
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 34 | 2012年4月15日 07:18 |
![]() ![]() |
274 | 37 | 2012年4月6日 12:35 |
![]() |
166 | 31 | 2012年4月4日 23:45 |
![]() |
887 | 200 | 2012年4月1日 23:54 |
![]() |
320 | 39 | 2012年4月1日 23:01 |
![]() |
110 | 31 | 2012年3月29日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは
初めて書き込みさせていただきます。
α900からカメラを初めた初心者で、御先輩方に質問があります。
主にポートレートを撮っています。
よくカメラ雑誌などでモデルさんにグレーカードを持ってもらって
適正なホワイトバランスをカメラに記憶させて撮る
(確かCANONのカメラだったような?)
ようなことが書いてありますが
このα900にはそのような機能はありませんよね?
このカメラにはインテリジェンスプレビューがありますし
そもそもグレーカードは使わなくてもいいんでしょうか?
(その場合インテリジェンスプレビューを目視だけで適正に近付けるのか)
後、測光にも役立つと書いてますが
それもどう使っていいのかわかりません。
当方美容関係の仕事なので
・被写体は女性モデル
・ほとんどバストアップの構図(でも作品的なものも今後挑戦していきたい)
・髪と肌の質感をキレイに柔らかく、そしてなにより可愛くを主題としています。
撮影のシチュエーションは
(1) 屋外〜主に午前中、日陰で直射日光は避けて
・WBは主にオート
・露出は絞り優先で測光は中央重点
・ISOは200
(2) 室内の定常光〜昼光色の蛍光灯、水銀灯、電球色の混じったミックス光
・WBはオートだったり蛍光灯だったり昼夜やライトの場所によって変える
・露出は絞り優先で測光は中央重点
・ISOはオート
(3) 室内でストロボ撮影〜古い業務用ストロボ
プロペットの1200Wのジェネレーターに2灯。アンブレラでも光が強いので
リフレクターのまま天井にバウンズさしたり、アンブレラの前に白い幕を
立てたり。
本などを観て、見よう見まねで(汗)
・WBはマニュアルで5500辺りに設定
・露出はマニュアルで測光は中央重点
・ISOは200
(1)の外での撮影ではWBオートでそんなに困ったことはありませんが
(2)(3)のシチュエーションでどれが適正のWBかなのかわからなくなります。
正直(2)は厳しいような気がしますが(笑)
測光についても、ほとんど中央重点に合わせて撮っています。
これもバカの一つ覚えみたく、モデルさんに合わせる方が良いと思ってるだけで
それが適正なのかもわかっていません。
一応、カメラ側の測光は反射式で、『白プラ黒マイ』といったことは知識として頭ではわかっているつもりなんですが...
後、絞り優先で撮った場合、極端に暗くなってしまったり
かと思えば明るくなってしまったりがあったりで
5段も6段それ以上も露出補正しなければならない時があるのは
このカメラの癖みたいなものなんでしょうか?
もしくはカメラの測光はその程度だから、何回も撮って観ながら
適正に近付けて行くものなのか。
そこはやはり経験なのか。
もしそうだったらフィルムの時代で適正に露光するのは凄いですよね!
最近は露出計を用いて(これも見よう見まねで)
マニュアルで撮ることが多くなりました。
撮影データはRAWでLightroom3で仕上げています。
そんなのLightroomで調整すればいいじゃんとも言われるかもですが
やはりなるべく適正で撮りたいので...
どのカメラを購入するか迷っていた時に、
このα900にプラナー85mm1.4Z装着されたデモ機があってそのファインダー
覗いた時に度肝を抜かれる程衝撃を受け、
α900とプラナー85mm1.4ZAを購入したので
まだまだいっぱい使っていきたいと思っています。
どうかご教授お願いたします。
もし、これに類似した書き込みは既に出ているのであれば重複して申し訳ありません。
長々と失礼致しました。
0点

Bark at the Moonさん
マニュアルのP66−68あたりを読んでます?
WBのプリセットのやりかた記載あります。
JPEG出しであれば 別ですが
RAW撮りであれば WBは固定しておいてもAutoでも後処理次第ですので
影響は無いと思います。
よくやるのがカラーパッチや基準となるカードを撮影条件変更とか、ところどころ写し込んでおいて、あとからそれを参照しながらRAW調整する方法。
他の機材のデータも一括して処理するので、数年やっていていこれが一番歩留まりよいという方法に落ち着いてます。
撮影手法がちがえば、また適切なWBの調整法でると思いますので
いろいろ「仕上がり」判断しながら挑戦してみてはいかがでしょうか?
なお、α900の背面液晶 適正な色表現ができるか というと 構図と拡大しての構図の確認程度と考えた方が部案です。
厳密な色合わせ必要であれば 公正されたモニターを現場持ち込んでその場で確認というのが無難かと思いますよ(外光の影響をできるだけ排除できるように、撮影とば別部屋で調整するとか...)
書込番号:14412365
4点

補足
露出ですが、α900にかぎらず 中央部重点評価測光系は、背景光を勘案した値に当然なります。
背景光が強い状況だと引きずられます。
状況に応じて、露出計(入射光式の方が私は扱いやすいですがね)で検証しておいた方が良いかと思います。
あとはスポットつかうか....これも撮影者のかたがやりやすい方法が一番かと思います
私はスポット測光使わずに
雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
露出補正しながらブラケットで保険かけるとかもします。
α900の露出測定、素直な外れ方というか 特徴をつかみやすい機種とも思いますので
書込番号:14412375
2点

Bark at the Moonさん こんにちは
(1)の場合は問題ないということですので (2)の場合ですが ミックス光の場合 角度が変るとホワイトバランス変る場合があるので その都度ホワイトバランス調整時間かかる為 この場合はRAW撮り パソコンによるWB調整が良いと思います。
(3)の場合はストロボのWB安定しているので 厦門人さんも書かれていますが WBプリセットやチャートによる調整が良いと思います。
でもストロボの場合
>露出はマニュアルで測光は中央重点
と有りますが 単体のストロボメーター使った方が良いと思います。(お使いでしたらごめんなさい)
後 グレイチャートではなく 色温度計を使い 直接色温度計り カメラに直接入力するやり方も有ります。
書込番号:14412758
1点

厦門人さん
ありがとうございます!
マニュアル見たらP69に『カスタムホワイトバランス』書いてありました。
コレを見ると白の物が良さそうですね。
他にも親切にアドバイスもありがとうございます。
厦門人さんのやり方を真似て
挑戦してみます。
測光についても
>>雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
光の動きは繊細でシビアなんですね(汗)
そして液晶は確認程度で。
となるとデジカメだからフラッシュメーターは必要ないとかたまに聞きますが、
フィルムの時と同様の知識が必要なんですね
。
重ねての質問で申し訳ないんですが、
フラッシュメーターで測る数値を
そのままマニュアルで絞り、シャッタースピードを入れてもなんか暗かったりですよね?
ポートレートの基本
みたいな使い方を教えて頂けないでしょうか?
最近はストロボ撮影以外、屋外でも使う様にしてますが、
最近の本や雑誌を観てもフラッシュメーターについてはほとんど書いてないので…
本機と逸れた質問で本当にすいませんが
よろしくお願いします。
フラッシュメーターはセコニックの
フラッシュマスター L-358を使っています。
書込番号:14413082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
室内では撮影者と被写体の位置関係や角度でもWBが変わってしまうんですね。
はやり綺麗に撮ろうとすると
室内ではライティングが必要不可欠ですね。
このカメラの特性みたいに思って
危うく他メーカーのカメラなら…
と思う所でした(汗)
そしてカラーメーターという方法…
カメラと写真に拘ると相当な覚悟が要りますね(^_^;)
書込番号:14413112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


古い業務ストロボのケースでは白を撮影してRGBのヒストグラムが揃うようにWB調整します。グレーカードはヒストグラムが富士山型で頂上が左右から見て真ん中なら適正。白い紙でも代用できてその場合は右肩上がりの山をつくります。白い紙は蛍光染料の影響の少ないもののほうが良好です。フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合は、フラッシュメーター側を校正しないと使いづらいでしょう。上位機種のみでしょうかね。
書込番号:14413276
0点

robot2さん
ありがとうございます!
価格が少々高いですが...
でも結構便利そうなので検討してみます!
書込番号:14413440
1点

Macbeさん
ありがとうございます!
古いストロボはやや光が違うんですね。
5500Kで撮ると、いつもオレンジというか
暖色よりに写るのでそれが原因なんですね。
ヒストグラムも見ながら調整していく方法もやってみます。
>フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合
フラッシュメーターも100%ではないんですね。
難しい...
でも頑張ってやってみます!
書込番号:14413474
0点

フラッシュメーターを正と見るのか、カメラを正と見るのかということになります。カラーメーターなども同じ。そして実際問題はカメラを正とするしかない、それが実情かなと思っています。
書込番号:14413499
0点

[14413082] Bark at the Moonさん
私の場合、α900を使う条件だと 持ち運び優先でモノブロックの方が多いのですが フラメと実写の明るさ 乖離は感じません。
フラメの測定値と、実際の撮影結果の明るさが大きく乖離している場合ですが[14413276]あたりで でMacbeさんがご教授されたように、調整する必要があるかと思います。
そうはいっても、予算もあるでしょうし、当座であれば フラメの出た目に対しオフセットしたデータを投入するようにしてはいかがでしょう
書込番号:14413583
1点

スレ主さんの場合、まずグレーカードをお使いでないようなので、フラッシュメーターの校正には厳しいのかなと思います。私のメーターはキャリブレーション機能付きですが、工場出荷状態でカメラとバッチリなのでそのまま使っています。
書込番号:14413683
0点

こんにちは。
どのような測定方法をされているで変わってしまいますが、女性ポートレートをフラッシュメーターをカメラに向けて測光した場合には、約半段ほどアンダーに感じるかもしれませんん。
メーターが校正から狂っている可能性もありますが、ポートレートはある意味露出オーバーが基本ですから。
また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
カタログ数値の閃光時間は実際の発光時間の一部である規格ですから、
ためしにSS1-60秒までおとされて撮影されてみてください。
書込番号:14413991
0点

厦門人さん
何度もありがとうございます。
やはり何度も試してやって行くしかありませんね。
フラッシュメーターの測定値との差異を感覚で覚えながら
やってみます!
書込番号:14414367
0点

Macbeさん
何度もありがとうございます!
そもそも僕の測光の仕方が間違っているかもしれません。
カメラの測光もどの場面でどう設定するべきかも
理解してませんので...
いろいろ情報を集めて頑張ってみます!
書込番号:14414907
0点

がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます!
>また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
の『ケラレ』の意味もいまググったぐらいのレベルなので(汗)
でもSS1-60秒でやってみます!
書込番号:14414966
0点

私はカメラの内蔵露出計というのは一般に原始的で結局とてもややこしいので、使っておりません。本機にはありませんが、今はライブビューでヒストグラムが表示される機種が多く、像面での測光が可能となっています。いろんな疑問がライブビューで氷解するのではと思いますよ。
書込番号:14414982
0点

Macbeさん
ライブビューは本機にはありませんもんね。
時期後継機に期待したいところなんですが
当面は本機をマスターするまで使い続けたいと思っています。
書込番号:14415518
0点

RAWにて18%グレーカードを撮影しておくのも1つの手段ですよ。
Lightroomをお使いであれば、ホワイトバランス選択の際に、18%グレーカードを選択すれば正しいホワイトバランスを取ることができます。
もちろん、同じ場所で撮影した写真に色温度と色かぶり補正を加えれば他のお写真もホワイトバランスを取ることができます。
プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。
また、露出を18%グレーカードにて取ることができますが、ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。
書込番号:14432065
0点

頑張れ!一眼レフさん
ありがとうございます。
Lightroom3なんですが、
色表現でホワイトバランス選択の
「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...
全然知らな過ぎて申し訳ありません。
書込番号:14432428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を愛用されている方々に質問させて下さい。
5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか、「それでもα900を使い続ける」という方にとって、このカメラの魅力とはどんなものですか?
また、写真1枚1枚のデータが大きくなることを考えると、仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
初心者質問で恐縮です。宜しくお願いします。
0点

後にも先にも、α由来のGレンズやAFカールツアイスを、唯一本来の画角/活かしたファインダー
で使えるフルサイズ一眼レフという点でしょ?
AFセンサーも画像素子も既に2世代前の性能であり、それ以上の価値はないです。
書込番号:14392560
6点

カメラはスペックだけじゃ無いって事です
最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
てことです。
書込番号:14392627
16点

レンズ含め、周辺のものを結構揃えてしまっているから。
まだα900を使いこなしているとは言えず、また不満も
ないため、同等以上の機種に乗り換える意味がなさそうだから。
あと、個人的にマイナーだけど凄い奴ってのが好きで、
AMDのCPUがIntelのものより高速で、64bit化の主導権を
握っていた頃なんか狂喜乱舞したものでした…って
関係ない話ですみません。
書込番号:14392660
4点

キタヒグマさん、もはや禅問答ですが
Q.最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
A.もちろんそんなことはありません。
Q.いい写真 素晴らしい写真”は最新・最高画素のカメラでは撮れないか?
A.もちろんそんなことはありません。
まあ、α900のファインダーは85mmf1.4や35mmf1.4などの名レンズを活かせる唯一の
プラットフォームですからね。ただ最新カメラの機能・性能は、今まで撮れなかった
世界を広げてくれる可能性もあるのも事実。そして、カメラを買い換えることで、
撮影に対するモチベーションを維持しようとする人もいることも事実。
私は、今のところD3sで足りております。これも、既にいまの水準からみれば低画素
ですし、α900より低画素ですね半分しかありませんが、でもシャッターチャンスに
強いカメラです。
書込番号:14392666
4点

私はα900とD700を発売当日から比較しながら使っています。D800Eも注文しています。
さて、α900を使っている人は、とても満足していますよ。
まだまだα900は現役です。私はα900を長期使用するために2号機を追加購入しました。じっくりと使い続けます。
その魅力は、ZeissレンズをAFで撮れ、個性豊かなレンズを楽しめる事です。
特に
Zeiss85mmF1.4ZAのポートレイト向きのボケと絞ったときの締り、
Zeiss135mmF1.8ZAの驚異的な解像力と生命力を写し取る能力
Zeiss24-70mmF2.8ZAはナノクリ24-70F2.8と同等です(D700で使っています)
日本のナノクリレンズは、世界のZeissレンズを越えてはいません。
(ニコンの人の誤解です。コシナのZeissよりもソニーのZeissが上です、100mmMakroPlanarだけはコシナが上です)
手持ちで最高のレンズを使って撮れる(D800は手持ち撮影は困難、手ぶれ補正が無いから)
ファインダーは最高であり、D800よりも一段明るくて、一回り大きく見えます。
ししたがって、余裕のある撮り方ができます。別に他のカメラを使う必要も感じないです。
AFはCやNが速いですが、実は風景やポートレートを撮るには速さよりも正確さが重要になります。
α900のAFはもともと正確ですし、スピードもファームアップでかなり改善されており、不満は無いです。
手ぶれ補正が全てのレンズで使えるので、良いレンズほど手ぶれ補正の恩恵を受けることができます。100mm以下の良いレンズはCやNでは手ぶれ補正が使えないものがほとんど。
このように一つづつ見てゆくと、そんなに大きな差はありません。
特にD800なら、α900から買い替える気にはなりませんね。
私はD700で使っているレンズもありますのでレンズは買わなくて良いので、D800Eを注文しました。しかし、D800Eでも、α900と比較して、それほど大きな変化は無いと予想しています。
理由は、α900の2400万画素からD800Eの3600万画素になっても画素数は1.5倍程度です。共にソニーセンサーですから、1.5倍の差になるだけですので、大きな変化は無い。
ニコンの人達は1200万画素から3600万画素と一挙に3倍になったので、その差に大喜びしているだけです。
多くのα900ユーザーはD800の画を見ても、ショックは受けないでしょう。
私は、D800はα900+Zeissの画と似たような画になるなと感じています。ニコンは色付けを変えましたから。富士山はどこから上っても頂上に近づけば同じ様になる。こんな感じです。
α900との差を出すためにはD800Eでなければならない。それでもごくわずかでしょう。このごくわずかの差のためにD800Eを買います。単に好奇心からだけです。
正直言って、α900ユーザーにとっては、画素数でジャンプを感じるのは、ソニーの1億画素が実用化される時だと思います。
今はまだソニーは次の高画素機は出していませんので、α900はソニーの最高機種ですし、たとえ3600万画素機が出ても、現行α900は現役を続けます。なぜなら、ソニーの高画素後継機はα900の最高ファインダーはつかない可能性が高いからです。故に魅力は無い。
α900の魅力は一言:
手持ちで撮っていて、癒しを感じる素敵なカメラです。
おそらく、D800Eが私のところに順番がまわってきても、このような感覚にはならないでしょう。
書込番号:14392888
9点

いわこーはちばんさん
主な撮影領域の女性ポートレートに限定しますが
ソニーのαナンバーのカメラで、「写真」を撮りつづけているのは、α900だけになってしまいました。
D800、5DmIIIは動画用途して追加する予定ではいますが、両機とも動画編集SOFTとの相性で要確認項目がでてますので導入は6月以降へのばしています。
写真用のフルサイズ機としては、ニコンの1桁機4台がメインで、あとはCanonの先代の機種をα900と同時につかっています。
α900を使い続ける理由ですが
1 安定した動作で撮影事故が皆無にちかい。発売時からですから、もう3年以上 2台稼働、追加の残り1台は2年ぐらいでしょうか..3台とも安定した動作しています。
MSの不具合が若干あった気もしますが、特定のカードに起因してましたので本体の問題では無いと考えています。
... 機材不具合による撮影事故は避けたいですからね。
2 扱いやすい。
手になじむというか、持ちやすいグリップや、各部のダイヤルの落ち着いた動きとストレスのない切り替え速度。
合わせてボディが軽量なところがありがたい。写真撮影だと3−4台は万が一を考えて機材を持ち込みますので、少しでも軽い方がありがたいので
3 RAW撮りですが、素直なRAWで扱いやすいです。
下手に細部を塗りつぶしてこないというか、シャドー部も素直な感じです。RAWソフトの相性しだいですが
まだまだ一線使えるという感じです。
ライブビューも動画もない。その代わり「写真機」としての機能は時間をかけて「実際に写真を撮る立場」で作り込まれている感じします。
α900、RAW撮影主体ですので、撮影時のサイズ変更の類いは考慮したことありません。
書込番号:14392891
21点

α900を買おうかと探しているんですか?
書込番号:14393302
1点

きっと『不思議だ』とお思いなんでしょう。
書込番号:14393325
3点

>仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
基本的に、「α900持ち出すとき=作品撮るつもり」なので、
SやMでは撮ったことがありません。いつもRAWです。
APS-Cだからとかフルサイズだからとかってのは、分からないんですが、
少なくとも自分の感覚で言えば、α77やα550やEOS7Dなんかよりは
好みの仕上がり、好みの発色になる確率が高いです。
ちなみに5D3やD800がイヤとかは思ってませんし、
自分がお金持ちなら5D3もD800も欲しいですが、実際んとこ買えません。
これら最新鋭機とα900をスペックで比較しちゃったら、
さすがにα900がかわいそうなんで、同世代機との比較の話に
なりますけども、私は「5D2(D700)とα900交換してくれ」
と言われても断る程度にはα900が気に入っています。
書込番号:14393396
11点

こんばんは。
いやもう「何も考えなくても操作できる」ほど手に馴染んでいます。(^_^)
つまりそこまで使い込むスペックに現れない魅力があると言う事です。
あとMINOLTA時代のレンズが使えるのも理由の一つで、
MINOLTAのαレンズはいまだに値下がりしない、
設計開発に一切の妥協なき職人魂の汗の結晶です。
悪い所はどんなものにもありますが、欠点を「許せる」希有な名機だと思います。
またそれが「もつ喜び」につなかっています。
画質は普段のスナップはMで「ここぞ!」と言う時はLやRAWを使っています。
このコンセプトのまま正常に進化した次機種が出ればまた買い続けます。(^_^)
書込番号:14393412
11点

残念ながらα900がいいというよりは、@α900がディスコンになってしまったこと、A後継機のファインダーが光学ファインダーでなく液晶表示になりそうなこと、Bソニー製のツアイスレンズをAFでかつフルサイズで撮ることができる唯一のカメラであるという、どっちかと言うと後ろ向きな理由で、手放せない機種ですね。
またAPS-Cサイズよりフルサイズの方がどうしていいかといえば、非常に簡単な例えですが、同じ距離においた32インチの液晶テレビと50インチの液晶テレビを見ているようなものです。当然50インチの方が、隅々までかつ細かいところまでよくわかるでしょ。画面の中で被写体が同じ比率で見えるように撮影したって、フルサイズの方が大きく見えるんですから有利だと思います。APS-Cの方が焦点距離が1.5倍になるので、望遠撮影には不利ですが。
書込番号:14393625
8点

私の場合はまずレンズありき。
このレンズで撮りたいと思う組み合わせで撮る(ディスプレイ鑑賞です)。
Sonnar T*135mmF1.8ZAが使えて、ほぼ満足できる画像にしてくれるのがα900、というのが使い続ける理由。
他にα350、α330が現役です。
メカ的にも私の用途なら特段の不満はありません。
メカ機能は新しい物の方がたいていは良いでしょうけれど、画質はそうとは限らないと感じています。
サンプル1は2048x2048トリミングの1024縮小(50%縮小なら原画イメージが伝わるとみています)
サンプル2同上コシナDistagon35mm(M42+αアダプタ)
サンプル3同上、X-Pro1の画質優秀、少し違う方向でこの組み合わせでも撮りたいになっていますが、メカの非力が弱点。
書込番号:14393740
4点

こんばんは、
>5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか
どのカメラが良いかは求める機能次第です。
付加機能や高感度ノイズを除けば5〜6年前のカメラも
最新機種も変わりありません。
>このカメラの魅力とはどんなものですか?
αレンズに適したボディ、ただそれだけです。
>サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、
ありません、高画質を求めるカメラでわざと画質を落とすなんて
重いカメラを持ち歩く意味がありません。
フルサイズ機とAPS-C機の違いをどう感じるかは個人差があります。
実際使ってみて、ご自身で判断するより他はありません。
書込番号:14393779
3点

>それでもα900を使い続ける
カメラってボディー本体だけじゃ何も写らない
α900を使っている人にとって他のメーカーから高性能の新型が出たと言っても
レンズの問題やアクセサリーの問題から使い続けるしか無いと思いますよ
D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います
使ってる人から言わせれば決して面白く無いと思いますが最初にソニーを選んでしまった宿命です
無理矢理ファインダーが良いとか言っていますがニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
つまりα900とは時代に取り残された中途半端なカメラだと感じますよ
こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません
書込番号:14394026
8点

アタシにとっての魅力はツァイスがAFで使える。それだけですね
MFを使わないアタシは、AFが強化された(であろう)99を待つばかりです
AF自体は正確でも、ここぞという時に役に立たないのは、写らなかったのと
同じ事だと思ってる人ですので・・
また、画質を落として撮ろうとは考えた事も有りません
書込番号:14394245
3点

おはようございます。
老いぼれ頑固爺です。
ミノルタのAFレンズがつかえます。
動画はいらない(動画はビデオカメラ)。
連写なんて2.3枚撮れれば十分(殆ど使いません一発秘中撮った!撮れた!が大好き)。
素晴らしいファインダー。
A3までしか印刷しないので画素数は十分。
ホールディングが最高、手になじみます。
α900は一眼レフカメラ(銀塩)の機能、発色を忠実に守っていると思います。
書込番号:14394302
10点

たくさんのご回答有難うございます。
更に質問させて頂きます。
多くの方にとってツァイス、ミノルタレンズが使えることがこのカメラを使われる理由になっているようです。この場合、画素数が同等のNEX-7で上記レンズを使うことの差異についてはいかがお考えになりますか?ファインダーの違いについては理解できましたが...
引き続き素人質問で恐縮です。
よろしくお願いします。
書込番号:14394412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はNEX-7は所有していないんで、憶測です。
とりあえず手元のα77とα900を比較した場合、
RAWの質はα900の方が上です。
ダイナミックレンジなど、数値上はα77が勝ってる部分も
ありますが、写真は数値で決まるものではないです。
レンズの周辺部を使わないα77やNEX-7の方が、
四隅の解像度とかは上だと思いますが、
画像の立体感はα900が勝ると思います。
素の状態のα77とNEX-7を比較したら、NEXの方が高画質
だと思いますが、このスレで話題に出てくるレンズで
AFさせるにはトランスルーセントミラーが必要になりますから、
NEXの画質面のアドバンテージは無くなりますね。
あと、フィーリング面ですね。α900を使ってる人にとっては、
α77やNEXのシャッター音は、「撮った気がしない・・・」です。
書込番号:14394477
3点

写りとか画質を言う前に
長巻フィルムをワインダーで使うようにストレス無くシャッターが切れることです
設定と高速カードが必要ですが
メデイアがあるだけ連続で撮影できますのでよろしいかも
私はイライラですので何枚か撮影した後バファーがあくまで待つということが大嫌いです
このことにおいては900は優秀です
又レスポンスも優秀です。秒間何枚撮影は他機に負けていますが
いつまでも撮影できることは素晴らしいことです
シャッターのタイムラグもベストな位置にいました
カメラの重要なことはレスポンスだと思います2に画質
書込番号:14394597
3点

>>いわこーはちばんさん
様々な側面があるとは思いますが、結局のところ「写真を撮る楽しみとは、一体何であるのか?」という原点に帰ってみてはどうでしょう?
目の前に広がる光景を…レンズを通して一枚の平面である撮像板に「焼き付ける」。
デジタル素子かフィルムかに関わらず、です。
私は、素人カメラマンの楽しさとは、結局そういう事なんだろうと考えます。
その撮影プロセスにおいて、フィーリングなどの面を含めてα900が抜きん出た、良い味を出しているのは事実だと思いますよ。
今後、ソニーが世に出す機種において、いかに画像処理機能を満載したカメラを出そうとも世間には…少なくとも私は面白いともなんとも思わないでしょう。
だって、それで「良い写真」になるなら、別に大きな一眼レフなんて持ち出さなくていいじゃないですか。
サイバーショットで十分なわけで。
上手く言えませんが、そういう進歩こそ「ソニーにとってのカメラ機能のブラッシュアップ」なんでしょうね。
仕方がないことです。
ただ、上で述べたような、シンプルな楽しみには程遠いと…私は考えています。
書込番号:14394609
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumorsにソニーの1億画素カメラの情報が出ています、SR5で:
本年9月のPhotokinaに出品し、来年初頭に発売する可能性あり
名はα101
SLT(トランスルーセントミラー)ですが、ミラーアップ有り
有機センサーの1億画素、変形RGBセンサー(Fuji X Pro1 に似ている)
ローパスフィルターは無し
フルサイズセンサーで手ぶれ補正有り
ISO50から3200、拡張ISO12,800
縦グリップ装着時に、連写速度が秒3枚と5枚
価格はD800と同じ価格帯 <== 本当ですか?
ようやく、起死回生の手を打とうとしている、本気になっている。
まだ間に合うでしょう。
頑張ってください。
最初の噂のように、ニコンが刈り取った3600万画素市場に1年遅れで出陣しても、何も得るものは無い。中身も手ぶれ補正以外はすべてニコンより劣るものばかりだから。AF/AEもJPEG技術も格下だから。肝心のセンサーは自分のセンサーだから同じだし。
そもそも、3600万画素を自分よりも先に他社に売ったのが戦略ミスでしたから。
自分のミスは自分で修正するしかないですね。
よって、根本的に別のジャンルで挑戦するしか生きるすべは無いでしょう。
1億画素への挑戦は、ソニーらしくて良いですね。
αユーザーである誇りを感じます。
ぜひ、困難な1億画素カメラを完成させましょう。
首を長くして待っています。
6点

失礼、URLを忘れていました:
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a101-prototype-with-100-megapixels/
書込番号:14380532
0点

エイプリル・フールネタ?
書込番号:14380612 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もう日本は4/2ですけど、気をつけた方が良いですね。
書込番号:14380637
9点

エイプリルフールネタじゃね?
α101ってα100の後継機みたいで、無いネーミングと思うし(笑)
>JPEG技術も格下だから
JPEGがだめなのは24MPセンサーの場合だけじゃね?
NEX−5NはAPS−C機最高といわれてるのに?
書込番号:14380639
6点

確か何年か前から毎年やってますね、エイプリールフールネタ(笑)
今年は無いなぁ…って思っていたんですけど。
書込番号:14380703
7点

この噂がもし本当だとしたら・・・
・メモリーカードはどうするんでしょう?
新たな記録媒体があるとか?
・HDDや記録ディスクにデータを保存するにしても、莫大な容量を必要とするのでお金がかかる。
・PCの動作が重くなり、RAW現像の作業時間が長くなる。
一般人には、手に負えない画素数(トリミングする人以外は必要性が無い)ですね。
エイプリルフールなんで嘘の情報だと思います。
書込番号:14380727
6点

α101…ミノルタ時代の超初心者向けプログラムAE専用機…懐かしや…。
出たら凄いけど(笑)。
書込番号:14380824
3点

>スレ主様
情報ありがとうございます。
現実になれば、嬉しい話ですよね。
私は、このスレ見た時に、頭の中で郷ひろみさんの歌声が聞こえてきました・・・
みらいは〜億千万の胸騒ぎ〜まばゆいくらいにエキゾチック じゃぱーん〜♪
是非、NEXは浅野・北川コンビに任せて、α101は郷ひろみ・松田聖子でやってもらいたいです〜
ということで、ネタ写真ではありませんが、α101の前機種のα100のヘタ作例で・・・
JRAがある錦糸町では、朝から赤ちょうちんが点灯するのです(驚)
おまけに朝からキャパクラがオープンしていて、呼び込みのお嬢さんも立っているのです。
エイプリルフールネタではありません。事実なのです。
是非、お好きな方は、一度試してみてくださーい。
書込番号:14381134
0点

その一億画素でカワセミ撮ってくださいね。
orangeさんなら一億画素を生かし、広角で撮ってトリミングするのでしょうね。
書込番号:14381263
12点

リンク先文末の“Today…is really a ig day!!! ”の一文が気になっています。
書込番号:14381444
9点

春ですねぇ
でも家の近隣(鎌倉よりの横浜市)では桜は開花していないんですよ
皆さんの廻りは如何ですか?
今日辺り咲いていそうな気がするんですが、開花したら鎌倉辺りの山でも巡ってみようと思います
しかし一億画素ですか・・・自分のポケットには大き過ぎる様です
自分は少々重いのですがA900で良いかなと思います
書込番号:14382936
5点

この記事より
世の中に orangeさん以外で
「ソニーの1億画素機だーーーー」
っと言っている人がいる事にビックリした。
世界は広い!!
書込番号:14383234
9点

まー、馬鹿にしてるようだけど。
たぶん、
1億画素を:100Mpを最初に出したメーカーが
世間にはデジ1の盟主とイメージされるだろう。
おそらくSONYだね。
(CANONでも可、
その場合はSONYのAマウントの企画責任者は馘になるからこれもまた良い)
書込番号:14383458
4点

こんなカメラ出したら、Sony潰れるでしょう。関連性のあるパソコンも新しくだすのでしょう。CpuとOsを自社開発して!
すみません♪真面目に答えてしまいました。
書込番号:14384599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ101はないだろうな。(笑)
それに、2400万画素からいきなり1億画素というのも考えにくい。
その前に4000万画素や5000万画素が出るのが普通でしょうね。
書込番号:14385045
1点

ECTLVさん
>>1億画素を:100Mpを最初に出したメーカーが
世間にはデジ1の盟主とイメージされるだろう。
まったくそのとおりですね。
たとえばWalkmanタイプのポータブルプレイヤーはソニーが盟主であった。
メモリーを使ったiPodタイプの盟主はアップルであった。
競合各社が同様な製品を後追いで出せば出すほど、最初に出したメーカーの名声が増した。それだけ真似をされる製品を世に出したのだから。
一億画素はいずれ1年後あたりに出て欲しいものです。
そうすれば起死回生が可能でしょう。
>>(CANONでも可、
その場合はSONYのAマウントの企画責任者は馘になるからこれもまた良い)
はっはっは、そうですね。Aマウントの企画責任者に代替わりしていただくのも、夢がありますね。
Aマウントは、すぐれたセンサーと斬新なアイデアで、C/Nのカバーできないエリアをついて突出出来るかに思われたが、企画責任者が途中から肝心のカメラを知らない人に変わっていた。
今は野垂れ死に路線です。無い知恵は絞れない。
もったいないですねー。テクノロジーだけは世界一なのに。
今のソニーカメラはそれを殺している。
エントリー市場しか理解できないのでしょうね。
これは数を増やす意味では重要なエリアですが、盟主となるには崇高な製品が必須です。世界のカメラファンから素晴らしいと称賛を得られるシリーズが。
今は流れはニコンに傾きつつある。
この流れを変えるのが一億画素です。後追いの遅れた3600万画素ではないでしょう。簡単に作れるものを出すのと、夢の製品を出すのでは、世間の受け止め方が正反対になるでしょうね。
ソニーの決断を期待しています。
AlphaRumorsの記者も、ユーザーがソニーに求めている製品を描いたのだと思います。
これが実現されると、ある意味で夢がかなう。売れるカメラを提示されているのです。
ソニーさんよ、早く肝を据えてくださいね。
今なら、「やる」 という決断だけで実現できる環境が整っているのです。
鉛筆舐めながら、いくら売れるというプランだけでは没落の道でしょうね。市場の思いと乖離しているのだから。
(ごめん、愚痴になってしまった。早く称賛の祝辞が述べられるようになってほしいものです)
書込番号:14385477
2点

エイプリルフールに引っ掛かった事くらい認めれば、可愛らしいドジで済むのに。。
書込番号:14386862 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

1億画素の話は以前ソニーの担当者が雑誌で公言していましたね。
このセンサーは三層ではないようです。
スペックを読むと、連写や高感度に振ったセンサーではなさそうです。
高画素での感度低下を有機物を使うことで補うのでしょう。
2400万画素、3600万画素、1億画素、正方形(3700万画素)全部販売するのですかね。
3600万画素はスルーして1億画素で度肝を抜くのも面白そうですね。
書込番号:14387195
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
めでたいっ、生産完了にもめげずいよいよ2桁、part10ですっ!
長らくご愛顧頂きましたα900作例スレも目出度く2桁台突入となりました。
残念ながらその間生産完了となり、さらには欲しくても手に入らないという
状況になってしまったようです。
運良く入手できた新ユーザーの皆様も、残念ながら入手出来なかった方も、
わいわいと作例をネタに親交を深めてまいりましょう!
--
◎ルール(大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆訂正)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍
に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレですす。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を
見ただけで使用ンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
α900をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのは OKとしますが、お勉強的な
一言を添えて頂くと助かります。
前スレはこちら↓
part9 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13718397/
part8 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13551988/
part7 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13431634/
part6 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13284999/
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
--
11点

みるとす21さん、お誘い有難うございました。
river38さん、有難うございました。
ついつい開放野郎で撮ってしまいますので、絞ることをしっかり覚えたいと思います。
今後、α2台の方を見かけたら、声を掛けるようにしてみます。
MBDさん、有難うございました。
こちらのスレでしっかり勉強し、何とか腕を磨きたいと思います。
さて、調子に乗って、また掲載させていただきます。
今年の鹿王院で、紅葉の葉っぱが大変綺麗でした。
観光タクシーお勧めの、穴場スポットのようです。
参道の写真は無人の写真もあるのですが、人の映っている方に心惹かれ、そちらを掲載してみました。
書込番号:13919969
10点

α900使いの皆さん、始めまして。こちらの板への書き込みは
初めてになります。
α900は発売直後に購入して早3年、そのボディの大きさから、
普段持ち出す機会があまりありませんでした。最近買ったα77は
幾分小さく軽いので、カメラを持ち出す機会が増えました。
ただ、撮った写真を後から見てハッとするようなことはα900で
はありましたが、α77ではまだあまり無いですかねー。
そんなこんなで古い写真から何枚かを選んでみました。撮って出し
ではなくLRでほぼデフォルトにて現像したものです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13920588
7点

悠左衛門さん
どうも〜ようこそおいで下さいました。皆さん慣れた方ですので気軽に質問、相談等どうぞ。
85Zだと開放もなかなかいいですね。
なんちゃってGT30さん
大きいカメラを持ち出すのが苦にならなくするには、もっと大きいカメラを常用すればいいのです!
中判一眼レフ(ペンタックス6x7)とか使ってるのでα900+単焦点セットなんて軽い軽い♪(なんちゃって)
そういう自分はきょうは針穴写真撮ったのをスキャンしてました...もっとも1コマ6cm×14cm、スキャンすると
4000dpiで1億7千万ピクセルにもなるというとんでもないピンホールカメラですけど〜
書込番号:13920873
4点

part9にご参加くださった皆様、ありがとうございました。 part10もよろしくです。
みるとす21さん
part10突入おめでとうございまぁ〜す。んでありがとうございます。
しかし、スタートやっちゅうのに、いつの写真やねん!ってだけ突っ込んでおきます(笑)。
ピンホールですが、よくまぁ適当?なピンホールと長秒でそこまで綺麗に写せますねぇ〜
びっくりです。でてくるお写真はなんかレトロ調でカメラ先に見てるからか合ってる感じ。
悠左衛門さん
そこも嵐山周辺なんですね〜緑も紅葉もまったくノーマーク・・・行きたくなっちゃいました。
私も 1枚目のような写真はよくとりますね。で、だんだん絞っていくんですが、F5以上絞る
のがなんだかもったいなくなるんです(笑)。85mmという画角なんですが社寺にも結構合うん
ですよねぇ〜ぼけたお寺写真が多いです(笑)。
そうそう、2台首からぶら下げてるんですが、α900入院しちゃったのでしばらくはα77 1台
しかぶらさがってません(汗)。
なんちゃってGT30さん
さわやかなお写真ですね〜
ボディが大きいから持ち出さない?それは危険な兆候です・・・私はそれで一眼から離れました。
あっα77をご購入されたのなら、軽いし大丈夫ですね(笑)。
85Z購入直後のテスト写真ですが、ただ開放で撮っただけなんですが、モニターで見てこの濁り
のないクリアさと前後のボケたまんないって思った1枚。
ってことで、ほんとネタも無いのでしばらくぶらぶらしてきますね。
書込番号:13921103
6点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
スレ立てありがとうございます。
また、Part10おめでとうございます。
そして、悠左衛門さん、なんちゃってGT30さん、はじめまして♪
素敵なお写真の投稿ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
ネタ無しなので、とりあえず、みるとす21親分からご教授頂いたOld Lensから・・・
なんとなく白黒が似合う待ちです。朝から酒を飲む〜
>river38さん
早目の帰還・・お待ちしてます。
これからもα900で楽しんいきましょう。本日も素敵な1日を♪
書込番号:13921475
3点

西洋朝顔いろいろ、α900のは1枚だけです、失礼。
α330を最近入手、αのCCD機のなかで最良の画質とみたためです。
1:α900+T*135mm T*135mmは最接近あたりの写りが唯一の弱点か。
西洋朝顔はしおれると紫色になります。
2:α330+コシナDistagon35mm 写りはすばらしいけどフルマニュアルになるので常用には至らず。
発色はこれがいちばん実物に近いかなあ。
3:α330+SAL100M28マクロ ミノルタ系の得意と思える水っ気の多いシーン。
このレンズは背景ボケが重なり合うとざわつく感じになるみたい。
4:α330+T*85mm おまけ(^^; 肌荒れがみえるぅ・・気にしない気にしないF2.8。
書込番号:13923520
9点

皆さん体力つけましょう
普段こんな重量物カメラを使っているので900なんかは軽いですよ
大判カメラ3台だってまだお釣りがありますこれに7キロの3脚を持っていきます
書込番号:13927209
8点

みるとす21さん、お久しぶりです、皆さんこんばんは!
ソニーストアで縦グリがようやく買えたので、今更ですが使ってみましたが、思ってた以上に安定して撮影できますね!手持ちで撮ることが多い方は購入をお勧めします。
知っている方もいると思いますが、23、24日にスカイツリーが試験点灯されるみたいです!どんな感じになるのでしょうかね??
書込番号:13927939
8点

river38さん
ピンホールなめたらあきまへんでえ〜、元祖カメラ・オブスクラ直系ですからね!
なかなか深くもあり、それでいてテキトーにやっちゃった方が味があって良かったり...
どうも丁寧に穴あけしすぎたようです。もっとボヤ〜っとさせたかったのに。
αの作例は古いのばっかりでごみんなさい!今回も去年と気づかれないかな〜とか(笑)
MBDさん
レンズ直ったの?
まあぼちぼちと、まったりと行きましょうか〜
woodsorrelさん
お久しぶりですね! 四枚目、いきなり顔が出てきたのでビックリしました、はい(笑)
西洋朝顔の青と紫のうにゅ〜ってなるあたり、難しいですねー
歩き写真さん
どうもはじめまして、かな?
私は100マクロのほか、60マクロ、180マクロと変なのばっかり使ってます...
60mmはCONTAX S-Planarなので金属鏡筒でずっしり、180mmもシグマのAPOなんでどっしり、
とにかく重たいもんばっかり好き好んで使ってる変態です(爆)
星ももじろうさん
そうですよね、普段から重いの持ってたら1キロだの2キロだのはぜんぜん軽いですよね〜
しかしお元気ですね!私は4枚目みたいに一回無茶して懲りたので...
それでも大型中判フィルム機は離せませんねぇ。
いつでも初心さん
お、縦グリ入手おめでとうございます〜
私は縦グリ使わない派で、縦構図多い派でもあるのであったらあったで便利かなとも思うんですけど...
AF使わないとバッテリーが持つので、あまり予備バッテリーの必要性もないし、ただでさえ
単焦点ゴロゴロで重たいので少しでもボディは軽いほうがいいかな、とも。
ちなみに縦構図ではグリップ側を上にして、ぶら下げるようにして持ちます。
私的にはこのほうがレリーズ時にぶれないかなあと思うんですけど。
書込番号:13928411
7点

ミストス21さん元気なうちだけですから頑張って動けなくなった時の思い出を作っておきましょうもう5年くらいは生きていれば頑張ろうと思っています
書込番号:13930304
4点

みるとす21さん
ピンホールはカメラの基本形・・・科学と学習を思い出します(苦笑)。
3枚目ソフトフォーカスないい感じですねぇ〜 23日といういと今日ですね〜行ってみよう?
今日は、某縁側の大阪ミニオフで飛行機撮ってきました(笑)。
α900無いので他機種で失礼なんですが・・・なんと19日の夜持ち込んで年内ちゃんと治ってくるか
心配だったんですが、オフ中になおったよって電話が入り帰りに引き取ってきたので明日から
α900復活です!ソニーさんさすがですね〜
前後ダイアルASSY交換、スロット蓋ASSY交換、センサミラークリーニングとなんとか滑り込み
無料で済みました。ダイアルも蓋もクリック感が新鮮です(笑)。
書込番号:13932660
8点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。
昨日の東京はかなり寒かったです・・・
スカツリのライトアップということで楽しみにしていたのですが、
これでは、家を出る勇気もなく、我が家の物欲し・・・もとい物干し置き場から2枚ほど・・・
70300Gでやったのですが、開放から1段絞っても、意外と紫君出るんですね(汗)
2段絞れば、ほとんど無かった感じでした・・・
明日が本番という気持ちだったので、70200Gをやろうと思っています。
>みるとす21親分
おかげさまでFlektogon治癒しました〜ありがとうございます。
スカツリをやとうかと思ったのですが、このライトアップじゃ、川とか何か入れないと
つまらないですよね・・・
今回のライトアップでは出番が無さそうです。
>river38さん
きゃはー♪ 退院おめでとうございます。これで心おきなく使えますね・・α99が出るまでは(笑)
しかし、飛行機、見事なんですが、かなり近いですよね。
手を伸ばせば触れてたりして・・・んにゃ事無いですよね(笑)
皆様、メリークリスマス〜 素敵な1日をお過ごしください。
私は、サンタさんになる予定です。昔、泥棒に間違われた経験がありますが・・・息子のためです。
書込番号:13933679
5点

MBDさん
Flektogon治りましたか!巧みのなせる技ですね。正月使えて良かったですね〜
昨日の飛行機は 135Zにスマートテレコンで撮ってるんで、換算284mmなんですが、
スマートテレコンなしの換算24mmでもこんな感じで迫力有る場所です(笑)。
α77続きになっちゃうので、またしばし休息です。
書込番号:13934602
8点

皆さん、お久しぶりです。月光花☆です。
みるとす21さん、スレ主再登板お疲れ様です。river38さん、お疲れ様でした♪
お初の方々宜しくです(笑)
師走で忙しい今日この頃。忘年会シーズンなんですが、職場スタッフがバンド
演奏をするのでボクにカメラマンのご指名が下りました、また忙しくなりそう(笑)
ココ沖縄は暖かく、今も半袖で頑張れちゃう師走って初体験なんで驚き桃の木
状態。そんな沖縄での冬現況をば♪ 全てSTF135oでの撮影ッス(笑)
>river38さん
飛行機拡大アップ好いですねぇ〜 ボクがα900で撮った描写とは全く違います
ね。うーん、表現するとあっさり(α77)、こってり(α900)って感じです♪
じゃボクは小さいシリーズで投稿しちゃいます(笑)
書込番号:13934684
10点

>みるとす21親分 & 先輩の皆様
おはようございます。
昨夜のスカツリライトアップで70200Gを使うつもりが、何故かPlanarとPancolarと比較がしたくなったので
予定を変更してやってみました。
夜景なので、あんまり変わらないですが、1970年代のPancolar80/1.8は素晴らしいと実感しました。
でも、写りは似ていますね。周辺の流れ具合も兄弟って感じです。
異母兄弟と言われることがなんとなく感じられました。
>river38さん
すげぇーって感じです。無茶迫力ありそうな場所ですね。
伊丹近辺ですか?
α77のスマートテレコン良さげですね。面白そう〜
α900と比べて、ノイズの出方はどうですか?
>月光花☆さん
相変わらず、見事な構図のお写真♪素晴らしいです。
ライブのお写真・・・頼まれた人はラッキーですね。
きっと素晴らしいライブパフォーマンスを残してくれるかと・・・
もし、UPできるののがあれば、みたいです〜
年の瀬、何故か、買う物ないのに物欲が出てきます。
α900をもう1台買ってやろうかと探しているのですが、意外に無いんですよね。
ヤフオクも高いし・・・
もしかして、ここにきて人気の機種になったのかな?
皆様、本日も素敵な1日を♪
書込番号:13938207
4点

月光花☆さん
ご存じのダグさんと撮ってたんですが、飛行機のお腹撮ってるとき以前アップしてくださった
お写真を思い出してました(笑)。α77は、あっさりですか(笑)、今度α900で挑戦してきますね。
そのまえにα900退院テストでちっちゃい飛行機撮ってきました。強風・雨・雪でどうしよう
もない天候でしたが(笑)。
MBDさん
そうそう、伊丹の千里川っていう飛行機撮りには有名なポイントのようです。この時も10数人
集まってました(笑)。
α77はα900の良いサブ機で、α77だけ持ち出しても朝から夜まで撮れますけど、ZEISSはやっぱ
出てくる絵も含めてα900がお似合いですね。ノイズはあっちでも持って無い方含めてワイワイ
やってますけど、最初のチェックで織り込み済みなので特に気にならないですね〜
購入当初に書いた気がしますが、ISO6400の撮って出しのように現像するのは至難の業です(苦笑)。
α99?にはα900がお蔵入りするぐらい頑張ってほしいものですね。
書込番号:13938639
6点

皆さん こんばんは
みるとす21さん、part10のスレ立てご苦労様です!
river38さん、part9のスレお疲れ様でした♪
最近は仕事が忙しくて、遠くに撮影に行けませんので(汗
今日は円山動物園で撮影してきました、久しぶりの動物園もいいもんですね♪
夢中でシャッター押してました
N社やC社やP社の一眼レフカメラマンばかり・・・αは私だけでした(寂しいですね
来週は友人にバックカントリースキーに誘われてるんですが、登って・登って・撮影・撮影・急斜面滑走・また登る・の繰り返しなんですよ(汗笑
普段から色々お世話になってるので断れないです〜来週は体ボロボロです(笑
書込番号:13940526
6点

キタヒグマさん
ありがとうございます。ここも続いて良かったっす。
動物撮りもいいよね〜私は買ってから1回しか行ったこと無いんですが、動物撮り目的の
人たちいますよね(笑)。
登って撮影して急滑降?なんだか大変そうですけど、お体には気をつけてくださいね。
危なくなったら、決してα900を守らず放り投げて・・・あはは。
私は雨男なんでしょうか、昨日は海に夕日に飛行機にって思ったんですが、分厚い雲に
雨に雪に強風に、チャンスと思いきやまた雲が・・・。あっ写真は 1635Z + 135Z
書込番号:13941277
6点

α900作例スレの皆様、メリークリスマス...といってももうこんな時間ですけど。
クリスマスのイベントでスタッフやってたので、ディレクターやりながら写真係とか一日大忙しでした〜
トップ画像からいきなり在庫出しだったので申し訳ないなと昨日の朝はαと針穴カメラで突撃してきました。
針穴はポジで撮ってみたのでまだ現像があがってませんが、25mmなディスタゴンで撮った方はこんな具合でした。
28日の仕事納めまで、期末の棚卸しとか出張もあるので年内はたぶんこれが出し納めになると思います。
どちらさまもよい年の瀬を...来年もまたよろしくお願いします。
書込番号:13941442
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
面白い記事を発見しました。
D800の高解像度写真を撮る秘訣を説明した資料が出ています。
そこで言えることは、3600万画素ではミラーショックが解像度を悪化させる。
解決策は
1.三脚とライブビューモードを使う
2.三脚とファインダーでミラーアップを使う
参照:D800テクニカルガイド
http://www.nikonusa.com/en_US/o/Y6wrkA9OU_z04IreazIXl_22UII/PDF/D800_TechnicalGuide_En.pdf
なんと、普通にファインダーで撮ると、ミラーアップショックで解像度が悪くなるという論旨です。
すごい! ここまで解像度の要求が来てしまったのか。
という事は、
トランスルーセントミラーなら、ミラーアップと同じ事になり、ミラーショックは無い。さらに
カメラ内手ぶれ補正が100mm以内なら三脚の役割を果たす
ライブビューで撮っても、AFが速い
と良い面が出てきますね。
ほー! 面白くなりそうです。
そう言われてみれば、ニコンフェアでD800Eを24-70mmで室内を試写しましたが、70mmでは多くがシャープにならなかったのでAFが未調整なのかなと思いました。もしかしたら、これは単純にミラーショックと手ぶれで変になっていただけなのかもしれない?
(注:同じ所をα900の24070Zの70mmで撮るとぶれていなかった)
うーん、大変ですねー、超高画素は。
でも、考えようによっては、α99のセンサーに3600万画素を付けて、手持ちで撮れる3600万画素を売りにすれば、これはこれで利点になりますね。
今まで考えられなかった事が起きるのが超高画素かもしれません。
こうなったら、早く1億画素のセンサーを使って、手持ちで撮れる1億画素をキャッチフレーズにしてほしいですね。
1億画素では、従来式のファインダーカメラは、もう手持ちでは撮れなくなる可能性が高い。
ソニーの狙い目ですね。
出すタイミングが大切です。頑張ってください!
9点

古本屋で読んだ四十年前の写真本にも、ほぼ同じことが書かれてますが…フィルムがデジタルになっても、人間のレベルはかわらんということでしょう(笑)。
書込番号:14318238
22点

40年前のRB67もミラーアップできるよ〜
書込番号:14318446
9点

無理やり画像を作って処理に時間がかかる不要な一億画素より、
必要最低限でナチュラルな画質の1600万画素程度の方が欲しいです。
補完で一億画素にしても変わらない気がします。(^_^)
あと余談ですが
パナソニックのハイブリッド非球面レンズの生産技術が上がって「世界一の複合レンズをつくるパナソニックの技術力」って日経の本が発売されるそうです。
パナソニックにはMINOLTAのレンズ開発者が多数異動しましたし、
SONYのOEMしてるKonicaMINOLTAがついに抜かれちゃいましたね、残念…(^^;)
書込番号:14318682
22点

すいません。。。α99って機種、どこの「地上世界で発売」されているのですか?
妄想全開はやめていただきたいものです。
季節の変わり目にかかわらず、この人は・・・
書込番号:14318689
21点

>ミラーショックが解像度を悪化させる。
それならシャッターの振動も考えてみる必要が。
書込番号:14318916
15点

新しい技術でないといい写真が撮れないと勘違いしてる典型ですね。
書込番号:14319115
23点

ミラーレスなら全ては解決。望遠の世界では昔からよく言われてるよ。
書込番号:14319271
4点

あれ?
みんなニコンのテクニカルガイドを読んでいるのですか?
ニコンのパンフレットの写真を撮った時の注意を書いているのです。
これは現実の記事ですし、ニコンの委託したカメラマンがパンフレットに乗せる写真そのものを撮った時の経験ですよ。
40年前ではなく、今起きつつある事実です。
目を覚ましましょう。
これを無視することは、D800とニコンのカメラマンを無視することになりますよ。
私はD800Eを注文していますが、パンフレットやニコンサイトにある写真が三脚とミラーアップでしか撮れないのかと思うと、逆にミラーアップしなくて済む方式にも魅力が出るのかなと思ったのです。
「ミラーアップなし」 + 手ぶれ補正 は意外と将来性があるのかもしれない。
この記事を読む限り、
トランスルーセントの薄幕の被害より、
ミラー振動の被害の方が圧倒的に大きくなりそうな気がします。
大変な時代になるのかもしれない。
まあ、多くの人は、ここまでの超解像度を求めないのかもしれませんね。
今後の動向を見守りましょう。
再度述べます。
この記事はニコン自身がD800 について書いているテクニカルガイドです。
ぜひ読んでください。
書込番号:14320688
9点

わかりました読んでみます。
orangeさんは空気を読んでくださいね。
書込番号:14320864
23点

あれ?
Orangeさん、ソニーの妄想を語っているのですか?
あなたのアα99はどこにも売っていないのです。
これは現実ですし、ソニーは展示会でも、フルサイズ機種の開発表明をしておりません。
未来でも過去でもなく、現在の事実です。
目を覚ましましょう。
α99などという製品が存在しないことは、あなた以外のカメラ趣味の人はすべて知っています。
あなたはD800Eを注文していますが、絶対にニコンの掲示板に出てこないでください。
あなたの妄想に将来性はない。
あなたの妄想を読む限り、
そろそろ大変な事態にになるのかもしれない。
まあ、多くの人は、Orangeさんが病院にかかることをお勧めするかもしれませんね。
今後の動向を見守りましょう。
再度述べます。
世界中どこにも、α99などという機種は現時点で存在しておりません。
ぜひ、仮想現実から現実の世界に帰ってきてください。
あ・・・・帰ってこなくいいやw
書込番号:14321102
21点

こんばんは。
読んでみましたけど…(^^;)
そんな事は5年前のCAPAにも書いてます(爆)
西平氏の検証でミラーアップの他に風による共振も問題になりました。
だいたい三脚無しでミラーアップしてファインダーを覗く撮影って「えっ!」って思い浮かびません。(笑)
三脚使用なら対策は止まった写真・風景写真を撮る人なら心得ているでしょう。
信じてもらえないどころか読んでももらえないのはorangeさんの日頃の発言ですね。(苦笑)
中盤の8000万画素のデッカいミラーをアップしての商品撮影で問題になっていないのが大丈夫な証です。
使い方次第ですね。
あと普通に撮って解像度が悪くなるならミラーアップ付きで2400万画素以下に下げてもらって僕はいいです。
お休みなさい
書込番号:14321278
10点


はい、私も読みました。やっぱり基本的なことでしたね。あと、三脚座の振動にも気をつけてくださいね。長い玉ならボディに三脚。三脚座に一脚で、ミラーアップしたらリモートコードです。三脚がカーボンならストーンバックです。
毎回そんな撮影なら1600万画素で十分です。仮にα99(仮)が一億画素でも手持ちでブン回します。
書込番号:14321412
6点

>だいたい三脚無しでミラーアップしてファインダーを覗く撮影って「えっ!」って思い浮かびません。(笑)
>三脚使用なら対策は止まった写真・風景写真を撮る人なら心得ているでしょう。
まあ、そんな話は当たり前のこととして、今まで以上にミラーショックの影響を受けやすいのは事実でしょう。
想像以上にブレの影響が顕著に現れるのかもしれません。
D800がLV時にミラーダウンせずに撮影できるようになっているのもブレ対策に貢献しているでしょう。
まあ、技術的なことは判りませんが、画質や使用感に悪影響が出ないところまで改良が進めばミラーのアップダウンなんて無い方がいいですね。
まあ、夢を見るのは自由です。笑
>長い玉ならボディに三脚。三脚座に一脚で、ミラーアップしたらリモートコードです。三脚がカーボンならストーンバックです。
でも、長玉で三脚+一脚、リモートコードなんて、風景はいいのでしょうが、機動力重視の被写体には実用性に欠けるような。
私は、三脚座のプレートを社外品に変えて重心下げてます。
書込番号:14321545
4点

その先へさん
別にオレンジさんの肩を持つわけでもないのですが、
>ソニーは展示会でも、フルサイズ機種の開発表明をしておりません。
今年のCP+のソニーを取り上げたYahooの記事で
なお、国内向け生産が完了し、次世代機の投入が待たれる「α900」後継機については「継続して開発中」(パーソナルイメージング&サウンド事業本部 副事業部長 長田康行氏)となっており、今回のブースでの参考展示などは行われていない
と書いてあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000095-it_camera-sci
今年の2月の時点ではα900の後続機を開発中だそうです。α900の後続機なのでフルサイズと考えても良いのではないでしょうか。
正式な発表ではないのですが、ソニーの関係者が言うのですから オレンジさんより信頼性があると思います。
ただその機種がα99とは言っていませんが・・・・。
書込番号:14322318
10点

なるほど、3600万画素にもなるとボディー内手ブレ補正は必須みたいだ。
私は三脚など持ち歩かないので、それなら益々α900後継機の必然性は
高いということか。
楽しみだ。
書込番号:14324823
3点

NeverNextさん
>>なるほど、3600万画素にもなるとボディー内手ブレ補正は必須みたいだ。
私は三脚など持ち歩かないので、それなら益々α900後継機の必然性は高いということか。
そう言うことですね。ニコンの技術書を素直に読めば、そのようになります。
大変ですね、手ぶれ補正が無いカメラを使っている人達は。
必死でこの事実を無視しようとしている。 まるで、原発は安全だ、大きな津波は起きないからと念仏を唱えているようです。
ニコンという、一番信頼性が高い(残念だがソニーよりもちょっぴり高い)メーカーが、技術書で真面目に書いている。
しかも撮影対象は、ニコンD800のパンフレットやホームページの写真である。
ニコン自身が、手ぶれやミラーぶれに対してこれ程真面目に書いている。これは高画素機の機能への警鐘とも解釈できます。さすがニコンです。ソニーなら気付かないか隠すかでしょうね(α77を見ていればそのように思います)。
故に私はニコンの説明を信用しています。
ソニーよありがとう。ニコンに3600万画素を販売してくれて。
これで、ソニーの手ぶれ補正技術が有効であることが傍証できましたから。
自分の利点を他社から教えられることも、運が巡ってきたのかもしれません。この運を、うまく使いましょう。
もしかすると、OVF+3600万画素なら最強の手持ち撮影カメラ:
使いやすく
美しいファインダーで (D800とα900を交互に見ると、α900が一段と明るくて一回り画像が大きい)
ぶれない写真が撮れる
事が可能になるかもしれませんね。
ソニーの開発陣よ、充分検証してください。
これを契機に、ソニー様、技術のソニーと言う信頼性を取り戻しましょうよ。
ゆっくりと待っています。
書込番号:14326040
4点

>OVF+3600万画素なら最強の手持ち撮影カメラ
ミラーショックの問題が残ると思いますよ。
ニコンは、もともとミラーバランサーの搭載などバウンドを最小限に抑える技術に評価がありますね。
因みに今回のD800では、2年余りの歳月をかけて従来(D700)のシャッターユニット対比で3割振動を抑えたらしいです。
シャッターの振動影響を正確に計測する機械から製作しているそうです。
ソニーも自社の強みを活かしてトランスルーセントミラーに磨きをかけた方がいいかも知れませんね。
書込番号:14326366
6点

なるほど、一億万画素からOVFの3600万画素に減りましたか…。
それでもorangeさんにしてはすごい進歩!
これからも少しずつでいいので現実に向かって来て下さい。
まともな話なら大歓迎です、頑張って下さい!
おやすみなさい。
書込番号:14326518
8点

ああ、でも手持ちなら三脚使用時ほどミラーショックの影響は受けないか。笑
書込番号:14326656
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900、再入荷です!
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?mode=search&category_id=&name=A900sale
※安いんでプラナー買っちゃいました(汗)
書込番号:14299289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高いのかと思いましたら、グリップつきで十分許容できるお値段ですかね!
αレンズの名レンズを活かすには、絶好のボディでしょうし欲しい人には朗報ですね。
書込番号:14299385
3点

もうすでに売り切れですね。
入る予感はしてましたが、まさかの即売り切れ?!
中古で買いましたが、買えるならもう1台新品が欲しかった(買えないけどw)。
書込番号:14299951
3点

まだ売ってますよ。
ボディのみ。
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=265
光学ファインダーなら永く使えそうだから、スペアを買おうかな。
書込番号:14300011
4点


0時半頃で間に合ったようです。注文完了しました!
情報ありがとうございました!
これでばっちり生後1ヶ月の我が子の成長を記録していけそうです。
興奮して眠れず、今に至りますがw
周辺機器としてGIZOの3型三脚なども買ってしまいました。
夜中の買い物はいかんですな。雲台はアルカスイスにしたくなっちゃったし。
しかも!なんと!興奮しているのはαでだけじゃないんです。
こちらを除く数分前に実はSD1Mをポチッと...f^^;
お店受け取りだからまだキャンセルできるけど。
いや両方買って景気回復に貢献したと、自分を納得させるしかないか。
比較して、いい方を残すか。フルサイズとフォビオンだから、どっちも捨てがたい。
そして誰よりもなによりも妻も納得させねば...するわけないか。
一気に2台増えるなんて思わないだろうから気がつかないかな? まさかね。
とにかく、買えてよかった。ソニ吉さん本当にありがとうございました。
次期種の噂もでましたけど、EVFはドライアイで視力の悪い眼鏡の私にはきつい...という理由つけて見送ろう。
あぁどうしよう、眠れない。
書込番号:14300414
5点

あ、ボディは売ってたのかぁ。買えないから良く見てなかった( ̄▽ ̄)。
買った人はおめでとうございます(^-^)/。予算があれば欲しかったなぁ。
書込番号:14300767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディはまだ買えるみたいですね。
ともあれ、購入できた方、おめでとうございます♪
いくらかでも皆様のお役に立てて、何よりです。
m(_"_)m
きのう、「嵐」な東京タワーを取りに行った帰りになにげにメールを見てビックリ!
10台+10台とまとまった台数を確保、プラナーも他店では「メーカー欠品 入荷未定」だったのですが、あの安さ…
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?mode=search&category_id=&name=【αレンズ祭り】&search.x=50&search.y=10
いったいどういう調達力をしているんだと、感心してしまいます(笑)
私も、A900を買ってからサイフのタガが外れてしまったように自覚しております。
今年は(まだ3月ですが)お金を使いすぎたので、もう投資は凍結しないと…
あ、NEX-9が出たらわかりませんがね(汗)
では皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14300872
5点


>NARUSICAAさん
書き忘れました、SD1M…
福島の企業にお金を落とせるなんて、なんて素晴らしいコトでしょう!
私も地味にシグマの(お求めやすい)レンズをセコセコ買い集めてましたが、立派な動機だと思いますよ(笑)
>星ももじろうさん
300系、最終列車にはカッコ悪いヘッドマークはついていなかったのですね!?
東海道新幹線沿線に生まれ育った私、300系はぜひ撮りに行きたかったのですが?3/11の夜間運行を撮り逃し、3/26金曜午前には仕事抜けられないわ(汗)と諦めきっておりました。
貴重な写真、ありがとうございます。
m(_"_)m
脱線、スミマセン…
書込番号:14301380
4点

今朝までは買えましたが、販売終了したようです。
あわせて縦グリもなくなりました。
もうおぎさくやソニーの倉には残ってないのかな?
書込番号:14302211
2点

早朝にこのスレを見て、いったんオギサクのサイトに行ったのですが、いかんいかんと踏みとどまったのですが、朝食後にもう一度見たらまだ受け付けていたので、思わず・・・
「お取り置きしてます」とのメールもきましたが、さて、資金をどうしたものか・・・
書込番号:14302262
9点

ソニ吉さん、ありがとうございます。購入できました。
1月の放出時、資金で悩んでいる内に無くなってしまったので、
今回は迷わずおぎさくさんのWEBクレジットを使いました。
http://www.ogisaku.com/html/web-credit.htm
結果カード分割より金利も安く購入できました。
入力項目がちょっと多いし、入力中に売り切れるかと思ったのですが、
カートに入れると取置きになるようでしたので、
17日AM1:30にカートに入れて購入。
17日PM3:00にクレジット申込メール(WEB入力)到着。
入力後5分程で本人確認の電話が来て、めでたく出荷となりました。
本日18日に届く予定です。
α100→700→550→350→α7Dと光学ファインダー中心で来ました。
光学ファインダー最後の機種になるかも知れないと思い、ポチリました。
縦グリは買えませんでしたが、本体入手が出来て良かったです。
到着が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:14307281
4点

ご購入おめでとうございます。
フジヤカメラさんには、まだ在庫がある様ですよ。
ソニー 縦位置グリップ VG-C90AM (α900用)
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/018003000026/brandname/
書込番号:14309201
2点

2012年、いいトシして分不相応におカネをパーッ、と使ってしまいました。
>のっぽサンタさん
去年の11月、ディスコン後から始まったおぎさくの蔵出しセール
こちらの板にも、おぎさくより購入された方が多いことと思います。
また何ヶ月かあと… まさか、あるんでしょうか???
>おきなぐささん
金策、つきましたでしょうか?
私も、いろいろリストラ(&資本投下)でして、まさかこんなコトになるとは…
大事に使っていきたいですね♪
>tatcomさん
私も11月に購入しかけて、断念して、でもやはり欲しくて1月にWEBクレジットで逝ったクチです。
なんせコンデジ上がり(てゆかサイバーショット上がり)ですから、A100→A700→(NEX-5)→A33→A55と来て、LV/EVFの利便性に慣れきっています。正直、A700でのMFは神経をすり減らして私にはかなり苦痛でした。
A900は、私がNEX以降MFに慣れてきたこともあるのですが、もう無茶苦茶MFし易くて。
デカいし重いですが、いろいろと連れ出したいと思っています。
購入できて良かったですね。これからも、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14309222
1点

>空に架かるcircleさん
税込22Kは十分にお安いですね♪
※ヨドアキバは定価+ポイントでした
昨今のソニー板の荒廃ぶりをいささか寂しく思っていたのですが、本スレ情報共有としていくらかお役に立てたようでなによりです。
m(_"_)m
書込番号:14309441
1点

ソニ吉さん今晩は恐れ入ります
3月16日は100系も引退でこれも撮影できました
岡山駅では100と300がホームをはさんで止まり
すごい人出だったようです
地元の局で放送されましたものを、ハイビジョン録画しております
ダビング10なので9枚はコピーができます
書込番号:14309619
1点

>星ももじろうさん
西日本な方だったのですね、失礼いたしました。
※300系は撮影時間から静岡あたりかと思い込んでおりました
岡山の100系と300系… 今となっては、夢の共演ですね。
情報ありがとうございます。YouTubeあたり、探してみます♪
『没落貴族』な500系も、いつかの日のために見に行きたいものです。
そういえば、新幹線にはまだ"9"は存在しないんですね…
書込番号:14311404
2点

α900届きました!
いやぁビックリです。
デカイ、重い、分厚い。
αD7+縦グリで、
デカイと思っていたのですが、
皆さんこんなの振り回していたんですか。
α700より少々大きめ位にしか
思ってませんでした。現品をまともに
見たことなかったもので。
これにご紹介頂いた縦グリの誘惑が加わりそうです。
80-200 2.8Gを付けてみましたが、圧巻です。
参りました。
早速時間を作って撮影に出掛けたいと
思います。これでやっと皆さんの
末席に加えて頂けそうです。
もちろんMFで頑張ります。
書込番号:14311554
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





