感じです。
ソニー24-70mmF2.8ZAやミノルタ28-70mmF2.8Gよりは軽いですが、
これはこれで700g超ありますのでもうちょっと軽いと良いですね。
ミノルタの24-105mmを売却してからはα7の標準レンズでつけっぱなしです。

小型化、HSM搭載、フルタイムMF、円形絞り、
まさに欠点を補う理想的なリニューアルなので朗報だと思います。

でも光学系だけならこれだけの口径しかないのに、
何でフィルター径82mmもいるんでしょうね?ご存知の方います?

追伸

今日はα7を久しぶりに持ち出しました。
ネガしかないので気楽にコスモスなんぞ撮ってましたが、
途中で100mmマクロに交換して24枚一本撮りました。
α7でも十分にファインダーは見やすいですよね?

書込番号:8400537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 21:33(1年以上前)

都会にお住まいの方はいいですね。

わたくしの住む田舎にはシグマのソニー用レンズは一本も存在しません。(店はキタムラを含め10店舗ぐらいあります。ソニー純正レンズは存在します。)

ネットでなら買えますが、新製品の発売が極めて遅いため、発売されるときには買う気も失せてしまっています。

なんかシグマはやる気無さそう・・・

書込番号:8401445

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 22:33(1年以上前)

>シグマ、「24-70mm F2.8 EX DG HSM」を発表

 魅力的なレンズですね。一番大事な写り具合はまだ判りませんが、期待したいです。
レンズメーカーから、α用の超音波モーターレンズはまだ出ていなかったと思いますので、ライセンスの関係で出せないのかと勝手に思っていました。

 キヤノン、ニコンと比較するとどうしても後回しになってしまいがちですが、最近のαはそれなりに数が出ていますし、αレンズの24-70f2.8が買いにくい価格設定になっていますので、それなりに数が期待できるでしょうから、お早い発売を期待したいです。

書込番号:8401882

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信36

お気に入りに追加

標準

高感度は重視していないのでしょうか?

2008/09/10 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:321件

ソニーのHPのサンプル画像は2点ともiso200での撮影です。高感度は自信がないのですね。
ベータ機でのテストかもしれませんが、他のテストページの作例を見る限り高感度は見劣りします。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

手ぶれ補正があるから、高感度のノイズに対して重視していないのでしょうか。
いくら手ぶれ補正があっても、スポーツなどの被写体が動くものに対しては、高感度が絶対に必要ですよね。
D700の1600がα900の400程度に見えます。

今後、このα900を改良して、順次高感度に強い機種を出してくるのでしょうね。

書込番号:8329802

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 21:47(1年以上前)

高画素数⇔高感度
は両立しないのでしょうが、高画素数の必要のない大多数のマニアにはフルサイズって何だッて感じの機種ですね!!!

書込番号:8329876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/10 21:56(1年以上前)

画素数の違うカメラでは単純に比較はできないです。
画素等倍で見れば、当然画素数の少ないカメラの方がきれいに見えます。画素数の少ないカメラの方が拡大率が少ないからです。
高感度の画質を比較する場合、ノイズの少なさはひとつの指標ですが解像度も画質を評価する大きな指標です。

書込番号:8329928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/10 21:59(1年以上前)

35ミリのレンズが生かされるから
でもフルサイズで600万画素ではお話にならないでしょう

書込番号:8329953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/10 22:06(1年以上前)

ノイズリダクションをかければノイズが減少しますが解像力が低下します。
結局のところ画素数が少ない高感度機も解像力を低下させてノイズを減らしているのは同じ事で高感度と高解像度は両立しません。
高解像度の画像にノイズリダクションをかけてノイズを減らすことは可能ですが低解像度の画像はどう頑張っても高解像度には成り得ません。

書込番号:8330009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/09/10 22:12(1年以上前)

メーカーのサンプルプリントしてみました

さすがにピントの合焦した所はシャープでしたよ

がんばりましたね、ソニー

書込番号:8330042

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:12(1年以上前)

上にも書かれていますが、画素数違うカメラを等倍鑑賞で比べても仕方ないでしょ。^^;
画像を2Lくらいにプリントして比較してみたらどうですか?
ちなみに、拡大率を一緒にしたらこんな感じです。
微妙に露出が違いますが。。。
これで高感度は駄目だというのであれば、次機種待ってみてはどうでしょうか?
(PSE6.0使用でリサイズのみ。)

書込番号:8330044

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/10 22:13(1年以上前)

1DsMk3のCanonサイトのサンプル画像もISO100か、200だけですね。D700のニコンサイトも、ISO200-400 (D3ではISO6400が一枚ありますが)。まぁ、もっとも綺麗に撮れる条件の画像を見せましょう、ということで、メーカのプレゼンとしては、そこは構わないんじゃないですか。

高感度撮影時のノイズですが、信号処理系をどけると、まず第一に効くのはピクセルサイズです。簡単な計算で分かります通り、A700とA900は撮像素子サイズが面積で2.25倍ほど違い、ピクセル数は同じ程度の比で違い、ということで、一個一個のピクセルサイズは結局大体同じです。ので、ピクセル毎で見れば、ノイズの出方は処理系がおおむね同じなら同じはず、と。www.imaging-resource.comの等倍画像比較(ISO1600のマネキンのヤツです)では、出力の見栄えとして、大体それでつじつま合っているように私には見えます。で、プリントするときには、ただし、等倍比較をするんでなく、同じ最終プリントサイズになるようにDPIを合わせての話になりますから、A900のほうが、A700よりも有利になる、ということでしょう。

同じサイトの、D700との比較はちょっと微妙ですね。D700のほうが綺麗に私には見えますけれども、まず、光の条件が少し違うんで、それで影響されている可能性も否定できない。実際に、D700のほうが良い可能性もある。

そして、高感度ノイズでは、カメラにNRさせるか、させないか、とってだしJPGでみるか、RAWから現像して見るか、という変数も入ってきますんで、最終判断?はなかなか厄介です。が、imaging-resourceを見るかぎりのおおざっぱな感想では、A700からA900に移行してやって、同一サイズへのプリント/リサイズで状況が悪化する心配はまずなく、D700よりも大幅に劣る、という可能性も非常に小さいと思われます。

書込番号:8330055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/10 22:33(1年以上前)

[8330044]pugichiさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/#8330044

加工した画像を価格.COMの掲示板に貼り付ける行為ですが、imaging-resource.comにあるコピーライト表記から逸脱していると思いませんか?

>Image is copyright ©1997-2008, The Imaging Resource, all rights reserved. Visitors to this site may download images for local, private, non-commercial use. Individuals who have themselves downloaded the image files may make prints from those files as an aid to their personal evaluation of the performance of the camera(s) involved. Other than this explicit usage, the images may not be published, reproduced, or distributed in print or electronic and/or digital media, or linked or otherwise referenced on the internet or other digital information networks without the express written consent of The Imaging Resource.

投稿画像の削除依頼をお勧めします。

書込番号:8330190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:33(1年以上前)

ピクセル等倍で確認すると24Mと12Mでは拡大率が1.4倍(かな?)大きくなります
その状態で確認すればノイズやAF、手振れ、収差、回折も不利に見えますので実際の差以上に粗が見えてしまいます。

APS−Cでサイズなら11Mですのでノイズレベルはα700同等だと考えられます。
α700より劣るとするなら絵作りのコンセプトからNRを控えているのかも知れません、例えば
・ハイアマチュアをターゲットにしているので後処理のことを考え素材に手を加えていない。
・ピクセル等倍で評価せず実際の鑑賞サイズでノイズ評価をしている。

私の使い方でははむしろ高感度よりもISO50からの方がありがたいです。
っていうか昼間や室外の撮影が多いのでISO3200や6400なんて使う機会がありません。

でもサンプル画の圧倒的な解像感はすごいの一言ですね。

書込番号:8330195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:41(1年以上前)

> 今後、このα900を改良して、順次高感度に強い機種を出してくるのでしょうね。

少なくとも、今の技術を使う限りは、同じサイズなら画素数を減らさないと高感度に強くはならないと思います。
ところで、あちこちにα900は高感度がノイジーって書き込みが踊ってますが、少なくともRAWデータが手に入って、Silkypixといった一般的な現像ソフトで比較しなければ、本当にノイジーなのかわからないと思います。
このクラスのカメラで、しかも、ノイズを気にするなら、Jpeg撮って出しで判断するのは危険だと思います。

書込番号:8330248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 22:58(1年以上前)

最近は高感度ノイズレスにあらずばカメラでない
位の風潮がありますね。

高画素機が出るたびに高画素は不必要だ、高感度ノイズは使い物にならないノイズを減らせだとかおっしゃってる人がいますが意見の押しつけではないでしょうか?
人それぞれ使い方が違うのでこのカメラは自分の求める物と違うと思えば別のカメラを買えばよいのであって自分の使い方あわないからと云ってことある毎に高画素機のネガキャンをするのはいかがな物か。

グリーンピースや死刑廃止論弁護士のようなものかも知れません。

あ!スレ主さんのことではありませんよ、独り言です。

書込番号:8330382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件

2008/09/10 23:02(1年以上前)

う〜ん、このクラスの解像度で、ピクセル等倍鑑賞にどれだけ意味があるのか分かりませんが。
(木を見て森を見ず?)

自分は普段5D使いですが、ISO100がメインで400以上はまず使わないので、
ISO100スタートの拡張でISO50が有ると嬉しかったです。
(高感度や、素早い動作が必要な人はD700を選択すべきでしょう)

自分としては、オプションスクリーンのスーパーアキュートマットに期待ですね。
これの出来次第では、本気で乗り換えを考えたいです。

書込番号:8330398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 23:14(1年以上前)

そもそも2400万画素のカメラを持ち出して暗闇で撮影したいシチュエーションて何でしょう?

書込番号:8330488

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 23:18(1年以上前)

ノイズに問題ありという人もいますが、逆にD700は負けたと言う人の方が多いです。 負け惜しみで、隅をつつくような批判をしている人もいます。

ノイズに関しては、ニコン・キャノンの人達は、αなら手ぶれ補正のおかげで、低速シャッターが使えることを知らないのでしょう。
自分達のカメラと同じように、暗くなると手ぶれを抑えるためにシャッタースピードを上げなければならないと言うことが、体に染み付いているのだと思います。
手ぶれ補正が3段から4段効くならば、ISO6400必要なものがISO800か400で良いのだと思います:
  ISO6400 ==> ISO3200(1段) ==> ISO1600(2段) ==> ISO800(3段) ==> ISO400(4段)
まあ、室内競技にはある程度のノイズ性能は必要かと思いますが、明るいレンズがあるので、ISO1600 でいけるのではありませんか? それでダメな人はニコンかキャノンを買えば済むことだと思います。もともと室内競技撮りの方々はα陣営には少ないと思いますので、今回はそこをカバーしなかったのだと解釈しています。 
そのかわり、それ以外の領域では、ものすごい性能とコストパフォーマンスになると思っています。  
山川・海空・花などを撮る時には、2400万画素と高解像度レンズが、いままで撮れなかった写真を撮れるようにしてくれると信じています。よその人たちもα900の高スペックをうらやんでいます。

α900は従来のフルサイズの常識に革命を起こすカメラになっていると思いますし、多くの方々もそれを認めているように見えます。 
αは自信を持って、自分の道を進めば良いのです。そうすれば道は自然と開けるでしょう。

書込番号:8330519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/10 23:18(1年以上前)

あと、等倍で見比べて同じノイズ量でも、画素数が多いほどノイズが少なく見える(ノイズの周波数成分が高域側にシフトするから)という要素があることを忘れてはなりません。
ハイビジョンテレビを買えば誰もが同じようなことを経験しているはずです。
ハイビジョンは従来型テレビに比較して非常にノイズが少なく見えますが、測定上は同等かそれ以下に悪いことが多いです。

書込番号:8330520

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/10 23:25(1年以上前)

>orangeさん

α900良いカメラのようですが、別にキヤノンユーザーは羨んでいませんでしょ。
2,400万画素・防塵防滴・秒5コマ・視野率/倍率の高いファインダーなどなど。
値段は高いとはいえ、1年先にEOS-1DsMK-IIIが実現しているスペックですね。
2,120万画素と2460万画素に大きな差異があるとは思えません。

あー「値段が半額」なのは良いことですが、AF性能やマイクロアジャストメント、
シャターの耐久性能、ライブビュー、デュアルスロットの記録方法が自由に選べ
る等々、プロ機としての資質が違いますけどね。
D3・D700は確かに「ハイスピード・高感度」性能重視です。しかし、画質重視機
はEOSが既に、3世代進めてきた分大きなアドバンテージがあります。

書込番号:8330567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 23:32(1年以上前)

等倍で見ると確かに赤っぽいノイズが1600くらいで出てますが、この程度は現像ソフトでどうにかなるレベルに見えます。
しかも、D700と同じサイズにリサイズすると差がわからなくなります(載せられませんが(+_+))。
ということは、そんなに悪い性能でもないという事だと思います。
このα900の高感度は5D板で酷評されているほど悪いとも思いません。
むしろこれなら使えると思います。

こうなると、もうすぐ発表になる5D後継機との比較が楽しみになります。(^^♪
50Dが色ノイズをうまく消しているように見えますので、5D後継機のほうが高感度には強いかもしれませんね。

このあたりは今後作例が出そろってきたときに、本当の姿が明らかになるのでしょう。

それにしても、このα900の低感度の解像感は凄い!\(◎o◎)/!

書込番号:8330613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 23:45(1年以上前)

orangeさんのようにD700使っている人が言うと納得します。
超高感度の画質を気にする人々は超高感度はそんなに使いますか?普段私は3メーカーのカメラ使いますがISO800までが上限です(笑

書込番号:8330712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 23:52(1年以上前)

高感度ノイズに関しては、発売後の時期のサンプルも見てみたいですね。

書込番号:8330743

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/11 00:33(1年以上前)

確かにスペックをみると、特に目新しい機能はないんですね。
これは、低感度重視の人向けですね。

書込番号:8330995

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

標準

連写速度について

2008/09/22 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:5617件 ぷーさんのデジカメ三昧 

α900の連続撮影速度 Hi: 最高約5コマ/秒となっていますが、どうもコンティニュアス
AF時には出ないようです。

ftp://ftp.vaio-link.com/pub/manuals/consumer/3877682121.PDF

のShooting continuousslyで、条件が

・ 画像サイズ: L:24M
・ 画質:ファイン
・ フォーカスモード: AF-S(シングルAF)、またはMF
・ シャッター速度: 1/250秒より高速時

となっています。 またDROオート、DROレベル設定、高感度NRが強の場合も速度が落ちる
ようです。

高速連写を期待している方は、ご確認下さい。

書込番号:8393372

ナイスクチコミ!6


返信する
α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/22 15:01(1年以上前)

FAQとしてこちらにも掲載されています。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029579

これについてはα700のときもそうだったので、個人的には想定内だったのですが、そうでない人も多いのでしょうかね。

書込番号:8393418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5617件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 15:31(1年以上前)

今、α700のマニュアルも確認しました。同一仕様ですね。ファームアップ前なので
高感度時も連続撮影コマ数が落ちるとなっていますが、現在はNRがオフに出来るように
なりました。

ニコン、キヤノンは、コンティニュアスAF時にもコマ数が出ますから、これは改善して
欲しいですね。

書込番号:8393516

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2008/09/22 18:09(1年以上前)

皆さん今晩は。α700ユーザーです。

>α900の連続撮影速度 Hi: 最高約5コマ/秒となっていますが、どうもコンティニュアス
>AF時には出ないようです。

あら?そうだったんですか?

中国の下記のサイトでコンティニュアスAFの連写テストを見たので
てっきり改善しているものかと思っていました。
こちらを見る限り、コンティニュアスAFの連写は効いている様なので、
5fpsまではでないと言う事なんでしょうね。

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=559003

書込番号:8394178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/22 18:38(1年以上前)

うちのA700の場合、連写速度が落ちるのは高感度NRが強の時だけのようです。
連写枚数とは別だと思うんですが、DROアドバンスレベル設定にすると連写速度は変わらないですが4枚で速度が低下します。
DROはシーンによって変わるかも知れません。
AF-Cの場合も同様でしょうが、カメラも被写体も止まっていれば連写速度は変わらないですよね。

書込番号:8394321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/09/22 18:39(1年以上前)

 ちょっと残念な話ではありますが、大変参考になりました・・・
連射力を生かしたいシチュエーションというのは、
被写体が動いてることが多いでしょうにねぇ。
αでも動きモノを撮りたい人はいくらだっていますし、
何とかして欲しいですね。SONYさん頑張って欲しいなぁ。

 僕は、その仕様は改善してほしいと思うので、
SONYのサイトから要望を出しておこうと思います。
現行機で改善ってのは無理でしょうが、主な仕様として
注意書きも無しで「Hi: 最高約5コマ/秒、 Lo: 約3コマ/秒」
と記載するのは問題を感じますし(^^;

書込番号:8394326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件

2008/09/22 18:43(1年以上前)

あ、早とちり。コンティニュアスAFだとHiモードに出来ない
って訳じゃなく、その条件以外では最高速が落ちるって
意味ですかね(^^; そういう事でしたら、仕方ないですかね〜

書込番号:8394341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:14(1年以上前)

というか、本当に連写速度が気になるなら、もっと速い機種もあると思うけど・・・。
先日も、Extrem3じゃ遅いとかいう書き込み見て、それ以前にバッファフルは気にならないんだろうか?って思った。
個人的には、連写実験くらいしかバッファフル起こした事がないので、どうしたらそういう撮り方ができるのかイマイチ理解不能だったりする。
結局のところ、このクラスのデジカメで連写速度を求めるのは無理な気がする。
廉価フルサイズの先鞭をつけた5Dにしても、その後継機にしても、もっと遅いよね?
じっくり構えてじっくり撮る、あるいは、狙った一瞬を切り取るタイプのカメラだと思うな。

書込番号:8394478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:35(1年以上前)

ぷーさんです。さん こんにちは。
いつも有益な情報ありがとうございます。

私も技術屋の端くれですがテストなり検証なりするときは必ず条件を記録します。

じゃあ、その条件外だと同じ結果が出るのかと云うとNOです。
違う結果が出るかと尋ねられてもNOです。
言えるのはその条件ではこうなると云う事実だけです。

同じようにα900の場合も記述してある条件だと最高約5コマ/秒を保証します。
それ以外は出ることもあるし、条件によっては出ないこともある。
と、理解するのが普通で、条件外だと出ない物と決めつけるのはいかがな物でしょうか?

DROやNRの場合はもちろん下がるのでしょうそれ以外にも連写を阻害する要因は幾らでもあります。
連写条件は絞り値によって変化する機種もあるそうです、ましてやコンティニュアスAF時
は被写体やシチュエーションで条件が変わるので必ず5コマ/秒を保証できますとは言えないのでしょう。

書込番号:8394592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:53(1年以上前)

というか、最悪条件で連写速度を定義したところで、α900が速くなるわけじゃないんだよね。
単に、カタログスペックの値が悪くなるだけかもしれん。
数字に踊らされずに、α900で実際に自分が撮ったときに満足か満足でないかを見極める必要があるね。

書込番号:8394693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 21:01(1年以上前)

レリーズタイムラグの方が遥かに気になります
ミラーが動く時のファインダーから外が見えなくなるのがいやです
α350でさえ馴れてしまえば、α100は故障かと思うくらい遅いです

書込番号:8395054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5617件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 21:44(1年以上前)

余生はタイでさん

先ほど、ソニーに対する質問のメールの返事が来ました。コンティニュアスAF時には
1秒間のコマ数は落ちるそうです。また計測もしていないそうです。出るかもしれません
が、メーカーは保証しないということでしょう。

・ 画像サイズ: L:24M
・ 画質:ファイン
・ フォーカスモード: AF-S(シングルAF)、またはMF
・ シャッター速度: 1/250秒より高速時

の条件下ではSSMでは無いレンズでも5コマ/秒は出るそうですよ。

>DROやNRの場合はもちろん下がるのでしょうそれ以外にも連写を阻害する要因は幾らでも
>あります。連写条件は絞り値によって変化する機種もあるそうです、ましてやコンティ
>ニュアスAF時は被写体やシチュエーションで条件が変わるので必ず5コマ/秒を保証でき
>ますとは言えないのでしょう。

いえ、α900の5コマ/秒は、セールストークですから、他社のユーザーはコンティニュ
アスAF時に、そのスピードが出ないとは思いません。フラグシップ機ならば、そのあたりの
性能は出して欲しかったです。

書込番号:8395345

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 22:35(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

 あくまで【Hi: 『最高』約5コマ/秒、 Lo: 約3コマ/秒】と、Hiの場合は『最高』と明記してありますし、、Loの場合は『最高』の記載が無いので、原則的に3コマ保証なんですかね。
 キヤノンの高速のほうのフラッグシップ機も、10コマ/秒を確保できるのはレンズの絞りが開放の時、と言うのが条件のようですし、何らかの条件により値が変わることは容認していいのでは?(5コマと10コマでは比較にならん?まぁそうですけど、制約条件はどのメーカーでもあるよ、という参考です。)

 私は高速連写を必要としない使い方しかしないので、あまり気になりませんが、改めて確認してみると、画素数(≒データサイズ)を考慮するとがんばっているんじゃないでしょうか。その中で、制約条件をきちんと表示してあることはむしろユーザーにとって良いことだと思いました。

フラッグシップ(プロ機、ではありません。)
  機種名    画素数 最高連写コマ数
  EOS 1Ds MkV 21M     5
  EOS 1D MkV  10M    10
  D3      12M     9
  D300     12M     6
  α900     24M     5

中級クラス
  機種名    画素数 最高連写コマ数
  EOS 5D MkU  21M     3.9
  EOS 50D    15M     6.3
  D700     12M     8
  α700     12M     5
※5D、D700はフルサイズ受光素子の中級機、というのが自分の理解です。
 もし違ったらご指摘ください。

書込番号:8395702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 23:03(1年以上前)

ぷーさんです。さん

元々のベースが違いますが1D Mark3でもピント優先/被写体追従優先の場合は連写速度が落ちるようです。
ピント優先/連写優先のモードもあるようですがこの場合はレリーズ優先になるようです。

コンティニュアスAF時でAF追従していれば条件によって連写は低くなってもしかたがないので
はないでしょうか?当然被写体やシチュエーション、レンズのAFスピードでも変わってきます。
そのような不安定な条件でコンティニュアスAF時のコマ数をカタログには書けないでしょう。
もっとも条件にコンティニュアスAF時(レリーズ優先)の場合と書けばよいのかも知れません
その場合も文句を言うのでしょうね。

書込番号:8395927

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 09:32(1年以上前)

連写の仕様としてはα700と同じですが、画素数が倍になっているのにこの数字を出せているのは凄い事だと思いますよ。
価格をこのラインに抑えるためには、連写に関して金をかけれなかったのではないのでしょうか?
AF-Cでの連写を上げるには、抜本的なAFの改善が必須ですから。
この値段でそこまでやれと言うのは、あまりにも厳しい要求だと思います。
Canon、Nikon並みの性能を求めたら、やっぱり価格もそれなりのもの(少なくともD3以上かな?)になってしまうと思います。

書込番号:8397996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 10:11(1年以上前)

フルサイズ機を安くだせと言っていた人が、出たらでたで性能が不満。
要は、いいものを安くだせって我侭なだけじゃん。
5D2の板でも5D2は5D2十分安いと思うのに、ニコンがもっと安いの出すから5D2ももっと下がるとか、好き勝手書いてますね。
正常進化で価格も売出しがこれだけ下がって、それでも不満?
各メーカーとも、それぞれの土俵で頑張って魅力的な商品を現実的な価格で作る努力を続けているわけです。
その結果が、現時点で、キャノンは5D2であり、ソニーはα900。
不満があるなら、買わなければよろしい。
というか、そろそろフルサイズ機もベースが落ち着いて(素子のコストも十分下がったので)、あとは順当に、いいものは高い、それなりの値段のものはそれなりというヒエラルキーが定着すると思うな。
繰り返しにしかならないけど、他社の方がよければ、そっちにすればいいだけの話。

書込番号:8398147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 11:24(1年以上前)

「α900の5コマ/秒は、セールストーク」の根拠は?

フォーカス優先が初期設定のAF-Cで最高速が出ないのは当たり前。
「AF-Cでもレリーズ優先なら最高速で連写可能」であろうことは容易に想像可能。
で、今度は「他社はAFの能力が高いからフォーカス優先でもα900よりも最高速に近い速度が出る」とでも言う?

下の様な書き込みをしている位だから「同一仕様のα700」でAF-C、レリーズ優先で確認しようにも
売り払った後でできなかったのだろう。ご愁傷様。α900を購入するとしたら今度はその目的は何?

> ぷーさんです。さん
>
> 5Dのフルサイズ1280万画素とAPS-Cでの1200万画素を比べたくて、ソニーのα700を
> 購入して(去年の段階でニコンD2XやD300より安かった)使用していますが、解像チャート
> の解像と、実際の被写体の解像感は全く違います。
>
> ソニーα700は、強烈なノイズリダクションが掛かっている感じで、JPEGでは繊細な
> 質感をネグッてしまいます。RAWでも、その傾向が強いです。今、色んな方法で細部を
> 残す方法を試していますが、解像しているが、余裕が無いという画像になりますね。
>
> 逆に言うと、α700は、解像チャートが一番得意な被写体かも知れないです。
>
> 5Dのフルサイズ1280万画素とAPS-Cでの1200万画素を比べたくて、ソニーのα700を
> 購入して(去年の段階でニコンD2XやD300より安かった)使用していますが、解像チャート
> の解像と、実際の被写体の解像感は全く違います。
>
> ソニーα700は、強烈なノイズリダクションが掛かっている感じで、JPEGでは繊細な
> 質感をネグッてしまいます。RAWでも、その傾向が強いです。今、色んな方法で細部を
> 残す方法を試していますが、解像しているが、余裕が無いという画像になりますね。
>
> 逆に言うと、α700は、解像チャートが一番得意な被写体かも知れないです。
>
> 2008/01/30 00:06 [7314273]

書込番号:8398430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 11:50(1年以上前)

キヤノンもレンズによっては、連写性能がでないことがあるようです。
ソニーαもAF-Cにしたらと言って、必ず連写性能が落ちるわけではありませんしセールストークと言うのは言い過ぎかと思いますよ。

書込番号:8398541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/09/23 12:01(1年以上前)

ぷーさんです。さん こんにちは

わたしの感覚ではそんなもんかなあというのが正直なところです。
昔キヤノンを使っていましたが条件はほぼ同じだったと思います。
今はどうなってるのか?
いつからAF−S、−Cともにコマ速変わらないようになったのかは
知りませんが、フィルム時代は普通のような・・・

書込番号:8398581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/23 12:10(1年以上前)

確かA700の時もそういう話題があったはず・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6739652/
私もこの後でEOS 20Dを調べて判りましたが、このスレの中でぷーさんです。さんがコメントされているように「それが他社では普通」のようです。
私もα975さんと同じく「A700の仕様から想定していた」のでA900の仕様は驚くには値しないのですが(^^;;


で、一番重要なそれが「なぜ出来ないのか?」は
別スレ「AF」も関係しますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8390918/

FR_fanaticさんが上げた以下のスレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7909302/
ここでの結論は合点がゆくと思います。

書込番号:8398614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 15:07(1年以上前)

引用がダブっていたので再掲。

> ぷーさんです。さん
>
> 5Dのフルサイズ1280万画素とAPS-Cでの1200万画素を比べたくて、ソニーのα700を
> 購入して(去年の段階でニコンD2XやD300より安かった)使用していますが、解像チャート
> の解像と、実際の被写体の解像感は全く違います。
>
> ソニーα700は、強烈なノイズリダクションが掛かっている感じで、JPEGでは繊細な
> 質感をネグッてしまいます。RAWでも、その傾向が強いです。今、色んな方法で細部を
> 残す方法を試していますが、解像しているが、余裕が無いという画像になりますね。
>
> 逆に言うと、α700は、解像チャートが一番得意な被写体かも知れないです。
>
> 2008/01/30 00:06 [7314273]

書込番号:8399345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

すこし気になっている事があるので質問させてください。オリンパスシステムを使い、その描写(特に25o Summilux、50oマクロ、7−14o)には非常に満足しているのですが、このカメラは秋出た新製品の中で、一番刺激的な商品だと思いました。買う予定はないのですが(今のところ)発表になった16−35oなど使ってみたいな、、と思わせる製品です。

 もし買うようなことがあれば、このカメラでまだ残っているコンタックスのレンズを使ってみたいと思います。フランジバッグの関係で、確かD700には使用できない、、、となっていましたが、このカメラではマウントアダプターでの使用が可能でしょうか?また、手ぶれ補正はオリンパス、ペンタックスと同じように効くのでしょうか?詳しい方、教えていただけますか?

書込番号:8393660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5617件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 16:24(1年以上前)

ベリッシマさん

αのマウントにヤシカ/コンタックスのレンズを使うアダプターはありません。
またソニーの機種は、ペンタックスやオリンパスのように、MFレンズの焦点距離を
入力して、手振れ補正を実現させる機能はありません。

一応、補正レンズ無しで、無限遠が出るのはM42レンズだけだったと思います。

書込番号:8393725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5617件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 16:30(1年以上前)

フランジバックはM42もヤシカ/コンタックスのレンズも45.5mmですから、マウントの
口径か、どこかに引っかかるか、不具合があるのかもしれないです。

書込番号:8393751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 16:46(1年以上前)

 ぷーさん、素早い返事、ありがとうございます。疑問が解けました。

書込番号:8393817

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 22:16(1年以上前)

今日、レンズアダプターのテストをさせていただきました。
2本ともα700では使えているものです。
一本目はM42アダプターでCPU付きのものです。
コシナのZeiss Planar 50mmF1.4を付けて撮りました。 GOOD! すばらしい写りです。焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。 
さすが大ファインダーです。偉大なファインダーと思えてきました。これにMスクリーンを付ければ、どこまで易しくなるのだろうか、恐ろしいほどのファインダー能力です! 
背面液晶で19倍に拡大しても、24-70F2.8ZAに匹敵するぐらいの精度でした。もちろん手ぶれ補正は効いているように見えました。
CPU付きのM42アダプターは合格だと思いました。
このアダプターは過去の書き込みによると、中国の元ミノルタの下請けの技術が流れて作っているようです。いずれにせよ、一発合格で嬉しくなりました。
このアダプターの販売主の情報です:
   http://eadpt.cn/eadpen.htm

2本目はシグマ28mmF1.8ですが、ニコン用Fマウントなのでαへのアダプターを使って接続しました。
結果はだめです。 CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。


M42のCPU付きアダプターが使えることが判明したので、私としては充分満足です。 
それにしてもα900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
もしかしたら世界一焦点合わせが易しいファインダーかも?
α900、触れば触るほど惚れてきます、 すごいカメラです!

書込番号:8395568

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 00:09(1年以上前)

別機種

コシナ1.4/50ZS+M42チップ付きアダプタ

orangeさん いつも有益な情報ありがとうございます。

>CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。

A900のマニュアルPDFが入手できますので、ぼちぼち読んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#8381480

120ページにカード有無でのレリーズ選択の項目がありますが、A700ではこの次に存在したレンズ無しでのレリーズ許可のメニュー項目がA900のマニュアルでは消えています。

orangeさんの投稿で、実機の操作でもレンズ無しでのレリーズ許可がA900では選択できなくなった事が確認できました。

この機能は、天体望遠鏡、フィールドスコープ、顕微鏡などにアダプタでカメラボディを装着して撮影する場合を想定したもののはずですが、A900ではこのような使い方は原則禁止になったわけですね。どうしてこの機能を排除したんでしょう。SONYの意図がよく判りません。今のファームはまだベータ版でしょうから、ファームアップで復活してくれるとありがたいと思います。

>焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。 
予想通りとはいえ、嬉しいですね。私の場合、これ以外は、もーどうでもいいです。(笑
コシナ1.4/50ZSも入手しました。活用できそうです。

書込番号:8396453

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 00:16(1年以上前)

いましがた、落ち着いてスレッド一覧を眺めたら、別スレッドが立っていましたね。失敗失敗。(笑

書込番号:8396504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2008/09/23 02:02(1年以上前)

orangeさん

>α900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。

 立ち読みだったので正確な文章は忘れましたが月刊アサヒカメラに「思わずのけぞるほど明るいファインダー」というような表現がありました。また貴殿と同じように「このファインダーがあればライブビューはいりません」といった趣旨の表現も。
 やっぱスゴイですか?見易いですか?
 は、はやく実機を見てみたいのですが、いかんせん地方では発売前の実機を目にする機会がありません。
 購入資金を貯めるのに時間がかかりそうです(笑)

 それにしても、縦位置グリップをあわせて買っても40万円以内に収まるって事は、視野率約100%のファインダーを載せたデジタル一眼レフのフラッグシップが、かつての銀塩一眼レフのフラッグシップの値段にだいぶ近づいてきた感じがしますね。

書込番号:8397105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 06:06(1年以上前)

レンズ無しレリーズはメニューから削除されてるだけで
モードダイヤルを「M」にすればシャッターは切れるようですよ

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026555

書込番号:8397445

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 06:42(1年以上前)

しまった、Mはテストしなかった。 AとSでテストしました。(α700ではA/Sでも動いたので、うっかりしていました)。

レンズ脇にあるAFだけMにして、カメラ上面にあるロータリースイッチはAとSを使いました。

そのうち、Mでのテストに挑戦しますが、どなたか時間があればテストをお願いします。Mで動くと良いですね。そのとき、手ぶれ補正は効くのかしら?

書込番号:8397490

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/23 07:45(1年以上前)

「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。

書込番号:8397605

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/23 08:19(1年以上前)

ファインダーですが、ゾナーや24-70等と組み合わせた時の
見栄えの良さは、雑誌等やネットのウワサに違わず、まさに期待以上の出来でした。

デジタルカメラという偏見もあってのことかもしれませんが、
とにかく驚き、仰け反り、「こんなの世の中にあるのか?」とまじまじと見つめたほどです。

一眼に何を求めるかは人それぞれですが、まずはなによりもファインダーだって
いうことを(過去何万回も言われてることですが。)、改めて思い知らされる思いです。
参った。

書込番号:8397702

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 09:15(1年以上前)

>「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。

αの『M』モードは撮影モードの事を指します。
フォーカスモードレバーでは、ちゃんとMFと記載されています。

書込番号:8397922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 10:52(1年以上前)

ソニーの発色、とても良いですよね
薄暗くなっても色が乗りやすく、とても気に入っています
それだけにαマウント専用に壁が出来てしまうのは心底無念です、勿体無い、、、
ロムを解析して付け替える位の技を身に着けたい位です
やはり長秒が予想される天体へは、まだ厳しい面もあるとは思っています
そのあたりの低辺の基礎力が解決されれば画質もさらに飛躍的に良くなりマウント開放される気もします
その時はぜひ焦点距離も自由に設定できるオプションも導入して欲しいです

書込番号:8398316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 11:23(1年以上前)

↑書き込み、Mモードを見逃しておりました
欲しい病につぶされて、つい余計な書き込みもしてしまい大変失礼致しました

書込番号:8398427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニービルでα900体験しました。

2008/09/21 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

銀座線銀座駅前ソニービル。ここの6階にα900専門コーナーがあります。
ワクテカしながらいざ、6階へ…。

ありました。そこにはあこがれのα900二台と、カールツァイスレンズが!

遠目で見るとα700とそう変わりないスタイル。大きさ。
しかし特徴たるトンガリ頭。堂々たる姿は、まさに「9」ナンバーの貫禄。
ぱっと見ただけでも、いかにも操作性が良さそうです。

手に持ってみると、軽い、小さい。
予想していたとはいえ、1DSMarkIIIやD3と同様にフルサイズ+100%ファインダーを
搭載してこの軽さは、驚くばかりです。

ファインダーを覗くと、思わず「うわあ!」と心の中で叫んでしまいそうな透明感。
これがホンモノのファインダーというものか。
銀塩9のファインダーは多くのカメラマンに大絶賛され、伝説とされていましたが、
なるほど、納得です。

グリップは、700の時点で個人的には100点満点でしたが、900はさらに形状を見直して
いるそうです。ツァイス・Gを使うことを前提にしてるのかもしれませんが、
本体の軽さとゾナーレンズの重さというアンバランスさにも十分耐える、優れた設計に
感じました。

買える買えないはともかく、α900の画質を引き出すべく生まれた
大本命レンズ、ゾナーと24-70ZAが鎮座。こりゃもう絶対試すしかない!
とぱちぱち撮影しましたが、その迫力に圧され、ぶっちゃけ画質を確かめる
までには至らず。もっとじっくり撮るべきだったか…。

気さくな説明員さんのお勧めレンズは、16mmフィッシュアイ。
そうか、フルサイズは16mmがそのまま出るんだった。
ぱっと撮っただけでデフォルメ効果バツグン。こりゃあ面白いぜ!
説明員さんはさらに、フィッシュアイマクロを実演。
デフォルメ効果と被写体の迫力ある大きさのギャップが、これまた面白い。

説明員さんが一番力を込めて説明していたのが、「インテリジェント・プレビュー」。
一回プレ撮影し、露出、WB、DROなどをモニタ表示見ながらすばやく変更。
その設定で本撮影を行うという画期的なプレビュー機能です。
これで、今まで数回撮影しいちいち効果を確認しながら…というめんどうな手間が省け、
撮影精度が飛躍的にアップすることになります。

「インテリジェント・プレビュー」には高精度・高速シミュレートが必要となりますが、
これにもBIONZ二基搭載が、大きく寄与しているそうです。
(つまり、200〜350クラスへの搭載は難しい?)

そのほか、プラナーとゾナーの違い(プラナーで撮るマクロの面白さ。ちょっと
絞った時のシャープネスは絶品で、ゾナーに劣らない。)
ブラビアでの表示など、興味深い映像や話がたくさんで、まさに至福の時間でした。

α900というカメラをなぜソニーが作れたのか。
そこにはモノづくりが心の底から大好きな開発者と、自由に物が作れる社風がそこに
あるからと実感しました。折りしも、ソニーと歌舞伎がコラボした展覧会もあり、
「元気なニッポン」を堪能し、ソニービルを後にした次第です。

書込番号:8390911

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/22 00:09(1年以上前)

私も昨日行って来ました。AXKAさんご丁寧なリポート有り難うございます。
GTレンズも保証は無いですが1200万画素で描写の良い写りしますとの事でした(笑

書込番号:8391163

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 08:54(1年以上前)

AXKAさん、クール・ガイさん、おはようございます。

 皆さんのα900ご購入計画はいかがでしょうか

 金欠の私は1年後ぐらいに購入したいと、皆さんのスレを見ながら待ちたいと思います。

 財務省(家内)の赤字警告とα900の魅力との板ばさみ状態が続きそうです。






書込番号:8392214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/22 09:12(1年以上前)

bsdigi36さん購入予定は‥ちょっと先になります(^_^;) 今はαとEOSの2マウントです。αの方はα100をいまだに使っています。EOS40Dを売って中級モデルのα700かα700の次期モデルを購入してフルサイズと思ってますので私も一年以内にとは思っています。
マウントを一本化にしレンズも増やして行きたいと思うこの頃です(笑

書込番号:8392254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 08:43(1年以上前)

私も昨日銀座で触ってきました。

ちなみに今まで5Dを使っていて(先週売却)
今次のモデルでマウント変更するか検討中です。

私のα900の感想ですが

よかったところ
・MFでピント合わせが楽しい
 こんなファインダーははじめてみました。
・ボディがコンパクトで取り回ししやすそう。
・AFも必要十分な性能に感じました


ちょっと気になるところは
・ISO800以上はちょっとノイズが気になるかな?
 →手ぶれ補正があるからできるだけ感度は上げず撮影する方がよさそうですね
・24-70ZAをつけるとちょっとボディが華奢な感じがする



購入するかまだ検討中ですが24-70ZAと組み合わせてすごく魅力的なカメラです
純粋に撮影を楽しめそうです。

書込番号:8397801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

私も触ってきました

2008/09/21 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

今日、銀座のソニープラザで触ってきました。
結構賑わっていて待ち時間があるかと心配してましたが
行って直ぐに触らせてもらいました。

レンズは使えそうなものはほとんど交換して使える状態でしたが
私は50mmの単焦点と24-70のズームで試しました。

ぱっと見、および手に取った印象
思ったよりも小さく感じました。またペンタ部も違和感なく私には好印象
ファインダーも確かに明るくて見易いです。

シャッターを切ってみて
想像していた以上に好印象です。
α700に近いのかと思ってましたが、ずっとマイルドというかソフトというか
700の堅い音ではなくシャキーンというような音で、D700の音よりも控えめに感じました。
手持ちの5Dと比べるとミラーショックも少なく感じました。
また、5コマ/秒の連写も結構軽快ですね。

液晶画面での確認ですが、等倍で見てもISO1000暗いまではあまりノイズは感じませんでした。
また、かなり遅いシャッター速度でも、手ぶれ補正もきっちり効いてくれてます。
普段使っているK20Dよりも効くかも?と感じました。

随分購入意欲がましましたが…
レンズのことを考えると、悩みます。
既にコニミノまでで揃えたレンズは手放してしまってますので
それなりに評判のレンズを純正で揃えようとするとかなりの出費になります。
例えばCANONで言うF4通しの小三元レンズみたいなラインナップがあれば
迷わず“買い”なのですが

標準域はタムロンA09あたりで当面しのげるとして
望遠域は純正の70-300あたりがお勧めでしょうか?

書込番号:8391007

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/21 23:58(1年以上前)

初めまして、DIGI-1さん

>CANONで言うF4通しの小三元レンズみたいなラインナップがあれば

これ、山歩きが多かった時に私も欲しかった事があります。
ただ、レンズラインナップがここまで充実出来るのはユーザーの多いメーカーだけでしょうね。
 今のαでは軽量化まで望むのは贅沢なのかも知れません。

書込番号:8391082

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2008/09/22 00:20(1年以上前)

あかぶーさん、

レス、ありがとうございます。

>ただ、レンズラインナップがここまで充実出来るのはユーザーの多いメーカーだけでしょうね。
>今のαでは軽量化まで望むのは贅沢なのかも知れません。

確かにそうなんですよね。
解ってはいるものの…
ただ、シェアではSONYに抜かれてしまったペンタックスは
結構頑張って新しいレンズを充実させてますからね。
もっともAPS-C専用がメインですが

SONYはかなり本気モードみたいなので、つい多くを望んでしまいます。

書込番号:8391223

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 11:00(1年以上前)

DIGI-1さん
>>それなりに評判のレンズを純正で揃えようとするとかなりの出費になります。

同感です。 
よく考えると今でも写真を撮っているのですから、いきなりα900で全部のレンズをそろえる必要は無いかと思います。
α900に乗り換えるのではなく、1本だけで楽しむ範囲を楽しむことにするのです。ご自分の一番撮りたい対象に向くレンズを一本だけ購入する事をお勧めします。 この場合には良いレンズ1本をおすすめします。(推測ですが、タムロン28-75F2.8では5D+Lレンズよりは良い絵になると思いますが、24-70F2.8ZAですと5D+Lレンズをはるかにしのぐ絵になるでしょう。2400万画素をフルに生かせますから)。
これ一本で1年は充分楽しめますから、後は成り行きで考えればよいのではと思います。 
α900は触れば触るほど、良いカメラだと感じます。 たとえレンズ一本でも、あー買って良かったと満足感を与えてくれるカメラだと確信しています。

α900、早く出荷して欲しいと願っています。 前倒し出荷という嬉しいハプニングが起きないかなー。

書込番号:8392572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5617件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 11:25(1年以上前)

DIGI-1さん

こちらにα900とタムロン28-75mmF2.8作例があります。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/image/103395990

orangeさんにキヤノンEOS 5DとLレンズより上とありますが、2400万画素の画素数から
くる品位は比べ物になりません。この作例の写真はEOS 5Dでは撮れません。
キヤノン5D2も良い仕上がりですから、自分の好みにあった機種を選べばよいと思います。

書込番号:8392664

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2008/09/22 12:31(1年以上前)

orangeさん、レス&アドバイスありがとうございます。

>ご自分の一番撮りたい対象に向くレンズを一本だけ購入する事をお勧めします。

そうですね。確かにA900を一番活かせるレンズに絞るというのは有りですね。
もし、24-70の望遠側がせめて100くらいまであれば決めきると思うのですが
やはり、悩むところです。


ぷーさんです。さん、レス&アドバイスありがとうございます。

>キヤノン5D2も良い仕上がりですから、自分の好みにあった機種を選べばよいと思います。

普通に考えれば、5D2への買い換えなのですが
“ボデー内手ぶれ補正”に惹かれるんですよね。
K20Dを使ってますが、やはりどんなレンズを持ってきても
基本的に補正がきくというのは、かなりのアドバンテージです。

A900はフルサイズ機で唯一のボデー内手ぶれ補正ですからね。


書込番号:8392876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/22 14:23(1年以上前)

ソニーαは、ミノルタの伝統がそのまま引き継がれたデジタル一眼と言えるようですね。

http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
古い記事ですが、ネイチャーマクロならミノルタがベストと言ってますね。

ミノルタを勧めする理由として----
○レンズは、他社に比べてボケ味に最も拘っている。
○質の高い縦位置グリップが入門機からラインアップされている。
○マクロ撮影関連機材は、質が高く安い。
○最大の良さは、MFに拘ったファインダーづくり。ミノルタのファインダーはスフェリカルアキュートマットと言ってボケが比較的大きく見える物で, その見え味には定評がある。



書込番号:8393277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/22 18:06(1年以上前)

>“ボデー内手ぶれ補正”に惹かれるんですよね。

俗に「焦点距離分の1のシャッター速度」と言われるのが、手ぶれ限界。
カメラは本来三脚を立てて使うものであるが、手持ちで撮る場合も出てくる。
手ぶれは人間の微妙な動きが原因。
これをカメラ側で解決するのが手振れ補正機構であるが、この方式にレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正がある。
レンズ内手振れ補正機構は、対応レンズでないと効かずレンズが重くなるのも難点。価格も2~3万円高くなる。現在対応しているレンズの数も少ない。過去に発売したレンズも効きません。
一方、ボディ内手振れ補正は、過去に発売した全てのレンズにも効果があります。旧コニカミノルタでは累計1600万本のαレンズを出荷してますが、その全てで手振れ補正が効くんですから、どう考えてもボディ内手振れ補正がいいと思うよ。

書込番号:8394163

ナイスクチコミ!2


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2008/09/22 21:25(1年以上前)

loghouse1jpさん、

色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。

実は銀塩時代にはミノルタのファンでした。
レンズも何本かは残していたので、デジ一の入門はαSDとα7Dからでした。

ただ、スポーツ撮りもするために連写性能+AF性能(速さ)でCANON機に乗り換えた次第です。
今のA700とA900の連写性能であれば、連写性能・AFともに問題ないレベルですので
悩んでおります。

書込番号:8395205

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 07:35(1年以上前)

>>レンズ内手振れ補正機構は、対応レンズでないと効かずレンズが重くなるのも難点。価格も2~3万円高くなる。

それだけではありません。レンズ内手ぶれ補正レンズは、発売日から陳腐化が始まります。 理由は手ぶれ補正技術が進歩するからです。 実際、α100とα700/900では手ぶれ補正性能が向上しています。
ボディー内手ぶれ補正なら、カメラを買い換えれば手持ちの全レンズの手ぶれ補正性能が最新技術に向上します。
レンズ内手ぶれ補正では、発売された時点の補正性能でストップしたままです。数年経てば後発のレンズに手ぶれ性能性能で追い抜かれます。 

実際、私はニコンの70-200F2.8Gレンズを買おうと思ったのですが、良く見ると手ぶれ補正方式が古いVR方式です。 巷では新しいVR2方式で手ぶれ補正能力が向上したと宣伝していますし、雑誌のレビューでもそのように評価しています。
とすると、20万円出して旧式の手ぶれ補正を買うのかと思って、購入をやめました。
案の定、今月号(10月号)のデジタルカメラ225ページに各社のレンズ比較が出ていますが、定価28万円のニコンのフラグシップレンズ70-200F2.8Gより定価8万円のニコン普及レンズ70-300F4.5-5.6Gのほうを推薦しています。8万円の方は最新式の手ぶれ補正VR2を搭載しているのです。

これがレンズ内手ぶれ補正の現実です。
さらなる心配は、10年経つと経年劣化により内部の電子回路の性能が低下するだろうと思うのです。 テレビやステレオの電子回路が10年間同じ性能を出すとは思えませんから、カメラの電子回路も同じような性質を持つと思います。
ボディー内手ぶれ方式では、新型カメラに買い換えれば、その時点での最新回路にリフレッシュされますね。 
つまりボディー内手ぶれ方式は長期使用に強いともいえます。

ただし、300mmを超える望遠だけはレンズ内にも補正を入れて、画像のゆれを止めて欲しいです(写真の揺れは止まりますので誤解なきように)。
200mmまでは、ゆれは全く問題ないです。α900に70-200F2.8Gで試しましたが、揺れは全然問題ないですね。このレンズ欲しくなってきました。
まあ、これは小さな欠点です、全体の利点と比べればたいしたことではありません。
両方のカメラを購入してみて、ボディ内手ぶれ方式の方が、はるかに利点が多いと思っています。明るいF1.4やF1.8の良いレンズで手ぶれ補正を楽しめるαに感謝しています。

書込番号:8397582

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2008/09/23 08:15(1年以上前)

orangeさん、レスありがとうございます。 

>それだけではありません。レンズ内手ぶれ補正レンズは、発売日から陳腐化が始まります。

なるほどですね。
そこは見落としてました。
普通に現時点の性能をベースに、あそこは良いがここは劣るみたいに
一長一短で五分五分かなと思ってましたが、確かに大きなアドバンテージですね。

書込番号:8397692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング