
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月14日 07:37 |
![]() |
11 | 3 | 2008年9月13日 16:28 |
![]() |
7 | 13 | 2008年9月13日 15:08 |
![]() |
6 | 24 | 2008年9月13日 10:58 |
![]() |
7 | 13 | 2008年9月12日 21:58 |
![]() |
10 | 25 | 2008年9月12日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コレを見ました。
2008年06月11日 プレスリリース
従来比約2倍(*1)の感度および低ノイズで高画質を実現した、裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発
>>従来のCMOSイメージセンサーの画素構造(表面照射型)とは異なり
>>シリコン基板の裏面側から光を照射
>>裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um角、有効画素数500万画
素、60フレーム/秒)の試作開発に成功
>>具体的には、同じ画素サイズの当社従来型画素構造のCMOSイメージセンサー
に比べ、SN比で+8dB(感度+6dB、ノイズ−2dB)*1を実現
コレを搭載したα900U??は何時になるのかな ??
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
0点

素人考えで単純に考えれば、
500万画素で60fpsなら、画素を4倍2000万画素で1/4の15fpsですね。
6fpsの能力を持つBIONZを2個搭載したら10fps以上も可能?(笑)
期待します。^^
書込番号:8345354
0点

すばらしいですね。
2倍ということは今のISO400の写りがISO800でもできるということなんでしょうかね。
>コレを搭載したα900U??は何時になるのかな ??
やっぱり早くても一年半とかかかるんでしょうね。
今回間に合えば迷うことはなかったんですけど。
書込番号:8346501
0点

素子の集光用のレンズから信号処理や暗電流の改善など
総合的に大きな期待感はあります。ファームなんかも進化するでしょうから、
個人的には欲しいと思っている高感度や熱ノイズレスなども期待しています。
かってに1万番クラスの上位機の想像もチラリ、、、
もちろん買える見込みはないのですが、
入門〜中級クラスにお下がりの魅力と夢が、おぼろげにも見えていれば
α一本で夢を持ってレンズ投資に専念したいと思います
α900のファインダー使ってみたいですねー
あまり照明のよろしくない室内でもピントの山はつかみやすそうです
簡易の置きピンを使いたい時はざらにあるんで、欲しい病は揺れまくり状態なんですが、、、
ゾナー買う時も予約はプロが優先らしいと噂で聞いて待ちを覚悟しましたが
根っこでは、、そちらにも浸透させたいメーカー側の意識は感じてはいます
書込番号:8346822
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony Dealer Convention 2008 という内覧会へ行く機会があり、DSLR-A900の実機を触ってきました。
デモ機には数種類のレンズが装着されており、私が触ったのはSAL135F18Z、SAL85F14Z、そしてSAL70200Gの3個体。以下雑感と担当さんとのやり取り。
縦位置グリップを装着した方がホールドしやすく安定します。現在使用中のDSLR-A700もそうなのですが。これは買い替え(下取り)、もしくは追加するなら、本体+グリップのセットで揃えたいものです。
特にSAL135F18Zを装着した個体では、被写体にさくさくピンが合い、その合焦の速さにびっくり。「早いですね。」と訊くと、「700とは設計を変えています。」とのこと。他の2本のレンズも印象としては700より早く確実に合焦する感じ。まあ、あくまで主観ですが。しかも同じレンズで試したわけじゃない(持ってない)ので。
うわさのファインダーに関しては、確かに700と比べても明るく、視野が広い感じ。
しかし眼鏡をかけて覗くと、周辺部がどうしてもアイピースに邪魔されてしまいます。
私の場合、ここぞという撮影のときはコンタクトレンズに切り替えて撮影しているのですが、この900、コンタクトで覗くと、また見える景色も変わるのでしょうね。
このあたりは眼鏡ユーザー様の対処法をご教授いただきたいところです。
因みにスロットにはCFカードのみが刺さっており、NCFD4Gが使われていました。
「10月23日の発売までの生産体制は?」「もちろん間に合わせます。もっとも、どの程度の予約が入るかによりますが。」
「09年1月に新発売のGレンズとツァイスレンズは何で同時発売にしなかったんですか?」「同時発売にしたかったが開発が間に合いませんでした。」
「この2本以外のラインナップ、特にGやツァイス以外のレンズに関してのリリースは?」「足りないことは認識している。今後レンズラインナップを増やしていきたいと。」
「生産中止になった24-105に代わるレンズは?」「現在SAL2470Z位しかないので、開発したい。」
「ミノルタ時代のレンズの再リリースは?」「デジタル世代となり、設計上ミノルタ時代のレンズをそのまま出すわけにもいかないんです。」
とのこと。
しかし、実機を手にして思ったのは「ミノルタ時代のレンズでどう写るのかな」という点。
17-35 3.5G や100 F2、70-210 F4 等、現在使用中のレンズを早く装着したいものじゃ、と思いながら会場を後にしました。
9点

AL70200GでのAF性能を主観でかまいませんので、お聞かせ願えないでしょうか。
現在A700を使っていますが、趣味で動体を撮ることもあるので興味心身です。
A700は、動体を追っていると、コントラストの強いものがあるとそちらにフォーカスが持ってゆかれ、撮りたいときに対象物がピンボケになることが多々あります。その辺の印象をA900とA700の比較で、どなたかお答えください。お願いします。
書込番号:8340027
0点

今日、僕も触りましたが非常に好印象でした。シャッター音も好みです。
ファインダーは明るいですね。普段EOS使いなので操作性に若干戸惑いましたが、まあ慣れれば問題ないでしょう、なんとなく慣れれば使いやすそうでした。
D700もそうですが、アイピースシャッターがあるのがいいですね。基本部分での手抜きを感じさせないカメラでした>α900。
書込番号:8343238
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日貰ってきました。
30ページ。リキ入っていました。
もう実機に触れられた方も大勢いらっしゃるようですが、
地方に住んでいる自分にとってはキチンとしたカタログを
発表直後に入手出来るのはうれしいことです。
4点

α900カタログがもう出てたのですね(笑 α700の時はたしか発売前は一枚のチラシみたいなものだったような?貰った覚えがあります(^_^;)
書込番号:8339997
0点


わたしも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8325307/
で、少しだけ触れさせていただいたのですが[8333741]、見るだけ見てきました。
α975さん、
ホームページにpdfがあったんですね。
でも、α350/α200のカタログだけなぜ古いままなの? 少し不思議です。少なくともこれに
α300が加わった7月号と
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8322481/
でも触れさせていただいた9月号があるはずだと思うのですが(^^; 全部というわけでもないの
かな(9月号だけが無いのであれば、岡田くんの肖像権がらみかな、とか思うのですが7月号も
となると何でしょう)。もっとも中身はあまり変わっていないですけど...
書込番号:8340626
0点

私も今日帰りにカタログを入手してきました。
近所のヤマダで350のポスターの後ろに(隠すように?)置かれているのに気付き・・・・。
(持ってきてよかったんだろうか・・・・・? 隠す理由はないでしょうけど。)
書込番号:8340659
0点

カタログ三ページの気球の写真、まさに圧倒的じゃないですか。
今までフルサイズといってもその効果は「?」だったのですが、
α900は掛け値無しにフルサイズの意味がありそうです。
書込番号:8340676
0点

クール・ガイさん、
> α900カタログがもう出てたのですね(笑 α700の時はたしか発売前は一枚のチラシみたいなものだったような?貰った覚えがあります(^_^;)
α700が発表になったのは2007/09/06でした(11/09発売)。
わたしの手元は、2007年9月現在の普通のカタログ(24ページもの)があります。
2006/06/06発表(07/21発売)のα100の6月のカタログもありますので、あまり変わっていない
のではないかと思います(^^;
ちなみに一枚もののα700のチラシというのは多分、カールツァイスDT16-80レンズキットの
ものだと思います。これはなぜか2007年8月現在となっています。
書込番号:8340754
0点

早速ダウンロードして
携帯で見れるようにしました
あとで実物見たいと思います
書込番号:8340950
0点

お早う御座います。
クール・ガイさん
自分も1枚のチラシの様なものしか無いかと思いрナ確認してから貰いに行きました。
α975さん
ソニーのサイトで公開されていたんですか。情報ありがとうございます。
idealさん
11日には見られているんですね。羨ましい。
こっちの方は、中に荷物開けていました。
αyamanekoさん
自分が行った時は、まだ棚にも飾っていなくレジの後ろから出してくれました。
カタログコレクターが多く、欲しい人に渡せないからとか・・・。
AXKAさん
気球の写真いいですね。
まこっちゃん。さん
紙に印刷されたものを見ると、なんか安心します。
今から釣りに行ってきます。
書込番号:8340975
0点

カタログの電子ファイルの紹介ありがとうございます。
(まだ電子ファイルの公開はされていないんだと思っていました。)
実機を触れること自体がまだ当分先になりそうなのでカタログだけでも見れてうれしいです。まぁWebで紹介されている以上の情報ってなかなか無いんですけどね。気分、です。
α700同様、α900にもリモコン(RMT-DSLR1)が付属するんですね。このリモコン、α700に付属しているのと同じなのに、08年10月発売予定、となっているので、何か違うのかな?と思い、α700のカタログの写真とともに比較して、型番も含めやっぱり同じだなーと、、、
でも良く見たら、このリモコンはα700のカタログやアクセサリーカタログを見ても価格表示がなく、付属していただけで販売していなかったみたい。で、今回単体発売するようになったので「08年10月発売予定」となったんですね。
リモコンは結構便利に使っているので、リモコンが使えること自体はいいのですが、レリーズ+2秒後レリーズだけの簡易小型版が別売り、ってのがうれしい。RMT-DSLR1は結構ごついので、一番うれしいのは簡易小型リモコンが付属で、RMT-DSLR1が別売り、です。無いものをねだっても仕方ありませんね。
ミノルタの頃は、初級機のSweetUにはリモコンがありましたが、中、上級機種にはありませんでした。ソニーは逆なんですね。α200〜350(の後継機)でも使えるようになるかな。三脚使って記念写真、なんてときに2秒後レリーズって結構便利。
書込番号:8341249
0点

銀座は近いと言えば近いです(笑 仕事やら今月子供が産まれので準備に忙しいのです。
ヨドバシやビック量販店にはカタログあるか本日確認してみます。
EOS40Dが不調で修理中でドナドナしようかと考え中‥まだα900は買える資金ないしα700を買おうかな‥私事で失礼しました(^_^;)
書込番号:8341510
0点

OM->αさん
>簡易小型リモコンが付属で、RMT-DSLR1が別売り、です。
私も同じ気持ちです。
あのリモコンは多機能過ぎるような・・・
小型のものをクリップでストラップにぶら下げておくのが理想でしょうか。
普通高機能なものを別売りするのが常套手段だと思いますが、テレビ鑑賞もウリにしていました(している)ので、それ目的で買う人(少ないかも?)の事を考えると仕方がないのかも知れませんが。
しかし、液晶保護カバーのお値段はちょっとやり過ぎです。
ホットシューアダプターも、元々はシンクロターミナルアダプターに内包出来る機能なのですが・・・
書込番号:8341823
0点

OM->αさん、
ねこ17さいさん、
リモコン、確かに多機能すぎるかも、ですね。わたし、なくしてしまいそうで持ち出したこと
がありません(^^; 小さくなると、なお...かも(^^;;;
標準添付で別売開始が遅かったもの
・α100に添付されていた、MS Duo->CFアダプタ
・各レンズのレンズフード
ねこ17さいさん、
> ホットシューアダプターも、元々はシンクロターミナルアダプターに内包出来る機能なのですが・・・
わたしも同じことを思っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327241/
の[8327538]。FS-1100を知っている人にはあの大きさも不思議ではないかと思うなのですが、
何か特別なFS-1100とは違った機能があるのでしょうか。側面にスイッチがあるのは見て取れ
るのですが。
書込番号:8341953
0点

PDFのカタログがあるのは知らなかったので、とってもラッキー。教えていただいてありがとうございます。
でも、やっぱり印刷された方が綺麗で安心感もある。いまお店でもらってきたけど、見開き2枚目の空撮写真なんか、カタログの方が圧倒的に迫力ある。やっぱり凄い、フルサイズ!
というわけで、お店が近くにある人はぜひカタログを手にしてみてくださいな!
書込番号:8342912
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
当初は30万円くらいのようですが、
スペックを見るかぎり、他社機と比べると安いような気がしますが・・・・。
どう思われます?
私には当分買えそうにない価格ですが・・・・・。
今まで、DTレンズには手を出さず、
視野率100%、AF微調整、等々欲しいスペックはあるのですが。
個人的には、2000万画素超は要らないですけど。
(もう少し少ない方がよかったような・・・・・。)
他社は価格を下げてくるでしょうか?
(特にD700などは。)
0点

安いと思います。
ただしAFとか防塵防滴などはD700のほうが金かかってそうですね。
書込番号:8330716
2点

カメラに求めるスペック次第だと思いますが、安いと私は思います。
高画素、ファインダー視野率、重量(軽量)、、、
高感度ノイズ、連写、AF、ライブビュー、、、
全てに満足するスペックの製品、全ての人が満足するスペックの製品はなかなかないでしょうから、自分が重視している仕様は何か、でその人にとってのコストパフォーマンスが決まるんでしょう。
書込番号:8330809
0点

安くても、40万円台前半だと思っていましたから、大変安いと思います。
D700の様に初値からどんどん下がっていくのでしょうね。
書込番号:8331106
0点

デジタル一眼フルサイズ機の価格が根本的に変わってしまう値段ですね。
ニコン、キャノンも意識せざるを得ない。
(1Dsマーク3が70万円とは…)
現在のところは真似をしようとしてもできないでしょう。
ニコン、キャノンの本格的逆襲は来年以降か…
書込番号:8331224
0点

α900は上級機の位置づけですが、
対抗馬としてはニコンのD700辺りになりそうかな?
質感はα-9を彷彿させるような感じに見えます。
皐月はぜさんは、
リコーの掲示板では書いては削除されるのが当たり前でしたし、
皆さんからも無視されていたし、ネタ切れのようです。
カメラも買っていないし、ネットでの画像サンプル収集に明け暮れていたようです。
書込番号:8331250
1点

他と比べたら安いけど、30万だからなー、さんじゅうまん。
20万くらいでα600(三分の二)、15万くらいでα450(半分)、10万くらいでα300(三分の一)なんてのがあると、なお嬉しいです。
100、200、300、350、700みたいに、いろいろつけたり抜いたりで選べれば良いと思います。
そういうのソニーさん、得意そうだし。
書込番号:8331366
0点

2460万画素。 他社と比べたら圧倒して安いと思います。が、一般的な価値判断ではまだ高いでしょうね。
また2460万画素・・・この辺までのハイスペックに来ると、どうしても「必要派と不要派」に分かれるでしょうね。
ということは、フルサイズ低画素機の需要も息絶えることがないと思ってます。
ユーザーの選択肢が増える結果になればいいですが、メーカーのフルサイズの価格の差別化による
低画素機が即廉価性能機にされたら嫌ですね。
ソニーには、α900の12M版を見てみたいです。でも他社との兼ね合いで流れ的には無理でしょうね。
もしかしたら、D700は最後の12Mになるかも。
書込番号:8331547
1点

確かに安いとは思いますが、冷静に考えるとα200の6台分以上。レンズ代もあるので本体だけで比較は出来ないですが。
そう思うと、自分ごときに必要なカメラなのか疑問です。ただ、欲しいのは確かですね。なんかのきっかけ(友人の結婚式とか)があれば、それを口実に買うのですが。ともあれ、フルサイズの選択肢が出来たのはうれしいかぎりです。
書込番号:8331768
0点

画素数と素子サイズだけしか問題にしていない人が多いですが、カメラで金がかかっているのは、むしろ、ファインダーとかシャッターとかボデー自体とかだと思います。
もちろん、現時点で、それらの個々の部品代より、素子の方が高いかもしれませんが、このクラスのカメラでも、基本的な性能を向上させるためにかかっているメカコストの方がはるかに高くなると思います。
脚光を浴びているスペックである「フルサイズ、24MP」の部分だけ考えると、ソニーは自社で素子を作る技術を持っていて、他に売る立場にあるから有利だと考えがちですが、カメラとして一番重要な部分は、他のメーカーに比べて特に有利なわけではありませんがら、このバーゲンプライスはとんでもないと思います。
ただ、1Ds3とかをこれと比べて高いというのは、適当ではないです。
そのクラスのカメラを作ろうとすれば、ソニーでも1Ds3のような価格(あるいは、もっと高くて、かつ一部のプロ専機能は実現されない?)になるでしょう。
また、これで画素数だけ減らして安くなるというのも間違いで、安くなるとしたら高山さんが心配されているような事になると思います。
個人的には、ハイエンド機は、価格競争に走って内容がないようなことになって欲しくないので、低価格化にはどちらかといえば反対です。
高くていいものは残った上で、安くてもそこそこのものも拡充していって欲しいですね。
書込番号:8331770
0点

> そのクラスのカメラを作ろうとすれば、ソニーでも1Ds3のような価格(あるいは、もっと高くて、かつ一部のプロ専機能は実現されない?)になるでしょう。
去年のカメラ雑誌とか見ると、ソニーのフラッグシップは70万〜100万という数字が踊っていますね。
ただ、それより安く出たというより、当時、ソニーのフラッグシップとして想定されていたものと、実際に出てきたα900が違う方向性だったという面が大きいです。
安かったという面だけ捉えるべきではないと思います。
たとえば、セルシオの後継車(ないですが)が出るといわれて、レクサスLSのような車を想定して1200万くらいか?と思っていたら、マジェスタ+αのものが出てきて500万だったらどうでしょうか?
安いは安いんだけど、ちょっと違う感じもします。
ただ、それもで安いという事実は変わらないと思いますが。
書込番号:8331793
0点

ただキヤノンは1DVと1DsVがありますので、カメラのメカ部分等に金がかかっているから1DsVが高いんだというロジックは通しにくくなっていますね(実際には、APS-Hとフルサイズではすべてにおいて金がかかるのでそうかも知れませんが)。
短絡的に言えば多くのユーザーは30万円以上の価格差を「撮像素子の差」と認識しているフシがあります。
救いは一般向けのカメラではないので、そもそもそんなに台数売れることをキヤノンも想定してないことでしょうか。笑
書込番号:8331810
0点

αyamanekoさん
大バーゲン価格だと思いますし、ソニーだからこその価格でしょう。
1.APS-C用・携帯電話用・その他の製造工場を立ち上げて、フルサイズセンサーの工場
間接費コストが分散したこと(結果として)。
2.将来的な外販によるスケールメリット(キヤノンは外販無し)
3.α700との同時開発による部品の共通化(バッテリーが共通)。開発費の分散負担。
(キヤノンのフラグシップ機は特殊仕様、ニコンはフラグシップ機から普及機に技術
移転)
販売価格は、最初から30万から35万円を上限と定めて、逆算で機能を絞りながら決定
したと思います。
キヤノンは、既に1Ds2の時代に1680万画素を達成していましたし、ソニーのセンサー開発
の時点で、キヤノンに画質面で対抗するには2000万画素を超えること、1680万画素センサー
の中級機が出た場合に十分アドバンテージを持てる性能の落とし所が今回のα900だった
んでしょう。
書込番号:8332058
1点

レスありがとうございます。
やっぱり仕様からすれば、他社と比較すると安いですよね。
銀塩α-9が当時20万円(メーカー希望は25万)ほどしてたことから考えても・・・・・。
でもこの価格では当分手を出せそうにありません。
逆にもっと高ければ、完全に手が出ないのですっきりするんですけど。
ちなみに、今日帰りにカタログだけはとりあえず入手してきました・・・・・・。
書込番号:8340611
0点

おはようございます。
> 銀塩α-9が当時20万円(メーカー希望は25万)ほどしてたことから考えても・・・・・。
α9は、発売直後に買ったので、ほとんどメーカー希望価格払った気もしますが、10年近く楽しめましたから、結果としては安い買い物だったように思います。
結果としてという言い方をすれば、デジタルに移行してしまったため、手放してしまいましたが、銀塩続けていれば、今だに毎週持ち出していたと思います。
α900もじっくり使えれば、けして割高だとは思いませんが、多くの人が気にする問題はデジモノの宿命である陳腐化ではないでしょうか?
10年使えるなら安いけど、2年で買い換えるなら高い。
私も薄給サラリーマンなので、そうたびたび買い換えるわけにはいかないので、α900買ったら当分(というか、使い潰すまで使うつもり・・・といいながら、α9買ったときも同じような事を言って、結局手放したな)使い続けるつもりですが、どれだけの期間使えるかが、最大関心事ですね。
そういう意味で、画素数は十分なので、あとは出てくる絵の諧調性とかファインダーとか外装質感のようなものがよければ、α9同様5年、10年使えるものだと思っていましたが、ファインダーは良さそうですが、外装に関しては実際に手にしてみるまで、絵は使ってみるまでは・・って感じですかね。
α9並のカメラだったら、十分10年使えそうな気がします(外野が、そんな古いカメラとか言っても、自分が満足できていれば、いいんですから)。
といいつつ、デジタルは足が速いから、さっさと買って旬のうちに使い倒さないとという感覚もあったりして、ちょっと複雑ですね。
書込番号:8341202
0点

> といいつつ、デジタルは足が速いから、さっさと買って旬のうちに使い倒さないとという感覚もあったりして、ちょっと複雑ですね。
たとえば、α700を発売当時に15万で買って、満足して使えるのが2年間だとして(α7Dがはまだ使えているから、もっと使えると思いますが、高い満足が維持される期間として)、α900を30万で買って満足期間が4年になればってのも、単純すぎる話ですが、だいたいこの手の物は、発売直後で相対的進化度が高い間が一番満足感が高いので、むしろ割安なのかもしれませんね。
デジモノが発売直後高いのには、これ(=旬であること)も大きな関係があると思います。
α700、発売当初の15万と今の10万の差額5万が、この半年強、自分が旬を楽しむために支払ったAdditionalなお金と考えれば、月7〜8千円くらい?
これが高いと見るか、安いとみるか?
一回のみに行けば使っちゃう額ですが(というか、ちょっとはしごして、終電逃してタクシー乗れば、これじゃぜんぜん済まない)、これが、毎週末撮影に行って写真眺めて家で一杯に替わって、かつ、それの方が満足感が高いような気がしますね。
まあ、その分、撮影で遠出するので、結局はお金かかってますが・・・。
ただ、残る満足感は、飲みに行って使っちゃうのと、撮影に行って・・・だと、後者の方が高い気がします。まあ、個人的な主観の問題なので、なんともいえませんが。
まあ、これがα7Dでもα700でも、生活スタイルはそうかわらないかもしれませんが、満足度は圧倒的に高くなると期待している今日この頃です。
書込番号:8341262
0点

α900はとても魅力的な機種で、ボディの値段だけならまさにバーゲンプライスだと思いますが、
レンズのこともあわせて考えると、少々悩ましいですね。
旧ミノルタブランドのレンズの内、デジタルでも使えそうなものをSONYブランドで復活させていますが、
周辺画質を含めて、フルサイズ機でどこまで利用可能なのかは未知数ですね。
VS16-35、VS24-70、70-300G、70-400Gの4本は安泰なんでしょうけど...。
α900+VS24-70で約50万円、VS16-35と70-400Gを追加すると約100万円ですね。
広角〜標準域にG系レンズ(CANONの小三元に相当)あたりが追加されてからかな...。
書込番号:8341326
0点

> α900+VS24-70で約50万円、VS16-35と70-400Gを追加すると約100万円ですね。
個人的には、α900買ったら、ズームより短焦点つける事の方が多いような・・・
85ZA,135ZA,135STF,Macro100,Ref500、魅力的なレンズが多すぎですね(なぜか、長玉ばかり集めてしまった・・・)。
高いレンズが多くて困ると見るか、欲しいレンズが盛りだくさんで幸せと見るか・・・。
ミノルタ合併以降、欲しくても買いたいレンズが無かった時代を過ごして来た身からすると、贅沢に思えます。
書込番号:8341505
0点

日本語が変でした。
ミノルタ合併以降、レンズが欲しくても買いたいレンズが無かった時代を過ごして来た身からすると、贅沢な悩みに思えてしまいます。
書込番号:8341519
0点

GTからDS4さん、毎度どうもです。
>高いレンズが多くて困ると見るか、欲しいレンズが盛りだくさんで幸せと見るか・・・。
確かに悩ましいところでもあり、自分的には魅力を感じるのですが、となるとα900の値付けと整合しませんよね。
前々から気になっているのですが、SONYはレンズで商売しようという意図が見えすぎるような...。
CANONの圧倒的な強みは小三元ですから、そこに対抗するレンズを揃えないことには、ユーザの開拓は難しいでしょうね。
別板に書いてありましたが、カメラに50万、100万とかけられる人は、とっくにCANONやNIKONを揃えていると自分も思います。
実績のない後発メーカーの定番レンズが20万円!!
Zeiss命の方は別として、一般論としてそんなモノ、普通買います??
書込番号:8341564
1点

> 確かに悩ましいところでもあり、自分的には魅力を感じるのですが、となるとα900の値付けと整合しませんよね。
いや、ですから、α900の値付けが・・・ってのは、お目出度い時期なので自粛しますが・・・
> 前々から気になっているのですが、SONYはレンズで商売しようという意図が見えすぎるような...。
そうやって商売しなければ、いや商売にならなければ、何もデジ1業界に参入してくる意味がないでしょう。
コンデジで十分とかいう層向けには、ソニーはコンデジ出しているわけです。
ある意味、α200とかα350とかって、自社のコンデジの上のほうと食い合いになっちゃって、あまりおいしくないように思います。
純利益増を考えると、そことはぶつからない、このクラスしか、ソニーにはおいしくないのかもしれません。
α700とかは、極論、α900もレンズ沼に誘い込むための蒔き餌なのかもしれません。
この板を見たときには、既に、その餌にひっかかっているのかも?
すでに食いついてしまった私は、いいかもなのかもしれませんが・・・。
書込番号:8341713
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前に出ている質問に重なる部分がありますが気になっているので教えてください。
いつものカメラ屋さんから電話がありました。「α900どうします。」「初期状態を見て落ち着いたらいいかも。」「年内無理です。」「お買い得レンズセットある。例えば24-105mmに相当するもの。」「ありません、24-105mmはα900では使えませんよ。」「そう。」「じゃ、ツァイス24-70」そうです。
ソニーのレンズ表には24-105mmはもう記載がありません。あるのは単焦点とGとツァイスレンズ。銀塩時代α9には標準ズームとしてありました。私は旅写真では17-35と70-200がメインです。でも結婚式やちょっとしたセレモニーでは24-105mmはとても重宝しました。ストロボもバウンスが多いですが24-85まではズーミング対応します。24-70から85あるいは105まで伸びることはF値が多少変動してもとても使い易いレンズだと思います。
振り返ればα700ではDT16-105mmという普及レンズとしては私には銘玉と思えました。どうしてソニーさんはこの領域の普及型ズームレンズを併売しなかったのかとてもとても残念です。素人はレンズ雑誌をみて星4.5とか5などを参考にしてこつこつと貯金をしてレンズ資産を増やして行くのだと思います。α900になって2Mを越えるデジタルになりました。
24-105mmは銀塩時代の落とし子だったのでしょうか。もう少し待つと自身でもおそらく体験することになるだろうと思います。でも、α900のボディーだけでも貯金して購入してミノルタ時代の135銀塩レンズの資産を利用しようと考えていた私には少し心配になりました。
どうなんでしょう。24-105mmレンズは使えますか。
1点

使用可能レンズ
・ソニー製αレンズ
・ミノルタおよびコニカミノルタ製AFレンズ動作確認済
※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はカメラ本来のAE性能を満たせないため性能保証していません
との事ですので使えるでしょう、^^
書込番号:8335571
1点

黄昏93さん、
発表にもありますように、MINOLTAさんのものを含むすべてのΑマウントのレンズが使えます
よ。DTレンズはAEの関係で保証はないのですが。
こちらもご覧ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:8335578
0点

AF 24-105/3.5-4.5 (D)当然使えます。
書込番号:8335601
0点

使えるでしょう・・・しかも評判の良かった24-105f3.5-4.5なのに勿体ないです。
店員さんの「使えない」は、「もっと高性能なレンズを使わないと真価を発揮できない」
と言う意味なんですかね?
書込番号:8335635
1点

その店員さんに「使える」ことを教えてあげてくださいね。
書込番号:8335646
2点

単に店員が無知なだけではないですか。
量販店の店員は大概その程度です。
書込番号:8335662
0点

単に、店員さんはディスコンになっていることを誤解しただけのような気もします。
(あるいは、なにかお話の途中で行き違ってしまったか...)
量販店で他のメーカーさんなどの応援とかだったらわかりませんけれど。
書込番号:8335712
0点

皆さん皆さんありがとうございます。私の書き込みが振り返ればとてもあやふやなものでした。が今もとてももやもやしています。
カメラ屋さんにはα900の予約を入れるような意気込みで「いつ、いつ」といつも聞いていました。もちろん今予約しても二十万円の後半です。それまでは七十万、四十万といったうわさでした。だから店員さんも当然予約を入れてくれるのだろうと前述の電話があったのだと思います。
でも、ソニーの発表は前述の24-105相当のレンズはなく、一月発表のツァイスの16-35F2.8は分かるけど400のシルバーボディーはペンタックスだろう。と少し落胆していました。だから少しむきになりちょっと様子を見るという感じになりました。多分、店員さんはα900の能力を発揮できるのはツァイスの24-70しか今標準ズームではありません。という意味だったのだと思います。
多分、ツァイスが24-85であれば購入したかも知れません。24-105mmは適合しているのは知っていました。余談ですが旅のサブカメラで私はデジカメではfd31(フジ)とコンタックスT3を持って行きます。銀塩のリバーサルでの話しですがT3の画像はライトボックスで見ると24-105mmα7で撮った画像より解像感、諧調がハットするような感じを受けることがあります。
話をα900に戻して素人ですから耳学です。デジタルには何か受光素子の構造上レンズも”それなり”の対応が銀塩時代のレンズに比べて必要といった話を聞きました。銀塩時代はいわばアナログでレンズの個性、フィルムの個性がリバーサルで如実に表れます。一方、デジタルは画像をRAWかJPEG或いは同時に記憶されコンピュータ上で現像或いは再生します。多くは作品にする場合レタッチしたりします。ではレンズの味というのはリバーサル時代の銘玉とうたわれたその描写性はデジタルの時代も同じ価値観として捉えて良いのだろうかとも考えます。結局、テストチャートの解像何本という性能表示でクラス分けされるような感じをいだきました。大変ぐちゃぐちゃして混乱して来ました。
具体的に、結婚式の撮影を依頼されました。24-70F2.8の購入を考えています。が、プリントは2Lかハガキサイズで大きくは四つ切、六つ切り。プレゼント一枚は半切かA3です。
24-105mmレンズは使えますか。それから、カメラは二台α700とα900です。α700にはDT16-105を付ける予定です。後は16,20,28,35,50,85、24-105、70-200どうでしょう。ストロボは56,58です。
すみません長々となって。
書込番号:8336052
0点

黄昏93さん、
> 24-105mmは適合しているのは知っていました。
ということは、
> 24-105mmレンズは使えますか。
というのは、使い物になりますか?というご質問なのでしょうか。お聞きになりたいことが今
ひとつ分からないのです。
わたし自身24-105がそんなに性能の悪いレンズではない(むしろ良い)と思っているせいもあり
ますが、SONYさんも先の表で○をつけている以上、目に見えるような不都合があることはない
はずですが、そこから先は使う側の感じ方にも拠るところが大きいのではないでしょうか?
既に24-105は銀塩のα-7でお使いということで、場合によっては
> 24-70F2.8の購入を考えています。
ということも視野に入れてらっしゃるのであれば、
> カメラは二台α700とα900です。
のカメラで試してみてダメならSAL2470Zというのもアリかもしれません。α900と24-105の組
み合わせ具合によっては、α900の購入も見送る、ということなのであれば、(どう感じるかを
含めての判断であることからも)結論はなかなかでないと思いますので、ご結婚式はα700と
16-105でというのも(既にご存知という意味でも)無難ですし、まったく悪い選択ではないと
思います。ご結婚式までにどのくらいの期間があるのか分かりませんが、そのお写真ともなれ
ば、挑戦的なことは避けた方が良いという気もいたします(ここは老婆心かもしれません)。
書込番号:8336114
0点

使い物になりますか?という風にとりました。
結論を先に言うと、「F8位に絞れば使える」と思います。
たぶんご存知の方や経験されている方は多いと思いますが、
24-105mmF3.5-4.5は絞り開放で周辺減光が大きいです。
また絞り解放から数段、倍率色収差が目立つ場面が多いです。
F8位に絞らないと十分ではありません。
ただF8まで絞ると両方ともほぼなくなります。
私は16-80mmF3.5-4.5ZAが発売されるまではα100の標準レンズ
として使っていましたが、その後の出番はなくなりました。
APS-Cではそれほど気にならなくてもデジタルフルサイズだと
目立ちすぎたのではないでしょうか?当然、テストはしている筈。
SONYがα900発表より早く発売中止にしたのは恐らくそういう理由から??
α900でも「使える」ならあえて先に発売中止にする理由はないでしょう。
フルサイズ対応の標準レンズは、24−105mmしかなかったですから。
(24-70mmF2.8ZAはあくまで大口径標準レンズですので・・・)
当然、標準レンズの新しいモデルは開発していると思われますが、
α900の発表には間に合わなかったのではないかと推測します。
基本的に庶民が普通の値段で買えるフルサイズ対応標準レンズが、
(言わずと知れた、DT16-105mmに当たるものです)
早く発売される事を願っています。
書込番号:8336406
1点

結婚式にα700とα900を持って行くなら、
私ならα700にズームを付けα900は単焦点を付けます。
スレ主さんもα700にはDT16-105mmを付けるつもりだし、
単焦点レンズも随分とお持ちなので50mmF1.4か85mmF1.4を持って行き、
α900にはどちらかを付けることをお勧めします。85mmかな??
書込番号:8336432
1点

私なら、晴れの式には最上級機種で望むと思います。α700よりα900がすべての面で改良されていると期待しています。
ゆえに晴れの結婚式はα900+24-70F2.8ZAがメインにふさわしいでしょう。 後はα700で補助的に16-105などを付けたり、F1.4の単焦点を使ったりするのが良いのではないですか?
大部分の写真は2Lでしょうが、これだと言う当たりの写真はA4にすると、ものすごく喜ばれます。 特に24-70F2.8は和服の娘さんが特別綺麗に写りますので、絶対お勧めです。私はこのレンズのおかげで、だいぶ好感度を上げました。こんな素晴らしいA4写真は、おそらく娘さんたちにとっても初めての経験だったと思います(蛇足ですが、お母様方にも和服が素晴らしく写るのでよろこばれました)。
絶好の機会ですから、α900で名誉を上げてください。
書込番号:8336856
0点

みなさんありがとうございます。返信を書いて内容を確認していたらなぜか消えてしまいました。
idealさん。おっしゃる通りだと思いました。「使う側の感じ方に拠るところが大きいのではないでしょうか?」そうだと思います。わたしはある意味ソニーに苛立っていました。「どうして24-105mmを消してしまったのか。ツァイス24-70ミリを先行させ追ってDT16-105mmに相当するものを出してくるのだろう。少なくとも標準ズームは同業他社ではラインアップに残しているのに。」などなど。24-105mmは銀塩時代のレンズ評価本では優秀でコストパーフォーマンスに優れたレンズで星4.5位だと思うのです。
結婚式は失敗が許されないものだと思います。メインはα700とDT16-105で行きます。
gaudy829さん、ありがとうございます。F8の意味分かります。開放で特に広角では青空では周辺光量の落ち込みが著しく感じます。収差も。また、16以上に絞ると周辺で二線ボケのような感じを受けます。これは絞りすぎると一般的にあらわれる現象かも知れません。
α900にレンズセットは似合わないかも知れませんがツァイスの24-85F3.5-4.5位の標準ズームを同時発売して欲しかったです。70ミリと85ミリでは大分違うと思うのです。以前は確かにミノルタはF2.8クラスの大口径標準ズームが無いと言われていたのは分かりますが。くやしい。
結婚式にはα100にシグマの18-200mmを考えていました。35F1.4か50F1.4もいいかなと。α900が間に合うとなると花嫁専用で85F1.4かな。でも、感極まった表情は70-200F2.8もありかな。gaudyさんに言われると悩みます。ありがとうございます。
orangeさん、ありがとうございます。発売が10月23日結婚式まで約二ヶ月です。この間、数十人以上のセレモニーの練習する機会が考えたらありません。ASA600以上の感度特性やストロボとの相性など。α700の上のフラッグシップですから凌駕するのは当然だと思いますが。皆さんの意見を冷静に考えてあらためてα700をメインにします。でも、多分α900と24-70はぶら下がっていると思います。
「さあ、ケーキに入刀です。お写真を撮る方は前においで下さい。」恐らくキャノンやニコンのフラッグシップの人もいるかも。「どうです。ソニーとツァイス。いですか?」どう答えて良いのでしょう。
みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8339279
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
念願のα900が発表されました。
文句無い高性能に大満足です。待ったかいがありました。
そこで、購入予定の皆様にお尋ねします。
付けてみたいベストレンズを3つ教えてください。
ちなみに私は、1.35G 2.85G 3.135ZEISS です。
0点

私の場合は
@シグマ12−24
A85G
です。
α700では味わえなかった超広角12mmを早く味わいたいのですが、
少し先になりそうです。
書込番号:8334488
1点

ミノルタ1.4トリオさん、
こんにちは。
今のところ買うとは決めかねているのですが、失礼します。
タイトルの「常用」の方は難しすぎて分かりません。
「付けてみたい」方は、わたしもSIGMA 12-24mmと16mm FISHEYE、出る気配がないですけど
SIGMA 8mm CIRCULAR-FISHEYE
書込番号:8334595
1点

1.Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
2.Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
3.35mm F1.4 G SAL35F14G
書込番号:8334616
0点

1カールツアイス。フレクトゴン20ミリF2.8
2カールツアイス、テッサー50ミリF2.8
3フジノン135ミリF3.5
です
書込番号:8334626
1点

こんばんわ、
常用という意味で言えば、85ZA,70-300G,24-70ZAですかね?
あと、135ZAとSTF,ちょっと古いレンズですが80-200Gが次の3本です。
このうち、24-70ZAは持っていないのでα900と同時購入の予定です。
もう少しコンパクトなこの焦点域のズームが出れば、そちらにスイッチ予定です。
書込番号:8334639
2点

手持ち品で付けてみたいのは
1.35mmF1.4
2.100mmマクロ
3.STF
常用なら
1.35mmF1.4
2.28mmF2
3.24-50mm
です♪
書込番号:8334767
0点

GTからDS4さん
>24-70ZAは持っていないのでα900と同時購入の予定です。
w(゜o゜)w オォー (*^^)//。:*:°'★,。:*:♪°'☆ ぱちぱち
書込番号:8334837
0点

1 135mmF1.8ZA 今も一番のお気に入りです。
2 24-70mmF2.8ZA α900を買うしかないなと思わせたレンズです。
3 Minolta 85mmF1.4G αの深みに私がはまったきっかけのレンズです。
書込番号:8334921
1点

付けてみたいレンズ(手持ちで)
1:100mmF2.8Macro(フィルムでは経験済み、APS-Cでは少し長いので・・・)
2:24-70mmF2.8(やはり常用だとこれ、今はα7に付けています)
3:70-300G SSM(フルサイズだとスナップでも使えそう)
付けてみたいレンズ(手持ち外)
1:135mmSTF(フルサイズでこその焦点距離、ボケ味)
2:135mmF1.8ZA
3:70-200mmF2.8mmG SSM
期待しているレンズ(なぜ出ない??)
24-105mm?24-120mm?大口径じゃないフルサイズ対応標準レンズ。
スナップ対応で。いやα7にも使いたいので。。。
書込番号:8334937
1点

もう一つありました。
注文済みですが発売日時未定のレンズです。。。
シグマ 50mmF1.4 HSM
これはすごいと思います。
書込番号:8334964
0点

常用だったんですね。失礼しました。
ちょっと古いですが、手持ちでは
@ 28F2.0
A 24-105
B トキナー20-35 →デジタルではあまり評判良くないようですが、、、
ただ、常用ではないけれど、一番付けてみたいのはやはり シグマ12-24です。
書込番号:8335011
0点

ミノルタ1.4トリオさん
こんばんは
たぶん、α900ではズームは使わずに、明るい単焦点3本から4本を中心に運用することになるかと思います。
1.Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA
このレンズをフルサイズで使う目的でα900を購入しますので。
2.Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
今はα700で使ってますが、周辺含めどうなるのか興味大。
3.35mm F1.4 G
α700まででは、シグマ30mF1.4がありましたのでこちらは購入には至りませんでした。
α900のファインダーが好い仕上がりと言うことから、昨日先に手配しました。
明日到着予定です。
あとミノルタ時代の50mmF1.4あたりもどういう描写になるのか興味あります。
D700にAFニッコール50mmF1.4組み合わせると、色収差もなくすっきりした絵柄で予想以上に好い写りでした。
α900ではどうなるのか楽しみにしています。
書込番号:8335015
0点

idealさん
>SIGMA 8mm CIRCULAR-FISHEYE
僕は、SONY 16mm F2.8 Fisheyeを所持していますが、SIGMA 8mmはどんな写り画像に成るかちょっと想像つかないです。(*^。^*)ゞ
でも、面白そう〜。
書込番号:8335155
0点

みなさま、どうもありがとうございます。
最上のレンズを、最上のボディで使用できる日が近づいてきたと思われます。
レンズの解像力の限界に挑んでみたいような気がします。
早く、使用してみたいですね。
購入のために、キヤノンシステムは、出しポンしました。
やはり、αレンズの描写が好みでした。
書込番号:8335237
1点

ミノルタ1.4トリオさん こんばんは
(書いている間にシメが入ってしまったようですが)
1.85ZA 一番のお気に入りです。
ポートレートでこのレンズを使ってしまうと、もう他のレンズは使う気になりません。
開放のボケが最高なのですが、ISO100だと1/12000に到達する場合があるので、
ISO50か1/12000のシャッターが欲しかった。
2.135ZA 少し前に購入したばかりなので多くは撮っていませんが、写りは凄いです。
今後は100マクロの出番が激減しそうです。
3.17−35G せっかくのフルサイズなので広角を生かしたいです。
フイルムではバシバシ撮って練習という訳にはなかなかいかず、超広角を使いこなせてないので、
デジタルでたくさん撮って腕を磨きたいです。
番外:70−200G SSM非対応機種しか持っていないため購入しておりませんが、早く手に入れて常用したいレンズです。
書込番号:8335713
0点

購入かどうかは一応まだ未定ということにしておきますが、失礼します。
着けてみたいのは
1・24-70ZA
2・35G
3・70-200G
でもみんな持ってません(笑)
で、持ってる中で見ると
1・ミノルタ50f1.4/やっぱり純正がどうなるか試してみたい
2・シグマ24f1.8/広角よりが好みなんで
3・70-300G/これは900に耐えられると期待しちゃいます
手持ちのレンズはこれだけ。ちょっと切ないですかね?
あとDT16-80ZAがありますが、正直クロップの動作保証が微妙なのが痛いです。
やはりこの域の良レンズの発売は急務と思います。
24-105f4G-SSM ウワサだったのかなぁ。
そしたら16-80ZAを売却して購入資金に回す予定だったのに。
あ、番外でSTFも!やっぱりαなら外せない!(これも持ってません!)
書込番号:8335774
0点

α900購入予定はないですが。。。
1.Planar T* 85mm f1.4 ZA
2.135mm f2.8(T4.5)STF
3.70-300mm f4.5-5.6 G SSM
の3本です。
次点で、
50mm f1.4
TAMRONの、
SP 17-35mm f2.8-4.5
辺りも面白いかも知れません。
書込番号:8335826
1点

私の常用(何処へ行くにも持って行く?行きたい?)レンズはニックネーム通り、
135/T4.5 STF
70-200/2.8G SSM
です。
理由は、なんと言ってもボケが綺麗。
70-200/2.8なんて、C社、N社はピントの合ったところは変わらないが、
ボケは全く汚く、花や、ボケを生かした作図では使えなかったので、
3社買ってミノルタ(SONY)のだけ残して使っています。
STFはボケの綺麗さでは言うまでもないですね。
最近は
85/1.4 CZ
24-70/2.8 CZ
が加わりました。
やはり、どちらもボケが綺麗(他社レンズに比べて)
なので重宝しています。
STFを知った人は、どんなレンズも許せないですよね?
ただ難点は、車で出かける時は良いのですが、
海外旅行で全部は持って行けませんでした。
そこがネックです。
ズームでSTF並のボケが有るレンズ(70-200/2.8Gぐらいしかない)
がもっと欲しいです。
α900も当然買います。
この日の為に、17-35/3.5Gをずっと持っていましたから。
85,135を本来の焦点距離で使えるだけでも、値打ちもんですから。
書込番号:8335868
0点

私はα900購入モードに入っています。
同時に購入したいレンズは、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームと2倍テレコンです。
つまりは、ツァイスの16-35mmF2.8と24-70mmF2.8、Gレンズの70-200mmF2.8Gです。
単焦点はSTFに興味がありますが、先ずはズーム系で揃えたいですね。メイン被写体は自然風景です。Gレンズにミノルタにあった望遠マクロがあればいいのですが。
書込番号:8335902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





