
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年9月10日 22:06 |
![]() |
2 | 1 | 2008年9月10日 21:55 |
![]() |
3 | 2 | 2008年9月10日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
やっと出ましたフルサイズ。
自分はキヤノンユーザーですが、
この135mm F2.8 [T4.5] STFのレンズだけはメーカーを越えて使いたいと思っています。
その他にも個性的な単焦点レンズの多いソニー。
ニコンのレンズは一般ユーザー向けのズームばかりで、単焦点ラインナップはほとんどなし(マクロぐらいか)
ツアイスレンズも魅力的ですし、ニコンよりソニーの方に浮気しそうです。
そろそろ昔のように個性的な楽しいレンズが、たくさん出てくれることを期待してます。
かたい画像のデジタルフォトに単焦点のボケは必須の時代が来るでしょう。
ますますソニーにがんばってもらいたい。
1点

こんにちは
私もCANONユーザー(5D、40D)ですが私もソニーに興味あります。
STFも一度は使ってみたいと思ってましたが、フルサイズだと本来の画角で
使いやすそうですね。
ツアイスにGシリーズと確かに個性的なレンズがありますね!
それらが全部手ぶれ補正で使えるのは結構魅力的です。
私も5Dの後継機を見て次のフルサイズ機をどれにするか決めるつもりです。
書込番号:8329422
0点

私もメインはキャノンユーザーですが、このカメラは是非、Sonnar T* 135mm F1.8を着け、妻と散歩をしながら道端に咲く雑草の花や野良猫、忘れて置き去りにされた玩具等、普通の物を撮りたいと思っています。普通の物が普通で無くなるのが写真で、それを表現できる唯一のカメラだ思っております。どのメーカーにも他社に超えられない領域が有ると思いますがSONYの場合はα900+Sonnar T* 135mm F1.8がこの領域に有ると思います。このセットでの満足感を超える物は他社にはないでしょう。
書込番号:8329780
0点

私もフルサイズで、STFを使ってみたい一人です。
今はα700で使っていますが、それでもグラデーションのようなボケを
堪能していますが、フルサイズだともっとスゴそうですね。
135mmの焦点距離は、結構使いやすいと思うので、
フルサイズだとそのまま使えるのが、また良いですね。
頑張って、貯金します。(笑)(今からか?)
書込番号:8329819
0点

自分はデジカメになる前はコンタックスユーザーでしたが、MFの時代です。
コンタックスの元、一瞬だけAF化したッアイスですが、AFしかもUSM(CANONが最初だから許して)化したッアイスの醍醐味を感じたいと思っています。
a900のサイトで24-70mmf2.8での撮影画像を見ましたが、色収差もなく、しかも、あの髪の毛1本1本まで見えながらソフトなノリの写真は、ハッセルのッアイスを彷彿させる画像でした。
それがa900の技巧なのか、レンズの匠なのかはわかりませんが、すばらしいカメラとレンズの組み合わせを作ってしまったと、ちょっと驚いてます。
ミノルタさんの技術者とコニカさん、そしてッアイス、ソニーと高い理想を掲げた4社が集まったのですから、それくらいのレベルはあってもおかしくないですよね。
画素数も大切ですが、何かa900に各社から集結した技術者魂を感じるのは、自分だけではないと思います。
ちょっとどころか、すごく期待しはじめています。がんばれa900!
書込番号:8330011
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
半年ほど前に、フルサイズのカメラに関して、ここで発言させていただきました。
団塊世代には下記の条件が揃っていますので、sonyさんにお願いをしていました。
☆金持ちではありませんが、小銭はあります。
☆カメラが重いのは、歳ですから駄目です。
☆体が軽く動く間に、カメラを早く出して欲しい。
☆ミノルタのαレンズ資産はあります。
今日、願いを叶えていただき、sonyさんに感謝しています。
難しくてややこしい性能はよくわかりませんが、αレンズを本来のボデイーに装着して
ファインダーを覗き、シャッターを押せる幸せが、しばらくしたら味わえます。
おまけに、これからツァイスレンズも楽しめるのですから・・・・・・
1点

mahorobayamatoさんよかったですね
私も団塊の世代ですがペンタ6X7
または8キログラム以上のビデオカメラ7kの三脚
もろもろ撮影機材5キロほど一人で持ってます
同じく小銭はあります
まだまだ続けるつもりです
がんばっていきましょう。お互いに
書込番号:8329923
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
1958年発売のミノルタ初の一眼レフSR-2、2008年発売のα900。
ミノルタからソニーに変わってなければ、今年は一眼レフ発売50周年イヤーだったわけで。
α900のペンタ部のデザインにそんな思いがこもってるのかなと勝手に想像しています。
SR-2後継機のSR-1やNewSR-1で父が撮ってくれた子供の頃の写真が残ってますし、小学生4年のころ父からそのカメラをもらい、一眼レフ初体験のカメラでしたので、α900の姿、特にペンタ部にはデジャビュを感じます。
SRシリーズは標準レンズ(58mmや55mm)をつけると等倍ファインダーとなり、両目を開けて撮影が可能でした。
α900はファインダー倍率0.74にサードパーティのアイピースで0.96、等倍ファインダーも可能ですね。
D3や1DsIIIと違って、セパレートのバッテリーグリップ式にしてくれたので少しでも小型軽量ですし。
ボディのみでしたら「買い」の気分です。
しかし、問題はレンズかなぁ。
単焦点レンズのラインナップは死に体ですし、ツァイスは高いし、ズームは解像力イマイチみたいだし。
NewMD時代のラインナップまでとは言わないまでも、コストパフォーマンスの高いレンズを揃えてほしいですな。
な〜んちゃって。
3点

僕は商品化版のペンタ部は、キヤノンF-1/NewF-1を思い浮かべてしまいました。
2007年発表時のα900は、トップが尖っており、ニコンのF/F2をイメージさせましたが。。。
キヤノンFTb/F-1/NewF-1と揃え、次にミノルタに移り、デジタルへの移行に際して、
キヤノンKissDn/30Dに古巣帰りしましたが、α7Dも買い増しして、現在は2プラットフォーム
状態です。
やっぱりフルサイズが欲しくて、
5Dmk2にするか、それともα900に行っちゃうか、迷いに迷っております。。。(笑)。
書込番号:8328737
0点

KonaCoastさん
>僕は商品化版のペンタ部は、キヤノンF-1/NewF-1を思い浮かべてしまいました。
判ります。ボクはT90を愛用していたのですが、例のEEE病でNewF-1に乗り換え、3年ほど前まで使用していました。キヤノンに取られたユーザーを取り戻す為のデザインでしょうか(笑
スペックは抜群ですし、値段も手頃なのでEOS5D後継機を待つか悩みますね。
書込番号:8329914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





