このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 25 | 2012年3月10日 03:20 | |
| 101 | 25 | 2012年3月9日 15:36 | |
| 42 | 11 | 2012年3月8日 02:16 | |
| 210 | 42 | 2012年3月6日 11:51 | |
| 197 | 38 | 2012年3月4日 11:25 | |
| 8 | 18 | 2012年3月2日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Alpharumorsに新しい白レンズが出るという情報があります。
70-400mmG II 防塵防滴 + サプライズ機能
70-200mmG II 防塵防滴 + サプライズ機能
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-bits-about-the-new-70-400mm-ii-g-lens-and-hints-about-a-surprise/
新しいレンズは白になり、型番は G II と防塵防滴になる。
道理で70-400mmGを安く買えたはず(11万で買いました)。
でも、新レンズが出ることは喜ばしい:
防塵防滴になり
新コーティングになり (ということは性能が少しアップする)
サプライズ機能が付く
70-400mmG IIは最初の完全な新規αレンズであると出ています。これからサプライズ機能が付くらしい。
ふふーん?
もしかしたら、Eマウントと Aマウントの共通マウント化でしょうか?
最近白レンズの古いミノルタ200mmF2.8 APOTELEも入手したのに、全て買い替えるには忍びない。(200mmF2.8は軽くてAFが速いです)
まあ、当面はEマウントでは望遠は使わないので関係ないか。
ソニーの新機能がチョッピリ気になりますね。
ソニーもようやく洪水から回復してきて、活気を取り戻したようです。
良かったよかった。
5点
失礼、
型番は G II ではなくて、 II G でした。
70-400mm II G
70-200mm II G
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-also-a-new-70-200mm-ii-g-lens-is-on-the-new-roadmap/
書込番号:14256945
3点
なんで、αの新レンズが発表された事に対して「良」マークを選択するのか・・・?
・α900そのものの製品評価やプラスな意見を書くときに選択する項目
・レンズのリリース情報、しかも噂レベルの話で「良」をつけることが筋違い
・ましてフルサイズ対応レンズを生かす、ボディも販売していないのに何が70-200f2.8かw
・こんなレンズリニューアルよりも、NEX用の出すべきレンズを早急に出すのが筋
・新製品のペーパーリリースはもう結構、必要十分な製品が生産できないなら新機種など
投入しないでほしい。タイの洪水からもう何ヶ月経っていると思っているのか?
・相変わらず根も葉もない噂サイトからの情報を転記して、騒いでいるソニーにも迷惑な
お客様・・・・
で結局のところ、「ソニーは3機種のフルサイズを出す」「3600万画素だ!12連写だ!」
といろいろ騒いでいた、orangeさん。その妄想機種はいつ発売になるのですか?
いい加減に、うそと妄想を書き連ねるのは止めたらいかがでしょうか?
書込番号:14257146
30点
せっかく新レンズの情報が漏れてきても、この有様だよね。
ソニーよ、この5年間、一体何をやっていたんだ?
正直、興味もわかない。
見合ったボディが無いじゃないの。
操作レスポンスの改善は言うまでもなく…TLM交換可能にせよ、連写時のコマ送り表示を何とかしろ。
難しいなら、それが出来ない内はフルサイズOVF機も出せ。
いくらレンズ単体で頑張ったって、買うわけ無いだろう。
「レンズ交換式カメラは、レンズとボディの両方が無きゃ駄目なんだ」。
書込番号:14257427
18点
新レンズが出るとすれば、素直に嬉しいですけどね。
今の「ウィ〜ン、ピッ」とトロトロ合うAF速度が改善されれば欲しくなっちゃいます。
書込番号:14257628
2点
>サプライズ機能
今のサイバーショットとビデオ部隊に牛耳られ、過去を振り返らないで盲信するα開発部隊から出てくるサプライズ機能とは?
「3D動画」
だろう。
Nwe白レンズとα99を2式セットアップしてケーブルで接続すると一方がマスタ、もう一方がスレーブとなって完全同期し、オプションの3Dデュアル雲台を付ければ 望遠3D撮影できるというスグレモノ
ソニーが狙うサプライズ
ビデオプロダクションが2セットづつ購入するので2倍売れてウハウハ
3D撮影セットも追って発売する目論見
一般ユーザーのサプライズ
全く使わない追加機能のために、開発費と機能ブロックが上乗せされて高価になってしまった白レンズとα99 "何だかな〜"という呆れたサプライズ
一部金満ユーザのサプライズ
3D動画セットで航空ショーや鳥撮に行ったら目立つこと間違いなし
見栄のためには150万も惜しくない。問題は、3Dセットを振り回せる体力があるかだけ、電動雲台が欲しい...
書込番号:14257826
2点
なんだか、シニカルな方々が多いんですねぇ。
いいじゃぁないですか、新しいレンズが出るなら、出たで。
レンズが揃わないとかってさんざんいわれているんですから、ソニーさんは。
どんなレンズが楽しみにしたいです。
70-200mm/f2.8が欲しいなぁってずっと思っているので、古い方が安くなってくれると
とてもうれしいかも。びっくり機能はどうでもいいです。
写りのよいレンズならそれでいいですわ。
書込番号:14258270
9点
類は友を呼ぶスレですな。
一部を除いて痛い(ノ_・。)
書込番号:14258436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあまあ、ソニーにはソニーの思惑があるのでしょう。
ここで、不自然にも70-400mmGと70-200mmGを強化して防塵防滴にしてきた。(両レンズは現役バリバリであり、性能も高いと思っている)
先の500mmG とそろえば、屋外での高速連写を狙っているとしか思えない。
オリンピックには間に合わなかったが、ワールドカップを狙うのかもしれませんね。
それならば、大変うれしいことです。
旧来のα900ファンのみならず、ミノルタファンには無縁の領域でしょうが、α機の領域を広げる意味では、歓迎いたします。
私は雨の中では撮らないので、従来型の70-400mmF2.8Gと70-200mmF2.8GとAPO 200mmF2.8を使い続けます。これで充分満足していますので。
新しい3本のレンズ(500、70-400II、70-200II)が活躍できるカメラの発表を楽しみにして待っています。ワールドカップで活躍してくれると良いですね。
だんだんとα99の目標が明らかになってきましたね。
書込番号:14258554
4点
「サプライズ」は「レンズ内手振れ補正機能」に1票。
書込番号:14260039
2点
確かソニーαが発足して間もない頃、
イメージカラーとしてシルバー鏡筒をGレンズに採用して順次展開していくと発言があったと記憶しています。
余程不評だったのでしょうか・・・。
それにしても、70−400Gレンズが僅か数年で世代交代させてしまうとは・・・。
より性能が進化するのは喜ばしいことですが、旧製品となってしまう該当レンズ所有者にとっては、ちょっと切ないかもしれませんね。
まあ、長年待ちぼうけを食らっているN・Cユーザーからすれば羨ましい話ですが・・・。
書込番号:14261153
0点
70400G買ったばかりなのに〜って、それほど嘆きはないですけど・・・
3年ワイドに入ってるので、3年後に水没したら U になって返ってくるのでしょうか(笑)。
でも、ソニーさん・・・なんかちぐはぐですね。
書込番号:14261477
1点
まずはZ24−70mmf2.8が評価低いのでGで作り直してほしかったなー!
書込番号:14261679
2点
>>orangeさん
orangeさんでも「不自然」と感じられますか?
しかしながら、仰るように単なる既存レンズの刷新を超えた、違う目的を感じるところもありますよね。
個人的には、「こういう方向性で来た=300mmF4 とか 200mmF2.8 はやる気が無いんだな」…と。
いわゆる「竹クラス」ですね。
はてさて、どうなりますかね〜。
何より「ボディ」ですね。
書込番号:14261857
2点
グローバルシャッター対応の超高速絞り制御搭載ぐらいしか
思い当たりません。
書込番号:14261933
0点
70200G、70400Gがリニューアルされるのなら、噂の1635Z後継や50Zも防塵防滴になるのでしょうね。
2470Zもリニューアルして欲しい。
500F4G
1635Z後継
50Z
70200G後継
70400G後継
今年はハイエンドレンズのリニューアルですね。
書込番号:14263371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α900のなくなった今時、こんな高価なレンズ誰が買うの
書込番号:14264661
3点
>α900のなくなった今時、こんな高価なレンズ誰が買うの
α99に期待している人
書込番号:14264862
0点
光学系自体のリニューアルは無い気がします。
ARコーティング+新AF制御チップSSM+防塵防滴
がリニューアルの全容だと思います。
サプライズは旧70-400と70-200の有償改造であってほしい。
・新AF制御チップSSMに換装
・70-400は最後群2枚、70-200は最後群1枚をARコートレンズに換装
(500GのARコートは効果の出る最後面のみに施してあるから他もそうなると予想)
ぐらいでいいかな。防塵防滴は技術料が高くつきそうなので要らない。
SARでA900とA850のファームアップ予定が噂半分のSR3で出ているけど
これが500G用の新AF制御チップ対応ファームアップらしいので
旧レンズの有償改造とA900のファームアップをセットでやってくれれば
個人的にはスーパービッグサプライズなんですがね。A99買う必要無くなります。
書込番号:14264982
1点
>α99に期待している人
ソニーからα99が出るって公式にアナウンスがあったんですか?
書込番号:14265060
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
キヤノンも待望の5DMK3を発表しました。
2200万画素
常用ISO 100〜25600 拡張ISO感度H1:51200 H2:102400
100%ファインダー、104万画素の背面液晶
CF/SDデュアルカードスロット
これで、新機種はニコンD800、キヤノン5DMK3、噂のソニーα99と期待されます。
各社共に、自社の欠けているエリアのカメラを出すようです。
ニコンは高ISO機D700をカバーする高画素機D800。3月20日発売
キヤノンは高画素機5DMK2をカバーする高感度機(高速連写は無し)5DMK3。3月下旬発売
ソニーは高画素機α900をカバーする高感度機(&高速連写を期待)α99。未発表(発売は秋か?)
ソニーさん、あせらずに、TLMの完成機α99を仕上げてくださいね。
もうしかたがない、秋までじっくりと待ちますから、飛びつきたくなるような完成したカメラをお願いします。
5点
CF/SDデュアルカードスロットは、うらやましいですね。
書込番号:14230446
3点
やっぱりこのクラスの一眼はOVFが一番だと思います。
EOS 5D MarkIIIは、ファインダー撮影時(常温):約950枚となっていますが、α77はファインダー使用時:約470枚です。
電池の持ちが倍以上全然違いますよね。
私なんかは、電源を入れずファインダーを覗いて、MFでフォーカスリングをぐるぐる回しているだけでも楽しくて仕方がありません。
また、D800も5D MarkIIIも、AFがかなり良くなっていますからα900後継機にも測距点数50点以上、クロス測距点30点以上の性能を持たせて欲しいですね。
期待していますよ、ソニーさん!
書込番号:14230644
12点
最近のソニーはセンサーの下請業者になってしまった感があります。
はやくCNと肩を並べられるような旗艦が出てくれないものですかね。
書込番号:14231152
12点
CNに追いつこうとする機種を出そうとして自滅するのは止めてくださいな。
AFシステムはニコンやキヤノンを超えることは出来ないんだから。
OVFにするんだったら、OVF分のコストはちゃんと価格に反映して、さんざんα900をほめそやしてる方に買ってもらえばいいです。
書込番号:14231206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何もいいません。フルサイズがない状況だけどうかしてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:14231855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何もいいません。フルサイズがない状況だけどうかしてください。よろしくお願いいたします。
ソニーのHPの商品ラインアップにはいまだにα900が載っています。
ソニーさん自体はソニーからフルサイズの一眼がなくなったとは思っていないのでは?
まだこの商品が市場にいっぱいあって誰もが新品を買えると思っているのでしょう。
それとも「国内向けの生産は終了しました。」のメッセージしかありませんので、海外品を買えってこと??それなら海外で買えるリンク先をつけるか、ソニーさんが逆輸入して販売してください。もちろんメーカー保障をつけてね。
書込番号:14232817
1点
>飛びつきたくなるような完成したカメラをお願いします。
飛び蹴り食らわしたくなるような未完成なカメラだったりして
キャッチフレーズ"ビッグα77"の予感
α捨ててCNに移住する難民が出ないことを祈るのみ
書込番号:14232874
4点
TLM自体は悪くないと思います。
問題はTLMの使い方です。
30%光を撮られる不利益はあるが、利点としては
ミラー移動を無くせるこ事と
常時AFが可能になる
動画では、常時位相差AFができるので、高速動画AFが 初めて可能になる
事だと思います。
結果的には連写AFが良くなり、連写速度も良くなる。
TMLが画質に悪影響を与えるかどうかは、検証が困難なレベルです。それほど影響が少ないとも解釈できる。ECTLIIさんのNEX-7での比較では私はまだ納得していません。もう少し検証が必要だと思っています。
一方で、残念なことにTLMの良さをまだソニーは生かしきれていない:
連写速度はフラグシップ機と同じ秒12枚しか出せていない(本来はもっと早くできるはず)
動画ではF3.5固定しか撮影できないので、凝った撮り方ができない。NEXはアイリス変更が可能なのに・・・
つまり、まだTLMを使い切っていないのです。
常用ISOが6400まで可能になれば、TLMの弱点は解消されます。
α77がハイアマで問題になったのは常用ISOが1600でもJPEG撮り出しでは50%程度しか合格しなかったことに有ると思います。(JPEGの質を考慮しての判断)
おそらく、JPEGを評価した人が、旧α700かコンデジやビデオ出身者で、このレベルで充分だと判断したのでしょう(α700はRAWは良かったがJPEGはイマイチだった)。
JPEGの世界も、現在は現像ソフトのレベルが上がってきており、α77の人がそのレベルに追随できなかっただけのことかも知れませんが・・・
いずれにせよ、ハイアマでは常用ISOが重要になりますね。そしてそのときのJPEGの質感も重要です。
求めるレベルが、現像ソフトのレベルになってしまいますから、性根を入れてJPEG技術ならびにノイズ技術を開発しないと、なかなか合格点をもらえないでしょう。
一方でα99はセンサー事体の性能が上がっているので、常用ISO3200は軽くOKになると思います。 後一歩頑張って常用ISO6400まで伸ばせると、◎合格です。
期待しています。
TLMの利点を生かした、ぶっち切りのカメラを開発しましょう。
書込番号:14233349
5点
TLMはエントリー機向けの技術だと思いますよ。岡田撮りではその真価を発揮するでしょう。
普通は解らないと行っても、中高級機種なのに価格の安い機種に画質で負けるようでは問題外。もともとNEX7を出すつもりだったのですからA77でTLMを使ったのは明らかに失敗です。
よってA99がTLMなら入門機にするべきです。それなら当初の目論見通り「画質より操作性重視」の層が買ってくれるでしょう。エンスーだって「この値段だから」と納得するはずです。
書込番号:14234823
5点
TLMはエントリー機用の技術ではない。
高速連写機用の特殊技術。
TLMは表面鏡なのでレンズ側の面は硬い、
EA2綿棒でごしごし拭いたが大丈夫で安心していたら、
フィルムが伸びて平面でなくなっていた。
こんなもの初心者ではメンテできず、ゴミがつくたびSC行き。
書込番号:14235690
9点
ECTLVさん 今晩は
>EA2綿棒でごしごし拭いたが!!!
ECTLVさんらしく無かったですね、ゴシゴシじゃなっくてナデナデした方が良かったのでは??
書込番号:14236620
2点
カタログに載っているサンプルを見ただけだけど、
今回のD800の絵作りは私が好きなペンタックスやソニーの絵作りに似ていて好感触でした。
今までニコンの絵作り(特に色の出方)が嫌いで初めから絶対に選択肢には入らなかったけど、
ソニーからOVFのフルサイズが出ないのならD800という選択肢も可能になってちょっと喜んで
いる。
でも、何度も言うけど、心配しなくてもα9xx(もちろんOVFのことです)は必ず出るでしょう。w
書込番号:14236643
4点
突然ですがひとつアイディアが。
今のTLMの角度、大きさ、取付位置のままではダメなんですが、AF素子の位置を工夫するなどしてなんとかTLMのサイズ&角度を従来ミラーと同じに改良してもらう。
通常撮影時は従来方式と同様にシャッター時にバコンとミラーが上がる。しかし、高速連写モードと動画撮影時にはミラーは動かず常時AFする。
これならTLMによる光量ロスは高速連写モード時と動画撮影時に限定され、なおかつレフ機では難しい動画中のスムーズなAFや高速連写を実現できる。TLMのメリットを殺すことなく、デメリットとされるものも打ち消すことが可能です。
まあ、ファインダーに関してはどっちみちEVFなんで、OVF絶対の方には同じことなんですが、EVFはOKだけどTLMは嫌って人にはかなりいいのではないかなと。
書込番号:14236711
8点
ECTLVさん
>TLMは表面鏡なのでレンズ側の面は硬い、
EA2綿棒でごしごし拭いたが大丈夫で安心していたら、
フィルムが伸びて平面でなくなっていた。
こんなもの初心者ではメンテできず、ゴミがつくたびSC行き。
参考になります。しかし大丈夫。本当の初心者はカメラのメンテナンスなんてしません。
書込番号:14239334
5点
>>通常撮影時は従来方式と同様にシャッター時にバコンとミラーが上がる。しかし、高速連写モードと動画撮影時にはミラーは動かず常時AFする。
もちろん、これを待望しています。
これは昔から多くの人たちが望んでいることです。
私も過去において5-6回書き込みましたし、他の人も書いています。
静止画撮影(1枚撮影)の時だけ、ミラーアップする。
連写と動画はTLMを今のまま使用する。高速リリースラグを求める場合にもTLM固定にする。
そもそも一眼レフは、ミラーダウンした状態で、AF+AEを実行し、その状態に固定したままミラーアップしてシャッターを動かす。
TMLだって同じ方式で良いのです。
TMLでAF+AEして、その状態で固定したままミラーアップしてシャッターを動かす。
もともと、リアルタイムではなかったのだから、これで充分なのです。
わざわざコントラストAFなどを導入する必要は無いです。シャッタータイムラグが20msから60msになろうが、かまわない。静止画専用モードだからね。
動きを求める場合にはTLM固定の高速モードで撮れば良いだけ。
これで風景・花・ポートレートはミラーアップして撮れる。
変更はミラーアップだけで済む。全て既存の技術であり、問題は無い。
問題は、ソニーの意地だけである。誤った教条主義は、身を滅ぼすというが、今のソニーのTLMはまさしくそのようである。
ミラーアップすれば、過去に言った「TLMで充分である」という先輩の言葉が崩れる。それを嫌がって、悪いほうを選択する。
今の官僚政治と同じであるが、官僚政治は政治力を使って税金を上げれしばらく延命できるが、ソニーには延命策が無い。
それでも変えない。
どうなっているのだろうね?
人がいないのかねー?
さんざん、多くの方から求められている機能が、いまだに付かない。
これさえ付ければ、今の不満人口は1/5に減る。私もこれで妥協します。
残り1/5は他に移って貰う。それがお互いにハッピーです。
そうなれば、このスレは写真を楽しむ人だけになる。
嬉しいなー。
書込番号:14239851
4点
> 変更はミラーアップだけで済む。全て既存の技術であり、問題は無い。
> それでも変えない。
> どうなっているのだろうね?
コストの問題だと思います。
ミラーアップできることにより購入する人が増える数が、コストアップにより
購入する人が減る数を上回ることが分かれば、そうすると思います。
多分、コストアップにより購入者が減る数の方が多い可能性が大です。
書込番号:14240045
0点
ミラー作動はTLMをガラス化しても薄すぎてNikonでないと無理でしょう。
作動しなくていいので、ボタンでウィーンとアップすればOK。
アップした後のコントラストAFもNEX7くらいでOK。
あまり難しい要望が出ると、またこける。
あとは、
48Mpか96Mpにするだけで
自動的にCANON低画素難民が一部取れれば大成功。
書込番号:14240140
1点
>>作動しなくていいので、ボタンでウィーンとアップすればOK。
アップした後のコントラストAFもNEX7くらいでOK。
ほー!そのような案も有るのですね。
これも良いねー。
元々風景・人物撮り専用に使うので、これでも充分ですね。
何でも良いから、
風景用のフルサイズは、TLM無しで取れるようにしてください。
お願いします。
TLM経由で風景を撮る気はしないのです。
ニコンはD800Eでローパスフィルターさえ抜いてきている。
ソニーのやり方としては
NEXは数を狙い
Aは趣味人を狙う。
これで行くのが最善のようにも思えてきました。
ともかく、洪水とα77ショックから立ち直ってくださいね。
書込番号:14241685
2点
ECTLVさんの
>アップした後のコントラストAFもNEX7くらいでOK。
は今のソニーには無理でしょう。
NEX+EA1でAレンズを使用しているときの速度と考えなければいけません。
書込番号:14245030
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーのプロ用ビデオに8Kのビデオが出来、これが16bit RAWで録画できる。しかもロータリーシャッターで秒120枚読み出しができる。 へー??
まあ490万円もするから、良いのはわかりますが、この16bit RAW技術がカメラにも移植してくれると良いですね。
ピーキングはプロビデオから移植したとききました。とても良い技術であり、喜んで使っています。
2番目の移植として16bit RAWも面白いですね。現実には14ビットでも良いのでしょうが、その先を行く16bitはソニーらしい。
来年の3600万画素に16bit RAWを入れたら、すごく良いカメラになるのでは?
16bitなら連写は遅くて秒2枚でも充分です。
これなら、ニコンD800Eを凌駕できる。
5点
orangeさん、こんにちは。
>来年の3600万画素
予想通り、ペンタプリズム機になるとしたら、ファインダーでのピーキング機能の実装は難しいかもしれないですね?LVはコントラストAF方式?
また、悪評の嵐となるかもしれません。
本年、2強から新機種が続々発売されます。次元が1段上ったって感じで、カメラ好きとしてワクワクしています。
ISO12800が常用出来たら、撮影の幅が広がりきっと楽しいでしょうね。また、今後スタンダードになって行くと思われます。
SONYさんにおいては、もっと基本性能と画質を突き詰めて、良い製品を作っていただきたいものです。
書込番号:14247795
5点
>来年の3600万画素に16bit RAWを入れたら、すごく良いカメラになるのでは?
安くなったとしても100万円以上はしそうな感じですね。
書込番号:14247934
1点
高性能業務用ビデオの発表で 何で生産終了品のα900に「良」を付けるか全く意味不明
>ソニーのプロビデオは16bit RAWに。αカメラにも来ないかな?
16bitRAWだけ来たら良いのだが、ビデオ文化がますます流入してきてスチルカメラの在り方が軽視されたカメラになりそうだ(涙)
書込番号:14248495
4点
ソニー一眼には14bitすら載せないのは出し惜しみだと判明。
ということは現行機種のRAWの仕様は「悪」です。
書込番号:14250004
2点
欲しい!欲しい!Rawデータしか撮らない私は、Jpegいらないから、16bit.せめて、14bit.
書込番号:14250665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/index.html
60fpsのカメラを目標にしていることは確かですね。
しかしセンサーが60fpsあるいはそれ以上に対応(かなりスゴイことですが)していても、現行のメカニカルシャッターでは構造的に無理がありそうです。
そのためグローバルシャッターの開発を急いでいるのだと思います。
特許の情報もあるので、淡い期待ですがα99で使われるセンサーはグローバルシャッターの可能性があると思っています。
また噂のAEハイブリッドマウントのカメラはグローバルシャッターのセンサーでなければ不可能なようです。
電子シャッターなのでグローバルシャッターになるとシャッターの耐久性は全く気にする必要がなくなります。
書込番号:14253840
2点
本当ですね、高画素で秒60フレーム記録を実現しようとしている。
時間軸でのノイズリダクションをすると、ランダムノイズは減るのでかなり期待できそうです。
前から、動画ではノイズが減る気がしていました。
これを一段と進めて、きっちりとした技術で実現するようです。
こんなことが出来るのはカメラメーカーではソニーしかないですね。
ゆっくりと、ソニー技術の熟成を楽しみにしています。
α99に搭載してほしいですね。
書込番号:14256086
1点
16bit=65536階調を判別するほどの能力がセンサーにはない。
つまり、16bit RAWはセンサーの分解能をはるかに超えたオーバースペック。
センサーのノイズをありがたがっているだけ。
書込番号:14257097
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これは時間の問題だと思っていましたが
ニコンとキャノンのフルサイズ新機種がとうとう発表されましたね。
過去の遺物のように誰かが言っていたOVFを両社とも搭載してきました、
というよりもEVFに追随してくるメーカーはいまのところありませんね。
、
さてソニーは3強の一角としてこの2機種に伍していける機種が出せますかね。
今のところフラッグシップはα77ですから。
9点
A900がそうであったように、ソニーらしい機種を期待しています。
A900はいつまでたっても新鮮!
書込番号:14232159
3点
ソニーが今のシェアを保って?いるのはNEXが売れたからです。そこのところよく理解しましょう。αマウントだけだったら、うだつのあがらないB級クラスですよ。
ニコンキヤノンは既存ユーザーも抱えてるし、従来型のOVFで勝負出来ます。ソニーはニコンやキヤノンの二番煎じでは、いつまでたっても三強ではなく、二強の次の三番手でしょう。ソニーは新機軸やコストで勝負しなければならない。いまいちなAFシステムにOVFがあったって一部のマニアが喜ぶだけです。D800や5Dマーク3に勝負するにはやはりコスト面のメリットを全面に出すしかないでしょう。
kawaseさんや大半の他社ユーザーはα900のような機種が出たって、よかったねというだけで、買いもしませんよ(笑)
売れなきゃすぐにディスコンの落ち目ですね。
書込番号:14232530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D800や5D3がEVFってのはありえないです。D800や5D3どころじゃなくて、二強に関しては一眼レフ(のような外見)タイプのEVF機は一機種もないですし、もしやるならまずは手始めに入門機からやってくると思います。それに一眼レフでEVFやるならミラーをとっぱらわなければいけないですし、それをやるとAF機構から何から考え直しですからいきなりソニーみたいなことができるわけでもありません。どっちが上とか下とかそういう話ではなくメーカーの指向する方向性が違うということだと思います。
書込番号:14232584
13点
A99にはOVFを期待していましたが、
Aマウントの絞り制御限界を考えると
TLM、EVF化は、やむを得ない路線でしょう。
A99のEVFは、A77からさらに向上したものであってほしいです。
本当にOVFに迫る(超える)見えを実現してほしい。
3600万画素、秒12コマ?、EVFの高画素化、操作レスポンスの向上と、
課題が多いですね。
CPUの処理能力を上げればよいのでしょうが、
バッテリーの持ちと、発熱が心配です。
冷却ファン付けますか。
書込番号:14232778
2点
>EVFに追随してくるメーカーはいまのところありませんね。
そうですね。
OVFに追いつくには何年かかる?ってな部分があるのは事実。
挑戦しろよ、そんなEVFしかないソニー。
そんな道を選んだソニー。
使用者にもその道を強要するソニー。
頑張ってね、ソニー。
書込番号:14232810
3点
>本当にOVFに迫る(超える)見えを実現してほしい。
かつてα機は他のメーカーに先駆けて1眼レフにAF機能をつけましたね。結果は2強を脅かすまでの存在になりました。
次期作のα99でTLM、EVF技術がそのときの再来になるよう期待しています。
書込番号:14232897
4点
使用者にも強要するって、いやなら選択しなければいいだけの話。簡単なことですが。
書込番号:14232899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ゆがんだり、尿色のふぁいんだーなんていらない。
某社のスクリーンはどこ製?
900の後継機、α99が出れば手のひらを返したように。。。。
書込番号:14233181
3点
>というよりもEVFに追随してくるメーカーはいまのところありませんね。
当分の間、ないかもしれませんね?
書込番号:14233612
1点
2強はエンスーにそっぽを向かれるような馬鹿なまねはしません。
画質より使い勝手優先等というユーザーは高価で重い中級機、上級機など買わないのに・・・
買う見込みの少ない層に向け発信しても失敗あるのみ。TLMで中級機、高級機など阿呆きわまる。
漏れ聞こえてくるソニーフルサイズの情報からは失敗三兄弟の再現の臭いがします。
書込番号:14234656
3点
>使用者にも強要するって、いやなら選択しなければいいだけの話。簡単なことですが。
あ、ここにも出てたか(笑)
そうだね、ソニーもそういう考えなんだろう。
ゾナーくん、αがシステムカメラってどういう事か、分かってるかな?
ソニーもそういう……いや、なんかもう可笑しくなってきた。
「簡単」でうらやましい(笑)
α99とやらが出てくれば、どうなるか分かるよ。
絶賛されるような出来映えを期待しようではないか。
書込番号:14234993
4点
こんばんは。
僕は皆さんとちょっと見方が違うんですけど、
CanonやNikonはローパスレスにしたりファインダーの性能を上げたり、
CF/SDダブルスロットカードにしたり、Canonなんかついにと言うか、
やっと新型の24-70/2.8VでMINOLTA時代の奇数羽根の円形絞りでしょ?、
この2社はより画質や基本性能を重要視するようになってきたと思います。
ただこれって、α900にあるようにαの専売特許、得意分野です!
SONYはそれを捨てて新しい道を開拓しようとしている。
どっちが正しいじゃなくて、どっちが必要か?
冷静に需要を見ているのがどちらか?
僕はCanonやNikonがα900をようやく追いかけだしたと見ています。
なのでSONYからもα900のOVFの後継機を切に希望します。
書込番号:14235167
12点
αのレンズは大好きだけど、EVFとTLMをフラッグシップ機に使うのはまだ待ってくれって人は、かなり多い気がします。
実験はエントリー機でお願いしたい。
書込番号:14235556
9点
>EVFに追随してくるメーカーはいまのところありませんね
オリンパスが採用したんじゃなかったかな?
書込番号:14236953
6点
>スレ主様
α55やα77/65からαを使った人は、概ねEVF+TLMを楽しんでおられますよね。
α350yα900からはまった私は、EVF意外と賛成なんですよ。ただTLMは大嫌いですが(笑)
α900のファインダーを超えるEVF・・・狙ってもらいたいしソニーらしいかなぁと思っています。
最高のOVFを出した会社が凄いEVF・・・面白いなぁと(笑)
ただ、今のTLMはどうしても好きになれないのです。
これ、高級αレンズにはまった私から見れば、あってはいけない産物かなぁと・・・
撮像素子の前にデンッと居座っている今の構造は、やっぱおかしいと思います。
TLMをうまく浸かって、単に位相差AFをするのでなく、コンスタラストAFの組み合わせで、
なんか新たなAF機構を開発するとかソニーらしい、他社に無い新しい事をやってほしいですね。
いや、やらないと、いつまでも中級機以上のカメラはC,N社で既存技術の進化版のみかと。
ただ、写真を撮る時に、撮像素子の前に妙なミラーがあるのは、絶対によくないので、
まずは、ここを改善して、新しいAF仕組みを含めてα99に期待したいです。
単なる位相差AFでは、C,N社に追いつけないところに行ってしまったと思います。
60点50点ポイント・・・F8センサー・・・RGBセンサー・・・
メカシャッターで連写10枚以上・・・メカやセンサー部分ってソニーさん一番弱そうですから。
というか、プロ機のAFや精度をこのクラスに入れてきた段階でソニーさんは未知の世界ですよね。
なんか新しい形で対抗して欲しいものです。というか同じ土俵じゃ無理かと。
α77を見る限り、あまり期待できないような雰囲気バリバリですが・・・
書込番号:14237570
6点
「ファインダーに力を入れている」という意味では、有機ELファインダーは良いですよね。
αの伝統をデジタルデバイスで体現しようとしている…と受け止めることもできます。
私個人としては、静止画メインで考えれば…
実は合理的だぞEVFカメラ > それが出来ない内はOVFと併売 > SLTは割り切れる価格の機種まで
…という位置付け。
現状は違いますねぇ…と、それだけの話なんですけど。
ソニー、何かがちょっとズレている。
よって、α99がSLTならどこまで「カメラとしての完成度」を高められるか、そしてその価格に注目。
その”両方で”α77のような事なら…アウト(笑)
ま、ここから余計ですが、やたらソニーを擁護して回っている方々もα99が出てくるのが怖いんだと思いますよ。
「またやっちまいそう」ですからね、ソニーは。
α77はEVFだからではなくて、普通に「カメラとしてどうだか疑問」。
ファームアップで改善することは、α77ユーザーはもちろんの事、Aマウントユーザー全体からみても、また”カメラメーカー”を標榜するソニーにとっても意味があることだと考えます。
書込番号:14237720
5点
私はα99には楽観的です。
理由は発売を延期したから。
無理して、発売しようとしたことをやめた。α77で大失敗したから。
この延期で、時間が手に入ったので、チューンアップされるでしょう:
高感度ノイズ
JPEGの画質
もっさり感
連写性能
価格は予定通りに低価格に出来るでしょう。 逆にニコンはそのことを見越してD800の価格を下げてきたとも思えます。
いよいよフルサイズで20万円の攻防が始まる。
ニコンは大量販売で価格を抑え
ソニーは設計で価格を抑える
この両者は量販店価格20万円ポッキリのフルサイズでしのぎを削ることになるでしょう。
当然、この20万円という量販価格帯での2強になると予想します。
キヤノンは低価格化できない社内構造をしているから、20万円ポッキリ分野ではシェアを落としますね。
書込番号:14238018
1点
ソニーには、もう一眼レフを造る気がない(と言うより、旧ミノルタのメカ担当がいなくなって、事実上、開発できないのかもしれませんが)のなら、中途半端な、TLM機をだし続けないで、一気に、α-Eマウントに、的を絞った方がいいのではないでしょうか。
ただし、次の条件は必須
*ボディ内手ぶれ補正は必ず搭載する。(これは、レンズによけいなものを入れないという、αのの売りですから、絶対死守)
*ハンドリングのいい、スマートなアダプタで、α-A系レンズ、全て、AF、AE対応。
*EVFは、ハイアマやプロが納得できる、高画素、高階調、高ダイナミックレンジであるとともに、撮影条件による調整を容易にすること。
さらには、中級機以上では、あまりボディサイズを小さくしないで、しっかりしたホールドができるようにすること。
当面、TLM機を出すようですから、TLMは、だれでも容易に交換できる構造にし、アライメントの確認も容易にできる様にし(いちいち、SCに持ち込まなくてもいいように)、TLMは、安く流通ルートに載せる様にしてほしい。
書込番号:14238352
3点
orangeさん
>私はα99には楽観的です。
理由は発売を延期したから。
いやあ知りませんでした。
開発してる事の発表と延期のソニーオフィシャルのコメントがあったのでしょうか?
書込番号:14238465
6点
>αのレンズは大好きだけど、EVFとTLMをフラッグシップ機に使うのはまだ待ってくれって人は、かなり多い気がします
と言っても、αのフラッグシップ機はTLM+EVF路線なんだと思います。
慣れ親しんだOVFに期待するお気持ちも判りますが、メーカーは売ってなんぼですから今更回帰して2強に対抗するのは現実的ではないと思います。
また、他社からみても、この路線で世代を重ねて成熟させられた方が、脅威に映るのではないでしょうか。
それに、そもそも、OVF路線で過去2強のフラッグシップ機に迫る製品を世に送り出した実績すら無いのですから、技術的にも難しいと考えるのが自然なんじゃないかなと思います。
書込番号:14239995
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近劣勢のように感じたので、ついつい…
Sonyさん、お願いです。
α900後継機には光学ファインダーを採用してください。α900のファインダーそのままで。
動画はいりません。
EVFは写真を撮るには厳しいです。
フルサイズ2機種作って、EVFとOVFと両方作ってくれれば一番です。
…、2機種は夢物語なのかなぁ〜
10点
>最近劣勢のように感じたので、ついつい…
最近じゃなくてー、以前からずーーーと劣勢っぽいよ。 f(^^;)
でも、A900のファインダーわいいよね。 d(-_^)
書込番号:14133370
17点
そのままはちょっとな・・・・ぜひML型が欲しいぞよ。
1枚でM型でL罫書き線入ったスクリーンを増やしてくれろ。
頼むでほんま。
書込番号:14133394
2点
α77やNEXはともかくα900だけは他マウントユーザーでも一度使ってみたいと思うな
書込番号:14133467
8点
時代の流れはEVF。それは認めます。
ソニーは以前中級機開発時に「夢のあるカメラを作りたい」と言いました。
でも、本当の夢は他社がどうとかシェアがどうとか、そういうことに捕われない位置にあると思います。
OVFは伸びしろの無い技術かもしれない。お金もかかる。でも、ファインダー越しに見る生の景色にはEVFでは得られない特別な物があるはずです。
どんなに高画質のテレビ、3Dシアター等が出来たとしても、その場に行って得られる感動とは違う。それと同じです。
ソニーらしいカメラだからOVFはいらない?そんな事はありません。カメラ事業を本気でやるならこだわりのOVF機はその免許証みたいなもので、持ち続けて欲しいと個人的には思います(もちろん企業的には間違いなのでしょうけどね)。
「最高のOVF機と最高のEVF機を作る」。そんな夢にソニーならば立ち向かって欲しい。α900のファインダーをこのまま過去の物としてしまうのはあまりにも惜しい。
書込番号:14133623
9点
「OVFは伸びしろの無い技術かもしれない。お金もかかる。でも、ファインダー越しに見る生の景色にはEVFでは得られない特別な物があるはず」とのコメントは正に同感です。 思う所そのものズバリです。そう言うものを追いかけるのも夢と思うんですが。
Sonyがαを継承した時の、基本はないがしろにはしないという言葉に感動を覚えて、それをα900のファインダーで形になったことでSonyへの信頼になったのですが。
EVFもブラッシュアップして良いものに変えて行って欲しい。トランスルーには従来カメラに無い利点が一杯あるのはわかりますし、そういうカメラの方が売れるでしょうし、いっぱい売って利益ガンガン出して欲しい。
でも、カメラを作るからには、一台くらいは徹底的に基本にこだわったカメラを出して欲しい。そういう思想と技術がEVF側のカメラの底上げにもなると思うのです。
しかし、昔から劣勢ですかぁ。
一時期は「α900のファインダーだけは残して」ってここの書き込みでは盛り上がってたと思うのですが… 寂しいですね。
他社ユーザーさんの応援の声もあるのに。
噂の3,600万画素フルサイズなんて、光学ファインダー機に最高に適してると思うんですが。
書込番号:14134100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
A900が売れなかったのはソニーに売る気が全くなかったからだと断定せざるを得ません。まず、安価で軽いズームを廃止してしまった。そしてレンズキットも出さなかった。また、広告などほとんど出さなかった。
当方には旧ミノルタ技術陣との確執があったとしか考えられません。従って旧ミノルタ陣の持っていた技術も否定し、現システムに至ったのではないかと・・・
はっきり言ってサイバー軍団やビデオ軍団に作れるのはハイパーコンパクト機や一眼入門機まで。
よって今後基本にこだわったカメラなど出すことはないでしょう。当方はもうあきらめました。もちろんTLM高級機など買うつもりはありません。
書込番号:14134451
13点
NEX5とα900を持ち歩いているのですが、NEX5で撮影をしても、
なぁんか、撮った気にならないんですよね、なんででしょ。
ファインダーをのぞかないと、
自分がなにをどうしたいかを考えて、構図を決めるという
当たり前のプロセスに入れないんですねぇ。
まぁ、きっと何年かあとには、ファインダーをのぞかないと
写真が撮れないなんて、ダメだしされることになるのでしょうけどね。
そして、ファインダーを覗いたときに対象にぐっと集中できるのが
α900のファインダーだと思うんです。
動画はビデオで撮るのが一番便利できれいでしょう。
大きな機材を二つ持たないで済むというのは重要なことかもしれないのですが、
画質にこだわるなら、動画はビデオで撮るべきだと思うのです。
とんがった、いろいろな機能なんてなくていいから、
“質実剛健な写真機”があってほしいと思います。
そういう意味ではα900の修理を含めたサポートをずぅっっとやっててもらいたいなぁって
願います。
「あ、もう部品がありませんから」と言われて、仕方なく買い換えたくないんです。
のぞくたびに、わくわくするカメラだとおもいます、α900。
って、誰の役にも立たない投稿をしてしまい、申し訳ありません・・・。
書込番号:14134502
11点
>NEX5とα900を持ち歩いているのですが、NEX5で撮影をしても、
>なぁんか、撮った気にならないんですよね、なんででしょ。
それはデジカメ全般に言えることなんだけど、写す前からこの風景を切り取るとこうなるっていう
結果が見えているからじゃないですかね?
α900のファインダーをずっと覗いてきて、それでもやっぱり写した後すぐに背面液晶で結果を見てしまうと
なんか興ざめするんですよね...お楽しみは後に取っておきたい、というか。
それでフィルム機を使うことのほうが多くなってしまった今はまあ、それなりに楽しいのですが
お金もかかるし、現像所自体が力を入れてないのか、フィルムの汚れ具合が気になって仕方ないです。
α900はマニュアルレンズでしか使ってないけど、ピント合わせて絞りを合わせて、おもむろに一枚。
すぐに液晶は見ないで次へ、そして帰ってからRAW現像で思ったようなトーンを出せればしめたもの。
そういう楽しみ方をしたいですね。
書込番号:14134776
7点
みるとす21さん
わかります。自分もフィルムに帰りつつある一人です。ミノルタユーザーとしてA900というのは気持ち悪いので…α900は中古購入のタイミングを謀っています。落ち着くんですよ、一眼レフのファインダーって。ソニーさん、あのファインダーだけで購入に値するんです。コストはかかっても出してほしい。リコーのGR見たくファームアップで延命でいいから!
書込番号:14135450
5点
こんばんは。
あくまでCP+に行った営業さんからの又聞き(直接聞いた人から聞いた話)ですが、
SONYはOVFを捨てたわけでなく決めかねている段階だそうです。
当然「要望が多ければ…」となりますが、既に有り余るほど多くの要望は揃っているそうです。
ただNikonのD800にあるようにローパスレスなどその他の仕様の方向性を決めかねている段階のようです。
これもまた直接メーカーへの要望が大きな力を発揮すると思います。
ただOVFが必要な僕としてもちょっとホッとした話でした。(^_^)
書込番号:14135512
9点
別のスレに書いたんですが、4800万〜1億画素とか超高解像度のセンサになると、同じ面積に搭載させるゲート数が増大するので 放熱問題がボトルネックになる可能性が高そうだと睨んでます。
と、すると...センサ使い続けるライブビューが厳しくなってくるということです。
今のAPS-Cセンサでも放熱の問題が解決しきれてないので ひょっとしたらウルトラマンのようにカラータイマーが付いてライブビューの時間が制限されるなんてことも?
すなわち、TLMは不可でOVFしか使えないということになるかもしれません。
そんなスチル専カメラであってもOVFの続投は望ましいですね。
書込番号:14137178
5点
こんにちは。
CP+で群を抜いて人だかりがあるのがNikonブースでD4よりD800が凄いらしいです。
双方共にOVF(光学ファインダー)なのでSONYも無視は出来ないんじゃないでしょうかね?
ちなみにD4のファインダーですが
「α900には適わんなぁ…」だそうで
このまま廃れさすには余りにももったいない!(><)
書込番号:14137882
8点
デジカメウオッチのCP+SONY記事内に、事業部長小島氏の発言として、α900に関して「後継機を開発してないわけではない」と曖昧ですが公式での発言があったことはかなり期待できるんじゃないですか!
書込番号:14137959
5点
そのα900の後継機が、間違ってもEVFではないことと、画作りがα77ではなくてα900の系統であることを、祈るばかりですね!
書込番号:14138306
7点
EVF機ならレンズ込みで実売13万未満でしょうね。
高級機などと寝言を語ってはいけません。
使い勝手重視とはいえ画質の二の次にした機種が高級機なんて・・・あ り 得 な い・・・
A900と同じ価格帯なら、ニコンのD800はもちろんのこと現行のキヤノンの5D2よりも魅力のない機種となりましょう。
書込番号:14138425
5点
脱線するかとは思うのですが・・・
フィルムに戻る方が最近多いように見受けられるんです。
で、まぁ、実際、私はランニングコストがとんでもないことになるので、
もはやフィルムに戻ることは出来ないです。、
ただ、
デジタル時代にになってから購入したツァイスやGレンズを
昔使っていたα707siとかにつけたとき、どんなになるのか?
気になるところです。
装着には問題ないですよね?
んで、その際、撮れる写真って、やっぱりツァイスな写真だったり、Gな写真だったりするんでしょか?
それとも、何か施されていて、やっぱりα900で撮った方がよかったりするのでしょか?
書込番号:14139181
3点
こんばんは。
>トナカイ男さん
>んで、その際、撮れる写真って、やっぱりツァイスな写真だったり、Gな写真だったりするんでしょか?
SONYのZeissはまだマシですが、
Zeissは高コントラストで輪郭を強調して描くタイプなのでフィルムに関係なく高コントラストでハッキリクッキリ傾向にあります。
Gレンズは年代によりますが、近年のsigmaと同じく柔らかくも硬くもなく、
またクセの少ないレンズなので
Velviaを入れれば高コントラストのクッキリ画質。
TOREBIを入れれば中庸。
Proviaを入れれば柔らかく発色の良いポートレート向け。
と、実に素直な反応をしてくれます。
元々ヨーロッパは油絵の文化なので国民性が多分にあると思いますが、
Zeissの代わりはGにレタッチで出来てもGの代わりはZeissにはできません。
すなわち濃い→薄い、高コントラスト→低コントラスト、硬い→柔らかいは後のレタッチでは完全には無理ですが
逆は簡単にできますので(^_^)
書込番号:14139738
4点
皆さんのコメントや、上のスレを拝見していると、やはりOVFを求める人は、特に今のα900のファインダーを求める人はいっぱい居られますね。
いなかのカメラマンさんによると、ちゃんとSonyには伝わってるとの事ですが…
お願いだから製品にしてくれ〜 少なくとも1台は私が買うから。
D800の盛り上がりを見れば見るほど、α900の路線は間違ってなかったと思うんですが。
書込番号:14141360
4点
おはようございます。
>がぎろひさん
>いなかのカメラマンさんによると、ちゃんとSonyには伝わってるとの事ですが…
普通に電話で問い合わせるときに「OVFを出して欲しいんですが…」と意見を言うと、
「そのご要望は多い…」と相槌のように帰ってきますよ(^_^)
書込番号:14142034
6点
>「そのご要望は多い…」と相槌のように帰ってきますよ
なんだか妙にリアリティーあるお話ですね(^o^)
EVFは便利で合理的だと思うんですが、現状におけるその利点は、同時に「小賢しさ」と感じなくもないんですよね。
実際に(動画じゃ無く)写真を撮ろうと、しかもより良く撮ろうとしてみれば分かるよ。
>ソニーの販売、企画担当者さん。
(開発はおそらく「分かってる人達」ではなかろうか)
…ついでに、早々にEVFオンリーのラインナップにした「ソニーらしさ」って何なの?ってね。
書込番号:14142221
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
去年、おぎさくでα900を購入し、ずっと防湿庫で保管していました。
本日初めてバッテリーを充電して、α900とVario-Sonnar T* 24-70mmの組合せで、ためし撮りをしようとしたら、オートフォーカスがまったく動きません。初期不良でしょうか?
カメラ本体の不具合なのか、レンズ自体の不具合なのかわかりません。レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、他のレンズで確かめることができません。
ソフトウエアーのバージョンUPや接点も掃除しましたが、オートフォーカス作動しませんでした。
あきらめて修理だすしかないですかね。アドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点
もしかしたらレンズかボディのスイッチが
”MF”
を指している様な気がします・・・、
書込番号:14168106
1点
追っかけ鉄さん
アドバイスありがとうございます。
レンズの切り替えスイッチは、AFでBODY側はSになっています。
ダイヤルは、AUTOに設定しています。
書込番号:14168229
0点
>レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、
>他のレンズで確かめることができません。
量販店に行って展示してあるレンズで試してみては。
書込番号:14168277
![]()
0点
メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]になってるとか?
書込番号:14168502
1点
両方ソニーの純正品ですから、まずはソニーの修理センターに電話して、「オギサクで購入したカメラボディーが悪い」と説明して修理に出せば良いと思います。Zeissレンズを付けて。
すぐに宅配業者が取りに来ると思います。
もし、カメラが正常で、レンズが悪ければ、向こうから電話がかかってくるでしょう。
せっかくα900を購入したのですから、早く修理して、写真を楽しみましょう。
書込番号:14168774
![]()
1点
ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
書込番号:14169000
0点
めいこうmさん
>量販店に行って展示してあるレンズで試してみては
近くの量販店で試して見ます。
river38さん
>メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]
確認しましたが、入でした。
orangeさん
まずは、修理センターに電話して見ます。
しんす'79さん
>ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
>ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
ボタン押している間は、MFが表示されます。
皆様、色々アドバイスありがとうございます。
サービスセンターにBODYとレンズを持ち込んで見ようと思います。
書込番号:14169669
0点
両方とも新品で買ったスレ主様と同じ組み合わせで使っていましたが、使っているうちにレンズのAFが作動したり作動しなかったり、??と思っているうちにAFが作動しなくなって、修理に出したことがあります。修理したのはレンズのほうでした。幸いメーカー保障が切れる寸前でしたので、出費はありませんでした。
ご参考までに。
書込番号:14170162
![]()
0点
こんにちわ
参考になるか分かりませんが
私はx1.4テレコンを買ったとき
70-200Gに取り付けたところAFが効かず
液晶上でも表示がMFになってました。
全ての項目でAFになっていることを
確認したので初期不良だーと思いましたが
取り付けはずしを数回繰り返していたら
AFで認識するようになりました。
ボディ側かレンズとテレコン側かは分かりませんが
接点が新しすぎて上手く接触してなかったようです。
それ以降は現象は出ていません。
書込番号:14171174
0点
本日、近くのキタムラに、BODYが悪いかレンズが悪いか確認に行きました。
結果レンズのオートフォーカスが故障とわかりました。
SONYのサービスステーションに電話したところ、海外で購入したレンズは、1年以内でも有償修理になりますと言われました。とりあえず、ネットから修理依頼を申し込みました。
書込番号:14171695
1点
やっぱりね。私のときと同じだ。
ところで、動作不良の時、ボディかレンズのどちらが悪いか切り分けるために、レンズをもう一本購入されることをお勧めします。
ミノルタの標準ズームか75−300mmのレンズなら、4,5千円で手に入ると思いますから、程度など気にせずに持っているといいと思います。
書込番号:14174535
1点
SR-2さん
同じ組合せと言うことで、とても参考になりました。
動作不良の見極めに、1本レンズ購入検討したいと思います。
GDEH75さん
レンズ側の、接点を綿棒で清掃しましたが、結果はかわりませんでした。
皆様、諸先輩方のおかげ問題解決いたしました。
ありがとうございました。
現在、SONY修理センターからの連絡まちです。
修理費用がいくらかかるか心配です。
書込番号:14177910
0点
B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
ダメモトで、B&Hにメールして、
1.カメラショップでテストしたら、レンズがわるかった。
2.現在、ソニーの修理センターに送って、判定を待っている。
3.ソニーでレンズエラーと判定されれば、このレンズを交換して欲しい。
と説明すればいかがでしょうか?
レンズ初使用なら、その旨を書けば、交換してくれると思います。
先ずは、メールを出すことです。
並行して、ソニーの判定を待ち、修理代が安ければソニーで修理し、高ければレンズ交換すればいかがでしょうか?
出鼻をくじかれた感じですが、心を強く持って、切り抜けて下さい。
書込番号:14187486
1点
私もB&Hでは良く買い物しますが、もし故障でしたら災難でしたね。。
良くご存じかも知れませんが、B&Hは親切なので交換・修理できるか問い合わせされてはと思います。
私は故障ではありませんでしたが、問い合わせにメールで親切に答えてくれました。
書込番号:14190270
0点
orangeさん
>B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
>ダメモトで、B&Hにメールして、
orangeさんの言われた通りダメモトでB&Hにメールしました。
B&Hからメールが届き、購入してから時間がたっているので、レンズ新品交換は無理の回答がきました。
ryenyさん
B&Hからの回答は、メーカー保証で修理可能の回答でした。
B&Hに、レンズを送ればメーカー保証で無料修理は可能だと思いますが、送料が自己負担なので、
今回は、日本で修理するつもりです。
現在、SONYのサービスセンターにレンズが着いて診断中です。
書込番号:14194062
0点
基本的な修理費用は16000〜21000円位でパーツ交換が必要な場合は別途パーツ代が掛かると思います。
私は保証期間外の70−200mmF2.8Gのピント調整を依頼したら基板交換で50000円弱請求されました。
書込番号:14194459
0点
書き忘れましたが、70−200mmF2.8Gの基本的な修理費用は44500円位で基板が3000円位でした。
書込番号:14196225
2点
御食事券さん
修理費用情報ありがとうございます。とても参考になりました。
本日、レンズが修理から帰ってきました。
不具合は、AFモーター作動不具合で、
部品代29,300円+技術料14,000円+消費税2,165=45,465円でした。
けっこう痛い出費でしたが、これからどんどんレンズも使い倒して行こうと思います。
書込番号:14230413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










