
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 39 | 2012年5月16日 09:26 |
![]() |
12 | 12 | 2012年5月12日 00:09 |
![]() |
96 | 46 | 2012年5月11日 23:13 |
![]() |
73 | 21 | 2012年5月8日 17:33 |
![]() |
195 | 36 | 2012年5月7日 21:24 |
![]() |
159 | 46 | 2012年5月3日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
立ったままでレンズ交換中に、ボディーを腰ぐらいの高さから、落下させてしまいました。
相手の地面はコンクリートです。
傷が入るのは当たり前ですが、写真のように合わせ部分に隙間が大きくできてしまいました。
液晶表示に今のところ問題なさそうです。
一応AFが動作して、シャッターも切れ、写真も写りました。
ボディーの隙間が開いているので防水防塵性が変わるのは、その通りだとは思いますが、
それよりも、いつ突然動かなくなったりしないかと、心配してます。
オーバーホールに出しても、何もかもを交換するわけでもないし、どうしようかと思っています。
同じような経験をされている方、いらっしゃいませんか?
費用面等教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
0点

落下品は基本は修理不可の全損扱いだけど駄目元でサービスに出して見たら。。。
レンズは付いていなかった?
書込番号:14528957
3点

費用は不幸にも経験者去れた方に訪ねられるのも一つの方法ですが、その他を含め、相談すべきはメーカーサービスですね。その際もしカードで買っていれば、附帯する保険が適用されるかも知れませんし、旅行中でしたら旅行保険がカバーしてくれるかも・・・
それにしてもずいぶん丈夫なのですね、A900は。
書込番号:14528960
3点

早速、ありがとうございます。
阪本龍馬さん
名古屋まで遠いんですよね。
休日は、カメラ専門のサービスは居ないでしょうし。
レンズは手で持ってたんで、落下したのはボディーだけです。
komokeriさん
発売開始時に買ったボディーなんで、補償云々はあきらめてます。
書込番号:14529003
0点

さすがに1m近くの高さから、アスファルトだと厳しいと思います。
自重が重いですからね。
「落下品」としてメーカーに修理に出せばある程度突っ込んで検査してくれると思います。
上手くすれば外側の破壊だけで済んだということもあると思います。
後々突然壊れるのはある程度しょうがないですが、特にAF関連は衝撃で狂いやすいですから検査してもらった方が安心だと思います。
書込番号:14529183
4点

乳蛙さん
どうもありがとうございます。
点検してもらった方が安心ですよね。
サービスに電話してみました。
ソニスタの5年保証に入ってると自責の落下でも補償対象らしいですが、
08年購入の3年ワイドだったので、ダメでした。
AF系と大きなミラーと手振れ補正周りが心配です。
点検後の保証ですが、同一症状であれば3か月保障だそうですが、
機能症状が出ていないんで、何とも言えないそうです。
落下品として、名古屋のソニーストアに持って行こうと思います。
つっ込んで、検査してくれると、いいなぁ〜。。。。
書込番号:14529261
0点

>立ったままでレンズ交換中に、ボディーを腰ぐらいの高さから、
>落下させてしまいました。
>相手の地面はコンクリートです。
>傷が入るのは当たり前ですが、写真のように合わせ部分に隙間が大きくできてしまいました。
>液晶表示に今のところ問題なさそうです。
外装にスキマができたということは、画像センサに影響有りとみました。当方も、コンデジで数回、胸ぐらいの高さから落下を経験しています。たいていは、機能に症状は出ず、しばらく使えたりします。最後は、画像に、時々、紫色の筋が入ったり、突然、停電したりという事を繰り返してアウトになります。
一眼レフの場合もD2XとD200、5D2で三脚だてしての落下を経験していますが、重量のせいか、ボディが全損、レンズ(超望遠)がポッキリという状態でしたので、損害保険で買い換えたという感じです。今のところ落下までいってませんが、ヒヤリとしたことは何回かあります。D3で、机の高さから「ホテルの絨毯の上にガタン−ボコッ」というような事を経験しています。頑丈なせいか、キズもつかず、何も起きませんでしたが、仕事カメラだったので、すぐにサービスに持っていって、点検、重修理区分で、お願いしました。今のところ何も起きてません。
>点検後の保証ですが、同一症状であれば3か月保障だそうですが、
>機能症状が出ていないんで、何とも言えないそうです。
やはりメーカーのサービスに持っていくというご判断は、正解と思います。これだけボディが歪んでいるのですから、「フランジバック」の「精度不良」だと言って、ピンぼけ写真を見せ、「時々、シャッターが切れなくなる」として、見積を取って、判断すると良いと思います。いずれ、上記の症状が出て、困ることが起きるという判断です。風邪をひいたら熱が出るというぐらいの用心深さで、ちょうど良いぐらいだと思います。(まず、見積です)
(注:当方の場合は、ニコンのサービスセンターと年間ベースの定期保守契約しているので、細かいところでサービスの中身が違っているかもしれません、ご参考程度と思います)
書込番号:14529368
2点

只今、名古屋まで、移動中です。
帰りにまた、報告入れます。
ところで、初めてスマホで書き込んでますが、やりづらいですね。
書込番号:14529439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先に見積もり!α900なら大丈夫(高いから)だとは思うけど…落下衝撃はボディ買えるくらいしますからねぇ!
書込番号:14529511
1点

あじごはんこげたさん
ありがとうございます。
今、ボディー預けてきました。
フロントカバー、リアカバー共に数千円ぐらい。点検の最低料金が3000円らしいです。数万円ぐらいで、大丈夫だと思うけど、明日から海外出張なので、見積り金額を聞けません。中古を買える金額ぐらい迄なら、修理をお願いしました。
書込番号:14529725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん
ありがとうございます。
買い替えぐらいいっちゃっいますかね。
怖いな。。。(´Д`)
書込番号:14529736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はNレンズを落としました
見積もり7万円でした
書込番号:14529971
1点

星ももじろうさん
レンズで7万円ですか。。。。痛いですね。
Nレンズって?なんでしょう。すいません、勉強不足で、、
でも、そのくらいまでなら、修理します。
それ以上したら、う〜ん、中古探すか、今年中に新型出るかな。。。
さっき、ソニーストアでα77見てきましたが、思ったよりもグリップがしっくり。
EVFは、こんなもんかな。新型でたら、いっちゃうかも、なんて思っちゃいました。
ストアで預ける前にAF確認で撮った受付カードの写真と、
落下する前に撮ってた写真も1枚UPします。
この時には、こんなことになるとは、思ってもいませんでした。。。。
書込番号:14530168
0点

安く仕上がればいいですね。
落下だけではなく、なにかしらの衝撃で光学系は狂うことがありますから心配な点はつぶしておいた方が良いですね。
特にポートレイトなどを取る場合はピント精度や画質性能もシビアですし・・・
私の場合、よくカメラやレンズを落とすのですが(デジタルになってからは)光学系に関してはそれほどはっきり狂わないと思っています。
扱いがぞんざいなので、膝くらいの高さから転がして落としてしまったりとかは良くあります。
ですので、本体に関しては予備機は常に想定しています(爆)
そのかわり微小な狂いなどは出ますので、画像確認してそれほど問題ないならばそのまま使って、折を見てオーバーホール行きにしています。
元々商業写真では小さな写真しか扱いませんので、問題ない範囲だったりします。
落下させたことで、光学系以外だとよく故障症状で出るのがボタン反応がおかしいとか、1度押しが2度押しになってしまうようなことですね。
これは私の落下経験上では結構多いです。
比較的ちょっとずれて症状が出てくる場合がありますね。
書込番号:14531328
1点

中ブー太郎さん
お気の毒です。
とりあえずサービス行との事。安価に無事戻ってこられるといいですね。
私の場合は、Canon EOS 20D ですが、
今から約6年前、腰の高さからコンクリートに落下させてしまい、
ペンタ部に少々の傷がついた程度で外観は問題なかったのですが、
全く動かなくなりました。
メーカー送りで基盤交換。込みこみ¥34,000.-でした。
今でも現役バリバリ活躍中です。
書込番号:14531378
2点

乳蛙さん
しばらくしてから症状が出てくるって、パターンは良くあるんですね。
僕は、趣味だけの写真です。代わりのボディー、同じ感覚で使える35oセンサー、、、無理です。
とにかく、安く上がるよう、海の向こうから、お祈りでもするとします。
ありがとうございました。
書込番号:14531672
0点

WINDY ver.01さん
今の気持ちは、3,4万円ならありがたいです。
念のため、検索してみると、中古って、出回ってないんですね。
売り切れ状態の中古価格は15〜23万円。クラッときました。
見積もり出るのが、水曜日ぐらいと思います。それまで、お祈りします。
書込番号:14531753
0点

私の900は発売まもなく買ったのであざだらけですボデーもすれて白くなっていますが快調です
NレンズはコンタックスN−1やNデジタルに使える物です、当時は125000円だったのですが
当然価格差がない修理代なのでやめました3万くらいならと思っていましたが
その後ボデーも買い換えました、現在はミノルタの24-85を900で使用しています
ヤシカDSB50ミリもαマウントに交換しました
またアダプターでハッセルレンズなども使っています
現在の同等品は250000円倍になりました
書込番号:14531758
1点

星ももじろうさん
Nレンズのご説明、ありがとうございます。
今日は、金額の入力、頂いたコメントの中の金額、見てるだけでクラクラしてきました。
そろそろ寝るとします。
書込番号:14532023
0点

スレ主さま
高さこそカメラバック上からコンクリート床と少し低いですが同じ経験をしました。私の場合レンズ付(70-200mm)完全に作動不良となってしまい一時真っ青、海外で起きた事故の為帰国後「海外旅行傷害保険」にて対応。幸いにもメインスイッチ基盤交換のみで済みました。価格は18,000円程度でした。修理品が戻ってきて早速テスト。AF微調整が全てデフォルト状態になっており、全てのレンズの微調整を楽しみながら行いました。
書込番号:14532585
1点

Me・TURBO CEBUさん
ありがとうございます。
レンズ付きでも、そのくらいで済んだんですね。外観は、どうでしたか?私の場合は、隙間が広がっているので、衝撃を吸収してくれているのか、ひどいレベルなのか。。。
情報ありがとうございます。
書込番号:14532644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
Lightroom3or4でプラグインを入れることによってα900でもテザー撮影が出来る事を知り
http://www.dslrsoftware.com/tethered_shot.php
早速購入して撮影&ファイルの転送がスムーズに出来るようになったんですが、
純正のUSBケーブルでは短かく実際の撮影出来ないので
5mmのUSB延長ケーブルを購入しました。↓
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-je/bk/index.asp
ケーブルで延長してパソコンに繋ぐと
パソコンもLightroomもにα900を認識するんですが
肝心のファイルの転送がされません。
通常の撮影でカメラ内のカードにメモリー→PCと延長ケーブル+純正ケーブルとα900繋いで読み込む
ちゃんと転送されます。
やはりケーブルの相性とかがあるのでしょうか?
もしオススメのケーブルがあれば教えていただけないでしょうか?
一応転送スピードを早くするようにα900側は「カードなしのレリーズは許可」してカードを抜いています。
関係ないと思いますがPCはMac OSX10.6です
1点

自分で紹介してる製品のページにちゃんと
>※USBの規格上、機器間のケーブル長5m以内が動作範囲内になりますので、ご注意ください。
>※本製品は最大転送速度480Mbpsに対応しますが、USB2.0は規格上、延長が認められていません。
書いてあるんだが、読めんかったん?
ダメでもともと、動けばラッキー・・・な使い方しといて動かんと文句言うのはいかがなものか、と。
書込番号:14491657
1点

USB延長5mですか・・・ノイズに弱く転送が遅いですね。フェライトコアをUSBの両端にいれてみては? せっかくのMac(10.6)なのにUSB延長ケーブルは・・・・?? やはり IEEE1394あればいいんですけどすっかり姿を消しましたね・・・残念。
書込番号:14491665
1点

あ、ちなみに、このケーブル使こてUSBメモリ接続すると、5mまでで延長もしてないから規格内・・・っぽいw
書込番号:14491666
1点

使ったことはないですが、USB延長器はいかがでしょうか?
LANケーブルに変換して60mまで延長できるそうです。
http://item.rakuten.co.jp/shopcorega/spe2013604/
書込番号:14491769
2点

こんばんは〜( ^ ^;
カードを入れてなら転送されるのでしょうか?
もしそうなら 単純に
>一応転送スピードを早くするようにα900側は「カードなしのレリーズは許可」してカードを抜いています。
がいけないだけでは?( ^ ^;
私は5D2ですが 今カードを抜いてみましたが( ^ ^;
やはり 認識しませんでした。( ^ ^;
ちなみに 私はUSBケーブルの5mと3mを間にUSBポートの電源入りで繋いでいますが( ^ ^;
全く問題なく繋がります。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:14492496
2点

>>たいせいよくさん
FireWireですね。ボクのMacにもギリギリ一つついてます。
これが使えればいいんですが...
>>あかしょうびんさん
調べて頂いてありがとうございます。
これも候補にしてみます!
>>kei9352さん
試していただいてありがとうございます。
もちろんカードを入れた状態も試したんです。
撮影時、カメラとPCの間は2〜3mなんですけど
撮影中に万が一コードに脚を引っかけたりしてはいけないと思い
余裕を持たせて5mにしてみたんですが...
自分で他の商品も含めいろいろ試して行くしかなさそうです(汗)
書込番号:14493208
0点

こんにちは〜
取りあえず 延長コードではなく 5MのUSBケーブルを使った方が良いと思います。( ^ ^;
どうも 間の接点が信頼出来ない様な?( ^ ^;
其れから カメラのUSBコネクターはもの凄くショックに弱いので( ^ ^;
注意して下さいね。( ^ ^;
私は 二度コードを引っかけ カメラのコネクターを壊しました。( ^ ^;
ここはメイン基板に直接付いているので 必ずメイン基板交換になりますよ。( ^ ^;
書込番号:14494118
2点

この写真見る限り、ケーブル部分が細すぎます。
他のタイプはちゃんと二重シールドって書いてるのに、リンク先のU2C-JEだけシールドについて触れてませんし。
シェルまでフル結線ではあるものの、被覆むいたら細い線があるだけ、なんてのだったら
5mもあるとノイズの影響受けてるかもですね。
書込番号:14496955
1点

kei9352さん
>>5MのUSBケーブルを使った方が良いと思います。( ^ ^;
その方が良さそうですね。
しかしα900に合う「ミニ8ピン平型タイプ」のケーブルは
最長2m〜2.5m迄の商品しかありませんね(^^ゞ
うーん...どうしようか考えてみます。
話変わりますが、引っかけるのは恐ろしいですね。
書込番号:14497029
0点

みるとす21さん
調べて下さってありがとうございます!
比較的、安価なタイプを選んだのが間違いでした(汗)
「ミニ8ピン平型タイプ」の2mのケーブルと
3mの延長コードで一度試してみます!
書込番号:14497057
1点

αユーザーじゃ無いですが、こんなの使ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FSL9DE
この先に短いusbケーブルを繋いでカメラに接続する形です。
リピーターなので転送は問題無くなりますし、
引っかけたときリピーターの部分で抜けるので、
カメラ側のコネクタを壊しません。
書込番号:14547219
0点

>>かめらこぞーさん
ありがとうございます!
あれから3mの延長コードを買って試しましたが
ゆっくり撮影していく分は転送されるものの
リズムに乗ってきてパンパン、シャッターを切ると転送が滞ってしまい
そのままフリーズ状態になって困ってました。
信号を増幅させるリピーターケーブルなるものがあったんですね!
早速、試してみます。
しかしこれでUSBケーブルを買うのも3度目です(涙)
自分自身の勉強不足なんですが...
書込番号:14550769
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
質問させていただきます。
α900を使用しております。
大変満足して毎週末撮りまくっていますが
一つだけ不満点があります。
他のスレでも指摘がある様に、
高感度領域においての画質です。
ISO1600以上は厳しいと感じています。
その不足を埋めるαシリーズのサブカメラ(=高感度に強い)は
下記3機種に絞った場合どれになるのでしょうか。
・α77
・α700
・α550
是非ともこの3機種内で1位〜3位のランキングを
付けていただけないでしょうか。
●前提条件
@OVFが良い+Eマウントに手を出すつもりがないので
α55とNEXシリーズははずさせてください
Aα一筋ですので他社マウントには興味がありません。
B基本JPG撮って出しです。
また以下のような使い方・感想を持っております。
●画質への不満は室内での使用時に限っての話です。
屋外ではα900ほど良いカメラは他にない。
●室内撮りでのα900の許容範囲は現状ISO800が限度。
どうしようもない時は1600で使うがノイズが気になる。
●α900+α77の2台体制ですが、
α900を手に入れて以来OVFに魅せられておりますので
高感度についての性能がα550>α77、α700>α77であれば
α550かα700の本体を中古で探そうと思っております。
質問ばかりで大変恐縮ですが
早く皆様に追いつけるよう精進いたしますので
よろしくお願い致します。
0点

どんなカメラでも高感度になれば不満があるものです。ぼくはDxOの廻し者ではありませんが、DxOの出来合いプリセットでHi-ISO(高感度処理)を使えば、夜景など信じられないほど見た通りに仕上がります。うるさいことを言えばディテールがどうのこうのということになるかもしれませんが、もともと暗いところは裸眼でも良く見えませんからヨシとしています。楽天的な性格だからかも知れませんが、DxOと出会ってから、カメラのノイズなんて、全然気にならなくなりました。
書込番号:14032948
4点

こんにちは
α77は、OVF ではなくEVFですが、勿論ご承知の上での候補ですよね。
高画素ですが、撮像素子がAPS−Cなので無理が有り、画質に不満な方が多いと認識しています。
現在の デジ一全機種の中で、高感度でノイズの少ないのはニコンのD3Sです。
画素数は 少ないですが、α77に画質で負ける事は有りません。
D3S(中古も)に、されたらどうでしょうか。
レンズは、ナノクリスタル採用の24-70mm f/2.8 をお勧めします。
或いは、50mmか35mm単焦点1本から…
書込番号:14033004
5点

RAWで撮ってDxOなりLightRoomなりで現像してみては?
α550はJpeg撮りならばα900や700より高感度が使いやすいですが、
うろ覚えですが550はRAWの時点では700よりノイズ多かったように
記憶しています。
77は明らかに900より高感度弱いです。
結局、進化してるのは撮像素子のノイズが減ったからではなく、
EXMORのノイズリダクションの方ですから。
書込番号:14033025
2点

追記。今LightRoom4のベータ版が3月末まで無料で使えます。
私はLightRoom3使っていて、4ベータはまだ試してませんが、
3より悪くなってるってことはないでしょ、きっと。
で、今の時点ですでにLightRoomやDxOを使っていて、それでも
高感度に不満ってことだとしたら、550買っても700買っても77買っても、
満足出来る可能性はほぼ無いと思います。
パソコンがポンコツでDxO(←もの凄く重いです)やLightRoomが厳しい
ってことだとしたら、Jpeg撮りするしか無いわけですが、
どうしてもJpegで撮りたいならα580を個人輸入するのが、
一番高感度に強いかもしれません。
まぁ、画質(高感度含む)に拘るなら、RAWで撮るべきだと、私は思います。
書込番号:14033101
2点

私はα77を持ってないので言及しませんが、900・700・550・候補外の55の内では55が高感度良かったように思います。
ちなみに被写体は動体です。
あくまで私感です。
書込番号:14033114
3点

あぁ・・・・何度も申し訳ありません。
Jpeg限定って見落としてました。
Jpeg限定なら、その三機種では550がダントツと思います。
77と700はノイズリダクションの方向性が全く違うので、
比較しにくい気がします。
でも、普段900使ってるなら、550は
「ちょっとやってらんない」くらい使いにくいかも。
私は使いにくかった。
書込番号:14033156
5点

現状では、高感度が必要な場合に限ってRaw撮りするしかないのでは・・・
77で高感度がかなりたたかれていますので、
77のファームアップで(もしくは77N?)対応してくるか、
99(フルサイズが3機種出るうわさがありますので)あたりで、
このあたりを対応してくるのを待つのが得策ではないかと思います
99は900のネガを改善してくるでしょうから(LVや連写など)
私は風景撮りなので、77にも満足していますが、
900の方が使用感含め、やはりいいですね
ただ、同じレンズで画角が異なるため、同時に持ち歩くサブボディとしては便利です
書込番号:14033338
3点

SONYさんの場合だと・・・
候補には無いけど
NEX5Nが高感度性能はNo.1だと思う。
次点が、α550=α55=α65かな??
ノイズの少なさをとるか?
ディテールの表現をとるか??
ISO1600で比較するか?? ISO3200で比較するか??
・・で、ビミョーな差異はあると思うけど(^^;;;
その下が、α900=α77だと思う(^^;;;
これも、ノイズを取るか?ディテールを取るか?
ISO1600で比較するか? ISO3200で比較するか??・・・で、ビミョーですけど(^^;;;
書込番号:14033365
3点

>>#4001さん
α65はα77と同じCMOSだと思うのですが、
77より65のほうが上なのですか?
洪水の影響で65の発売は遅れましたが、
本来であればほとんど同時期に発売予定だった
2機種ですから、処理を変えてくるとは
考えにくいような気がするのですが。
書込番号:14033496
5点

正直に言えばαシリーズの中に高感度領域を埋める機種は無いと思います。
他社を検討する気がないのなら、現在のカメラで試行錯誤する方が賢明だと私は思います。
書込番号:14033544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

室内での使用に限ってるなら
フラッシュを使いバウンスで万事
解決だと思いますがいかがでしょうか?
最初はどんなもんかとおもっていましたが
使ってみて私は満足しています。
書込番号:14033559
1点

不動明王アカラナータさん>
う〜ん(^^;;;ここで比較するとそう見えるんですけど・・・
ジックリ見るとワケ分からなくなる(笑
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
77の方が輝度ノイズが多く・・・
ディテールの表現も1段ほど悪く見える(ISO3200で顕著)
となると・・・ビミョーだけど・・・55同等かな??って判断したんですけど??(^^;;;
書込番号:14033572
2点

>>#4001さん
なるほど、と思って見てみましたが、
ISO3200の画像しか見てないのですが、
ISO3200のマネキンの画像で言うと、A77のほうが
ピンがかなり手前のように見えます。
とうぜん77のピンが来てる部分は、だんぜん77の
方が解像してますし・・・
これだとちょっと比較しにくいですね。
書込番号:14033676
2点

大変、失礼な返信になりますが、Jpegのみの撮影ですから、おそらくPCも
使っていないのでしょう。
これならばα900に拘らず、コンデジで充分ですし、この方が、より自分の
希望に近い撮影が満喫できるのではないでしょうか・・・・。
と、云って、光学式ファインダー(OVF)、特にα900のファインダーを覗いたら
EVFはどんなに発展しようと、進歩しようとこれを抜くことは出来ないと思います。
しかし、これからはEVFが主流になるでしょうから、これに慣れておくのも必要では
ないかと考えられます。
また、ISO感度1800で何の不足がありますか・・・・特殊な写真ばかり撮っているならば
いざ知らず、普通撮影で、しかも、α900を使っていて高感度が心配?・・・一寸、分からない。
私のささやかな経験ですが、現行、国産のフル・APSを問わず、ISO感度100と同質の画面に
なるのは800までだと思います。
また、これからのデジタルカメラは小型・軽量・高解像度・高機能・廉価でなければならない
と考えています。しかし、α900は継続して欲しいカメラですね・・・。
スレ主さんが挙げた3機種の中で、最も、推薦できるのはα77ですが、これは、EVFです。
私は巷で騒ぐほどα700を評価していませんので、強いてあげるならばα550でしょうか・・・
探せばまだ新品もあるようですから・・・・。
スレ主さんの熱い希望に、水を差すようで申し訳ありませんが、私は、そのように考えています。
書込番号:14033915
1点

不動明王アカラナータさん>
あ!ホントだ・・・気付きませんでしたorz
となると・・・私個人的には550=55=65=77ですね(^^;;;
特にISO1600では優位な差は感じませんし・・・
α900も若干カラーノイズが乗るかな??と言う感じですかね??
ISO3200だとディテールの消失が顕著と言う感じでしょうか(77と900の髪の毛、着衣の布目等が同じ感じに見えました)??
55と65/77もISO3200で比較しても、55の方が若干滑らかと言う程度で、
背景ボケの輝度ノイズやディテールの消失は同程度だと思いました(65=77とすれば)
書込番号:14033919
1点

皆様、短時間に多数のレスをありがとうございます。
#4001さん
>>NEX5Nが高感度性能はNo.1だと思う。
>>次点が、α550=α55=α65かな??
>>その下が、α900=α77だと思う(^^;;;
私が最も恐れていたご回答で笑ってしまいました。
実は私、2011年9月まではα55を使っておりました。
室内撮りではα55+DT35F18で最強の組み合わせでした。
その時は高感度について
そこまで気になるほどのレベルではありませんでした。
ところが新機種出た!とα77に飛びつき、
キットレンズのDT1650が優秀でしたので
α55+35F18も売ってしまいました…。
これがケチのつき始めです。
しばらくα77+DT1650を使っていたのですが
室内撮りがメインなものですから
どうも高感度がおかしい、という話になり…
ここまで来たら最高峰を!と
α99も延期の噂が流れたので思い切って
α900を手に入れました。
OVFに感動し、フルサイズの画角に感動し、
最高の買い物でした。
そうすると明るい単焦点が欲しいということになり、
もうDTレンズは使えませんので
24Z、シグマ50F14なども手に入れました。
それが昨年末のことです。
ところがF1.4クラスのレンズを使っても
やっぱり高感度が気になる…。
ということで本スレを立てさせていただいた次第です。
RAW現像の必要性は感じますが、
ちょっと撮り始めると100枚位は一気に撮っちゃいますよね。
いちいち現像していたら、時間が…。
皆様のレスを読みながら、ふと冷静に考えたら、
この半年で一気に本体/レンズのラインナップが
パワーアップしたので、
「(クソ高かったんだから)こんなはずではない!」と
自分の腕の悪さを棚に上げ、
カメラに高い要求を出しすぎなのかもしれません。
引き続き、ご意見を頂戴できればありがたいです。
書込番号:14033949
2点

我が人生はDOMINOさん
>>また、ISO感度1800で何の不足がありますか・・・・
>>特殊な写真ばかり撮っているならば
>>いざ知らず、普通撮影で、しかも、
>>α900を使っていて高感度が心配?・・・一寸、分からない。
ご意見ありがとうございます。
もう少し実例でご説明いたします。
手元にあったのがα77で室内撮りした画像です。
子供がまだ小さいので全く言うことを聞いてくれず、
シャッターチャンスを狙うのが大変です。
このように下を向いて、
室内灯で逆光ぎみになった時の画質が目も当てられません。
α900はここまでひどくないですが、
同じような傾向があります。
L版プリントくらいでは何とかなりますが、
PCで見たときなどは、ちと辛いです。
このような症状は何とかならないものかと
皆様に訊いた次第でございます。
書込番号:14034003
2点

>いちいち現像していたら、時間が…。
現像中に風呂でも入ってきたらどうでしょう?
またはご飯食べるとかでもよろしいかと思います。
書込番号:14034004
1点

>>不動明王アカラナータさん
数々のご意見とご提案、ありがとうございます。
RAW現像ソフトですが、
DxOは本日はじめて知りましたが、
よさそうですね。
WEB見たらちょうど1月末まで
DxO Optics Pro 7が19900円とお得になっています。
ただし、イラレとフォトショはよく使うので
Lightroomの方が直感的に操作できそうですし、
Adobeでまとめてしまうと何かと使い勝手がよさそうです。
こっちは30,000円オーバーか…。
これらの専用ソフトはやはりIDCとは違いますか?
omokeriさんがオススメされているとおり、
ちなみにノイズ消しならDxOでしょうか?
書込番号:14034048
0点

サンプル画像はLightRoom3の輝度ノイズのスライダーを
1-100のところ60にして現像してます。
私、普段はディティール優先で、
こんなにノイズリダクション掛けませんけど・・・参考ってことで。
つうか、汚いモデルですいません。人の皮膚じゃないと
参考になりにくいかと思って、苦肉の策です。
私が一番好きな現像ソフトは純正IDCです。
でも、画質、特に高感度画質となるとLightRoomやDxOの
方が圧倒的に優れていると思います。
DxOはPCが超高性能じゃないとやってらんないくらい遅いソフト
ですが、対応レンズを使った場合の収差補正関係が
むちゃくちゃ優秀なので、そりゃもう露骨に画質がよくなりますよ。
LightRoomは調整をいじった時のプレビューが抜群に速いので、
凝った調整する時にストレスが少ないと思います。
ちなみに今LightRoom3は10000円くらいで買えます。
でも近日中に4が発売しちゃいますね。
どっちを使うにしても、一括現像は可能なので、
現像かけてPC放置はできます。
書込番号:14034158
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、D800Eとα900を持ち出して比較しました。撮影は手持ち撮影です。
D800E+24-70F2.8ED
α900+85mmF1.4ZA
等倍で比較しようとすると、さっそく困難にぶつかります。
手持ちでAFですから、ピントの位置を探さなければならない。
等倍切り出しするのですが、SilkyPIX DS Pro5はトリミングで縦を768ビットには出来ない。
Adobe PhotoShop5.1はD800EのNEFは見えない。たぶん私のRAWファイルが古いのだろうが、PhotoShopのアップデートを押しても最新と出てくる。
D800Eは光がオーバー気味に写りますし、逆にα900はアンダー気味に写っています。
SilkyPixのアートと比較するとD800Eは0.2段明るく写り、α900は0.5-0.8暗く写っていました。同じ場所で同じ時刻です。
カメラの癖かもしれません。
綱領補正はしていませんので、明るさは差し引いて見てください。
F値も少し違います。
F値は何種類か撮ってあります。
とりあえずSilkyPIXはD800EのNEFとα900のRAWが両方見えるので、これで実施します。
何も加工せずに、
1.1024x768指定での現像
2.トリミングで等倍切り出しに近いピクセルでの100%現像だけです。
トリミングするときには、ピントが合っている部分を探してトリミングしました。
三脚を使えば、ローカルAFポイントで指定した所にピントが合うのでしょうが、手持ちでは難しそうです。
とりあえず、普段撮りの状態での比較です。
等倍を2枚づつアップします。
6点

先ほどの写真の全体像です。
SilkyPixDS5Proで1024x768指定で現像しました。
同じ順序でアップします。
書込番号:14481694
3点


orangeさん
私も逝っちゃいました・・・アホですね(笑)。
私もD800Eはα900より明るめに出る気がしてます。マルチ測光ですけど。
厳密に比較目的でも無かったので、三脚は使ってますが全景の写真はα900はクリエイティブ風景でD800Eはスタンダードです。
で、どちらも SilkyPixPRO5初期値で現像し WBをAUTO(自然)、α900は露出を+0.3した上で1024x1024 でトリミングしています。
D800Eの解像は 24MPの等倍を見慣れていてもすごいですね。また曇天の写真でも非常にクリアな描写をしてくれます。
その上に高感度もαのように叩かれるどころか未知の36万画素にチャレンジしながらもしっかり期待に応えていますよね。
ソニーさん頑張って下さいよ・・・。
書込番号:14481952
9点

へええ
色味は圧倒的にα900&85Zの方がいいね
まあ、現像でどの程度かわるかも問題ではあるけどもね
これを見るかぎりではD800の方がデジタル臭くて嫌いだ
書込番号:14482239
6点

解像度は当然として瓦の色も壁の白もD800Eの圧勝ですねー。
クリアというより
白黒白を白黒白と再現できるのと、灰灰としか記録できないのと
どうしようもない差ですね。
やはり画素数の差は絶対です。
書込番号:14482441
6点

>D800Eは光がオーバー気味に写りますし、逆にα900はアンダー気味に写っています。
例えば…過去の機種ですが、
α700のRAWを Lightroom で現像すると、同カメラの Jpeg よりかなり明るくなります。
どのお写真が RAW か JPEG か分からないと、写真の比較にならないと思います。
特に、「ボディの比較」をなさるなら、私は JPEG の比較も同時にするべきだと考えます。
様々なRAW現像ソフトが、各々のセンサーに最適化されているかどうかも分からなくないですか?
まぁ、それでも何故か、Nikonのカメラが勝っちゃうのが常ですが(笑
書込番号:14482525
5点

orangeさん、D800Eご購入おめでとうございます。
>SilkyPIX DS Pro5はトリミングで縦を768ビットには出来ない
そりゃ無理かと。
書込番号:14482572
0点

どちらも同じカメラ(α900)での画像ですが、
「http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/ImageID=1174157/」と
「http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/picture/detail/ThreadID=793-8463/ImageID=793-5319/」とを比較したら、明るさが若干違うように感じました。私の好みは、後者の方の色合いが好みです。
また、α900とD800Eとの画像の比較では、D800Eの「http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/ImageID=1174158/」より、「http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/picture/detail/ThreadID=793-8463/ImageID=793-5319/」のほうが好きです。
書込番号:14482672
0点

>スレ主様
ご購入おめでとうございます。
とにかく今年のNO1はこれで決まりですね。
是非、70200VR2も試してみてください。すごい絵をたたき出すと予想しています。
>river38さん
D800Eと70200VR2で勝てるカメラはほぼ無いでしょう(笑)
私が思う現時点、息子撮影NO1だと思います。(その他分野わかりませんが)
出目金広角ナノクリも試してみてくださーい。
ついでに、105mmマクロもよさげなんですよ〜60mmもいいかも♪
とにかくご購入おめでとうございます。
師匠が購入して、α99の発表の後くらいに私も続くかと思いますので
また宜しくお願いします。
とりあえず、70300Gの始末は終わりました。
次は、SAL70200G、SAL1635Z、SAL2470Zを始末するか(笑)
αは単焦点だけ残すことになりそうです。
また宜しくお願いしまーす。
しかし、ソニーさんはα99を爆安で出さないとどうしょうもなくなりましたね。
フラグシップだから安価はダメ〜って言う方もおられますが、
10万円台でもサイバーショットから見れば、すごいフラグシップだと思います。
こりゃα77も実売7万円台まで落とさないと、D3200に負けそうだし、
α65は早めにディスコンにして、α99を実売15万円くらいじゃないと
売れそうも無いですね。
TLMなら、かなりコストダウンできそうなので、頑張って欲しいです。
でも、ソニー信者と小金持ちをターゲットにしたプライシングにしそうな予感が・・・
実売22万円・・・たぶん10月ならD80024万円くらいで買えるかも。
だったら絶対売れないの間違いなしですね。
書込番号:14482687
5点

orangeさん、さっそく気になる比較、ありがとうございます。
今度はピント位置も確実な比較をお願いします。
あらあら、river38さん、ついにツーマウントですね(^^)/~
もう、14-24も逝きましたか〜逝きましたか〜〜逝きましたか〜〜〜
D800E羨ましい〜。。。
ではでは。。。。
書込番号:14482688
1点

まあTLMだし700g台で最初から20万円くらいが適正でしょうね
ハイブリッドAFとミラーアップくらいは最低限つけてね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14482695
2点

>>実売22万円・・・たぶん10月ならD80024万円くらいで買えるかも。
だったら絶対売れないの間違いなしですね。
そうですね、ニコンはシェアでソニーに追い上げられて、価格戦略を変えてきましたね。
ソニーは逆に、シェアアップで慢心して、α77の価格戦略を間違いましたね。
α77をファーム1.05のまともな性能で実売十万円で出していれば大ヒットになったのに、価格が高すぎた。
自分がチャレンジャーで有る事を忘れて、高価格で行けると誤解したのでしょう。
ソニーのカメラは高性能ではあるが、カメラの基本性能では追いついていない事を忘れているのでしょう。
α99も20万円を切る価格で、高速連写・高ISOカメラとして出れば大ヒットするでしょう。
でも、25万円ならD800の方が魅力が出ますので、苦しいでしょうね。
いずれにせよ、出すタイミングが半年遅れになったのは非常に苦しい。利益が半分以下になりましたね。
資金不足==>開発遅れ==>利益半減 の悪循環から抜け出すには、飛び出したカメラが必要でしょう。
例えば、3600万画素をニコンより1年遅れで出しても、売れないと思います。ほとんどの良い客はD800/D800Eを購入してしまっているでしょうから。良い客とはナノクリレンズを複数購入する神様の様なお客様です。
私もソニーの3600万画素カメラなら買わない可能性が高い。 同じセンサーを使えば、カメラの基本性能でD800Eを超える事はソニーには不可能ですので、買う理由が無くなるからです。
ソニーの起死回生には、びっくりするようなジャンプが必須です。α99の次がソニーカメラの生死を分けるような気がします。
1億画素カメラに本気でチャレンジしましょう。
3600万画素では野垂れ死にするだけです。
私は写真を撮るファンですので、良い写真が撮れるカメラが欲しい!
ソニーには、このようなカメラファンに答える意思はあるのかな? α900は確かにこの様なカメラであった。
しばらくはα900を使い続けます。
書込番号:14482956
2点

こんにちは
D800Eの、明るさの初期設定は変更可能です、自分の好みに微調整をされたら良いです。
基準露出レベル調整機能で可能です。
これは、スポット、中央重点、マルチパターン測光それぞれ個別に出来て登録可能です。
また、ピクチャーコントロールの明るさ、彩度、色相、コントラスト、輪郭強調の微調整も可能です。
しかし…
ニコンの画質(色、明るさとか)を言う場合は、他社ソフトでは判りません(他社ソフトはカメラの設定を反映しません)。
他社ソフトは、そのデフォルトの設定で画像を表示しています。
是非 Capture NX 2で確認されると良いです(試用期間が設定されています)。
画像は、D800E では有りませんが、NX2とSilkyPIXでの現像画像です。
SilkyPIXは、D800Eのカメラの設定=ピクチャーコントロール、ビネットコントロール、自動色収差補正、
NR、アクティブDライティングほか反映していません。
書込番号:14483144
2点

JPEG撮り出しで見てみました。共にF5です。
今回は現像せずに、PhotoShopCS5.1でリサイズと切り出しのみにしました。
したがって現像ソフトは画質を変えていないと思います。
書込番号:14483329
2点

orangeさん、river38さん比較画像ありがとうございます。とても参考になりました。
三脚使用だと圧倒的な差が出ますね。
手持ちの場合もSSがそこそこあれば、AF性能の差もあってD800Eが断然良いですね。
85Zでもこの差ですから、SONYはもう終わりでしょうか。
135ZAとの比較も見たいですが、カメラそのものでは、D800Eを越えるのは難しそうですね。
SONYのセンサーによってSONY αの終焉がもたらされるのでしょうか。
貴重な比較ありがとうございました。
書込番号:14483371
4点

スレ主さんの最初のアップ写真は、陰の角度から見ると夕方か朝の撮影だと思います。
菜の花とriver38さんの写真は曇天下での撮影と見受けられます。
この推理が正しければ、α900の方が自然に近い色を再現していると思います。
特に二つ目の全体像に掲載されているα900のF4.0とF5.0を、左2枚のD800Eのものと比較した場合の全体的な色の差は、α900のセンサーの方が優秀だと思います。
D800Eの方は同じ絞り値でありながら、葉の緑の色が格段に違っています。
せっかくの比較なのに、焦点距離、絞り、シャッタースピード、ISO感度、中には露出補正までしてあり、基準がバラバラになっていることです。
メーカーが違うためレンズまで同じにすることは難しいですが、比較するための条件はできるだけ同じにしないと、いくつもの補正条件が出てきて基準がなくなってしまいます。
そして不思議なのが、スレ主さんのJPG撮りの写真。
同じF5の絞りにもかかわらず、ISO感度はD800Eが100、α900が200と、シャッタース速度では1段しか変わらないはずなのに1/800と1/2000と大きく変わっています。
この原因がわかりません。JPG書き出しのソフトの差か・・・。
記載されているシャッター速度が正しかったら、掲載されている色の濃度差は当然だと思います。
この色の差は、レンズの特性による差で生じているとは思えない濃度差です。
掲載されている写真を見て、JPGにもかかわらずレンズの特徴も垣間見ることができました。
ニコンレンズの作り方は、フィルム時代と大きく変わっていないようです。
改めて、ZEISSの階調再現のすごさを感じました。
色調は、他の人が書かれているようにカメラの設定や、現像ソフトやPhotoShopなどで変えることができますが、階調だけはレンズに左右されます。
実際に自分でテストしてみなければわかりませんが、掲載されている写真を見る限り、D800Eは高解像度の画質の良さを除けば期待していたほどの魅力を感じません。
デジタル世代の方には受けるカメラという印象です。
書込番号:14483899
4点

ISOの差はα900ユーザーには良く知られていることです。
昔のSONYセンサーはISO200が基準であった。ソニーやソニーのセンサーを使ったニコン・ペンタックスも同じです。
最近のソニーのセンサーはISO100が基準に戻っている。
ゆえに光が充分あるときには最低ISOを使うので、α900はISO200になり、D800EはISO100になります。
これは正常なのです。
撮影時間は午後4時頃ですので、α900の時間があっています。
あれ? D800Eの時間がおかしい。新製品なので時刻セットをしていなかったのかな?購入したままの時刻です。
ところで、色合いですが、α900の方が昔から自然の色に近いです。
以前、D700とα900を撮って、カメラの背面液晶で色を見たことがありましたが、α900は自然に良く似ていました。D700は緑が鮮やかに綺麗に見えたのですが、それは目の前の自然とは別の色でした。
カメラの色付けに対する方針が違うのだと思っています。
α900はあくまでも自然色を追求し、D700/D800は見た目の美しさを追求する。
ただ、色付けの度合いはD800はD700よりもマイルドになったと思います。自然に少し近づいてきています。
今日、別の公園でまじめに3機種を比較しました。
D800E+24-70F2.8ED(ナノクリ)
α900+24-70F2.8ZA
α900+135mmF1.8ZA
そのうちに(暇を見つけて)比較写真をアップします。
それと、ファインダーでショックを受けたことも。
書込番号:14484056
3点

皆様、こんばんは
私もD800Eを手に入れました。
私はカメラ暦3年の初心者で
α900を3ヶ月、D800Eを2週間しか使っていませんが
感じたことを書きこませていただきます
α900の自然な描写が気に入っておりまして、ニコンの描写はあまり好きではなかったのですが(特に人を写した時)
orangeさんがおっしゃるように、D800は、以前のニコンよりはずっと自然になっています。
D800Eを購入して2週間になりますが
等倍で観賞したときの、高精細な描写は、初めての経験でした。
レンズの性能ってまだまだ余裕があるんですね。
高画素、ローパスキャンセルの方向性は、進んでいくだろうなぁとおもいました。
50mm,一本で色々と持ち出したのですが、等倍に拡大してもクリアですので、トリミングしてもまったく問題が無く使えました。
私のような子供のスナップ写真を適当にパシャパシャ撮ってトリミングするタイプにも向いていると思いました。
af性能も今まで使ったカメラでは最高の性能でした。
α900に比べると、D800の造りは安っぽいです。
供給が安定したら、かなり安い価格で販売されると思います。
D800は、今年の秋に出そうなα99とがっちり同じ価格帯20万円前後になりそうな気がしています(ニコンは廉価版フルサイズといわれるα99が念頭にあって、低価格で抑えたのかなという気がしています)
カメラを握った感覚、シャッターを切った感覚はα900とはクラスが違うと思いました(もちろんα900のほうが上です)。
持ち歩いて使ってみるとわかると思います(といいますか箱から出して最初に握った瞬間にわかると思います)
レンズ描写もニコンとαレンズ、ツアイスはまったく対極にあるような気がしています
私は、カメラ暦3年たらずの初心者ですが
ニコンのレンズは、百科事典や図鑑に載せるのにぴったりのクリアな画質です。
それに対し、αはシットリとした写りのような気がします。
両方ともいいカメラで
デジタルカメラの歴史に残るカメラのような気がします。その点では共通しています。
完全な私の主観なんですが
カメラを使っているときの楽しみの質と撮った写真の雰囲気が違うような気がしています
安易に乗り換えるとがっかりすることもあるかと思います。
私はD800のAF性能と3600万画素のみに魅力を感じましたので
しばらく使ってみようかと思います
書込番号:14484331
4点

orangeさん割り込んですいませんでした。
色々ご意見いただいておりますが、ナイスが 8点も複雑な気持ちです・・・
badとかブーブーとか有ればそっちの方が多いのかな(汗)。
厳密な比較写真を期待された方には申し訳ありませんが、α900はいつもの設定で、
D800Eは初めの撮影なのでレンズ関係や NRなど余計なものは OFFして、スタンダード
その一部の比較で等倍は調子あわせでいじりました。
それと、私はα900クリエイティブ風景設定の緑が好きでなんでもそれで撮っちゃう
のですが、D800Eに関してはスタンダード設定で色に関しては今回評価してないんです。
遠景解像好きなのでこの日はそのあたり解像中心で、色の評価は良く撮ってる場所に
行った時に比較して設定をいじろうかと考えてます。
解像という点だけに着目するなら、遠距離になると Sonnarでもどうかなという印象
ですね。またそのうちどこかで比較するかもしれませんが。
まぁとにかく解像に関しては、光が回らない曇天の遠景でもボディが変わればこれだけ
スッキリ解像するんだなぁαもまだまだソニーさんが努力すりゃもっとよくなる可能性が
あるってことを再認識出来ました。
RAW現像すれば・・・って話しもありますが、設定いじっても撮って出しJPGが好みの色合い
になる率が低いなら撮ってて楽しくなくなるかもです。
AFと高感度は数枚のテストだけで比較にはならないと感じました。
※縁側の引用がありますが、あちらは撮って出しJPGそのままの等倍です。
ソニーさん見ててくれないかな・・・。
ではでは。
書込番号:14484937
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日もD800Eとα900の比較テストをしていて、ショッキングな事に出会いました。
それはファインダーです。
両機共にファインダーを覗いて撮る機種なので、せっせとファインダーで撮っていました。
夕方4時過ぎに、美しいお花畑を通りかかったので、3機種で撮り比べを始めました。
夕方の薄日を受けて、花々が咲きほこり、花からは嬉々とした花の喜びやあふれ出る生命力を感じられました。
素晴らしいと感じて、撮り始めました。
α900+135ZAのカメラを覗くと、花々は生き生きと生命感にあふれていました。よし!撮るぞう と撮りました。
D800+24-70EDのカメラを覗いて撮り始めて、あれ? 曇ってきたのかな? 暗くて見えずらくなったので、困ったので確認のために目を離しました。
すると、周りは今までと同じ薄日が差しています。
花々は生命力豊かに咲き誇っています。
あれー? 変だなー ともう一度ファインダーを覗くと、暗くなったためか花々の生命感は見えません。花は咲いているのですが、生き生きとした花の喜びが消えている。
ショック!
今まで、ファインダーは裸眼で見えたものがそのまま見えるものと思い込んでいたのに、生命感が消えてしまう場合がある。
もちろん、これはファインダーだけの事であり、撮った写真は立派に写っています。
しかし、しかしですよ、
ファインダーの機能は、裸眼で見たものを、そのまま見れて、対象物と写る範囲を確認できることだと思っていたのに。
太陽が強い時には気にならなかったのが、弱い太陽で光が少なくなると、弱いファインダーでは花の生命感が減少する。
もしやと思い、α900+24-70ZAで撮ると、135ZAよりも半分だけ花の生命感が減少していますが、感じることはできます。
手持ち撮影派の私には、ファインダーがこれほど重要だと初めて気付きました。
今までは、ファインダーでまじめに撮る時には全てα900を使っていたので、気付かなかったのかもしれません。
もちろんα77のような駅sy9王ファインダーはもっと悪いと思いますが、このカメラでは撮らないので、悪くても気に鳴らない。
α99のファインダーが心配だ。
いやー、カメラは奥深いですね。
どうしよう。
感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
D800は役割分担するしかないな。D800は昼間の太陽が燦々と降り注ぐ時に、花以外を撮ろう。
花はα900+単焦点が良いが、24-70ズームも捨てたものではない。それに、和服などは24-70ZAが良い。
まあ、もう少しテストを続けます。
花の生命力を見れるファインダーか、α900は。 ミノルタは偉かったなー。
15点

これからは、夕方過ぎの撮影に合わせて、Nikkor 24mm,35mm,50mm,85mm F/1.4のレンズを揃えなきゃ!だねっ!
書込番号:14485922
7点

写真は全てJPEG 撮り出しで、PhotoShopにて画像サイズを1024に縮小したもの(上に添付した写真)と、等倍切り出しの写真(このエントリーに添付)。
α900+135ZAのような生命感あふれる写真が好きです。
D800Eは三脚と手持ち撮影では差が出るような気がします。
書込番号:14485927
3点


orangeさん こんばんは
ファインダー明るく見易いのも 重要ですが フィルムカメラのα9は明るいレンズ付ける時は ファインダー明るすぎてピントの山見難いので 無理にファインダー暗くなるよう別に ファインダースクリーン用意していた位です
ニコンの場合 ファインダーの明るさよりは ピントの山見やすいよう ファインダー作っているのかも知れません。
書込番号:14485957
10点

光が充分あると、D800Eの解像度はとても良いです。α900の次世代のセンサーの威力まざまざ。
3600万画素の等倍でも八重桜の木の肌がきちんと出ています。手持ち撮影です。
書込番号:14485990
3点

はじめてのNikon機で気のせいかもしれませんが、電池が無くなる直前かなり暗くなってた気がするんです・・・まぁ夜だったんですが、α900と比べて違和感有りましたね。
Nikon機のファインダーって電池容量で明るさ変動するのかな?液晶表示の関係からですかね?
書込番号:14486025
2点

>ファインダーの機能は、裸眼で見たものを、そのまま見れて
そんなことないよw
スクリーンやレンズで裸眼とかけ離れるのは当たり前。
まだまだお勉強することは山ほどあるけど、一つお利口になれて良かったね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14486124
25点

はじめて貴方様に共感しました!昨今のご無礼失礼しました!ニコンとソニー云々より、光学ファインダーって素晴らしいですよね!α900の値段はプリズム代だと思ってるくらいの私です。ミラーレスも使いますけど!
書込番号:14486581
1点

orangeさんがミノルタを認めている文章をはじめて見た。
書込番号:14486643
6点

>スレ主様
D800Eの素晴らしさがよく分かりますね。
ソニーさんにも頑張ってもらいたいですが・・・
ソニー製造の撮像素子かも知れませんが、設計はニコンかと思いますよ。
つまり、画像処理の能力も考えてしっかり設計された結果だと思います。
だから、たとえソニーさんが3600万画素を積んでも、同じような絵にはならなし
もっと良くなる可能性もあれば、なーんだコレっての可能性もあります。
α77は撮像素子のせいではなく、BIONZとソフトの能力限界なんでしょう。
もし今の技術で同じ3600万画素を積んだαがあれば・・・ちょっと怖いかも(汗)
あまりソニー製って言わない方が良いと思います。
単なる工場であれば、シャープさんに救済資本提携した台湾の会社と同じってことです。
その会社はiPadを作っていますが、iPadを台湾会社製とかいいますか?
同じレベルのことです。
また、D800E作例期待していますね。
書込番号:14486712
7点

素晴らしいファインダーは素晴らしいと僕も思います。
が、ファインダーの役割はそのままを見る為ではなく、こと、一眼レフカメラにおいてはできるだけ実際に撮れる像に近いものを見たいということを目指したものです。しかし、光学ファインダーではそれにも限界があるわけで、本来ファインダーが担う本当の役割を考えるときその進化の方向性としてEVFってのは「アリ」だと個人的には思っています。このカメラを使って撮ると結果がどうなるのかが完全に忠実に映し出されるファインダーができればそれこそが究極のファインダーでしょう。
ただし、人の感覚や官能というようなものはそれとはまったく別。
シャッター音を一切出さない究極のEVFカメラが出ても実用上は素晴らしいとしてもワクワク感みたいなものはそこにないでしょうね。電気自動車のF1みたいなもんでしょうか。
その意味では進化の方向性としてEVFはアリだけど、実益実用とは別の部分でカメラは官能的な魅力を持っているべきであるという考え方もアリだと思います。
書込番号:14487626
9点

そもそも一眼レフのファインダーって、刷りガラスに結像させてそれを見てるんじゃなかったけ?
なんのためにやってるかというと、シャッター切る前に、どう写るのかをより良く知りたいからですよね。
光量が実際の写真と違う (シャッター速度や感度を反映しない) という問題は光学ファインダーについて回ることなんで、それがイヤならEVFかと思いますが。
ただしEVFも長時間露光などには対応できなくてウソついちゃってますけどね。
どっちにしても、肉眼で見つけられるものをファインダーに求める意味はないと思いますが。「たまにはファインダーから目を離そう」って話だと思うんだけど。
書込番号:14487828
2点

だからしつこいけどファインダーだと(以下略)
小鳥遊歩さん
>ただし、人の感覚や官能というようなものはそれとはまったく別。
そうです。プロは出来高次第なのかも知れないけど、アマチュアは撮る過程にも意味があるかと。
例えば晩ご飯の刺し身を切るのに、先週スーパーで買ってきたセラミック包丁を使うか、
通販で買ってきた堺包丁(ま、物産展でもいいし別に堺じゃなくてもいいけど)をさらに丁寧に砥石で研いで使うか。
どっちも切れ味いいですからね。出された方はわかんないだろうし、味も変わらないとしましょう。
同じならセラミック包丁でもいいじゃん、便利だしってのは人によるでしょうけど、私は堺包丁使って切りたいな。
そこでorangeさん、
>感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
これが重要なんですよ。結果としての写真は解像度が高けりゃそれなりに綺麗に見えるでしょうけど、
撮って気持いいか、楽しいかってのは私にとっては重要なファクターです。
このGW、みなさんいろいろ出かけられるんでしょうね。私もドイツへ行ってきます。出張ですが(涙)
いいのが撮れたら作例スレへアップよろしく!です。
書込番号:14487955
6点

もとラボマン 2さんがいわれるように
ファインダーは明るさよりピントの山の見やすさが重要です。
書込番号:14488256
9点

みるとす21さん
「そこでorangeさん、
>感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
これが重要なんですよ。結果としての写真は解像度が高けりゃそれなりに綺麗に見えるでしょうけど、
撮って気持いいか、楽しいかってのは私にとっては重要なファクターです。」
長文引用、ご寛恕下さい。
まったく同感でございます。再度、強調します。撮って気持ちいい。愉しい。←一字違い。
その上で、これから高解像度時代が訪れるとして、今、私が悩んでいる絞り値を、解像度との兼ね合いでどう設定するか?
迫られるだろうと、讀んでいるのでございます。私は未だそのレベルでございますヨ。
書込番号:14488286
2点

ニコンカメラのファインダーはバッテリーの残量が残り少なくなると少々暗くなるみたいです。
説明書の書き方から見たら必ずしもではないみたいですね。
書込番号:14488493
0点

明るくリアルに見えるレンジファインダーと正確なフレーミングとボケが見える一眼レフファインダー。暗いけどピントの見える一眼レフファインダーと明るいけどピントの見えない一眼レフファインダー。
これは銀塩時代から言い古された論争だが、あまりにもの低次なスレに驚くばかり。
ここはホントにソニー中級機の板でしたっけ…。
書込番号:14489099
7点

こんばんは。
Nikonはファインダーに水平を取るのに便利な格子状の方眼マットや
クロップ機能を仕組んでいるので仕方がないですね。
便利にしている分のしわ寄せがあります。
対してα900はシンプルだけど見ることだけにこだわっています。
「見やすい」がファインダーの基本です。
コレってカメラもそうで、
「撮りやすい、いい写真がとれる」が基本。
TLMは便利かどうか知らないけど
シンプルに画質を追い求めたら便利でも無用の産物。
「撮れたらいいよ」の普及機にはいいと思いますが、
「撮る悦びと確実性」を求める上位機種にはTLMもEVFも僕は要らないです。
書込番号:14489784
9点

今を去ること40年前、
木村伊兵衛がライカフレックスのプリズムマットで
撮ったのがフィルム1本全てピンぼけだったそうな。
やはりすりガラスしかないのかというところに
出たのが画期的なミノルタのアキュートマット。
その末裔のA900は明るさとピントの合わせやすさでは
いまだにNやCでも及ばないのはむべなるかな。
しかし時代はAFで素通しガラス全盛、LV11倍拡大も可。
A900は伝統芸能の彼方に消え去った。
書込番号:14490018
3点

人間てのは困ったもんでさー、理屈じゃわかってても伝統芸能に惹かれちゃうこともあんのよ。
不変や現状維持を望んでいるわけじゃないけれど、old good things ってのは確実にあるからね。
書込番号:14490159
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony Alpha RumorsにSR5で後継機の噂が出ています。
改善されたEVファインダー、101点クロスAF、2400万画素撮像素子とのことです。
EVFには賛否両論あるでしょうが、101点クロスAFは非常に楽しみです。
完成されたファームフェアで発表されると嬉しいですね。
早く、フォトキナの季節にならないかな〜。
http://digicame-info.com/2012/04/998.html#more
0点

TLMの強みといえば、AFセンサーを全面に配置しやすいことですからね。
あとはスピードと精度がついてこないと、
「カタログスペックだけいいんだけど....」
と言われることに。
SONYの本気度とお手並み拝見といったところでしょうか。
書込番号:14476191
3点

そ…そこまでいくと…はたして使いやすいんだろうか?
書込番号:14476247
4点

どうしてもTLMで行きたいのであれば、その強みを最大限に生かしたモデルにして欲しいです。
たとえば、AFを、位相差とコントラストのハイブリッドにする。
まず、位相差で大雑把に素早くフォーカスを合わせ、最後の微調整はコントラストでやって精度を出す。こうすれば、測度と精度を両立できますし、Nikon D800でも問題になっている、位相差AFモジュールの精度の問題も回避できます。(位相差はどうせ大雑把に合わせるだけの役割なので、精度が悪くてもOKになる)
さらに、このハイブリッドAFで、顔検出、瞳検出ができるようにする。
そこまでやってくれるのであれば、TLMのメリットが出てくるので、D800かOM-Dに移る気満々の私も、買います。
ソニーさん、カタログスペックや文系幹部だけを騙せるような、うわべだけの「高性能」で誤魔化さずに、きちんと技術的に優れた「ソニーらしい」カメラに仕上げてください。
書込番号:14476317
8点

まあ出るのが1年遅いといいたいが(笑)
透過ミラー機のポテンシャルはいかに早く爆発的に普及させるかにかかってるからね
ハイブリッドAFなんて当たり前につけてしかるべきだし
静物むきにミラーアップもつけて当たり前
もっと凄い事も沢山できるし
過渡期の短命な技術で出し惜しみしてどぉする
(`o´)
書込番号:14476603
9点

3600万画素のD800のセンサーでもあれほどの高感度性能なので、2400万画素になるとどうなるか楽しみですね。
情報として欠けているいるのは連写の性能です。常識的には12コマ/秒程度だと思いますが、性能に対応するために高速メモリー・カード(D4と同じ)を使う予定らしいので、もしかすると常識外(20コマ/秒以上)もありえるのではないかと思います。
価格の予想は$2500-$2600なので20万円+程度でかなり安いと思います。
書込番号:14476652
4点

子怡さん
ピクセル等倍ではなく、鑑賞サイズを揃えた比較をするのであれば、極端な高画素にでもしない限りは、画素数の差は、高感度画質にはほとんど影響しません。
同程度の技術で作成した場合、単純に、総画素面積で高感度画質は決まります。
他方、光量に余裕のある低感度の場合には、画素数が多い方が有利です。
ですので、本来は、α99には、D800のような高画素のセンサーを使った方が高性能になるのですが、ビビッてしまったのでしょうかね?それとも、バッファーサイズをケチりたいから画素数をケチったとか?少し残念です。
書込番号:14476964
2点

12コマ/程度で出たらがっかりだなああ
1DXはミラーレスモード時に14コマいくのでね
16コマはないとインパクトは薄いなああ
14コマでAF、AE完全に使えてね
F65では240コマ/秒だしい♪(笑)
技術としては18MPで120コマ出来てるけども
実用レベルでは36MPだと読み出しが追いつかないから24MPなんじゃないかな?
バッファーはα77の4倍は最低欲しいところですね
(*´ω`)ノ
書込番号:14477104
3点

24Mp????
なーにを考えとるのだ。
顔洗って出直してこい。
こりゃD800、D800Eに相当流れるな。
書込番号:14477251
4点

「BIONZ画伯さえ、まともであれば」っていう風にはなってほしくないですね^^
書込番号:14477281
2点

αrumorsの噂では3600万画素は1年間ニコンが独占して使う契約になっているようですね。
2400万画素は高感度と連写に特化したセンサーだと予想します。
ソニーのセンサーは非常に高速なのですが、60コマ/秒のカメラが出てこないのはメカニカルシャッター(F65ではロータリーシャッターを使っている)では限界があるからでしょう。
仮に2400万画素のセンサーがグローバルシャッター仕様だったとしたら60コマ/秒もあり得ると思います。AEハイブリッドマウント機がグローバルシャッター仕様との噂(SR5)と特許情報があるので少し希望があります。
ニコンが3600万画素でソニーが2400万画素なのは商売上互いに被らないようにしたための営業戦略でしょう。フルサイズのカテゴリーにおいてキヤノンから大幅にシェアを奪うための共同作戦のように思えます。
書込番号:14478249
6点

元々、ソニーのCMOSセンサーと、ニコンが開発し、ソニーに生産委託されているセンサーは、電子回路も、A/D変換方式も全く違う、別物ですから、何も、ニコンに遠慮する必要がないと思います。
多分、ソニーの画像処理エンジン開発が間に合わなく、性能が上がってないので、2,400万画素辺りで出すのではないでしょうか。
画像処理エンジンの性能が良くないと、発熱問題があり、消費電力も大きくて、電池の消耗も激しいので、EVF機には、更に不利です。
書込番号:14478531
5点

今後のαの展開のために頑張って欲しいと思いますが、売れなければαシステムそのものに黄色信号だし売れたら売れたで「現TLM路線で良いんじゃん!」とそっちばっかり暴走しそうですよね…。やはり正統派路線のカメラを使うにはニコンとかに行くしかないのかな?これが成功した後、きちんとそっちのケアをしてくれる器があれば言う事無いのですが…。
さて、AFのポイント数は増えるのは良いとして、問題は精度とそれをうまく使いこなせるかでしょうね。ポイント数(スペック数値)だけ増えて精度もまちまち、狙った所に合いにくいじゃ、また叩かれますよ。
AFはポイント数、配置箇所、精度、動体への追従性能、それを設定・調整する時の操作性まで含めてトータルに見るべきです。
ななつさやさんも仰ってますが、コントラストAFとのハイブリッドとかにして精度を飛躍的に上げ高速連写や動画に特化するならそれはそれで現TLMとしてはアリと思います。高感度性能も高いとしたら尚の事。
これならスピード重視フルサイズ機としてはありかもしれません。で、その後今度は静止画に特化したα900後継出せばこれなら納得です。アナウンスだけでも良いです。絶対出してくれるならそれまでレンズ揃えつつα900で待ちます。
後は、価格?
書込番号:14478549
2点

妄想ですが、TLMにローパスフィルターの効果をキャンセルできる効果を与えることってできないのかな。
で、D800みたいに普通のTLMのα99と、ローパスキャンセルのα99Eを出しちゃう。そうすると誰もTLMがあることに文句を言わなくなったりしてって。
書込番号:14478615
4点

>小鳥遊歩さん
良いですね。
私は、TLMにローパスフィルタ機能を付けて、ミラーアップ出来るようになれば、一台で二役いけるなと思ってました。
1.通常利用では、TLM有り、位相差AF
2.ミラーアップでTLM無し、コントラストAF
NEXシリーズでアダプタの有り無しだけで、コントラストAFと、位相差AFが
実装されてますからね、十分可能だと思うんですが・・・
良さそうな気がするんですけどね。
書込番号:14478652
6点

先ずはソニーのα99が無事出荷される事を願っています。
ソニーにはソニーの良さが有ります。
昨日α900とD800Eを撮り比べましたが、撮る感覚は一長一短でした。
撮る時のファインダーは明確にα900が良いです。明るくて、大きいので、菜の花の上を飛ぶ蝶を追い易かったです。
一方、AFスピードはさすがに3年の差がありD800Eが一歩抜き出て速いですし、シャッターが下りるスピードも速いのでD800Eは小気味良く撮れます。
α900はちょいと遅めですが、きちんと正確にAF&シャッターを下ろしてくれます。
風景では、これはこれでOKです。
D800EはAFが強力で速く、シャッタータイムラグも短く感じますので、動きものにも充分使える感じです(ただし連写しない条件で)。
α900は手ぶれ補正があるので、夕方に強くなると感じました。ニコンの上級レンズには手ぶれ補正が付いていないからです。
ソニーの次期フルサイズには、当然ながらソニーに欠けている部分を埋める事が正しい戦略だと思います。
高画素カメラと高感度高速連写カメラは別ですので、αに不足しているのは高感度カメラです。
実際にニコンはフルサイズの普及価格帯で
高感度カメラはD700(連写も秒8枚までいける)があった
不足していた高画素カメラとしてD800/D800Eを開発した(ソニーのセンサーを使って)
同様にソニーは
高画素カメラはα900がある
不足している高感度・高速連写としてα99を開発する
このようにして、不足領域を埋めて、システムとしての撮影能力を上げてゆくのが世界一メーカーへの道でしょう。
α99に期待します。
ただし、ニコンもシェア低下に危機感を抱いて、低価格でシェアをアップする戦略に変えてきましたから、ソニーも頑張らないと勝てなくなります。
それには、カメラボディーとレンズをどのようにして販売するかの連携戦略が必要になります。今はここが欠けていますね。
ニコンは3600万画素を安売りしてシェアを広げ、高価格レンズで利益を確保する戦略が成功していますね。これは最初から考えたのではなく、結果オーライだと思いますが、普段の努力のたまものでしょう。ソニーも結果オーライになれるように日々の努力をする必要があるのですが、α77をβ版で出荷するような人では結果ダメになるかも? 本当にカメラを良くする強い思いが無いと、結果オーライにはならないでしょう。
それに、センサー部門とカメラ部門の連携戦略も無くなったので、ソニー全体の競争力はかなり損をしていますね。
新社長が、このあたりの全体戦略をリードする力があるかどうかが分かれ目になると思います。(全体戦略の欠如には気付いている事を期待しています)
まあ、今回のα99は正しい方向だと思います。
α99が高速連写(秒16枚超え)で高感度(10万ISO)ならば、かなり売れるでしょう。他社はこのエリアが欠けていますから。
先ずはα99での幸先の良い再出発を願っています。
早く世界一を目指せる夢のある戦略に戻ってほしいですね。
ソニーのミドルマネージメントの決断を静かに待っています。
願わくは、ミドルマネージメントがカメラを「知っている」ことを。
(知っているとは、利益を出す対象として知っているのではなく、趣味レベルが深い道具として理解して、知っていることを意味します。ちょうど茶道具のように。こんな事をαファンが心配しないといけないとは、困った時代になったものですね)
まだまだ、辛抱強く待っていますよ、ソニー様。
書込番号:14478670
3点

高感度狙いのカメラに 光を1/3捨てるTLMはあり得ないだろう。
ミラーアップすればって...高速AFが死ぬし、"高速連写"と"高感度"が両立しないカメラってナイターや室内スポーツは捨てたんだな
書込番号:14478759
6点

まあ光の1/3をほぼ捨てていることは非常に問題であり
その光の使い道を真剣に考えるべきなのだが…
つかえば非常に面白いのは間違いないのでね
でも高感度に関してはたとえば実用感度がISO51200とかになれば
1/3捨ててもISO25600以上OKなわけで
将来的には克服される問題かもしれないね
書込番号:14478794
1点

私にとって最も重要なのは
>ニコンD800より安くなるはずだ。
これですね。(笑)
5D3よりは確実に安い,と。
書込番号:14479239
0点

デジタル一眼の大まかな略図は
キヤノン VS ニコン、ソニー、ペンタックス
みたいな感じはしますね。
書込番号:14479332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





