
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年9月20日 05:21 |
![]() |
32 | 22 | 2008年9月20日 01:27 |
![]() |
24 | 27 | 2008年9月19日 17:04 |
![]() |
96 | 30 | 2008年9月19日 12:28 |
![]() |
19 | 29 | 2008年9月19日 12:13 |
![]() |
6 | 9 | 2008年9月19日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
アルファユーザーの皆さん、今日は。
私はα700も使いこなせないデジ一眼初心者ですが、電子機器・AV機器が好きで、カタログを見て、夢(非現実)見ています。
3年前に購入した並のノートPCを買い替える資金もなく、α900は身分不相応ですが、ノートPC(上位機種)のカタログを見てもさほど欲しいとは思いません。
しかし、新型デジ一眼(特にフルサイズ)のカタログを見ていると欲しくなります。
まずはノートPCの買い替えをめざすべきでしょうか?(と言っても年内は無理ですが)
0点

>>まずはノートPCの買い替えをめざすべきでしょうか?<<
フルサイズとHDDの容量からするとデスクトップが良いと思いますが。
特にRAW撮影すると膨大なデータ容量が必要と思います。
もっとも置き場所が問題ですが。
>>しかし、新型デジ一眼(特にフルサイズ)のカタログを見ていると欲しくなります<<
撮影や画像を楽しむならフルサイズでしょうね。
私の希望は縦グリップの一体型も有っても良いと思いました。
素晴らしいデザインですから。
中に大容量のバッテリーを入れて。
発表されたのと縦グリップのユーザーは違うと思うのですが。
いかがでしょうか。
書込番号:8376739
1点

というか、3年前ならまだXPとかでしょうから、メモリ増設とかでしばらくしのげるんじゃないでしょうか?
さくさく現像とか、無茶言わなければ、多少重くても、なんとかなるかも・・・。
書込番号:8376750
0点

下記ページサンプルの File name をクリックすると原画がダウンロードできます。
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
いくつかダウンロードされて、現状のビューワーやレタッチソフトでどの程度遅くなるか確かめられると、今後のことも推測できるんじゃないでしょうか。
私はほとんどをレタッチしますので、WindowsXP SP2、Core 2 Duo E4400、メモリ2GBの環境で、6048x4032のノイズ除去に2分10秒ほどかかるのは、処理枚数を考えると苦しいですね。
書込番号:8377636
0点

bsdigi36さん、こんばんは。
まず、ほしくなったものを手に入れることでしょうか。その方が精神衛生上もよろしいかと・・・。α900は、JPEG撮って出しを基本に使いこなして行けばいいと思います。デジタル一眼もJPEGモードであればカメラ本体で充分な画像設定が出来ます。また、露出などの設定もこの方が早くマスターできます。JPEGであれば今のノートパソコンでは、画像データの縮小やリサイズに限った使い方をすればいいと思います。RAWモードには当面は目もくれずに前へ進みましょう。
書込番号:8377822
0点

私はα900のファイルサイズ巨大化に備えて、春に新たにPCを組みました。
OS : Windows XP Professional 64Bit Edition
CPU : Intel Core2Quad 2.4GHz @ 3.4GHz (O/C)
Memory: DDR2 6400 2GB x 4 = 8GB
HDD : 500GB x 2 = 1TB RAID 0
CR : UDMA CF & Class 6 SD Card 大容量対応カードリーダー
なかなか快適ですよ。
あとは、ソフトウェアが64ビットコードに正式に対応してくれたら
もっと快適になると思うんだけど、ソニーさん次回のアップデート時はお願いしますよ。
書込番号:8377855
0点

>bsdigi36さん
当然、カメラ(α900)が先でしょう。
α900が無いと、いくら早いPCがあっても、写真が撮れませんから。(←他のカメラで撮れるでしょ、っていう揚げ足取りは無しで)3年程度前でしたら、絶対使えない、ってことはないですし。
PCの購入でしたら、すでにノートはお持ちのようですから、よりコストパフォーマンスが高いデスクトップをお奨めします。(安く同機能、か同価格で高機能になると思います。)
書込番号:8377876
0点

訂正です。
リサイズ→トリミング
失礼しました。
書込番号:8377958
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
私はRAW記録できるネオ一眼(フジS100FS)を今年3月に、α700+DT18-250mmを6月に購入しましたが、RAW画像の現像やレタッチをしたことがありません(記憶では)。PCで行うのはこの掲示板で画像投稿するためにJPEGファイルを4MB以下に圧縮するのと、個人情報の特定につながる部分のマスクぐらいです。A3ノビでプリントするときはEPSON Easy PhotoPrintでプリントしますが。
ノートPCを買い替えしたいのは、液晶が1024×768画素で不満だからです。1920×1080画素(できれば1920×1200画素)が欲しいのです。
デジ一眼については、α700の1200万画素で充分ですが、α900の素晴らしいファインダーとフルサイズの超広角(レンズによりますが)に期待しています。
ボディ内蔵手振れ補正のフルサイズはα900だけなのでこれも魅かれます。
(フラッシュ内蔵でないこと以外は私にとって、α900は最高のデジ一眼です)
書込番号:8378077
0点


900+レンズ+フラッシュだとかなり高額になってしまうでしょう。
(私は内蔵フラッシュはほとんど使いませんが。
たまに使うので、ないよりはあった方がいいとは思いますが、強いては要りません、派です。)
書込番号:8379497
0点

>ノートPCを買い替えしたいのは、液晶が1024×768画素で不満だからです。
>1920×1080画素(できれば1920×1200画素)が欲しいのです。
そういうことなら、なおさらデスクトップがいいと思いますよ。
ご希望の解像度でノートPCの液晶サイズだと、少し小さく解像度を活かしきれない様な気がします。20インチ以上のパネルサイズのものを購入された方がいいと思います。
お手持ちのノートPCがご希望の解像度を外部ディスプレイに出力できるようでしたら、まずは希望サイズ、解像度のディスプレイのみ購入してみてもいいと思いますよ。設置場所の確保が先ですけど(笑)
購入時のポイントとしては、解像度のほか、広色域表示に対応しているものがいいと思います。例えば、ですが、
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html#wide
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/monitors/w2448hc/
など。
書込番号:8379862
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日銀座で触ってきました。
APS-Cデジ一のファインダーに慣れて(銀塩を持ち出すこともほとんどなくなり)、
フルサイズ視野率100%のファインダーを見るとやはり・・・・・。
操作系も700とほぼ同じ、それほど重くもなく。
(他の人がその場で撮ったものですが)大画面(ブラビア)で映してくれましたが、
ノイズも気になりませんでした。(ISO設定を確認できませんでしたが。)
う〜ん、やはり欲しくなってきた。(いつになったら買えるかわかりませんが。)
5DMUは30万円弱ではじまりましたね。
しばらく待てば、価格が多少下がるのを少し期待できるかもしれません。
(購入層を考えるとないかもしれませんが。)
インテリジェントプレビュー機能をアピールされてました。
プレビューボタンを押すと、画像、ヒストグラムなどを表示、そこでプレビューを見ながら設定を決める。
静物撮影が中心なら便利そうです。
70-300mmGもやっと現物をさわれました。(αコミュニティにも最近やっと入ったとのこと。)
こちらもズーム時に前玉が伸びる以外、いいですね。
α300のシルキーゴールドの現物もはじめて見ることができ、いい1日でした。
(ヤマダLABI大井町駅前、ソニービル銀座で。)
ろくな情報もない駄スレ、失礼しました。
やはり、アイピースシャッターは、700クラスにも付けてほしいものです。
1点

触って見たら欲しくなるかも×
見たら買っちゃうかも○じゃないですか‥?(笑
書込番号:8368173
0点

>しばらく待てば、価格が多少下がるのを少し期待できるかもしれません。
残念ながら、どのお店でも予約を慌てて締め切るほど
注文が殺到しているそうです。
全盛期の任天堂DSか、それ以上の品薄は確実。
値段が下がるのを待つどころか、
ネットオークションで数倍の高値で買う必要があるかも…。
書込番号:8368212
1点

>5DMUは30万円弱ではじまりましたね。
向こうの板でのα900と比較しての自社擁護といったら、少し滑稽でした。
スペックだけでカメラは語れませんが・・・今回は明らかに。。。
書込番号:8368513
3点

それは当然かも知れません。
私はニコン、キヤノンの両方使ってますが、5Dの使い心地はキスデジにフルサイズの
撮像素子を乗せた感じで、画像のみで3年間持たせた感じでしょうか。
それで5Dユーザーはやせ我慢に強くなってます。
ニコンからD3が出ると、低ISOでは5Dの方が綺麗とか、α900が発表されると
高ISOに5Dよりノイズが多いとか、同じくD90に動画機能がつくと分かると
動画なんか不要等、自分を慰めるのに涙ぐましいものがありました。
私自身も、5Dで撮るよりD300で撮る方が楽しく、どうしても外では5Dを使用する回数が激減。
5Dの後継機には期待してたのですが、やはりフルサイズのキスデジという方針?が
貫かれている感じがして、少しがっかりしています。
以上からフルサイズは、α900に魅力を感じ出しましたが、レンズに選択の余地がなく、
その上高価ですね〜。
ささっと見た感じですが、製造中止になったという安価な24-105mm F3.5-4.5 SAL24105は、
2400万画素では鑑賞に堪えれない写りなのでしょうか。
書込番号:8368894
11点

>それで5Dユーザーはやせ我慢に強くなってます。
すごく納得しました。それで年中あの気持ち悪いテンションだったんですね。
不具合報告なんてしようものなら一部から「それ捏造だろ!」なんてノリのときもあり。
こちらは平和にまったりあることを願ってます。
・・あ、駄レスですみません。
私のようなα700使い初心者ですら900のファインダーに心ときめいてしまいました。
STFと一緒に”超”身分不相応なポチをしてしまいそう・・・やっぱり使いこなせないかなぁ・・・
書込番号:8368984
5点

Masa10_10さん
>>私はニコン、キヤノンの両方使ってますが、・・・
以上からフルサイズは、α900に魅力を感じ出しましたが、レンズに選択の余地がなく、
その上高価ですね〜。
はい、純正のレンズは良いレンズばかりなので高いですし、品揃えがまだ他社より少ないです。 従って私たちはタムロンやシグマを普通に使っています。(ソニーの一部の普及価格ズームレンズはタムロンのOEMだそうです)。
フルサイズではニコン・キャノンユーザーに人気の高いタムロン28-75F2.8 などいかがでしょうか? シグマの単焦点20mm/24mm/28mmF1.8も良いと思います。私もこれらを持っていますのでα900が届いたら試して見ようと思っています。
αでのうれしい点は、どんな他社製レンズを使っても、手ぶれ補正が効くことです。 特にF1.4やF1.8で手ぶれ補正を味わえますので、生活エリアやポートレートでは、この手ぶれ補正のおかげを堪能できます。
α900を触って見ましたが、基本性能を重視した良いカメラだと感じました。 使えば使うほど味が出て、惚れ込んでくるカメラです。 ぜひ触って確かめてください。 D300を楽しんでいらっしゃるようですので、きっとα900もお気に召すと思います。(D300 の撮影素子はソニー製ですので、既に半分はソニー製品をお使いです)
書込番号:8369528
2点

> 私はニコン、キヤノンの両方使ってますが、5Dの使い心地はキスデジにフルサイズの
> 撮像素子を乗せた感じで、画像のみで3年間持たせた感じでしょうか。
> それで5Dユーザーはやせ我慢に強くなってます。
やせ我慢ではなく、本当に画質以外は気にしない人もいるようです。
長大スレとかで、カメラはやっぱ質感が必要だといっても、置物じゃないんだからそんなのの無駄、カメラは写ればいいのって人が結構いました。
その割り切りは、それでひとつの考え方としては、ありだと思います。
極論、いい画像が得られるキスデジで何が悪いというユーザーの方が多くても、不思議じゃないかもしれません。実際、キスデジ売れてるわけですから。
いずれにしても、α900からD700まで、各社各様、その機種の思想が貫かれて、ユーザーとして選択肢が増えて嬉しいです。
書込番号:8369575
3点

24-105/3.5-4.5
解像度という点ではα900はAPS1200万画素相当でしょうから問題無いでしょう。ただしフィルムで使っても周辺減光は結構あるレンズですからある種のユーザーには向かないと思う。ソニーレンズ、一部を除きCPが低いわけではないと思いますが、リーズナブルなレベルのレンズがまだ少ないです。出すっていってたけどまだなのかな〜?
書込番号:8369660
0点

orangeさん
こちらド田舎住まいなものですから実機に触れる機会は全くなく、α900のテストリポートは
いつも楽しく読ませていただいてます。
とても良さそうですね。生花の写真を撮るにはファインダー視野率100%は有り難いです。
レンズ:タムロンやシグマもよく使っているんですよ。
5Dには、シグマの24-135mm F2.8-4.5が最も稼働率が高いです。
画質に透明感と切れが有りとても良いレンズですが、Tamronの同焦点域ズームの二番煎じ
だったためか人気が無く、製造が打ち切られとても残念に思っています。
口径の小さなVario-Sonnarは、コンデジDSC-F828に付いているので使用してますが、
暖色系の美しい色合いを出しますね。
このデジカメ、4色カラーフィルタを採用してて、パープルフリンジが発生すると大騒ぎされ
潰されてしまっただけに、貴重な一台として大切に保管してます。DSC-R1と並んで
コンデジの名機だと思っているのですが・・・。
一眼デジはD100から始めました。それで当時からCCDはソニー製と存じてましたが、
あの頃や、それ以前コンデジの世界では、ソニー製ばかりが使われていたのではないでしょうか。
GTからDS4さん
>やせ我慢ではなく、本当に画質以外は気にしない人もいるようです。
ええ、5Dの板ではなく一般から見れば、もちろんその方が多いと思います。
初代キスデジ、20D、5Dを使用してきて感じたことは、デザインがなで肩の弊害からか小指がかかりにくく、
ホールド感がニコンより落ちるんですね。だから 片手持ちをよくやる山歩きには、
ニコンを持ち出すことが多いです。
初めて買ったフィルム式のT80も、なで肩ではなかったが小指の当たる部分に違和感がありました。
かと言ってホールド感の良い1DS系は、私にはもったいなさ過ぎますしね。
しろっぽいさん
周辺減光は余り気にしない質ですから、品切れにならないうちに購入しておいても良さそうですね。
書込番号:8371976
1点

yellow3さん、
わたしも(たぶん)同じことを思い浮かべてしまいました(^^)
書込番号:8372005
0点

αyamanekoさん、
肝心なことを書くのを忘れてました。
アイピースシャッター、わたしも欲しいです。α700クラスは、個人的には当然だと思ってい
たのですが、すべてのクラスでつけて欲しいです。
今のようにアイカップをはずして、アイピースカバーを付けるのでは(使った方が良いと分か
っている人でも)手間もかかってなかなか使っていただけないので。
書込番号:8372648
0点

> >やせ我慢ではなく、本当に画質以外は気にしない人もいるようです。
>
> ええ、5Dの板ではなく一般から見れば、もちろんその方が多いと思います。
> 初代キスデジ、20D、5Dを使用してきて感じたことは、デザインがなで肩の弊害からか小指がかかりにくく、
> ホールド感がニコンより落ちるんですね。だから 片手持ちをよくやる山歩きには、
> ニコンを持ち出すことが多いです。
質感では、ニコンに勝るものはないような気がします。あと、シャッター音も。
実際の持ち歩く事を考えると、αもなかなかですよ。
実はα700よりはα7Dの方がしっくりくると今でも思っていて、個人的には、デザインはα7Dに先祖がえりしてほしかったくらいだったりします。
5Dに関して言えば、現実的に一般ユーザーが購入対象とする中では、最も画質が良かった(過去形で書いてますが、まだα900は出てないけど)ですが、所有するカメラとしては、個人的には食指が動かなかったです。
シャッター音とかデザインとか、持ち出して写真を撮ろうという気が湧かないように思いました。
そういう気分で写真を撮っても、つまらないし、またそういう気分で撮った写真はつまらないものになる気がします。
もちろん、テストパターンとか撮れば、最高だったんでしょうが・・・(実際、テスト撮影しかしてないようなユーザーも散見されましたが(写真はそれでいいんだよと開き直っていた人もいたり・・・カメラは測定器じゃないだろと思いました))。
まあ、ひとつの考え方として、そういうのもありだとは思いますが、趣味の道具としては、単純にある性能だけで選ぶ気にはなれません。
道具として、それが、自分の時間を豊かにしてくれるものでなければ。
仕事の道具じゃないんですから。
書込番号:8372710
0点

世の中広いですから仕事の道具を誇りにしている方もおられると思いますが
書込番号:8372764
1点

今度のα900のグリップ感覚は良いですよ。手にしっくりきます。
宣伝ではビデオの経験を生かして作ったと書いてあります。ビデオではソニーは世界一のようですから。
多角的にカメラをデザインしているみたい。 そうするとα700の後継機は自動焦点つきのHDムービー機能を組み込むのかな?
書込番号:8372967
0点

> 世の中広いですから仕事の道具を誇りにしている方もおられると思いますが
はい。私も、自分の仕事の道具は誇りにしてます。
しかし、それと趣味の道具は、評価基準が違います。
カメラは私にとって趣味ですから、単なる性能だけで、面白みもないようなものでは困ります。
逆に、仕事の道具が面白すぎたら困ります:P。
学生の頃、趣味の延長で仕事が出来たらいいなと思って、当時興味があった業界に就職しましたが、仕事にしてしまうと趣味としては成り立たないことがわかりました。
結果として、趣味は趣味、仕事は仕事として割り切っています。
ここの板を見ると、仕事の目でカメラを見ている人がいますが、可哀想だなと思います。
カメラを測定器として見てしまうと、スペックばかり気になって、他社に追い越されたとたん、冷静さを失って以前にもまして与太ばかりになってしまっている人、誰とは言いませんがいますよね?
書込番号:8373181
0点

みなさん、駄スレにお付き合いいただきありがとうございます。
yellow3さん
>紛らわしいタイトル・・・・
じつはそれがねらいです・・・・・。
(たぶん私のねらいどうりに感じられたのだと思いますが。)
idealさん
300と350は、ライブビューにすればアイピースシャッター代わりになるんですけど・・・・・。
どこからか50万ほど沸いてこないかなぁ。
と、思う今日このごろです。
(今、欲しい物(ボディとレンズ)を足していくと、かる〜く1Mを超えてしまいます・・・・・。)
動画機能付が増えてきてますが、流れでしょうか?
顔認識も出てきているし。
差別化するものがなくなってきた現われでしょうか。
それとも初心者狙い?
書込番号:8373591
0点

自己レスです。
>300・・・・アイピースシャッター代わりになるんですけど・・・・・。
300、350には(代わりになる物がたまたまながら)付いているのに、という意味です。
書込番号:8373704
0点

αyamanekoさん、
> 300と350は、ライブビューにすればアイピースシャッター代わりになるんですけど・・・・・。
はい、それは承知していました(^^;
(というか、このレスを書いているときには失念していました。別のスレッドでわたし自身も
そのように書いたことがあるのですが(^^; )とりあえずα200にも、ということで(^^;;;
> どこからか50万ほど沸いてこないかなぁ。
同感です...
書込番号:8373718
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今回の高画素化では、クチコミでは賛否両論のようです。
過去に見た記事から、私が思うに高画素化と集光にSONYは解決策を持っており
(裏面照射型CMOSイメージセンサー)、今回は実装できなかったものの、
将来を考えてのロードマップに見えるのですが、いかがでしょうか?
http://bcnranking.jp/news/0809/080908_11688p1.html
今回の高画素化による限界も知っている、しかし、解決策を持っている。
高画素&高感度は今後解決できる、今回は出来なかったが、両立していくから高画素を追い求めて行く
って、感じるのですが、皆さんはこの記事の開発者のメッセージをどのように受け止めますか?
1点

もしそうだとしたら、α900は中途半端な未完成品と言う事になりませんか?(笑)
書込番号:8361666
1点

時間スケールのほどは別として、それほど遠くない未来に、裏面照射型センサを搭載したDSLRが出るのでしょうね。A900の発表タイミングとこの新センサ開発の発表を合わせたのかどうかは知りませんけれども、結果的には私としては総合的にポジティブな印象を受けます。
A900の高感度ノイズの議論については、いまの段階では、各界のお話のS/N比がちょっと悪すぎます。賛否両論ていうよりは、少ないサンプル画像をネタに勝手な言い合いが入り乱れているだけのような。市場にA900の実機が出て、C社N社の新製品も出て、RAW現像ソフトの対応も出そろって、何人もの人柱の方々が率先して生き埋め^H^H^H^Hテストしていただいて、、、というのが出ないと評価は定まりません。年内にはおおかた落ち着くのではないでしょうか。
書込番号:8361722
4点

2008年6月11日に発表ですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
α900の評価と新型の撮像素子を搭載した実機が出てからの評価でしょう。
実用化されるのは2〜3年後になるのでは ??
書込番号:8362079
0点

> もしそうだとしたら、α900は中途半端な未完成品と言う事になりませんか?(笑)
どんなものも、後から見れば中途半端な蜜柑製品。
ただ、現時点で、未来の完成品は入手不能です。
ただ、言えることは、現時点で最高性能のαデジタルはα900。
おっと、まだ発売前だった。
書込番号:8362303
2点

α900の値段設定にはまったく驚きました。
24Mフルサイズ。
しかもセンサーシフト式手ぶれ補正。
大型ペンタプリズムによる視野率100%ファインダー。
これでもかという極上スペックでありながら、
値段はたったの30万円。
誰でも手が届く価格でこの画質を提供したソニーに感謝。
書込番号:8362321
3点

> 24Mフルサイズ。
これは、素子が発表された時点で折込済みでしたが、
> しかもセンサーシフト式手ぶれ補正。
これは、ソニー自身が大変だったと言っているように、発売されるまで(日本ではまだだけど既に発売されているみたいだから、製品レベルでも実現はされているんでしょう)、かなり懐疑的でした。
> 大型ペンタプリズムによる視野率100%ファインダー。
一番驚いたのは、これですね。
α9を凌駕するファインダー・・・どんなものか、早く見たい^H^H^H覗きたいです。
書込番号:8362615
1点

どこかのスレで読んだ気がするのですが、裏面照射型は、ソニーだけが開発しているのではない事を聞いたような気がします。作るのが難しいんでしょうね。と、言うことは、大きな撮像素子では、歩留まりが取れずに、商品価値の無い価格になってしまいそう。携帯電話用から始まり、コンパクトデジカメ用ができて、それからやっと、デジイチ用途だと思います。何年か先の話と思えます。
書込番号:8362733
1点

> 何年か先の話と思えます。
α7Dからこれだけ待って(α700ですら1年待って)、やっとα900が出たのに、何年先かわからない未来のカメラを待つ気にはなれません。
いくら気が長い旧ミノルタユーザーでも、さすがにこれ以上は・・・。
書込番号:8363117
1点

>>しかもセンサーシフト式手ぶれ補正。
本当にこれは良い方式ですね。
今朝の日経新聞で、キャノンのデジイチの一面広告を見ました。 女の子のポートレートを、手ぶれ補正レンズと補正なしレンズで撮り比べています。 補正なしは1/60秒でもブレブレです。補正ありはクッキリ。
揚げ足取りではありませんが、現実を述べさせたいただきます。
ポートレート撮りに使用する、F2.8高級ズームには手ぶれ補正は付けられません(ニコンもキャノンも)。 つまり、高画質を求める高級ズームレンズでは、すべて新聞写真のように手ぶれするのです。(ちなみに新聞で使用した手ぶれ補正レンズは普及タイプでした)。多分プロが撮ると1/60秒では手ぶれはもう少し少なくなると思いますが、素人が撮ると新聞のようになるのでしょう。 (実は私もD700では1/60秒では少し拡大すればすぐ判るような手ぶれをします)。
α700では1/60ではまったく手ぶれしません。構えて撮ると1/10秒でも手ぶれしません。α900でも同じ事を期待できます。
結局、良いレンズを使うときには、αは世界でまれに見る手ぶれ補正カメラになるのでしょう。手ぶれ補正機能は2400万画素を生かす大切な要素になると思うのです。私はこれは大きな強みだと思っています。
また、三脚を使わなくて済むので、軽快な撮り方ができるようになります。
早く出荷されることを期待しています。
ポートレートで、良いレンズで手ぶれ補正を使いたい方は、α900をポチットいってください。 決して後悔はしないと自信を持って言えます。
24-70F2.8ZA付きをお勧めします。あと、α900に付けると135mm単焦点のSonnar130F1.8ZAはさらに良いフィーリングになります。これらのZeissレンズはニコンナノクリと同じレベルであり(D700で経験済み)、おそらくキャノンLレンズとも同じレベルでしょう(予想)。
書込番号:8363727
3点

中ブー太郎さんご紹介の記事はこれですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
>ポートレート撮りに使用する、F2.8高級ズームには手ぶれ補正は付けられません(ニコンもキャノンも)。
ニコンはともかく、キヤノンは1D MarkWと同時に出るかも? 周期的にそんな気がしてます。
EFはフィルター経を各レンズで統一する傾向があるので16-35mmの82mmに統一するかも知れません(妄想ね、妄想)。 今現在も十分デカイので、ISを組み込むと更に大きくなるような気がしますが、余地はあると思えます。
どちらかというと、常用画角の単焦点の方が訴求力があるような気がしますが(&レンズやボディにお金をかけられない層)、感度を上げれば同じだし動体ブレにも有効なんで、結局はレンズ次第という気がしますが・・・
書込番号:8364255
1点

ねこ17さいさん すごい!
レスした本人が、何を元にか分からないのに、、、すいません。
早くグリップ握って、ファインダーを覗いてみたいです。
このくらいの価格だと、私の住んでいる田舎では、店頭デモ機なんて
お目にかかれそうにも無いので、
11月に開催される「プロカメラマンが教えるα900体験セミナー 」(無料)なんてのに
参加することにしました。2ヶ月先ですが、楽しみです。
主題の高画素化と技術展望については、明るい話題について、素直に期待します。
しかし、この情報を元に、次のαを待つことは無いと思います。
私は、セミナーを待ってボーナスで購入するか、そこまで待てないかは、まだ、決めかねてます。
書込番号:8366384
0点

実際にα900が発売になるとは感慨深いものがあります。ペンタ部以外は過去
に使用したα9の面影がありますし。視野率100%と言い、ボディの質感といい
画素数以外は地味なところでしっかり作りこんでいる感じですね。
しかし、私にとってもっと驚きなのは「そもそもソニーでフルサイズデジカメは
絶対ないでしょう。」などをはじめとする数々の奇異な発言をして周囲と衝突を繰
り返した輩が恥も外聞もなくここに現れていることです。
書込番号:8366815
6点

みなさん、こんばんは。
いろいろと新しい技術開発があって楽しみですね。α900の2400万画素に対する意見も結構きかれますが、自分の場合は大いに結構だと思います。α7−Dからα100になって一番のメリットが画素数の増加でした。ノイズ耐性が云々されましたが、あのカメラはノイズレベルをあまり気にかけずにレンズの解像度限界を追求したのだと見ています。発色・ディレールの表現・グラデーションの表現に優れていました。その上軽くて使いやすいいカメラでした。何と言ってもα−7Dでは自由度のなかったトリミングが結構できたことでしたね。
今回のα900は、そのα100がフルサイズになって戻ってきたように感じています。
もし、手に入れられれば2400万画素を大いに生かしてトリミングしたいですね。
書込番号:8367015
0点

今日の技術は今日最高
しかし明日は抜かれる世の中漫画だったものが、実現しています
時間はかかるが現実化してくる世の中いつまでも待っていればすばらしいものができるでしょうけど、人間が、死ぬ
そのときが一番だ
今あるものを最高品と思い使いましょう
α900は現時点では最高
ロゴだけを変えたものとは違うと思います他社のものです価格を見て
近いところにしてありますね
書込番号:8367036
0点

>中ブー太郎さん
私は銀座へ行きました(^^;;
これだけは言えます。
“触ると欲しくなる”
11月のセミナー後に苦しい思いをされると思います(笑)
書込番号:8367509
0点

> 11月のセミナー後に苦しい思いをされると思います(笑)
セミナー後に予約を入れて、年内に入手できるか・・・って、ちょっと心配ですね。
ただ、どうも、5D2を待ちきれなかった人が、先走って予約入れて、予約が膨らんでいるって噂もあるので(って、どこにある?:P)、案外、キャンセルも大量に出そうな予感がします。
25万とか30万って微妙な金額で、いまどき、それくらい出せない人ってそうそういないんだけど、実際払うだんになると、様々な障害が出る微妙な金額です。
たとえば、嫁さんに止められるとか、他に欲しいものが出るとか、株が暴落するとか・・・。
これがもっと高いと、すぱっと諦めるか、清水の舞台から飛べちゃったりするんだけど、優柔不断に迷った挙句に、ずるずるととなりやすい。
結果、キャンセルになる・・・なんてのは、作りすぎ?
書込番号:8367662
0点

>ただ、どうも、5D2を待ちきれなかった人が、先走って予約入れて、予約が膨らんでいるって噂もあるので(って、どこにある?:P)、
初耳です(笑)
>案外、キャンセルも大量に出そうな予感がします。
だと、本当に欲しい人は嬉しいですね。
発売前のキャンセルならたぶん誰も困らない(お店が迷惑なだけ)。
>25万とか30万って微妙な金額で、
いや、これ本当にびみょーですね。
私にとっては端金ではないのですが(むしろボディに払う金額としては高い)、諦めるほど高額でもない微妙なライン。 50万円くらいだと諦めがつくので清々しますが・・・
ところで、GT氏は予約したんですか?
書込番号:8368377
0点

私にとっても微妙な価格です。
所詮デジタル家電と考えると、かなり高いです。
4,5年で、活きの良いバッテリーが手に入らなくなるなんて無いですよね。
ただいま、毎日 嫁さんにα900の話をしています。
カタログが手に入ったら、しばらく持ち歩いて、洗脳しようと思っています。
書込番号:8368555
0点

年内はキビシイのですかね…。
どうしても実機を触ってから判断(もしくは背中押し)をしたいのですが、この分だと発売後店舗で触って予約したら年末から来年って感じなのですかね?
自分としては資金面もあるので、12月に1年頑張ったご褒美として少しこなれた価格で手に出来ればなんて思っていたのですが、甘いのかな。う〜ん、悩む。
あ、そういえば私はいつかは出るかもしれないフルサイズ廉価機待ちモードでしたが、すっぱり購入モードに切り替わってます。
本当に、「欲しい人にとってはちょっと頑張れば手に出来そうな価格」にやられた感があります。
そういう意味では、この価格設定は恨めしいですね(笑)
それと実機を触られた方々に質問なのですが、合焦点を示す赤いスーパーインポーズの見え方ってどうでした?
700では若干見えづらいというか控えめな気がしたので。200や350では少し見やすい感じだったので細かいけど気になるところです。
スレ内容から少々離れていますがよろしくお願いします。
書込番号:8368809
0点

>GANBARONさん
中途半端な未完製品って、何を基準になさっていらっしゃるのでしょう?
他社も将来のビジョンがあり、今提供できる技術で製品を出しています。
ロードマップに従ってその時のフラッグシップにふさわしいのは何なのか、の観点のおき方が違うってことだと思うのですが。
そのフラッグシップのユーザーをどのように定義しているか、の違いかなあ、と単なる私の想像ですけど。
ある会社は、既存ユーザーが高感度を求めている、なので、画素を抑えてもいろんなシチュエーションで使えるものを提供しようとした。
SONYは高画素を求めるユーザーに焦点を当てて開発した。
そのユーザーに今提供できる技術で答えようとした。
ターゲットとするユーザーにより、そのベクトルの違いが出たのだと思うのです。
錯乱棒さん、こんばんは。
それほど遠くない時期にでるのか私には分かりませんが、今の技術でのフラッグシップとしてのα900は、集大成に感じます(私感のみです)。将来、ISO1000以上で高画素をターゲットにしているなら楽しみです(^_^)
>背面飛行さん、こんばんは。
実用化はいつになるのか分かりません。でも、SONYが想定ユーザーを考えてロードマップを考えているなら、今の現実解としてのα900はアリと思うのですが、いかがでしょう?
>GTからDS4さん、こんばんは。
私も仰る通りと思ってます。
ロードマップに従って、想定使用ユーザーを考えた、その時の現実解を提供するのも会社として使命ですから。
SONYには、フラッグシップのロードマップを示して欲しいと思うのです。
SONYはどこに向かおうとしてるのか
フラッグシップを求める人は、自分の資産が今後使えるものなのか、気になるですよ。
それに、今後もSONYでいいのか。
ユーザーの不安を払拭するのも、メーカーの責務かと、思うのです。
フラッグシップなので。
書込番号:8368979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
純正で、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z (955g,\19万4千円)しかないのでは?
重さと言い、お値段と言い、sonyは買うな、と言う「迫力」さへ感じる。
単焦点をいつも2−3本、携行しなければならないのだろうか?
フルサイズ常用レンズとして、一般ユーザーは何を買えばいいのだろうか?
24-105mm F3.5-4.5 SAL24105(62mm径、\48,000ほど)もあるようだけど生産中止とも聞く。一昔前のミノルタレンズである。
純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。SSM化をする気配もないようである。
Sonyは何を考えているのかよく分からない。
6点

> フルサイズ常用レンズとして、一般ユーザーは何を買えばいいのだろうか?
そもそも、α900は一般ユーザーを対象にしているのでしょうか?
安いとはいえ価格的にも、一般向けじゃないし、一般ユーザー向けに100%視野率とか奢ってくるというのも、あまり現実的ではないでしょう。
ハイエンドユーザー向けのボデーだから、ハイエンド向けのレンズを買ってね(もしくは、もう持ってるでしょ?かもしれませんが)ってことでは?
> 一昔前のミノルタレンズである。
> 純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。
それでも十分撮れますよね。
そもそも、ミノルタは単なる解像度だけに拘らず、ボケに拘ったり、鏡胴内反射を抑えた、非常に基本に忠実なレンズを作っていました。
結果として、デジタル1眼でも十分通用するいいレンズが多いです。
実際、あなたは10年近くも前と馬鹿にするけど、古いレンズでも80-200Gとか、馬鹿にできない写りをしますよ。
もちろん、普及価格帯のレンズは当時も今も、価格相応です。
それは、今も昔も同じです。
いいレンズが必要なら、それ相応の対価を払いましょう。
それがイヤなら、どこかで妥協するしかないです。
書込番号:8342583
20点

A09はどないでしょうか? 良いレンズですよ。
並の純正レンズは今後に期待するしかありません。
キャノンユーザーには馬鹿受け?(でもないか・・・。)
2400万画素でボロが出てくるのか?見てみたいです。・・・1Dsとの組み合わせ画像を探し出せれば良いのか・・・。
書込番号:8342593
2点

28-75/2.8が良いですね。ただし、画素数半分の5DでもF/2.8では周辺画質が急劇に
悪くなりますので、日の丸構図に制限されると思います。F/4なら大丈夫そうです。
書込番号:8342736
1点

>Sonyは何を考えているのかよく分からない。
他所に負けないイメージ上のフラッグシップが欲しかっただけだと思いますけど。
カメラシステムとして完成させる気は毛頭無いでしょう。
とりあえず撮像素子を納品する御得意様のティザーキャンペーンにはなっています。
書込番号:8342816
2点

>撮像素子を納品する御得意様
根拠のある情報か不明ですが5D後継機にこの素子を搭載するとの噂も。
書込番号:8342833
1点

ん? 24-70mm F2.8 SSM ZA、重いか? 実際につけて撮影してみて、重いと感じるか? 構えてみて、腕が疲れるか?
α700はおろか、α9につけても実際には重さを感じないぞ。
それこそ、スペックではわからない、使ってみないとわからないことがあると思うが。
まあ、価格は高いけどね。でも画質見れば、この価格も受け入れてしまうけどね。
スレ主さんもシノゴノ言わずに、24-70mm使ってみれば?
あと、24-105mmSSMの噂もあるんで、まあそのうち出る可能性十分あるんじゃないの?
書込番号:8342857
1点

α900が出てから、24-70/2.8や、16-35/2.8、70-200/2.8、タムロン、シグマなども
厳しくチェックされると思いますので、楽しみにしてます。
書込番号:8342898
3点

皆さん、いろいろと意見がおありでしょうが・・・
中途半端なレンズシステムで、
ライブビューもないし、
液晶だって固定でバリアングルじゃないし、
高感度だってそんなに強そうじゃないし、
2.4Mなんて重すぎるし、
相変わらずメモリースティックだし・・・・・・
どんなに買わないための理由を並べてみても、
欲しいという気持ちが萎えることはありません。
T*に惚れてCONTAX一眼を使ってた私には、
当時からそんなに多くないT*レンズに特に不満はありませんでした。
SONYαシリーズはまだ始まったばかりです。
これからシステムも増えてくることでしょう。
私はのんびりと見守りたいと思います。
書込番号:8342910
8点

SONYがデジカメ一眼部門に参入してまだ2年。
それでも着実にカメララインナップを整えα900を入れると現ラインナップは5機種。
ミノルタ・コニカミノルタに見捨てられたユーザーとしては感謝・感謝です。
レンズラインナップもこれから整理されてくると思います。魅力的なものが発売されると思い気長に待ちませんか?
同等性能のレンズで
キャノンが950g
ニコンで900g
大差はありません。
書込番号:8342936
5点

タムロン、シグマはα用よりはキヤノン、ニコン用を先に出す傾向じゃないの?
5Dは3年前から出てるんでしょ?
書込番号:8342967
0点

ミノルタなら、ニコンFの一年先輩ですからね。
ミノルタカメラの歴史を含めて全ての権利はソニーにあると思います。
ニコンさんでも本当に良い製品を出してるのはこの一年だけですから
ソニーさんも本気でやろうとしたらできると思います。
書込番号:8343028
1点

スレ主さんは、こういう人です。
SONYマーケティング・商品企画の失敗か??
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7324577/
結局、この時の問題提起は、ソニーに良い意味で裏切られました。
素直に24-70mmF2.8 ZAでイイじゃないでしょうか?私は、タムロンの28-75/2.8にしますが。
書込番号:8343678
6点

>24-105mm F3.5-4.5 SAL24105(62mm径、\48,000ほど)もあるようだけど生産中止とも聞く。一昔前のミノルタレンズである。
>純正レンズラインナップには、10年近く前のミノルタレンズがプレートだけ替えて、ごろごろしている。SSM化をする気配もないようである。
24-105mmは、ミノルタで2000年9月に発売されたレンズですがそんなに古いですか?
このクラスは、皆似たようなものだと思うのですが。
αだけが決して、古いとは言い切れませんよ。
近い将来、24-105mmF4 SSM Gレンズが出るとの噂もあります。
ニコン
AFニッコール24-85mmF2.8-4D 2000年10月発売
AF-S VRニッコールED24-120mmF3.5-5.6G 2003年6月発売
キヤノン
EF24-85mmF3.5-4.5USM 1996年9月発売
EF28-105mm3.5-4.5II USM 2000年3月発売
EF28-105mmF4-5.6USM 2002年9月発売
EF28-135mmF3.5-5.6 IS USM 1998年2月発売
書込番号:8343798
6点

24-105はミノルタが先鞭をつけたクラスでしたね、AFクラッチ入れて
その程度も知らないでメーカー叩きとは、スレ主の狙いが透けて見える
適当な間に合わせレンズなどいらない、納得のいくレンズが造れたら
後から追加すればイイだけ、900の購入層はデビュー組じゃないんだから
必要なレンズ(GでもCZでも)らい持ってるでしょ
書込番号:8343890
4点

スレ主さんはSONY?かMINOLTA?に恨みがあるのでしょうが、そろそろ大人になりましょう。
SONYは純正の組み合わせでZeissレンズがつかえる唯一の組み合わせなんですよ。
みんなで暖かく育てていきましょう。そろそろPlanar50F1.4SONYの発売お願いしまーす。
書込番号:8344086
4点

シグマ24-70mmF2.8も重いなら、24-60mmF2.8で我慢するとか・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011342.10505011751
書込番号:8344153
1点

α900は私の予想(SONYマーケティング・商品企画の失敗か??の時に40万円台前半)より10万円安く発売という事になりました。
もし、私自身に40万でも買うぞ!という気持ちがあれば、
『10万安かったから、この際24-70mmZA行っとくか!』
という気持ちになったと思います。^^;
(今のところ、標準ズームは28-105mm xi しか持ってないので。。。TT)
>単焦点をいつも2−3本、携行しなければならないのだろうか?
それが嫌なら買わなきゃ良いんだし、他の方が言っている様に、サードパーティ製のレンズでも構わないのでは?
確かに、新標準レンズの同時発表がなかったのは残念だとは思いますが。
>sonyは買うな、と言う「迫力」さへ感じる。
そんな事を思っているのは、恐らくスレ主さんだけでしょう。
この人は、釣りや煽りスレを立てるのに生き甲斐でも感じているのだろうか。。。
書込番号:8344625
8点

> この人は、釣りや煽りスレを立てるのに生き甲斐でも感じているのだろうか。。。
たぶん違うと思います。
以前、たしかオマケソフトの機能が正規有料版に劣っているのが許せんというような事を言っていた(オマケでも製品には金を払っているんだから、手抜きは許せん)のもこの人だったと思いますが、自分が考える、自分にとって都合が良い事を、常識だと思っているふしがあります。
ユーザーの事だけ考えりゃ、それのほうがいいんだろうけど、実際も問題、無茶だよね。
メーカーだって商売です。
ボデーを安く出したんだから、レンズも安く出すのが筋だろとか、ソフトつけるだけならコストはかからない(CD1枚だろ)みたいな、ユーザー本意の発想では、メーカーはやってけないし、そんなけち臭い客ばかりでは、このビジネスから逃げ出しちゃうよね(で、コニミノは逃げ出したわけだが・・・)。
書込番号:8345527
5点

このお方、確かCFの互換性でも憤慨されてた様な...
でもレンズのラインナップについては仰いたい事も少しわかる様な気がします。
段階を踏んだαユーザーをα900の購入へとか、同クラス他社ユーザーさんの乗り換えや買い増しを狙うんならせめて標準レンズは同時発売にして欲しかったです。ZAがいくら優れたレンズでもおいそれと買える値付けではありませんし、DTの16-105があれほど写りもCPも高評価だった訳ですから同じ考え方で24-70ZAのデチューン版でも出して欲しかった!
銀塩時代、Gレンズにさえ周辺減光は顕著に出てましたから(当たり前ですが)オンチップレンズを使うデジタルでは更に厳しくなると思います。
絞って使ったりソフトで修正すれば(付属のアプリにもこの機能は付くそうです)いいのは分かってはいるんですが、まだまだ穴だらけのレンズラインナップには違いなく、技術的にも価格的にも高いレンズのロードマップは見えたんで、次はその下の価格帯のも見せて頂きたいです。
噂のあった24-120SSMが本当に間に合わなかったとしたら焦ってたのはニコンさんじゃなくソニーさんだったのかなぁ。
書込番号:8345951
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
CANON板ではA/Dのbit数において語られていますが、そこまで差が出るものなのでしょうか?私は最初に所有したカメラがα507でしたしα900を購入しようと思います。
1点

JPEG出力では基本的には変わりません。
が、DRO(C社のオートライティングオプティマイザ)などのオプションを駆使した場合や、RAW現像でも元のデータを加工すればする程、その違いは(JPEG出力に)出てくると思います。
書込番号:8365210
2点

スペック上のbit数より、アナログ部からRAWまでのシステムとして実際にどれだけのダイナミックレンジがどれだけかが重要だと思います。
極論、アナログ部がへぼくてノイズフロアが高かったり簡単に飽和してしまったりしてダイナミックレンジが狭ければ、いくらADのbit数増やしても、扱うデータ(RAW)が増えるだけで何もうれしいことはありません。
素子を作っているソニーが12bitで十分と考えているということは、素の能力としてそこまでの素子だということでしょう。
書込番号:8365328
0点

>素子を作っているソニーが12bitで十分と考えているということは、素の能力としてそこまでの素子だということでしょう。
だと思います、残念ながら。
実際のところ、D300とかどうなんでしょうか・・・
EOS 40Dの14BitとA700の12Bit、特に違いはなかったので、やはり弄くってこその14Bitだと思います。
そういう意味で、キヤノンの対ノイズ性とオートライティングオプティマイザ、14Bitの構成は現時点で理想的かと思われます。
書込番号:8365568
0点

A/D変換のビット数には迷信じみた数字が常識化されているような感じをうけます。
確かにビット数が多い方がアナログ信号のデジタル化には優れているのでしょう。
しかし、このアナログ部分が大問題で、元々のCMOSの特性が非直線性光信号変換という現在の技術ではどうしようもないハード的宿命がありますのでビット数を多くしたからといって優れた画像には成り難いというのも事実です。
光の少ない暗部検出の部分では、逆対数変化の信号出力で、明るい光の部分では対数変化の信号に成ってしまっています。
これでは、直線的デジタル変換するA/D変換回路では、暗いところの変化量が少なく、また、明るいところの変化量も少ない出力データーにしか成りません。
各社もここらへんの回路に逆対数・対数伸張回路などの工夫を施しているのでしょうが、いまいちの感は歪めません。
原理的なCMOSアナログ信号での直進性を改善しない限り、いわゆるダイナミック・レンジの拡大には繋がりません。
これに寄与する確率が高いのが、撮像素子の大きさからくる受光余裕度でしょう。
その点に於いてもフルサイズの優位性が有ると思っております。
直線的変化領域がAPS-Cなどと比べても広く取れ、非直線部分が少ないという点から考えて、小さなチップでの14ビットと、フルサイズでの12ビットでは、フルサイズ12ビットの方が階調豊かな部分が多く表現できると考えます。
12ビットと、14ビットでは、倍の倍、という情報量と成ります。
処理スピードとの関係もあったのかもしれませんね。
24Mの情報量ですから、2チップで受け持っても大変でしょうね。
これからの課題かもしれません。
SONYの製品開発には注目している一人です。
書込番号:8365631
4点

デジカメスタディさんが仰るように、現実が理論どおりにならないのではありませんか?
D700の板では、D300と比較してD300が上だと言う人が結構います。
D700は14ビットであり、D300はソニーのα700の撮影素子だと言われているので12ビットでしょう。
そうすると現実的には12ビットでも14ビットでもそれほど差は生じないと言えるのでは? 理論的にはD700が14ビットだし・フルサイズなので良くなるはずですが、同じ1200万画素の方が効いてきて、同じような絵作りの結果になっているのだと思います。
これも一つの現実でしょう。
書込番号:8365675
0点

>orangeさん
デジカメスタディさんは勘違いをしているようで、APS-Cと135センサーを比較していますが、ここでは同一の大きさのセンサーを前提としています(5D MarkIIの直後なのでスレ主さんの趣旨はそういう意図かと…というか、A900と50Dを比較しますか?)。
その上で、D300とD700では画像のレタッチなどを行いましたか?
レタッチ(DRO等の内部処理も含む)に於いて、高bitの優位性は変わりません。
超簡単な説明をしますと、何らかの加工・編集に於いて情報の欠落は不可欠ですが、同じ欠落するのでも元々の情報量が多い方が最終的なダメージが少ないのです。
その為、プロ向けを謳うレタッチツールはかなりの昔に24Bitを脱却しています(問題がなければそのままで良い筈です)。
最初のコメントでも、次のコメントでも40DとA700の比較で書いていますが、ただのJPEG出力では基本的に変わりません。
ちなみに、
>D300はソニーのα700の撮影素子だと言われているので12ビットでしょう。
と、仰っていますが、D300には14Bitモードがあります。
その為、先のコメントで「実際のところ、D300とかどうなんでしょうか・・・」と、D300内に於ける12Bitと14Bitの違いを提起しています。
書込番号:8365863
2点

D3の例ですが下記に12と14bitのRAW現像の違いがテストされています。
http://www.denjuku.gr.jp/review/NikonD3/
結論を言うとRAWでとことん追い込んでのハイライト部分の階調にわずかに見られる程度と言うことらしいです。
書込番号:8366055
1点

デジカメスタディさん
>光の少ない暗部検出の部分では、逆対数変化の信号出力で、明るい光の部分では対数変化の信号に成ってしまっています。
14bitが有効かそうでないかは別として(光子数が有限であることから、ある受光面積以下の場合は14bitは無意味という説があります)、CMOSの変換特性としては全く間違いですので訂正させていただきます。
普段私は業務で定量的に観測していますので。
(今日は帰宅するなり即ネットですが、しかし今日に限ってどうして価格コムが繋がりにくいのだろう。一番最初に接続できたのはこの板です…)
書込番号:8366075
0点

皆様、丁寧な回答ありがとうございます。非常に勉強になります。私が14bitとの差を今までさほど気にしなかったのはレタッチをあまりしないからですかね?風景撮影が主であり構図を目一杯考えてからシャッターを切るので、編集自体を必要としないかもしれません。ねこ17さいさんの仰るとおり5D MarkUとの比較になってしまいますが、デュアルBIONZで12bitで商品化に踏み切ったSONYとDIGIC4でHD撮影機能を盛り込んできたCANON。個人的見解ですが真面目にカメラ作りをしてきたと思わせてくれるSONY(ミノルタ)を応援したいと思います。α900の解像度どんなものか楽しみです!
書込番号:8366134
2点

> その為、プロ向けを謳うレタッチツールはかなりの昔に24Bitを脱却しています(問題がなければそのままで良い筈です)。
レタッチツールでは、ユーザーが一時的にとんでもない設定をする場合もあります。
また、非直線で補正をかけたりして、分解能の制限からくる丸め誤差が積み重なる場合もあります。
その場合に、内部演算で諧調が失われてしまったり、飽和して白とびしたり黒ツブレしては困るので、必要以上の分解能とダイナミックレンジを持たせているのです。
一方、デジカメの受光素子データに関して言えば、もともとあった信号を損なうことなく伝えるのに十分なダイナミックレンジさえあれば、それ以上あっても意味がない事になります。
また、光の量子化の問題から、微弱光に関しては、分解能もたいして要りません。
おそらく、このクラスのダイナミックレンジ特性の受光素子では12bitもあれば十分ではないでしょうか?14bitってのは、余裕をみてのことだと思います。
もちろん、その後の処理を全部12bitとかでやってJpegまで持ってこようとすれば、DROとかレタッチの過程で、諧調が失われるのは自明ですが、入り口にそこまでのダイナミックレンジが必要だとは思いません。
書込番号:8366377
0点

みなさん、ありがとうございます。 色々勉強させていただいています。
ところで以下のスレにありますHD撮影についてお教えください:
>>ねこ17さいさんの仰るとおり5D MarkUとの比較になってしまいますが、デュアルBIONZで12bitで商品化に踏み切ったSONYとDIGIC4でHD撮影機能を盛り込んできたCANON。・・・
α900のカタログを見ていますと15ページ右下に
「2.0EVで3枚撮影が可能。ハイダイナミックレンジ(HDR)合成のような、
デジタルならでのクリエイティブな用途に活用できる。」
と書かれています。 もしかするとα900でもHD撮影できることを述べているような気もします。 もしそうなら、α900ではどのようなソフトでHD撮影を合成すればよいのでしょうか?
書込番号:8367193
0点

>Hiro-Eさん
ややもすれば優劣論になってしまう(と言うか、そのものですが)ところを収めて頂きましてありがとうございますm(__)m
>GT氏
基本的に14Bitの方が良い事、大得意様(N社)は14Bitに色気を出している為、ゆくゆくは14Bit化の可能性が高いと私は思います。
SONYも承知していることだと考えますが、今回はそもそも(A700の計画時点から)12Bitで行くことが決まっていた感があり、12Bitに決定した理由の一つが仰るような「12bitもあれば十分」と言う判断だと思います。
他にも理由は考えられますが・・・長くなるので省略しますm(__)m
書込番号:8367208
0点

orangeさん
ハイダイナミックレンジ(HDR)合成
明るい部分に露出を合わせた一枚、中間の一枚、暗いヶ所に露出を合わせた一枚を合成して超ノイズのないDROを実現するとでも言いますか・・・
私なら手作業でやりますが、純正ツールでお手軽合成機能が搭載されるかも知れません。
昨日のA700アップデートに2.0EVが含まれていましたが・・・
書込番号:8367402
0点

orangeさん
きやのんのHDはビデオ撮影時の規格でしょう。HDRとはなんの関係もないです。
αの「2.0EVで3枚撮影が可能。ハイダイナミックレンジ(HDR)合成のような、
デジタルならでのクリエイティブな用途に活用できる。」
は、ブラケット撮影時の露出の幅を大きくできるのでHDRをやりたい人にはやり易いですよという意味で特にこの機種でHDRモードがあるとか専用ソフトがあるとかでないですよ。
書込番号:8367425
0点

失礼しました。 HD撮影とはフルHD動画撮影機能のことですね。 なるほど、皆さん動画機能を追加してきましたか。
その分、D5MK2は値段を同じにするために、各項目のスペックを少しずつ落としていますね。 各社、自分の信ずる道を歩みだしたようで、良い傾向だと思います。
みんなが同じスペックになったのでは面白くないですから。 それぞれのメーカーがそれぞれの利点をもってお客様に提案する。お客様は自分の好みに合わせて、ある程度自由に選択する。 面白い時代になってきたようです。
書込番号:8367501
0点

敢えて個人的な判断とお断りしておきますが…
ニコンD3やD700のような「多光子型」センサーなら14bitの意味はあると思います。
ビット深度は暗部側に伸びます(デジタル量子化の基本、ハイライト側には関係なし)
ですのでS/Nの良いセンサーには意味があるということです。
書込番号:8367576
1点

PENTAXのマニア的意見と違い、深い意見交換が交わされていると言う事は大変素晴らしいことだと関心いたしました。
12bit vs 14bit の違いは、現時点の撮像素子ではあまりその差が感じられない程度だと思います。
また、デジタル量子化などの話なども有り、すばらしい議論だと思っております。
デジタルが最良と考える前に、デジタルに至るアナログな部分を最良に出来なければどれ程のデジタル技術を用いても結果は惨憺たるモノに成りえます。
デジカメで言えば、I/V変換部分や、カラム・アンプなどのS/N比などの問題も直接的にデジタル変換値として取り込まれますね。
それ以前に撮像素子での暗電流、迷電流や、熱ノイズなどの目的外信号もデジタル値として取り込まれます。
以前と違い、非常にロー・ノイズな創りですが、技術の妥協性は存在せず、より最上を目指しているようです。
また、ユーザーも今より、それ以上を求める姿は変わりません。
広いダイナミック・レンジと、高いS/N比を持った撮像素子が出てくれば、高ビットの恩恵が我々素人にも判り易い画像として認識されると思います。
デジタルの問題以前に撮像素子への技術開発に注目している一人です。
デジタル量子化などの議論は、現時点では話が飛躍しすぎのようでその次かと考えます。
現時点での製品環境ではビット論争には、少々無理があるような気もしないでも有りません。
某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょうか。
書込番号:8368389
0点

デジカメスタディさん
>某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょ
>うか。
ペンタックスK10Dで、内部処理のみだったのでJPEGのみの恩恵ですが、それほどの効果は
実感としてはありません。RAWファイル(12bit)をそれなりのソフトで処理した方が高
画質に感じます。
12bitと14bitの違いは、5D2の高感度サンプルが出てくると実感出来るのでないでしょうか。
書込番号:8369847
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

漢陵邑人さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
ISO800までなら、十分1DsMarkIIIと比較しても遜色ない感じですね。
ISO3200だと輪郭が不鮮明になり、先鋭度も大幅に落ちてくるようです。
それでもα900にF1.4かF1.8の大口径レンズを装着。
丁寧に手振れ補正しながら撮影していくと、ISO800でも夜の路地の撮影ぐらいは十分できそうです
α900の到着が楽しみです。
書込番号:8370955
0点

とても参考になる情報感謝しています
キャノンAPS−C中級機に行くか
高感度もAFも良さそうなんで、αに残ってレンズを生かして楽しむか
あくまで個人的な都合の理由ですが、、
長秒ノイズOFF、ピクセルマッピングなしで2〜5分の露光が耐えられるかが最後のネックとなりました
どちらも予算30万です
お店に見本商品入荷したら、テストしてどの方向に行くか決めます
書込番号:8370991
0点

以前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/
EOS 50Dの画質から考察して、おそらく5D MkIIは1Dsを超えるローノイズでしょう。
まぁ、私はボディ内手ブレ補正を選びますが。
書込番号:8371030
2点

う...ん...、
私もこれの元のサイトのα900の画像を見たけど、こんなに酷く無かったと思ったんだが...。
私が見た元画像は、高感度ノイズはともかく、解像度はもっとシャープで、
こんなに露出オーバーでもなかった気がするんだけど、α900の画像は明らかに露出が
1/3〜2/3ほどオーバーしているよね。
どうも変だな・・・。私の思い違いかな?
書込番号:8371834
0点

これは、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/FULLRES/D700hSLI01600.HTM
といったあたりからの画像をパチッてきて切り出したものですね。元データをご覧になったほうが良いのでは。本家ではNR有り、無しの比較画像もあり。
書込番号:8372456
0点

錯乱棒さんありがとうございます。
この画像ではα900のサイズが大きくノイズに対して若干不利になってますね。
この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気がします(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。
ノイズレスか質感か?私は質感を取ります。
書込番号:8372560
0点

林氏のコメントにもあるように、約四段分の手ぶれ補正を備える
αデジタルは、ISO感度をしょっちゅう上げる必要性はありません。
個人的には、αを使ってISO200以上にしたことなど
何万ショットの中で年に数回あるか?無いか?です。
もしも、1DSマークIIIを所有していてISO感度を変えるのが
「当たり前」と思っているのでしたら、
それはあなたの常識であって、αの非常識です。
さあ、αの常識へようこそ!
書込番号:8374277
1点

αユーザーの多くは主に風景、ポートレート、花などの撮影が多いと思われますので、それほど高感度にこだわる必要はないと思います。高感度が必要な動きの早いスポーツが中心なら他のメーカーを考えればいいし、私は逆にもっと低感度が使えるようにして欲しかったです。銀塩の頃25のフィルムを使った事あるけど、それはもう中判並の画質でした。
書込番号:8374917
0点

余生はタイでさん
>この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気が
>します(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
>でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。
すべてISO1600の比較です。壁の影部分のカラーノイズが1Ds3とα900では差があります
が、両機とも質感の描写は良いですね。
D700については、これはノイズ処理というよりも、画素数の絶対数の差が出ているのでしょう。
書込番号:8375161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





