
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 19 | 2012年7月28日 09:48 |
![]() |
35 | 17 | 2012年7月28日 09:32 |
![]() |
52 | 47 | 2012年7月26日 16:39 |
![]() |
95 | 50 | 2012年7月15日 18:16 |
![]() |
121 | 33 | 2012年7月14日 20:45 |
![]() |
220 | 41 | 2012年7月12日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
鉄道の写真をとっています。
α900を中古で買おうかと思っているのですが、いろいろ調べてみると高感度に弱いみたいなので少し悩んでいます。時々使うので強いほうがいいかなと思っています。
でも、αマウントのレンズしか持っていないし、フルサイズは憧れであり、2400万画素の画素数には魅力を感じています。
α900のセンサーはd3xのセンサーと同じだと聞きました。だとすると、rawで撮ってうまいこと現像すれば高感度もましになるのかなと思ったのですが、実際のところどうなのか教えていただきたいです(おすすめの現像ソフトも教えていただけると嬉しいです)。
よろしくお願いします。
書込番号:14572543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレッドが実例多数で参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11797181/
α900の中古については取り巻く状況が特殊だと思いますから、よく考えた方が良いと思いますよ。
モノが少ない上に、他社の同世代機に比べると割高なようです。
書込番号:14572619
3点

たしかに最新のモデルより劣りますが、ISO800程度なら実用上それほど悪くありません。とくにRAWで撮影してDxOという現像ソフトで高感度対応で処理すれば、ISO3200でもディテールを失うことなく非常になめらかな映像が得られます。何処かで試されると良いと思います。
鉄道を撮られるということで、外国の電車ですが夜の駅で撮った写真を貼付いたします。電車の顔が写っている3枚はISO3200、1枚目と2枚目は普通処理、3枚目のDxOのHi-ISOプリセットです。電車の側面を撮った4枚目はISO400で、ヌメッとするような光る電車の質感描写も、高感度に強いとされる某メーカーのカメラの描写よりずっと気に入っています。いずれもミノルタ28ミリf2.0レンズを開放付近で撮ったので甘いですが、私はこれで満足です。
書込番号:14572700
6点

α65で鉄道写真を撮っている者です。α900は確かにいいですが、私自身は置きピンの時に拡大機能のあるEVFは重宝しております。記録写真であればとても良いです。もし、EVFも気になるのであればいずれでるであろうα99に期待するのもありかも…
書込番号:14572712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロングバレーリバーさん
「鉄道の写真をとっています。
α900を中古で買おうかと思っているのですが、いろいろ調べてみると高感度に弱いみたいなので少し悩んでいます。」
とのことですが、鉄道写真だからといって、高感度でなくても良いかも知れませんよ。
「誰でも使いこなせる機動性と高画質EOS 60D(http://www.tetsudo.com/special/canon_201009/vol1.html)」というサイトがありますので、ご参考になるかも。
むしろ、α900の中古品が払底しているようなので、それが問題ですよね。
書込番号:14572769
1点

撮影対象がはっきりしている人はA900は買うべきでない。4
とくに追加カメラの必要性は無いが、
Zeissやファインダーや反塗絵画質にこだわりのある閑人用のカメラだろう。
LVも動画も付いてないので、現代のデジ1としては機能しない。
書込番号:14573080
4点

ロングバレーリバーさん
補足です。
↑ で、「鉄道写真だからといって、高感度でなくても良いかも知れませんよ。」と書き込みましたが、さっきご紹介したサイトでは、ISO100での撮影を薦めていました。
現物さえ入手出来れば、ISO感度6400まである、α900で何ら遜色はないのでは?。
「αマウントのレンズ」をお持ちですから、α900以外の機種でもかまわないだろうと思います。
書込番号:14573311
1点

みなさんの素早い返信に感謝しています。
夜の世界の住人さん
たくさん実例があって参考になりました。
ありがとうございました。
やっぱり高感度は厳しいかなって感じです。
komokeriさん
どこの電車かなと思いましたが、外国の車両でしたか!
画像、参考になりました。
ありがとうございました。
自分の気に入った質感のカメラが一番いいのですね。
鉄バカ日誌さん
α65もいいかもしれませんね。
α99は、早く登場してもらいたいです。
MOXLさん
α900は、ヤフオクでもいっぱい出回ってないですね。
高感度のノイズが少し気になってしまうので、他の機種にしようかと少し思ってきました。
ECTLVさん
そうですか…
たしかにユーザーには、Zeissやファインダーや反塗絵画質にこだわりのある人が多いのかもしれませんね。
親切なご返信、ありがとうございました。
高感度のノイズが、rawから現像しても自分は気になってしまいます。経済的にもα900を買ってしまうとギリギリになってしまうので、高感度用のサブ機を買うわけにもいきませんし、今年の夏にα99が発表されるという噂もあるので、買わないでおこうかなと思います。
皆様の情報のおかげで決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:14573432
2点

ロングバレーリバーさん、初めまして
α900の高感度を気にされている模様ですので
私の使用時の感想を何例か出してみます、
左2枚の蒸気の画像はα900とα550の比較です、
この時は豪雨の影響で5時間以上の遅れの為に
テスト撮影では無い、正に実戦での試行錯誤の結果です。
私はこの時までISO2500以上は未経験で、
刻々と暗くなって行く最中、α900には70−400Gを付けていましたが
足元も暗くて見えない状態になり、絞りは開放の4.5まで開けて、SSは200まで落として何とかギリギリ被写体ブレが目立たない様にして、コレ以上の条件変化は諦めました、それが左から2番目の画像です。
ピントは明るい間に置きピンです。
左端の画像がα550、
コレも最初は35−105初期玉で狙っていましたが
手元もマトモに見えない状態になり、何とか全体像だけでもと思いF2.8が使用出来る28-70Gに変更して暗くなる度にSSを落としながら待ち構えて撮影した画像です、
左2枚は両方ともISO6400です、
他の条件が結構違うので参考程度でお願いしたいですが
私にとっては極限での状況でした。
ピントは無限固定のまま合わせていません。
右から2番目のDD51はISO1000で撮影です、
SS1/320 F5.6の条件ですが70−400Gの素姓の良さを前照灯の辺りの描写で改めて感心させられました、
最後、一番右の画像はISO200
このツボにハマった時の描写力はα900ならではですね、
2460万画素の威力は出ていると思います。
レンズは70−400G
AFは期待する事自体が間違いですw
書込番号:14573693
5点

あらら、入れ違いで解決済でしたね、
これは失礼しました。
書込番号:14573708
1点

追っかけ鉄さん
返信していただき、ありがとうございます。
PFの写真を見ると、低感度の画質はやっぱりいいですね。また買おうか悩んでしまいそうです(笑)。
書込番号:14573853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレクションに買っておかれたら
私は発売間もないときに買いました
3年過ぎましたが快調に動作しています
書込番号:14574801
2点

>スレ主様
もう解決済みかも知れませんが、生意気な一言を
今のα900中古市場は、夜の世界の住人さんが言われているようにおかしいです。
どうみても、高すぎますね。
たしかにファインダーは素敵で、今もNO1かも知れませんが、撮れる絵は最新のフルサイズには適いません。
もし画素数とか写りでαを考えているのであれば、NEX7が一番かと思います。
AFは諦めてもらうか、TLM付きのEAを買うかしかないと思いますが・・・
純正TCを使わなければ、これが一番かと思います。
もし純正TCも含めたαレンズを使いたい場合はα99を待つのが一番です。
ただし、あまりレンズ資産がなければ、別マウントも視野にしたほうが良い可能性あります。
α900の中古値段は、やはり10万円程度が妥当と思うのですが・・・
もうすぐ発売されて4年です。私は発売日に購入してたぶん7万以上シャッターきっていますが、
すこぶる順調です。
後、どのくらい使えるのか分かりませんが、最後まで使い倒してやろうと思っています。
楽しいお買いものを♪
書込番号:14574861
1点

星ももじろうさん
コレクションですか‥‥
デザインとかも結構好きなので、お金に余裕ができたらしたいですけど、いつになることやら‥‥
MBDさん
高いですよね。
nex-7もいいですけど、もっと価格の安いα65を低感度用に買って、α57を高感度用に買おうかなと思います。
AFは使わないんで、ミラーアップ機能があるとすごく嬉しいんですけどね。
星ももじろうさん、MBDさん、ありがとうございました。
書込番号:14576697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
購入前の迷い、苦しくもあり、楽しくもあります。
α65は、おやめになった方がよろしいかと。
私はα77・α900・D800Eを使用していますが、α65やα77(α65と同じセンサーです)はα900などのフルサイズとは別のカテゴリーです。昼間に軽快に写真を撮るように設計されていると感じています。
三脚を立てて、置きピンで、乾坤一擲で獲物を狙うカメラは、α900やD800です。黄昏時の写りはフルサイズが圧勝です。
確かにα900の中古は高いです。恐らくα900の価値を評価する人達が、真面目に購入を考えているのでしょう。
最大の価値は、「大きく・明るく・MFし易い」と三拍子そろったファインダーです。カメラのヒューマンインターフェイスの中心です。
この最高のヒューマンインターフェイスは、もはやソニーもニコンもキヤノンも作る気は無い事が判明した。
α900だけが、最初で最後の突出したヒューマンインターフェイスを持てたのです。
ミノルタのファインダーの匠と、ソニーのセンサー技術と、ソニーの原価を無視した突破精神がタイミング良く出会えた結果、α900という名機が誕生できたのです。
ひとたびファインダーを覗けば、花の輝く命が見えます。生命力を見ながら撮れるのです。
今後はこの様な感性に訴える名機は生まれない。 ひたすら機能追求とコストパフォーマンスを求めるから。その代表がD800であり、2カ月待ちらしい。
いわば、α900は最後の精神的余裕を持った嗜好品カメラなのです。今後のカメラは機能は素晴らしくなるが、精神的には貧しいカメラになる。
撮る過程を楽しむ人にとって、20万円は妥当な価格です。これを超えるカメラは存在しないから。
なお、α900のセンサーも後処理をすれば立派な現役です。私はソニーの1億画素が出るまでα900をつかい続けます。手持ち撮影なら、D800Eと互角です。 現役機です。(もしかしたら、α900は死ぬまで使い続けるかもしれません)
それと、ノイズはDFINEで消しています。
スレ主様は、α99まで待つか、D800の値下がりを待って決める事をお勧めします。
書込番号:14602609
2点

orange さん
α900を買ってしまうとレンズにお金をかけら
れないし、α65にすると使用するレンズが限られるのでやめました。
Sonyのカメラを使っていた理由は連写だったのですが、これからは、1発で撮るようにしようと思い、このカメラも検討していました。αマウントのレンズが多かったのでマウント移行はあまりしたくなかったのですが、レンズの豊富さ、D600(低価格フルサイズ機)の噂もあったので、nikonに移行することにしました。
とりあえず今は、父がtamronSP200-500を持っているので、α550だけ手元に残しておいて、D5100+nikkor28-70f2.8+tamronSP70-200+tamronSP70-300を使って、将来的には、D600や純正24-70や純正70-200を買えればいいなと思っています。
返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:14603393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おやそうしますか。
自分のカメラは自分で決めるのが筋ですから、それで良いのでは?
どうせニコンのカメラはソニーのセンサーを使っていますので義兄弟のようなものです。
D5100 = α55・NEX-5N・NEX-3F・NEX-5F? 1600万画素
D800 = ??? 3600万画素
F600? = α99? 2400万画素
D3x = α900 2400万画素
私もニコンのD700とD800Eを併用していますが、良い点もあり悪い点もあります。
チョボチョボですね。
ということは、どちらを選んでも大差はない。
ご自分の決めた道を歩んでください。 ではお元気で。
書込番号:14604705
0点

価格によりますね、もし15万程度で変えるならいい選択です。
私はこのカメラ4月にD800E購入後売り払い、正直後悔していまして、D800Eもいいのですが追加で買うべきだったというのが正直な感想で、今私もAlpha900の状態の良い中古探しているところです。
純粋な画質ということに関しては、個人的にはD800Eよりもこちらのほうが私好みでして、SSSとの組み合わせによりかなり暗いところでもISO400以下で手持ち撮影できるよさもあり、この機種は好きな機種のひとつです(というより唯一無二の存在で、売却後真剣に買い戻し検討した初めての機種)。
あとはZeissで手振れが効くのもAlphaならでは、Zeiss24f2ZASSMやZeiss85f1.4ZAは素晴らしいLensでこれだけのためにSonyというのもありだなと思われるくらいです。
あと将来のこと考えるとNikonCanonはどうももう限界じゃないかなと思われる点もあり(特にCMOS関係で)Sonyのほうが長い目で見ると安全な投資先ではないかと個人的には考え始めているこのごろです。
極論書くと、海外のReviewerも指摘していたようにD800のいい部分というのはNikonというよりSonyの技術ですし、CanonはCMOS開発でいきずまりのようですし、両者とも高級機ではMirrorバタバタやめる勇気は無いようですし。
Sonyは意外と早い時期に両方食う可能性も高くなってきましたね。
SonyのAlpha部門は品川の業務用動画機部門と統合されましたし、Sonyは本気だと思いますね。
個人的にSonyやFujiは微力ながら応援しています、A77Vも一応つなぎに購入済です。
書込番号:14826390
3点

もうひとつ追加したいのですが、A850はどうですか?
これならHKなどでは買えるところもありますし、たとえばUKなどでも買えます、ただ日本語は使えませんが。
私は今週末に台北に行くので、台湾でA850購入することに決めました。
高感度よりも低感度の画質とLensのほうが大事な方にはA900今でもまだ一線で通用する良い機種です。
書込番号:14826394
3点

>>高感度よりも低感度の画質とLensのほうが大事な方にはA900今でもまだ一線で通用する良い機種です。
おっしゃる通りだと思います。
D800Eとα900を併用し始めましたが、手持ち撮影ならあまり差が出ない。
D800Eは手ぶれに弱過ぎて、等倍では合焦しない写真が多すぎます。
24-120F4VRの手ぶれ補正付きのレンズを使っても等倍では手ぶれします。 もしかしたら、これは手ぶれではなくてAF不良かも? D800EのAF不良は今USAで問題になっているそうです。
三脚で撮っれば良いのですが、α900で撮っていましたから三脚を持ち出す習慣が無いものでして。 α900は手持ちで等倍でも合焦しています。もちろんα77も等倍合焦します、センサー密度はD800Eよりも高いにもかかわらず。ミラーが動かないTLMの知られざる利点なのかな?
逆にニコンは手ぶれ補正に弱いのかな? 三脚でミラーアップして撮りなさいと言うテクニカルガイドが出ている程ですから。
結論として、α900はあと2年使えます。
その間にソニーの高画質機が出ることを期待しています。
一億画素が出てくれないかな・・・遥かなる願望です。
書込番号:14866434
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
HDMI端子がついているので、HDMIボードなどを使って動画撮影できないでしょうか?
α99を購入する手もあるかもしれませんが、透過ミラーでOVFがないのは引けています。
α99動画はα77のように全画素読み出しでなくて解像感が悪いかもしれませんし。
そうならば、α900のHDMI出力で対処できないものでしょうか?
フルサイズ60i動画が撮れればいいです。
α900で動画を撮影してる方がいたら、アドバイスお願いします。
0点

こんにちわ。
FF機の動画、魅力的ですよね。
でも残念ながらA900は動画どころか、テザー撮影もライブビューも、今風な機能はなんもついていないですよ。
次期新FF機、個人的には高感度動画に期待しています。
型番は"A88"だと良かったのですが…
書込番号:14809515
2点

ソニ吉さん ありがとうございます。
α900は1080iのHDMI端子がありますが、
例えば、DRECAP DC-HC1 のような製品を使って取り込むことはできないものでしょうか?
ミラーアップしている間、センサーの画像を、HDMIから送り続けて動画を撮影するのは、もともと不可能なのでしょうか?
書込番号:14810161
2点

センサーに取り込まれている映像をライブ出力する、という「芸当」がそもそもできないんです、A900。
※HDMIは再生専用ですね
イマドキのカメラの常識が通用しないのがA900なのです。
それが良いところでもあるんですが…
書込番号:14810484
3点

以前SONYの外付けモニターをA900のHDMI端子で利用することができないかと問い合わせたことがありまして、撮像素子のスルー画像はHDMI端子に対して出力されない仕様であるとソニーのサービスセンターで聞きました。
残念な仕様となっております。諦めましょう。
書込番号:14810607
2点

ソニ吉さん
hiro_poohさん
HDMI出力端子をセンサーライブモニターとして出力できないのですね。
残念です。
動画用フルサイズカメラを別に購入しなければなりませんね。
135ZA等のフルサイズ対応レンズのエキスを全部取り出すためには、APSC動画では物足りない気がしています。
α99を買うしかない。でも25万円の出費は最低必要になりますね。
α88が15万円ぐらいで出てくれれば、家計も痛まないのですが・・・
GH3 α99などに向けて徹底して節約したいです。
有難うございました。
書込番号:14810991
1点

α77のフルサイズ版はα88になるのかα99になるのかは知りませんが、価格は中程度になるでしょう。(個人的にはα88を希望します)
D800が21万円なので、これよりは安くしないといけない。
19万円前後が妥当な線でしょう。
高くても20万円止まり。
これで、フルサイズ初の60p動画が撮れると期待しています。
キヤノンは追いつくのに3年かかるでしよう。
ソニーだけが大きなセンサーで、60p技術を確立しています。
α88に期待してしています。
書込番号:14811945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、余計な事かもしれませんが気になったもので書かせて頂きます。
フルサイズのカメラでも動画(1920×1080)では、あまり変わらないと思うんですが。
確かに、α77はAPS-Cの2400万画素で画素ピッチが細かいのでフルサイズで2400万画素でしたら面積比で2.23倍くらい違うのでレンズの有効域は1.5倍強ありますが、APS-Cで1200万画素の素子で撮った1920×1080と同じような結果になるはずじゃないですかね。
値段的や手振れ防止機能のことを考えると、60iならα33(1400万画素)、60pならα57(1600万画素)で撮り比べてから考えるべきだと思います。
1200万画素のHDMI出力とライブビューのあるα330とα500がありますが、これで無理矢理動画撮影は現実的ではないので除外してます。
書込番号:14812615
1点

こんばんわ。
>フルサイズのカメラでも動画(1920×1080)では、あまり変わらないと思うんですが。
やはり、画角とボケ味は違ってくると思いますよ。
今日、屋内にてA55+Disatgonで動画を撮りましたが、24mmの画角のまま撮れたらなぁ、と。
書込番号:14812813
2点

>ソニ吉さん
自分だいぶ勘違いしていたみたいですね(汗)
お手数を掛け、申し訳御座いません。
電子手振れになったので、動画撮影時は1920×1080の素子をだけ使ってて、周りは手振れ用だと思ってました。
ちゃんと調べたら、リアルタイムで変換してるんですね。
しかも電子手振れにしたのに、α55・33を同じく画角1.2倍で済んでるのはある意味凄いと思いました。
これだと速くフルサイズ機出て貰わないと困りますね(笑)
書込番号:14813243
1点

orangeさん
>D800が21万円なので
現在26万数千円ですが、α88か99が出る頃には21万円まで下落する見通しだということでしょうか?
D800やD800Eも魅力的ですが、高画素機に見合ったニコンのレンズを揃えるとなると、100万円はかかりますものね。
できれば、所有しているαレンズ資産を生かすフルサイズがほしいです。
そこでα99なのですが。
気になる点は全画素読み出しされているかどうかですね。
α77のように間引き読みで、電子式手ぶれ補正だと、非常に解像力が落ちてしまいます。
α99には、GH2の24P並みの解像力を期待したいのですが、出てみないとわかりませんね。
書込番号:14814230
1点

ソニーのNEXには、最高のビデオカメラの一つがあります。
NEX-FS700です。
秒240枚まで高速撮影できるので、スロー再生で、美しい動画を鑑賞出来ます。
いずれこの様な機能が、ソニーのカメラに入るでしょう。
なお、ソニーはパナのGH2の真似はしませんGH2はノイズが多すぎて、カメラとしては失格だからです。
心配しなくても、ソニーは今度のフルサイズで、カメラとビデオが融合したカメラの完成機を出すでしょう。
だれも追随できません。
ソニーファンは、幸せですね。
1インチからフルサイズまで、多くの多彩なカメラを選り取り見取りですから。今度のフルサイズは、iso25600が使えると言うではありませんか。楽しみですね。
そうそう、パナの方も、このISO25600機の購入をお勧めします。
自社カメラを待っていたのでは永遠にISO25600は味わえないですよ。
私はISO25600も、素敵な動画も、両方味わえる次期フルサイズを楽しみにしています。
書込番号:14816716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
えっ?今時ISO25600程度なんですか?低っ。
orangeさんセンサー技術が低いと言ってるキヤノンの1DXなんか常用ISO51200みたいですよ。
後だしジャンケンで負けるってなかなかですねW
書込番号:14817125
6点

orangeさん
NEX-FS700は4Kへの布石なんでしょうけど、カメラ内記録では解像が良くないですね。
HDMI出力〜録画する機器次第でしょうか。
私もソニーα99の一眼動画だけで間に合わせたいのですが、
きりっとした動画らしさも求めると、GH3も追加購入せざるを得なくなる気がします。
α99動画が圧倒的な解像をしてくれれば、GH3は興味も湧かないです。
α77動画をみると、α88 99動画についてはまだ確信が持てませんね。
書込番号:14819198
1点

>>キヤノンの1DXなんか常用ISO51200みたいですよ。
そうなんですよ、ソニー機は性能が高いから、いつも格上機と比較されるのです。
ソニーのα88は予想20万円、キヤノンの1Dxは60万円、三倍の値段です。
車に喩えれば、200万円のカローラと600万円のレクサスを比較しているようなものです。
キヤノンは、3倍高価なカメラでしか対抗出来ないとは、ソニーのカメラ技術は進んでいますね。
α88?になるかもしれない次期フルサイズは
2400万画素の高画質
高速連写(秒12枚を期待、10枚かもしれない、それでもD4並)
高ISO性能、ISO6400が美しい
60p動画
動画の高速AF
スイングパノラマや3D写真などの拡張機能
進歩した102点全点クロスAF
などの先進機能が全部盛りで20万円あたり。
期待出来る機種ですね。
書込番号:14822455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ正直ソニーにはプロ機市場に入る余地がないので一段低い土俵で頑張るしかないのだから仕方ないですね。
しかし楽しみですね。ソニーの新たなフルサイズ機。
その性能ならorangeさんでもカワセミ撮れるかもしれません。
α77を購入して鳥撮り始めるといったもののα77では性能足りなくて水の中を進む鴨程度しか撮れませんでしたからね。
orangeさん、私は期待して貴方の作例待ってます。
ところでキヤノンマウントレンズの為だけに購入したNEX-C3は活用なさってますか?無駄遣いに終わってませんか?
最近話題になさらないので心配してます。
たくさんカメラをお持ちでorangeさんが羨ましいですね。
書込番号:14823345
3点

カワセミ?
居れば撮りたいですね。
でも私の近くにはカワセミスポットは無いので。
カワセミを撮る人達も根気が要りますね。
以前旅行した時に、たまたまカワセミスポットに出くわしました。見るとほぼ全員が大きなレンズに銃眼を付けて椅子に座って待っていました。レンズは換算1000mm級です。
α77でも500mx1.4倍テレコンもしくはデジタルズームxAPS-Cの1.5倍で換算1050mmになりますから、条件はそろいましたね。ただ、500mmF4は百万円もするので手が出ません。500Refなら有るのですが、これでカワセミが撮れるのかな?
気軽にカワセミを撮れる場所が有れば出かけますが、そんな都合の良いところはないでしょうね。
書込番号:14866372
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、35G、85ZA、135STFのどこから購入しようか悩んでいます。
今年やっと50ZAが出そうなので、85ZAは飛ばそうと思っていましたが、先日撮影会で85ZAを借りることができ忘れられません(笑)
基本ポートレートで、室内撮りが多いです。
0点

どんな被写体をメインで撮られるのか判りかねますが
「室内=自宅」でしたら35Gが便利だと思います^^
スレ主さんは85ZAがとても気に入られてる様なので
とりあえずこのレンズを買てみれば良いのでは?(笑)
書込番号:14398528
4点

コージ@流唯のパパさん おはようこざいます。
単レンズ購入する時に一番最初に決めなければならないのは画角(焦点距離)だと思います。
フルサイズでは一般的には85〜100o程度の中望遠がポートレートレンスと言われますが、私がポートレートメインに撮っていた時は180oがメインでしたし、35oなどの広角をそれのメインに使用していた方もいらっしゃいました。
撮りたい焦点距離は人それぞれなのであなたの撮りたい焦点距離のレンズを購入されればいい思いますが、それが決められないのなら少し暗くなりますが70-200Gなども汎用性が有ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511773.10506511765.10506511770.10506511771.10506511772
書込番号:14398644
2点

おはようございます
狭い自宅室内でなら50mmだと思うけど、そうでないのならポートレート撮るのなら忘れられない85ZAが良いと思うけどどうでしょうか
書込番号:14398657
4点

今まで撮影された写真、その中でご自身が一番よく使う焦点距離から強化するのが、効率的かと思いますよ。
少なくとも私はそうしています。
被写体との距離、明るさ、絞り含めて好みの表現方法...同じ焦点距離(もしくは近似)であればあれこれ悩みもあるかと思いますが、簡単にきまるのではないでしょうか?
あえて言えば、135STFは屋内ポートレートでは用途が比較的制限されてしまいます。
大きなハウススタジオとかホリゾントスタジオでないと 近すぎる。
SAL85F14Z,SAL35F14Gは 表現次第ですが135とくらべると当然ながら、扱いやすくなります。
候補の3本、いずれも好いレンズです。
レンズ内に余計な電子部品は最低限しかありませんので
仮にαが収束しても、Eシステムはじめ、いろいろ使い続ける事できるでしょうし
悪い選択では無いと思いますよ。
書込番号:14398666
5点

おはよーございます♪
私個人の持論なので・・・参考まで^_^;
私は、レンズ選びは焦点距離(画角)ありきだと思いますので・・・
35mm、50mm、85mm、135mm・・・と言う様な焦点距離の違うレンズで購入を迷う事は無いと思います。。。^_^;
特に・・・単焦点レンズと言う奴は、ズームが出来ない訳ですから。。。
自ずと、「用途」・・・撮影距離(被写体との距離感)と、描写が違ってきますので・・・
本来は、その焦点距離が自分の目的に合っているのか??・・・と言う事が分かっているはずです。
一般的には、この焦点距離(画角)が自分の使用目的に合って無ければ・・・撮影時に大きなストレスを抱えるハズです。。。
何故なら・・・被写体を自分の思ったような構図で配置できないからですね?^_^;
「あれ?・・・思った様に被写体に寄れない(画面一杯に大きく出来ない)」
「うわ・・・コレ以上後ろに引けないやorz(画面に丁度良い大きさで被写体を配置できない)」
と言う、ストレスを抱えるハズです。。。
コレが初めての単焦点レンズの購入であるなら??
ズームレンズを持っていれば・・・自分が一番「使用頻度の高い焦点距離」が分かるはずですね?
その一番使用頻度の高い焦点距離のレンズを購入すべきです。
いやいや・・・そうじゃ無くて。。。
どれもこれも・・・良く使う焦点距離で・・・どれが良いのか迷ってる^_^;
というなら・・・全部揃える以外にその病気から開放される事は無いです(笑
どれを一番先に買うか??と言う優先順位は、先述の使用頻度を頼りにするしかないと思います♪
一般的には・・・
自宅の室内(家族や子供の成長記録用)なら・・・50mmか35mm。。。
スタジオや屋外の様な広いスペースでモデルさんを撮影するなら85mm〜135mm
が使いやすいでしょうね。。。
ご参考まで
書込番号:14398673
3点

気に入ったレンズを買うほうが、満足度が高いと思います。
書込番号:14398678
2点

フルでポートレートなら85mmが定番ですね。
コージ@流唯のパパさんもお気に入りになったようなので、
もう決まりじゃないでしょうか?
書込番号:14398763
5点

単焦点は、35mm/50mm/85mm すべて必要と言えば必要です。
土門拳は、レンズは35mm1本有れば良いと言いましたが、そんな観点も有ります。
どのように 撮りたいかと、立ち位置でレンズは決めますので、自分が気にいった=良いと思うレンズが最良です。
書込番号:14398960
3点

レンズが欲しいのかレンズを使いたいのかよく考えた方が良いかも
レンズが欲しい場合は評判がよく希少価値が高い高額なが良いでしょうし
レンズを使いたい場合はまず必要な焦点距離を見極めてからレンズの選択ですね
コージ@流唯のパパさんの場合
85ZAが気になっているのであれば85ZAが良いのではないでしょうか
85はポートレートで使っている場合が多く同じはつまれないと思っても
同じ被写体を同じ位置から写す場合同じ機材になってしまうのは仕方ないですね
所有が目的なら35も良いかと思います
書込番号:14398998
2点

私は結婚式には1機目は85mmF1.4ZAと決めています。
大満足です。
開いて良し、絞って良し。きちんとした写りになってくれる素敵なレンズです。
花嫁さんには85mmZAがイチオシです。
2機目は、たいていはズーム24-70ZAです。
50mmはソニーからZeissが出るのを待っています。今はコシナのZeissを使っており(AF出来ないが我慢して使う)、ソニーの50mmはまったく使わなくなりました。
85mmF1.4ZA、とても素敵ですよ。
これがあるからα900が生きてくる。
書込番号:14399010
1点

コージ@流唯のパパさん こんにちは
室内の撮影会などでは 135oですと長すぎ 35oですと ある程度寄らないといけないので 撮影距離の丁度良い85oが 良いと思いますよ。
50ZAも良いですが 85oとは使い勝手違いますので 追加購入が良いと思いますし フィルム時代は 35・50・85oが 基本セットでしたので この一本ではなくまずはこのレンズとして 85o購入勧めます。
書込番号:14399011
2点

私の場合、室内撮りでは85ZAと50F1.4が人物、135ZAがペット用(小型犬)です。
同じ135mmでもSTFの方は、ほぼ屋外専用という感じです。
書込番号:14399085
1点

すでに他のシステムが有って他の画角がカバー出来ているのであれば、お悩みのどれからでも良いと思います。
気になっているのは85mmF1.4ZAのようですから、それでどうでしょう。
なお、A900との組み合わせで、初めてレンズの85mmF2.8がお勧めです。
私からのお勧めであれば35mmF1.4Gと85mmF2.8を一緒に…です。
書込番号:14399250
3点

シグマの50mm F1.4 EX DG HSM おすすめですよ。
候補に上げられれているものよりかなり安いですし。
私は2歳の息子と0歳の娘をよく撮りますが、シグマが一番稼働率高いです。
他には、SAL24F20Z、SAL85F14Z、ミノルタ135mm F2.8などを所有していますが、
どれか一本と言われたら、シグマ 50mm F1.4が一番便利で、
子供と散歩に出かけるときは、たいていシグマです。
でも一番好きなのは、SAL85F14Zです。
書込番号:14399316
1点

こんにちは。
>基本ポートレートで、室内撮りが多いです。
候補の中では35Gが使いやすいと思いますよ。
書込番号:14399750
2点

今年3月に初めてポートレート撮影会(屋内スタジオ)に参加しました。
レンズはツァイスの24,85,135mmを持って行ったのですが、圧倒的に
85mmを使うことが多かったです。
ただ、24mmと85mmの間も欲しいなと思ったのと、現場でレンズの付け替えは
思ったより面倒に感じたので、先日SAL2470F28Zを追加しました。
今月も、前回より少し大きなスタジオでの撮影会に参加予定なので、
その時はSAL2470F28ZとSAL135F18Zを持って行こうと思っています。
書込番号:14399809
1点

すいません、ちょっと言葉足らずだったかもしれません。
α900とα77を持っていて、
フルサイズ単焦点レンズは
SONY 24ZA、sigma 50mm f1.4 EX DG HSM、sigma 85mm f1.4 EX DG HSM、SONY 135ZA
マクロで
TAMRON 90mm macro、SONY 100mm macro、sigma 150mm f1.4 EX DG OS HSM
APS-Cで
sigma 30mm f1.4 EX DG
が、すでにありまして(汗)
普段、自宅で常用レンズはα77で24ZAとsigma30mm、α900で135ZAを使っています。
基本、1歳児の息子がメインです。
野外撮影会(仕事に余裕が有れば月1回)では、α77は300G、α900に135ZAが気に入っています。
先日、妻(23)がコスプレをしているので、写真撮らして貰うのに会場に行きましたが、写真を撮るには条件が悪く、天井が高い為バウンス撮影も出来ず、24ZAだと後少し光が足りないのともう少し標準画角側が良かった為、f1.4の広角レンズとして35Gが欲しくなりまして。(でも、50mmだと狭いので撮影距離的に若干辛い。)
次期SONYフルサイズ機とNEX7購入資金をレンズに回して有る程度レンズをそろえたのですが、現在どうがんばってももう後一本くらいしか捻出出来そうにないんです(涙)
自分が考えていた単焦点購入の順序としては、50ZA、35G(又は後継)、85ZA(後継)、STFだったのですが、STFのディスコンの噂(現在確認中)、50ZAの正式発表が来ない、35Gの評判の悪さがありまして、未発売の50ZA以外で35Gだけが使ったことがないのも悩みを増やしています。
85ZAはSSMが載るまで買わないようにしようと思いましたが、試させて貰ったら作動音音以外は自分にとってかなり良くレンズが変わる前に欲しくなってしまいました。
しかし85mmf1.4を買ってしまっていまして(汗)
STFは画角的に135ZAがありますので、最後と思っていたのですが、流通側から不穏な噂が・・・。
フルサイズ広角のf1.4は、35G以外選択がない。
(24ZAで代用と考えていました。)
レンズの違いによる写りの違いに楽しみを覚えてしまい、完全にレンズ沼ですね(笑)
今になれば、90mm、150mm macroと85mmf1.4を後回しにするべきだったとも思います。
書込番号:14403612
0点

葵葛さん
35Gは便利そうですよね。
もう少しレンズ一個一個が安ければ買ってるんですが(汗)
書込番号:14403624
0点

写歴40年さん
撮影会で70200Gを試す機会を作れたので、さすがに写りは良かったんですがあまり好みでは無かったんです。
本当は、画角的に70200Gは手が届かないので、sigma 70-200mm f2.8 EX DG OS HSMを購入しようと思っていたのですが、この分を回すことにしまして。
子供が走り回るようになってからで良いかと思いまして。
書込番号:14403670
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんばんは。
レンズ板に書いても見られる方が少なそうなので、こちらに書き込みさせてもらいます。
ふとαレンズのホームページを見てみると、300mm F2.8 Gが生産完了になっていました。
随分前からディスコンになってたんでしょうかね〜?
年内にもα99の発売があるとの噂がありますから、近々リニューアルされるのでしょうか?
500mm F4 G SSMにて、新しく設けられた新コマンドによる動体追尾性能を向上があるんでしょうね。
防塵・防滴設計のプロユース向け機材になるのでしょうが、NEW サンニッパの発表が楽しみです。
9点

こんばんは。
もし、NEWサンニッパがゆくゆく出るなら、OVFのα900の後継機も期待したいですね。
現行サンニッパ、ディスコンの情報、ありがとうございました。
書込番号:14717673
1点

そういえば、最近こんな噂が流れてましたね。
http://digicame-info.com/2012/06/55-300mm300mm-f28.html
防塵防滴使用でAFスピード、絞り駆動を何か画期的なものにして来るんですかね?
現行品が受注生産で3ヶ月近く待って最近手に入れた私は涙が出そうです(泣
書込番号:14717906
4点

>スレ主様
情報ありがとうございます。
ソニーストアは、まだ受注しているようですね。ただ納期未定でしたが(汗)
>あかぶー師匠
うーん・・・返すお言葉ありません(涙)
ただ、このレンズの性能は現時点でも他社より写りは良いようなので、
まだまだいけてるレンズだと思います。
MTF天井ベタ貼りつきの性能なんで、写りではそこまで変わらないと思います。
フードが、昔風なので、ARコーティングと色・形状が500F4Gに合わせてくるのでは?と思います。
AF性能は間違いなく上がってくるでしょうね・・・防塵防滴もある意味当たり前かも
ただお値段は、上げてくる可能性大ですね。500mmF4Gも他社より少し高いですよね・・・
それが救いになるかも知れません。
また宜しくお願いします。
書込番号:14718430
3点

MBDさん
これで、買い換えたくなるような機能を搭載してきたら嬉しやら悲しいやらですね。
・・・お互いに(笑
今後の可能性を広げてくれる物を期待しましょう。
書込番号:14719399
2点

そういえば、Alpharumorsにも新しいサンニッパの製品コードが出ていました。
さらに75-300も新規追加されるとか。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-lens-codes-leaked-new-55-300mm-and-updated-300mm-lens-coming/
不思議なのですが、既存レンズにも'UC'が付く。これって作りかえるのですかね? それとも飾り? Ultimate Clearとか?
SAL-50F14 UC
SAL-85F14Z UC
SAL-100M28 UC
SAL-135F28 UC
SAL-1870 UC
SAL-18200 UC
SAL-70200G UC
SAL-75300 UC
書込番号:14721310
0点

85Z以外はZeiss銘がないので、ナノクリ路線のUCかな。
しかし、
85ZはT*コートをやめるのかしらん?
Zeissに怒られるぞー。
コーティングひとつで買い換える人もいないだろうし・・・・・
SSMと防滴仕様でもまずいだろうな。
光学系を変えないと総スカンだぞー。
どうせ超高画素時代の前に刷新しなくちゃなんだから、
一度にやりなよ。
なになに?A,E共通端子化だって?
それなら許す、さっさとやれ。
書込番号:14721612
3点

>>なになに?A,E共通端子化だって?
それなら許す、さっさとやれ。
なるほど、そういう手がありますね。電動ズームインターフェイス付きで(NEXは電動ズーム可能と発表時の記事で読みました)。
もしそうなら、UCは Unmified Coupling、 Universal Contact ・・・みたいなことでしょうか?
一億画素対応にしてくれないかな。そうして
1億画素対応を宣言する
発表はここまでで、雑誌等メディアとの話で1億画素カメラに取り組んでいますと話す。その時にTLMは1億画素では手振れ補正が少なくなり有利になると話す。
これだけで、ずいぶん印象は変わりますね。
今のソニーは人災と天災で縮みあがりすぎです。
大赤字でリストラは必至ですから、こんなことは一度にドカンとやって、後は再出発の号令をかける。
立ち直った企業はこのようにやっています。
せめて、映像部門は頑張ろうではないか。
書込番号:14722709
0点

ソニーの映像部門の技術力は無敵ですから、心配ないでしょう。
F65とEOS C500比べてみてください。
書込番号:14723343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファルモアにて信頼性が最高ランクのSR5で、今年度はサンニッパのリニュに続き、70200Gのリニュ、
ツァイスプラナー50mm F1.2に加え更にハイエンド広角まで登場するらしいですから、α900、α99ユーザーから見れば嬉しいですね。
あとは、サンヨン、ヨンニッパに24105F4くらい。
書込番号:14723412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白ボディに角つきでUnicornでしょうか。
ズームすると鏡胴部がピンクに光るとか。
サンニッパか・・・リニューアルされたら欲しいかも。
書込番号:14727621
2点

>>いぬゆずさん
黒に金のニコ、、、Banshee 倒せるぐらいのレンズ欲しいですよね
書込番号:14730172
3点

どうせなら、
6角形の鏡筒にして角にモーターやら基盤やら入れたらどうか。
ごろごろしないし、ユダヤ人はなんとなく皆買うかもしれん。
書込番号:14730234
3点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶー師匠
そうそう、もしかしたら、光学手ぶれ補正がリニューアルの目玉かもしれませんよ。
70200G、70400Gのリニューアルの噂も出ているのですが、
今までと違う機構が入るとか・・・
それで、パワーズームか光学手ぶれかなぁと思ったのです。
光学手ぶれが入ると、NEXなんかで威力発揮ですよね。
個人的には、レンズのリニューアルで将来のαマウントの方向性が見えてくるのかな?
と思っています。
ミノルタさんの頃からの手ぶれ補正機構に進化がないので、ボディ側でなく、
レンズ側っていうのは、ある意味ソニーさんらしいかなぁと思いますが、
内容によっては、α難民増えそうです(汗)
書込番号:14730627
1点

MBDさん
手振れ補正、アクティブモード的なのを搭載してきますかね?
AF駆動も強力なものになればありがたいですが問題はそれを生かしきれるボディーがあるかどうか?ですね。
実はですね、早まったんですが70-400Gリニュアルの噂が出たんで早々に手持ちを処分してしまったのです、子供の運動会で困りました。ちょっと早まりました〜
α難民ですか …α900難民にはNikonがいいの出してくれましたね(笑
書込番号:14733221
1点

手振れ補正入れて画質が落ちてしまえば・・・・・
現行品は貴重な1本になるだろう。
画質落ちてもユーティリティー
なんてやりそうな面々だからなTLM見ると。
いずれにせよ早くアナウンスしないと良いことは無いね。
書込番号:14733665
1点

私もこの記事見ていました。
70200Gも新しいのが出たら、考えてしまいます。
現行品は写りは最高ですが、時々AFがまよいますので。
70200Gを2年前に買った私でも残念さがありますので、あかぶーさんのように最近買った人は、それがディスコンになると微妙ですね。
光学性能はあまり変わらない気がしますが・・・。
ゆくゆくは300F28Gも視野に入れていたのですが、10数年後の退職金まで待ちます。
リニューアルは楽しみです。
きっと1年くらい放置されてしまうような気もしますが。
先立つものは少なくなっていますが、本日ボーナスが出ます。まずは秋の(?)α99です。
書込番号:14734748
1点

ぴっかりおやじさん
それでも、新しいものが買い換えたくなるような性能を有して来ればいいんですが、SONYの場合は後継機無し、というのが考えられるので怖いですね。
500mmF4G出したからいいかー なんてメーカーは思ってないでしょうね。
いくら光学性能がいいからってミノルタ時代の400mmF4.5Gが高値なのに皆さん捜し求めてらっしゃるのは寂しい限りです。
レンズラインナップ抜けの無いようにお願いしたい。
肝心のフルサイズ標準F4クラスのズームも抜けたままですし・・・
書込番号:14734783
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶー師匠
あっちゃ〜70400Gドナドナしてしまったのですか(汗)
たしかに運動会つらいですね・・・
私は、300Gが運動会メインレンズなので、70400Gの物欲は抑えていましたが
70300Gは写りが気にいらなかったので、これは今年ドナドナしました。
70200Gは、他社と比べて見劣りするので、D800行くときにドナドナかなぁと考えています。
まだD800を買っていないんですよ・・・師匠がなかなか買わないので(笑)
さすがに師匠を差し置いて買うわけにはいかないので、師匠と一緒に買いに行こうと思います。
まぁ簡単に言えば、2台買うからまけて作戦です(爆笑)
ニコンさんの70200VR2は極めて優秀な感じがするので、D800+70200VR2で
やってしまおうかと考えています。
ただ、それ以外は、αレンズが素晴らしいので、とりあえず、αマウントを残して
少しづつニコンさんに変えようと思っています。
奥さんから防湿庫は1つまでと制限つけられたので、少しづつ変更していきます。
α99もしかして88? α900よりDRが改善されていて、高感度ISOに強ければ検討しようかと思います。
αレンズが使えるフルサイズ高級コンテジであれば、それなりに価値はあるかなぁと思います。
なーんか、デジカメ業界のカシオさんと同じような位置づけで一眼業界のソニーさんですね。
噂のスペックでは、ソニー信者さんかα難民しか売れないのは目に見えているので
物欲メラメラになってこないんですよねぇ・・・
α900のときは、ものすごく燃えたのに、それが何となく残念な感じです。
書込番号:14735005
3点

>>α900のときは、ものすごく燃えたのに、それが何となく残念な感じです。
同感です。
何も新しいものが無いし、何も感動するものが無いような気もします。
夢の作り方を知らなさすぎる。
そもそもカメラに夢を持たない人が設計しているのではと思ってしまいます。
ここだけは世界一を達成するというこだわりが無い。 サラリーマン設計家に感じます。
まあ頑張ってください。
本当は、燃えるような新鋭機を期待しているのですが・・・
頑張ってくれないかな、ソニーの技術者は。
(マネージメントには微塵も期待していない)
書込番号:14736734
3点

あかぶーさん
>いくら光学性能がいいからってミノルタ時代の400mmF4.5Gが高値なのに皆さん捜し求めてらっしゃるのは寂しい限りです。レンズラインナップ抜けの無いようにお願いしたい。
ソニーのマーケッティングはどうなっているのでしょうね。400F4.5など出せば、500F4が買えない人でも、買おうかな考えるかも知れないと思うのですが。
せっかく良いレンズを出しても殿様商売で「ソニーが出したから買いたい人は買ってもいいよ」みたいな姿勢ではねえ。
カメラ本体ではキャノンニコンの名前には負けてるのだから、せめてレンズラインナップくらいはそろえて欲しいと思いますね。
株主総会のニュースでも、ヤフーコメントで相当たたかれていますね。ソニーファンとしては悲しくなります。
書込番号:14737547
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
9月のFF機のスペックが大体あきらかになった。
全部盛りでなく、大枠だけですが、トップソースなのでほぼ間違いないかと。
24 MPX sensor
All cross 102 phase detection AF
ISO 50-25600 (can be extended to 102.400 with the final firmware)
Live view – evaluative & subject recognition lock-on AF
1200 zone live-view evaluative metering
1920×1080 60p and 24p
simultaneous recording of still&movie
921K True Black 3 way tilt LCD
Shutter Speed 1/8000
New iAuto
Smart Tele converter
Magnesium body
Weather Sealed body
Built-in Flash
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-ff-slt-specs-of-the-prototype-camera-with-external-vertical-grip-and-built-in-flash/#comments
ある意味、α850後継というか、900の時はあれがすべてでしたが、
今回は最上位機種は別枠にとってそうな、手軽で気軽なスペックに仕上がってます。
***************************************
まだ、カメラを始めて1年半、これなら3年か4年カメラの事を気にせず、ビデオも含めた
撮影に熱中できそうです。自分にとってFF入門機としてウェルカムです。
これまで、13年秋まで待ってでも36MP・常用25600(36でね)・秒15連写・ハイスピード撮影・ローパスレスの99を買わずにいられるかぁ!という血走った気分でしたが、
まあこれで秒12連写50コマ程度なら、別に恥ずかしい思いはしないので。
追い詰められた気分で「2032年・常用2億の旅」とまで叫ぶまでに。
いまはとても穏やかな気分でFF入門として9月を迎える気分です。
(2032年どころか2022年頃には、昔は室内撮りに苦しんだと言われて理解できない
初心者が沢山出るでしょうね。まあ、そうなったら今の自分を懐かしみます)
**************************************
先日、鎌倉で集団撮影会をしたのですが、20dやk20はもちろんd7000トリオや60dにも
撮影後のコンペで上回れたのですが、d800には及びませんでした。
正直α77やNEX5Nではd800コンビや5d3(不参加)にコンペで勝つのは至難だと。
ただ、練習と研究と戦術を練ればα88なら勝てる画質を出してけるのではないかと。
(なんせ、d7000でロクに動き物を撮れない女子がいる中、5Nでバイクや鳶を撮ってた
ぐらいだし、これからも動体撮影は練習を続けていく予定だし)
99なのか1sなのか、噂される最上位機種は買えなくはないけど、そのお金でレンズを
増やして88を毎日持ち歩いて軽快に撮影を楽しもうと思うようになりました。
88よ無事にこの世に生まれて来い (*゚▽゚)ノ”
そしたらorangeさん、99ガンガレガンガレ一緒にやりましょうよ!僕は88で十分だけど。
2点

スレ主さま
α88スペックの詳細が固まってきましたね。
正式な発表が待たれます。
撮影会で買った負けたは分かりませんが、
α88で良い写真が撮れるといいですね。
今のところぼくはα88はスルーですかね。
α99用にお金貯めてたんですが、α88はピンと
きません。しばらくはα900 77 700で
行くことになりそうです。なんて言ってるのにD800E
買ってたりしてw。
書込番号:14772513
1点

いつもおかしくなるから今回は荒れないといいですね(・_・;)次機種からは出てから様子見みの時間が必要ない事を願います。
書込番号:14772725
0点

ルシルフルさん
そうですね。フラッグシップは正直魅力です。
でもまあ、初めてちょうど2年で手にする最初のFF機としては良いのではないかと。
77もAFとかEVFは(d4とか1dxとかより劣っているのはわかってますが)実は満足してます。
AFもう一歩、EVFダメダメ、高感度死ね、位の77評の上級評論家たちからみれば
今回の機種もまだまだだねってことになりそうですが、自分は88で練習して
雑誌の入選(1/8ページのちっこいのとか・ビデオサロンも視野)を積み重ねてから
さらに高いモデルというのロードマップも考えてます。
書込番号:14772771
1点

値段次第かな〜
15万以下なら名機になれそう。
TLMで20万超えなら糞機の予感。(イオス7Dを余裕で凌駕できなければ糞機確定)
書込番号:14772841
5点

スレ主様、本当に日常使いのカメラとしては完成品になりますね。
他社はどこもこのレベルは作れないでしょう。
日常使いとは
1.写真を気軽に撮りながら、ほぼ最高機に近い画質を得られる
2.昼間から夜にかけても自由に撮りまくれる(常用6400ISOが美しい)
3.ビデオもトップ画質の60pで撮れる
4.何とビデオ撮影中に静止画も撮れる。
ソニーの事だから、静止画の画質も高いでしょう。パナは前から同時撮影できるが、静止画画質をグント落としている。
後出しじゃんけんのソニーなので、改善していると思いたい。
5.実験機のα77の全ての不具合を治していると信じている(そうだよねー、ソニーの技術者様。
たとえマネージャからそんな仔細なことは放っておけと言われても、こっそり治しちゃおうネ)
これはまさしくα77が正常進化した上位機種ですね。機種名はα99では無さそうな気もします。α88かな?
α77のVer1.05版は、素敵な日常機として気に入っています。
唯一の欠点が、夕方から使いづらくなるのですが(NEX-5Nで補完している)、それが上位機種α88でISO6400常用で明るい高画質の絵を撮れるのなら、言うことなしです。
結婚式でも使えます。
ソフトウェア開発もα77で習熟したので、α77の様な馬鹿な失策はしないでしょう。
連射音もα77同様に小さいままで有って欲しい。α77の小音連写はゴルフに最適です。5m離れて連写していると、ティショットしている人は音が聞こえないから。 もし、α88が小音連写なら、プロゴルファーからα88に逆指名が出るかもしれない。
願わくは、α77の後継機らしく、コンパクト・軽量で出てきてほしい。
目標は日常使いカメラのトップを張ることです。
一番頻繁に使うカメラになってほしい。
スレ主様
>>ただ、練習と研究と戦術を練ればα88なら勝てる画質を出してけるのではないかと。
現行のα900+135ZAならD800には迫る絵を出せます、ただし手持ち撮影比較です。 三脚を使ってミラーアップで撮られると、2400万画素はどうあがいても3600万画素には迫れません。
ただし、D800Eは良いですよ。α900+135ZAでも迫れる絵が撮れるのは1日で数枚止まりです。
いずれ、ソニーはD800Eを凌駕するカメラを目指さないといけませんね。
機種名「α99」はその時のためにとっておいて下さい。
α77の上位機種α88を求めるユーザー数は多いです。
α77を買って不満がある人はα88を買うべきです。全てが解決されているでしょう。
ただし、脳内バリアーであるTLM悪者説は消えませんので悪しからず。
そのような御方はD800Eをお買い求めください。
他人の芝生は良く見える。
α88が目標とおりに出てくれば、私はD800Eやα900を抑えて頻繁に使うカメラになるでしょう。
ただし、撮影会には何を持ち出すか? それは入手してから決めます。
ただ言えることはD800Eは必ず持ってゆく。このカメラは伊達ではなく、今のソニーには追いつけないです。2台目をα900にするかα88にするかの選択です。
ライバルがいると言うことは良い事ですね。 ソニーも追いつき追い越す目標になりますから。変なマネージャが口でごまかしても、現実のライバル機があることで、ごまかしは通用しなくなりますから。事態は好転しています。
ソニー様、取らぬ狸の皮算用になるといけませんので、
先ず次期機種をきっちりと仕上げましょう。
そして、正しく宣伝しましょう。 この正しさの積み重ねがメーカーの信頼度を上げるのです。カメラはシリーズものですから長期間の信頼度が必要になるのです、その日暮らしのファミリービデオとは違うのです。幸いにもα77で信頼度は底を打ったので、これからは登るだけ。地道に信頼度の山をを築きましょう。
世界一の日常使い機 楽しみに待っています。
書込番号:14773305
7点

勝つとか負けるとか、だから荒れるんじゃないかと。いったい写真の何を見ているのか...
最近2470Z買って以来αを置いてコンデジRX100とハッセル持って気楽に撮っています。肩の荷が降りましたね。
RX100板なんてあれはあれで変なのが湧いてくるんでうんざりしてますけどー。
書込番号:14773378
16点

RAW+JPEGにおける連続撮影枚数50枚以上は絶対条件で、それに対応するための記録メディアとしてCF若しくはXQDを採用して欲しい。
高感度におけるノイズの少なさは、せめて5D2並にして欲しい。
書込番号:14773402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんにしても久々に良いニュース
トランスルーなんだからAFは最高であってほしい
少しぐらい高くても、良ければアタシは買っちゃうね
書込番号:14773632
3点

良くも悪しくも24Mpを選択したことが全てだ。
D600とA900のはざまで悩む人が出てくるだろう。
悩むといってもAマウントユーザーだけだろうが。
135ZA、24ZAでA900以上の絵になるのか、
ノイズ放置のA900のほうが自然だ となった場合・・・・・
連写、60P VS D600の完成度 か。
もし、売れ筋100位に入れなかったら、
A99はお蔵入りにしてNEX9を出してほしいね。
書込番号:14773859
3点

orangeさんも取らぬ狸の皮算用ばかりしてるね…W
書込番号:14774097
6点

うーん、
>New iAuto
…正に、ココね。
ソニーαAマウントの目指す方向性がよく表れているようで、とても気になります。
サイバーショットファンの方には嬉しい機能なんでしょうけど。
超多点AFも、おそらくEVFの連写時におけるコマ送り表示をカバーしようとするもの。
つまり、その合焦率を「機械任せのままで」上げる為のものじゃ無いかな?
大きく重く、また高価なフルサイズ用レンズ、特にソニーはそれしか無い現在の状況です。
そういうデカ重いカメラをわざわざ持ち出して、その上で機械任せのお気軽撮影という「最大の矛盾」が、ソニーワールドではなく世間一般に受け入れられるのかどうか?
ソニーがこのカメラでぶち当たるのは、「良いカメラかどうか?」というよりも、そういう点でしょうね。
ただ、この方向で行くなら、同時に小型軽量な標準ズームが出るかもしれません。
製品の組み合わせとして、あまりにも食い違っていますから。
出ないなら、ソニーはレンズ交換式カメラというものについて、何も分かっていない事になりかねないと思う。
…さて、以下余談ですが。
スチルカメラで動画機能を有り難がる風潮、何とかならないのかな?
スチルとビデオを撮るときの「気持ち」「頭の使い方」って全然違うと思うけど。
結局さ、ソニーの製品見てると…センサーの大きさをやたらと前面に出した宣伝とかね、「良いカメラを作ろう」っていう場合にライバルとして、パナソニックしか見ていない感じがするんですね。
ECTLVさんなんては、「デジタル時代にはこの両者しか残らない」くらいのご意見仰っているので、それもそうなんだろうとは思いますが、それでも、ニコキャノに対して今までと違った製品アプローチで先鞭を着けたのはパナソニックなわけでさ。この辺りにソニーのヤバさがある気がするけど。
話を戻しまして…
ま、いずれにしても「この噂のカメラ」の売れ行きで、ハッキリするんです。
「そういう方向で、ソニーファンだけでは無く、世間一般に受け入れられているのかどうか?」がね。
スチルカメラで動画マンセー、
「その為の機構か?」と思える SLTマンセーの方々も、その点は注意しておいた方がいいと思う。
え?私は多分、買わないっすよ。
以前から言っているように、トランスルーセントミラーの交換が簡単に出来るなら考えますけど、どうもそれは無さそうな雰囲気ですから。未だに購入していないけど、NEXの方がデジタルスチルカメラとして良い製品と思うから。そして、ソニーはAマウントの良さを全然活かせていないと思うから。
この、「NEXを購入していない私ですら、そう感じる」ところが、個人的にどうも引っかかり過ぎるんだ。
あまりにも「Aマウント、何それ?」なところ。その売れていなさそうなところ。
ね?昨今のAマウント機不調の理由は、一体何なのよ?(笑)
まーいーや。
うわさ通りなら、初の、”フルサイズSLT” ですね。
その「結果が出た時」こそ…どちらにしても私の肩の荷は下りるのだ、と考えています。
書込番号:14774436
6点

>スレ主様
おおっ〜すごい期待ですね。
この瞬間も楽しんでください。それがお買い物の楽しさのひとつですから♪
ただα77の例があるので、また何か落とし穴がありそうな気がします。
私が想像する落とし穴は
1.102点全点クロスAFセンサー
これ、すごいですが、凄過ぎてまともに動作するのか?
精度は上がるはずかと思うのですが、全然ダメだったりして・・・
新型レンズしか対応しないとか?
(70400G、70200G、300Gのリニューアルが気になるところです)
まぁ、この機能がしっかりできていれば、追尾フォーカス機能が更に強化されて
スローシャッターでの流し撮りがド素人にも可能になりそうな気がします。
これは素晴らしいですね。
2.ビデオ撮影中の写真撮影
今までハンディカムにできて、αにできてなかったのが不思議ですが、
まともな写真になるのかなぁ?
それより、この機能により、本来の写真機としても画質が落ちたりしないのかなぁ?
3.TLMの減光の程度
102点AFセンサーを機能させるのに、更なる減光ってあるのでしょうか?
私は、TLMのミラーより、この減光が全てに影響を与えていると思っています。
α55とα100/350/900でしっかり撮り比べしてないのですが、大体、同じ露出になるんですよね。
TLMが減光してるから、普通ならSSが遅くなるはずなんですが、その差があまり無いような・・・
つうことは、撮像素子側で感度を上げている証拠で、そうなると同じ撮像素子かと思われる
D600より高感度は悪くなるわけで、感度を上げると、どうしてもDRは落ちることになります。
つまり、写真画質としては、相対的D600に敵わないわけで、
よほど、撮像素子が素晴らしい製品で無い限り、また売れない製品誕生ってところでしょうね。
まぁ、2500USDであれば、ソニー信者さんとα難民からお金をむしり取れるわけで、
それで採算が合うのであれば、OKじゃないでしょうか♪
日本市場は、半年経つと値段がかなり落ちるので、慌てて買う必要もない機種かと思います。
D800のように、売れまくってなかなか手に入らない製品には、まずならないと思います。
まずは、サンプルをしっかり見てから、検討しても遅くはないですね。
私は、発売価格24万円と予想します。
ソニーさんは、大体、1ドル100円計算してくると思います。
発売後半年で18万円くらいになるのではないでしょうか?
これが当たれば、D600に完敗になるかと思います。
あ〜 これでαマウントやーんぴっってならなければいいのですが・・・
できれば、ソニーさんにはαマウント売却して欲しいです。
無理ならば、早く2桁台のαを終わりにして、TLMみたいなバカ機構をやめた
新しいαで綺麗に写真が撮れるカメラを出して欲しいですね・・・NEX7みたいに
書込番号:14774495
8点

Shutter Speed 1/8000
というのが微妙ですね。
「TLMで画質劣化だ」と騒いでいる一部の人達は、
決してNDフィルターなんて使わないでしょうから。
ましてや、PL-Cフィルターも。
書込番号:14774925
4点

NDもPL-Cも普通に使うよ
ただ、光軸に対して斜め45°になるような異常な使い方は絶対しないよ
書込番号:14774948
11点

こんにちは。
カメラユーザーには二通りあって、
1・趣味や仕事の道具として写真を突き詰めるヘビーユーザー。
2・誰でもお気軽にキレイに撮りたいファミリーユーザー。
1はNikonではD800やD4やD700、Canonでは1D系や5D系や7D系、PENTAXでは645DやK-7や5にあたります。
2はD3200やEOSkissやK-Xなどです。
今回のα88(?)はカンタンキレイに撮れる機能満載なのでターゲットはどちらかと言うと2の部分が多いと思います。
ただフルサイズなど、スペックには1の要素も随時に散りばめられています。
1なら25万円を超えても需要があるでしょうが、
ファミリーユースの2ならせいぜい10万円程度が限界かな…と思います。
フラグシップカメラの無い中での中間カメラと言うのが難しい存在で、
「これならフラグシップを待つ!」か「う〜ん安いカメラにしておこう」とかなりそうな気がします。
TLMや画質は見てみないと判断できませんが、
難しい存在になりそうな気がします…。
書込番号:14774979
8点

TLM減光分はセンサーの感度を上げてるのではなくて、
内部ソフトで明るさを持ち上げてるんじゃないのかな?
それで露出を設定値に保っているのだと思いますよ。
TLM機でNDフィルター使用してますけど・・・
ただ、2400万画素の解像度がすごい!と自慢している方々の
すごい写真はお目にかかったことは皆無ですけどね・・・
そうでない方々が綺麗な作例をアップされているのもまた、
事実ですけどね。
1400万画素機で撮った縮小写真も65(2400万画素)撮影だと思われたり、
メーカーのHPから無断でパクった(著作権の侵害)かのような書き込み
されたことはありますけどね。
要するに、そのような意見をする方々って・・・
そういうことですよ。(笑)
書込番号:14775068
6点

>TLM減光分はセンサーの感度を上げてるのではなくて、
>内部ソフトで明るさを持ち上げてるんじゃないのかな?
僕もそう思います。
センサーの基礎感度自体を上げる手法もありますが、
それをやってしまうとTLMがないカメラで使う場合に出ると思います。
なのでソフトで持ち上げていると思います。
ちなみにα900の基礎感度はISO200、
ISO200で使うと一番能力を発揮できるセンサー設計ですが、
SONYのカメラは全てISO200でしたっけ?
書込番号:14775231
5点

いなかのカメラマンさん
僕の記憶によれば、SONYのCCD機はベース感度がISO100で、CMOS機はベース感度がISO200だったハズです。
確か、別冊CAPA(2010年)のSONY担当者が、「゙Exmor゙CMOSイメージセンサの採用による高感度化&低ノイズ化により、ISO200をベース感度として設計・開発した」と言っていました。
個人的にはISO感度200っていうのに違和感を感じます。
ISO100が拡張感度なんて不思議。
書込番号:14778311
2点

あ、ちなみにα700の話ですがSONY担当者によると、
「最も高画質なISO感度については、α700ではISO200を総合画質の観点から推奨しています。」
だそうです。
書込番号:14778358
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>ぽんちんパパさん
>いなかのカメラマンさん
ええっ〜 ソフトで上げているんですかぁ(汗)
つまり、IDCで露出補正をするような感じってことですか????
はぁぁぁ・・・ソニーストアでLRの使い方勉強会に参加した時に、プロカメラマンの方が
「現像ソフトで露出補正は、画像を悪くするので、撮影する時にしっかり合わせるように・・・」
と言っておられました。
それが事実だとすると、なんかショックって感じです。
せっかくEVFで露出がやりやすくなったのに、内部で・・・
うーん、本当に残念な減光です(涙)
α55は基準ISO100でした。α77/65も100じゃないのかなぁ・・・
>けーぞー@自宅さん
よく同じ事言われていますが、私は、結構使いますよ。
撮影者が意図して綺麗な写真を撮りたいから、NDフィルターを使ったり、C-PL使ったりしますけど・・・
それぞれ役割がありますからね。
よく、TLMをフィルター1枚あるようなもんだと言われる方がいますが、
TLM機でフィルターを使うとフィルター2枚重ねってことですね・・・
私は、たまーにソフトとC-PLを重ねますけど、あまりやりませんよ(笑)
TLM機でフィルター使うと、常に2枚重ね?
2枚重ねると、3枚重ねってことになりますよね。
ND1?2?3?か分かりませんが、ボディにNDフイルター標準装備のカメラはいかがでしょうか?(笑)
私は、本当にバカげていると思います。
個人としては、撮る時に無くなっていればいいんですけどね。
それだけで、満足です。♪
書込番号:14778787
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Alpharumorsにα99の機能の片鱗が出ています、もちろん予想ですが。
妥当な線もありますが、苦しんでいる点もある模様。
http://www.sonyalpharumors.com/no-flip-up-mode-for-the-a99/
1.TLMのミラーアップは無い
ソニーの言いぶん: ノイズ性能のごくごくわずかなGainのために、コストがかかり過ぎるので合わない
2.連写速度と最高ISOはまだファームウェアのテスト中なので決められない
まあ、1.のTLMミラーアップ処理を無くしたのはソニーらしい。
現実にはTLMが入るためのSN比劣化は無視できるでしょう。
ただし、アマチュアは心情的に幕があるままで撮ることに心のわだかまりを感じます。
α900が好きな理由は、純粋に感性がマッチするからです。
したがって、この感性を無視して、測定値だけで論ずることは、α900ユーザーの本当にα900を愛する理由を知らなさすぎる。
データなら、とっくにD800Eにほぼすべての点で負けている。 しかし、私はα900+135ZA・85ZAをメインに使い、D800Eをサブにしか使わない。理由は感性がα900にマッチするから。
まあ、ソニーが測定値の世界に進むことは仕方がないことだ。
オーディオではソニーのアンプは測定値だけはトップレベルであったが、私は買わなかった。味が無いので、オーディオマニアはソニーアンプを最高のアンプとはだれも認めなかった。
α99、ソニーの言うとおりに良い写真が出れば買いますが、マニアを満足させられるように気を使ってくださいよ。
2.の連写速度は秒10枚か秒12枚かという事が古いAlpharumorsに出ていました。
当時はウソでしょう と思った。格下のα77でも秒12枚連写できるのだから、秒12枚は最低ラインだろうと思っていたので。
秒12枚以上であることを願います。
最高ISO は、たぶん苦しんでいるのでしょう。
キヤノンやニコンとは違い、光を30%削減されるうえに、JPEGのノーハウは低いから、ISO 10万に届かないのかも知れない。
せめてISO 5万にはとどいてほしいし、常用ISO6400が使えるようにしてほしい。
TLMのうたい文句は、
最高ISOでは不利になるが、 連写と動画AFに有利になる
だから、連写速度が低下したら、何のためにTLMを使うのか判らなくなる。
単にAF性能をC/N並みに簡単に上げるためだけにTLMを使うのなら、悲しいことだ。
ここは、α99の、いやTLMの生命線だから、頑張ってくれ、ソニー。
秒10枚ならTLMは死亡宣告される
秒12枚なら、妥当だと思われる
秒14枚以上なら、世界から称賛を受ける
α99のとんがった部分をどこにするつもりなのでしょうかね?
もしもですよ、
解像度ではD800Eに負け
連写では1Dxに負け
高ISOではD4・1Dxに負け
このように、全ての分野で2番手・3番手になっても戦えるのは、トップメーカーのキヤノンだけです。
チャレンジャーがどこのエリアでも1番を取れなければ、チャレンジャーは敗退するでしょう。α900は、ファインダーと解像度では世界一であった。
まさか、ソニーが全てで2番手3番手になることはないでしょう?
ソニーよ、α99は生きるか死ぬかの分岐点になりますよ。
心を込めて 気合いを入れて 良いカメラを創造してください
起死回生は可能である。
αファンは静かに待っています。
21点

OM-D EM-5を使っていて思う事・・・
αでも、EVFで手振れ補正状態のファインダー像が見えて欲しい。
ある意味で、ボディ内補正とレンズ内補正との融合で、鬼に金棒になる。
EVFだからこそできること。
オリの方式ではできてαの方式では無理なのだろうか?
書込番号:14677472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

orangeさん、若作りはおやめになったんですか?
今回のお話は説得力ありますね。
書込番号:14677496
0点

長いよ、ORANGEさん!
ただ、αファンは静かに待ってる…ってのは響いた。あそこだけたら格好良かったのに。
書込番号:14677613
4点

これでα99の妄想ネタ・・・何回目でしたっけ。
素直に「静かに待っていて」くださいよ、おじーちゃん。
書込番号:14677676
10点

おじいちゃんはまてないんですよ!
プンプン(笑)
α99、楽しみですね。
残念な結果になっても買うと思います。(^^ゞ
書込番号:14677699
4点

>orangeさん
元気ですねw
一億画素到達まで長生きしないといけませんよね
書込番号:14677716
4点

フルサイズのシャッターユニットは当然APS−Cより大きくなりますから、α77より高速連写させようとしたらかなり無理しないといけないんじゃないですかね。
バッファ量を増やして連続撮影枚数を増やすとか、α900と同じようにツインBIONZで処理時間を短縮するとか、細かいところでは一番を主張できそうですが。
やはりセンサーがD800の縛りで36MPを使えるのかどうかですね。使えないならα77と同じ24MPになるので解像度では一番にはなれないですね。
1 新型シャッターユニット開発にかなりお金を掛けて14枚/秒を達成し、高速連写で1番になる。(ただし価格はコスト掛かった分D800並みになり売り上げは微妙に?)
2 10〜12(或いはもっと少ない)枚/秒で抑えてその分販売価格をD800よりかなり安く設定して廉価フルサイズで一番になる。(ニコンのD800の廉価版D600が出ると微妙に?)
あっそうそうAFポイント数が本当に101点なら1番は確実ですね、精度・食いつき加減は別として。
画素数が36MPで、連写14枚/秒を実現したら確実に一番でしょうけど、価格でも1番になりそうですね。
書込番号:14677717
4点

>>元気ですねw
一億画素到達まで長生きしないといけませんよね
オーオー、 ありがとうよ。
ワシャー 1億画素で撮るまで、長生きするゼよう―!
これが張りあいで、長生きもできそうだワイ。
ワッハッハ、 カメラも良いのー。
(カワイイ娘っ子もジイを元気付けてくれんかのー)
書込番号:14677821
6点

そんなに高画素カメラが欲しいですか・・・・
モノクロ専用ですが2億画素級は手に入りますので、お好きにお使い求めになっては?
>http://www.flovel.co.jp/s-1100man.html
書込番号:14677876
3点

まあ事実上Aマウント終焉が濃厚ですな。
連写も14だろうが12だろうがコマ送りEVFにクソ101点AFでピンぼけ量産じゃ意味が無い。
本当に頼みの綱の低価格化も、D600のほうが安いという噂。
いなかの某氏と同様、私もAマウント整理に踏ん切りがつきそうだ。
ローパスレスなどの切り札があれば、画質を見てから判断するのだが・・・・
正直そこまで画質にこだわる人間が今の開発陣にいるとは思えないな(苦笑)
書込番号:14677884
11点

う〜ん、いつまで機械式シャッター使うんだって感じだな〜
書込番号:14677970
3点

こんばんは。
ただの噂か、orangeさんの妄想か?
もっと「やっていて当たり前」の事をまずした方がいいと思うけどなぁ…。
今まで一番連写したのがバスケットかバイクのレースですが、
8枚/秒で十分でした。
6枚/秒でも大丈夫かな?
それより何枚連写してもピンぼけの救いようのない露出だと意味なし。
AFと露出の追従性が大切だと思うんですが?
今まで一番大きく引き伸ばしたのが会社の社員の集合写真で、
マイティスプリントでマイクロバスにドーンと貼りましたが
α900の2400万画素を二分割で撮影して十分でした。
因みにα-7DIGITALの600万画素で新郎新婦の等身大ボードを作っていた事もあります。
エプソンの大型プリンターでプリントに6時間かかりました…(^^;)
一億万画素??
14枚/秒??
一体何に使うんでしょうか?(^^;)
RAWで撮ったら現像に1枚で15分くらいかかるでしょうか?(苦笑)
そんな見せかけより
「赤の再現性を上げる」とか
「他社並みに防塵防滴にする」とか
「フルサイズの標準ズームに24-120/4を用意する」とか
もっと
「やっていて当たり前」の事をまずした方がいいと思うけどなぁ…。
あの商売人だったCanonがハイエンドでない60Dのカタログに「趣味なら本気で。」って書いてますよ〜。
安いオモチャ作ってるんじゃないんだから。
書込番号:14678328
22点

いろんな意味で人徳だろうなぁ〜こんなにレスされちゃうんだから(笑)!
仁徳じゃないっすよ(笑)!
軽くしてほしいなぁ。カーボンやセラミックとか…僕の知らない高級素材を多用して…。
カメラ単体でWebにアクセスできたり(笑)!
書込番号:14678773
2点

>1.TLMのミラーアップは無い
> ソニーの言いぶん: ノイズ性能のごくごくわずかなGainのために、コストがかかり過ぎるので合わない
ソニーの真の言いぶん
TLMが画質を劣化させていることが誰にでも簡単に判ってしまうから
真面目な話 画質劣化は無いと言い張るなら、TLMの光量低下、透過特性、散乱光等のデータを公式に開示して劣化が小さいことを定量的に証明すべきだろう。本来、レンズのMTFと同様に仕様に載せるべきもの
α55→α77→α99 の公式なTLMデータを開示して性能向上を示せたら、かなり納得できるものになるであろう
書込番号:14679187
12点

>ここは、α99の、いやTLMの生命線だから、頑張ってくれ、ソニー。
秒10枚ならTLMは死亡宣告される
秒12枚なら、妥当だと思われる
秒14枚以上なら、世界から称賛を受ける
14連写あればorangeさんも安心してカワセミ撮りに行けますね!
αファンは静かに期待してます。
書込番号:14679485
1点

ピラミッドの頂上付近を狙うより、もっと広い中腹を狙うのが
賢いやり方かも?
書込番号:14679722
1点

ソニーよ、α99は生きるか死ぬかの分岐点になりますよ。
>
その通りですが、かなり危ないですね。
24Mp?とかミラーアップなし?
という情報からは、
現行αチームは解散してもらったほうが良いと思います。
というか、
A99で多分そうなる。
一度死んでもらって、
銀塩伝統ミノルタ路線でも、一発屋ビデオ流儀でも駄目
と認識してしているであろうNEX部門のスタッフが
やり直すほうが良いものができるでしょう。
NEXが生き残れば大丈夫です。
135ZAも24ZAも使えるし、
NEXのフルサイズが出ればTLM機より高画質なので文句は無い。
6年後くらいにOVFフル機を出せば充分です。
書込番号:14681046
7点

ECTLVさん
>NEXが生き残れば大丈夫です。
>135ZAも24ZAも使えるし、
>NEXのフルサイズが出ればTLM機より高画質なので文句は無い。
>6年後くらいにOVFフル機を出せば充分です。
これ、なるほどぉって思いました。確かにそうですね。
で、でも、手持ちのαレンズ君たち、手ぶれ補正ってきかないんですよね?
あ、マウントアダプターつかうとTLM機と同じになっちゃうんですよね?
そうだと、ちょっと困るなぁっと、思うんです。
やっぱりαはαで残って欲しい。というのは、ほんとにお願いって感じです。
書込番号:14681557
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





