
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2008年9月11日 13:03 |
![]() |
6 | 8 | 2008年9月11日 11:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月11日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月11日 00:06 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月10日 23:40 |
![]() |
4 | 18 | 2008年9月10日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
やっとエントリができましたね。
プレスリリース、勝本事業部長のお話など
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327241/
α900のサポート・修理情報(アクセサリ互換情報、Q&Aなど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327875/
デジカメWatch
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327622/
おまけ
α History αからαへ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327344/
デジカメWatch(レンズ2本)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327760/
1点

大体は噂どおりで出ましたね。
新標準レンズが一緒に発表されればもっと良かったのですが・・・。
書込番号:8328353
0点

この時間も、掲示板が出来てないかチェックしたはずでしたが・・・
書込番号:8328476
1点

内蔵ストロボがないのですね…(;_;)どうしましょう、まいりました
書込番号:8328564
0点

> 内蔵ストロボがないのですね…(;_;)どうしましょう、まいりました
内蔵ストロボって、他社ユーザーは結構馬鹿にするけど、結構便利なんですよね。
実際、たいがい、それで済ましちゃってる。
逆に、昔大光量ストロボ(5400)買ったけど、あまり使わないまま、マニュアル発光しかできなくなって(ボデー側がTTL対応しなくなった)、それでも、あまり困らずに(本当に大光量が必要なときはマニュアルで撮ってたってか、α7Dは実質マニュアルしかできないに等しかったもんな)きてしまったけど・・・。さて、困った。
書込番号:8329095
0点

idealさん
まとめスレ立て、ご苦労様です。
やっと妄想から現実を見ながらの話が出来るようなりましたね(って、まだ触っていないので、『質感』論争は妄想の仲ですが、、)。
書込番号:8329169
0点

やっと、スペックが出て、発表されました。
思ったよりかなり初値が安いです。でも、手を抜いているわけでなく、αのフラグシップたる風格を備えていると思います。
私は前々から言っているように、αフルサイズ機購入モードです。今からはα900購入モードと言うことにします。
今年の東京の紅葉はいつものように12月上旬でしょう。
α900で今年の紅葉が撮れれば嬉しいのですが。
このところのデジ一眼レフに対する価格下落がどこまで行くのかを見守りながら、買い時を判断しないといけないと思っています。希望は、バッテリーグリップを付けて30万円なら買おうと思います。来年の梅や桜かもしれませんね。
同時に発表された広角ズームのツァイスの16-35mmF2.8はいいですね。
α900の2,400万画素からレンズを選ぶと思います。Gレンズかツァイスレンズでしょう。
ミノルタのGレンズとα9を売却したので、レンズも揃えていくつもりです。
先ずは、16-35mmF2.8、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8Gと2倍テレコンにしたいと思います。
マクロレンズが望遠マクロのGレンズがないので、タムロンの180mmF3.5にしようかとおもうのですけど、2,400万画素に対して性能がどうなのかが問題だと思っています。
これからの価格動向を見守っていきたいと思います。
書込番号:8329255
0点

明日から梅田のソニスタ(東京も?)で、現物展示が始まるようです。
最初は混んでいるでしょうが、行ける距離にいる人は、顔を出してみてはどうでしょう?
(触れるのかな?)
私もほとぼりが冷めた頃合いを見計らって、行ってみるつもりです。
書込番号:8329275
0点

内蔵ストロボ無しまいりました(;_;)ニコンのユーザーでもあるのですが機能不全にさせられるためストロボ4台あります、αも機能不全1台あります。自分はストロボの寿命の5%くらいしか使い倒していません、ストロボばっがになって困ります。資源の無駄です…只とはいいません機能不全のストロボメールの責任で直して寿命がくるまで使い倒してみたいものです
書込番号:8329354
0点

いいですね〜。
デザインも結構好きです。
それと昨日別スレでUPされていた海外の作例も素晴らしいと思います。
書込番号:8329471
0点

OM->αさん、
> やっと妄想から現実を見ながらの話が出来るようなりましたね
わたしは取り立ててフルサイズ擁護でもないのですが、やはりファインダーが見やすいことは
楽しいことだと思います。APS-C用のレンズも少なからず状態なので、α900のcropが使いやす
ければ、(すぐには金銭的に悩むところなのですが)α900のみで運用もあるのかな、と思って
いましたが、今のところSONYさんの姿勢としてcropを良くは思っていないようなので、ちょっ
とお悩みモードです(^^;
カメラ大好き人間さん、
わたしもSAL1635Z欲しいなと思っています。というか広角が好きなので、今回のこのレンズを
待ち焦がれていました(本当は広角単焦点も待っているのですが)。
是非、素敵な紅葉を撮ってくださいね。
pugichiさん、
> 明日から梅田のソニスタ(東京も?)で、現物展示が始まるようです。
上に括ったプレスリリースのスレッドにありますが、銀座でも公開されるようです。こちらは
明日午後から雨の予報だったようですが、込むのでしょうね。ほとぼりはどのくらいで冷める
でしょう?
スキンシップさん、
αはMINOLTAさんの頃からフラッシュに関してワイヤレスをはじめ結構先進的なことを最初に
手がけてきたと思うのですが、そのたびに新しいフラッシュを買わされています(^^;
書込番号:8329528
0点


そういうえば、α700のときのような、一般向けイベントは予定されているのでしょうか?
と書こうとしたら、既に大阪会場も発表になってますね。以前と、場所が変わってますね。
書込番号:8329767
0点

「防塵防滴に配慮した構造」って防塵防滴構造とはちがうのですかね?
フラッグシップであれば、D3や1D系と同等の防塵防滴性能を望みたいところですが。
書込番号:8329798
0点

どこに書けばいいのか判らないのでここに書いておきます。
今日、出掛けついでにカメラ屋さんへ価格を訊きに行ってみましたが、295000円だったかな?
その後、
わし「触りました?」
店員「私は触ってませんが上の者が確認しました」
わし「で? で? どんな感じなんですかっ?」
店員「ん〜、昔のα-9みたいな感じだと言ってました」
わし「えっ?そうなの?(かなりの驚き)」
店員「持った感じとかファインダーとかがそんな感じだと・・・」
わし「じゃ、じゃ、シャッターは? ミラーショックは?」
店員「いえ、感覚的な問題ですので、そこの所は・・・」
又聞きなので当てになりませんが「みたいな感じ」らしいです。
書込番号:8329870
0点

α100以来待ちに待ったフルサイズ機が、とうとう登場しましたね!
長いようだったけど短かったです。
下記は現在所持しているレンズです。
α900で使用出来ないレンズってあるかなぁ。。。
SONY Carl Planar T* 85mm F1.4 ZA
SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
SONY 35mm F1.4 G
SONY DT 11-18mm F4.5-5.6
SONY DT 18-200mm F3.5-6.3
SONY 16mm F2.8 Fisheye
SONY 50mm F2.8 Macro
SONY 100mm F2.8 Macro
MINOLTA AF 85 F1.4
MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 G
MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
MINOLTA HIGH SPEED APO TELE AF400mm F4.5 APO
駄レス失礼致しました。(^O^)/
書込番号:8332403
0点

カメラって楽しい。さん、
こんにちは。
いよいよですね。楽しみですね。
何回も登場していますのでご存知でしょうけれど、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
DTレンズがAEの関係で性能保証して以内だけですべて使えると思いますよ。
書込番号:8332443
1点

idealさん、こんにちは。
ご教示ありがとうございました。<(_ _)>
DTレンズを着けて撮影した場合、周辺が欠けると言う現象が起きるので使用出来ないと理解してよろしいでしょうか。。。(^_^)ゞ
幼稚な質問、失礼致します。
書込番号:8332518
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ニコンでもキャノンでも、フルサイズ機はAPS機に比べてフォーカスエリアが相対的に中央部に寄ってしまいますが、α900ではその傾向が顕著ではないでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
せっかくのフルサイズですから、画面の隅々まで活かした構図で撮影を楽しみたいのですが、クロスセンサーも中央部一点のみですし、スフェリカルアキュートマットを活用して、マニュアルでのピントを合わせを楽しんでください、ということでしょうか。
高感度やAFが相対的に弱いと言うことは、高画素の特性を発揮できる風景写真に特に向いているカメラだということですね。
そこで、きっとお抱えカメラマンの三好和義氏の撮影した風景写真が広告で展開されるのでしょうね。
風景大好き団塊世代カメラマンへの適切なマーケティングはさすがSONYですね。
0点

私は自然風景を主に撮っています。
α9も使っていました。α9の時はほとんどMFでした。
今はニコンD3とキヤノンEOS-1Dsをつかっていますが、AFエリアは中央の1点のみです。そこで、AFして、最終的に構図をきめたら、ピントを合わせる所をMFで合わせます。親指フォーカスを使っているので、シャッターボタンでピントは合わせません。
いずれにしても、α9よりファインダーは優れているらしいので、期待しています。
書込番号:8331140
0点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=29263876
全般的にノイズは多いようですけど、何気にこれなんかは同サイズだと
D700と勝負出来てる気もしてしまいました。条件によりそうですねぇ。
書込番号:8331307
0点

個人的にはそれが2番目ぐらいに残念です。
技術的なことはわからないのでソニーならなんとかしてくれると勝手に期待していました。
このマルチセレクターは感覚的に移動でき使いやすいのでポートレイトには非常に役立っていますけど中央のみのクロスといいAFの進化がちょっと遅れているのでしょうか。
99.9%AFの僕にはα700のファインダーでも満足だったのですがポートレイトを本格的にしたいならMFで撮れということなのかな。
いや、せっかくの高画素なので、中央を目に合わせて構図は後で自由にトリミングがよさそうですね。
書込番号:8331352
0点

等倍鑑賞すると多いように見えますが、他のカメラと同じ大きさで比較すればノイズの粒子が小さくなるので目立たなくなりますよ。
α700に比べ、S/N比はほぼ同じながら解像度は上がっているそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=29266402
D700との比較ですが、私にはほぼ同等に見えます。
書込番号:8331581
1点

引用されているD700との比較というのは、D700の画像をPhotoshopで2.4MPに拡大画素補完して一定のアンシャープマスクを適用したものなのでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=29266402
では、
- In Photoshop ENLARGED D700 IMAGE UP TO 24 MP (so this goes in pro of the Sony higher native resolution), and applied some unsharp masking to avoid the logical soft look after such enlargement.
とされていますね。
私は、次のURL
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
から得られるISO800のバナナの写真(画面上の複数のサムネールをクリックして得られる)とD3との比較してましたが、バナナの写真はノイズリダクションOFFかと思いますが、これをPhotoshop CS3で最大にノイズ除去してからD3の画素数まで縮小リサイズするという方法でやってました。
その結果としては、引用されているD700との比較記事とはかなり違う印象を持っています。私の腕では、高感度ノイズは、上記の最大適用でほとんど無くなりましたが、RGBの原色が除去されてかなり彩度の低い色になります。これを彩度を少しだけ上げるとなかなか良好な画像になると感じました。
(いろいろな比較があるでしょうが、個人的には、少ないサンプルをいじってみての印象として、ISO800ならば、高感度ノイズはD3のカメラ内JPEGのNR標準と同等、つまり色ノイズほぼゼロにしたうえ、より高い解像力を維持することができる、という感じです。)
しかし、ISO200のメーカー公式サンプルを見る限り、このEOS-1Ds3を凌ぐ画素数約2500万画素で、視野率約100%、防塵防滴配慮、ボディ内手ぶれ補正の一眼レフが約30万円という低価格で販売されることは、フルサイズ一眼レフ愛好者全員に福音となるものだと喝采すべきものだと思いました。
ノイズ除去は、ソニーは現状得意でないので他社ソフトを使って下さい、ということで高感度も入れてあるのでしょう。汎用RAW現像ソフトや、TIFFに出してノイズ除去専用ソフトを使うなどで、ソフトの進歩に応じて使えるようになると思います。
私は、ソニーのアルファ900発売に惜しみない拍手を送ります。
書込番号:8331880
1点

> ノイズ除去は、ソニーは現状得意でないので他社ソフトを使って下さい、ということで高感度も入れてあるのでしょう。汎用RAW現像ソフトや、TIFFに出してノイズ除去専用ソフトを使うなどで、ソフトの進歩に応じて使えるようになると思います。
このクラスのカメラでは、この流れが自然だと思います。
Jpegとって出しも便利でしょうが、画質に拘るなら、RAWでしょう。
特に、Jpegはカメラで固定されてしまうので、後々、良いアルゴリズムが出てきたとしても、反映できないし(FWはアップできてもBIONZの中身は替えられないでしょう)、メーカーオリジナルの現像ソフトも複数のメーカーのボデーを使うと煩雑ですし、操作系が異なるというのは致命的に扱いにくいです。
そういう意味で、Silkypixのような汎用現像ソフトでの結果が出ていない現状で、ノイジーだとかノイジーじゃないってのは、時期尚早もいいところだと思いますが、みなさんいかがでしょうか?
書込番号:8331973
2点

しろくま100さん
α900の発表資料をみて、使っている5DのAFセンサーの配置に近いなと感じました。
5Dを使っていてAFセンサーの配置で「撮影できない!」と言ったことはありませんでしたから、α900も使い勝手は悪くないだろうと考えています。
DMFきちんと搭載されてますし、スーパースフェリカルアキュートマット?でしたか、合わせ易いフォーカス面も別売りされますし、マニュアルフォーカスはやり易いかと想像しています。
書込番号:8332181
2点

クロスセンサーが中央のみと言うのは別の意味で驚愕しましたが、旗艦としてリリースする以上は、これがSONYの、旧KONICAMINOLTA技術陣の精一杯なんでしょうねぇ・・・
中央寄りなのも端では満足な精度が出ないと考えるのが自然ですし。
別の見方をすると、コスト的な問題も考えられますが、フラッグシップモデルが中級機並みのコスト制限で作らなければならなかったとも言えるので、それはそれで悲しい。
考えてみれば、2000年から基本的に進化が無く、A700で世代交代し(ぶっちゃけEOS 20D程度…精度は段違いですが)、新設計AFユニットとしてはまだ二代目ですから、進化はしているとは思いますが、こんなものなんでしょう。
>使っている5DのAFセンサーの配置に近いなと感じました。
アシスト測定点の存在も含め、私もそう思いました。
配置自体はA700でEOS的菱形配置に方向転換しましたが、個人的にはかつての黄金分割も好きです。
書込番号:8332380
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
誰も書き込んでいないのでないのかと思ってましたが、
2008年9月27・28日、10月11・12日東京、大阪において、「“α900” 体験イベント」
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08event/index.html
0点

一応、このスレッドに...(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8327241/
# まとめスレッドからもたどれます...すみません
書込番号:8330575
0点

>今までフルサイズといってもAPS-Cとほとんど変わらない印象でしたが、
α900だけは別世界です
そのサンプルで違いが分かるなんて・・・・凄いですね。
私には別世界でも何でもないです。
書込番号:8330871
0点

>サンプルを見た瞬間、背筋が凍りました。
こちらもどうぞ↓
◎α900サンプル(無修正)画像
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
書込番号:8330906
1点

このサンプルの13番目の子供の写真:
ISO3200、1/80秒、F2.8ですので、顔にノイズが載っています。
これをダウンロードして、PhotoShopでノイズを消して(パラメーターは自動で生成されるものを使用)、1200万画素相当(50%)で見ると、顔のノイズはほとんど見えなくなります。
これなら充分実用になると思います。 ところで、この状況ですと1/40秒でISO1600でも充分撮れると思います。 そうするとノイズはさらに少なくなるでしょう。
また、明るいところの写真はすばらしいと感じます。
全部の写真が2400万画素でなければ撮れないとは思いません。半分程度の写真では1200万画素でも同じような感じになると思います。 しかし、私としては全体の1割でも2400万画素でしか撮れない写真が撮れれば充分満足できます。それこそ私が求めているところですから。
書込番号:8331182
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
面白い絵はありません(と思います)が、
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/Gallery/01.html
というのがありました。
# Coming soonのα900ペーパークラフトって何でしょう(^^;
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/index.html
0点

キヤノンから失礼させて頂きますが、CANON iMAGE GATEWAYというサイトにペーパークラフトがあります。
しかも、レンズは別に作れるようになってます。
多分、同じような感じだと思います。
結構作るの大変そうなので僕はやったことがありません。
書込番号:8330800
0点

4cheさん、
ありがとうございます。
この「完成版」というのが出来上がったペーパークラフトなんでしょうか。すっごくリアルですね。
どんなものが出てくるのか楽しみになりました。
書込番号:8330831
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0910/
こちらの動画で聴けますね。最初より最後の方がしっかり聴けます。
なんかしっかりとした感じで、個人的には好きです。
1点

いい音ですねSRT-101が返ってきたようです
線路をたたくようなC社のカメラよりいいです
書込番号:8329973
0点

こんにちは。
SR−T101のカメラから遊びが始まりました。
この音に近いのですか!
SR−T101を試してみます。
書込番号:8330667
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、発表があってから、ベ○ト電器の馴染みの外商担当に電話して尋ねたところ、商品登録されているということだったので、早速予約しました。一般価格は、328,000円(税込)ですが、発売までには数字を出してくれるということでした。
ついでに、縦位置グリップに液晶保護カバー・保護シートにSAL1635Zも予約しました。
しめていくらになるかわからないですが、何とかなるでしょう。SAL1635Zは税込255,800円ということですが、こちらも数字を出してくれそうですので、1月まで値段交渉をしないといけないですね。
α900は子供の運動会に間に合わないですね。
手にする日が楽しみですね。
0点

最近の発売日価格は328000×1割引=295000円高い!レンズも無いし!α700+レンズ4本で我慢!我慢!
書込番号:8329304
0点

おめでとうございます
私は昔のミノルタレンズを多少持っています
ツアイスも持っていますので、ボデーだけ年末に買う予定です
書込番号:8329309
0点

Joshin Webで9/15までですが、
予約割引後\318,400
12%ポイント付与で、
実質\280,192
プラチナ会員の方は合計15%ポイント付与で、
実質\270,640
です。
ポイント還元というのに抵抗のない方は如何でしょうか?
書込番号:8329348
1点

二本のレンズとも実売20万円超ですが、2460万画素機に応える性能じゃなければですね。
同時発売ではなく、来年1月ということは何故でしょうか?
書込番号:8329364
0点

裕次郎1さん、こんばんは。
待ちに待ったα900なので、速攻電話して予約してもらいました。
外商担当にはα900とSAL1635Zで50万円以内に収まるように注文付けているのですが、無理でしょうね。
α7700iからのユーザーとしては、αマウントが賑やかになるのはうれしい限りです。
早く手元に来ないかな〜、です。
書込番号:8329380
0点

星ももじろうさん、ありがとうございます。
20年以上αユーザーやっていますので、この時を待っていました。実は9の冠のついたものは今回初所有なので、視野率100%の世界初体験なので、今から楽しみです(支払は恐ろしいことになりそうですが。)。
来月23日が待ち遠しいです。
SAL1635Zも予約したのですが、来年1月というのが解せないです。
書込番号:8329400
0点

pugichiさん、情報ありがとうございます。
ここまで外商担当が数字を出してくれるかわかりませんが、参考までに知らせておくとします。
3年延長保証があるので、いつも高額商品はベ○ト電器で購入しています。というか、.com価格を伝えて数字をいっぱいに出してもらっています。
とりあえず値段を聞かないまま注文したので、大変なことにならないことを祈りつつ、来月23日が楽しみです。
書込番号:8329412
0点

うる星かめらさん、こんばんは。
私はSAL1635Zを予約してしまいました。コニミノ時代の17-35mmF3.5Gがディスコンになってから、オークションで状態の良いものを探していたのですが、中古でも17万円オーバーするので、今回のSAL1635ZはF2.8なので、来年1月が楽しみです。
でも、どうして同時発売してくれないのかわからないですね。生産が追いつかないということなのでしょうか。
一日も早い発売をと思っています。
書込番号:8329430
0点

裕次郎1さん
>最近の発売日価格は328000×1割引=295000円高い!レンズも無いし!α700+レンズ4本で我慢!我慢!
そうですよね。
この仕様でこの価格なら安いのでしょうが、残念ながら、私には「無理をしないと変えない価格」です。
α800(?)を期待するか。1年待つか、70−400Gも含めてしばらく静観です。
書込番号:8329514
0点

>でも、どうして同時発売してくれないのかわからないですね。生産が追いつかないということなのでしょうか。
単純に開発が間に合わなかったかも知れないのと、70-300mm Gですら品薄が5ヶ月近く続いたぐらいなので、それより歩留の低いであろうZeissレンズは、生産が追いつかんのではないでしょうか?
品薄状態が長期に続くのを嫌ったというのもあるかも知れませんが。
しかし、24-105mmに代わる新標準ズームの同時発売も出来んのは、ちょっといただけないですね。。。><;
こちらは隠し玉で出てくれる事を、最後まで期待したいと思います。
書込番号:8329538
1点

とりあえず、古いレンズや。M42が有りますのでレンズには事欠きません
現在α100を使っています
なんんと言ってもツアイスと。国産のレンズは月とすっぽんの違いが有ります
一度ツアイスの沼にはまると
L版の写真を撮るならともかく
W四つに焼くとその違いが良くわかります
今度のレンズはドイツ製らしい
ゾナー2.885ミリなどは知る人ぞ知る名レンズです、特にポートレートなどは最高です
本場西ドイツ製です、お試しあれ
書込番号:8329544
0点

Macの家2さん
早速、予約ですか!
うらやましい限りです。
一時は、D700・5D後継機も考えていたので、このスペックと価格で安心しました。
(50万なんて価格だと断念でしたから)
私は、年末ボーナス後の購入になりそうです。
書込番号:8329779
0点

勝手に年末の価格予想
ヨドバシでは、¥328,000(ポイント10%)でα900とD700が同価格。
現在、D700の価格.com最安が \255,315 なので
12月のボーナスシーズンには 25万円以下になるのではないでしょうか!
書込番号:8329804
0点

私が予約したキタムラはネット会員価格で295200円でした。
いずれにせよ30万円きりなので、嬉しい限りです。
値段はD700 程には急速には下がらないと思います。D700はもともと1200万画素しかないので30万円は高すぎだったと思います。それで1ヶ月で5万円下がったのも納得できますし、最終的には20万円が妥当な価格だと思います。
一方α900は2400万画素もあり、視野率100%でデジカメ1番の明るいファインダーです。暗闇ノイズが多いといっても、それで困るのは室内競技を撮る人達だけであり、それ以外の大多数の人々は手ぶれ補正のおかげで苦労しないと思います。 逆に明るいところで撮る場合には手ぶれ補正のおかげで、レンズ選びが楽になると思います。
従って、値下がり幅は少なく、1ヵ月後で最大3万円程度下がるだけになりそうな気がします。年末でも27万程度を保つのではと思います。α900はそれだけ付加価値がありますから。 個人的な感想では、1年後まで28万円を保つほどの価値があると思います。
書込番号:8330092
1点

α700とは違うでしょうが、α700の時は発売次の週末に行きなり一割以上ダウンしましたね。
年末は-15%で25万円台は普通の運びだと思いますが。
書込番号:8330153
1点

ボディは最初はまず数が足るかという問題がありそう。
αレンズも慢性的に生産能力が追いついてないようですよね。シャアが上昇中には有る程度仕方がないのかも
書込番号:8330281
0点

> ボディは最初はまず数が足るかという問題がありそう。
レンズと違って、ボデーはそう大変ではないように思います。
特に、このクラスのボデーであれば・・・・ただ、視野率100%は調整が難しいかも・・・。
> αレンズも慢性的に生産能力が追いついてないようですよね。シャアが上昇中には有る程度仕方がないのかも
レンズは、発売直後の新製品こそ品薄感がありますが、それとて値段に拘らなければ売ってる店は探せば見つかるようです。
昨今、安値情報は誰でもアクセスできるので、高値をつけている店は、敬遠されて、それがかえっていざという時に助かるような気がします。
まあ、α900の場合、予約なしで発売直後入手は難しいでしょうが、それほど待ち時間はないと思います。
書込番号:8330435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





