このページのスレッド一覧(全1450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2008年9月19日 10:00 | |
| 14 | 15 | 2008年9月18日 21:23 | |
| 85 | 42 | 2008年9月18日 19:09 | |
| 61 | 26 | 2008年9月18日 19:00 | |
| 3 | 9 | 2008年9月18日 01:33 | |
| 3 | 12 | 2008年9月18日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
漢陵邑人さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
ISO800までなら、十分1DsMarkIIIと比較しても遜色ない感じですね。
ISO3200だと輪郭が不鮮明になり、先鋭度も大幅に落ちてくるようです。
それでもα900にF1.4かF1.8の大口径レンズを装着。
丁寧に手振れ補正しながら撮影していくと、ISO800でも夜の路地の撮影ぐらいは十分できそうです
α900の到着が楽しみです。
書込番号:8370955
0点
とても参考になる情報感謝しています
キャノンAPS−C中級機に行くか
高感度もAFも良さそうなんで、αに残ってレンズを生かして楽しむか
あくまで個人的な都合の理由ですが、、
長秒ノイズOFF、ピクセルマッピングなしで2〜5分の露光が耐えられるかが最後のネックとなりました
どちらも予算30万です
お店に見本商品入荷したら、テストしてどの方向に行くか決めます
書込番号:8370991
0点
以前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/
EOS 50Dの画質から考察して、おそらく5D MkIIは1Dsを超えるローノイズでしょう。
まぁ、私はボディ内手ブレ補正を選びますが。
書込番号:8371030
2点
う...ん...、
私もこれの元のサイトのα900の画像を見たけど、こんなに酷く無かったと思ったんだが...。
私が見た元画像は、高感度ノイズはともかく、解像度はもっとシャープで、
こんなに露出オーバーでもなかった気がするんだけど、α900の画像は明らかに露出が
1/3〜2/3ほどオーバーしているよね。
どうも変だな・・・。私の思い違いかな?
書込番号:8371834
0点
これは、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/FULLRES/D700hSLI01600.HTM
といったあたりからの画像をパチッてきて切り出したものですね。元データをご覧になったほうが良いのでは。本家ではNR有り、無しの比較画像もあり。
書込番号:8372456
0点
錯乱棒さんありがとうございます。
この画像ではα900のサイズが大きくノイズに対して若干不利になってますね。
この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気がします(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。
ノイズレスか質感か?私は質感を取ります。
書込番号:8372560
0点
林氏のコメントにもあるように、約四段分の手ぶれ補正を備える
αデジタルは、ISO感度をしょっちゅう上げる必要性はありません。
個人的には、αを使ってISO200以上にしたことなど
何万ショットの中で年に数回あるか?無いか?です。
もしも、1DSマークIIIを所有していてISO感度を変えるのが
「当たり前」と思っているのでしたら、
それはあなたの常識であって、αの非常識です。
さあ、αの常識へようこそ!
書込番号:8374277
1点
αユーザーの多くは主に風景、ポートレート、花などの撮影が多いと思われますので、それほど高感度にこだわる必要はないと思います。高感度が必要な動きの早いスポーツが中心なら他のメーカーを考えればいいし、私は逆にもっと低感度が使えるようにして欲しかったです。銀塩の頃25のフィルムを使った事あるけど、それはもう中判並の画質でした。
書込番号:8374917
0点
余生はタイでさん
>この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気が
>します(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
>でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。
すべてISO1600の比較です。壁の影部分のカラーノイズが1Ds3とα900では差があります
が、両機とも質感の描写は良いですね。
D700については、これはノイズ処理というよりも、画素数の絶対数の差が出ているのでしょう。
書込番号:8375161
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α9000触らせていただきました、2回目です。
じっくりと撮らせていただきました。 使えば使うほど良いですねー。
ファインダーが大きいし明るい。何度も述べられていますが、改めてファインダーの作りの良さには感激します。 30万円台では唯一視野100%であり、かつ一番明るいです。D700と比較すると、明確に大きくて明るいなと感じます。
α900は基本性能を磨いたカメラのようですね。 昔からのカメラファンの方々にとっては一番望ましいカメラではないでしょうか?
ところでα900はAPS-Cモードがありますね。 つまりα700としても使えるのではと思い、色々試して見ました。このモードでは画素数が1200万画素になりますので、内容的にはα700と思っても良いのではありませんか?
APS-Cレンズを付けると自動的にα700モードになりますし、フルサイズレンズでもAPS-CをONにするとα700モードになります。
DT 16-80mmF3.5-4.5 ZAやDT 16-105mmF3.5-5.6 を付けて撮らせていただきました。じっくりと試しましたが、結論としては充分実用に耐えると思いました。
唯一の注意点は、測光モードですね。多分割測光をすると、40ポイントのハニカムパターン測光(多分割測光)の測光エリアがAPS-Cからはみ出してしまうので、お勧めできないとのことです。
中央重点測光とスポット測光ならAPS-Cの範囲内にありますから、大丈夫のように感じました。
なお、APS-Cエリアはファインダー内に4隅のカギ括弧で表示されていますので、判別できます。
実際にα700モードで数十枚撮りましたが、私の腕の範囲では問題なく使えると思いました。
使って見て面白いと感じたのは、α700のファインダーが視野150%くらいになったのと同等だということです。 おまけにマニュアル焦点はグット合わせ易くなりました。 すごい! さすが2400万画素です。クロップしてもα700になるのですから。APS-C機で視野150%を味わえると思えば、α700モードも使って見ようという気になりました。
理由は、お散歩カメラとして使えると思ったからです。軽く撮るのですから、今までのα700をお散歩に持ち出したと割り切れば、軽いDTレンズやタムロン17-50F2.8などのAPS-Cレンズで間に合いますから。
このモードで、撮れた絵を背面液晶で拡大すると14倍までの拡大でした。 フルサイズでは19倍まで拡大できました。
やはり、基本性能がしっかりしていると、クロップしても普通のAPS-Cとして遜色ないカメラに仕上がっていますね。
α900は地味ではあるが、恐るべし基本性能です。
早く手元に置いて使って見たいです!
使えば使うほど、惚れ込んでくるカメラです。ソニー様、良いカメラありがとうございました。
12点
> α700のファインダーが視野150%くらいになったのと同等だということです。
視野率100%は、単に大きいからいいのではなく、正確に写る範囲を切り取るから意味があるのです。
むやみに広くても、あまり嬉しくはないです。
広いだけなら、ライツあたりの古い35mm用のファインダーを装着して、50mmレンズ付けてみるといいかもしれません。ってのは冗談ですが。
ちなみに、このファインダー、α900がデジ1最高のファインダーなら、旧ライツの35mmは外付けとしては最高のファインダーだと思います。
書込番号:8369529
0点
誤解を招くといけないので・・・。
> 旧ライツの35mm
SBLOO 12010のことです。それ以外は、あまり見やすくない。
ちなみに、R-D1sにGR21あたりつけると、SBLOOがレンズの質感とファインダーがマッチして、いい感じですね。
書込番号:8369561
0点
>視野率100%は、単に大きいからいいのではなく、正確に写る範囲を切り取るから意味があるのです。
ですから「APS-Cエリアはファインダー内に4隅のカギ括弧で表示されていますので、判別できます」とおっしゃってますが。
それまで見えなかった部分が見えるというのは、おもしろそうですね。被写体に起こるそれから先のことが察知できたりするかも(冗談です)。
書込番号:8369577
0点
> それまで見えなかった部分が見えるというのは、おもしろそうですね。被写体に起こるそれから先のことが察知できたりするかも(冗談です)。
よく、右目でファインダーを覗きながら、左目で周囲を見渡せって言いますね。
よくある失敗、紅葉映していたら、そこに行楽客が歩いてきて映り込んじゃうってやつ。
これを防ぐためには、フレームの外にも注意を払う必要がある。
でも、注意が不足していて、あとから、あれ〜誰かの赤いリックが写ってる、ベンチが〜、ゴミ箱が〜って事が結構あります。
ファインダーに外まで写っても、やっぱこの手の失敗はなくなりそうもありません。
書込番号:8369597
0点
150%
動く被写体には面白そうです。
クロップは縦モードや正方形モードがあったら面白いと思う。
書込番号:8369622
0点
また、昔のレンジファインダーのブライトフレームのように、周囲まで見えるのは、使いやすそうですね。
周りが見えないのは、一眼レフファインダーの欠点でしたから。
書込番号:8369634
0点
GTからDS4さん
今日はお手柔らかですね。
再びですが
>写る範囲を正確に切り取るから、意味があるのです
とすると2%の違いは大きいですね。
書込番号:8369667
1点
私も気になっていた機能です。
スポーツ撮影などで、ファインダー内の視野が広がればシャッターチャンスの予測が出来そうですよね!無理してでも欲しくなっちゃいます。
書込番号:8369827
1点
> >写る範囲を正確に切り取るから、意味があるのです
> とすると2%の違いは大きいですね。
2%を大きいと見るか小さいと見るかは、人の価値観によると思います。
結局のところ、そこに拘る人は、かなり余計に金を出してでも、ファインダー視野率に拘る。
極論、そこだけ指して、α900は画期的だと賞賛する人がいてもおかしくないです。
ただ、それに拘らない人は、だから何なのな世界でしょう。
それより、ライブビューで確認できたほうが、なんぼかマシ とか?
書込番号:8369983
0点
orangeさん こんにちは
とても参考になります。
連射もα700と同じなので本当にフラッシュぐらいしか勝ち目ないですね。
フラッシュはワイヤレスのトリガーとして使えなくなるのが辛いです。
ボディはがんばって買えてもレンズは買えないのでタムロン17-50F2.8が標準になりそうです(笑)
書込番号:8370153
0点
クロップモードなら視野率150%とかになる、それって
望遠で動き物、特に飛びモノの撮影には本当に画期的でしょうね。
そこまで全然考えてなかった、というか盲点でしたね。
実際、ファインダーを覗いてない方の目でも被写体を追いながら
撮っていますが、それでも被写体が速いとロストしがちです。
でも、ある意味無駄に広いファインダーなら、ロスト率を
大幅に減らせそうです。
書込番号:8370474
0点
> 望遠で動き物、特に飛びモノの撮影には本当に画期的でしょうね。
でも、動き物、飛び物はAFが・・・・ってのはさておき。
連写でとにかく数撃ってベストショットをモノにするという背景に、やはり、フレーム内しか見えていないというのは効いているかもしれませんね。
「両目をあけて撮影」できないので、それはそれで便利かも・・・。
でも、だったらフルサイズで撮ってトリミングすれば・・・・ってのは、言わないお約束でしたか・・・。
書込番号:8370561
0点
> 視野率 150%
以前、MINOLTAさんのα-9xi/α-7xiとxi ZOOMレンズのパワーズーム機能で行なっていた、
ワイドビューファインダーを、デジタルズーム機能でやっている感じですね。
ワイドビューファインダーでは、時間差もあるし、ズームの広角側では使えませんでしたが、
APS-Cモードというデジタルズームを使えば、そういった制限もありませんね(^^)
# ライブビュー時にしかできないとか、フォーカスエリアや測光モードに制限がありますが、
# α350/α300のスマートテレコンバーターも似たような感じですね。
#
# ライブビューなので、このスレッドのα900の場合と違って「動き物」にはむかないかもし
# れませんけれど...
書込番号:8372002
0点
α900の発売が正式発表になる前は荒れがちな板(α700の方で、ですが)でしたが、正式発表され、少し穏やかな雰囲気になってきていますね。
>orangeさん
参考になります。orangeさんの興奮が伝わってきますね。
さすがにお散歩カメラ、というには私は重たいと感じますが、それだけ気に入っている、ということなんですね。
書き込みにあった『APS-Cモード』時の測光に関しては、一工夫して欲しいですね。カメラはAPS-Cモードであることを認識しているのだから、
APS-Cモードに移行したら、自動で測光モードを切り替える機能
(オプション設定で、変更するか否か、変更する場合、
スポットか中央部重点測光かの選択ができる。レンズが
フルサイズの場合とDTレンズでそれぞれ選択可 なんてね)
などというオプションがあれば親切。
理想は、APS-Cモード用の評価測光40分割である必要はなく、APS-Cの範囲に上手く入るように分割数を設定して、APS-C用の解析アルゴリズムを組み込んでもらう、ってことでしょうけど、まぁ、APS-Cモードが認知されれば、ファームアップや次期モデル(気が早い!)で組み込んで欲しいですね。
書込番号:8372094
0点
>このモードでは画素数が1200万画素になりますので、内容的にはα700と思っても良いのではありませんか?
仕様では11M画素となっていますし、計算すると10.5M画素くらいですね。
α700より少し画素数は少ないです。
書込番号:8372536
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
>撃沈されるデジイチは、どの機種だと思われマスか。
正直言って「無い」でしょう。影響は受けますが「撃沈」は無いです。αユーザーの
ハイエンドと他社ユーザーの買い増し需要でしょうね。
影響が大きいのはニコンD700、キヤノン5D2でしょうが、すでに相当のレンズを持って
いる層がユーザーですから、マウント変更をしてまでの魅力をα900に感じるか
でしょう。大挙して移ってくる可能性は薄いと考えます。
書込番号:8358820
2点
α700は、「撃沈」というより、「モデルチェンジ」モードに入るだけかな?
私のα700は、α900の購入のために、下取りしてもらう事になっています。
書込番号:8358832
0点
>α700
あり得ないような・・・。
α300、350などのユーザーが次にいきなり900(20万円超)に行く(行ける)とも思えませんし。
他社製中級以上も価格に影響はあるとしても。
釣られてみました。
書込番号:8358978
1点
5DUが2400万画素に満たなければ1DsVも影響は受けるでしょう。
書込番号:8359002
1点
スレ主さんも分かっていて書いてるんだと思うけど、どれも撃沈(=大きなダメージ)なんてないですよ。
初心者でα700を買おうと思っている人がいきなりα900に行くとはあまり考えられません。
また他社ユーザーでα900の買い足しならまだしも、マウントをシステムを変えてまで・・・なんて人はどうみても殆ど少ないと思いますね。α900買うのは予定通りαの銀塩ユーザーと、αのデジタルユーザー、とごく一部の他社ユーザーが中心になる思います。
結局これぞという撃沈(=大きなダメージ)現象は起きず、しかし他社ユーザーの方はソニーへ移行などその気は無いけど
「さっさと安くていいもの出さないと移行するぞ」というカマシに利用できるんじゃ?(爆~1)
逆にキャノン、ニコン等のフルサイズ機メーカーは、受けてもほんの誤差程度のダメージだけなので、価格設定ではα900に合わせて無理して値下げせず今まで通り高水準の値付けでよろし (うは、爆~2)
「移行できるならしてみろ」と言わんばかりに、ユーザーに強気に出てもいいんじゃ?と思います(漢、爆~3)
まあ冗談はさておき、キャノンとか本当に弱腰になり価格設定を予定より大幅に変更してくるんでしょうかね…
書込番号:8359187
4点
CANON・NIKONのフルサイズ機とα700あたりは、それなりに影響を受けると思いますが
その中で EOS 1Ds が特に影響を受けると言うこともないと思います。
画素数だけで見ると近い製品ではありますが、単に画素数だけではない
カメラのメカ部も含めての造りの良さもあるのではないでしょうか
増して、カメラ本体の性能を活かしきるレンズのラインナップから見ても
影響は少ないと思います。
書込番号:8359237
1点
↓これも近々α900に撃沈でしょうかあ。。。
マミヤZD (2200万画素CCD)
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
サンプル画像
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
一時は宝くじが当ったら絶対買うカメラでした。。。(¨ )遠い目
書込番号:8359319
1点
各社フルサイズ機に対する“売れ行き”に対しての影響は少ないと言う意味で
上記書き込みしましたが、
今後の、各社フルサイズ機の価格設定への影響は
結構大きなインパクトがあったかも知れませんね。
そう言った意味では、SONYさんに感謝してます。
書込番号:8359431
0点
逆にソニーが沈没しないようにしなければ、という感じでしょうか?
現状フルサイズでの最高画素という、自らのハードルを上げてしまったわけですから、これからプロでも使用してみる方も出てくるでしょうし、賛否両論出ると思います。
エントリークラスで取り込んだユーザーも、次機種がパッとしなければ2強に簡単に移行するでしょうし、次の一手、二手が本当に大事だと思います。
なるべく早いスパンでしかもいいものを出さなければ2強には追い付けないでしょうし、まして撃沈させる存在にはなれない。
すでに高感度、AF、メカでニコン、キヤノンに遥か遠くを疾走されているのは紛れもない事実でしょうから、αユーザーとしては、さらにいい中級機で驚かせていただきたいのです!
書込番号:8359501
1点
そうですね、D700がボッタクリだということがバレましたからね(笑)。事実、アサカメでニコンの開発チームの方が、D300の100%ファインダーは人海戦術でセンター光軸を出すのに、すごい手間がかかる。とコメントされてました。視野率95%でFXイメージャーを掘り込んだだけで、あの値段はないでしょう。
書込番号:8359528
1点
>逆にソニーが沈没しないようにしなければ、という感じでしょうか?
多分来年には高速連写50コマ/秒(1600万画素)や5000万画素も夢じゃないと思います。
既に研究を終えて試作段階なのでは。。。
書込番号:8359553
2点
> D700がボッタクリだということがバレましたからね(笑)。
私はそうは思いません。
むしろ、α900が大バーゲンプライスなのだと思います。
また、製品の方向性が違いますから、α900が出たことでD700の価格を下げなければならないということもないと思います。
高感度特性が欲しい人は、いやでもニコンに行かざるを得ないのが現状でしょう。
だったら、何も値を下げなくても、欲しい人はニコンを買います。
同様の事は、1Ds系にも言えて、真の意味でのプロ機を望めば、α900はいろいろな意味で選択肢からはずれるでしょう。
というか、そもそも違うカメラなんだから、α900が出たからといって他のカメラが沈没なんかしません。
また、α900が出たから他のカメラが下がるとか言うことも限定的でしょう。
α900を出汁にして、他社カメラを買い叩こうって思惑はうまくいかないと思いますし、そういう事がまかり通って欲しくないです。
書込番号:8359591
12点
一番大きな影響は、「低価格・高画素時代」が始まったこと。
いやだ・いらないと言っても技術は進んでゆきますし、メーカーはそれを製品化します。その中で、当面は2系列になるのでしょうか?
1.昼撮り派向けのカメラ ==> 2400万画素・高解像度が特徴、秒5回
2.夜撮り派向けのカメラ ==> 1200万画素・高感度が特徴、秒8回以上
1番のユーザーのうち、本当のプロは影響を受けないが、半分以上のアマは1DsMK3の70万円とα900の30万円の差は技術の進化だと思い、70万円をパスするようになる。(自社の2400万画素待ちになる)
2番の夜撮り派カメラを購入した・購入検討中の人々のうちで、昼撮りがメインの人はニコンやキャノンの高画素待ちになる。
キャノン・ニコンのハイアマチュアはα900を追加購入する。そのときのレンズは特徴あるZeissで自分が一番気に入っている長さの1-2本だけ。
結果的に、一部のプロを除いて、影響は大きいと思います。それぞれのメーカーにα900をリファレンスとして、自陣のカメラを要求するようになるからです。
それから、一部の好き者アマがα900を併用することでも、そのフィードバックによる影響が予想されます。
α900は自陣のアップグレードと他社の追加購入で、地道にシェアを拡張する必要があると思っています。 浮ついたお祭りでは、強くなれないことはソニーも充分理解していると思います
書込番号:8359634
3点
>α700
私は、α700が見直されると思います。
α900が発売されることによって、α700にも注目が行くでしょう。
本日、ファームウェアもアップデートされましたし。
少しでも、αユーザーが増えて欲しいですね。
書込番号:8359687
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、たまたま池袋・家電量販店でα900のパンフレットを入手した。そこに記載されていたレンズラインナップ(当然フルサイズ用)を見て、どうも腑に落ちないことがある。本来、35mm版として使用できるはずの「24-105mm F3.5-4.5 SAL24105」がリストに載っていないのである。何度見ても、無い。記載漏れではないだろう。明らかに、SONYが意識的に除外したのだろう。
私は、下の方のスレッドでも指摘させてもらったが、このレンズ、ミノルタ時代に設計された銀塩用のもので、さすがのSONYもフルサイズ2400万画素としては、記載するには役不足と判断したのだろう。
ということは、A900の常用レンズは、必然的に「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z(\252,000)」しか無い。さもなくば単焦点を2ー3本、いつも携行することになる。あり得ないことである。果たしてSONYは、約1kg、二十数万円のレンズを、多くのユーザーが何の疑問もなく買ってくれると思っているのだろうか?
3年前、EOS5Dが世に出たとき、デジタル仕様のEF24-105mm F4L ISが同時発売された。使い勝手がよく、値段は10万円そこそこで、それなりの評価をえたと思う。今でも人気のあるレンズである。
常用レンズをどうするかという、この問題。今後、雑誌やユーザー間で噴出してくると思う。ミノルタからのユーザーとして、SONYにはがんばって欲しいと思うが、きっと、何かと厳しい洗礼を受けると思う。
5点
ソニーの泣き所ですよね。
α900には、当面、タムロンA09やシグマ24-70とかでしょうね。
キヤノンやニコンのユーザーが、ツァイスの好みの焦点のレンズのみを買って、α900を楽しむことはあり得ますが、それじゃ〜、二強に追いつけないですよね。
タムロンを完全買収したりするかも。時間は貴重ですからね。
ということは、タムロン株は買いですかね?
書込番号:8360478
2点
SONYの戦略だと思います。(^^)
こだわりのある人のカメラという位置付けにしたいのではないでしょうか?
(^^)
買える人が買えば良いというカメラとレンズだと思います。
(^^)
SONYα900にはツァイスが似合うと言いたいのではないでしょうか?
(^^)
もうミノルタのαではなくSONYのαだということでしょうねっ
(^_^;)
書込番号:8360501
1点
〉本来、35mm版として使用できるはずの「24-105mm F3.5-4.5 SAL24105」がリストに載っていないのである。何度見ても、無い。記載漏れではないだろう。明らかに、SONYが意識的に除外したのだろう。
生産終了だからカタログ落ちしたんじゃないかな。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
書込番号:8360523
1点
同じような質問を何度もしないで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8342482/
また、24-105がディスコンになってることを知ってて書いてますよね。
荒らしのようなことはやめてください。
以前立てられた、クチコミは放置ですか?
書込番号:8360563
16点
ディスコンだから、とか言う事より、なぜ35mmフルサイズ出すこと分かっていてディスコンにしたか、ではないですか?
性能不足か、エコガラス絡みか、モデルチェンジか?
書込番号:8360578
0点
こんばんは。
真面目に答えていいかどうか迷いましたが答えます。
24-105mmは一か月以上前より発売中止です。
意識的に外すも何も、発売中止のレンズを載せる訳はないでしょう。
発売中止の理由はほかのスレッドでも書きましたが、欠点があるからです。
デジタルフルサイズでは欠点が目立ったのではないかと想像します。
パンフの不思議でも何でもないです。
当然のように24-105mmか24-120mmが同時発表と思っていたので、残念です。
確かに開発は遅れていますが、言うまでもなく開発中ですよ。
70-300mmGのような性能、価格帯で出ることを願っていますし、
恐らくそうなるでしょう。信じて待ちましょう。
ここに来る常識ある人達は、そんなことはみんな承知ですから、
それで雑誌やユーザーの間から問題が噴出することはないですね。
事情が分かっているから。
一部の人以外は。
常用レンズはわざわざ純正の24-70mmZAにしなくてもいいのでは?
今すぐにここにα900があったとして私は24-70mmZAはありませんが、
ミノルタの28-75mmF2.8、シグマの24-70mmF2.8がありますし、
70-300mmGもあります。近所にミノルタ28-70mmGもあり使えます(笑)
その他、マクロ等高画質を堪能できるレンズはまだまだあります。
十分に高画質は堪能出来ると思っています。
自分のレンズを考慮し毎日ポチっと行きそうになっています。
最後に一言。
同じ内容のスレッドを何回もたてるのはどうでしょうか?
書込番号:8360610
6点
生産終了した製品だからリストに載せていないだけでしょうに・・・。
書込番号:8360611
0点
わざわざしつこくくだらない話を繰り返すのはなぜでしょう?
同じ話で立ち上げたスレが、賛同者が集まらないばかりか反論ばかりで、都合が悪くなったので放置して、それでもこのネタからは離れられずにまた立ち上げたわけですか?
それはさておき、
> どうも腑に落ちないことがある。
ソニーのレンズ拡充の対応(スケジュールかラインナップ)が気に食わないから、何を見ても腑に落ちない、気に入らない、不快に感じるだけでしょう。
いっそ、ソニーという会社の存在を忘れてみてはいかがでしょう。
世の中には、キャノンとニコンしかありません。
ほら、あなたにとって、それのほうがどれだけ幸せか。
ついでに、価格の板からもソニーは消えたと思って、訪れないでください。
貴方にとっても、他のソニーユーザーにとっても、そのほうがどれだけ幸せかわかりません。
書込番号:8360695
13点
役不足 実力があるのに役が不足している 逆の意味ですね
書込番号:8360800
1点
α900フルサイズで下手に描写の悪い??レンズを使って欲しくなかったのかもしれませんね。
もう少し待てばキャノン標準Lなみのレンズが発売されますよ。
24MPの画素数を生かしきれ無いレンズ使ってまた色々言われるのもこれからのソニーのイメージダウンになりますからね。
書込番号:8360934
1点
もう。。。
放置でよいんじゃなかろうか。。。
しょうもない書き込みに反応する時間すら無駄に思われます。。。
書込番号:8360947
1点
> 今後、雑誌やユーザー間で噴出してくると思う。
別に雑誌が同書こうと、理解が足りないユーザーがどう叩こうと、自分にとって無問題ならいいじゃん。
結局、本質的な問題ではなく、自分の我侭だと解っているから、こうやって「じぶんがどうか」ではなく、雑誌が叩くぞ、ユーザーが騒ぐぞと、根拠のない脅しをかけているだけでしょう。
崩壊寸前の北朝鮮じゃないんだから、もうすこしきちんとした論理を立てて主張すればいいじゃん。
それが出来ないから、こういうくだらないスレ立て続けに立て続けるんだよね。
書込番号:8361179
0点
> 今日も大漁かも?
いろいろな人に反応して貰えているのが羨ましいのでしょうか?
あちこちに茶々入れている割には、誰にも相手にしてもらえませんね。
ポチ君以外 > じじかめさん。
書込番号:8361682
1点
あれ?
そういうスレ主さんだったの?
と、また、つられてみました。
削除依頼してくださいね。
書込番号:8362210
0点
ミノルタからのユーザー、と書いていらっしゃるので、
おそらく好きで好きでたまらないので、それゆえ少しの誤りも許せないということでは?
他のスレを拝見しましたが、少し文章表現が硬い方なので反発を受けやすいのではないかと思うのですが、好意的に見てあげたら如何でしょうか。内容的には間違ったことは書いていらっしゃらないと思います。ただ肯定的に取られにくい方向に自分から誘導してしまう如き文章表現にはちょっと問題有りとは思います。(笑)
私も多くの方が書いていらっしゃるとおり、普通に買えないレンズは記載から除外して当然だと思います。
しかし「備考」か「注」として歴代のミノルタレンズも掲載しておいて欲しかった、という思いはございます。これは私自身がミノルタSR−T101時代からのユーザーで、少なからずブランドに思い入れが有ることと、多くのαレンズユーザーであるから。
ソニー様にとっては昔のミノルタ色を払拭したいと思うのは当然として、今回のフルサイズ機に関してはミノルタ時代からのレンズを保有しα900で実動させるユーザーが購買層になるとおそらく感じているでしょう。
それなら少し暖かい目で見て頂いて、古いユーザーも大事にするような細かい気遣いが必要ではないか、と感じております。
α900に関してはむしろそういう方向にシフトする方が私は嬉しいです。スチルカメラにおけるSONYブランドのイメージがより上がり、売り上げにも貢献するのではないでしょうか。
常用ズームレンズはおそらく今後良い製品が発売されるのではないかと思いますが、ボディーと同時発表にならなかったことはユーザーにとってもメーカーにとっても不幸なことで、スレ主様のお気に召さなかったことも理解できるように思う次第です。
書込番号:8364290
2点
>しかし「備考」か「注」として歴代のミノルタレンズも掲載しておいて欲しかった、という
>思いはございます。これは私自身がミノルタSR−T101時代からのユーザーで、少なか
>らずブランドに思い入れが有ることと、多くのαレンズユーザーであるから。
初代のAF35-70/24-50F4zoomあたりから載せろと?
それはカタログではなく図鑑では? PENTAXなんてKレンズから載せたらエライ事になるね
ニコンもAi化以降を載せたら…
5DもD700もキットレンズは凄い評判は聴きませんしね、納得のいくモノを作ってほしい
それまではCZ24-70や28-70G・24-85や24-105でも充分楽しめるハズです。
書込番号:8365199
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
発売されれば確認できることですが。
α700では1クリックでフォーカスモード(ワイド・中央・ローカル選択)を切り替えられなかったので、ファインダーから目を離して液晶画面を見ながら切替をおこなっていましたが、α900ではファインダーを覗いたまま1クリックで切替出来るようになっているんでしょうか?
ご存知の方いますか?或いはどこかに取り説ありませんか?
0点
> α700では1クリックでフォーカスモード(ワイド・中央・ローカル選択)を切り替えられなかったので
それは、フォーカスモードではなくフォーカスエリアでは?
ちなみに、フォーカスモードレバーはα700を踏襲しているようですが、個人的にはα7D式のほうが好きだったな?
それはさておき、ワイドにしておいて、マルチセレクターを押すと、中央でフォーカスをあわせるので、実質的にワイド>中央としたい時には無問題だし、ローカル選択にしておけば、同様。
一方、中央固定から他に切り替えるってのは、あまりないように思う。
切り替えたければ、はじめからローカルにしておけばいいんだし、簡単に切り替わっちゃ困るから中央固定にしてあるなら、簡単に切り替わっちゃうのはかえって使いづらい。
現実的な使い方としては、ローカルにしておいて、普段は中央を選択、それでターゲットを捕まえられない場合に必要に応じて、他のフォーカスセンサを選択するか、他のセンサははじめから捨てて中央固定にするのがいいんじゃないかな?
切り替えたい気分がわずかにでもあるなら、中央固定という割り切りは捨てて、ローカルで中央を選択するってのがいいんじゃないかな?
書込番号:8363109
1点
カタログには簡単に切り替えられると書いています。
あとはソニーに0120-23-8822
書込番号:8363116
0点
私もフォーカスエリアの変更はα7Dの様な専用ボタンがあって、1動作で全てが終えられるのが良いと思っていました。
α700で専用ボタンが無くなりそこは残念に思ったものです。
で、900ですが、私はパンフレットすらまだ手に入れてないので参考にならないかもしれませんが、操作性は700とほぼ同等ということなので、上記のような操作は難しいのかもしれませんね。
私は700でカスタムボタンにエリア変更を割り当てて使っていました。
ダイレクトに好きなモードにはなりませんが、Cボタン>ダイヤルでモード変更という流れは、慣れればファインダーを覗いたままでもいけます。現在どのモードが選ばれているかが分かりにくいですが。
「直接選択出来る」わけじゃないけど、これを「かんたんな操作」とソニーが考えているならパンフにはそう記載されるのかもしれませんね。
おそらく900でも同様の使い方をすると思いますが、例えばCボタンを「モード変更」ではなく、さらに1階層下の「任意のフォーカスエリア選択状態」まで設定出来れば、直接選択のような操作感にはなりますね。
現在ワイドを使っていたら、Cボタンを押すごとに「ローカル」「中央」と変わっていくような感じで。
ただ、最近はワイドはあまり使わずローカルの中央中心でずらしたいときだけセレクタで移動させる使い方がほとんどです。
書込番号:8363500
1点
α-7Dの場合はレバーで切り替えるのでファインダーから目を離さずにフォーカスエリアを切り替えてフォーカス位置を変更できますね。
私もCボタンにフォーカスエリアを割り当ててますが、使用頻度がそれほど高くないのでOKです。
ローカルフレームに設定しておけば使い勝手は悪く無いですが、スーパーインポーズが暗いのが難点ですね。
この辺はA900もA700と同じだと思います。
あとは前ダイヤルにISO感度変更を割り当てられたら最高なんですが…
それはそうと、5DMk2発表されましたね。
書込番号:8364881
0点
皆さんご返答ありがとうございます。
フォーカスエリアの切替えでしたね。すみません。
基本的にα700と同様ですか、以前かのたろさんに意見を頂きましたが、Cボタン登録でフォーカスエリアの登録を一階層奥まで出来るようになれば、ほぼ解決出来そうだったのですが今回はそうはなっていないのでしょうね。
α-7Dの操作系は評判が良いようですがレバー・ボタンを多く設けるとコストも掛かるし防滴・防塵機能も悪くなるんでしょうね。
>水瀬もゆもゆさん
>5DMk2発表されましたね。
もうクチコミ欄出来てますね。価格も出ていますが、どうなんでしょうね?
書込番号:8366302
0点
> もうクチコミ欄出来てますね。価格も出ていますが、どうなんでしょうね?
30万前後でα900と重なるようですね。
面白いことに、ここのところ立て続けに発売された3機が、似たような値段で、それでいて特徴が分かれていて面白いですね。
D700が高感度低画素数、α900が高画素数で高感度はイマイチ。
5D2が出るまでは、α900と同じ画素数でD700の高感度特性を併せ持つような憶測を生んでいましたが、出てきたカメラは中間画素、中間高感度、ちょうどバランスが取れている感じです。
結果として、何を望むかでカメラを選ぶことができる。幸せですね。
高感度ならD700、好条件の画質ならα900、両方そつない5D2、まあ、そういう単純な事だけじゃなく、ファインダーの出来も、D700とα900の中間的5D2とか、なかなかうまいところをついてくるな〜って感じでしたね。
ただ、個人的には、5D2は5Dの性能を保ったまま大幅に下げてくるか、5Dから大きな値上がりなしに、一挙に1Dsクラスを脅かすような存在になるかと思っていたのですが、だいぶ思惑が外れてしまいました。
書込番号:8367505
0点
ワイドを選択している時でも、セレクターを動かせば、一時的にローカルに切りかわるようにできれば、使いやすいと思いませんか?ワイドに戻す時にはセレクターをダブルクリックor長押しするとか。
書込番号:8367965
1点
さだじろうさん>
そうですね、その方法でも1動作で行けますね。
ちょっとしたことなのかもしれないけど、改善されると嬉しい点ですね。CFとMSの自動切換えとか。
書込番号:8368706
0点
>ワイドを選択している時でも、セレクターを動かせば、一時的にローカルに切りかわるよにできれば、使いやすいと思いませんか?ワイドに戻す時にはセレクターをダブルクリックor長押しするとか
この方法でもいいですね。私は頻繁に切替を行うのでファインダー内に表示が出ていたりすると大変ありがたいのですが。必要ない方もいると思うので、カスタム設定でもう少し細かく設定できるとか、パソコン上からのみでもいいのですが、押しボタンの機能割付けを自由に設定できるものがあると助かりますね。
>GTからDS4さん
5DMk2のフルHD動画どう思われます?私は5Dクラスのカメラにこのような機能をもってきたのにびっくりですが、カメラなのかビデオなのか、この機能を重宝する方が多くなるとデジ一眼の方向性が変わってしまいますね。無いとおもいますが・・・コンデジにも動画機能ってありますが利用したことがないユーザー(私)の意見です。
書込番号:8368958
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀塩時代はシャッタースピード優先で撮っていました。
デジ一眼になり絞り優先一本になりましたが、APS-Cサイズ(α100)で適正絞りを指に覚えさせてしまいました。
α900を使用するにあたり、権蔵の個人的適正絞りがどうシフトするのか不安です。
一般論でかまわないのですが、たとえばAPS-Cでf5.6がいいなぁと思ったシーンだと、35mmフルサイズだとfいくつになるのでしょう。
許容錯乱円の直径はAPS-Cが0.019mmで35mmが0.026mmなので、f7.1くらいかなあと思いますが計算式が良く判りません。
計算式が判らないので、じゃあf11はどうなるとかf2.8はどうだとか考えても頭が痛くなるばかりです。
α900を使い込めば問題解決なのですが、発売まで間もあるしちょっと興味深かったので質問しました。
よろしくお願いします。
0点
同じ画角であれば、大雑把に1段絞ると同様の感覚ですね。
逆の感覚の場合を書いている過去のスレッドですが、見方を変えるだけです。
全部読むと疲れると思いますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273
書込番号:8340700
0点
この HP がいいですよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
誤植がいくつかあるので、その辺は気を付けて。
理解の肝は「レンズの公式」ですね。これを使わなくても自分で大雑把に出せる部分はありますが、やはりレンズの公式は必要です。
レンズの公式の証明は・・・適当な物理の教科書を参照ください。
ご質問の「フォーマットサイズによる被写界深度の違い」は HP 中の
「異なるフィルムサイズやレンズ焦点距離で被写界深度を同じにするには」
の
「(a) 撮影距離が同じ場合」
で、式(36) がそのものずばりです。
書込番号:8340747
0点
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref1
このような物も参考になるのかな? 下側の方に35mmを基準とした場合の比較表があるかと思います。
被写界深度で検索すれば簡易計算式もあるとは思います。
無理して絞るよりも、銀塩時代の感覚を戻した方が良くありません? 戻す必要が無ければ、フルサイズを気にする事も無いし。
書込番号:8340927
0点
>kuma_san_A1さん
逆の立場とは気が付きませんでした。
やはり、過去ログはあったのですね。
>全部読むと疲れると思いますけど。
う〜ん・・確かに
>京都のおっさんさん
>E30&E34さん
>コニアンさん
詳しいHPを紹介いただきましてありがとうございます。
+1.2〜1.5段というところだと理解しました。
>無理して絞るよりも、銀塩時代の感覚を戻した方が良くありません?
既に絞り優先の体になってしまっているので、シーンによってはスピード優先になりますが基本的には戻れません。
悩んでいるといっても、α900を待つ間の楽しみの一つなのです。
書込番号:8341291
0点
権蔵さん
銀塩時代はシャッタースピード優先で撮っていました。
一般論でかまわないのですが、たとえばAPS-Cでf5.6がいいなぁと思ったシーンだと、35mmフルサイズだとfいくつになるのでしょう。
計算式が判らないので、じゃあf11はどうなるとかf2.8はどうだとか考えても頭が痛くなるばかりです。
銀塩時代同様にシャッタースピード優先撮影して下さい。
自分自身で納得した撮影方法を選択して下さい。
難しい計算方式ばかり考えて撮影しても、上手く撮れないと思いますよ。
書込番号:8341535
0点
ニコニアンさん の仰るとおり、「露出の段数」よりも、単純に F の「値」が何倍かで計算した方が早いです。
フルサイズが APS-C の 辺々1.53倍なら、
5.6 * 1.53 = 8.568
(何倍かということを示すために、あえて細かく計算しました)。
APS-C の F5.6 に比べて、
F9 だったらわずかに被写界深度が深く、
F8 だったらわずかに被写界深度が浅い。
ただし近似を用いています。
超マクロだったら少しは変わってくるのかな? そこまで自分は考えてません。
書込番号:8341761
1点
それこそインテリジェントプレビューで確認出来るのではないでしょうか?
難しい事は、実機を触ってから考えればよいと思いますよ。^^;
書込番号:8343214
1点
ぷーさんです。さん
判りやすいHPの紹介ありがとうございます
良く判りました。
α900の常用ISOが200からなのも成る程と思いました。
考えすぎかもしれませんが
書込番号:8368622
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










