α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

標準

α900感度別SAMPLE

2008/09/16 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:139件 漢陵邑人のBlog 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

α900の感度別サンプルをうpします。ご感想を述べていただければ幸いに存じます。

購入の御参考になれれば、猶嬉しいです。

モード:AUTO 使用レンズ:カールツァイス24-70mm/2.8 焦点距離:50mm

絞りは変動してるので、予めご了承ください。

書込番号:8360226

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:139件 漢陵邑人のBlog 

2008/09/16 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

ISO6400

アップロード完了

書込番号:8360243

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/16 18:44(1年以上前)

ISO6400でも、使えるノイズ量ですね。
ISO1600なら、室内で常時使用の可ですかな。
これは素晴らしいw

書込番号:8360307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 19:01(1年以上前)

大変参考になるサンプルありがとうございました!帰宅したらPCでじっくり見てみます。
僕はNikon使いなんですが、α900には興味があります。
個人的にはインテリジェントプレビューが気になっています。凄く便利な機能だと思います。ライブビューより欲しい機能ですね。
もしお時間有ればインテリジェントプレビューのインプレお願い出来ると嬉しいですm(__)m

書込番号:8360370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 19:02(1年以上前)

う〜ん。想像よりいいですね〜。

書込番号:8360376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/16 19:10(1年以上前)

撮影日が「2008/01/02」になっていますが、どんな理由でしょうか?(設定ミス?)

書込番号:8360416

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/16 19:31(1年以上前)

まさに百聞は一見にしかずですね。フルサイズ2460万画素の威力恐るべしです。

書込番号:8360512

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/16 19:32(1年以上前)

等倍鑑賞ではなく、WEB素材として使用する分には高感度ノイズは気にならない

といったところでしょうか

書込番号:8360517

ナイスクチコミ!2


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 19:33(1年以上前)

未設定の場合
普通200x:01:01だから、昨日から設定してないで展示してあるんじゃないですか。

書込番号:8360521

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 19:48(1年以上前)

漢陵邑人さん

今晩は
貴重な情報ありがとうございます。

「四つ切り」印刷程度だと、ISO1600でも好い雰囲気に撮れそうです。
到着が楽しみです。
来週、厦門に戻りますので販売店寄れれば実機見てみたいと思います。

西安にお住まいですか?
数年前、春節に1週間ほど滞在した事あります。
綺麗な街ですね。古楼にかかる月がとても綺麗でした。


書込番号:8360576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 20:15(1年以上前)

中国では早いんですね、とても参考になります
こんなに早く作例UPしていただいて、ありがたく拝見させてもらっております

書込番号:8360704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/16 20:20(1年以上前)

なんだかんだ言っても皆、高感度ノイズ気になるのですね。
でもこれならISO1600が常用出来そうな感じ。

書込番号:8360732

ナイスクチコミ!2


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/09/16 20:32(1年以上前)

ちなみに高感度NRはオンでしょうか?
気になるところです。

書込番号:8360810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件 漢陵邑人のBlog 

2008/09/16 21:56(1年以上前)

今晩は

パーシモン1wさん:
絞り4段相当のボディ内手ぶれ補正機能を加味すると、案外、使い勝手がいいかもしれません。

光のマジックさん:
インテリジェントプレビューは店員さんが操作して見せてくれたのですが、普段、数打ちあたり(今でも当たっていないが)の三脚常用派なので、あまりよく調べませんでしたが、確かに、F2.8で撮った画像をディスプレーでF22に調整したところ、背景のぼやけていた看板の文字がくっきり見えるようになりました。ただし、調整幅が小さいと、画像を部分拡大して確認しなければならない面倒臭さがあるような気がします。WEBなどは一目で分かるので、便利かもしれません。
次回、行く時に確認してきます。

じじかめさん、Sigm@さん:
店員さんに、開封してから、設定をいじったりしたのはお客様だけだと言われているので、設定は出荷時のままだと思います。なので、昨日、バッテリを入れたのですから、二日目の今日は2008/01/02になったのではと思います。
高感度NRですが、出荷時設定のままだと思います。1Ds3の場合は確か、使う前にカスタマ設定で、Onにしたはずです。αはどうなっているでしょうね。機会があったら、確認してきます。

廈門人さん:
はじめまして!
カメラ屋さんでカメラ談義していると、レストランのメニューぐらいで、PhaseOneで撮ってくれなんてとんでもない。5Dでも十分と不満をいうプロがいました。カメラって、あくまで需要によるものですね。
西安は生まれ故郷ではないけれど、今、親が住んでおります。小さい頃から、親近感を抱いております。2,011年にはメトロ西安が完成する予定です。機会があったら、またいらしてください。



書込番号:8361406

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2008/09/16 22:11(1年以上前)

漢陵邑人さん、こんばんは。

今度はサンプル画像までアップしていただいたのですね。
ありがとうございます。

前にどこかで見たサンプルではISO1600は厳しいかなという印象でしたが
この画像では使えそうですね。

この画素数でこのレベルなら充分合格点のように思います。

書込番号:8361518

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/16 22:26(1年以上前)

漢陵邑人さん

縮小するとノイズが目立たなくなると言われている事は本当なんですね。
私は等倍鑑賞をしないので、とても参考になります。

いま気になっているのは、α900を24Mモードではなく13Mモードで撮影した場合にα700の12Mと比べてノイズ云々ではなくて、画像の見た目の解像感が上なのか、ほぼ同じなのかです。

スレと関係ない話ですみません、画像サンプルを見て気になったものですから。

書込番号:8361632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 22:53(1年以上前)

漢陵邑人さん

こんばんは。画像をじっくりと拝見しましたが、ISO1600まではとても綺麗ですね。
これなら常用出来そうですし、僕の撮影用途(主に山岳写真)では問題無いと思います。

インテリジェントプレビューの件も丁寧にありがとうございます。そうですね、いわゆる
従来の絞り効果を確認するプレビューというよりは、露出、ホワイトバランス、Dレンジ
オプティマイザーなどの効果を確認し、撮影前に調整してそのまま撮れるところに魅力を
感じます。これらの調整項目をヒストグラムで確認しながら、撮影前に最適化して
シャッターが切れるなんて、凄く良い機能だと僕は個人的に思っています。

僕も三脚数打ち派なのですが、数打ち必要なくなりますよね。これから他メーカーにも
搭載される機能なのかもしれませんが、さすが映像のソニーといったところでしょうか。

それにα900は軽いですよね。D300とあまり変わらないし、山にも持っていけそうです。
レンズ次第では、本気でNikonから乗り換える気にさせるカメラが出てきたと思っています。

うーん、10月に買ってしまいそうですねー。僕はVAIOユーザーでもあるので、やばいなー(笑)



書込番号:8361814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/16 23:20(1年以上前)

>前にどこかで見たサンプルではISO1600は厳しいかなという印象でしたが
実物出てくると、良いのもですy・・・というのが実感してきますね。
私も他で見たのは、常用ならもう1つ下かと思ってました。
漢陵邑人さんの腕で良いためかな?

>絞り4段相当のボディ内手ぶれ補正機能を加味すると
手ブレ補正あると、結構助かります。
お祭りの屋台や室内の撮影では、役立ちますから。

各社、急速に高感度への対応してきてますね。
う〜む、Pentaxの遅れに危機感を感じてきます。

書込番号:8362030

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 23:38(1年以上前)

インテリジェントプレビューをソニープラザでさわってきました。
うーむ、なかなか新しい発想です! 面白いし、非常に実用的ですね。
仕組みは次のように理解しています。

先ず、インテリジェントプレビューボタンを押して離す時にシャッターが切れます。その画像が背面液晶に表示されます。(写真を覚えているみたい)
次に、好みの設定にシミュレーションできます(カメラを目から離して、裏の液晶を見る)。F値やシャッタースピードを変化させると、表示をそれに合わせてシミュレーションします。被写体深度までシミュレーションできるかどうかは定かではありませんが、明るさや色合いなどは簡単にシミュレーションで変化します。+EVもセットするとその場で明るくなります。 色々な設定を試して見て、これでよいと思ったら、その設定でもう一度写真を撮ります。 そうすると、シミュレーションの結果と同じような写真が撮れます。(1回目と2回目の写真は独立しています、1回目の写真結果が2回目に反映されるようには見えません。あくまでもシミュレーションで設定されたパラメーターで撮り直すように見えます)

これは良い! 普通のプレビューとは発想が違います。 プレビューにシミュレーションが付いているのですから。 これはライブビューよりも良いので、ライブビューが付いていなくても許しちゃいます。

書込番号:8362156

ナイスクチコミ!1


kakakuconさん
クチコミ投稿数:43件

2008/09/16 23:48(1年以上前)

ISO800が、50DのISO3200くらいですね。

書込番号:8362230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 23:55(1年以上前)

>orangeさん

はじめまして。こんばんは。

>インテリジェントプレビューをソニープラザでさわってきました。

そうですか!ソニプラで実機触れるのですね。明日早速行ってきます。

>色々な設定を試して見て、これでよいと思ったら、その設定でもう一度写真を撮ります。 そうすると、シミュレーションの結果と同じような写真が撮れます。(1回目と2回目の写真は独立しています、1回目の写真結果が2回目に反映されるようには見えません。あくまでもシミュレーションで設定されたパラメーターで撮り直すように見えます)

ということは、1回目の写真も記録メディアに保存されるということでしょうか?
バッファに画像が一時的に取り込まれるだけならよいのですが・・・。ソニプラで
確認してきますね。有益な情報ありがとうございました。

>漢陵邑人さん

横レス失礼しました。






書込番号:8362276

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信31

お気に入りに追加

標準

α900 in Sony Dealer Convention 2008

2008/09/14 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

こんばんは。一年ぶりに行ってきました「Sony Dealer Convention」!
今回のお目当てはやっと正式発表になったα900です。
今年は去年のように時間がとれなかったので4時間ほどの滞在時間でした。
仕事が恨めしい(^_^;)

さて、α900の実機の最初の感想は重くないです。
そんなにα700と変わらない印象です。これはグリップ形状の変更が結構効いて
いるように思いました。マグネシウムボディの剛性感はやはりα700を凌ぎます。
そしてファインダーは本当に明るくピントの山が掴みやすく、最大の評価点だと思います。
シャッター音はやはり700に似た傾向があり、音色は好みがあるので何とも言えませんが、
もう少しくすんだ音にして頂いた方が、静かな場所で安心して使えるように思えました。
24-70ZAが付いていたのですが、持った感じはα700とさほど変わりません。
100マクロに交換して貰い試写しましたが、AFアルゴリズムは改善されているようで
非常にスムーズにピントがきます。これは使い勝手の面で大きいと思いました。
また、そのピントの山の動きがファインダーではっきりと確認できるところ
感動しました。ファインダーの出来は明るさを含め頭ひとつ抜けていると思います。
G型スクリーンでしたが、こんなに明るくて端の方でもピントの山が掴みやすいので
M型に交換したらどうなるか非常に興味が湧きました。予定は無いそうですが、
MU型も復活しないかなと思ってしまいました。
歴代αの最高のものというなら、12000分の1秒シャッターの搭載と勝手に思っていたので
質問してみると、経緯は全くわからないとのことでした。
24-70ZAは思ったより周辺光量落ちがあり、これは少し残念な所、85プラナー、
135ゾナーも試してみました。135oゾナーはベストマッチ、STFとどちらをとるか
迷いますが、これは購入後のお楽しみでしょう。

開発者セミナーの時間になったので、ひとまず切り上げて急いで参加!
一通り説明をされましたが、やはり今回の開発のポイントはαレンズの潜在能力を
フルに発揮させるボディとすることのようです。
2400万画素、高性能ファインダー、そして軽さ、操作性、そうして考えるとα900は
まさにそのものと言う感じですし、価格的に低く抑えることも予定通りの様です。
私としては開放F値の小さいレンズのために、低ISO(50とか25)や高速シャッター
(1/12000秒)を期待していたのですが、そもそも検討すらされてないようで
最初から1/8000秒シャッターの使用が決まってたかのような口ぶりでした。
どうもα700のシャッターユニットとさほど変わらないようで、これはフラッグ
シップとしては残念な所です。
そうそう少し驚いたのはそのセミナーに参加されている方がCANONの一眼レフを
持ってきている人が4,5人いたことです。シェアからしたら当然かもしれませんが、
以外でした。NIKONの方はいなかったような。
操作性についてCANONのカメラに比較して要望を出していた方がいましたが、
なぜ使いにくくするのか私には理解できませんでした。まあ慣れが重要ですから
これが現実の状態なのでしょうね。

もう少し続きます。

書込番号:8345906

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 00:46(1年以上前)

全体としては、ライブビューが無いことに不満の方もいらっしゃると思いますが、
そちらは他のカメラで間に合うのであえてマイナス点には思いません。
唯一無二のファインダーを持つことを思えば、この選択は間違ってないと思います。
そもそも高ISOノイズの話が良く出てきますが、ISO800も400も200もさほど変わらない
カメラより道具としては低ISOになればなるほど画質が向上するカメラの方に魅力を
感じます。まして高価な明るいレンズを購入してしまったので、なおさら絞りを開けて
使ってみたくなります。(笑)
そんな意味では今回のα900、バーゲンプライスと言って良いような価格も含め
私には、もってこいの機種です。去年からの貯金もあり、間違いなく購入します。
とんがり頭も私は結構好きです。デザインも良くできていると思います。
そうそう、ファインダーは3本の調整用のピンを設けて一台一台全て人の手で調整して
出荷されるようです。フラッグシップらしいこだわりだと思います。

でもなぜか去年のα700の発表時より冷めた部分があります。どうしてなのか
はっきりとわかりませんが、優等生的すぎるのか何となくオーラが感じられないような
気がします。GTさんでは無いですが、もう少し、10万ぐらい高くなっても
これぞフラッグシップというような質感なり高級感が有っても良いのかなと思います。
チタン外装のα900の限定版なんて発売されたら良いななんて思ってしまいました。
もちろんこのα900は素晴らしいし、この価格ならとてつもないハイコストパフォー
マンスで販売実績も上がるだろうと思います。
出来が良いので無い物ねだりでしょうね。発売されたら使いこんでみたいと思います。
2400万画素の解像度は凄いです。ツアィスやGレンズの実力に他社ユーザーも
驚くことと思います。



書込番号:8346037

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/14 01:01(1年以上前)

>シャッター音はやはり700に似た傾向があり・・・

α700もシャッター音さえニコンみたいだったら
言うこと無いのにと思います。
その点D90はD300以上に絶妙に軽快な音でした。
逆に音は良いがLVの使い勝手が最悪(泣)

書込番号:8346106

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2008/09/14 01:58(1年以上前)

>どうもα700のシャッターユニットとさほど変わらないようで、これはフラッグ
>シップとしては残念な所です。
フルサイズとして大きくなっているので....
ただCMOSなので電子シャッター機能で2万分の1などをつけてくれれば 
いいなとは思います。

書込番号:8346307

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 11:28(1年以上前)

神玉ニッコールさん
レスありがとうございます。
デジイチのシャッター音は銀塩時代とはまた少し違いますね。
α700のシャッター音も嫌いでなく、好きですが静かな場所では響き過ぎて気をつかいます。
Nikonのシャッター音はその点うまくバランスがとれてますね。
α900も700より深みのある音ですが、場所によって静音モードなどできたら良いです。
一眼レフですから無理かと思いますが。
オリンパスのシャッター音も結構良いですよね。
シャッターユニットの性能が音にも現われる様にも思います。
実は好みはα-9Xiだったりします。

書込番号:8347693

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 11:52(1年以上前)

jjmさん、確かにそうですね。
ただそうなるとライブビュー必須ですね。
話は少し変わりますが、インテリジェントプレビューはかなり使えると思います。
ホワイトバランスやDRO、露出など目で確認でき一発で設定が終了します。
今までだと設定変更、撮影、確認、変更の繰り返しで対応してましたが、
プレビューボタンをキーにしてとてもスムーズに設定できます。
JPEG派にはとても便利ですし、RAWでも最小限の変更で現像できそうです。
目的は違いますが、ライブビューより使用頻度は高いと思います。
強化されたAFとDMF、素晴らしいファインダーならマクロ撮影でも他社のライブビューと互角以上の使い勝手だと思います。
きっとそれぞれの機能が当たり前に自然にできてしまうので感動が薄くなったのか
と一晩寝て考えてしまいました。かなり完成度の高いカメラと思います。
発売が本当に楽しみです。

書込番号:8347789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2008/09/14 12:19(1年以上前)

ボリュームある内容で楽しく拝読させて頂きました。
やはり、高感度撮影、動体撮影について現時点のSONYとしては考えられていないようですね。
その分、階調表現、画素数重視になっているということ。
出来るだけ、一台カメラで撮影したかったのですが、
様々な条件を撮影し、よりよい物を残しておきたいとなると、
2台以上のカメラが必要になるようです。

α900実機を触れましたが、とても好感触でした。
シャッター音は機械よりの乾いたしっかりした音でα700よりも好きでした。
AF精度はプラナーを試し、α700とそう変わらないものでした。
コンパクトフラッシュで実際に撮った写真をじっくり見てみたいのですが、
これは販売開始されてからでないとダメらしいです。残念。

α系のカメラは、じっくりと階調、空気も含めて撮る・・・まさに風景写真向けと感じました。

現状α700でマルチな条件で撮影を試していますが、
私の中では、夜間撮影が多く、動体撮影がいつでも準備出来る NIKON D3あたりを常用し、
日中の好条件であれば、質重視でα900も所持出来たらベストなのだなと思いました。
靄が引いて灯火が見えて来ました。
自分の中で新しい方向付けが出来そうです。ありがとうございました。

書込番号:8347896

ナイスクチコミ!0


PMSさん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/14 15:15(1年以上前)

詳細なレポート、ナイスです。

α900、待ってましたって感じですね〜

早速予約入れちゃいました。

私はスタジオでの使用が8割なので900のポテンシャルの高さを実感するのがたのしみです。

でも何より1Ds3を毎度レンタルする手間が無くなった事も嬉しいんだけどね〜(何故だか買う気になれなかった)

10月末の広告撮影で早速使用しちゃいます〜

初卸しは24-70ZAと900のセットでいきます!モチベーション上がるな〜

書込番号:8348573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2008/09/14 16:08(1年以上前)

だいたい思うところは皆同じようですね。私はライブビューよりインテリジェントプレビューの方が100倍ぐらい良さそうな機能だと思いました。αには他の機種がたくさんあるしα500とかで思い切った事も出来そうなのでα900はこれが最適解なんじゃないでしょうか。
残念なのはやはり1/12000非搭載ですね。

書込番号:8348796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/14 20:56(1年以上前)

プロカメラマン塙真一さんのブログにα900のシャッター耐久性能が
10万回というのは少な過ぎるのではないかと出ていました。
ニコンD3で30万回、D700・D300で15万回、D90ですら10万回
なんですよね。

http://gold.ap.teacup.com/hanawa/

書込番号:8350101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/14 21:11(1年以上前)

>10MP超えてたら必要にして十分です。


10MPを超えた時、600万Pあれば十分という人がほとんどでしたが、その人たちは今はどうしちゃったんでしょうね。

私的には2400万なんてまだまだ、せめて5000万か1億画素ほしいです。

書込番号:8350196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 22:55(1年以上前)

> プロカメラマン塙真一さんのブログにα900のシャッター耐久性能が
> 10万回というのは少な過ぎるのではないかと出ていました。

プロには少ないんでしょうね?
アマチュアには十分だと思いますし、プロでも仕事に持ち出すんでなければ、無問題では?
まあ、仕事でも内容によっては、いけるのかも?
ターゲット層の大多数の人にそこまで必要ないのであれば、それはオーバースペックで、けして褒められたものではないと思います。

書込番号:8350921

ナイスクチコミ!1


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:12(1年以上前)

kururugikururugiさん,
とてもご丁寧なレスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。カメラやシステムによってそれぞれ
特徴や長所が異なるので、ひとつのものに固執するよりは
タイプの違う2台を使い分けた方が良さそうです。
そういいながら、パナソニックのL1が安くなっていたので
導入してしまいました。想像以上に写りが素晴らしく、特に
きものなどの質感が抜群にきれいに出ます。
ところが実用上ISO400位までしか利用できません。
α900がなかなかでないので、オリンパスE-3を導入!
松レンズ7-14,14-35F2の2本行ってしまいました。
フォーサーズは画素数も少なく、高感度ノイズでも不利ですが、
ズイコーデジタルの解像度は素晴らしく、特に7-14の端から端まで
ゆがみのないスカッとした描写にはやられてしまいました。
フルサイズ換算14-28oの描写ではおそらく世界最高でしょう。
単焦点を上回る描写がこんなズームレンズから出てくるとは
思いもしませんでした。
そのため、子供が大きくなって使用頻度が少なくなった70-200Gssmと
×1.4テレコン、プラナー85oを一旦手放してしまいました。
手許には35G、135ゾナー、STF、24-70ZA、100マクロ、100SOFTという
ラインナップが残っています。望遠域に何を選ぶかが今後の課題で
αシステムは単焦点主体に構築予定です。
こうしてみると私には高感度画質はさほど必要ないようです。
子供の空手の試合なども体育館の暗めの場所で動きが速い被写体ですが、
α700と70-200ssm、135ゾナーで何の問題も有りませんでした。
動感を出すにはむやみに高ISOを使うより、手ぶれ補正と絞り開放から
破綻無く使えるレンズの組合せがお気に入りでした。
後はシャッターチャンスをどう捕まえるかでしょうね。
自分のカメラ選びはやはりレンズが先のようです。

書込番号:8351034

ナイスクチコミ!1


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:24(1年以上前)

PMSさん、はじめまして。

>私はスタジオでの使用が8割なので900のポテンシャルの高さを実感するのがたのしみです。
>でも何より1Ds3を毎度レンタルする手間が無くなった事も嬉しいんだけどね〜(何故だか買う気になれなかった)
>10月末の広告撮影で早速使用しちゃいます〜

実は今度フォトスタジオの立ち上げに関わることになっているのですが、
現像所はjpegからの現像なのにCANONのカメラを使用することを要求しています。
私はポートレートこそαが良いと思っているので、α900でどうかなと思っています。
何かアルバムの作成にはCANONのカメラでないと困ることが有るのでしょうか?
知り合いのスタジオはFUJIのカメラを使っていたら、新しく入ったベテランが
CANONを使わないから写りが悪いと言って、CANONのカメラに総入れ替えしたようです。
どうしても必要ならそれでも良いかと思いますが、どうも私には理由が見えません。
もしそのあたりのご事情をご存じでしたらご教授下さい。m(_ _)m

ちなみに私の知っているパンフやカタログ作成などの撮影するカメラマンは皆CANON
です。なぜかNIKONを使っている人とお知り合いになったことが有りません。(^_^;)

書込番号:8351126

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:31(1年以上前)

しろっぽいさん 、全く今の私と同意見です。おそらくCANONと同方式の
ライブビューが載っても全く使用しないと思います。

>残念なのはやはり1/12000非搭載ですね。
やはり歴代αでの最高を目指すと言うなら、ここは載せて欲しかった所ですね。
たとえ1/8000秒シャッターと半段しか変わらないとしても。
耐久性とか何か問題が有ったのか確認しても、特に有りませんとの答えで、
そういうことより1/12000シャッターを載せる検討さえ無かったようで
最初から1/8000秒シャッターありきのようでした。
それなら耐久シャッター回数30万回くらいの仕様にして欲しかったと思います。
最もそこまで使うかどうか微妙ですが。(^^;)

書込番号:8351195

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:37(1年以上前)

神玉二ッコールさん、GTからDS4さん 
実用上必要かどうかよりフラッグシップを謳うなら、ここは妥協して欲しく
無かったところですね。私自身はさほど連射を使わないので問題は無いのですが、
多用する人は10万回はそんなに多い回数では無いようです。
プロサービスをしないというのもこのあたりの事情に関係が有るのかもしれませんね。
プロはあっと言う間らしいです。
でもそれなら1/12000シャッターを載せて欲しかった!
(ちょっとしつこすぎですね。もう言いません!(笑))

書込番号:8351250

ナイスクチコミ!0


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:53(1年以上前)

☆極楽とんぼさん 
画素数は増えることは有っても、減ることは無いのでしょう。
特にSONYは撮像素子製造メーカーとしてのプライドが有るので当初から
キヤノンの2100万画素を上回る予定だったと思います。
レンズの解像度から考えてもここ3年くらいの間で5000万画素近辺までは
行くように思います。噂の裏面照射型CMOSイメージセンサー でフルサイズが
可能になれば高感度の問題も誰も騒がなくなるのではないでしょうか?
1〜2年たったときにフルサイズで1200万画素では、かつてのα-7Dが600万画素で
EOS20Dに全く相手にされなかった様な状況と似た感じになるかもしれません。
(最も私自身はだから駄目とは全く思いませんが、やはり高画素化は技術の進歩から
すれば当然のことだと思います。一億画素なんて時代になれば、PCもとんでもなく
安くなって、搭載メモリ10GB、搭載HDは10TBなんて当たり前の時代でしょうね)

書込番号:8351358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/09/15 01:12(1年以上前)

>プロカメラマン塙真一さんのブログにα900のシャッター耐久性能が
10万回というのは少な過ぎるのではないかと出ていました。

耐久性って
何か基準があるんでしょうか?
各社バラバラだったら意味無いと思いますケド…

プロが言うくらいだから
明確な基準ってあるんでしょうネェ〜???


書込番号:8351772

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/15 08:48(1年以上前)

 シャッター耐久性に関してですが、我銀塩α9も10万回のレリーズテストクリアとなっています。これは、ソニー−ミノルタフラッグシップの基準なのかもしれませんね。
 α900もまだ、α9を超えられないものがあるようですね。
α9を手放す日はいつになることやら…。

書込番号:8352664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/09/15 14:40(1年以上前)

別に10万回でも支障はないですよ、30万回動くといわれても5万回あたりからムラ出てくるカメラより10万回まできっちり支障なく動いてくれるシャッターのほうが実用性があります。
コマーシャル関係の仕事してますが、本社のカメラマンは全員CANON使ってます。写真課のほうからデジタルライン切り替えに伴い、特にカメラの機種の指定はしない旨のお知らせをいただいてますのでα900にするつもりで発注かけました。本社のカメラマンが全員CANON使ってきたのはその時点でフルサイズデジタルがこれしかなかったからでしょう。

書込番号:8354317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2008/09/15 15:23(1年以上前)

α9よりもシャッターの耐久性が低いとのことですが、
もう二度と手に入らない銀塩αと違って、数年を待たずに次に
もっといいのが出てくれるのが確実なα900においてはさほどの
欠点とはいえません。

ソニータイマーをいう人がいますが、こういう公表されているような
数字で寿命がきまるのであれば、使いつぶすつもりで愛用したいです。
α700ではすでに2万ショット近く撮っていますが、そのペースでも
5年は使えますし、次を買えばサブ機となってペースダウンしますし…

撮影枚数から考えて1-2年で寿命が来る予定の方は、販売店で長期保障を
つけておくとお得かもしれませんね。

書込番号:8354465

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

写真で見るソニー「α900」

2008/09/16 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

例によって(^^; デジカメwatchより

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/16/9217.html

単写、秒5コマのシャッター音がダウンロードできます。

書込番号:8359681

ナイスクチコミ!0


返信する
α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/16 15:25(1年以上前)

その音ですが、実際に手にとって試して耳にする音とはだいぶ印象が違いますね。
音が痩せてとてもチープな音になってしまっています。

書込番号:8359690

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2008/09/16 15:54(1年以上前)

α975さん、

こんにちは。

そうなんですか。だとしたら困ったものですね。Impressさんに確認をお願いするか...

書込番号:8359772

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/16 16:11(1年以上前)

idealさん

あ、いや、そのあたりは録音した機材や環境に大きく左右されるものだと思いますので。
携帯とかMP3プレイヤーの内蔵マイクで録音したんじゃないかって雰囲気の音のように感じました。
ぜんぜんハズレかもしれませんが(^^;

書込番号:8359819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/16 20:56(1年以上前)

録音環境もそうですが、聴く時の環境の影響も大きいですね。
ヘッドホンで聴くといいですよ。
シャッタースピードも重要だと思いますが、A900のサンプルは遅めのシャッタースピードなのかキレが無い感じですね。
連写は特に顕著でファインダー像消失時間が長い風に聞こえます。


うちで録ったA700の音
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/sound/

オマケ
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/shutter/

書込番号:8360962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/16 23:09(1年以上前)

こんばんは。

私も実際に試したときに感じた音とは違うように聞こえます。
私にはもっとサラッとした上品な音に聞こえました。

音なんて状況で変わると思いますし、自分の記憶も不変ではないので、なんとも言えませんけど・・
シャッター切った時の印象は、かなり好みの音だったことは確かです。

書込番号:8361921

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/17 08:22(1年以上前)

私も銀座で実物を手にしましたが、だいぶ違うように感じます。もっと良かったような。実際に撮影した場合、体を通して振動やら音が伝わるので違うのかもしれません。

あと、連写してみて『早すぎて使いにくい、遅いモードも欲しい』と思いました。わがままですね(笑)

書込番号:8363264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/17 09:13(1年以上前)

>『速すぎて使いにくい、遅いモードも欲しい』

別にわがままでもなんでもないです。
α700にも秒3コマモードがあるんで、きっとα900にもあるでしょう。

書込番号:8363382

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/17 11:02(1年以上前)

BikefanaticINGOさんの仰る通りドライブモードには連写にHiとLoがありますので、必要に応じて切り替えることができます。

ちなみに私は9/12に銀座に行きましたが、そのときα900を手にしたときはHiになっていましたし、その後SDC2008の会場で触ったものもHiになってました。
連写スピードのアピールのためにHiに設定されたまま、そのへんをいじる人が少ないのかなと勝手に想像してました。

私はα700ではLoのほうが使用頻度が高いので、変更して試したりしましたけど。

書込番号:8363671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

α900のセットレンズって?

2008/09/16 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

こんにちは。

α900のやっとでた感にに浸り、皆さんの書き込みを楽しく読ませていただいています。
ここでひとつ質問。

前スレッドでもレンズに何を使うか?で揉めていますが、安価なセットレンズは出ないのでしょうか?
といいますのは、ミノルタ時代から引き継いだ往年の名レンズ、AF24-105 3.5-5.6が、
意味深にも夏前に製造中止になりました(お疲れ様でした!)。

これは後発レンズが出るという前触れなのか?
あるいはα900ユーザにカールツアイスレンズしか選択余地なしという策略なのか?
どうしたことかな?と思いました。

いずれにせよ、AF 24-105製造中止でこの画角の普及価格レンズが不在ということですので、
24-120mm位で実価5-6万(SSMなら+2-3万)のようなレンズが出るのかなと思いますが、
どのように思われますか?あるいは何か情報をお持ちの方居られますか??
出るとしてもカールツアイス発売後と思いますが・・・。
上手く行けば、α700+16-105mmみたいにセットレンズになるかも?ないですかね。

あと、タムロンのOEMでいいから、普及版広角としてフルサイズの16-50程度の品を出して欲しいですね。
でも900ユーザーさんなんかはそんなチンケなレンズは使わないというのが正しい見方なんですかね。
ミノルタα9発売当時を考えても、セットレンズなどありませんでしたもんね。

長く書きましたが回答頂ければと思います。

書込番号:8359449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:213件

2008/09/16 14:24(1年以上前)

みんながみんな、ツァイスやGを使うわけではないと思います。

>ミノルタ時代から引き継いだ往年の名レンズ、AF24-105 3.5-5.6が、意味深にも夏前に製造中止になりました。

今なら「24-105mm」、新品でも中古でもいくらでも購入できると思います。
とりあえず「一本確保」でよいのではないでしょうか。

書込番号:8359493

ナイスクチコミ!2


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/16 15:11(1年以上前)

安価でそこそこの性能のレンズということであれば、シグマやタムロンのものも検討すれば、それほど何もないという状況でもないのではないでしょうか。
もともと純正よりも安くてCPの高いレンズを提供するというのがレンズメーカーの存在意義だと思うんですが。

まあ、α用のレンズは後回しになりがちという現実もありますが、それこそなんでもかんでも純正ではなくて手軽に楽しむためにレンズメーカーのレンズを買う人が増えれば、そのへんも改善されてくるんじゃないでしょうか。

書込番号:8359654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/16 15:43(1年以上前)

そういえば、α-7Dが出た時は自社設計のデジタル専用レンズはなかったぞ(笑)
その頃に比べれば高額でもあるだけ良いな。


本題、基本的にフラッグシップにレンズキットは設定されません。
また、看板レンズもレンズキットには設定されません。
「基本的に」なのは過去に例があるし、最近ではE-3がレンズキットを出しているから。

大昔はさておき、E-3の場合は他社ユーザーの入り口としての役目を担っている側面がある思いますが、その場合でも自社の看板レンズは設定されていない為、SONYの現行のレンズラインナップでレンズキット設定は困難でしょう。
出来たとしても50万円前後でしょうか・・・間口が狭くなりすぎで現実的とは言い難いですね。

現在のSONYレンズの方向性は二系統しかありません。
1.OEM品を中心にしたDTレンズ群
2.自社設計の135対応レンズ群
質より価格のDTレンズを丸投げして開発リソースを135対応品に向け質を向上させる(更に自社で作った方が儲かる)という現在の戦略は、商品を見る限り成功している為、何らかの事情がない限り変更しないように思います。

まぁ、ここからは以前も書いた妄想ですが、組み合わせるカメラボディに対してレンズがあるわけですから、普及価格の135センサー機が出ればそれ用のレンズは不可欠になります(逆に言えば現在は必要不可欠じゃないです)。
かつて噂になった24-105mmGとか24-120mmG(または兄弟レンズ)はその時でしょうねぇ。

ただ、70-300mmGでGレンズの方向性が決まったと思ったのですが、70-400mmGで「はぁ?」という価格設定がされたので(といっても他社を考えると普通なのだが)、SONY内に於けるGレンズの位置づけが望遠系はG銘で、広角〜標準はZeiss銘となるのか、「自社設計」だけの問題となったのか、謎が残ります。

まぁ、気長に待ちましょうや。

書込番号:8359740

ナイスクチコミ!2


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/16 15:50(1年以上前)

0カーク提督0さん、

こんにちは。

α-9の時って確かにセットのレンズはありませんでしたね。AF 50mm F1.4 Newがボディの価格
と一緒に併記されているだけでした。

この頃のGレンズ以外でα-9に見合う標準ズームといえば、その1年半前にα-807siと同じ頃に
出されたAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 NewかAF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5 Newがありましたが、
現在のSONYさんのラインナップにはそういったものはありませんね。

過去の書き込みを読むと一様にSONYさんのショールームなどの担当者の方はそういったレンズ
の必要性を認めてくださっているようなので、わたしは遠からず出してくださるものと思って
いるのですが、どうなるでしょうね。

先の2つのレンズが存在していたα-9のときは、(α-7と共に)AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5(D)が
出るまでに1と3/4年ありましたが、そのようなレンズが無い今、もう少しは考えてくださると
信じています(^^;

書込番号:8359757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 16:12(1年以上前)

> 24-85mm F3.5-4.5

このレンズは、鏡胴の作りはチープですが、なかなかいい写りをするレンズです。
以前、何度か価格の板でも他人にもお勧めしましたが、自分自身は16-80ZA購入後(というか、その前のSigma購入後あたりから)あまり使わなくなりましたが、防湿庫の隅に眠っているはずなので、捜索したいと思います。
デジタル専用ではないけど、α7Dで無問題に使えていた(と記憶している)し、いい結果が得られるように思います(期待しています)。
結局のところ、αは銀塩時代から、デジタルにも十分耐えられるいいレンズがあるから、そういう資産をもっているコアユーザーをこのクラスのターゲットと考えれば、このクラスにはレンズセットは要らないように思います。

書込番号:8359825

ナイスクチコミ!2


epistemeさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/16 17:47(1年以上前)

24-105/F4 G SSM

書込番号:8360119

ナイスクチコミ!1


KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/09/16 18:05(1年以上前)

タムロンA09でいいかと思います。

書込番号:8360186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2008/09/17 08:26(1年以上前)

こんにちは。

前のスレッドにかなり重複した話題があったにもかかわらず、
多くご返信頂きありがとうございました。
また、AF24-105 f3.5-5.6と書きましたが、f3.5-4.5の間違いでしたすみません。

ご指摘のとおりAF24-105 F4 SSM が有力情報のようですね。
返信の中で特に”フラッグシップ機にセットレンズ無し”は、
判ってはいましたが改めて気づかされました(恥ずかしい愚問でした)。
また、AF24-105についても皆さん高く評価されている・・?といいますか、
貴重な標準ズームとして大事にされてるという感が伝わり、勝手ですが和みました(笑)。
新レンズ情報よりむしろこちらがが嬉しかったですネ。酷評される方が居ないというのが・・。

あのレンズはコントラストが高く画像に立体感があり、黒が締まり、ピントの合ったところはどっしりと、
焦点以外のボケはホワァと柔らかく、このまま消え去るのが勿体無いレンズですね。
特に、α-Sweet D以降辺りからカメラを始められた方は、
画角的にも中途半端で存在すら薄いレンズなのかもしれないですね。

書込番号:8363276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信31

お気に入りに追加

標準

正式発表ですね。

2008/09/10 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:44件

来ましたねぇー。
ツァイスもGも来ました。
新しい時代が幕を開けた気がします。

デュアルBIONZ
秒5コマ
100%ファインダー
4段の手振れ補正
DTレンズ自動クロップ
インテリジェントプレビュー
交換式スクリーン
AF動体追尾性能向上
レンズごとに調整可能なAF微調整機能

本気も本気ですね、ソニーさん。
期待度最大級です。

ただ、インテリジェントプレビューという機能はあってもライブビューはないんですね。
1Ds3で「こんな便利なものはない」と実感していただけに、それだけがちと残念。
価格もこのスペックでは驚異的です。

問題は、いつ買うかだけですね。

書込番号:8328358

ナイスクチコミ!0


返信する
n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/10 19:47(1年以上前)

SONYユーザーにとって納得のスペックですね。
特に大きな欠点もないでしょうし。
自分はニコンユーザーですが、これでハイエンド機の相場が下がりそうなので嬉しいです。

書込番号:8329223

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/09/10 20:04(1年以上前)

この板のα900のトップ画像を見て、意外と、いやカッコイイ!
と思いました。
実機は塊感があって質感高いんじゃないでしょうか?

ライブビューは残念ですね〜
他社形式なら付けるのは簡単でしょうに。
ソニーの意地でしょうか?

この値段ですと5D後継機は価格設定難しいですかね?
当然21MPでの対抗でしょうし、防塵防滴でしょうか?
ここまで盛り上がって16MPだったら・・・
ちょっと怖いですね(笑)

自分は次機フルサイズ廉価版狙いですので、低画素超高感度、ライブビューついでに動画付きα800を、ソニーさんおねがいしや〜す!
APS−Cα750でもいいっす〜

書込番号:8329306

ナイスクチコミ!2


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 20:42(1年以上前)

うーん、高感度は辛い気が。

ttp://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/

フルサイズはスペシャルな値段にはならないといってたので25万くらいを期待したのだが。

書込番号:8329486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/10 20:53(1年以上前)

ライブビューはいらないと思います。いずれデジ一からは消える機能だと思います。

書込番号:8329551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/10 21:12(1年以上前)

ぎんがーさん

>問題は、いつ買うかだけですね。

そうなんですよね、私の場合は早めに手元に欲しいのですが、出来る限り安く買えたらいいなといった所です。

 早く触ってみたいですね。

書込番号:8329665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/10 21:44(1年以上前)

> この板のα900のトップ画像を見て、意外と、いやカッコイイ!
> と思いました。

個人的には、この正面からの写真より、ソニーのHPからα900のページに行ったとこの、斜め上から写真がバランスよくみえるような気がします。
正面から見ると、三角頭が妙に目立ちますが、実際は、ボデーの肉厚感とかに埋もれて、それほどでもないです。
というか、モックアップの写真では、もっと、とってつけたような三角頭でしたが、微妙な調整を経て製品化に至ったのか、それとも単に見慣れただけなのか、それほど奇異に感じなくなりました。
というか、それだけ長いこと待ったという事でしょうか?
週末には、行きつけのカメラ屋に行って、資料だけ貰ってきたいと思います(というか、資料だけって言って、予約しちゃう・・ってのは、やめておこう。実物を見てから、じっくり考えて予約したいです。レンズと違って、そう待たされることもないでしょうから)

書込番号:8329861

ナイスクチコミ!2


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 21:51(1年以上前)

インテリジェントプレビューって 他社で言うライブヴューではありませんか?
もちろん α350方式ではありませんが、三脚に固定してじっくり構えるならば 活用できると思います。
いずれにしても、間もなくいろいろなメディアから詳細情報が発信されるでしょうから楽しみです。

書込番号:8329904

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/11 12:20(1年以上前)

>インテリジェントプレビューって 他社で言うライブヴューではありませんか?

他社のライブビューが主にピント合わせに使われてるのに対して、ソニーのこれは、、、露出やWBなどのチェックに力点を置いてるようですね。
(Pentaxのデジタルプレビューの進化版)

RAWデータをカメラ内部に一時的に保持し、パラメータを変えてポンポン現像。
α350のライブビューと同様、「その手があったか」的なアイディアですね。


思うに、ソニーとしては92万画素VGA液晶でも「表示デバイスとしては、まだ性能が足りない」と思ってるのでは無いでしょうか??
(背面液晶よりもファインダーの方のピント精度を信じてる と云うか)


XGAクラスになってくれば、ソニーも載せてくるかも知れませんね。

書込番号:8332500

ナイスクチコミ!1


KEIAIさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/11 21:48(1年以上前)

どうもデザインがいつまで経っても良くならない気がしますが、好みなんでしょう。
相場を下げる要素の1つにでもなれば、発売する価値はあるでしょうね。

書込番号:8334704

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/11 22:03(1年以上前)

KEIAIさん

価値があるかどうかは手にしたユーザーが決める事です。

書込番号:8334799

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/11 22:24(1年以上前)

α900のデザイン、良くないですかね?

まあ、これだけは好みの問題なのでどうしようもない話ではありますが、
今時の、どのDSLRでも似たり寄ったりで個性感が少なくなった目には
往年の銀塩カメラを思わせるクラシカルなデザインが逆に新鮮に感じられて、
私はかなり好感を持っているんですけどね。

少なくても、最初にα700を見た時よりも気に入っています。
α700もネットで画像を見ている時はあまりカッコいいとは思っていなかったのですが、
実物を手にしたら一変に好きになってしまったので、
このα900も実物を手にしたらもっとカッコよく感じるかも知れません。^^

書込番号:8334918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/11 22:34(1年以上前)

まぁデザインは好みの問題ですからねぇ〜

α900デザインもイケてるなと思いますよ

ゴリラかキングコングにしか見えなかった
他社さんのペンタ部でしたが、α900の三角頭もいい感じだと思います。

D3のカタログ眺めながら、やっぱりゴリラに見えると思いつつ
これも貫禄の証かなとも思います。

書込番号:8334994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/12 00:12(1年以上前)

自分も斜めから見ると三角は気にならない感じです。
立体的に見ると「アリ」ですね。
700の時もそうだった気がします。900も700も真正面からの平面的な写真を見るとちょっと…と思ってしまいます。
ただ、今まで以上に好みが分かれるでしょう。やっぱり手にとって質感やデザインを実際に見てみるのは重要ですね。

…ん?いつのまにか購入モード?(笑)

書込番号:8335634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/09/12 01:20(1年以上前)

いやいや、みなさまいい感じで盛り上がりつつありますね。

他のスレに書いてしまいましたが、ライブビューはほしかったですよ。
視度調節をしても、日によって視力が変わってしまうような年になっちゃいましたから。
純粋にピン合わせのアシストとして、欲しかった機能でした。

デザインは好きですよ。
かっこいいと思います。
持ちたいと思えるデザインですね。
とんがり帽子、なかなかいいです。

ところで、内部処理ですが、12ビットなんですかね。
14ビットではなく・・・
スペック表には書かれていないんですよ。
まあ、適正な露出で撮れば、さほど問題にはなりませんからいいんですが。(笑)
作例等を見ると、かなりの解像ですから、いいレンズで撮りたいです。

ただ、作例を見る限りではありますが、
ノイズ処理をオンチップでかなり掛けていそうに思えます。
なので、NRを掛けていない画像であっても、
実は掛かっているという目で見る必要がありそうです。
この辺、ファームウェアで、基本ノイズ処理を低く設定できる等あってほしいかなと。

いずれにせよ手に入れると思います。
ZAは一応すべて揃っているので。
特に、ゾナーは楽しみですね。


書込番号:8335928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/09/14 05:22(1年以上前)

クチコミトピックスから来ました。

1Ds2使ってますが、ソニーびいきな私としては歓迎すべきトピックだと思います。
デジイチのベースは当然銀塩のフルサイズですから、いずれ各社軒並みフルサイズ化してAPS-Cが過去の物になるとかですね。。。

ライブビューについては、デジタル化による多様性という点でニーズはあるのでしょう。
私の視力も、いずれぎんがーさんの悩みのようになるかもしれませんし。。。(涙

ただ、撮影者のコンセプトで違って来るのではないですかね。
恐らく、コンデジから来た方は肯定傾向で、銀塩の一眼から来た方は否定傾向とか?

私の場合は後者で、少なくとも(名前はともかく)ライブビューの遅れ時間をスペックで自慢できるぐらいで無いと、せっかくの一眼のメリットであるはずのTTLビューのメリットが削がれてしまうと思っています。
(ミラーアップでは無いα350の場合、非公開ながらライブビューセンサの解像度自体がどうも実センサに比べて遥かに低解像度ということになっていますし)

いずれにしても、静止に近いとかやり直しが効く被写体で無いと直視「光速」のファインダービューに対しては、「シャッターチャンス」という意味でハンディとなりかねないと思っています。
接写にしても、風でぐらついているとかがあってライブビューに遅れがあると、補えるのは連写ぐらいしかありません。
まぁ連写で後から選んで弄り倒すなどすればいい訳ですが、事後の手間を増やすことになるために個人的にはそういったコンセプトには消極的で、「処理が入って遅れるライブビューなら要らない」となりますね。

個人的にデザインは「ストロボポップアップ機能無しが高級」のステータス?をかもし出している(ストロボは光軸距離のあるグリップタイプとか、ストロボ端子さえ無かった往年のフラッグシップ一眼の常)と考える方ですから、意味の無い空間を削除しているペンタプリズム周りはノープロブレムです。
実用性の観点ではありませんが。。。(笑
恐らく、ストロボポップアップ世代?の方が多くなって来たことも好みに影響しているのでしょう。

あくまでも一つの見方です。

蛇足ですが、解像度がクラス最大の6048×4032にもなりますから、パソコン上では重過ぎて強化必須とか、VistaをXPにダウングレードしたくなるかもしれず、こちらの方が悩みの種かもしれませんね。。。(苦笑

書込番号:8346627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/09/15 09:57(1年以上前)

私もクチコミトピックスから来ました ( ・ ・ ; 滝汗

露出補正ダイヤルなしはともかく、α-9 似の表示パネル や 斜めに傾かないダイヤル は良いです。
高速シャッター 1/8000 秒 、X-sync 1/250 秒 は α700 と同等ですし、何と云っても圧縮率極小
Extra-Fine Jpeg と M-up機能付2秒セルフタイマー と ファインダー は最高です。

α-7 DIGITAL が逝っちゃったら (?) 買うと思います。

書込番号:8353017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/09/15 22:34(1年以上前)

トピックに載ったんですね。
こんな分散してレスが少ない話題なのに。(笑)

ファインダーは相当いいという話を聞きました。
私も、視力は不安定ではあれ、普段の撮影ではもちろんファインダーを見ますから、
明るく広いファインダーは大歓迎です。
ライブビューが必要なのは、暗くてピンが取りにくい時や、
ファインダーを覗きにくい時なわけです。
AFである必要はなかったんですが、まあ、仕方ないです。

いずれにせよ、ツァイスをAFでしかも手振れ補正で使える、唯一のフルサイズ。
仲間内でも目をキラキラさせるヤツもいたり、楽しげになっています。
今後のレンズラインナップにも期待がかかります。
ツァイスの単玉を是非とも充実させていただきたいですね。
とりあえずプラナー 50mm、ディスタゴン25mmあたりから。
とにかくこれからは、レンズですよ!ソニーさん!

余談になりますが、ツァイスは、どうやらZEとして、キヤノンのEFマウントを出すようですね。
かなり魅力的です。
α900を手に入れたら、たぶん、1Ds3と並行して使うことになるでしょう。
仕事でも使えるようなら積極的に使いたいと思っています。


書込番号:8356890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 23:02(1年以上前)

> デジイチのベースは当然銀塩のフルサイズですから、いずれ各社軒並みフルサイズ化してAPS-Cが過去の物になるとかですね。。。

他社スレで結構盛り上がっているようですが、デジ一から入った人も多いし、フルサイズを出していないメーカーも少なくないので、APS-Cは過去のものにはならないでしょう。
むしろ、D3以降α900の流れの中で、廉価よりハイエンド向けの流れが固定化してきましたから、きれいに棲み分けが進むと思います。
というか、その方がユーザーにとって選択肢が増えていいんじゃないですかね?
同頑張っても、APS-Cよりフルサイズが安くなることはありません。
ボデーもレンズも。
唯一あるとすれば、APS-Cを含め、デジタル以降出てきたフォーマットが廃れた場合でしょう。
そうなれば、フルサイズしか残ってませんから、そこで各社廉価版も出す事になり、APS-Cとかが残っていた場合とそうかわらない価格(でも、ちょっとだけ高い)で出ると思いますが、そうはならないと思います。
4万円でAPS-Cと5万円でフルサイズ、どっちを買うといわれて、後者と答える人は、実は少ないんですよね。
これが両方出てくれればいいんですが、実際問題APS-Cが残っている限り、フルサイズはAPS-C+α(素子の差だけ)にはならない。
APS-Cが無くなったときにはじめて、このクラスの廉価フルサイズは商品価値がでてくると思います。
両方残っている間は、フルサイズにはフルサイズとしての付加価値に見合うだけの、商品価格と要らないといっても高機能がついてきます。

書込番号:8357089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/09/16 01:01(1年以上前)

GTからDS4さん

少々板ズレご容赦ですが、いろいろな解釈があると思います。
現時点、先が読めない部分があって、GTからDS4さんのおっしゃるAPS-C残存の線もあろうかと思います。
かなりAPS-Cがフォーマットとして共通化して来ていて、地位というか位置付けや認識が確立していることからそうかもしれません。

ただ、個人的には銀塩時代のハーフの様な存在になって行くのではないかと思っています。

そもそも、キヤノンのキューピックや初期のマビカだったかが電子カメラ(デジカメの前身である電子スチルビデオカメラ)として出ては消えた後、カシオのQV-10が約25万画素で登場した時に、誰が今の銀塩を駆逐しているかの状況(キヤノンの一眼では1vのみ)を想定出来たでありましょう?
ほとんど150万画素で事足りると言われる中、携帯電話さえ200万画素では貧弱な部類と認識される昨今。
そういう状況からして、今後果たしてどうなるか?

私自身、既に20Dをまったくと言っていいほど使用しなくなりました。
少なくとも、フルサイズがメインになって来ると、レンズ交換時に同じレンズで画角が違うというのは、これを狙いとして使い分けるならともかく複数台持っている場合には、いろいろな面で煩雑な要因となります。
確かに、デジカメは銀塩と違ってフィルムでボディを使い分ける必要が無く、あるとしてもレンズ脱着の手間削減が目的となり、複数持ちはいざと言う時の「リザーブ」「バックアップ」が目的となると思いますので、もしフルサイズを持ち始めたとしたら、もう一台をAPS-Cで済ますのは妥協のコスト要因のみになると思います。

個人的には、今後APS-Cを買う意図は微塵もありません。
恐らく、1台体制であっても1Ds2で乗り切り、多くのフルサイズ機種の価格がこなれて来るのを待つでしょう。

あとは、今後の入門者がどう触手を伸ばすか?
これまでのフルサイズの市場価格のダウン状況、先々銀塩のハーフカメラの様な存在になると思えば、少々背伸びして廉価グレードのフルサイズを選ぶ方向へ向かうのではないかと思うのです。

たとえ、視野率100%でないとしても、フルサイズの意味は大きいと思いますから。


話を戻して、α900。

ちょっと気になるのが「Exmor CMOSセンサ」で、携帯電話のauのW61Sでも使用されていますが、何とこれには「撮像素子保護を目的としたレンズシャッタ」と書かれた物が付いているのです。
これは旧?DoCoMoのSO905iCSと同一モジュールを使っておきながら、スライドカバーのみでその機能が無いことで矛盾し、その他一般のメカシャッタ無しのCMOSカメラモジュールでは稀であることから、少々謎めいた部分です。

もちろん、一眼では通常シャッタを閉じていますから問題ありませんが、順当に考えると「撮像素子利用のライブビュー」などを入れようとすると影響があることになりますが、いかがなものでしょうね。

書込番号:8357756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 08:28(1年以上前)

> ただ、個人的には銀塩時代のハーフの様な存在になって行くのではないかと思っています。

以前から言っていますが、これはその時点でデファクトスタンダードがどっちだったかというのが大きく絡んでいると思います。
銀塩では、135フォーマットがまずありきで、ハーフサイズやAPS規格は、その隙間を縫うように入って来た。
デジ1では、その逆に、ASP-Cがあるところにフルサイズが入ってきています。
デジ一から入った人から見れば、フルサイズは標準ではなく、マニア向けの高性能カメラです。
銀塩時代に我々がマミヤ7とかを見ていたのと同じ感覚で、5DとかD700とかα900を見ていると思います。

> 私自身、既に20Dをまったくと言っていいほど使用しなくなりました。

両方持っている人はそうでしょう。
たぶん、私もα900を買ったら、ほとんどα900オンリーになりそうです。
おそらく、来年はα700はほとんど持ち出さないかもしれません。
ただ、そういうユーザーは、カメラ市場の構成要素としてはそう多くないでしょう。
コンデジ層より少ないデジ1層の中でも、フルサイズまで行っちゃう人は、さらに少ないと思います。
APS-Cという選択肢がなければ、一気にコンデジからフルサイズという選択はあるでしょうが、APS-Cで足踏みするユーザーが多ければ、フルサイズへの大きな障壁になります。
その障壁が高ければ高いほど、フルサイズに向かうユーザーは少なくなり、結果としてフルサイズのビジネス、特に廉価版は厳しくなります。
その障壁は、おそらく、後になれば後になるほど高くなります。
これは、APS-Cの性能が良くなると「フルサイズまで行かなくても・・・」という層を増やすからです。
そういう意味では、5D発売以降、D700までの空白期間は、この障壁を高めるのに十分すぎる期間だったと思います。
5Dが出て、D3が出てD700が出てα900が出て、そのたびにフルサイズ普及元年とか言われて、元年が何年も続くというのは、結局、年があけないまま今日まで来てしまったのだと思います。
ここまできて、ようやく出揃って、フルサイズが欲しい人には買える環境が整いました。
ただ、その時に、一般の人が求めるカメラはAPS-Cで十分なのかフルサイズが必要なのかって状況になっていると思います。
フルサイズとAPS−Cが、かつての135とハーフの関係になるのか、マミヤ7とかと135の関係になるのか、私は後者だと思っています。

書込番号:8358390

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:88件

α900を購入したいのですが、
レンズにあまり投資できません。
出来ればバリゾナー24−70を購入出来れば最高なのですが
軍資金が限られているために買えません。
代わりにタムロン28−75ミリXRを購入したい思いますが
解像度や使い勝手はどうでしょうか?
主に風景、ポートレートです。

書込番号:8350911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:22(1年以上前)

他社のことですが、A09使いの魚住さんが、5Dのときは大メインとしてポートレートで絶賛していましたが、1DsVに移行してからは解像力の限界を感じたとやらでEF24-70L等も使い始めているようです(それでもA09も使ってますが)。

A09ってAPS-Cの1000万画素とかで使うのとフルサイズの5Dで使うので随分印象が違うようなので2400万画素ではちょっと細かく見れば厳しいかも知れませんね。ただ、実際に写真を鑑賞するサイズで見た場合に実使用上、ほとんど問題にならないと思います。

僕自身も5D(フルサイズ1200万画素)で使う限りは、A09とEF24-70L(両方持っています)の両社の画質差はほとんどないと思っています。

書込番号:8351114

ナイスクチコミ!2


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/14 23:27(1年以上前)

α900はまだ誰も手にしていないのでα900での評価は出来ませんが、
参考になるのはキャノンやニコンのフルサイズでの評価でしょう。
画素数の違い、各社の絵作りの違いはありますが参考にはなります。
レンズ自体の掲示板やキャノン(1Ds MarkV、5D)やニコン(D3、D700)の掲示板で、
作例を含め評価がありますので参考にされたら良いかと思います。
概ね良好の意見が多いです。
ソニーのAPS-Cサイズのカメラでは良い意見がほとんどです。

書込番号:8351157

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/14 23:42(1年以上前)

海外レビューなんで英語ですが、ご参考までに、
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/291-tamron-af-28-75mm-f28-sp-xr-di-ld-aspherical-if-nikon-lab-test-report--review
から比較を拾えます。

以下はあまりご参考になりそうもない、落書き的感想です。まず、私自身はCZ16-80mm/F3.5-4.5とTamron 28-75mm/F2.8 は、現物として持ってますが、CZ24-70mm/F2.8はもっておりません。

Tam の28-75/F2.8 (デジタル対応に改訂があったかも知れません)良いレンズだ、というのは銀塩のころから言われてまして、予算制約のある方面(例:私)には優しいF2.8通しレンズ、ということで評判は悪くないです。A900にこれを付けて写真撮っていたら、心ある周囲は、本人が与えられた条件のなかで最善を尽くそうとしている、というその経済事情を察して、きっと(生?)暖かい視線を送ると思います。私は、A900買いましたら、とりあえずこちらでしのぐ積もりで居ります。使い勝手は、レンズを下向きにしてると自重で伸びてくる(ので、伸び止めロックがある)、のを除いては普通です。周辺光量落ちはほとんど目立たないです。歪みや解像度や色収差は上のレビューをご覧ください。

CZ24-70mm/F2.8は店頭デモをいじっただけですが、巨大ガラスの固まり、といった感じです。重さはTamの二倍近いと思います。それもあって、えらくゴツイため、一家の行楽のお供、というよりは修行用鍛錬ギブスか、女の子にはったりカマす道具か、といった方向に流れ去る可能性(かつ、結局期待した効果を生むかどうかにも不確定性ある)が若干危惧されます。というか、そういう懸念をものともしないクラスのかた用のレンズです。性能的にはもちろん、文句なくこちらのほうが上でしょう。

書込番号:8351280

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/14 23:45(1年以上前)

# 期待した効果を生むかどうかにも不確定性ある

言い方が少し曖昧でした。これは、重いレンズをとりまわす人間の側の問題を申したつもりでして、レンズの性能への懸念ではありません。

書込番号:8351303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/09/14 23:57(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。
総合すると評判は悪くなく、むしろ好評ですね。
自分はこのレンズでしばらくはすごすことになるかも
しれません。ツアイス購入組も暖かい目で見守ってください。

書込番号:8351381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/15 07:25(1年以上前)

Tamron28-75mmF2.8をα900に使うつもりですが、細かいところを評価するつもりが
無いのであれば、これでしのげるだろうと思っています。それ以上の画質を求める
ならば、結局良質な単焦点レンズを使う必要があるでしょう。

こちらにキヤノンEF24-105mmF4L ISとタムロン28-75mmF2.8を使ったポートレイトのサンプル
をUPしています。タムロンf2.8開放でのボケ加減が分かると思います。

http://www.imagegateway.net/a?i=J9vCNwQ3r4

書込番号:8352408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 08:28(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

私もα900には予算的にA09かシグマの24−70かなぁ。。。と思ってます。
ZAがいいに決まってるんですけどね(+_+)
純正で10万以内の標準ズームレンズ(できればG)があると、ユーザにとっては凄くうれしいんですよ!ソニーさん!

値段の話ばかりで申し訳ありませんm(__)m

書込番号:8352593

ナイスクチコミ!1


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/15 09:49(1年以上前)

別機種
別機種

α700 A09で撮影JPEG撮って出し

α700 A09で撮影 JPEG撮って出し

自分はα900買う予算が取れず、α700を使い続けるつもりです。

A09はやわらかな描写をするいいレンズだと思います。自分も常用レンズとして使ってます。

ポートレートと風景?の作例載せますのでご参照ください。

書込番号:8352973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2008/09/15 10:45(1年以上前)

このカメラ使うのはZEISSのレンズが使えるからです。タムロンレンズ使うだけなら別にα900買うほどのこともないのではないかと思いますが、、、
キヤノン5Dはかなり下がってますし、、、

書込番号:8353273

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 10:58(1年以上前)

>このカメラ使うのはZEISSのレンズが使えるからです。タムロンレンズ使うだけなら別にα900買うほどのこともないのではないかと思いますが、、、

余計なお世話だと思います。
どのレンズを使おうと、人それぞれです。

書込番号:8353328

ナイスクチコミ!14


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/15 10:59(1年以上前)

私も、TAMRON A09を持っているので、α900をGet後ZAを購入するまでは
このレンズを使いたいなぁって思っている一人です。
D700の板の方で、このレンズを使った作例を見させていただきました。
F5.6で撮った風景写真があったのですが、クリアで立体感のある素敵な写真がありました。
画素数が違いますから、一概に比べることは出来ないかも知れませんし、
当然ZAの変わりにはなりませんが、私的には良い描写すると思っています。

スレ主さまや他の方も仰ってるとおり、このカメラの性能を引き出すなら、
ZAを使うのがベストなんでしょうけど、
α900はZAを持ってる方だけのカメラではないと、私は思います。

書込番号:8353330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2008/09/15 11:06(1年以上前)

A900用の常用レンズをどうするかという問題、下の方のスレッドに触れましたが、あと、一ヶ月もすれば、多くのユーザーからこの問題が噴出してくるでしょう。

EOS5Dを以前、購入したときは、24-105mm F4L ISと言うデジタル仕様の使いやすいレンズが発売(それでも周辺光量落ちが目立った)されましたが、フルサイズに適したレンズというものが同時に出て当然なのですが、SONYは全くこの問題に気付いていないようです。

私もA09をA700では使っているのですが、フルサイズとは言え、ワイド端28mmは風景には物足りないです。24mmからが不可欠だと思います。純正SONY 24-105mmは口径62mmのいわば入門者用ですから、Sigma24-60/70 f2.8 DGくらいしか無いかも知れません。

書込番号:8353368

ナイスクチコミ!3


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 13:04(1年以上前)

[8342482] くだらないスレ立てたのならせめて面倒みろ

書込番号:8353913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2008/09/15 14:06(1年以上前)

同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、

書込番号:8354182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/15 15:01(1年以上前)

シュレ猫さんの場合は「俺が買えるレンズを出せ」と買えない・使えない自分の個人的問題をメーカーの問題に転化してるヘタレ。
ててちょさんは、どうやってA900を使ってやろうか前向きに考えてる。

考え方がぜんぜん違う。


本題、手持ちはタムロンではなくコニカミノルタ時代のOEM品で普通に写るレンズ。
ボケ質を気にしけなれば十分使えると考えてます(が、2470ZAとの差はかなりある)。
私なんかは50mm一本でも良いと思っているくらい。
2470ZAでも単焦点のボケ質には敵わないし、使い分けしなければならないのは同じでしょうね。

書込番号:8354377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 15:02(1年以上前)

>A09

5Dで使う分には十分良いレンズですが、2400万画素は未体験ゾーンですね。
しかし画面全体で捉えるとコントラストはヘタな単焦点を凌ぐ場合もありますから、大きく伸ばさない限り使えないことはないと予想しています。

書込番号:8354381

ナイスクチコミ!1


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/15 15:07(1年以上前)

>同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、
悪意って…??

そりゃ、ZAがいいに決まってますよ〜。(笑)
スレ主さんも、それは承知の上かと思いますよ。
ただ、いっぺんに手にすることが出来ない方や(私もその一人…)、
自分の今の環境で、α900をどう使いたいかと考えてる方にしてみれば、
手に届いて描写も概ね評判の良いA09は、選択枠としてありかと思うんですがどうでしょう?
まだ、発売前ですから、どういう描写かどうかは未知数ですけど。

焦点距離がそのまま使えて、画質もいいのですから、それだけでもと言ったら極端かも知れませんが、
頑張れば購入できる値段ですから、手に入れる価値はあるかと思います。
まあ、α900を使っていけば、良いレンズが欲しくなるんでしょうけどね。(笑)

書込番号:8354407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 15:11(1年以上前)

>同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、

こういうブランド指向の人に限って、ブラインドテストで見比べてどちらかわからないか、安い方のレンズの方が上と見違えたりするものです。

書込番号:8354419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 18:02(1年以上前)

ZAは余程気合の入った時しか持ち出したくなくなる重さがあります。
その点A09は気軽ですね。

書込番号:8355214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/15 18:33(1年以上前)

この前300にZA付けていたら知り合いに会いどこ覗いているんだって言われました。普通の人から見ると余程の望遠レンズに見えるみたいです。A9は持ってないですが軽い2.8通しは素晴らしいと思っています。

書込番号:8355357

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング