α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 今更の基本的質問

2012/09/27 08:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:270件

今更の基本的な質問で恐縮ですが、どなたか以下の事項についてご存知でしたら、急ぎませんのでお教え頂けないでしょうか。

1 α900にcontax銀塩ツアイスレンズをつけるのに、最適のアダプターは(あるのか)?
2 上記の場合、ピントのヤマをつかむ方法は幾つあるのか?
3 1で撮影した写真があるとすれば、それは例えばRTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:15127035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/27 09:38(1年以上前)

contax銀塩ツアイスレンズというのがヤシコンのレンズなら一眼レフならキヤノンのEOSにつけるか、ミラーレスならNEX機やマイクロフォーサーズ用などが出ていますがソニーのα用のマウントアダプターは出ていないかと思います

どうしてもフィルム機で使っていたようなイメージで使いたいのならEOSのフルサイズ機を選択するしかないように思います
またマウントアダプターは補正レンズを使用していないので、違いは単純にフィルムとデジタルの違いになるかと思います
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html

http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Canon-Eos-adapter.htm

書込番号:15127174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/09/27 10:33(1年以上前)

えとね

ヤシコンのフランジバックが45.5mm
αマウントのフランジバックが44.5mm

1mmしか差が無いからマウントアダプターわ探すまでもなく無いとおもいます。  ∠(^_^)
(補正レンズ付、接写専用お除く)

なぜマウントアダプターが使用可能になるか、フランジバックのお勉強おしましょー。  (・ー・)ノ

書込番号:15127304

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/27 10:48(1年以上前)

Moonlight Cafeさん こんにちは

マウント改造して 付けておられる方がおられますので その方の縁側に 行って見たらどうでしょうか

http://engawa.kakaku.com/userbbs/55/ThreadID=55-2/

書込番号:15127343

ナイスクチコミ!1


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 10:50(1年以上前)

ヤシコンツァイスをαマウントに改造してくれる業者があります。
改造費用は3~4万円だったはずです。

書込番号:15127351

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/27 12:12(1年以上前)

こんにちは
やはり適合性の観点からEOS機を検討されるといいと思います。
長く安定的に使用することができます。
(プラナーT*50mmF1.4などはRTS/S2/EOS通算で30何年か使用中)

私もヤシコン難民で、だいぶ前にEOSフルサイズ機にたどり着きました。
ヤシコンレンズを電子接点つきのアダプターで使用すると、
フォーカスエイドが働くので便利です。
(添付資料紛失につき、アダプターは検索して調べてください)

使用機種はEOS 5Dですが、今からとなると6Dが発売される予定ですから、そのあたりを、
さらに低予算なら5DU新・中古までを視野に入れると選びやすいでしょう。

*マクロプラナーT*60mmF2.8に限り、マイクロフォーサーズ機で使用中です。
ブログ右下のタグにレンズごとに分類してあります。

ヤシコンレンズ+EOSのサンプルをご参考に
http://yashikon21.exblog.jp/i18/

書込番号:15127610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/09/27 12:35(1年以上前)

マウントアダプターはありませんが
マウント自体を交換して取り付けができます
私は28-70をペンたように改造してます
αのマウントも持ってますがMMG化MMJ用なのでいいものの出物を待っています
ペンタックスならマウントを変えなくてもつきますが
シグマに付ける場合にKマウントにしています
ファイスブック momojirou hosiをご覧下さい

書込番号:15127702

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2012/09/27 16:57(1年以上前)

1 最適のアダプターは(あるのか)?
  ない。改造の方が最適かも^_^;

  コンタックスヤシカマウントアダプターはありますか?
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6891710/

  CONTAXレンズのマウント改造
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10281462/

  いっそのことアダプトールマウントに改造してくれる方が
  嬉しいかも^_^;

  最悪のアダプタなら、
  YC⇒F+F⇒α
  のアダプタの2段重ねかな(>_<)


2 ピントのヤマをつかむ方法は幾つあるのか?
  絶対にあることが前提(・・?
  
  電子チップ後付改造
  ググって見てください。。
  フォーカスエイド、手ブレ補正が出来るようになります。

  フォーカシングスクリーン交換方法
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8667233/

3 RTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?

  デジカメはセンサー・画像エンジンに依存します。
  フィルムカメラはフィルムに依存します。

  使用フィルムと、個別のデジカメで比較する必要があるかも。。^_^;

  アダプタによる影響、という意味では、
  ・レンズ入りならレンズの影響を受ける
  ・レンズなし、マウント改造なら影響はない
  と思います(^^♪

書込番号:15128495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2012/09/27 18:37(1年以上前)

Frank.Flanker様、guu cyoki paa様、もとラボマン2様、RCS1様、写画楽様、星ももじろう様、MA★RS様、まとめてで恐縮ですが短時間でのお返事ありがとうございました。

投稿後、自分でも探してみたところ、以下のような過去スレもありました。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10404710/

今使ってみたいのはプラナー85mmF1.4でありまして、いろいろな情報を検討すると、やはり手持ちで残っているAreaを修繕して銀塩で撮るのが最良かな。。。と思い始めております。
そもそも銀塩用のレンズですし、プラナー85mm自体にもいろいろなタイプがあるようで、日本製、ドイツ製のほか、製造番号とか、或いはあるCONTAX専門店で「ピントの立つレンズ」ということで通常3万円台のこのレンズが7万円台で売られていたりもします。

気にいったものを探し、本来の力を発揮させることを考えると、やはりそれがよいのではないか、と。もう少し考えてみます。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:15128835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/27 19:13(1年以上前)

Moonlight Cafeさん 返信ありがとうございます

Y/Cツアイスですが キヤノン5Dや5DUなどのフルサイズの方が マウントアダプターROM付きなどが有り ベースにするのに 合っているかも知れませんよ

でも絞り連動ピンの長さの影響で 使えないレンズも有りますが

書込番号:15128972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/27 20:00(1年以上前)


 3の質問に対する回答でしかありませんが、

 CONTAXのレンズをこれからも使い続けたいという希望は同志として歓迎するが、フィルムしか存在しなかったRTSの時代と違って「写真はレンズで決まる」とは一概に言えない世の中になりました。

 α900のCMOSで撮る「画像」は、RTSで撮っていた「写真」とは別物と思っていただいた方が良いかと思います。

書込番号:15129146

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2012/09/28 04:16(1年以上前)

別機種
別機種

レンズにY/C-EOSアダプタ

カメラにY/C-EOSアダプタ

>手持ちで残っているAreaを修繕して

Y/Cのボディがあるなら改造はしにくいかもですね^_^;

すでに出てますが、レンズが入らないアダプタなら
CANONが良いかもですね(*^_^*)
レンズに付けたのと、カメラに付けたのを。。
フルサイズのボディではないですが(>_<)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12582952/
干渉の危険性もあるようですので、CANONの
過去トピとかも参考にした方がいいかもですね。

書込番号:15131065

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 05:32(1年以上前)

或いはあるCONTAX専門店で「ピントの立つレンズ」ということで
通常3万円台のこのレンズが7万円台で売られていたりもします。



これは、実は大変な価値がある。
Zeissは開放のピントやフリンジなど気にしてはいないと思う。

開放から2〜3絞りで球面収差の折り返しがなくなったあたりの絞りで、
所定の撮影距離(85oは2〜4m)でMTFが上がり水平となりMS面が合う
=最高の画質となるよう設計or指示している。

ところが、
個体差で開放でもピントがシャープに出るレンズもある。
それはNEX7のピーキングで差が明確にわかる。

委託入れれば常時10本はあるはずだから店内で試写して買うと良い。

書込番号:15131118

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 05:49(1年以上前)

1 α900にcontax銀塩ツアイスレンズをつけるのに、最適のアダプターは(あるのか)?



普通はスペインのLEITAX製マウントにつけ換える。

http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html

CY21では無限遠が出ない場合もあるが、
ちょっとペーパー掛ければ出る。

書込番号:15131130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/29 00:53(1年以上前)

>例えばRTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?

私が最初に購入したデジ一眼はオリのフォーサーズE330でした。
愛用していたVゾナー70-210を装着できるから、でした。
結果は盛大な色収差でがっくり、全体に霞がかかる感じでコントラストもダルになった。
後にパナL1に装着、大差なし。
フルサイズの半分なのに。

レンズによって違うだろうと思います。
お使いのレンズを中古のマイクロ4/3機とアダプタで撮ってみて「相性」を確認されるのがよろしいかと思います。
α900と中古マイクロ機の画像処理の差などどーってことないですし(^^;

書込番号:15135231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ470

返信80

お気に入りに追加

標準

くどいといわれようが、OVFは素晴らしい!

2012/09/23 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

投稿の意図は、もはや語り尽くされた感のあるOVF VS EVFを再燃させることにはありません。

諸先輩方には何のメリットのある話ではないのですが、ただただ、α900のOVFが素晴らしいことを再確認したので、「やっぱりOVFがいいなぁ」って叫びたくなっただけです。

昨日、とあるお祭りで撮影をしまくってきました。
α900に70-300mmGを、NEX-7にマウントアダプターつけてSAL1635Zを装着して2台体制です。

馬上でヤギを奪い合うという競技なのですが、最初はα900で丁度いい焦点距離なのですが、奪い合いながらこっちに近づいてきたりするので、とっさにNEX-7に持ち替えて撮らねばならないという状況です。

α900でバシャバシャ写真を撮っていて、NEX-7に持ち替えてファインダーを覗いたとき、
一気に撮影意欲が失せたんです。だって、全然見えているモノが違うんですもの。
じっくり構えたりしてNEX-7で撮影をしていたときには、「まぁ、こんなもんかねぇ。いまから慣れておいた方がいんだろうなぁ」なんて思っていたのですが。

比べること自体がナンセンスなのはもちろん、わかってます。
NEX-7のEVFをけなすつもりはないんです。

ただただ、α900のファインダーってすごいんだなぁって再確認しましたって、それだけの話です。
このファインダーは、撮影意欲をそそるんですね。
可能なら、もう一台、買っておこうかなぁ。中古でもいいから・・・って思わせる、そんなカメラだと思いました。

うだうだとごめんなさい。失礼しました。

書込番号:15107066

ナイスクチコミ!25


返信する
Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/23 04:03(1年以上前)

もう1年半ほど前ですが
店に試用機として置かれたα900のファインダーを覗きました。
正直、自分は世間のカメラマンが言うほど
ファインダーの見え方に感動はしませんでしたね。
50mmF1.4の明るいレンズがついていたのに。
でも確かに見えやすいなとは思いましたよ。

これって生まれた世代にもよるんですかね。
僕は最近、近くの電気屋で
α77とD7000のファインダーの見やすさを比べてみたのですが
どちらかというとα77の方が良かったですね。

あまりパソコンや携帯電話、DSやPSPなどを
平気で長時間とか扱ってこなかった世代の人達には
やはりOVF離れというのは難しいでしょうね。

書込番号:15107369

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/23 05:42(1年以上前)

α900とα57を持ってて今はα57をメインで使ってます。

メガネを掛けてるド近眼なので
ブツ撮りメインだとα55以降の透過ミラー機のLV撮影が便利なんですよね・・・実は(´ω`*)


私もOVF・EVFでさほど拘りを持ってない人種です。

どちらかというとEVFは暗い場面に有利だし露出とWBの失敗が防げるので便利に思ってるくらい(笑)

でも!α900はフルサイズ機なので、今の所手放す気は無いです^^v

α900は歴代α機でも名機には違いないと思いますが
機能的にはやはり時代遅れなのは否めない・・・。

私は「デジイチのボディは消耗品」という考えなので
お金が貯まったら潔くα99に買い換えます(=゚ω゚)ノ

書込番号:15107461

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2012/09/23 05:58(1年以上前)

失ったものもあるけれど、
得たもののほうがはるかに多いと私は感じています。
だからといってOVFを否定していませんよ。

私は、今EVFで使える機能がOVFに付かない限り、
今更OVFに戻っても…
と思うくらいEVFは総合的に使いやすいと思っています。

書込番号:15107481

ナイスクチコミ!7


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/23 06:19(1年以上前)

同じく・・
EVFのほうがはるかに撮影に集中できる
だから〜、あとはAFなんだって!

書込番号:15107512

ナイスクチコミ!5


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/09/23 06:30(1年以上前)

私も店頭で一度覗いた事がある程度なのであまり分かりませんが、、
APS‐Cに比べて凄いと思いましたが、、他のフルサイズと比べた差は??
α900のっていうよりも、OVFがって事なのかもしれませんね。

私もファインダーで追っかけ易いOVFが好きです。
AFメインなのでダハじゃなければ良いかなってレベルなのですが、、
MFはとてもしずらいですよねぇ
(背面液晶があるので問題ないっちゃぁ無いのですが)
その点、情報量や拡大などEVFの柔軟性は凄いですね。

昔のカメラみたいな倍率だったり像がずれたり、コントラストが変わったり
といった事は原理的に出来ないんでしょうか??

書込番号:15107528

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/23 06:58(1年以上前)

早くα900とα99の詳細な実写比較レポートを見たい。

書込番号:15107568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/23 07:24(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html

こちらを見ると。今後OVF機は出さないようですね?

書込番号:15107627

ナイスクチコミ!5


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/09/23 07:29(1年以上前)

おはようございます。

α900のOVFは覗いたことはありませんが、おそらくフィルム機のα-9と同等のものでしょう。
撮ろうという意思を込める入り口に当たる部分ですから、写欲に直結するのは当然です。
ただ、設定している項目はおろか、撮る前から仕上がりまで予測出来てしまうような現在のファインダーにはとても太刀打ち出来ないでしょう。

今の人達は、自分で合わせる/ピントピークを探り当てることを経験していないんですから見え具合なんて気にしないです。優れたOVFを知らない人に何を説いても始まらんですね。
でも実際、そのメーカーがどれだけ光学ファインダーについて重きを置いているか次第ですが、もうこれから先は更にEVFが進化して、遅かれ早かれOVFの入り込む余地は次第に無くなってくると思います。

電気的な小細工を何も施さず、コストの全てをそこに注ぎ込んだと言っても過言ではないほどの素晴らしい光学ファインダーを持つカメラであっても、こと多機能という点に限ってはEVFには敵わない。写る範囲さえわかればOK、あとはAF任せでカメラに全てやらせて満足する人間から見れば「よく見える」しか能の無いそんなファインダーってのはもう必要が無いんです。

トナカイ男さんならお分かりかと思いますが、もし機会があればカメラ屋さんの中古コーナーなどで Canon New F-1/PENTAX LX/PENTAX 67Uあたりを触らせてもらうといいです。
装着されているスクリーンとの相性にもよりますが、その組み合わせによってはα900とは比較にならないほどの出来映えです。
そんな緻密な作り込みが出来ていた時代は、もう二度とやって来ない気がしますねぇ…

書込番号:15107640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:10件 アイドリング・カフェ 

2012/09/23 08:31(1年以上前)

当機種

STF135mm 一筋の光を捉えるにゃOVFだね♪

トナカイ男さん、初めまして。月光花☆です。

α900でSTFを装着するとOVFの恩恵を強烈に感じちゃいます(笑)
AFが効かないのでMFになりますから余計にそう感じるのでしょう♪

暗闇で眼の虹彩一点に心眼で写す、OVFならでわです!

書込番号:15107830

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/23 08:47(1年以上前)

やってる人は非常に少ないとは思いますが(笑)、マウントアダプタ経由でM42マウントのオールドレンズをα機で使うと、EVFで撮影する喜びを感じますよー。

AFもAEも効かないレンズなので、カメラが自動的に判断することなく、自分自身ですべて設定します。EVFの見た目で露出をあわせて、ボケ質を見た目でチェックしながら絞り値を決めて、そしてMFでピントを合わせてパシャリ!
すると、自分のイメージ通りの写真が一発で出てくる。

これは、カメラの自動機能を一切使わず、すべて自分で決めた設定で撮影した写真なので、出てきた写真に対する達成感が実に高いのですわ。”自分だけの力で撮ったぞー!”って感じ。(笑)
この撮影プロセスが実に楽しいんですよね。

正直これこそが”撮影することの喜び”だと感じるんですわ。

この撮影スタイルを経験してしまうと、残念ながら光学ファインダー(ペンタ機を併用してますが)での撮影は、とてもつまらないものに感じます。。。(笑)

書込番号:15107891

ナイスクチコミ!5


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2012/09/23 09:02(1年以上前)

まあ、SONYはもうOVFは使わないようですからEVFしかないわけです
でも、スレ主さんご不満のNEX7でもα55と比べると雲泥の差ですし、今後どんどん良くなっていくでしょう
何より露出やWBもそうですが、ピーキングを使えるEVFはマニュアル時のピントも便利ですね

書込番号:15107960

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/23 09:05(1年以上前)

>虹彩一点に心眼で写す、OVFならでわです

いや月光花☆さんならではでしょう。
コメントじゃなくて、STF135mmにナイス^^

書込番号:15107971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/23 10:10(1年以上前)

みなさんから、いろいろと書き込みいただき、むしろびっくりしています。

使い方や、使う場面などでもきっとちがうんだろうなぁって思いました。
EVFから得られるたくさんの情報を上手に使える状況なら、いいのだろうけど、
ぱっとみて、
よしっ!と思って
うっしゃと撮る
のだと、どうも・・・って思ったんです。とにかく撮るっていうのだと、EVFでもいいかって。

あ、非常に明るい野外でだと、背面液晶を明るくしなければならず、すると、色味が全く変わります。ファインダーでも思ったような明るさにできず・・・。
私の撮影フィールドは野外が圧倒的に多いので、これが結構きびしいなって。

もう、OVFは出ないのだから、慣れなければいけないなと思ってNEX-7を購入して使っていますから、
まぁ、みなさんのおっしゃるEVFを使い込まねばって思います。
きっとEVFの恩恵を感じられる撮影スタイルでないだけなのだろうと思いますし、また、使いこなせていないのだろうということも判っています。NEX-7はお気に入りなのですよ、ほんとは。

α900が機能的に劣るとかいうのは当然で、だって古いんですもの。まぁ、古い人間なんだなって、よくよく感じさせられました。
いいとか、わるいとかではなくて、時代の流れなのですね。寂しいけど。

あ、ところで、CanonさんやNiconさんはEVFに移行しないのでしょうか?それとも、移行できないのでしょうか?まぁ、だからどうってワケではないんですけどね。

書込番号:15108269

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/23 11:05(1年以上前)

業務で使用するような必然性が無い個人の趣味なら、無理にEVFに慣れる必要はないかと思います。
趣味で我慢する事はありません。
キヤノンやニコンなら、まだOVF機はあるのですから、そちらを買い増すのも有りかと思います。

今のEVFは、OVEに及ばない点が多々あるので、2,3年後、完成度が高まった製品が出てから購入されて、もよろしいかと思いますよ。

最近の若者はMF撮影しないから、EVFでも平気とか、
よいOVFを知らないから、
とか言っているおじいちゃんも、
その衰えた目を補ってくれる可能性を、未来のEVFが持っているかもしれないので、
あまり邪険にしないでくださいね。

人の目の水晶体は、誰でも加齢で変質します。
濁ったり黄変したり歪んだり。
暗順応、明順応も悪くなります。
徐々に劣化するのと、脳内補正で気が付きにくいのですが、
若いころと見えているものは違っています。
未来のEVFは、
光学レンズの補正技術の応用で、ファインダーを覗いた時に、
変質した水晶体が映し出す像を、補正できる可能性があるのです。

未来の話なので、今のEVFを擁護する材料にはなりませんけどね。

個人的には、NEX-7のEVFは、ギリギリMFごっこが出来る能力があると思います。
動き物対応は、まだAF、EVF両方とも数段の進化が必要だけど。

書込番号:15108506

ナイスクチコミ!6


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/23 14:39(1年以上前)

中判カメラも使うことが多いので、特に、α900のファインダーがどうと言うことはないですが、135フォーマットまでしか使われたことのない方は、α900のファインダーは、マニュアルフォーカスのし易さは、さておき、魅力なんでしょうね。
α-Aシリーズが、OVF一眼レフから、EVFとトランスルーセントミラーになってから、多数のαユーザーが、他社に流れたようですね。
α77、α99のEVFは、数々のメリットはあるとはいえ、まだ、応答性も含めて、OVFに遙かに及びません。
EVFがもう少し性能を上げ、問題の多いトランスルーセントミラーが必要ないレベルまで、像面位相差AFやコントラストAFが改善されるまで、OVF一眼レフを併売してもいいのではないかと思います。
α900,α700のセンサー,画像処理エンジンとAFを最新のものにすれば、旧型のボディは、使い回しでもいいと思います。
αユーザーをつなぎ留めるためにも、せめて、後、一世代くらい、OVF一眼レフを併売した方がいいように思います。

書込番号:15109450

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/23 15:30(1年以上前)

こんにちは
OVFはオーソドックスなレフ機構も含め衰退の方向をたどるだろうと思います。
ケータイやスマホなどのデジタルで写真を始める人が増える一方ですから、
OVFを知らずに一生を過ごすような人が、いずれほとんどとなるでしょう。
それで何か困ったことがあるのかというとまったく思いつきません。

もちろん、一方で従来型ミラーの作動音が好きな人もいますし、OVFに愛着を感じる人は
根強く残ると思いますが。
趣味性の高い世界については、異なった価値観では立ち入れないところはあるでしょうけど。

プロ用のムービーもEVFですし、EVFがプロの仕事に使えないことはないことがわかります。
EVFはさらに進化を遂げていくお伸びしろがありますが、
OVFがコニカミノルタ時代からさらに向上していく伸びしろはほとんどないと思います。

厳密なピントを合わせるのなら背面モニターで拡大するほうがより正確ですし。

書込番号:15109635

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 15:56(1年以上前)

いまどきOVFは素晴らしいなどと言ってるのは、
カメラとしては完全な時代錯誤だ。

NEX7のEVFは緊急用だが、その11倍拡大の精度で
OVF使ってピントが合うかとなれば考えるまでもない。
接写で0.1mmのピントの違いなどましてや不可能。
LVでの露出や色傾向の把握など加えれば勝敗は自明。

機械としてOVFには勝目は無い、絶対にない、永遠にない。

どうしてもOVFが欲しいというのは実は写真撮影ではなく、
ファインダーを通してみる画像が好きなわけで、
カメラは撮影機能以外に大型双眼鏡のみえを維持しろ、
とぜいたくを言ってる変人だ。

しかし、
そういう変人が写真にも100万500万と掛けるのだ。
デジ1フルサイズとは程度はともかく変人市場なのだ。

CANONは46MpでもまだOVFを捨てないようだ。
ピント精度やLVは背面液晶でしのぐつもりだろう。
こういう執念がSONYにも必要だ。

材料を最も下手に料理したA99程度で勝てるとおもったら大間違いだ。

Latest News

2012 September
22nd We're told [thanks] to expect to see a 'preview' of a 'high MP EOS DSLR' at the upcoming PhotoPlus show in New York (Oct 24-27). Although the current official line (see the Canon interview at [IR] Link fixed) is that 20ish MP is a 'sweet spot' for DSLRs, D800 specs, price and performance is considered 'worrying' in some market areas.
Specs were listed as:
46.1MP, 5fps, 16bit, ISO: 100-12800 The bad news was that this was only a 'preview' and that if actual cameras shipped by next summer it would be a surprise :-( A new source, so I'm keeping a pile of salt by this one at the moment. ;-)

20th Zeiss announce a series of lenses aimed at very high resolution (>30MP) full frame sensors [Z]

書込番号:15109741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/23 16:26(1年以上前)

α900のファインダーは数ある他多くの機種と比べても素晴らしいは確かにあると思います。このファインダーが良くてあえてαを選んだというユーザーさんも多いでしょうから、いきなりのメーカーの全EVF化戦略に違和感を持つ方が多いのも理解できます。もっと余裕あるメーカーならもう少しソフトランディング的にEVFの成熟具合を見ながらということもあったかも知れませんね。

ただ、α900に限らずですが、一眼レフのOVFはEVFとの競争によって選択されて勝ち残った技術ではなく、レンジファインダーなどの他の方式のOVFとの比較の中で勝ち残ってきた技術であり、EVFという選択肢のない時代にその技術的な部分がほぼ完成の域に達した&ほぼ今後の伸びしろの期待できない技術でもあります。ソニーが考えている方向性そのものは間違いではないと感じています。また勝本氏からPinterestなどネット界の趨勢となっていく可能性のあるサービスなどの名前がインタビューで出てくるのも力強いです。日本の一眼レフ、世界を席巻し続けている技術ですが、二強も含めてカメラ業界の中の常識だけで動いているとガラケーのように一気に世界でひっくりかえされて一転存続の危機になる可能性すらある。「今、Appleがレンズ交換式カメラを作るならどんなカメラを作るんだろう?」を先回りしてやっていくぐらいじゃないとと思います。

そういう意味でもソニーにはもう決めたんだからこの方向性で頑張って欲しいと思いますね。

書込番号:15109869

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 16:43(1年以上前)

もちろん、EVF方向が正しいけれど・・・・・・

A900後継でOVFを作り続けるぐらいの執念深さがないと、
Samsungに軽くひねられる気がするね。

A99のEVF+TLMは挑戦とは思えず、
逃げに見えるからこういうことを言うんだけどね。

6枚/秒で済ませたんだから、
やはり逃げだったんじゃないかな?

書込番号:15109952

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/23 16:53(1年以上前)

ECTLVさん、どうも〜!
EVFとTLMは、TLMテクノロジーにおいては一体の技術ですが、EVF側から見ればTLMが一体である必要はないですね。僕個人的にはEVFという方向性は必然と思う一方で、その必然にTLMが含まれるか含まれないかはTLMがあることでどんだけのことが出来るんだということにかかっていると思います。

僕もTLM使って6コマ/秒は寂しいと思いますね。画素少なければ10コマ/秒いけるってことはこの戦犯はむしろ画像処理周りにあることも明白なわけです。いっそデュアルBIONZにしてそれで「電気食う」ってなら、バッテリーグリップつけた時だけ10コマになるみたいな仕様でも良かったように思いますね。単体なら6コマ秒だけど縦グリつければ10コマ秒みたいな感じ。

書込番号:15109992

ナイスクチコミ!5


この後に60件の返信があります。




ナイスクチコミ118

返信19

お気に入りに追加

標準

α99 ファーストインプレッション

2012/09/13 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1558件

運良く休みだったので銀座に行って来ました

平日だったから一番最初に実機を使わせていた

だきました。

 率直に言ってα77の時ほどにはがっかりしま

せんでしたね、レスポンスもまあまあだし、剛

性感も大丈夫です。 

 ファインダーはα77と大差無しです。

残念なのは動きものの被写体がなかったのでA

Fのレスポンスはわかりませんでした。

 まだベータ版ですから製品版は更によくなる

でしょう。価格がこなれたら購入を考えたいで

す。

追記 RX-1の小さなことびっくりでした

書込番号:15059002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 13:39(1年以上前)

RX1、そんなに小さいのですか、、、レンズが巨大なのかと思ってました。

書込番号:15059182

ナイスクチコミ!0


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2012/09/13 15:28(1年以上前)

当機種
当機種

こんにちは^^
自分は11:30に行ったら1時間待ちでした。
a900に35mm1.4G
a99に35mm1.4G をつけて比べてみました。


a99の感想は写真よりちっちゃくて軽いのでa77と変わらない印象で
レスポンスはa900より遅く感じました。
特に起動時間はnex7とそれほど変わらないぐらい遅く感じました。

ファインダーはそれほど良くなった感じはせずa900
のほうが良く見えました。

AFに関しては気持ちよく合唱していましたが止まっている被写体だったので900と比べて確かに早くはなっていますが35mmGではそれほどの差を感じませんでした。
もっと薄暗い状態で試したかったです。



うーん・・・自分の使い方だとしばらくはa900でいいかな〜って感じです。
むしろRX-1のほうがカッコよかったです

早くnex-9が出てほしい・・・

書込番号:15059588

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1558件

2012/09/13 19:51(1年以上前)

>> komokeriさん レスありがとうございます。
フィルム時代の時はライカ版のコンパクトカメラはホント普通に小さかったのです
 それを思えばRX-1程度の大きさで当たり前なのかもしれませんが。でもレンズはでかいです(^O^)

>>ぺそみさん レスありがとうございます。
かなり待たれたみたいでお気の毒です・・・
 あっさりとミノルタの偉大な遺産であるα900のファインダーを捨てたSONYには
僕もとても残念なものを感じ得ずにはいられません。
 トランスルーセントミラー・テクノロジーによる画質の悪影響に対して
疑問を感じています。
 SONYにはさらなる技術革新を求めたいです。頑張ってくださいと言いたい。
そういう面では僕が期待してるのは NEX-6と新標準レンズ(電動zoom)なのです。

書込番号:15060556

ナイスクチコミ!4


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2012/09/13 20:46(1年以上前)

そうなんですよねぇ〜 nex-7でEVFいいと思ってたんですけどやっぱりそれはA900のOVF機があってこそなんだな〜と、99を触って痛感しました。

EVFがフラッグシップは寂しいです。

でも機能はすごいしとても便利なので、欲しいとは思いましたが30万はちょっと・・・
ほとんどA77使ってるのと変わらない感覚だったんですよね。

写りはいいんでしょうけどね〜

どの道買うと思いますが20万切ったらですかね。

D600発表されましたけど22万位なんですね、こちらも高い!
これ知ってたから30にしたのかな・・・

書込番号:15060841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 20:57(1年以上前)

私も用事のついでに、あれ?見に行くついでに用事済ませてきたんだったか?...
まあいいや、とにかく実機を触ってきました。一応エンジニアの端くれとして新技術は気になるので。

一番気になるファインダーは...あれ?何この期待はずれ感。ま、小型軽量にして性能は確かにいいかもですけど、
レリーズ後のブラックアウトはα77より長いし、ファインダー覗いても萌えないカメラは勘弁してほしいです。
900板のみなさん、まだまだ900で行けますぞ〜!

半面、RX1は予想以上になかなかいい感じで、ガラスケースの中でしたので触れなかったものの、
RX100と似た質感の高い仕上げでライカを意識したものであることは見え見え。思ったより小さくて
NEXどーすんだとか...まあ光学ファインダーが6万とかですので購買層は別次元でしょうね。

最近900使ってないので、この土曜はちょっと遠出して使ってやろうと思いました。

書込番号:15060898

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1558件

2012/09/13 21:54(1年以上前)

>>みるとす21さん レスありがとうございます。

今更ですがα900の改良モデルがでなかったことは残念でした・・・

どうせなら静止画主体の写真家向けにα999なんかを出してくれたら嬉しいのですけど

 断捨離という言葉がありますよね。ボディーはエンジニアプラスチックでも良いのです

ただ防塵防滴を強化して強靭な機体にして欲しく。

 動画機能は不要。AFはイメージセンサー上の位相差センサーのみ

ピクチャーエフェクトはPCで行うので不搭載 連射だって秒3コマで十分

ミラーが無いからミラーショックも無い

 そんな機材で実売15万円以内! 今の時代これは夢でせうか・・・


 

書込番号:15061196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/13 22:08(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15019535/#15034909



> 像面位相差AFは、画質への影響を少なくするために、専用のAFモジュールほどの精度は出ないような程度のものにしているはず。
>
> そこでNEX-5RとNEX-6では、像面位相差AFはレンズを動かす方向を決めるためだけに使い、ジャスピンに近づいたらコントラストAFでピントを合わせるようにして、スピードと精度を両立しています。
>
> 同じことをαマウントでもやろうとすると、大部分のαレンズはコントラストAFが大の苦手、という問題が立ちはだかり、できません。
>
> そこでソニーはどうしたか?
>
> うーん…、なんか、妥協の産物で、ひどく中途半端な設計になっているような予感が…。

と書きましたが、まさにこの心配が当たってしまいました…。

やはりα99でも、像面位相差AFは補助役に過ぎません。メインは(NEXのようにコントラストAFにはできなかったので)従来の位相差AF。その従来の位相差AFモジュールは、α77と同じタイプ。

従って、最終的なピント精度は、α77と同様に、中央だけはマイクロアジャストで調整できるからなんとかなるけど、それ以外は(クロスでも)バラバラにずれているでしょうね。しかも、あのスカスカのAFポイント配置のまま。

さらに驚いたのは、像面位相差AFのAFポイントまで、中央の左右に空白地帯があるという、ソニー独自の???な配置をとっていること!

α開発部隊は、なんであんな大事なところにAFの空白地帯を作りたいんだ????

NEX-5RとNEX-6には、そんな変な空白地帯はありません。

従って、精度も、配置も、NEX-5RとNEX-6が上です。

ソニーのα開発部隊は、ふざけているのかな????

書込番号:15061293

ナイスクチコミ!6


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2012/09/13 22:25(1年以上前)

AFポイントの配置、連射のことを考えるとメインはDTレンズを使ってね♪ってことなんでしょうかね。

書込番号:15061388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 22:28(1年以上前)

皆さん冷めてますね。α77ショックの後遺症かな?冷静に発売後の評価を見ながらってことでしょうかね。
α99、けっこう興味持ってます。α77発売時に乗り遅れて結局買わないまま来ちゃったので余計にそうなのかも知れませんが。値段D600ぐらいで勝負してくれたらな〜。

書込番号:15061408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/13 22:45(1年以上前)

画質は、TLMも像面位相差AFもない(その代わり高性能なAFモジュールを積んでいる)Nikon D600の方が、間違いなく上でしょう。D800なら、解像度などでさらに上でしょう。

(レンズも、Fマウントにだっていいレンズはたくさんありますから、好みの問題以上の差はないと思います)

それなのに、価格的にはD600よりも高価ですから、α99を選ぶのは、すでにαレンズを持っている人だけのような気がします。

ちなみに、ソニーのHPで宣伝しているイメージセンサーの画質の改良の主要な点は、D600, D800のセンサーにも行われています。

実は、α900よりも後に出たα580で、APS-Cサイズのベイヤー配列のイメージセンサーは、行き着くところまで行ってしまったのですが、その技術をフルサイズに適用したのが、D600, D800, α99のイメージセンサーです。

だから、現時点では、α99のイメージセンサーが特別優れているわけではなく、あくまで、改良の余地が残されていたα900のイメージセンサーに比べて改良されたってことです。

書込番号:15061502

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 22:57(1年以上前)

機種不明

これがα99の目標です、成功すると良いですね

>>α開発部隊は、なんであんな大事なところにAFの空白地帯を作りたいんだ????
NEX-5RとNEX-6には、そんな変な空白地帯はありません。従って、精度も、配置も、NEX-5RとNEX-6が上です。
ソニーのα開発部隊は、ふざけているのかな????


いえいえ、それは誤解です。
α99はソニー本体の稼ぎ頭であるビデオ部門を新参者から守るために作った対抗兵器なのです。
全てはビデオに特化させていただきました。
これで、ビデオの牙城を守ることができれば、その利益でカメラも作って上げますよ。
忘れないでくださいね、カメラのαA門は単体決算なら赤字なのですから。NEXやビデオの上がりで食わせてもらっているのですから。今回くらいは黙っていてくださいね。

だから、ビデオを作る人が来てカメラを作っているのだから、新しいAFセンサーなぞ作る暇は無いので、当然α77の流用でしょう。
カメラがどうなるかは、二の次で良いのです。
5DMK3を撃退できるカメラビデオさえ完成すれば良いのです。
だから、フラッシュはビデオ用にするために、迷わず古いミノルタ流を切り捨てました。
高ISOでは勝てる。60pでも勝てる。レンズはZeissがある。300mm・500mmもようやく間に合った。

これで、迎撃態勢は整った。
さあ、決戦に臨もう。敵は5DMK3のビデオのみ。
カメラの雑魚は、この勝負に勝つように祈っていろ。 うまくいけば、来年のαはカメラ用で作れるから。期待してな。
(これがダメなら、赤字必至のα900系の高解像度カメラの開発に誰が金を出すのだね?)


ビデオ性能が突出していることを祈ります。
  たぶん大丈夫でしょう。ビデオのプロが作っているのですから。
カメラは普通で良いと思います。普通なら、センサーが優れている分だけ有利になります。(カメラ部分は失敗だけは避けてください、それで十分)
AFだって、αユーザーは伝統的に中心部のAF点で撮る事に慣れています。だって、昔は中心部しかクロスは無かったからねー。
これはこれで良いのです。 
α99もこの伝統に従っているだけ。 悪くは無いよう。
αユーザーは中心部のクロスAFを使い切るノーハウを持っているからね。すごいねー。

勝負写真はRAW現像で仕上げる癖もついているから、RAWさえうまく出ていれば充分ですよ。

いがいと、αユーザーにとってはまともなカメラになるのかもしれないですね、α99は。
後は値段だけ、特別割引二十三万円になってくださいな。
α900ユーザーには、Serial を登録すれば二十三万円になる特別販売をすればいかがでしょうか?

書込番号:15061575

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1558件

2012/09/13 23:42(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん レスありがとうございます。お久しぶりです。

フラッグシップ機が一眼レフでなくなったことで戸惑っています。

 α55のような実験機ならまだ良いのですが。このメカエレトロニクスの塊のような

機械を写真機というのはどうなんでしょうか・・・これも時代の趨勢なんですかね。

>>orangeさん レスありがとうございます。面白いお話ありがとうございました。

ソニーには会社立て直してまたソニーらしい(いやソニーらしくない 正当な写真機の)

開発を望むものです とっととオリンパスと写真部門も含めて業務提携してほしい。

 α99成功すると良いですね・・・

書込番号:15061813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 00:28(1年以上前)

〉 α99成功すると良いですね・・・

スレをサーっと見ていて、見事に肯定派、否定派に別れていますね。
元々ファインダー一つをとってもOVF派とEVF派に別れていたんだから当然かね。
ただ肯定派といえども即、予約いれそうな発言は見当たらない、
みんなもっと安くなったらと言っている。
価格は20万から25万の幅で23万ぐらいが多いみたい。
この価格まではなかなか売れそうにないか、
この価格になっても否定派がかなりいるし、
既に他社に流れているユーザーもいるだろうからα900よりかなり苦戦しそう。
後はα最高画質という良材料が出て評価の流れが変われば少し違ってくるか。

書込番号:15062040

ナイスクチコミ!3


knob0さん
クチコミ投稿数:2件

2012/09/14 23:21(1年以上前)

それぞれ皆さんの書き込みを一望すると、やはり「期待を裏切られた」感が大きいような気がします。
α900ユーザーの私もその一人です。
おそらく、このような書き込みはネガティブ・キャンペーンと受け取られるのでしょうけど、実はこの度(α99発表に際し)、このような否定的な意見を述べられる人ほど、カメラを愛し、SONYに期待を寄せていた人なのではないかと思います。
あれだけSONYに肩入れされてると思ってたorangeさん、しかり(勝手に推測してごめんなさい)。
SONYはこの辺りのポピュリズム(?)というものに、もう少し敏感になって欲しいものです。
カメラ業界全体で考えれば取るに足らない意見かも知れませんが、流れの基礎を形作っているのはこのような人々だと思います。何となく、なので、説得力はありませんが、雰囲気を読むことにおいては結構当たることがあるので、一カメラ好きの「何となく・・・」と、お受け取りください。
目覚めて欲しい!かつてコニミノを引き受けようと決断していただいたSONYさん。次を期待してます!

書込番号:15066111

ナイスクチコミ!11


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/14 23:58(1年以上前)

価格と機能・性能とのバランスの落とし所が今のSONYのカメラ部門としてはこのあたりが限界ということだったのでしょうか。ムービーの世界でトップ辺りに居るのでCanonのムービー戦略を無視できなかったのかもしれないですね。50万くらいだと静止画性能をもう少し引き上げられた感じはしますが、購買層が育ってないから売れないでしょうし。BIONZ自体は性能アップしているから1つになったのでしょうか。900はデュアルBIONZだったような?見た目はかっこいいと感じますので個人的には使ってみたいです。もちろん900は継続使用です。

書込番号:15066274

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/15 05:29(1年以上前)

やっぱり安物はそれなりのモノだよね

書込番号:15066872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1558件

2012/09/15 08:00(1年以上前)

 皆様たくさんのレスありがとうございました。

α900や700などのミノルタ系のソニー機を愛用していたユーザーには

今のソニー機に疑問を抱いているユーザーが多いと感じました。

優秀なレンズ資産を誇るαシステムをレスポンス良くストレス無く使えたら

もっと楽しいのです。ソニーにはそれができると信じたい。

 写真を撮るのが楽しいシンプルなボデーを期待してスレを終了させていただきます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:15067131

ナイスクチコミ!6


Mrkozoさん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/23 23:55(1年以上前)

α900で今日も秋桜を撮影してきました。α900が性能的に古いとか今のカメラに比べて劣るとかみなさんおっしゃっていますが、自分の撮りたい写真が撮れるカメラだしファインダーを覗いて撮りたい構図と被写体の本当の色がその通りに見えるカメラです。
カメラは機械ですが、撮った映像は自分のイメージ通りに取れた時の楽しみも味わえます。以前リバーサルで撮影していた頃は露出やシャッタースピードで撮れ方が変わることが写真の楽しみでもありました。でもそれは現像して初めて味わえるのです。
これからも私は光学ファインダーの素晴らしさを味わいながらα900を使っていきたいと思います

書込番号:15112293

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/27 21:07(1年以上前)

A900の価値は10年後わかるかもしれませんね。

ノイズ放置=救える可能性がある。

RAW2段、3段NR=処置なし。

これは極秘情報です。

RX1は、
A900センサー+Bionz2連装のほうが価値があったと思います。

書込番号:15129462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信31

お気に入りに追加

標準

50mm/F1.4 SSMと300mm/F2.8 SSM II

2012/09/12 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:926件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

ボディの失望感とは対照的にレンズの方は期待通りのものが登場しましたね。

50mm/F1.4 SSMは、既存の50mm/F1.4がフォーカスクラッチすら無いミノルタ時代の製品を値上げしただけのものだっただけに、漸く登場した待望の標準レンズですね。確実に買います。

300mm/F2.8 SSMは、ミノルタの頃から画質はすばらしいが超音波モーターの割にAFが遅いのが欠点だっただけに、AFの高速化がどれくらいなのか気になります。
かなり高価な製品ですが、α900に装着した場合でも実用的なら、システムごとNikon D4に移行することに比べれば安上がりなので迷いますね。

書込番号:15055136

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13件

2012/09/12 16:59(1年以上前)

>ボディの失望感

懐古主義者ですか?頑張ってくださいね。

書込番号:15055328

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/12 17:33(1年以上前)

批判めいたつもりはありませんが、

>ボディの失望感

ちょっと唐突、感想を教えて下さい

書込番号:15055447

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/12 17:38(1年以上前)

TLMとEVFのことならα99な時点でそこに失望しても仕方ないかも。
α900の本当の意味での後継機がどうもなさそうという意味での失望はもうだいぶ前からけっこう広がってますし。

書込番号:15055461

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/12 18:00(1年以上前)

>TLMとEVFのことなら

あ、そのことですか。
EVFはα77からどれだけ進化しているか、見てみないと分からないですな

書込番号:15055544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/12 19:06(1年以上前)

Planar50mm 是非使ってみたいですね。

85mmを凌ぐことができるか?

価格も50mm ということで控えめになるかな?

書込番号:15055769

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/12 21:10(1年以上前)

50oF1.4ZAか、F1.4なんだね。

フィルター径72oでF1.4とはシグマ50oF1.4路線かな?

いずれにせよMTF発表待ちだね。

はたして、
CZ50oF1.4HFTに開放フレア描写やボケ、F4解像力で勝てるか?

書込番号:15056328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/12 23:54(1年以上前)

>50oF1.4ZA

 (メーカー希望小売価格があれば10万円くらい) → 実売で7〜9万くらいですかね〜。

書込番号:15057257

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/13 00:24(1年以上前)

α99は、正直買えませんが、50ツァイスは欲しいです。
99のギャラリーをちょっと見ましたが、99でしか撮れない写真って感じではなかったので、900を使い続けます。

やっぱり写真はレンズがないと撮れませんからね。

書込番号:15057377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 09:14(1年以上前)

A99にツアイスなんて意味を感じませんね。
所詮TLM機。隠して比較し、有意差が感じられなければ「画質劣化無し」という価値観で作られたボディ。

同じ論理で言うなら「隠して比較し、有意差が感じられなければ良い画質とは見なさない」となります。

センサーや画像処理の進化が画質面を押し上げているのでしょうがなんかそられません。

ツアイスを使うならキヤノンかニコンの最新ボディで使いたい!

書込番号:15058286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 09:58(1年以上前)

α900の次のメインカメラがキャノンかニコンのフラッグシップになるとしても、当分先の話です。

私の場合、85mm/F1.4だと長過ぎるし、35mm/F1.4だと周辺解像度が厳しいなと感じるシーンが多いので、50mm/F1.4 SSMには期待しています。

超望遠レンズを増やすのは良いですが、αの場合500mm/F4や300mm/F2.8のような高価なレンズにどれ程需要があるのか疑問ですよね。
むしろ400mm/F4.5が復活してくれると有り難いのですが。

書込番号:15058425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/13 10:16(1年以上前)

α900が動く内は…と考えれば、ZEISS 50mm も「買い」なんだろうけどね。
まぁ正直、微妙だよね。

というかソニーは、他社が「フルサイズを身近なものに」という方向に動いていたとしても、「フルサイズは特別だ」という価値観にこだわっているように思える。

自分がセンサー製造大手でありながら、このお馬鹿さんっぷり。
ハッキリ言って、これは無理なんじゃないかな?と思った。α99の発表を見てね。


書込番号:15058484

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 10:55(1年以上前)

>>ツアイスを使うならキヤノンかニコンの最新ボディで使いたい!

どうぞお使いください。
所で知っています? キヤノンやニコンのZeissはMFしか無い事を。
ソニーのZeissはAFですよ。
だから、私はソニーのZeissが好き。
いまどき、キヤノンもニコンもMF専用レンズは出さないのに、コシナだけはMFしか出せない。
AF技術が無いのでしょうね。
ソニーは技術が有るからZeissをAFで撮れる唯一のメーカーです。(いぜんはもう一つありましたが、撤退しているので今は使えません)。


実際にD800Eとα900+135ZAを比較すると、手持ち撮影では互角ですよ。135ZAの良さが光ります。
だから、私はα900をD800Eと併用して使い続けています。135ZAや85ZAは良いレンズですね。 
そうそう、Eマウント用フルサイズZeiss70-200mmF2.9は160万円もしますが、これもたぶんMFでしょうね。

α99、Zeissでα900と同等の画質になってくれれば良いのですが。

書込番号:15058633

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 11:14(1年以上前)

>>ハッキリ言って、これは無理なんじゃないかな?と思った。α99の発表を見てね。


同意します。
30万円で2400万画素のTLM付きのカメラを売りだすなんて、買いたい人は限られてくるでしょう。
ビデオの価値に酔い過ぎている、独りよがりの感がします。

23万円ですよ、このカメラの価値は。
これくらいなら、予約します。

書込番号:15058705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 17:53(1年以上前)

orangeさん
はい。MFは覚悟の上です。
ニコンならD800Eにつけ大型三脚に据えつけて使いたいですね。

ところでorangeさんD800Eをお持ちですよね。私も買ってみたい機種の一つです。(もう一つが5D3)もしかしたら1.5マウント戦略をまねてしまうかもしれません。

書込番号:15060060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2012/09/14 11:06(1年以上前)

まったく、ソニーのツァイスなんて、権利料だけ払っているだけで、コシナ製だろう。

書込番号:15063249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/14 22:49(1年以上前)

> カメラの将軍様さん

1. ツアイスは製造に一切関わっていないと言うことでOKか?

2. 代わりになるレンズを、他社マウントでも良いので示して欲しい

書込番号:15065928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2012/09/15 08:45(1年以上前)

あぁ、ソニーのツァイスはコシナ製、パナのライカはパナソニックの山形工場製だよ。
権利料がレンズ価格に上乗せされるから、その分値段は跳ね上がるよ。16-35にしても24-70にしても、ニコンやキヤノンより高いのは権利料の部分が大きいね。

α700や900で使うならまだしも、高感度でのノイズが酷くて、緑かぶりが見られるα77でこうしたレンズを使ってもメリットはどこにあるのやら……。
代わりのレンズをあげても、こうした点を改良しなければ意味がないがね。

書込番号:15067267

ナイスクチコミ!5


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/15 09:57(1年以上前)

直接製造にかかわってはないと思うけど、設計時に性能チェックをして、この性能ならブランド名を使ってもいいよと、OKをだして、さらに製造するときはこの品質基準以下のものは出荷してはだめですよと、品櫃基準を守るように指示をだしているはずです。「権利料」という言葉は、正確ではありませんが、ブランド名を使うことの対価が価格に上乗せされていることになります。
よくXX製は、本当のツァイスじゃないとか、いやツァイスの名前がついているから同じだとか論争になりますが、本当のツァイスじゃないという人は、ツアイス自身の工場で造ってないからだと主張するし、同じだという人はツァイスの設計基準と品質基準を守って作っているので、同じだと主張します。私は両意見とも一理あると思いますので、両方とも否定はしません。24−70mmのレンズを使っていますが、確かにほかのレンズに比べて、味があっていいレンズだと思っています。
ちなみに今は、レンズを貼りあわせる技術とコーティングの技術が昔と比べ格段に進歩しています。技術論だけで言えば、昔のレンズより今のレンズの方が性能は上がっているはずですけどね。

書込番号:15067516

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/15 22:00(1年以上前)

開放から2段絞って解像力、立体感、色のりで他を突き放せればZeissでいいだろう。

開放のフレアやボケ味までよければ昔のいわゆるZeissだけど、
これは付録だろうね。

非球面使合うと、付録はそうとう難しそうだ。

書込番号:15070242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/16 10:01(1年以上前)

ツァイスの規定をクリアしていればツァイスと名乗れるというような
感じではなかったでしたっけ。
コーティングも仕様をクリアすればT*を名乗れるようですが
細かな素材までの指定はないようです。
なので規定以上の性能を出しているか・ギリギリ満たしているか
の差はあると考えています。

ツァイスもチェックのために社員を派遣しているようなので
人員を割いているという意味でも自社製よりは高くはなるのでしょうね・・・

非球面などは特効薬というような位置づけで考えているようで
基本的には普通のレンズでの構成で作るようにしているのも
なんだか職人気質のようでツァイスの面白いところです^-^;
*ディスタゴン35mmに非球面使っちゃいましたが

書込番号:15072187

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ226

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

待望のα99が発表っされました:
  http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/

大枠は噂どおりですが、一部違ったところがあります。 まあ、噂はうわさですから良いでしょう。
とても魅力的なカメラです:
  2012年10月26日発売予定
  2400万画素の新開発センサー
    センサー感度をα900比で約1.5倍にアップ
    α900と比較して約2倍以上のダイナミックレンジの拡大
  ISO100-25600常用です。拡張は50まで  <==上への拡張は無いの?
  手ぶれ補正は約2.5-4.5段分
  デュアルAFシステム
    19点AFセンサー(TRL側、クロスは11点)
    102点像面位相差センサー を補助に使用 (注:レンズを限定する)
  AF-Dが追加された (Zoneはα77同様に使える)
    奥行方向に強い19点のAFポイントを102点の多点像面位相差センサーが面でカバーする先進のコンティニュアスAF「AF-D」モード。
    奥行方向にも面方向にも19+102点のAFセンサーが3次元で被写体を捉え続けます。    
    AF-Dのレンズは限定する

  AFレンジコントロールが追加
    望遠のAFリミッターのように、AFする距離範囲を指定できる。
  レリーズタイムラグ約0.05秒を達成
  連写は秒6枚   <== あれー! 遅い!
    クリップモード1.5倍(APS-Cモード)で1000万画素で秒8枚
    クリップモード2.3倍で460万画素で秒10枚  <==なーんだ、秒10枚は460万画素ですか
  動画はフルサイズの60p
    広ダイナミックレンジによる豊かな階調表現や高感度撮影の実現
    11種類の動画エフェクト
    プロフェッショナル向けの多彩な撮影機能も搭載
    ISO6400で動画撮影できる
  動画撮影時間は連続29分
    20度C、30度C、40度C全てで29分です  <==頑張った
  動画の電子式手ブレ補正(α77と同じ)
  HDMIで画面を背面液晶と外部へ同時出力可能
    外部へは表示を消せるので、非圧縮動画を外部機器で録画できる
  マグネシウム合金で防塵・防滴に配慮した設計
  耐用20万回のシャッター、1/8000秒
  SDデュアルスロット
  設定記憶は3個あり、回転スイッチで呼び出せる
  ボタンは、かなりカストマイズ出来そう



まあ、こんなところですね。
注意点は、新機構のデュアルAFシステムやAF-Dは静止画のみ対応。以下の対応レンズにファームウェアアップグレードにより順次対応予定 :
  50mm F1.4、
  Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、
  28-75mm F2.8 SAM、
  70-400mm F4-5.6 G SSM、
  300mm F2.8 G SSM II、
  500mm F4 G SSM 

えー? 102点の像面位相差AFはレンズを選ぶのですか? これ以外では使えないの?
そんなー・・、 (私は上記で最初の4本は持っているので大丈夫ですが、328だけは従来のは対応しないの? ひえー、それはかわいそう)
ただ、135mmF1.8ZAや85mmF1.4ZAが使えないとなると、がっかり。
今後のファームアップを期待しよう。
とりあえず予約しようかな。

書込番号:15055118

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/12 15:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24-70F2.8ZA装着

動画撮影オプション

α99の画像を張ります。全てソニーサイトからです。

書込番号:15055142

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/12 17:06(1年以上前)

ISO10万が出たー!

でもα99ではないみたい。

α99のセンサーは良さそうですね。
同じセンサーを使ったフルサイズコンデジRX1は
  ISO50※2-102400の幅広いISO感度領域
  常用はISO100-25600で、上限と下限の設定が可能
とついに拡張ISOで 10万を達成した。
C/Nに次いで3番目に 10万ISOグループ に入れる。何はともあれ目出度し目出度し。
凄いコンデジだなー、RX1は。
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912C/

α99は上への拡張は無しか?
  惜しいなー。

書込番号:15055347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/12 17:13(1年以上前)

> 連写速度はフル画素で約6コマ/秒。
> 周辺をクロップする「テレコン連続撮影優先AE」では、約1,000万画素で約8コマ/秒、
> 約460万画素で約10コマ/秒。
> 約10コマ/秒の同モード使用時は、焦点距離約2.3倍相当の画角になる。

ちょっとまて

書込番号:15055371

ナイスクチコミ!8


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/12 17:22(1年以上前)

>スレ主様

AF-D ちょっと残念です。1本しか持っていない....
落ち込んでしまいました。
まぁイイか、これで冷静になれました。
しっかり情報集めて検討します。微妙なレンズ対応でこまるなぁ(涙)

今までの投資が無駄になった気分です。

書込番号:15055406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/12 17:50(1年以上前)

対応レンズがSAMかSSM、SSMUなのでレンズにモーター搭載してないとダメなのかと思いきや、ボディ内モーターで動かす50mmF1.4は対応っていうのがちょっとアレですね。
しかも静止画でのみ対応とは如何に?

元々19点AFの周辺AFポイントのピント精度が低いという根本的なところが修正されないまま、像面位相差AFポイントが補いますと言われてもなんだかな〜って感じですけどね。

書込番号:15055500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/12 17:51(1年以上前)

オレンジさん、横レス失礼します。

MDBさん
ご無沙汰してます。

99というかフラグシップには結構期待していたのですが、AFはまたまた微妙な感が…
順次対応はするのでしょうが、レンズを選びますね〜
しかし、センサーは良さそうですね!
明日か明後日にでも早速銀座行ってこようと思ってます。
わたしは、パラパラの確認が全てですが!!

ではでは。


書込番号:15055507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/12 17:57(1年以上前)

MBDさん、すいません。

MDBさんなってました。
出先からスマホでやるとやらかしてしまう。
老眼が出てきたか!と自爆しま。。。
&指先までもメタボとか。。。(爆爆爆)

書込番号:15055532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/09/12 18:21(1年以上前)

>ただ、135mmF1.8ZAや85mmF1.4ZAが使えないとなると、がっかり。



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558866.html

> α99の発売時点では、「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」、「70-400mm
>F4-5.6 G SSM」、「50mm F1.4」、「28-75mm F2.8 SAM」、「500mm F4 G SSM」、
>「300mm F2.8 G SSM II」の6本に対応。2013年春までに「Planar T* 85mm F1.4
>ZA」、「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA」、「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」、
>「70-200mm F2.8 G」、「100mm F2.8 Macro」、「300mm F2.8 G SSM」の6本を追加
>するとしている。


あとタム200-500に対応してくれりゃ俺はもーそんだけでいーやw

書込番号:15055601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/12 18:23(1年以上前)

AFの微妙さはなんとも・・・・
結局、ライブビュー背面液晶時に精度の高いコントラストAFが使えず。
像面位相差AF併用のデュアルAFは、あまりにレンズの制約が大きい。

連写性能も噂に比べて、ライバル機程度。秒6コマなだけで秒8コマは、
APS-C相当で1000万画素秒8コマなら、α77のほうがまとも。

RAWとRAW+JPEGの連写枚数は15枚・12枚とそれぞれがんばっているけど、
JPEGの最高画質で、15枚止まり?? 画質落としても30枚弱って・・・
これはバッファ容量の問題でなく、BIONZの性能の問題でしょうね。

バッテリーの持ちも、1本450枚程度・・・

結果的にα77の問題点をそのまま引き継いだ感があります。
AF性能を活かすのにあまりにレンズが限られすぎている、失敗作認定です。

書込番号:15055611

ナイスクチコミ!18


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/12 19:04(1年以上前)

こんばんは。orangeさん

α99発表されましたが、かなり良さそうですね。

書込番号:15055757

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/12 19:24(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>デグニードルさん
情報ありがとうございます。私が必要とするレンズ対応は、2013年春ですか・・・
本当にファームだしてくれるのかな?
α77のファームも全然進んでなさそうだし・・・レンズ補正対応
AF-Dレンズ対応・・・信用していいのでしょうか?
大好きなαレンズは、ニコンでは使えないので信じるしかないのですが(涙)
仕方ないので勝負しますかぁ~ なーんとなく歯車が合わない感じでモヤモヤします。

書込番号:15055851

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/12 19:29(1年以上前)

連投すいません。

>ドルフィン31さん

ご無沙汰でーす。
私も明日いくつもりです。現地集合しますか?(笑)夕方に予定しています。
宜しくでーす。

書込番号:15055881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2012/09/12 20:21(1年以上前)

ついに発表されましたね。

スペックはまぁまぁ噂通りでしたね。連写時の枚数が微妙ですが、
ビオンズの性能の限界でしょうね。

しかし一番気になるところが・・・

ちょっとだけ引用・・・
「カメラ愛好家向け、プロ向けとしても
10月26日発売、市場想定価格30万円前後」

この想定価格30万円前後ってのがひっかかるなぁ・・・2800ドル
って噂だったから25万は切ると想定していたんですがね。
グリップとフラッシュで30ちょっとくらいかな・・・って。
まぁ、正式な価格が分かるまでは静観ですね。

書込番号:15056089

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/12 20:37(1年以上前)

基本的にα99は、ビデオ中心のカメラです。
ビデオの為にフラッシュシューまで変えてしまった。これは許せます。

しかし、10枚連写は、狂っている。
そもそも、25万円のカメラを買う人が写真の連写に460万画素を使うなどと思うのは、カメラを知らなさ過ぎる。
ビデオの静止画ならそれくらいで充分なのですから、ビデオだけを見て開発した事が見え見えです。
また、何かとんでもない事をカメラでやらかしてはいないかと心配です。
静止画は大丈夫かなー? AFーDで画質重視のレンズは24-70ZAのみ。あーあー、
予約する気が萎えてきました。

なんだかコンデジのRX1がとても魅力的に見えてきた。10万ISOも使えるし。
これこそゲームチェンジカメラになれるのかもしれない。
α99は、割り切ってフルサイズ動画カメラとしてしか使い道が無いのかな?

10枚連写など言わなければ信用したのに。
様子を見ます。

書込番号:15056154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/12 21:02(1年以上前)

「フロントエンドLSI」搭載し、広角レンズ使用時などに見られる画像の周辺が暗くなる周辺光量の低下を最適化する「シェーディング補正」や、画質の基準となるブラックレベルを高精度、
かつ高速に合わせ込む「クランプ処理」等によって、
フルサイズセンサーの高画質性能を前段処理で担保します。
また、負荷の高いRAW画像や膨大な情報でも高速かつ豊かな諧調表現で生成可能な
「14bit RAW出力」への対応や、“α”で初めて、シーンに応じて画を分割しながら、
暗所でも解像力を維持したままノイズを低減する「エリア分割ノイズリダクション」の採用。
>


これが何を意味するか・・・・・・
A77スレには書き込めなんだ。

書込番号:15056288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/12 21:22(1年以上前)

SDとメモステで連写可能枚数が変わってるんで単なるメモリカードの速度の問題なのでは?CFを見切ったツケ?

>これが何を意味するか・・・・・・
>A77スレには書き込めなんだ。

それは。。ファームアップでなんとか。。
しかし、こんな仕掛けを用意しないといけないなんて、ちょっとやな予感がしますね。

書込番号:15056392

ナイスクチコミ!4


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/12 21:32(1年以上前)

いやいや、もう期待しません。
今のSONYにはバッファアップは望めませんね。
メモリーが保持出来ないのでしょう。

残念ながら恐らくファームアップはないですね。

書込番号:15056444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/12 21:39(1年以上前)

問題はどういう塗絵にしたか だが。

500oでの作例では立体感&解像力喪失NR方向のようだ。

予想通りの展開になりそう。

下手するとアサカメでD800Eと横並びでやられるね。

書込番号:15056481

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/12 21:45(1年以上前)

サンプルはもう上がってるわよ。
ブラウザで見ずにダウンロードしてビューワーで見ることをオススメするわ♪

http://www.lenstip.com/2008-news-Sony_Alpha_SLT-A99_-_sample_shots.html

シャープネスの設定:低
ノイズリダクション:低

書込番号:15056516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/12 21:49(1年以上前)

>予想通りの展開になりそう。
失われた光を取り戻すことは出来ないということなんでしょうね。

α900比の画質も気になるところですね。

書込番号:15056540

ナイスクチコミ!3


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ180

返信49

お気に入りに追加

標準

明日14時、α99等発表予定

2012/09/11 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com/

Follow SonyAlphaRumors Live Coverage this Wednesday!
Announcement at 5am in the morning London time!
ロンドンAM5時、日本PM2時予定です

書込番号:15051966

ナイスクチコミ!2


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/11 20:48(1年以上前)

明日が楽しみですね。

書込番号:15051992

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/11 20:48(1年以上前)

Mマウント付なら即買いなのに・・・

書込番号:15051994

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/11 21:09(1年以上前)

目玉はRX−1だな。・・・・ E〜よっ♪

書込番号:15052093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/09/11 21:19(1年以上前)

RX-1はレンズ交換式なんですかね??

書込番号:15052138

ナイスクチコミ!2


crevasseさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/11 21:29(1年以上前)

RX-1はただのコンデジですが
すぐにフルサイズNEXと、T*35mm F2(Eマウント用)も出てくるでしょうね。

書込番号:15052180

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/11 21:35(1年以上前)

いまどきカメラにコロど付かないです。

http://www.sonyalpharumors.com/

目玉はA99とVG900でしょう。

よっぽど、
5DU動画に危機感持ったんですね。
かなり近視眼的です。

大山鳴動して鼠一匹。

おかげでA900はディスコンに。
AマウントレンズはMinoltaから進歩せず。

実に下らん方々です。

というより、メンバー入れかえでしょうね。

書込番号:15052218

ナイスクチコミ!7


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/11 21:36(1年以上前)

>RX-1はレンズ交換式なんですかね
--- どう見ても変だよ。Mマウントのロック解除ボタンがない・・・
後でレンズ交換式のものリリースするのかもしれないけど、それが電気屋さんの作戦なのかな?

書込番号:15052222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2012/09/11 22:01(1年以上前)

フェイクだって断ってあるよ…

書込番号:15052362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/11 22:12(1年以上前)

RX1はレンズ固定で上質の35mm単焦点レンズが付いた小型カメラです。
利点は
  1.フルサイズであり、しかも世界最小のフルサイズです。
    小型センサー機の中でも小型を誇るGX1と同程度の大きさにまとめました、中身はフルサイズで。革命的です。
  2.TRMが無い! 
    従って、高ISO性能はα99を上回るかもしれない。小型コンパクトカメラでは革命的な高ISO性能です。
    従来のミラーレスとは一線を画す。
  3.高画質である。フルサイズ2400万画素の最新鋭センサーが作る映像は素晴らしいでしょう。ミラーレスもビックリの高画質。
  4.ビデオがα99並みに良くできているはず。
    こんな小型軽量で、フルサイズビデオが撮れる。 ビデオ革命です。

以上のように、びっくり仰天の内容だと思います。
これがα99並みの大きさなら、普通でしょうが、なにしろミラーレスと同じ大きさで、性能は革命的と言えるほど突出している。
カメラ業界に大きな波紋を引き起こすだろうと思います。
どこも追随できないかもね。
  ニコンはソニーから同じセンサーを買ったとしても、小型化のノーハウが無い。J1を見れば判る。ビデオも低い。
  キヤノンは5D3のセンサーを使えば出来るかもしれないが、これほどの低価格では無理。動画は低いレベル。
  パナはセンサーが無いので、論外。
  ペンタックスは、ソニーから同じセンサーを買って、少し大きめな物を作れるが、小型化と動画は無理。

この分野は、しばらくはソニーの独走状態が続く。
お金がある玄人に受けるでしょうね。 私のお財布が大きければ、何も言わずに買うのですが・・・

Fujiのようにレンズ交換式なら、もっと売れるだろうに。(つまりNEXフルサイズになるのかな?)
それなら、私も買う。
待ってますよ―――、ソニー様。

書込番号:15052443

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/11 22:18(1年以上前)

もうひとつ面白いニューズを:
  ソニーはフルサイズよりも大きなセンサーを作る(たぶん大判?)
  HasselbladはそのSONYセンサーでミラーレスを作る。

  http://www.sonyalpharumors.com/short-roundup-before-the-storm-new-vg30-pic-k-5ii-sony-sensor-and-hassleblad-sony-partnership/

ソニーのセンサー部門は 行け行け状態 ですね。
行け行けのついでに1億画素も 行け行け!
元気のある部門は良いなー。
  頑張れ ソニーのセンサー部門!
  おまけに、頑張れ ソニーのカメラ部門!

書込番号:15052484

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件

2012/09/11 23:27(1年以上前)

オレンジちゃん

ニコン、キヤノン、ペンタックス……とあるのに、客観的にソニーのカメラを評価できずに、他社ユーザーを小馬鹿にするオレンジちゃんは、誰も相手にしていないのに気がつかないのだろうか?α77とEOS 7Dを両方使っているが、いくら秒間12コマでも、動体物に対して外れてからのAFの食いつきは圧倒的にEOS 7Dの方が高い。だから、歩留まり率の高いのはEOS 7Dです。

それから、α77で素晴らしい写真が撮れるのなら、作例を載せて他の人を納得させなさいよ!それも出来ずに他人のことを「素人」なんていうもんではありません!

書込番号:15052895

ナイスクチコミ!22


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/11 23:43(1年以上前)

>>いくら秒間12コマでも、動体物に対して外れてからのAFの食いつきは圧倒的にEOS 7Dの方が高い。だから、歩留まり率の高いのはEOS 7Dです。


私も常ずね同じことを述べています。
α77の弱点は連写時の2枚目以降の追随性が悪いことと、高ISO性能が未熟なこと。それ以外は他社機を上回る性能である。

当面はそれでよいのではありませんか。どうせ鳥を追いかける人は全体の1%程度でしょうから、そこは対象外にする。飛行機や大きな鳥なら問題なく撮れる。

また、人の動き回るのを撮るなら、α77は十分対応できます。
単写で写真を撮るとα77はAFが速くてビシットして撮れます。
連写も単写も全ての写真で2400万画素の高解像度が生きてきます。
良いですよ、α77は。

書込番号:15052988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/11 23:45(1年以上前)

価格のメンバーの入れ替えでもあるのか?
明日は仕事にならないかも。笑い。
でも9/11に発表するとは平和だ。
時差の影響で9/12か?

書込番号:15053009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2012/09/12 00:28(1年以上前)

オレンジちゃん

それであれば、他の人が乗せているようにニコン・キヤノン・ソニー……、と様々なカメラを使って撮影して、それを作例としてみんなが納得できる写真を載せなさいよ!他の人も作例を載せるように言っているでしょう。それが出来ないのなら、ここで発言せず、自分のブログでも作りなさいよ!

書込番号:15053199

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/12 00:34(1年以上前)

それであれば
他の人が載せているようにカメラの将軍様さんもプロフィールを用意されてみては?
それとも?

書込番号:15053219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件

2012/09/12 00:37(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html

この作例を見て、どう考えても2400万画素が生きているとは思えないのだが……。緑かぶりが見られるし、写真に空気感が見られない。

これに反論があるのならば、長々しくなく、簡潔な文章で誰もが「なるほど」と言えるような答えが欲しいものだ(笑)特定のメーカーしか使わないと宗教信者のように「ソニー様、ソニー様」なんて言うようになるから、色々なメーカーのカメラを使ってみることが大事ですね。オレンジちゃんのいうα77+500/4GSSMをロンドン五輪でプロカメラマンは誰も使っていなかった。

書込番号:15053224

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:86件

2012/09/12 00:42(1年以上前)

自宅警備員くん

まったく、困ったものだ。いきなりステハン扱いとは酷いものだ。登録したのがつい最近だというのも分からない?あなたたちのような、特定のメーカーのカメラユーザーにはならず、色々使ってみることが大事だが。

書込番号:15053245

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/12 02:52(1年以上前)

NEXのFF期待されている方が結構おられますが、mountの設計問題によりNEXのFFは無理だと言われていますので、Fullframeのsensorはぎりぎり乗せられますが、ものすごい周辺減光や解像力不足に悩まされることになるので、EmountのFFは絶対に出ません。

詳しくは下記の記事参考にされてください。

http://www.photoclubalpha.com/2012/08/19/should-nex-go-full-frame/

なお、噂のHybridmountのカメラならFFも可能性があります、ただ純粋なEmountでは絶対にFFは出ない。

書込番号:15053473

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/12 03:20(1年以上前)

ソニーは大型センサーを大量生産できる目処が立ったんですかね?

12インチ以上のウエハを引けるようになったとか、
あらかじめウエハを四角く切って4枚重ねてまとめてチップ制作して工程を省略するとか、
なんかすごい魔法技術を開発したとか、

ライン増やしただけだと、製造数は増えても不良発生率は変わらないわけで利益率は高くならないし、
地味に工程を見なおして不良発生率下げたぐらいで、フルサイズ攻勢かけれるとは思えないんだけど(´・ω・`)?

書込番号:15053502

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/12 06:19(1年以上前)

大型センサーはモジュール化が進まないと難しいだろね。

APS-Cセンサー9枚をマイクロレンズ板に貼り付けて6x7版とかね。
1枚ものでやると不良率が大変で商売にならないだろう。

液晶も本当に検査基準を厳しくすると
1%だか、0.1%しか合格しないと元検査員に聞いたよ。

書込番号:15053621

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング