α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

α900サンプルです。

2008/09/21 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

新しいサンプルが来ました。色んなレンズが見られて良いです。

http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_900&page=all

比較的安価なレンズでも、大丈夫なようです。

書込番号:8386922

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 13:04(1年以上前)

ぷーさんです。さんありがとうございます。
私が持っているフルサイズ用レンズ(すべて安物ですが)が気になってましたが。
AF17-35mmはパープルフリンジが気になりますがSILKYPIXで倍率収差補正をかけて縮小すれば私基準では大丈夫でした。
AF28-75mmは大丈夫そうですね。
100MACROもOK
あとはSTF、RF500が問題なければ(たぶん問題ないでしょう)と思ってます。
便利ズームのタムロン28-300mmはダメもとで考えてます。

もう少し様子見で値段が下がったら購入する予定です、とりあえずは70-300Gを買います。

書込番号:8387108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/21 13:26(1年以上前)

余生はタイでさん

>AF17-35mmはパープルフリンジが気になりますがSILKYPIXで倍率収差補正をかけて縮小すれば
>私基準では大丈夫でした。

7枚目は盛大に出ていますね。でも全体としてはしっかりとした描写で好感が持てます。

1枚目と2枚目、RAWとJPEGの比較では露出は違いますが、細部の出方が全然違います。
ISO200にも関わらず、左下の街灯の屋根の質感がRAWでは見事に出ているのに、JPEGでは、
綺麗にネグっています。

α700もそうでしたが、やはり出来る限りRAWで撮るのが基本のカメラのようです。


書込番号:8387187

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/21 15:03(1年以上前)

ぷーさんです。さん

すみません、質問です。ご紹介頂いたページ見てみたのですが、
画像によってはレンズ名がタイトルになっているのですが、中には17mmとしか
記載されたいないものや、Focal Lengthしかわからないものがほとんどのように
思えます。
exif情報にもレンズ名は出ていないようですが、どこでレンズ情報がわかるので
しょうか?

書込番号:8387579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/21 15:12(1年以上前)

A3ノビさん

英文の紹介記事中にレンズ名が載っています。その記述を信じているのですが、Aマウント
では、該当するレンズが少ないですから、そのまま信用しても良さそうです。

書込番号:8387613

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/21 15:21(1年以上前)

ぷーさんです。さん

コニミノ印レンズユーザーとしては大変貴重なデーター!ありがとうございますm(_ _)m
17-35はGレンズの方では無いみたいなのでちょっと安心しました (^^)

書込番号:8387649

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/21 16:28(1年以上前)

 いろいろサンプルが出てきて感じたのはα700と比較して画の雰囲気が随分違いますね。色乗りが良いと言うかα700より全体的に色の厚みを感じます。特にISO800の水しぶきのサンプルは銀塩のような粒状感があり好印象です。

書込番号:8387948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 19:46(1年以上前)

ありがたくサンプル拝見しました
17-35f11-17mmのDRO+3はすごい効果ですね
来年1月発売予定のツアイスの広角ズームでしょうか、、、
単焦点広角も順次発売になってくるんでしょうから
とても気になって期待はしてました

書込番号:8389111

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/21 21:40(1年以上前)

#17-35f11-17mmのDRO+3

サンプルのこれは、ミノルタ時代の17-35mm/F2.8-4(D)です。CZは、16-35mmですから違います。

キャプションの意訳を下に:

「これは、DRO+3 JPEGの撮って出し(ただし、aRGB撮影だったのをsRGBに変換した)である。"Next"で見えるイメージには、DRO無し、有りのショット比較を掲げておく。DRO効果のどえらさ加減が分かる。この被写体は、前にも使ったことがあるけれど、DROの有効性を示すには絶好のシーンだ。

画面右上端には顕著なポスタリゼーションが認められる。DRO+処理では、露出の足りないRAWファイルをつかわないといけなく(でないと、明るい屋外シーンが飛んでしまう)、それから、コニカミノルタの17-35mm(D)を使っているところに注意。A900は、17mm焦点距離に対応するセンサシェーディングのゲイン補正を行っている;という意味は、画面中央部ではISO200感度でデータ収録していても、画面隅ではISO800くらいで動作させている、ということである。これをやらないと、どんなDSLRでも、似たようなショットではめちゃくちゃな周辺減光が起こってしまう。これは、原理的な話で、(撮像素子上の)マイクロレンズよくすれば改善するとか、新設計のレンズを使えば(たとえば16-35mm CZ)良くなる、といったような筋とは違う話である。なので、DRO+3 をこのような画像に適用すると、ものすごく暗くなっている隅のほうではおろらくISO3200あたりまでいくようなデジタル増感処理が行われることになり、従って部分的に相当不自然な出力結果になってしまう。が、こういう極端条件での補光処理では、やむをえないと言うべきであろう。

この17-35mmレンズはA900でなかなか良い仕事をしている。樽歪みは直してないが、直すとしても補正量はわずかなものだろうし、カラーフリンジ(色収差、これも直してない)も十分小さく、良好と言える」

樽と色収差が小さいよ、と言ってますね。ううむ、それならそれでも良いけれど、なんか私のTamron 17-35mmでの印象とは少し違うなぁ(掲載インプレのほうがもっと良い)。もうちょっと別の類似ショットも見たくなります。

書込番号:8389920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 11:16(1年以上前)

作例が増えています!! AF500mmミラーや往年の70-210mm Minolta AF f/4が出てます。
また、高感度作例やNRオフの作例も増えました。

500mmミラーは、いいんじゃないでしょうか。カワウソの顔部分のキレをISO1600でも
感じます。

書込番号:8392633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 19:27(1年以上前)

錯乱棒さん
詳しい情報ありがとうございます
おっちょこちょいなんでZAの心配してました
AF17-35mmは中古でもまだまだ高いですね、、、
ZA16-35mmはましてや、、、と思ってましたが、まさにです
単焦点まで期待して待とうか、自動車の入れ替えを遅らせてもバイク1台と思って嵌るか
大蔵省のご機嫌の為にもキャノン行きか、、、いやはや機材選びも悩めるうちは楽しいですね

書込番号:8394554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信47

お気に入りに追加

標準

α900の上位機種

2008/09/20 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3件

今回のα900のターゲットはハイアマチュアだそうですが、もしかしてこの上位機種でプロ向けの発売なんて無いのでしょうかね?

書込番号:8379835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/20 05:14(1年以上前)

ないでしょう。

書込番号:8379853

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/20 05:19(1年以上前)

シェアが安定して20%くらいになれば考えるでしょうね。SONYのフラグシップは1000番台か一桁が結構多いし。まあ現在においてはあり得ないでしょう。

書込番号:8379859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/20 07:12(1年以上前)

α900の売れ行き次第で、検討されるかも?

書込番号:8380013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/20 07:12(1年以上前)

3月定年退職現在パート フルサイズ欲しい欲しい男です。
フイルム時代のレンズが数本有り現在はα100¥49800の時にて購入撮影中。
α900発表時は小躍りし100%買いの決心をしていました。
カタログを取り寄せ見ておりました、そうこうしているうちに5D2の発表です
比較をしているうちに、自分はカメラに何を求めていたのかと考えるようになりました
丁度その時スレ主様の文言が目にとまりました。
上位機種、プロ用の概念は横に置かさせていただきます。
α900の新製品には何が必要だったのかを考えました
一言で最先端の付属品 ライブビュー(α350) 顔認識システム(オリンパス)感度6400と拡張(ニコン)ビデオ撮影用(5D2)後発メーカー故の付属品のオンパレードでなければいけません。使おうと思えば使える事が大事なのです、付いていなければつかえないのですから。
そして最新機種は出ます。スーパーハイビジョン4000万画素を引き連れて。
すいません異論はあると思いますが私の希望なんです。 

書込番号:8380014

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 07:13(1年以上前)

もしかしたらストロボ内蔵のプロ向けがあるかも。
やっぱこれが無いと不便。

書込番号:8380019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 07:57(1年以上前)

いままでのソニーの発表からすれば、上位機種はないでしょうね。
自称フラッグシップ(AMC事業部長がフラッグシップと呼んでいる)の上を出したら、それはなんと呼ぶのだろう?というのはさておき、より高機能のカメラが出る可能性はありますよ。
それは、α900後継機です。
3年後か5年後かわかりませんが、この事業を続けていく限り、絶対、フラッグシップのモデルチェンジが必要になります。
その時に、α900以上を作るか、α900以下になるか、それとも正常進化とか言って手直しくらいでお茶を濁すかは、それまでのユーザーの購買行動にかかっています。
多くのユーザーが、α900を購入して、さらにより高性能のものを望めば、α900以上のものが出るでしょう。
α900が売れずに、エントリー機とかα700相当の機種ばかり売れるようなら、モデルチェンジ自体先送りになってα800とかでお茶を濁すか、α700あたりにこの素子積んで価格低減で誤魔化すかするでしょう。
α900で皆満足して、不満や改善点が出ても、ユーザー総がかりで叩くような風潮がまかり通るとα900で十分だと判断して、塩漬けか素子のブラッシュアップ程度で済ますんじゃないでしょうか?
ソニーに、ここのユーザーは、いいものを出せば買ってくれると認識させれば、ソニーはいやでもいいものを出してきます。
逆に言えば、α900は現時点のユーザーを見てソニーが「これ以上は要らないだろう」と判断した「ソニーの回答」だと思います。
それに不満があるなら、「俺たちを馬鹿にするな!」の意気を示すべきだと思います。

書込番号:8380104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/20 07:58(1年以上前)

SONY改進のフルサイズでしたが、CANON 5DMK2があっという間に登場!!!!

それも高感度耐性や、販売価格の比では・・・・そして、何より既出メーカー。

SONYもただ、黙って見過ごしたりはしないと思いますので、何らかの手は打ってくるだろうと思いますが。

ただ、直ぐに上位機種という構図は考えにくいですね。
デジカメのフルサイズ普及の為にもSONYには頑張っていただきたいと思います。

書込番号:8380108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 07:59(1年以上前)

α900でも販売台数少ないのに、その上なんて販売しないと思います。

書込番号:8380110

ナイスクチコミ!2


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 08:05(1年以上前)

参入当初、プロ機でキヤノンやニコンと競合するつもりはないとのインタビュー記事を見て、ちょっと寂しく思いましたが、そこに入り込む事の難しさはプロの映像機器を扱うソニーだからこそよく理解しているんでしょうね。個人的には軍事品のように無駄にお金のかかるプロ用途からのトップダウンより、ハイアマチュアの間で旋風を吹き回し、良い意味で業界をかき回す機器で勝負して欲しいです。個人的にはα900を育てる方向で良いと思いますが…

書込番号:8380129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/20 08:14(1年以上前)

>SONYもただ、黙って見過ごしたりはしないと思いますので、何らかの手は打ってくるだろうと思いますが

というか、今はその手で胸をなでおろしているのだと思いますよ。

書込番号:8380154

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 08:18(1年以上前)

 上位機種は、GTからDS4さんのおっしゃるとおりの考えで、出ないと思います。
 次に出るのはあくまでモデルチェンジ(機能アップかダウンかは市場=ユーザーの要求と青にーの方針次第でしょうけど。)

 新機種が出るとしたら、α700後継、または派生モデルではないでしょうかね。その時にフルサイズを載せる可能性はあるでしょう。

  フルサイズCMOSの出荷量=生産量を増やしたい
  せっかく開発したシャッターやミラーユニットの生産量を多くしたい。

など、上記内容は勝手な妄想ですが、メーカーの何かの都合が発生した場合、単純にα900の売価ダウンはイメージ悪化になりかねませんので、ニコンのD700のように、リトルα900の位置付けでダウングレードしたα900(ネーミングはα750、800、まぁ何でも良いですが)が、防塵性やファインダー視野率、連写数など、何かをスペックダウンしたカメラが販売される出る可能性は十分に有ると思います。

書込番号:8380163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 08:22(1年以上前)

> SONYもただ、黙って見過ごしたりはしないと思いますので、何らかの手は打ってくるだろうと思いますが。

ソニーは黙って見過ごしていませんよ。
他社機の出現を読んだ上で出してきたのがα900でしょう。
α900は絶妙のカメラだと思います。
他社より全てにわたってよいカメラを出したら、追い抜かれるだけです。
他社より全てにわたって劣ったカメラを出したら、当然売れないです。
ある部分では追い抜き、ある部分では留まり、結果として、他社にはマネができないだけではなく、真似しようと思わないカメラに仕上がっています。
そして、とんがった部分が、旧来のαユーザーがまさに求めている部分と重なる部分が多い。
よくこの値段で欲しいところだけ良くしてくれたものだと思っているαユーザー多いでしょう。
個人的には、不満もありますが、価格相応だと思えば、なかなかいい落しどころではあるなと思っています。
つまり、もうα900で手は打たれています。

書込番号:8380177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/20 09:14(1年以上前)

5Dm2
またいしたことないですよ
人間がこしらえるのでそんなに大しては変わりないと思います
一部きゃのんしんわがあるんじゃないですか。群集心理
ニコンからレンズを買っていた頃を思い出すと
使う気にはなりません、技術を小出しにする嫌いだ
900買うぞ

書込番号:8380332

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 09:30(1年以上前)

私も、α900の上位機種はないと思います。
GTさんの言う通り、SONYはこれをフラッグシップとして発表していますし、これ以上のカメラはα900の後継機か、その下のクラスが画素数などの見た目のスペックで上回るかも知れないですが、現時点での最高クラスはα900です。
後出しで、本当のフラッグシップはこれですなんて言って出してきたら、怒り狂う人が何人か出るかも知れません。^^;
純然たるプロ用は考えていないという戦略ですから、それが路線変更されない限りは、いわゆるプロ機に属するものは出さないと思います。

あと、フラッグシップ=高機能≠多機能だと思いますので、多機能なカメラを求める方は、中級機以下に期待して下さい。

書込番号:8380397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/20 09:50(1年以上前)

FIFAの公式スポンサー権を2014年までの8年間買っている、っつー事実も考えてみろや、
次回の南アフリカと次々回の分も含め、たしか330億円?だったはず。
ここまでカネつぎ込んで、TV放送関連のサポートだけっつーこたぁーねぇだろーよ。
そりゃー、何かあるだろ。ネットワークビジネスとか、

よって、今回のα900っつーのは"STUDY"だよ、あくまで"STUDY"ってことだ。
不具合が出れば出たで、フィードバックしていくのさ。
今後何機種か出してデータの蓄積しつつ、、、
というわけで、決して悪いカメラじゃないんでとにかく買ってやれ。

後継機?・・・・・出さないわけないだろ。

俺は[α-1 or α1001]が来年出ると思う。
これがミノルタ臭がなくなったソニーαのフラッグシップだと思うね、
ただし旧来のカメラファンの期待を裏切る超弩級『端末』として出るんじゃね、
   <<<ただし妄想だけどな>>>

書込番号:8380483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 09:53(1年以上前)

少なくとも5年はないと思います。
AMC事業部長がフラッグシップと呼んでいますが、5年先?です。
α900の売り上げしだいでしょう。

それより、下位機種をフルサイズ化した機種の可能性の方が高いと思います。
撮像素子などの価格が大幅に下がっている事を考えると、α700クラスのボディーにフルサイズ低価格。

すぐには無いでしょうが、更に下位機種をフルサイズ化もある思います。α500(1500万画素)??

書込番号:8380494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 10:07(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

私は、ソニーはむしろプロ用DSLRを出すだろうとみています。過去の放送用1インチVTRや3管式の放送用カメラなどは、いずれもその前に業務用と呼んで放送用は作るとは言っていませんでした。かの業務用のUマチックVTRがアメリカの放送局が先んじて報道用として採用するや、次々と放送機器を開発して世界市場を制覇してしまいました。

フラグシップとしているのは、あくまでも現時点でのことでしょう。あれだけレンズ開発にも熱心なことからみて、いずれはプロ用を出すことでしょう。ライバルはキヤノンです。あれだけ世界に普及させている放送用カメラのほとんどが、キヤノンかフジノンのレンズだという状況をほっておく訳がないと思います。一部の放送用カメラには、既にツァイスレンズをつけて売り出しています。

書込番号:8380554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 10:12(1年以上前)

α900もスタジオ撮影や商品ポスターなどのプロ用として使われるでしょう。
充分にプロ用です。
それ以外のプロ用となると報道スポーツのプロ用が多いわけで、ミノルタもそんなカメラを作っていなかったのだからソニーがいきなり作ることはないでしょう。
そういう用途のカメラを作るのは製品開発だけじゃなくて、サービス体制も整えるということで会社組織までいじることになり、単に1商品の問題じゃ済みません。
そういう意味じゃ可能性はないですね。

書込番号:8380577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 10:42(1年以上前)

ハイビジョンカムなんかとは同列には出来ないんですが
凝ってみるとまだまだ、、、マウント変えようか悩み出すくらいです
進歩の余地が、、というより、始まったばかりという感じがします
市場から要求される性能、機能、需要などに切り込んでいって、開発〜製造費用の回収見込みや、
さらにハイビジョンカムなどの映像機器にも大きな技術波及などが見込めたりもすれば
業務機器として製品がラインナップされるかも、、なんて想像はしています

おぼろげに、一眼デジカメの隙間に、とても大きなαの楔が打たれたという印象です
次の山頂にむけて、今度は3社でロッククライミングの開始ですね
趣味人として何気に市場を眺めると、大変魅力と活気がでてきていると思います

書込番号:8380726

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/20 10:46(1年以上前)

今までのメーカーの発言からでは無い方向性ですね。
しかしビジネスですからね、そんなの正直分からないよ。
ニーズがありビジネスチャンスが高いなら拘る必要はないでしょう。
全てはこのα900の評価・評判・販売実数等結果次第だと思いますが。
メーカーも通信簿をもらう心境かもね。

書込番号:8380752

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ポイント還元で考えるとα900最安値!?

2008/09/21 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:8件

 てんぶら(万房改め…)といいます。何時もは、拝見する方が主です。私はビデオカメラもデジカメも趣味と仕事の両方で使っています。SONYからα900の発表前に、同社からFX1000というハイビジョンカメラの発表がありました。こちらのビデオカメラはカールツァイスから(旧コニミノの)Gレンズになりました。さて、私は万年金欠病の身ですが、FX1000(どの店も398000円スタート)とα900の両方が欲しくなり、何とか安く購入できないか?と考えてました。
 京都駅近くにJoshin電機九条烏丸店がオープンしましたので立ち寄って見ると、デジタル一眼レフカメラもビデオカメラも17%のポイントが付とのことでした。もちろん、発売されていなくても発表されていればいいようです。関西の京都付近在住で、α900の購入検討されている方にはいいかも。現金値引きはありませんが、ポイントで55760円分もあります。そのポイントで縦位置グリップや液晶保護カバー、フォーカシングスクリーン、CFなど購入できます。5年保証に5%使うと、縦位置グリップに追い金約600円です。付いたポイントで何か購入する予定がない方には、オイシイ話でないのですが…
この17%ポイント付加は、10月10日までです。因みに、京都市内のJoshin電機全てが同額のポイントを付加しているのではないようです。私のしる限り九条烏丸店だけのようです。

書込番号:8389597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 21:44(1年以上前)

てんぷらさん

私今日 京都1ばん館でも確認できました。条件同じです。(協賛店セールです)
チラシを持参して しょうゆをもらってきました。

Joshinnは時たまとんでもないセールを行います。
競合店と競争させて交渉するときは、日本橋がイイですね。キタムラと競合させるとイイです。
獲得したポイントは、5年保証とポイント対象外のこまめの商品で、徐々に使ったらいいと思います。

書込番号:8389953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/21 22:46(1年以上前)

新製品、売れ筋商品も対象なんですか。
(めずらしいような。)

書込番号:8390490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/21 23:01(1年以上前)

 しぼりたて純米生原酒さん
 
 てんぶらです。ちょっとした間違いで、ニックネームが「万房」から「てんぶら」に変わってしまいました。しかも、「てんぷら」のつもりが携帯電話での文字が小さくて「ぷ」と「ぶ」を間違えて登録(^^ゞ 本来のつけたかったネーム「てんぷら」にして下さってありがとうございます。
 やはり、Joshin電機京都一番館は17%のポイント付加をしていましたか。このお店は、高額な商品も展示してあり実際に触れることができるので利用することがあります。時々、メーカーとタイアップして通常値引きよりも多く値引きすることもありますね。FX1(ハイビジョンカメラ)がそうでした。ネックは、駐車できる台数が少ないことや駐車スペースが狭いことですね。私がよく利用する市内のJoshin電機に電話で尋ねたら、すべてのデジカメが17%のポイントが付くのではなく、特定の商品との返答でした。どんな?デジカメ購入でも17%のポイントが付くのは九条烏丸店のみとも店員さんは言っておられました。九条烏丸店オープンセールに協賛している店は、京都一番館を除いてどこなんでしょうね?
 私も、しぼりたて純米生原酒さんのおっしゃる通り、獲得ポイントは5年保証や付属品などに充てたらいいと思っています。私は、ビデオカメラ(FX1000)をこのセール期間中に予約して11月10日以降の購入後、このポイント(このビデオカメラはα900より高い!ので結構なポイントになります)をα900の購入の足しにすることを考えています。何せ、万年金欠病のためα900の購入は、来年の2月あたりにある「Joshin電機のデジタル一眼レフカメラ大商談会(店頭価格から2割引き、ポイント加算なし)」で購入することになりそうです。
 これからもよろしくお願いします。

書込番号:8390598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:38件

この板をはじめ、あっちこっちのカメラ関係合板に毎日バリラックスドーピングした目で、それを皿のようにしてクリックしている方々「α900」はどうですか?その尖った三角頭に日本光学のF/F2のシュリエットかぶりませんでしたか?そのとんがったペンタプリズムにキャノンの初代F1の姿かぶりませんでしたか?そのフラッグシップデジイチでありながらメタボ・ボディを削ぎ落とした立ち姿に旭光学のLXの器体を想い浮かびませんでしたか?・・・・・どーだまいったか!元実田・元小西六写真機製造製作所ここにあり!!!。古来からのカメラマニア(否ヲタク)の琴線に触れるようなデジタル一眼レフレックスカメラがニコンからもキャノンからもペンタックスから出なくて、いにしえの業界老舗の看板を、ひょんなコトで引き受けたトコロが出してくる。こう言うのを先人は降臨名機と言ったんでしょう。(データ集計参照 デジカメ・オリジン)

書込番号:8384037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 22:51(1年以上前)

> そのとんがったペンタプリズムにキャノンの初代F1の姿かぶりませんでしたか?

プロフをごらんの方はご存知かと思いますが、たまたま手元にキャノンのF1がなぜかありまして、今日、本屋から買ってきたCAPAのα900の解説と見比べましたが、姿ぜんぜんかぶりません。
どうも、ペンタプリズム>三角頭>往年の銀塩機ってイメージだけが先行していると思います。
ニコンのFはたしかに亡者の三角巾と言われたほど三角頭が印象的でしたが・・・。

書込番号:8384148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/20 23:16(1年以上前)

銀塩MF時代からキヤノンユーザーですが、全然姿かぶりませんねぇ〜。
一瞬F6と似てるかな?、と思ったけど、こっちも全然違いますねぇ〜。

書込番号:8384323

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/20 23:32(1年以上前)

岩下荒一合半さん、

こんにちは。

わたしはカメラマニアではなく、単なるオタクのようです...(;_;)

書込番号:8384435

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/21 00:03(1年以上前)

有名な美女お二人とGTさんからレスを貰えたスレ主が羨ましい限りです。(笑)

書込番号:8384662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/21 00:25(1年以上前)

α900のどんなところが
>古来からのカメラマニア(否ヲタク)の琴線に触れるようなデジタル一眼レフレックスカメラ
だと思うのですか?

琴線に触れるのは三角頭だけですか?

書込番号:8384808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/21 00:26(1年以上前)

F6とは実物は割りと似てると思う。持った感じも。

書込番号:8384814

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/21 08:33(1年以上前)

自分は、そのトンガリ頭から一番連想したのは
ペンタックス67でした。

各部のデザインラインも良く似ていて、ソニーデザインが
ペンタックス67をイメージしたのは間違いないと思います。

書込番号:8385951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 09:00(1年以上前)

α900横から見ると違和感はないのに、前から見るとずいぶん頭でっかちです。
逆D3は前から見ても違和感はないのに、後ろから見ると上に飛び出した潜望鏡みたいなアンバランス感、好き嫌いでしょうね。私はどちらも嫌い。α900のカタログを見るとあの高さはやむを得ない感じです。しかしかたち(外観)はもうすこし煮詰めて欲しかった。

書込番号:8386049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/09/21 09:03(1年以上前)

ペンタプリズムですからね。

書込番号:8386066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/21 09:32(1年以上前)

わたしは一眼レフはSRT-101からですが、このカメラも、今見れば、ペンタが他のカメラより
だいぶ大きかったですね
最近α7000を再び買いMC-をA変換リングを取り付けてみました
でも900ほしい
16ミリや円盤ディスクカメラからのAD変換困りました

書込番号:8386187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/21 14:09(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

実物は見られました? 実物見ると印象変わるのでないでしょうか。写真であの形を把握できる人は限られてると思います。

書込番号:8387357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/21 14:09(1年以上前)

α900のペンタプリズム部は、日本の国会議事堂の三角屋根に良く似ています。フラグシップは、存在感が重要です。デザイン的に最もこだわった所が、このペンタプリズム部でしょう。只の三角頭ではなく、三次元の面で構成された三角頭にしたことで、懐かしさと新しさを感じさせたデザインになっていますね。C社のゴリラデザインよりも好きです。

α900プロダクトギャラリー
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/Gallery/05.html
国会議事堂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E5%A0%82

書込番号:8387358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/21 14:45(1年以上前)

現物に会いに行ったのですが、ソニースタイルの場所がわからず、仕方なくヨドバシ梅田でカタログだけをもらってきました。場所を探そうと電話帳を探しましたが、公衆電話がない! もちろん地下街だったのですが。ご時世ですね。
インターネット検索をかければ良かったのですが、昨日はとんでもない暑さで、へとへとになっていましたので、行けませんでした。

しかしα900、本当に横から見たスタイルはいいです。前からみたときのペンタ部分のまわりがもう少しなあ、なだらかに?なっていたら突出感は無いのに。でも仰られるようにまだ現物見ていないので、これは行けるって事になるかもね。何せ思っていたより軽いのがいい。あとはキヤノンの24-105mmような標準ズームで安い価格のものが発売されたら逝くかもね。

まだそんなことをいっているのかとおしかりを受けるかもしれませんが、minoltaのファンだったものですから。(ミノルタ ハイマチック 想い出の愛機でした)

書込番号:8387504

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/21 15:35(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

>あとはキヤノンの24-105mmような標準ズームで安い価格のものが発売されたら逝くかもね。

同意です!大体無い方がおかしいと(私的に)思ってます!
24-120oSSMの噂がある様ですから信じてますが...24-70ZAは一生モノかもって思いますが支払は今ですから(ToT)

書込番号:8387710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

ボディデザインをした人のお話

2008/09/19 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html

上記のページで、SONY αのボディデザインの責任者の方の話を読むことができます。
いろいろこだわられているみたいです。

できればもうひとこだわりしていただいて、モデル名は左肩に、シナバーのαを今よりも小さくして、その横に白字で900とか700とか並べるような形のほうが、個人の好みからすると今よりすっきりまとまってかっこいいかなと思うので、次から検討していただけると嬉しいです。

書込番号:8373957

ナイスクチコミ!3


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 00:28(1年以上前)

今晩は

デジカメWatchでグリップ部の拡大写真ありますけど、複雑な造型になっていますが
こだわってデザインされてるんですね...

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150210-9217-7-1.html

ゾナー135mmF1.8装着時の握り心地好いといいですね。楽しみです。

ぜひ、次は売れ筋のα200-300番後継で「重いレンズに負けない、しっかりしたグリップ」をデザインしていただきたいものです。

書込番号:8374030

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/19 00:44(1年以上前)

α700発表会のとき、一番衝撃的だったのは
「インパクト重視ではなく、長く使うことを念頭に置いたデザイン。」でした。

ソニー発αと聞いて、
「ミノルタの持つ良識的デザインが消えてしまうのではないか?」
と大いに危惧していたのですが、実際は逆というか、ミノルタの良さを
ソニーデザインが良く理解し、むしろソニー一流の技術でミノルタイズムを
発展させていくという、ファンにとっても嬉しいデザインでした。

そしてα900ですが、伝説の名機「α-9」の面影を残しつつも
そこには確固たる「未来のα」がそこにありました。
単なるノスタルジックデザインでは、ここまで支持はされなかったでしょう。

銀塩スチルカメラらしい質実剛健さと、現行業務用ビデオカメラのアクティブな遺伝子を
同時に受け持つ。これがα900の卓越したデザインセンスの秘密だと思います。

書込番号:8374123

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/19 01:46(1年以上前)

α975さん、

こんにちは。

ご紹介ありがとうございます。

ちょっとだけ思ってしまったこと...一個人にしっくりさせたグリップって万人にとって大丈
夫なのでしょうか...

もちろん、実際に触れてこられた方の発言からすると大丈夫なのでしょうけれど、少し気にな
っちゃいました。実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。

気にしちゃいけない事なのかな(^^;

駄レス、失礼しました。

書込番号:8374405

ナイスクチコミ!1


tomo8456さん
クチコミ投稿数:56件

2008/09/19 02:24(1年以上前)

ボディデザインをした人お話と聞いて興味津々でしたが、すこしがっかりでした。

機能的側面→グリップ、意匠的側面→シナバーリング

抽象論ではなくもう少し具体的に話していただきたかったですね。
コンデジのようにもっと意匠性を追求したものを作っていただきたいですね!
特にソニーには。

書込番号:8374489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2008/09/19 04:39(1年以上前)

 個人的には保守的で堅実なデザインだと思います。高級機なのであまり奇抜なデザインは避けたのでしょう。万人受けする王道を行くデザインだと思われます。

書込番号:8374631

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 06:13(1年以上前)

厦門人さん
>>ゾナー135mmF1.8装着時の握り心地好いといいですね。楽しみです。

2度ほどα900を触った感じでは、α900で一番良いなーと感じたのはSonnar135mmF1.8でした。 ホールドした時のバランス、合焦スピードと撮ったときのフィーリング、写真の写りなどで、一番気に入りました。
他にVario24-70F2.8ZAとPlanar85mmF1.4ZAも試しましたが、Sonnar135mmが私には一番でした。
すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。

書込番号:8374698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 07:54(1年以上前)

> 他にVario24-70F2.8ZAとPlanar85mmF1.4ZAも試しましたが、Sonnar135mmが私には一番でした。

ホールド性という意味はさておき、これだけ焦点距離も開放f値も違うレンズだと、写りとかあまり比較しても意味があるようには思えませんが(135/1.8では24-70/2.8と同じ絵は撮れないし、24-70/2.8では135/1.8の絵は撮れない)、そもそも、ズームと単焦点だし。

> すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。

これはα700でも実感できます。135/1.8ZAは、本当にすごいレンズです。
85/1.4ZAや135/1.8ZAのようなレンズがあることだけでも、αを選ぶ意義があると思います。
ここに、さらに拘りのボデーが加われば・・・・実機を手にして見て判断したいと思います。
視野率とか、スペック的にはすばらしいんですが、やはり実際に触って判断したいです。
カメラは使ってみてなんぼのものですから。

書込番号:8374867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/19 09:29(1年以上前)

>もちろん、実際に触れてこられた方の発言からすると大丈夫なのでしょうけれど、少し気にな
>っちゃいました。実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。
>
>気にしちゃいけない事なのかな(^^;

気にしちゃダメです(笑
コンデジなんかではデザインを先に決めてから内部機構を詰め込むケースが結構あるんですが…

ただ、αはグリップの形状(特に内側)が良く考えられている造りなので持ちやすく、これだけは他社と違った特徴だと思います。

うちのA700のマウントのリングは黒に塗っちゃいましたけど、この部分って無駄に手間かかってます。

書込番号:8375085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2008/09/19 09:30(1年以上前)

どうも、こういう感性だけで物を語る人たちとは、理解し合えない点が残念です。

さて、この人の発案?の「左2/3は下塗りだけ・紙ヤスリ表面仕上げ・爪とぎ機能つき」処理は、やっと止めてくれたようで良かった。例の、レザートーン塗装の2度吹き(上吹き)を、グリップ部分以外はマスクしてしまうという愚かな処理です。これを考えた人はかっこいいと思ったんでしょうが、それならなぜ継続しないのか...

今回は、「爪の収納スペース」もあり、女性陣にも喜ばれそうです。2分割ゴム・カバーの合わせ処理も合理的だし、塗装も本来の有り様に戻ったので、非常に魅力的な仕上がりに見えます。あえて言うなら、親指のかかりが、摩擦係数をもう少し上げる方向であっても良かったかもしれません。これは、持ち手の好みでしょうが。

書込番号:8375087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/09/19 10:10(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

> A700のマウントのリング....この部分って無駄に手間かかってます

そう、昨年出たころに共に批判しましたね。マシニング・センターの作業時間だけでもかなりのコストです。ついでに多量の削りくずは資源の無駄。そのくせ、裏蓋はプラスチックでゴメンねとか、デザインの論理性と合理性に疑問....という対話でした。

今回は、各部が驚くほど論理的。まあ、輪っかは相変わらずですが、オレンジ色が好きなら、マウント金具をまるごとアノダイズ染色すれば、ずいぶん安く済みます... というか、無色のアノダイズ処理はするので、追加コストは無し。接触面は摩耗で色が落ちるでしょうけど、レンズをはめれば見えないのだし。

というわけで、輪っかとは関係なく私は購入決定です。

書込番号:8375201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/09/19 10:48(1年以上前)

この程度の環境性能でこの価格だとほとんどの購入者はメシの種派では無いと考えられます。っとするとこのシルエット、なんだか昔の「フルサイズ銀塩一眼レフ」を思い出させるなぁーっとふっと想う昔のカメラ小僧からカメラマニア(否カメラオタク)のなれのはてオヤジにピッタリっと推測されますが。こうゆう感じのデジイチがソニーから出るとはなぁー。こういった思わせぶりも加味した仕事は本来ニコンだろがナー。なんて思っているオイラは典型的だす。30万じゃかえませんが。このボディで中身α700で15万ポッキリだったら・・・・・。

書込番号:8375325

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 13:05(1年以上前)

orangeさん

α900とゾナー135mmF1.8の組み合わせ状況、お教えいただきありがとうございます。
ホールドした時のバランスが好いと言うのが何より楽しみです。

35mmF1.4Gも届き、あとは本体が到着するのを待つのみです。

もしかすると来週あたり、我慢できずに、先行して中国仕様買ってしまうかも(苦笑
ただ、現時点、地元カメラ店在庫無くなったと言う事ですから、難しいだろうと考えては居ます。

書込番号:8375856

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/19 14:07(1年以上前)

idealさん

>実際のユーザーには手の大きい人、小さい人は必ずいらっしゃるでしょうし。

拳銃みたいにグリップ部交換式にしてみては面白いかもしれませんね。
手のひらの部分だけ厚さを変えれるみたいです。
カメラ以上にぶれたら怖いですからね。


orangeさん

>Sonnar135mmが私には一番でした。すごい解像力のように感じます、入荷が楽しみです。

以前雑誌の他社も含めた解像力テストで一番だったのがこのレンズです。



才能と運があったらこういうお仕事したいですね。

書込番号:8376045

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/19 20:10(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、

> >気にしちゃいけない事なのかな(^^;
>
> 気にしちゃダメです(笑

やはりだめですか(^^;

だとしたら、いっその事、縦位置グリップも同じ意匠にしてしまうとか...特にグリップの
マウント側の付け根付近。


yellow3さん、

> 拳銃みたいにグリップ部交換式にしてみては面白いかもしれませんね。
> 手のひらの部分だけ厚さを変えれるみたいです。
> カメラ以上にぶれたら怖いですからね。

拳銃ってそんな風にしてブレを防いでいるんですね。

昔のMINOLTAさんの資料とか見ると最初の世代のαはグリップ部分が単3電池の電池ボックスに
なっていて、具体的な型番は忘れましたが「〜L」という型番でした。別に「〜S」という単4
電池のボックスがあって取り替えられたみたいです。

今は、中までしっかり詰まっているのかも知れませんが、大・中・小・特小くらいのグリップ
が選択できても面白いかもしれませんね(個人に合わせて特注とか)。

書込番号:8377296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/20 09:23(1年以上前)

個人の好みでしょうが、ペンタ部分のとんがり帽子、シャッターボタンの位置、デザイナーのとは相容れないです。私にとっては基本性能がよいのに引いてしまう大きな理由です。ソニーが考える美しさと私の好みがあわないのでしょう。せっかく軽いボディーができたのに、あのグリップは?

単に私の好みですが。

書込番号:8380369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 10:04(1年以上前)

何度か書いていますが、ボデーのデザインは、カメラ選びの大切な要素です。
いくら性能が良くても、撮影時に萎えてしまうデザインではいい写真は撮れません。
意外な事に、撮影条件がいい時はα700よりα7Dで撮った写真の方が写真としてはいい場合が多いです。撮影時の楽しさが違う。
とはいえ、条件が悪いとα7Dでは潰しが利かないので、必然的にα700の出番が増えてしまいましたが、持ち出して楽しいカメラは、今でもα7Dのほうですね。
今回、映像で見る限りは、デザイン的にα7Dを超えたとは思っていませんが、総合的にはα900っぽいので期待しています。
まあ、好き好きがありますがら、気に入らなければ買わなければよろしい。
そう結論付けてよろしいのではないでしょうか?

書込番号:8380538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/21 14:57(1年以上前)

遅ればせながらスレ主さまご紹介の記事を見てきました。

いいですね。ガムテープデスマッチですね。気合入ってます。

確かにグリップはよかったです。大きさを活かしてよくデザインした、
と思っていました。
あれなら2kg近いレンズをつけて一日撮影しても楽だろうな、と思いました。

たしかに手の小さい人にはもしかしたら厳しいかもしれませんね。

書込番号:8387554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

A900のユーザーマニュアルPDF

2008/09/20 13:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 starpointさん
クチコミ投稿数:224件

早くもA900のユーザーマニュアルを発見した人がいます。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=29401552
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/manuals/consumer/3877682121.PDF

A900は、私も発売当日に予約を入れました。発売が楽しみですね。

書込番号:8381480

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング