
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1536 | 199 | 2012年7月1日 14:36 |
![]() |
3 | 4 | 2012年6月22日 08:10 |
![]() |
840 | 200 | 2012年6月18日 05:58 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月10日 13:02 |
![]() |
36 | 18 | 2012年6月9日 17:11 |
![]() ![]() |
322 | 69 | 2012年6月8日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは、携帯からですみませんm(_ _)m
OVF派でTLM反対派の僕が
去年の8月から
「これからの動向、αマウントの未来」
について何度もSONYに直談判や電話で問い合わせて
本日やっと回答をいただきました。
結論から言うと、
「SONYはプロ機もOVFも作らない。」そうです。
「プロ機は作らないしOVFも作りません」
とSONYのサービスのお偉いさんにハッキリ言われました。
じゃあ何故お高いZeissやGレンズを作ったか全くわかりませんが、
かなりショックでした…。
ただまぁこれでα900を大切に使い切って、他に移る覚悟がようやく持てました。
アンチな発言もしなくて良いので
かえって良かったかもしれませんね。(苦笑)
理由は「要望が少ないから」だそうです。
修理の期限は7年だそうで、
α900が発売停止になったのは2011年10月、
2018年10月までは故障しても修理はできるそうです。
α900、大切にしなくては!!
以上、失礼します。m(_ _)m
僕の周りにも「もしかしたら…」と期待を寄せていた奴が落胆しているので、
もしまだOVFに期待を持っていてモヤモヤしている方がいたら先に知った方が良いと思い、書き込みました。
もうアンチな発言もしなくて良いので良い事かもしれません(苦笑)
さて切り替え切り替え!
34点

ミノルタの亡霊さん、さようなら( ´ ▽ ` )
EVFに慣れるとOVFには戻れまてーん♪
書込番号:14656361 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>琉球の魂さん
はい、お世話になりました。
さようならm(_ _)m
って、EVFやTLMはあきらめたとして
α900は使っているので情報交換に書き込んでも問題ないでしょう?(笑)
まぁとりあえずαの動向がハッキリしたのでホッとしたかな(笑)
書込番号:14656385
14点

あらら、TLMも諦めたんですか?( ´ ▽ ` )
そんな文言上にはありませんでしたが〜♪
書込番号:14656409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話が本当なら、SONYのサービスは最低の顧客対応だな。
書込番号:14656416
10点

プロ機と宣言すると、
プロ対応のサービスを行える体制を作らないといけませんからね、
キヤノンとニコンと中判デジタルバック関連しか、やらないでしょうね。
SONYもパナソニックもプロフェッショナル映像部門はありますが、
スチル写真では、後発ですから仕方ないでしょう。
むしろ、4K(以上の)動画からスチルへ殴りこみをかけるべきですSONYなら。
書込番号:14656427
11点

>話が本当なら、SONYのサービスは最低の顧客対応だな。
おいおい(笑)
どう見ても内容は機密情報だそ(笑)
ここまで教える義務はないんだぞ(^◇^;)
しかも公の場に出しちゃった!
嘘かまことか知らんけど〜♪
書込番号:14656444 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ってことは、噂のフルサイズ三機種が登場する可能性も無くなった訳ですね。(泣)
SONYとしては、アナログ部分は徐々に排除していきたいのかもしれませんね。
「デジタルカメラなんだから、全てがデジタルでなければならない」みたいな・・・(笑)
次に排除されるのは、フォ-カルプレ-ンシャッタ-かな?
書込番号:14656461
4点

>琉球の魂さん
>どう見ても内容は機密情報だそ(笑)
いや事前に「公言してもいい事」とハッキリ言ってあるから大丈夫ですわ(^_^)
信頼度は僕も疑問ですが、個人的に9割5分以上だと思います。
書込番号:14656474
12点

>いなかのカメラマンさん
こちらで送信させていただきます。
参入当社から先のような理由でSONYにはあまり手を出していません、信用していないからです。
でもなぜか、参入当社のアンケートで3000万画素でフルサイズとZEISSを要望しましたがそちらはほぼ期待通り発売されました。
それだけで私の中では完結したシステムとして使っていくという点で納得できています。
書込番号:14656497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いや事前に「公言してもいい事」とハッキリ言ってあるから大丈夫ですわ(^_^)
公言していい内容を一年近くも回答できないんですか?(笑)
つまり問い合わせの内容が内容だからでしょーよ。
サービスの対応がなんちゃらってのはおかしいっしょ♪
書込番号:14656568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

出だしで「プロ機もOVFも作らない。」で終わって
後付けで「TLMはあきらめたとして」ってなんだかおかしいね。
それと、
>α900は使っているので情報交換に書き込んでも問題ないでしょう?(笑)
ここは私たちが管理している掲示板ではありませんが。
そして貴殿が情報交換なんぞしているところを見たことありませんけどね。
書込番号:14656601
14点

>琉球の魂さん
僕があまりにしつこいんで痺れを切らしたんじゃないかな?(笑)
まぁ最悪の場合で僕がウソを言っていても
録音はSONYにあるので僕が処罰されるだけでしょう。
疑うならSONYに聞いてちょ〜だい(^_^)
書込番号:14656620
5点

スレ主様、さようなら。
これで時代錯誤のミノルタ礼賛の書き込みを読まなくて済む。
ソニーは元々プロ機を作っていなかったので、プロ機は無くても何の問題も感じません。何故問題になるのかわかりません。
私の大好きなα900だって、出たときからプロ機ではないと宣言していましたから。
私の私見では、プロ機には2つの重大な欠点が有ると思っています:
1、プロサポートのコストが大きい
プロに無料サービスしてお金を使うなぞもったいないだけです。
そんなことをせずにカメラのコストを下げる方向に向かうのがコンシューマー機器の真骨頂です。
iPhoneもPCもプロ機なぞ無いです。
2、プロは絶対撮らねばならないという要求を背負っているためにイノベーションのチャレンジには臆病になる。
新技術で撮れないリスクを恐れるのでしょう。
アマチュアならそんなことは無くて、ドンドン新しい事を受け入れてくれる。
トランスルーセントミラーの有無はカメラ形態できりわけるのかもしれませんね。
NEX TLM無しで静止物重視
Aマウント TLMありで動き物重視
Zeissは両方で使える。
超高画素にはミラーショックが害になるからミラーは動かない方が良い。
ソニーは超高画素を目指すために、
ミラーが無いカメラ (NEX)
ミラーが動かないカメラ (Aマウント)
として設計しているのだと思います。
ミラーショックの悪影響は既に3600万画素のD800Eから出始めている。
私はα900を3年使い、将来の1億画素を待ちます。D800Eは手持撮影機として使えばそれ程の良さは発揮できないから。(大きな三脚固定すれば別人になるのも体験していますが、大きな三脚は通常は持ち運びたくない)
ソニーが早く1億画素を出せば、この問題は収束するのにね。
1億画素機ならアマチュア機でもプロが買いに来る。
α99のTLMで最終段階のTLMを見極めたいと思っています。
意外と良いかもしれないですよ。
書込番号:14656718
22点

あの〜PCにはあるんだけどなぁ〜(笑)。さらに組み換えるから目立たないだけでさぁ〜…腰折ってゴメンね!
書込番号:14656749
10点

いなかのカメラマンさん
「SONYはプロ機は作らないしOVFも作りません。」
とSONYのサービスさんにハッキリ言われました。
とありますが、企画開発の担当の方じゃないんですよね?
書込番号:14656751
3点

>銀河すし太郎☆さん
企画開発さん…
う〜ん、企画開発さんへ指示する人でしょうか…。
>Orangeさん
あなたは「私は!私は!」でαマウントへの愛情なんかこれっぽっちもっていないので無視。
勝手に好きなだけ書き込んで下さい。(笑)
書込番号:14656834
22点

オレ爺は出てこなくていいよー!
どうせソニーさんがやっていることはすべて正しいんでしょー!!
まああれですね、ソニーにはオーセンティックなカメラを作れる力がないから、飛び道具で奇を衒うしか道がないってことですね。
それで新しく楽しいカメラになればいいけど、今はまだ色物の域から抜け出せていないのが切ない。
書込番号:14656857
24点

○rangeさん、さようなら
これで時代錯誤のソニー礼賛&下らない妄想の書き込みを読まなくて済む。って書ける日が早く来るように!!
書込番号:14656882
24点

まあ、α900をディスコンして今まで代わりの機種も出してないんだから、
このクラスのカメラを考えてる人はキャノンかニコンに行った方がいいんじゃないですか。
この板でのやり取りは最早不毛ですよ。
そう考えて私もHNを変えたんで。
書込番号:14656894
5点

サービス部門に、直近の話ではなくて、これから先の開発計画や方針、企画なんか降りてきませんから、今現在で言える最大限の範囲で、「今現在は作るということは聞いておりません。」ということだけじゃないのかな。
あんまりしつこく聞いたので、体よく追っ払われたんじゃないんですかね。
だいたいサービス部門に新製品情報が披露されるのは、発売前にメンテナンスの方法(分解の仕方とか、組立のコツとか)を教えるために、発売数か月前から直前で、製品の形になってからです。
今後の計画や方向性は、開発部門にとっては最重要機密で、開発部部門が、これからの計画や方向性をサービス部門などの末端に先に教えてしまうと、情報が漏れる危険が増大するので、まずありえません。
とまあ、全部推測ですが、私も製造業に従事し、開発も担当しましたし、いろんなメーカーさんとお付き合いしましたので、それほど間違ってはいないと思います。
書込番号:14656932
18点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、縦位置グリップを購入し、なんか、α900がすごーいグレードアップしたような気分を楽しみはじめたばかりなのですが・・・。
1・縦位置グリップを装着している間、縦位置グリップ側のON-OFFで、電池消耗に差がありますか?
一昨日、ちょいと使っていて、なんとなく、ONにしている方が、OFF時より消耗しているように感じられたんです。気のせいかも知れないのですが、同じようなことを感じた方いらっしゃいますか?
2・カメラのレスポンスがすこしもたつく感じがある人いますか?
連射したときに、ん?あれ?もたついている?って感じたのですが、気のせいでしょうか。外して撮ったら、あぁ、いつもの感じかな?と思ったのです。
なにか情報お持ちでしたらお聞かせください。
1点

「電池消耗」と「カメラのレスポンスがすこしもたつく感じ」に関する、メーカー情報は持ち合わせていません。
私は、縦位置グリップをつけて舞台上の出演者の撮影を時々します。
そんな時に、残量100%だったのが、6時間くらいで400枚程度撮ってから、気がつくと残量13%とかになったことがあります。なので、予備電池を必ず携行しています。
「カメラのレスポンス」に関しては、問題ないと思っています。
私個人の体験なので、お求めの「情報」とは、かけ離れているかも知れませんね。
書込番号:14698175
1点

ふと思ったんですが、連写中のもたつき感、ひょっとしたら、メモリカードへの書き込み(読み込み?)速度の性能の問題かも知れませんね。
私自身は、特定の人物での40カットくらいの連写しかしていない(それ以外の人物は連写なし)ので、もたつき感はございませんでしたが…。
書込番号:14698178
1点

MOXLさん、おはようございます。
そうですか、特にはご存じないですか。
電池は沢山持ち歩くようにしています。
そうですねぇ、メモリーカードへの書き込みということは確かに考えてもいいかと思います。
奮発して、ちょっとメディアを変えてみます。
ここの掲示板で、どのメディアがあーだこーだってきっと既出ですよね?
なにはともあれ、ありがとうございました。
書込番号:14698389
0点

CFならグリーンハウスの433倍速で32GBが5000円くらいで買えます。黒地に赤の箱です。
書込番号:14710331
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。新Part13を引き継ぎました、月光花☆です。
ボク自身はパート6からの参加ですが初スレ主なので宜しくです♪
前スレ主殿のMBDさん、お疲れ様でした。
早いもので此方のスレもPart13をめでたく迎えることができました。これもα900を所有される
皆様のおかげであり素敵な作品をアップして頂ける賜物だと思います。
既にデビューから3年以上が経過しておりますが、その魅力はけして色褪せることなく輝き続け
ております。とはいえ、時代は進化しており最新のデジタルカメラの描写にはハッとさせられる
ことも多いのが本音でして(笑)
それでも嗜好品として最高クラスのファインダーを持ち、SONY製、ミノルタ製の珠玉レンズ群を
操れる現在SONY製唯一のフルサイズカメラ!今までの魅力ある作品実績が物語るように未だヒト
を惹きつけて已まないカメラなんですよね。
時代は高画素、高感度と突き進んでおりますが、けしてそれだけじゃ写せないのがこの世界。
写し手のハートこそが写真に命を吹き込みます。思う存分皆様の作品をアップなさって下さい
ませ。
以下今までの本スレ基本ルールですが、チョイ追加条項も加えております(笑)
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその
予備軍に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上を
はかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧
を見ただけで使用レンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的
な一言を添えて頂くと助かります。
★★★ NEW追加事項↓↓↓ ★★★
今までは他マウント、SONY他機種の作品アップは上記のように比較対象として認められていまし
たが、ボクがスレ主の間に限っては積極的にα900以外の作品(フィルムもOK!)も許可させて
頂きます(笑)
ただし必ずα900のお写真も一枚添えて下さいませ〜(なんせα900のスレなんで)♪
SONYフルサイズ、ハイエンド機として所有されている方々が他機種ではどのように写されている
のかボク自身大変興味がありますしサブカメラとα900との使い分けをどのようにされているの
か皆様の参考になるかと思います(笑)
前スレはこちら↓
part12 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499292/
part11 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/
part10 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13918214/
part 9 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13718397/
part 8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part 7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part 6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part 5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part 4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part 3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part 2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part 1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
*********お決まりごと************
PS:
初代スレ主 : fireblade929tomさん 本過去スレでは「大スレ主」と表記しております。
第2代スレ主: みるとす21さん 本過去スレでは「みるとす21親分」と表記しております。
第3代スレ主: river38さん
第4代スレ主: MBDさん
尚、歴史上、第2代、第3代、第4代?のスレ主様が交互にスレ主をして頂き、ここまで続いて
おります。
それでは開演させて頂きますので皆様ふるってのご参加、お待ちしております♪
12点

連続投稿です(笑)月光花☆です。
文字制限に引っかかっちゃったので前スレへのお返事。。。
>prime1409さん
S5 proのご購入おめでとうございます♪SDシリーズとまた違って素晴らしい描写を出す
カメラですよね。また週末、そちらの作品もお披露目宜しくです♪
>fireblade929tomさん
素晴らしい富士桜ですよん(笑)リベンジ最高!
星空撮影は色々極めようとするとかなり壁が高そうですよ。でも沖縄の夜空はそりゃ★満点
なんでやっぱり写したいんですよ。このままα900で行くか、高感度カメラを手にすべきか
チョイと悩みます。でも本音はαで行きたいです♪色々と御教示ありがとうございます。
>Undecidedさん
初めまして。撮影の基本は大事だとボクも思います。テクニックを積極的に取り入れるワケ
じゃございませんが、必要であれば基本がモノを言う世界だと感じております。手振れ補正に
頼りっぱなしで撮影スタイルが疎かになるのであれば本末転倒ですしね。これからもその素晴
らしかな作品をお披露目宜しくお願い致します♪
>kun_da_wanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1199516/
↑赤が強烈ですねぇ〜結構デジタルで赤を写すのって骨が折れます、ボクの場合。マゼンダ系
の赤がイエローに転びやすいので気を使います。なので赤の発色は参考になりますです、ハイ♪
>river38さん
やはりPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2をお買い上げになられましたか(笑)ぜひ此方でもD800Eとの
組み合わせアップお願いしますよ、もといα900での作品もお待ち申しております♪
>なんちゃってGT30さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1199777/
↑なんか不思議な光景なんですけれど(笑)パッと見、フジヤマにも見えます(爆)
ボクはα77を持っていないので比較できませんが、α900の露出って比較するとシビアなんで
すかね?
あまり露出で悩まず殆ど一発撮りです、ボクの場合(笑)ファインダーに関しちゃ同意見です♪
>αファンファーレさん
わぁー南国のボクにゃ絶対写せない光景、ありがとうございます♪極寒が写真からも伝わって
きます。素晴らしい作品ですよ、特に天候回復後の夕景は痺れます↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1199802/
>みるとす21さん
ドイツのお写真まだまだ沢山ございますでしょ?(笑) 新ルールでコンデジ作品も大歓迎で
すのでアップお待ち申しております♪
それにしても金環日食撮影は流石ですねぇ〜↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1200996/
>MOXLさん
タンポポは侮れません。ボクも見つけると撮影しちゃいますから〜永遠の花?ですね♪
日々、何気ない光景を切り取るセンスは抜群でございます。流石にボクは毎日αを持ち歩いて
ませんから脱帽です、これからも素敵な作品お披露目お待ちしております!
>かのたろさん
金環日食は世紀のイベントでしたから皆様様々な想い出が残せたんでしょうね。お子様との光景
が目に浮かぶようです♪ヒトを魅了するヒントになりましたよね、日食は(笑)
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1201715/
↑うわー強烈ですねぇ〜色が♪沢山の金環を見ましたが、この作品の輝きはピカイチでござい
ます。写真はピント、解像度、それだけじゃないことが伝わる一枚でございます♪
>MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1201795/
↑幻想的な作品ですねぇ〜雲があればこその美しさ♪写真の楽しさってこの雲(影の主役)が
あるから本命の主役(金環)が映えるんですよね。
>キタヒグマさん
これまた強烈な↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14499292/ImageID=1203140/
目が痛いですよ。艶やかな色とりどりでして好いですね♪北海道も春が来ました、ってお便り
ありがとうございます。そうそう来月仕事で数日札幌へ行きますが、まだ6月だと寒いですか
ねぇ〜なんせ沖縄からなんで余計寒く感じちゃいそうです(笑)
ボクは心象派で好きなモンを写しますのであまり高画素に拘ってません。その究極の描写が
ミノルタ・ソフトフォーカス100oだと感じてます。淡く暈すことで観る側の創造力を要求
される、そんな描写が大好きなんですね、ボク(笑)
まぁ、もともともSTF135oのボケに魅かれαユーザーになったワケですから現代最新のデジタル
流行とは無縁であり古いスタイルなんだと思います。
それでも昔から引き継がれている写真の極意というものを大事にしながら一枚一枚シャッター
を切ることで宿る、”魂”が写真に命を吹き込むとボクは感じてます♪
書込番号:14598677
11点

月光花☆さん
お世話になります
駄作ですがあげてみます
900はミノルタ100-300だったと思います
書込番号:14598734
10点

月光花☆さん
新Part13をお引き継ぎ下さり、ありがとうございます。
ソフトフォーカスレンズの名手と思いますので、これからもご指導をお願い致します。
それにしても「マクロ アポランター125」が欲しいです。
書込番号:14598746
9点

月光花☆さん
新装開店おめでとうございます!ま、ボチボチまったりといきましょう。
>ドイツのお写真まだまだ沢山ございますでしょ?(笑)
あはははー、出し惜しみしてるわけではないのですが...整理ついてないんですよ。
α900、ハッセル、HX30V、iPhone4と撮りまくったのでゴチャゴチャで。昼間の風景なんぞは
一見してα900かコンデジか区別つかないのがあったり。
HX30Vは買ってすぐということもありやみくもに撮ってて当たり外れはあるんですけど、
光量が十分ならなかなかの画質で撮れているものもあって。暗いところは概ね塗り絵です。やっぱり。
書込番号:14599498
8点


皆様こんにちは。
そして月光花☆さん、新スレ主おめでとうございます。頑張って下さい。コメントもありがとうございます。またちょこちょこ参加させて頂きます。
MBDさん>
スレ主お疲れさまでした。またコメントありがとうございます。自分は北関東在住なので、実は皆既日食楽しみにしているんですよ。その頃はどんなカメラ使ってるのかなー。
挨拶のみですみません。
でも、ほんとこのスレ良いですね。
書込番号:14599992
4点

月光花☆さん こんばんは
新スレ主おめでとう御座います! これからもよろしく願いします。
来月お仕事で来られるんですね、たぶん沖縄よりは寒いと思います(笑
6月ですと日中は20〜26℃ 朝晩は15℃くらいになるとおもいます。
あと富良野に行きたいですよね?ランベンダーも咲き頃ですし、一番いい季節です。
札幌から富良野までは
高速経由(札幌IC→三笠IC→桂沢湖・国道452→芦別・国道135→国道38富良野)
で2時間(総距離114Km)掛からないで着きます。
>MBDさん
前スレ主お疲れ様でした! 楽しかったですよ♪
しばらくはゆっくり静養してださい♪
書込番号:14600472
6点

>月光花☆さん & 先輩の皆様
新スレおめでとうございまーす。
また、大変お世話になりました〜 微力ながら少しでも恩返しさせてもらいたいと思います。
それが下手な奴の作例でも許してもらえる・・・恩写かな(爆)
お気楽でUPさせてくださーい(笑)やっぱ、今週はスカツリかなぁと・・・
こんな時期もあったのですシリーズ行きたいと思います。
お世話になった多くの皆様〜 ガンガン作例UPで思いっきり楽しみながら勉強させてくださーい。
これからも宜しくお願いしまーす。
書込番号:14600537
5点

道端の細かい花です。
車が通るたびに、ゆさゆさと揺れて、合焦しにくかったです。マニュアルフォーカスですが、合焦確信出来ないまま、えいやっの気合いで撮りました。
書込番号:14601072
6点

皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>星ももじろうさん
一番乗りありがとうございます♪パノラマでの迫力、まさしく300系ラストラン
に相応しいですよ。この300系は何回も乗車しましたが、最新の700系と比較しちゃうと
揺れや振動が激しく乗り心地は優秀とはいえませんでした。でもその外観、鉄仮面
みたいでカッチョよかったなぁ〜一番好きなのは500系なんですけどね(笑)
レンズは机の引出に収納ですかぁ〜貯金通帳は御愛嬌♪
>MOXLさん
ボケに特化したレンズでの花写真、中々観れませんよ♪Minolta AF 35-70mmのエイやっ
気合が画面に伝わります。ボケはSTF、ソフトフォーカスには及ばない印象ですが比較
しちゃうと単焦点有利は変わりないですねぇ〜
>みるとす21さん
ドイツの連投ありがとうございます♪ハッセルとαを比較できまして貴重な体験させて
頂きましたよ。やはりハッセルは凄い!壁の濃淡は圧倒的にハッセルですし自転車の
ホイールに装着された反射板の一つ一つ濃淡が違う点においてデジタルは敵わないかも
と感じます。デジタルはやはり明る過ぎちゃう、闇が生かせない印象通りのお写真で
すね。これは恐らく最新デジタルカメラをもってしても難しいかもしれません。
ココでしか拝見できませんからみるとす21さんには感謝でございます。もっともっと
観たいなぁ〜♪
>かのたろさん
コメントありがとうございます。是非作品もアップお待ちしております♪
ココのスレは本当に写真好きの方々が御集りで内容が深いですねぇ〜
まぁα900に手を出されている時点でコアな写真ファンの何者でもございません(笑)
>キタヒグマさん
紫が浮かび上がってますよん♪ココ富良野ですかねぇ〜夏に北海道旅行を何回かしてます。
でも夏なんでラベンダーは観てないんですよね。五郎の家探索なんかしてましたよ(笑)
富良野まで2時間なら是非脚を延ばそうかと思います(笑)天気だけが気がかりですが、
仕事休みの一日を利用してみますわ。情報ありがとうございます♪
>MBDさん
今までスレ主2連続登板お疲れ様でしたぁ〜と思いきやこの時間帯での投稿は久々じゃござ
いませんかぁ(笑)ありがとうございます。スカイツリー建築中バージョンですねぇ〜
ブルーが深いです、なかなかどうして好いブルーですよ♪網目同士の描写は今までになか
った描写で斬新でございます。
みるとす21さんのフィルム写真を拝見するとデジタルから写真に入らなくて好かった、と
あらためて感じます。フィルムの好さを知るからこそ、デジタルで何を求め何を捨て去るべき
かを感じ取れる気が致します。ボクがフィルムに惹かれるのは親父が写真を写していたから
であり、その暖か味があり深い色彩、そして闇を闇として写せる能力に魅かれていたのであり
ます。
そして40年以上前の写真も蘇らせることが可能なんですよね。素晴らしいことだと思います。
デジタルで40年、本当に再生できるのかどうか、不安もよぎるワケでして。ネットにアップ
している方が実は残せたりするのかもしれません(笑)
フィルム写真は親父が撮影した40年チョイ前の写真です。ニコンFで多分撮影していてレンズ
は50o単焦点だと本人は申しておりました(笑)
対するはソフトフォーカスレンズ、ミノルタが誇るボケレンズで対抗。まさに不思議の国の
アリスな世界。メルヘンで垂直水平バランスが微妙にズレていて摩訶不思議な光景。
建物なんだけど美味しそう、って感じる。デジタルらしい写真。
長所を生かす撮影って欠点を知るからこそ可能なんだと思います。フィルムの好さを理解
しつつデジタルらしさを表現するために選んだα900。奥が深い世界ですよね、写真って(笑)
皆さまも写真が好きでしょ!
書込番号:14601529
10点

月光花☆さん
新スレ主、ありがとうございます。
なんかニッコン党になっちゃって、手を挙げられる状況じゃなかったので感謝してます。
PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2ですが、マニュアルは今までのように乱撮りが出来ないので(苦笑)、
じっくりピントを合わせて撮ってる感も味わえていいですね。
アポランターにも興味が・・・(笑)。
MBDさん
連チャンご苦労様でした。
フォローしますなんて言いながら・・・こんな状況になっちゃってすんません(汗)。
今は超広角が無いので、初めて行く場所にはα900+Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZAの
出番もあるかなぁ〜(笑)。
今後ともよろしくです。
書込番号:14601673
3点

皆さまこんにちは〜。
のんびりとROMっている間に新スレになってしまいましたね!
MDBさん、スレ主2連投お疲れ様でした!本当に早かったですね〜。
写真はもちろん、一日一回の放談楽しい&勉強になりました。
切り口がMDBさん流で、ブログもこんな感じで書いてくれたら毎日行くのに〜
ってな感じでした。また楽しみにしています。
そして月光花☆さん新スレよろしくお願いします。
月光花さんの写真とコメントが楽しみで、ますます盛り上がりそうですね!
無理せず頑張ってくださいね、って矛盾してるかw
写真を何枚か貼らせていただきます。
今回はしまなみ海道を自転車でのんびり走った時のモノです。
一枚目 最初に撮影した橋が一番素敵な感じに撮れました。
実はこの時すでにCMOSにゴミが付いていて、あとからLR4で消しました。
と言う事で全ての写真がゴミ付きでした泣
二枚目 のんびりと釣りをする二人が印象的でした〜、島ならではですね。
三枚目 コントラスト強めのこってり彩度マシマシ 自然な描写が得意なα900が泣いているかも
四枚目 レンズはあまり持ってないので、何か参考になればとカメラバッグの紹介です。
体を動かす時はこんな装備でカメラを運んでます。※贅肉たっぷりで恥ずかしい!
面倒くさがりなので、すぐ撮れるこのスタイルが結構気に入ってます。明らかに変な人ですが笑
ちなみに鞄は"Kata LighTri-315"というもので、
16-35o、24-70o、50mm、アングルファインダー、バッテリー2個、レインカバーが入ります。
こんな情報でも皆さんのお役に立てれば幸いです。
これからものんびりと投稿させていただきます。
皆さんの写真楽しみにしてまーす!
書込番号:14601834
4点

先月、しまなみ海道を撮り回った時の写真です。
書込番号:14602109
3点

月光花☆さん
と、思うでしょ?実は本気でフィルム一眼でも写真を撮り始めたのはα900からですよ。
昔は高くて買えなかった高級機が安く買えるようになったし、知り合いにも
銀塩写真を撮る人が増えて自分もやって見ようという気になりました。
いろいろやってみて、やはり銀塩のポテンシャルはすごい。その分それを引き出す腕が
要求されるって感じで、そういう体験を通してα900を持つとまた使い方、撮り方が
変わってくるように思いますね。
書込番号:14602758
5点

月光花さん みなさん こんばんわ
新スレ主さん就任おめでとうございます♪
part13新装開店おめでとうございます♪
MBDさんお疲れさまでした!
早朝の時事放談ありがとうございました!
益々のご発展を祈念しまして
お花をどうぞ♪
葉っぱも混じっていますが^^
すべてα700とMINOLTA400F4.5G+*1.4純正テレコンです
ご挨拶まで
書込番号:14604372
4点

K20D 観た瞬間、とても4年前のカメラにゃ感じないねぇ〜壮大な自然を感じる♪ |
K20D 天と地、それを繋ぐもの、それは木々なんだと悟る瞬間(笑) |
α900&マクロアポランター125o 同じグリーンでもこちらは定番色(笑) |
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>river38さん
スレ主になっちゃいましたよ(笑)憧れのSTFを手に入れて早一年。当時恐る恐る
コチラのスレを訪れた時のスレ主殿でしたからねぇ〜これからも是非αでの撮影
も続けて下さいませ♪
D800EとPLANAR T* 1.4/85mmとの組み合わせ、アチラで拝見しております。正直
ココだけでお話させて頂くと、ツァイスの切れ味、なぜか空気を貫く描写はα900
のほうが爽快に思えます。AFで写されていたαとMFで写されるD800E、その差が
実は大きいのかもしれません。MFではピントの山、ファインダーの差がでますから
やはりαに比べちゃうとD800Eのファインダーは山が掴みにくいのかな、と推察
しているのですが(笑)裏を返すと案外、α900のAFは実はチャンと機能している、
とも感じちゃいます(笑)
同じツァイス、ましてや高画素、高感度に長けているカメラであってもズバッと
写せるのかと思いきや中々難しそうですね。ファインダーになれ、カメラに写される
ことなく写せるようになられた頃、またツァイスの作品を観たいと感じました♪
アポランター、好いですよ、ジャジャ馬だけれど(笑)このレンズとの出会いに一年
要しましたが、α900との相性も抜群で切れ味だけで評価するとピカイチかもしれま
せん。ボケはSTFには敵いませんが、それでも手にする価値あるレンズの一つだと
思います♪一本に全てを賭ける、といったレンズがAマウントにゃあるから中々どうして
離れられませんがなぁ(笑)
>t-hitoさん
ボクは尾道が大好きでして懐かしいなぁ〜都合2回旅行で行きましたがな(笑)当時は
カメラがなくて”写るんです”で写してました(笑)山と海に囲まれた尾道水道の景観は
今でも脳裏に焼き付いています。ボクの心象としては青空よりも夕焼けの光景が好き
なんですが、在庫ありますかねぇ〜あれば是非アップ宜しくです♪
旅用のカメラバックご紹介ありがとうございます。これなら自転車でも安定していて
便利そうですね。これで"Kata LighTri-315"は一気に売れちゃったりして(笑)
こういった情報は役に立ちます、ご紹介ありがとうございます♪
>MOXLさん
なんとt-hitoさんと同じ瀬戸内ですねぇ〜♪
またまた渋い描写ですね。レーモンド松屋氏でくるとは思いもよらなんだ(笑)
ご存じない方もいらっしゃるかと思いますので代表曲?”安芸灘の風”で検索してみて
くださいまし〜
久々に聴いちゃいましたが、渋い、渋くてカッチョイイです、まさかコノスレでこんな
展開になるとはねぇ〜ありがとうございます♪
>みるとす21さん
ええっ、フィルムを始められたのはここ数年からだったのですね。みるとす21さん含め
腕が立つ方は機材関係なく好い画を写されることが証明されました♪
ボク自身、沖縄へ移住しなければ、本気でF6を購入するつもりでした。関東ならまだ
好いラボもありますし、でも沖縄にゃ無いんですよ、好いラボ。かといって自分でラボ
を構築するスペースもないし暇もないし。で偶然手にしたSTFが発端でαユーザーとなり
デジタルで写していく決断ができたワケです(笑)
基本ボクは古いタイプでありデジタルであってもフィルム時代の描写を目指していたり
します。なので口癖のように”闇を生かす”がボクのポリシーなんですよね(笑)
これからもフィルム含め、素晴らしきかなお写真、こちらで拝見できればありがたいです♪
>大和路みんみんさん
こちらのスレ主をさせて頂いてます(笑)なのでアチラへ中々行けずなのですが、今回投稿
されているα700、α900とはやはり写りが違いますね。最大の違いはやはりボケなのかな。
先日拝見させて頂いたMINOLTA400F4.5Gのボケ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1165800/
とは明らかに違っていてボケの輪郭がざわつく印象です。このあたりがAPS-Cとフルサイズの
差となって出てくるんでしょうね。ただ発色に関しちゃ、αらしさ、素直な好い色合いだと
感じます♪
さて今回はα900じゃ逆に写せない、とボクが勝手に感じている作品をば(笑)
もともとPENTAXってブルーとグリーンの描写には定評がある発色をするのですが、今回は
グリーンで参ります。
それも普段メインとしているK-7じゃなく、さらにひとつ前の世代、K20D(4年前発売)で
沖縄の谷を写しに行って参りました。もちろん撮像素子はCMOS、APS-Cです。条件としちゃ
大和路みんみんさんがアップされたα700と同じなんですね。
レンズはボクのエースレンズである魚眼で撮影。
α900のグリーンと違い、爽やかであり魚眼と相まってスケールのデカさを描写しております。
発売からかなりの年月が経過しており、それこそスペックだけで言えば、最新カメラの足元
にも及ばないハズです。
でもそんなスペック、数字のマジックってやつにヒトは心を奪われがちで肝心の写真を写す
ことを忘れちゃっているのかもしれません。なのでボクはあえてαを持ち出さず、K20Dの
潜在能力を引出し、撮影に臨んでいます。K-7を選択しなかったのにはワケがありまして、
グリーンの描写はK20Dのほうがボク好みだったからなんですね。ブルーならK-7で写します。
★皆さま、こちらのスレでもαの過去機種、特にCCDの撮像素子の描写は色合いが素直で諧調
もひょっとしたらCMOSよりも好いと感じちゃう作品がございます(MBDさん等の作品)
α900の好さも他の機種の好さも拘りがあって使用されているかと存じます。α900の描写
を生かし、その魅力をより引き出す材料として他機種での撮影写真もどしどしアップされて
下さいませ♪
書込番号:14604811
4点

みなさん こんばんは!
すみません<(_ _)>
今日も貼り逃げで・・・(^^;
先日のリベンジの続き
別バージョンで♪
書込番号:14605182
4点

>月光花☆さん & 先輩の皆様
おはようございまーす。
月光花☆さんからお題を頂いた気分になりましたので、お気に入りのα100からでお願いします。
ただ、ド素人の作例なので、CCDの色合いだけの確認でお願いします(汗)
一応、手持ちから緑と青を・・・
>月光花☆さん
お題頂きありがとうございまーす♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/ImageID=1204901/
すっげぇ〜というか、大迫力というか・・・私もこんなの撮影してみたいです〜
>かのたろさん
どうもでした〜 また作例見せてくださいね。楽しみにしていまーす。
>男キタヒグマさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/ImageID=1203896/
もう絶対北海道にいきたーいと思ってしまう作例オンパレードでした・・・
さらに、このお写真・・・たまりません♪ 素敵な北海道のお知らせ楽しみにしてまーす。
>城主river38さん
いやいや、後から私も続くと思うので、使い方教えてくださーい。
毎週土曜日、近所のヨドバシで触りまくっています。大体分かってきました。
モード切り替えが最初分からなかったのですが(爆)
後、RAWで合成できるんですね(汗)私はJpegだけかと思っていました。
>t-hitoさん
どうも〜お世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/ImageID=1204318/
うわぁ〜逆光に強いですね。2470Zじゃ無理かな・・・いっぱいお化け君が出てくるだろうなぁと
思ってしまいました。シグマさん素敵ですね♪
>大和路みんみんさん
大変お世話になりました〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14598656/ImageID=1204813/
大和路みんみんさんの作例はαレンズの良さをすごく上手く使っておられて、大変勉強になります。
その代わり、私のお財布を寂しくさせてしまう尻尾が生えた天使の囁きです♪
HS200G、まだ買っていないのですよ・・・なかなか出物がなくて(涙)
紫陽花までにはなんとかって思っています。
コメント頂いた皆様、漏れがあったら申し訳ありません。
それでは、皆様、本日も素敵な1日をお過ごしくださーい。
私は、明日のために休養です。なぜなら、日曜日は息子の運動会なんです〜
今年こそはと意気込んでいます。がんばりまーす♪
書込番号:14605849
5点

皆様、おはようございます。
5日ぶりにパソコンの前に座れました。
いない間に、part13が・・・
新装開店おめでとうございます。
月光花☆さん
新Part13をお引き継ぎ下さり、ありがとうございます。
時々しか顔を出せませんが、よろしくお願いいたます。
>S5 proのご購入おめでとうございます♪SDシリーズとまた違って素晴らしい描写を出す
カメラですよね。また週末、そちらの作品もお披露目宜しくです♪
ありがとうございます。現品を確認し超美品。シャッター数も「500回」即決で購入しました。
これでα900もS5 Proも2台体制で楽しんでいけます。
無駄使いだとは思っていますが、気に入ったカメラは必ず2台体制が私のお決まりです。
MBD さん
連続のスレ主、お疲れ様でした! 楽しく過ごせました♪
ありがとうございました。
それでは、いつもどうりの朝写の画像アップさせていただきます。
α900とS5 Proで撮影してみました。
全て手持ちで、構図もばらばらですが・・・
α900は70-300mm F4.5-5.6 G SSM
S5 ProはSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) で撮影しました。
書込番号:14606198
4点

こんちわ〜 金環日食撮ったんで、写真貼らせてね
レンズいいのが持ってないのでα900に Tokina AT-X PRO 80-200に
KENKO TELEPLUS 2X プラス 1.4X つけて フィルターPRO ND4を付けて撮影しました。
最初は雲が出てましたが、金環時には 雲が切れました。
書込番号:14606468
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、キタムラに中古のα900と縦位置グリップがありました。
それぞれ138000円と19800円でありました。
状態は良品でした。
僕はnex-7を持ってるのでα900に興味はありませんが、欲しい方はキタムラ天神店へどうぞ。
もう売り切れだったらすいません・・・。
1点

書込番号:14564858
0点

私も先程確認しましたがα900は1台もないですね。
縦グリも見当たらないですね。
それにしてもソニーのデジ一カメラのアクセサリーはたったの6個…
登録が終わっていないか、
すでに、登録が解除されたか…
書込番号:14564980
0点

本体ではありませんが、縦位置グリップなら、フジヤとおぎさくに新品が19,800円で再入荷してました。(先週土曜日)
まだ在庫ありますよ。
書込番号:14565173
1点

もうありませんでしたか・・・。
火曜日のお昼に行った時には、確かにあったんですが・・・。
今度またキタムラの店舗に行った時に見て来ようかなあ。
書込番号:14568810
1点

廃人大学生さん こんにちわ
縦位置グリップなら、ヤフオクにほぼ常時出ています
価格は19800円〜25000円ぐらいでしょうか
どうしても必要な方はそちらも見て見ると良いと思いますよ
書込番号:14571210
0点

新宿のMAPカメラに、美品が数台でていますね。
美品176800円で、少し高いけど、保証があるから、ヤフーで購入するよりは、いいかと思います。
最近のヤフーの出品を見ていると、結構使ってあると思われるものが、17,8万円していますね。
中古店で、良品を15万円台、美品を16万円台で、売っているところもあるのに、少し高いのではないかなと思います。
書込番号:14663944
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまさら、いまごろですが、ちょっと思うところがありまして。縦位置グリップ買いました。
中古なんでどなたにもお勧めとはいいませんが、箱・取説・カバー等そろってます。
たまたまマップカメラのセールDMで目にしたのですが、まだ2台あるようです。
さっき届いたのをみる限り傷らしい傷はないので、ショーケース内展示品とか個人の持ち腐れとか...
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=3000005199089
MFレンズばっかり使ってるせいかバッテリーの持ちが非常にいいので、今まで必要性を感じなかったのです。
元々縦位置で使うことが多いので持ってても不思議はなかったのですけど、いよいよ手に入るうちにと思って。
意外と軽かったのでもっと早くに買っておいてもよかったなと軽く後悔。
4点

おぎさくでもフジヤでも先週新品でありました。SONYが在庫払い出したのでは?
書込番号:14615004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みるとす21さん
>意外と軽かったのでもっと早くに買っておいてもよかったなと軽く後悔。
縦グリ購入おめでとうございます(^0^)/
αの縦位置グリップは大きくて沢山ボタン類が付いてる割には比較的軽いですよね〜。
ただし、縦位置グリップを装着すると、フルサイズ機では最大級の大きさになるんで、見た目は物凄く重そうです(笑)
書込番号:14616902
2点

バカちゃんさん
ま、新品を買うまでもないかなと中古にしたんですけど、マップなら返品保証付きですし。
何だかんだ言っても新品はオークションなんかでもまだまだ高いですしね。
ベイロンさん
そうなんですよ。見た目の押しの強さから敬遠してたってのもありますが、クソ重いだろうと決めつけて
実物を触る気もなかったもので...買ってみて、実はMF操作時に左手が楽というのに気がつきました。
ちょうど左の手のひらが縦位置グリップのカドに当たるので安定するんですね。
大きさは、ばけぺんとかCONTAX N1とか平気で同時使用してますから大して気にならないんですけど、
ますます入るバッグがなくなったという...(汗)
当面の問題は、内緒で買ったことにいつ嫁はんが気がつくか(爆)
書込番号:14617109
4点

私はステージ写真を撮っていて、縦位置グリップの必要性に気付きました。
それなしで縦位置で撮っていると、右肘が高くなり、後席の方から、見えないと苦情を言われることがあったからです。
右肘を挙げないで縦位置撮影をする場合は、左右の肘を揃える格好になり、窮屈でした。
縦位置グリップを装着してからは、右肘を挙げる必要が無くなり、楽に写せますので。
書込番号:14617587
3点

あ、なるほど。私も右手で上から吊る式です。
下からだとシャッター押しにくいし、グラグラするもんで。
実はバッテリー二個をどうやって区別するのかと思ったら、背面液晶に1,2とバッテリーマークが
2つ出るようになってたんですね。知らんかった〜
なんか、未だに使ってない機能があったなんてもったいないことしてたんだなとプチ感動してみたりw
書込番号:14617641
1点

中古でも縦位置グリップの機能が使えるわけですから、賢い買い物をされました。
いくら新品でも一度使えば中古になってしまうわけですから、新品よりも価格も安い中古を買うのは賢明な選択だと思います。
いくらSONYが在庫払い出したとしても、新品はそれなりに高価ですから。
私もレンズなどは中古の程度の良い物をよく購入します。
中古と言っても程度の良い物は新品と変わりませんよね。
書込番号:14617755
1点

ボクもはじめいらないなぁって思ってたんですが、おぎさくさんで特価で新品19800円で売ってたので買ってみたら、縦位置がすこぶる使いやすい!
これ使った後、グリップなしで縦位置撮ったら非常に安定しなくて、もうグリップなしでは撮影できません(^^;
書込番号:14624485
3点

横から失礼します。
縦グリ装着した状態のα900を収納出来るケースって、ありますか?
出来れば純正の速写ケースのようなゴツい物ではなく、
HAKUBAとかから出ているネオプレーン製のような、手軽な物を探しています。
常用レンズは24-70ZAですが、この状態でヨドバシに持ち込んで店員さんに
相談したら『サードパーティでは、見当たらないような気がします』とのこと。
純正でも高くても(勿論、安い方が)いいんですが、純正のように重厚感が
なく、軽快な感じの物を探しています。
皆さんはケースはどうされていますか?
ご存じでしたら、お教え下さい。
書込番号:14651006
2点

ES335DOTさんに便乗です。
ここで縦位置グリップの話が続いていたので、私も購入に踏み切りました。
α707siの時に単三電池が使えるということで使っていたのですが、荷物を大きくしたくなくて、ずっと様子をみていました。
で、先日、中古品を18000円で購入しました。まるっきり新品みたいなものが昨日届いてビックリしています。
ですが、やっぱりカバンが・・・。
70300Gと1635Zを常に持ち歩いています。いままでは、ドンケのF-3でとりあえず間に合っていたのですが、縦位置グリップをつけたら、さすがに厳しいですね。
それに、いつか、2470Zも手に入れたいと思っていますので、どうやっても無理そうです。
とりあえず、1635Zか2470Zのいずれかと70300Gの二本を持ち歩くとしたとき、丁度良いものが欲しいと考えています。
昨日、ドンケのF-2やF-1をお店でみてみたのですが、F-2は縦位置グリップがなければOKですが、問題の解決にはなりません。F-1は大きすぎってところです。
F-4が無かったのですが、縦位置グリップつけて大きなレンズ2本という条件を満たしてくれるカバンについて、お話伺えればと思いまして・・・。
どうぞ、よしなに。
書込番号:14651406
1点

「縦位置グリップつけて大きなレンズ2本という条件を満たしてくれるカバンについて」ですが、当方は鞄ひとつに収納という考えは捨てました。リュックは腰に悪いのでやめました。
α900、縦位置グリップ、SAL2470Z、SAL70400Gという組み合わせ、もしくはこれらに、50mmマクロ、100mmソフト、135mmSTF、2.0コンバータを加える場合、鞄を2個にしています。
その鞄ですが、ひとつはウエストポーチにもなるショルダーバッグ(メーカー不詳)。これにα900、縦位置グリップ、SAL2470Z、もうひとつの鞄は、αスイートデジタルというロゴ入りの中古ショルダーバック、これにSAL70400Gを入れています。
もし、50mmマクロ、100mmソフト、135mmSTF、2.0コンバータを加える場合は、ウエストポーチから縦位置グリップを取り除き、ロゴ入りのショルダーバックの方に、SAL70400Gと縦位置グリップを入れます。
つまり、ウエストポーチの鞄には、α900、SAL2470Z、50mmマクロ、100mmソフト、135mmSTF、2.0コンバータを入れます(レンズ類は重ねて収納)。
そのふたつの鞄を両方の肩にかけて運びます。撮影現場では、肩にかけたウエストポーチの鞄から、α900と縦位置グリップといずれかのレンズを取り出します。
分かりにくいかも知れませんが、お許し下さい。
書込番号:14651755
1点

お、再燃したと思ったらカバンですか...確かにちょっと入れづらいですよね。
普段は中判カメラとか2台、3台持ちなんで、大きめのキャリーつきリュックとか、
レンズが多くなければドンケF−2に入れてますね。1台だけならユニクロのメッセンジャーバッグ。
縦グリに2470Zをつけるとさすがにそのままではリュックじゃないと入らないですが、
F−2は案外奥行きと深さがあるので、インナーを作りゃ丸々入らへんかなと思ってます。
レンズ外せば縦グリ付きのまま横ポケットにだって入るんですけどね。
要はこのサイズですっぽんと入るインナーを作りゃいいんで。何度か作ってますから
ただの箱型だったらすぐできますけど、せっかくだしハッセルぐらい入るように、とか欲張ると
面倒くさくなって投げ出すパターンかも(汗)
書込番号:14651879
3点

みるすと21さん
具体的すぎるくらいの具体例!ありがとうございます!
あれ?昨日、F-2では入らないってなんで思ったんだろ?いれてみたけど。
いや、インナーですね、ポイントは。
2470Zもしくは1635Zと70300Gということだと、70300Gを入れるインナーを作れば入りますかね。3本だとさすがに無理でしょうか。
そうかぁ、インナーを作るですなぁ。うん、もういちど、カバンを見るために町に出かけねばナランです。
ありがとうございます!
書込番号:14651981
0点

あはは、なんか気が向いたのでサクっと作ってみました。
前に別のバッグ用にインナー作りかけてたのがサイズ的にちょうどだったので流用して、
設計図もなしで現物合わせでざっくりと...図面書くと失敗するんだよね、なぜか(汗)
外周は10mmぐらいのソフトスポンジ、早い話が100均で売ってた台所マット。仕切りはPET板のスポンジくるみ。
布地はバリスティックナイロン...風の生地。インナーだし、家庭用ミシンでは固くて縫えないし。
底まわりだけ手縫いで、後はミシンがけしてます。
レンズポーチに入れればハッセルの入ってるところにズーム2本ぐらい入りますね。深さは180mmあるし、
75-300Gとかでも十分入るでしょうね。
トンガリ頭がめり込んで見えるのは断面は真四角ではなく下が膨らんでいるせいです。
思いつきにしてはなかなか凝ってるでしょ(笑)
書込番号:14653430
5点

すばらしい!
ちなみに、縦位置グリップ付きα900にどのくらいの大きさのレンズまでつけて入れられるでしょう?
ごめんなさい。お店が遠くて、カメラバッグをみるためだけに出かけることができないんです。
・・・どうぞ、よしなに。
書込番号:14655822
0点

みるとす21さん、こんばんは。
剛から柔まで多才ですね!
手作りインナー素晴らしい♪パチパチパチ♪
質問です。
インナーの緩衝材→「100均台所マット」とは、どのような物で、厚みは何mm程でしょうか?
バリスティックナイロン...風の生地→一般の生地屋さんで入手出来るのですかね?
例えば、ユザワヤ とか。
書込番号:14656171
0点

トナカイ男さん
どもども〜
今回は2470Zをつけて10mmぐらいは余裕がある位置にしてます...つまり計らずにつけたと(^^;
いま測ってみたら内寸横幅330mm、仕切りが10mmぐらいでαが入る方は200mmありました。
2470Zをつけた状態で185mmですから、まだ余裕がありますね。
ところでついでにドンケF−2オリジナルのインナーを測ってみたら、田の字の仕切りを切り取れば
平置きでスッポリ収まることに気が付きました。なんだ、作る必要なかった?(滝汗)
ドルフィン31さん
台所マットはダイソーなら大抵の店舗で売ってると思いますけど、ふわっとしたピンクのウレタンで
片面だけシート貼り付け加工してあるようなやつです。ジグソーパズルみたいにふちが凸凹になってて
組み合わせて適当な大きさにできるやつ。厚みは10mmくらいありますかね。腰があって柔らかいのです。
ナイロン生地は何度かオークションで端切れを買ったり、ミリタリーショップで買ったり。
一度ミルスペックの生地を買ったここ↓はいま在庫切れみたいです。
http://www.mash-japan.co.jp/cgi-bin/prd.cgi?itemno=00-90-1810&pg=2
生地屋さんなら通販やってるところはいろいろありますし、必要な分だけ切り売り可ですから案外安いです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokushu-sozai/ballisticnylon1.html
探せば希望するものを作ってくれるところはあるかもです。ここは作ると書いてますね。
http://www.hide-aci.com/textile/ballister.html
書込番号:14657110
2点

みるとす21さん
ジグソーパズルみたいなで、わかりました。
厚さも10mmって書いてありましたね。失礼しま
した。
生地の情報もありがとうございます。
カメラバッグ以外で出かける時用のカメラ保護インナーとして、手作り挑戦してみます。
書込番号:14657564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、シンクタンクフォト レトロスペクティブ10を使用しています。
これでしたら2470Z装着のままでセンターに、両横には70300GとSAL135F18Zを入れられますが、ZEISSのような動画太いレンズ2本は無理です。
それ以外にも、予備電池やクリーニングキットなども入れられます。
フラップのマジックテープは折って留めれば垂らした状態で使えるし、内側と背面にジッパーのついたスペースもあり、レインカバーも標準装備です。
ただこのバッグ、自重だけで1.9kgもありますので、非常に重くなるのが難点です。
それさえガマンできるのなら、使いやすいバッグです。
書込番号:14660019
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめてSony α-900に関してスレを立てさせて頂きます。α-900に関しては全くの初心者でございます。
少々長くなりますが、ご容赦ください。
昨年2月、α-900ボディーとSonnar 1.8/135を購入致しました。
実は私、1975年にHasselblad 500C/MとPlanar 80、Sonnar 150をプロの方から譲っていただき、それ以来Carl Zeissのレンズに溺れております。1978年にはヤシカからCONTAX RTSとかのじゃじゃ馬Planar 1.4/85を購入して、その表現力の豊かさにすっかり耽溺しまして、現在までZeissのレンズを愛用しております。
京セラがカメラを撤退して後、後継に色々迷ったのですが、友人よりこのカメラは素晴らしいと背中を押されて購入致しました。現在では、ZeissのレンズをAFで堪能できる唯一のカメラですから気に入って旅行などに落ち歩きました。
そして今年2月にズームレンズが欲しくなり、VS27-70を中古で購入致しました。所がこのレンズ、ズームリングをまわすとガタが出るのです。1mmほどのガタと思いますが、自分はてっきりズームレンズのガタと思い、中古屋さんにそれを引き取ってもらい、新品を購入しました。残念なことに新品にもガタがある。おかしいなと思って古いMinoltaにつけて見ましたら、なんと、ガタが出ません。ガタはボディーのマウント部のガタだったのです。Sonnar 1.8/135はボディーに取り付ければレンズには触りませんので、ボディーのガタにはずっと気づかなかったわけです。
つまり、レンズを取り付けてマウントのキャッチが働きレンズを固定するわけですが、きゃっ罹の閉め方がゆるいようなのです。早速このボディーと24-70をメーカーへカメラ屋さんを通して送ったわけですが、修理の方からこれは正常であるとのこと。つまりこの程度のガタは仕様内ということでした。
この話、信じられますか?ズームリングをまわす度にカタカタ云うのです。まあ、写りには影響がないのかも知れませんが、大変気分が悪いです。今までいろんなカメラに触ってきましたが、こんなのは全くはじめてです。明らかに工作精度が悪いのを仕様内といいきいるSonyの技術屋さんには開いた口がふさがりません。Nikon D700やCanon 5Dも所有しておりますが、こんな経験は初めてです。
皆さん、いかがですか?Sonyってこんな会社だったんですか?私はSonyが東通工(たしか東京通信器工業だったとおもいますが)の時代から色々製品を購入して使っていますが、その先進性と技術が大好きでした。
いまのSonyがこのような状態とすれば先が見えていますね。やる気がないのかも知れません。大変悲しいです。こんな事だから世界に後れをとってしまうのではないかとも思います。今は亡きスティーブ・ジョブズがかつて「Sonyのような会社になりたい」と云っていたそうですが、かれは草葉の陰で何と思っているのでしょうか。
皆さんはどう思いますか。サブにNEXシリーズを購入しようかと思っていたのですが、一気に覚めました。これからは決してSonyの製品は購入しません。
18点

マウントのがたはあるのが当たり前だが…
ズームリングのトルクが大きいからガタが気になりやすいのかな?
書込番号:14630306
6点

本当読みづらい…。
D700は持っていますがレンズの組み合わせによっては回転方向のガタはありますし、
他メーカーも似たようなものだと思いますけど。
レンズ装着する時の固さや、装着している時のガタは私も気になりますが、
仕様だと思って気にしないようにしています。
書込番号:14630326
11点

みなさん、読みづらくてすみません。
そうですか。ガタがあるのは仕様内と考えた方が良いのですね。
Zeissのレンズ、多数使っておりますが、このようなガタ(遊び)があるのは初めてでした。
ありがとうございました。解決しました。
書込番号:14630343
2点

ソニーはそんな会社に凋落しました。
だからあんな巨額赤字を出しても無策な上に来年度には黒字化します!とかトンチンカンな事を言ってる。
ミノルタを買い取る時にも、今更一眼レフに参入してもニコンやキヤノンには歯が立たない〜後塵を拝するだけ〜と言われたのに強行しちゃうし〜
ソニーは既に死にました。終焉です。
書込番号:14630369
16点

はい、私はSony α初心者ですので。
初心者に対して建設的な意見が出ないのですね。
書込番号:14630370
3点

阪本龍馬さん、
こんばんは。私は実はSonyが大好きなんです。Sonyの技術は世界一と思っていました。
だから怒っているんです。
少なくともNikonやCanonのデジイチのフラッグシップには、こんなお粗末な技術的な問題は出てきません。
残念です。
書込番号:14630382
5点

感じ方は人それぞれですが、
ガタというか遊びがないとスムーズに脱着できません。
マウントに傷がつくと思います。
オリンパス、ミノルタ、ソニー、ニコンと
今までに30年以上十数台のボディを使ってきましたが、
ガタを感じないものに出合ったことがありません。
大口径などの重いレンズなど付けたことありますか?
感覚的には、軽いレンズと比べると遊びは大きく感じます。
今までにも、ガタ?についてキヤノンやニコンにはないというレスを見ますが
私には無い方が異常と思っています。
友人が持っていたキヤノンの7Dや5Dを確認したことがありましたが、ガタはありました。
大なり小なり、遊びは通常あるものと認識しています。
ガタ?により写りが異常になっていますか?
書込番号:14630399
11点

ガタが当たり前とおっしゃる皆さんですが、スレ主さんは、ミノルタのカメラでは大丈夫だと書かれてますよ。
書込番号:14630408
10点

okiomaさん、
ご指導ありがとうございます。
大口径レンズ、たとえば巨大なCarl ZeissのApo-SonnarやTelle-Apotessarなどを所有しており、これらは単焦点レンズですので、一度装着すればF値のセットだけですので、ガタを感じる事はありません。
またCanonの70-200も所有しておりますが、大変スムーズです。28-300は縦の移動ですので、マウントのガタは感じません。
確かに24-70のズームのトルクはかなり大きいですが、これを受け止める本マウントの工作精度が問題なのではないかと思います。
ちなみにヤシコンのPlanar 1.4/85は35年たった今も購入したときのトルクが維持されており、大変スムーズです。Carl Zeissの実力でしょうね。
書込番号:14630427
3点

結局程度問題ですからね
ガタはわざとあるようにしてるからあって当たり前だけど
ゆるすぎたら気になるのも極当たり前
ゆるすぎるかどうかは、はたから見れば実際に触ってみなくちゃようわからん(笑)
書込番号:14630451
8点

1mmはでかいような…
流石に軸がずれないですかね(^^;;
紙かなんかはさんで、ノギスで測って見た方がいいかも
書込番号:14630476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタの328持っているけど遊びはあるけどな〜
唯一無いのがペンタックスのスクリューマウント。
これはないですね。
書込番号:14630477
5点

VS 24-70mmがそういう傾向なのかもしれないですね。
持ってないので分かりませんが。
αマウントは無いので、NEX-5Nで確認してみたら、
NEX E 18-55mmはズーム動かしても気になりませんが、
NEX E 18-200mmは動かすとマウント部がカタカタいいますね。
確か18-200mmは発売当初、価格.comでもガタ音が動画に入るって板が立ってましたね。
気になるのは理解できますが、
仕様って言われても仕方ないと私は思います。
書込番号:14630517
0点

皆さん、色々ありがとうございます。
自分には今ボディーがありませんので出来ないのですが、単焦点レンズでも結構ですので、ロック解除ボタンを押さないでレンズの銅鏡を回転させてみてください。いかがでしょうか。
古いミノルタのボディーでは自分の24-75はきちっとはまっていて全く動きませんでした。
書込番号:14630560
0点

マウント部のガタって回転方向(・・?)
垂直方向?
回転方向ならあるかも(^^;;
書込番号:14630562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません(´・_・`)
直進ズームが多いので、マウントの浮きが1mmかと思ってしまいました(^^;;
ソニーってラッチが無いのですかね?
ラッチがはまって、1mm動くのですか?
書込番号:14630610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、
はい、レンズをマウントに固定した後、解除ボタンを押さないで取り出す動作をしますと、1mmほど動きます。そのため、ズーミングをする際にカタカタ手に感じて、気味が悪いです。こんな経験は初めてです。軸がずれないのでしょうか?AFだからかまわないのでしょうか。
書込番号:14630634
1点

レンズ取り付け回転方向の「遊び」でしたら確かにありますね。
ただし1mmも動きません、「気持ち」程度でカタカタと音はします。
α900に24-70mm F2.8 ZAと135mm F1.8 ZAを取り付けて試しましたが同様の状態です。
MINOLTAカメラ α-9とα-707siにも取り付けて試しましたが同様です。
ちなみに、α77も同じ状態ですが、ピント拡大機能にて確認しながら触ってみましたが、ピント移動・ズレが起こるような事は有りませんね。
今まで使っていて急にピントが外れるような事も有りませんでした。
手元にある D4 D800にてNIKKOR 24-70mm f/2.8Gで同様に試しましたが、確かにαよりは収まりがいいですが、力を入れるとカタカタとはなりますね。
書込番号:14630643
7点

あかぶーさん、
早速のご報告、ありがとうございます。
やはりあるのですか。中古のミノルタで試したときはありませんでした。これは私ばかりでなく、カメラ屋さんも確認されて、これはおかしいとおっしゃってくださいました。
まあ、写りに支障がなければ、仕様としてこのまま受け取りましょう。
ちなみに自分は今、中判のCONTAX 645にPhaseOneのP45+(デジタルバック)を使用しておりますが、Vario Sonnar 45-90には全くバックラッシュはありません。Sony α-900はそのサブとして、大いに期待していたところなのですが。色も写りも大変すばらしいカメラと思いますが、手触りが悪いのは写欲をそがれます。残念です。
書込番号:14630717
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





