
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 20 | 2012年2月18日 23:54 |
![]() |
70 | 12 | 2012年2月17日 22:18 |
![]() |
119 | 56 | 2012年2月15日 23:44 |
![]() |
3 | 12 | 2012年2月14日 21:07 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月14日 10:25 |
![]() |
31 | 20 | 2012年2月13日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿させていただきます。
憧れのα900を手に入れました。
中古でしたが、動作確認できているとの事で安心していたのですが・・・
いきなりの、「カメラエラー」です。
販売元のショップは、「レンズが古いんですよ」との事??
私の持っているレンズは、ミノルタ時代から使用する、
24-50mm F4
28-135mm F4-4.5
80-200mm F2.8 APO
500mm F8 REFLEX (すべてミノルタ製)
なんです。
すべてのレンズで試しました。
電源のON、OFF、バッテリーの着脱を何度も繰り返しましたが、1枚も撮影できない・・・
オートフォーカスでピントを合わせ、シャッターを切ると、
背面には「カメラエラー」、液晶には「Err]の表示。
「ソニー製のレンズでは、きちんと動いていました。」
「ミノルタ製の古いレンズは、動かないことがあるらしいですよ。」
なんて、ショップの方に言われたのです。
でも、私がもっているのは、すべてミノルタ時代の物。
ソニー製のレンズを持っていないので確かめられないし、新たに購入するのは予算的に、今は無理。
SONYサポートに問い合わせると、
「ミノルタ時代のレンズも使用できます」
「ボディの不具合だと思いますので、修理をおススメします」
との事。
以前、KonaCoastさんが、同様の「カメラエラー」を投稿されていて、参考にしましたが、
私の場合は、どうも違うようで。
有料だけど、修理に出します。
1点

ミノルタレンズを着けたときに絞りプレビューで所定の絞り位置まで絞り込まれないときに『カメラエラー』となります。レンズ側の絞りレバーが重いときもなるようです。預けるときは不具合を起すレンズもセットで診断してもらいましょう。
書込番号:14145416
2点

その症状だと、SONYのレンズでも動かないのでは?
その、ほとんど嘘つきなことを言う中古販売店の名前を公表していただきたいです。
αではなったこと無いけど、可能性として1番に考えられるのは接点不良。
修理に出すのは、接点を綿棒か何かでフキフキしてみてから・・・。
書込番号:14145435
3点

ちなみに、レフの500mmには絞りピンがありません。
本来はSONYのレンズを付けて証明する必要はないハズ。
逆に、動いたレンズってのを教えてもらった方が良いです。
書込番号:14145503
1点

ですね。
店頭購入であれば、出向いていってちゃんと動作しているのを確認します。
というか自分なら、中古の場合はレンズを持ち込んで動作確認してから購入しますね。
書込番号:14145546
1点

こんばんは。
そのショップは「悪」ですね。
でもα900の「悪」は可哀そうです。
書込番号:14145550
4点

ショップが動作確認をしたレンズを教えてもらいましょう。
出来れば店頭に出向いて。
500REFなんかはほとんどミノルタのままと言っていい仕様でソニーでも販売してたと思います。
ちなみに当方の所有のα900では初期のαレンズでも問題なく使えています。
あと、α900には落ち度はないと思います。
「悪」はショップではないかと。
書込番号:14145615
1点

その嘘つき店舗に乗り込んで、店頭で店のレンズ付けてもらって試し撮りすればいい。
そんでダメなら、商品おとりかえだろフツー。
あと、ここはそーゆー悪徳店舗の情報もみんなで共有する「くちこみ」が目的の掲示板だから、店名伏せるのは掲示板のレーゾンデートルに反するかもしれんw
・・・それをまぁ、正義の味方ともあろう人が、α900はひどい商品だからみんな買うなよって評価はいかがなもんかと。
(ちなみに、統計やタイトル一覧には「この(悪)は店舗の(悪)で商品の(悪)じゃありません、とかゆー屑な言い訳は一切反映されないので、普通にα900=ダメ商品、って情報として扱われっぞ〜。w)
書込番号:14145619
6点

デグニードルさん
α900がダメな商品だとは思っていません。
皆さんの評価が高かったからこそ、購入に踏み切った訳で。
私は今でも、α900の事を嫌いになっていませんよ。
愛おしくてしょうがないのです。
ですから、ショップに送り返すよりも、修理して使いたいんです。
あと、ショップの方も、??な事を言ってきたのですが、最終的には「修理代はこちらで持つ」
と言ってくれてますので、怒っても仕方がないと思い、ここは冷静に、穏便に・・・
α900のカメラエラーに関することを検索したら、ほとんどヒットしなかったという事は、稀な現象なんでしょうね。
それだけ、信用できる機種だということですね。
今回のカメラエラーに関して、皆さんに参考となればと思い、また解決策を教えてもらえるのではと思い投稿しました。
修理から戻ってきましたら、修理箇所等を投稿します。
書込番号:14145904
1点

あ!
「悪」ってのは、商品の評価になってしまうんですね。
投稿内容が、マイナス内容だとつけるものだと思っていました。
申し訳ありません。
書込番号:14145927
1点

>α900がダメな商品だとは思っていません。
ビミョーに話が食い違ってるけど、解説欲しいか?
スレ主氏が自分で「 (悪)カメラエラー 」と入力したんだぞ? 記憶にないのけ?
この掲示板のシステムでは、商品やショップが細分化されてて、それぞれに評判が書き込める仕組みなわけだ。
で、チミは「α900=(悪)」と書いたのだから、集計されると、α900=ダメ商品と評価してる人が+1される訳だ。
チミが評価した時点で自動的に。
そのあと、本文に何書いてフォロー入れても、この(悪)評にはなんら影響ないんで、そこんとこよろしく。
っつー話なわけだが・・・。
>今回のカメラエラーに関して、皆さんに参考となればと思い、また解決策を教えてもらえるのではと思い投稿しました。
が主題なら、(悪)じゃなくて(質)にすべきだったな。いまさら後の祭りだが。
書込番号:14145970
1点

>24-50mm F4
>28-135mm F4-4.5
>80-200mm F2.8 APO
>500mm F8 REFLEX (すべてミノルタ製)
900は使っていませんが、
わたしもほとんどがMINOLTA、KONICAMINOLTA製レンズです。
動作不具合はこれまでありません。
ちなみに、24-50o F4と500oREF(両方MINOLTA製)も所有しています。
24-50oはボディ購入時に動作チェックするくらいですが、
REF500oは現役でよく使います。
(現在使用ボディは700、550、55です。)
ご存知かもしれませんが、↓に互換情報が出ています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a900/accy.html
レンズが古く動きが悪くなっている、というのはあるかもしれませんが、
全部がそうとは考えにくいような?
なお、ほかにSONYのボディは所有されていないのでしょうか?
しかし、ふざけた店のようにしか感じられません。
ほかの店にレンズを持って行って、現行機種のデモ機ででも試させてもらってみては?
書込番号:14145976
0点

>「悪」ってのは、商品の評価になってしまうんですね。
?
そこから・・・・・・・
書込番号:14145989
1点

こんばんは。
SONYは「X3マクロズーム以外のミノルタレンズの動作を保証」していますからレンズがボディ単体の問題だと思います。
現に僕が持っている50余本のレンズは全て初期型から全て動作していますので。
ファームウェアは最新ですか?
レンズとカメラのマウント接点が浮いたり剥げたり錆びたりしていまたせんか?
書込番号:14146139
1点

他のレンズでもエラーが出る場合は絞りユニットの故障の場合もあります。
保証期間なら無償で修理してくれます。
6万ショットでボディーの絞りユニットを交換しました。
古いレンズでなる場合はレンズの絞り機構の動きが渋いせいかも
書込番号:14146877
0点

中古は店選びが勝負ですからね。私、ビンボーなんで中古好きですが、購入店舗選びに一番時間を割きます。で、マメに顔見せして馴染みになります。店の客層と強い分野と信頼度を探り、馴染みになることで万全のアフターケアを買います。
店選びは大切です!
書込番号:14147011
1点

店員は、シグマのレンズと勘違いしているか、シグマのレンズもミノルタのレンズもいっしょくたにしか考えられない知識レベルの低い店員じゃないんですかね。シグマの古いレンズは、AF連動のためのROMが時々改版されていて、古いROMを搭載したレンズは、最新のAF機で動かないことがあるけど。
ただこれもα900に限ってのことではないし。
でもソニーのデジ一は、ソニー自身がミノルタのレンズの動作保証をしていることさえ、知らない店員が販売しているお店では、いくら修理代はもってくれるっていってもね。どうかなと思いますよ。
それに一度は、断られたんでしょ。あまり詳しいことがらないわからない客がそんな説明をきいちゃったら、それであきらめちゃったかもしれませんよね。客に損な情報を仕込む店員とそんな店員がいるお店なんて最低だと思うけど。
書込番号:14147204
2点

一番最初にkomokeriさんが書いてるように、絞り爪の調子の悪いレンズをつけたなどによるボディ側の不調だと思います。
一回発生すると何らかのリセット動作が必要で、正常なレンズに付け替えてもエラーになります。
例えばレンズを装着する時と反対方向へ、重いですがそっと手でリングを動かすと回復するはずです。
あとは指先とか割り箸とかでレンズ側の絞り爪がスムーズに動くか見てください。
古いレンズは絞り羽根の戻りが遅いとかあるかもです。
..これでなければ店頭で動かないところを見せつけるしかないですが、バッテリー外すとかショックを与えるとかで
直ってしまう可能性もありますね。店頭では再現しない、ありがち〜
書込番号:14147276
2点

レンズナシで切ってみるOKならカメラ側の絞りリング動作不良です
書込番号:14148492
4点

α900が修理から戻ってきました。
カメラエラーの原因は、シャッター走行不良との事でした。
もちろん、ミノルタ時代のすべてのレンズが使用できました。
トンチンカンな投稿に付き合って下さった方、ありがとうございました。
書込番号:14172578
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すべてはAlpharumorsを元ネタとした、軽い団欒で行きたいです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a99-has-100-25-600-iso-extended-to-50-and-102500/
ソニーの次期機種であるα99は春から秋に延期されてしまった。
他者は順調に出しているのに、残念ですが完成まで待ちましょう。α77のようなチューンアップ未完成品を出しても、イメージが余計悪くなるだけですから。
α99は、とても素敵なカメラになるようです。
ISOが標準で100から25,600。拡張で50から102,500です。
ニコンのD4が1600万画素の低画素にもかかわらず、標準で100から12,800ですから、これを一段だけ上回っています。
画素数2400万で、これだけの高感度性能を出せるのは、センサーが優秀なのですね。
もっともD4の拡張は4段あるので204,800と20万まで行きますが、D700の事例ではHi2は見られないほどのノイズで埋まっています。だから、20万は割り引いて考えますので、ソニーも互角かと。
キヤノンの1Dxも拡張で20万ISOまで行く。
ようやくソニーもISOが10万の仲間入りができますね。
ISO 10万グループとしては3社目でしょうか? たぶんこれで打ち切りかと思います。(後は、高感度には縁がない機種しか残っていないもよう)
ソニーが最後のISO 10万グループに入会できることを喜ばしく思います。
何としてもこのISO 10万は実現してくださいね。そうしないとソニーは二流になってしまいます。(高感度カメラを目指しているのにISO 10万すらできないなら失格でしょうから)
2400万画素の高解像度でISO 10万、高速連射はα77を改良していると明言しているからには秒14枚連写をお願い。これで世界一の高速連写になれます。
さらに、高ISOではニコンD800よりも写りは良くなるし、ピクセル比較のシャープさでも良くなると述べている。
当たり前ですね。2400万画素は高ISOでは3600万画素よりも良くなることは。
当たり前のことを当たり前として、確実に実現されることを期待しています。
D800のスレでも、画素数を減らして高感度を良くしてくれという要望は多いですから、このα99は売れると思います。
ソニーはソニーの道を行くのが正しいのです。どこにも負けないカメラを目指して、一直線にわが道を進んでください。
室内行事の「王様カメラ」に仕上げてください(番町はふさわしくないので王様です)。
楽しみにして、待っています。
4点

私も期待して,ちまちまと小銭を貯めているところです。(笑)
ただ,今回のルーモアはSR4のようですから,全部そのままで出てくるかどうか・・・。
さすがに今度はうかつなものは出して来ないでしょうし,そうするとお値段が
すごいことになっちゃうのかな,とも。
大きな期待とほんの少しの不安とを抱えながら,α550で腕を磨いておくことにします。
書込番号:14156949
1点

このスペックでOVFなら歓迎 EVFなら要らね〜
>(番町はふさわしくないので王様です)。
番町って....古ミノルタ井戸の中から、α900を頭に載せたお岩さんが出てきて
TLMが一枚、二枚〜 うらめしや〜
って数えるのか?
書込番号:14156958
8点

お菊さんでしょ。 /(・_;\
書込番号:14157005
11点

世界一の連写と高感度、別に要らねー。
大体、TLMって減光する余計なガラス挟んでるんだから、高感度番長狙うには物理的に不利でしょ。狙う線間違ってるとおもうんだけどな。
TLM良いと思うけど、目指すフラッグシップカメラ像は間違ってると思う。
αはどこまでもαらしくあって欲しい。
書込番号:14157087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミュージックのほうなら、番町にあるね。
まあ、四谷に近いと言えば近いけど(。。;)
書込番号:14157318
1点

連写は14枚程度ではないと思います。F65のセンサーはローターリーシャッタを使えば120枚/秒の能力があります。α99のセンサーには当然その技術も導入するはずです。AEハイブリッド・マウントのカメラでグローバルシャッターになる(SR5)と言われているので、もしかする2400万画素のセンサーがそれかもしれません。
1DXやD4との差別化はミラーレス、メカニカルシャッターレスのグローバルシャッターによる超高速連写(完全電子化カメラ)を実現すれば簡単にできます。
以前α99にはこれまでのカメラでは見たことがない革新があるとの情報があり、実際にグローバルシャッターの特許(三層センサーも含まれる)も公開されているので確率が高いと思っています。
そもそもTLM、有機ELのEVFはその目的で開発されたものではないかと推測しているのですが、実際はどうなのか結果が楽しみです。
書込番号:14157404
3点

透過ミラーのデメリットはセンサー性能のアドバンテージでカバー。
高感度、高画素、高速連写・AFを高いレベルで実現させ、
進化した、最高レベルのEVFを搭載。
実現すれば、個人的には理想的なカメラ。すごいワクワクします。
頼むから、オチは作らないでください!
書込番号:14157461
2点

orangeさん
SONY信者はとってもわかりますが(社員ちゃいますか)、それほどいいもいんできんっと思います。
ある程度使うとこわれちゃうんで。
書込番号:14158400
5点

>>orangeさん
>ISO 10万グループとしては3社目でしょうか?
そんなに高感度多様する撮影スタイルですか?
>どこにも負けないカメラを目指して
スペック数値で勝っても売れないと負けです。
今までヒットしたのはNEXシリーズだけでは???
書込番号:14158733
8点

>α77のようなチューンアップ未完成品を出しても、イメージが余計悪くなるだけですから。
現行、SONYのハイエンド機はα77ですから、
既にSONYは二流なんではないですか。
書込番号:14159746
14点

トランスミラーを上げて撮れば、位相AFが出来ないだけで、マニュアルやnexと一緒にも出来るのだから、これだけ機能増やすだけでも、緊急時の高ISO撮影に大分貢献出来るんじゃないかな?
書込番号:14161153
2点

いっそのこと、EVF専用・60コマ/sec機にして、新型カムコーダーとして
売り出せば、映像ファンからは大絶賛。
カメラファンからも、文句は出ません。
書込番号:14167905
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
どこのスレに書き込むか散々悩みましたが、きわめて個人的なことでしたので、スレ主様にご迷惑をかけてはと思い、スレを立ててしまいました
お騒がせします
私は、α900というカメラを教えてくれた皆様に感謝しております
α77の掲示板で、α900というカメラを知り、書き込みやレビュー、皆様のホームページ、作例スレを、本当によくよくと見させていただきました。
出した結論は、「α77もいいが、α900も買い足そう」でした。
まだ、手に入れて、2日しか経っていませんので、よく判っていないところもあると思いますが、
感想は「これはいいものを手に入れた。教えてくれた皆様に感謝」です。
良い工業製品というのはこういうものなんですね。忘れていました。
今まで手に入れたカメラとは、触って使ってみた感覚のレベルが違いました
写真も、私には見ていて心地の良い写真が撮れました。
撮る過程も気持ちのいいものでした。
5D2を過去に手に入れた時もこの感覚はありませんでした
作例スレも過去にさかのぼって見せていただいておりまして、最終的な購入のきっかけになったのも、α900の作例スレが決め手となりました。皆様の写真の影響力は凄いです。
作例スレをみてワクワクして、手元に届いてから、α900をさわりながら、少しドキドキしてしまいました。良い工業製品を手に入れたときの感覚を思い出しました。
飽きっぽくて自動車も買い替えが好きだった私でしたが、10年間20万km乗った車が1台だけありました。
ドイツの大衆車メーカーの車なんですが、その車を手に入れたときの感覚とよく似ています。1,2年でなんとなく車を買い替えてきた私でしたが、その車は最初に運転して5分で「これは今までの車とはレベルが違ういい車」だということが判りました。
作り手の気合が入った工業製品って、使っていてわかるんですよね
α77の掲示板でご縁のありました皆様には
α900というカメラを教えていただいて本当に感謝しています
α77共々、このα900を楽しんで使いたいと思います
ありがとうございました
27点

>作り手の気合が入った工業製品って、使っていてわかるんですよね
同じカメラを所有する者として、そのように感じて頂けたこと、なにより嬉しく思います。
α77についても、ファームアップなどで改善されるといいですね。
書込番号:14036387
5点

前スレのスレ主です。
私もスレ主様と同様の経緯でα900を手に入れました。
もともと新商品至上主義でしたので
α77を発売日に手に入れた当初は
「こんな高スペックのカメラを使えて幸せ!」と
ホクホクしておりました。
ただ、使っていくうちに高感度の弱さが気になってきたのと、
新機能(連写・アートフィルタ・スイングなど)についても
「あれば便利かもしれないが、実際ほとんど使わない」
と感じました。
新機能を活用して遊びで撮ることはあっても
渾身の作品(私なりですが)はいつでも
ファインダーを使って撮った1ショット・Aモードです。
そんな中、α77スレでもα900推奨の声が多いので、
「まさか数年前に出た商品がそこまで優れているわけがないだろう」と
半信半疑ながらも、皆様の発言を聞いているうちにどんどん欲しくなりました。
そうなるともう自分を止められませんwww。
ヤフオクで極美品を手に入れ、
α900のファインダーを覗いた瞬間、
他のαとまるで別物のカメラであることがすぐ分かりました。
こんな書き方をしましたが
決してα77を否定しているわけではありません。
ベースとなる使い勝手は決して悪くありませんし、
最新技術がてんこ盛りで、
今後のデジタルカメラがどんな進化を見せるのか、
楽しみになる一台です。
ただ、α900には本物の感動があり
明らかにα77とは異なるベクトルの価値があります。
それを教えてくれた皆様には感謝の思いでいっぱいです。
半年前まで
「インテリジェントプレビューも付いていないカメラなんて時代遅れ」と
決めつけていた自分を悔みます。
今ではα900と同じ系統の製品であるα700さえ、
「状態のいい中古が手に入るのは今のうち」と探す毎日です。
共に使い倒しましょう。
そしてα99?が(仮にEVFだったとしても)
同じような感動を与えてもらえるカメラであることを祈りましょう。
長文失礼しました。
書込番号:14036696
18点

>>明らかにα77とは異なるベクトルの価値があります。
それはそうですね。
α900は癒し系のカメラです。
静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わえるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
良いカメラです。
長く使われる名機に入ると思います。ミノルタ20年の蓄積+ソニーの電子力の融合が上手くいったのだと思います。
私は長期使用に備えてバックアップ機を買い増ししました。
バックアップを持ちたくなるほどの良いカメラです。
良いなーα900は。
次にソニーが名機を作るのはいつになるのだろうか?
ここ数年は名機はできない。ソニー方式の学習の段階ですから。
トランスルーセントを極めた後に、(可能性として)名機に昇華できる。4-5年先でしょう。その頃にはソニーの技術者も深みを感じる心の成熟が達成されているでしょう。
それまでα900を楽しみます。
もちろんD800に浮気するかもしれませんが、それは本妻ではない。
4年後の本妻を静かに待っています。 α900を愛でながら。
多くのα900ファンも同様な気持ちだと思います。
I Love α900 !
書込番号:14036918
8点

kaitennさん、初めまして、月光花☆です。
ご購入おめでとうございます♪ 数多くのデジタル一眼の中でもα900
のファインダーは異色に感じます(笑)
ボクはレンズSTF135o、それもミノルタ製を先に手にしまして、それに
見合うカメラということでα900を購入した口です。
STFはご存じかもしれませんが、マニュアルフォーカスオンリーですので
どうしてもファインダーの出来が作品を左右しかねません。
なのでα900以外に選択肢がなかったワケですけどね(笑)
フルサイズ、高画素というスペックも素晴らしいのですが、ファインダー
の出来だけでも購入価値あるカメラだと思いますしその期待を裏切りま
せんので末永く使えると思います♪
ミノルタフィルム時代の好き部分を上手く活用したカメラ、現代最先端
デジタル機能は皆無(動画、ライブビューなど)ですが、その分、昔の撮影基本
を生かせるせるカメラだとも言えます。なんか懐かしいカメラ・・・
アップした写真は高画素α900ならでわのリアル感、とマニュアルフォーカスの賜物
ペン先影へのフォーカス、そしてSTF135oの淡いボケ具合とが凝縮されたある意味
ノスタルジアな作品でもあります。
α900とともに是非素晴らしきかな写真ライフをご堪能下さいまし〜♪
書込番号:14037626
10点

月光花☆さん,こんばんわ
極上のカメラと極上のレンズの組み合わせですね。
αユーザーの至福の時です。
書込番号:14039444
5点

kaitennさん
α900ご購入おめでとうございます。こうして自分と同じ機材を楽しむ仲間が増えるのは嬉しいです。
自分もメインの機材はα900とα77です。この2機種は非常に対照的で、900が出た時はその当時の流行の動画やLVすら搭載されず「一歩遅れた」なんて言われました。
かたや77は先端技術を詰め込んだは良いけど所々で中級機カメラの基本性能というかコンセプトの詰めが甘く「早すぎた」なんて言われてます。
今後のαできちんと伝統と最先端のバランスが取れた名機が生まれると良いですよね。α99はEVFがほぼ決定的ですが、個人的にはOVFでもう一度バランスをとった真の900後継機が出て欲しいと願っているんですがね。
この2機種、確かに突っ込みどころはありますが一つのマウントで共に極端な伝統路線と最先端路線が同時に楽しめるのは今の所αの特権です。楽しめる部分はとことん楽しみましょう。それぞれのカメラでしか得られないものは必ずありますから。
そして77のフファームアップも大いに期待しましょう(笑)。操作感のアップとNRなど画像処理がチューニングされれば77はまだまだ化けると思います。値段もこなれてくるでしょうしね(笑)。
書込番号:14040485
5点

みなさま、書き込みありがとうございます
お返事が遅くなりましてすみませんでした。
実は、スレを立てた翌日、嫁が肺炎で急遽入院することになりまして、私1人で娘の世話をしていましてバタバタしておりました。40の男が朝起きて、娘の弁当(海苔で顔を作ったアンパンマン弁当です)を作っていました。
嫁はあっという間に熱も下がり、何事もなかったかのように明日退院予定です。
幸い回復が早かったからこそいえるのですが、娘との4日間もなかなか楽しい4日間でした。
夕食は、見舞いついでに、三人で一緒に食べていたのですが、
私はカメラを持ち込んで撮影していました
やっぱり、いいですね。このカメラ
(ちなみに嫁は、α900は、初めて見るカメラのはずなのにまったく気がついていませんでした。。。よかった)
α900購入して3日目ですが、予想通りというか、ツアイスが欲しくなってしまいました
最近散在して予算もありませんので、一本だけ購入しようと考えています。
プラナーかなとも思っています。(ディスタゴンも候補です)
皆様の過去の作例やネット上の作例を見まくっています
あと、在庫がなくなって後で後悔しそうなスクリーンも注文してしまいました
書込番号:14045619
0点

夜の世界の住人さん
このカメラは、本当に笑ってしまうくらいいいカメラですね。
色々、考えさせられてしまいました。
カメラというのは自己表現する為の道具だなぁと思いつつ、α77の掲示板で色々教えていただいた方に感謝をしながら使っています。
何事にも縁というものはあるんですね。
このカメラ+50mmf1.4を使いつつ、さらにツアイスとの使い心地を夢想すると、他のカメラが一切気にならなくなってきます。
ありがたいです。
でも、α77掲示板ではお手柔らかにお願いしますね(笑)。
あんどれあがしさん
はじめまして
本当に私と同じような経過をたどっていますね
他の書き込みを見させていただきましたが、私もこれから手に入らなくなりそうなスクリーンを入手しました。あとは
あの絶版のα900ガイドブック欲しいと思いませんか?しばらく古本屋で探してみようかなと思ってます
でも、この最後の最後にこのカメラを手に入れることが出来て、お互い本当に幸せですね
α900とα77の組み合わせというのは、ある意味、いい組み合わせでは無いかという気がしています
バッテリーも共通ですし、使い倒して楽しみましょう
書込番号:14045627
1点

orangeさん
>α900は癒し系のカメラです。
>静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わ
>えるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
何故このカメラが良いんだろうかと考えていました
癒しのカメラというのは、ここ数日使って私も思いました
ただ、なんとなく物撮りをするにしても、今までにない感覚で、心地のよさがあります
スレの冒頭にも書きましたが、10年20万km乗った自動車が、まさに癒しの車だったんです。
走行距離を見ても判るとおり(実は最初の車検の3年間で11万km越えていました)、全国あちらこちらにこの車で移動しました。波乗りをしていました。雪の降る日本海や福島東北、和歌山四国、島根山口と色々なところへいきましたが、自然にビビったり、寒さに震えたりしながら、波乗りをして、車に戻って運転すると癒されていました。
私たちが使う道具にとって
癒しの要素というのは、何か重要な要素のような気がしています
月光花☆さん
はじめまして
書き込みありがとうございます
過去の作例スレの月光花☆さんの写真、書き込みは、きちんと読ませていただいております
月光花☆さんの写真は忘れられなくって、印象的で、しっかりと私の記憶に焼き付けられております
ありがとうございました
これからも楽しみにさせていただきます
かのたろさん
α77とα900を持っていらっしゃる方は、本当に、かのたろさんやあんどれあがしさんと同じ感想を持っている人が多そうですね
私も本当にそう思います
操作感のアップとNR処理、AUTOISOも50から選択できるようになったりすると、評価も徐々に変わっていくのでは無いかと思っています
期待しましょうね
書込番号:14045635
1点

85Z Planar 息子と洋服屋さんで、かくれんぼ。奥さんが怒られる前の1枚(汗) |
135Z Sonnar 被写体ぶれ・・・それともピンが甘いのか |
135Z Sonnar 少し顔出し過ぎかな(汗) 仲間が増えて嬉しいので特別に♪ |
>スレ主様
楽しんでおられますね〜
楽しいのが一番ですね♪ ここでは、皆さん大変楽しんでおられるようで、
また見事なお写真の作例が豊富です。
本当に勉強になるスレが多いので、楽しんでください。
せっかく同じ子供撮り中心ということで息子の写真UPさせて頂きます。
個人的には、α900の高感度は息子撮りにおいて、320が限度、緊急で400、ギリギリで500って感じます。
ファインダーを見ながら、ISO変更は丁度良いところにボタンがあって、
そこを押して後ろダイヤルでクルってすれば、段階的に変更できます。
WBなんかも良いところにあるので、息子撮影で日陰になった時なんか、ファインダー見ながら
簡単に変更できますよ。本当に操作性は優れていると思います。
α350からノイズに泣かされたので、ISOオートって使った事ないんですよね(笑)
後、室外で息子を撮る時、測光の精度に不満を感じることがあります。
Aモード、Sモードで露出を変えるよりも、Mモードで露出計を見ながら前後のダイヤルでクルクル
した方が、失敗が少ない感じです。
ご自身の撮影スタイルとカメラのクセがあるかと思うので、バシャバシャやっちゃってください♪
後、すごいカメラをお持ちなので、是非、お財布泣かせの高級αレンズを♪
85F14Z、135F18Z・・・これでお子様撮られたら、ずーとαから離れなくなります。
そして、月光花☆さんお薦めのSTF・・・αでしか味わえないレンズです。
沼で待っていますね♪
書込番号:14047983
5点

>>MBDさん
横レス失礼します。
可愛らしい息子さんですね!
大口径らしい中距離におけるボケと立体感、「ゾナー135mmは本来こう使う」という見本を見せてもらった
気がします。しかも、撮っていて楽しそうなのが伝わってきますね。
…ってまぁ、私も同レンズを持っているからなんでしょうけど(笑)
いやそれにしても、これは楽しいであろうと思いますですよ。
書込番号:14048353
3点

MBDさん
書き込みありがとうございます
三枚目みたいな写真を撮ろうとして、私は何度失敗しました
可愛い息子さんの大サービス写真ありがとうございます
ゾナーもいいですね
ツアイス単焦点のうち、一本を購入しようと思っているのですが、ますます悩んでしまいます。
お子さんを主な被写体とされているMBDさんに是非ともお聞きしたいことがありました。
皆さんの写真を見て自分で決めなくてはいけないことなんですが
私が悩んでいるプラナー、ディスタゴン、ゾナーの三本の中で、MBDさんでしたら、どれを薦めます?
その一本を購入したらしばらく我慢しようと思います、多分…
手持ちのレンズは、フルサイズ対応のレンズは50o1.4、85oF2.8しか持っていません。
そこにツアイスの一本を足してみようかと思っています
焦点距離的に使いやすいプラナーが第一候補なのです
ニコンを使っているときに、憧れのレンズが24oF1.4でした。まだ子供も小さかったので、広角レンズで寄って背景をぼかしたを撮影したいと思っていました。そうするとディスタゴンかなぁと思うのですが、24mmって結構な広角ですよねぇ
それ一本買い足すよりも
いっその事、名品の名高いゾナーかなと思ってみたり
本当は全部欲しいんですがそんなわけにも行きません
すみません、悩んじゃってます
全部お持ちで被写体も同じのMBDさんアドバイスお願いします
書込番号:14049017
1点

スレ主様
α900のガイドブック気になりますねえ。
ところで、
私も24Z、35G、85Z持ってますが
お子様を屋内撮りされるなら意外と24Zが便利です。
24Zはただの広角レンズではありません。
なんといっても19cmまで寄れますので撮影対象の鼻先まで寄れます。
引けば部屋全体まで、寄ればテーブルフォト、
マクロ並みの作品も簡単です。
特にα77との相性もよく、換算36mmはとても使いやすい画角です。
対して85Z。
写りは評判通り文句のつけようのない伝説のレンズ。
ただし寄れませんので狭い我が家で室内撮りはほぼ不可能。
私の場合は屋外専用ですねえ。
書込番号:14049695
2点

>kaitennさん
うわぁぁぁ・・・どれも素敵なので、厳しい質問です(汗)
まず、今お持ちのレンズ、50F1.4、85F2.8ということで、
24F20Zか135F18Zのどちらかをお薦めすることになるかなぁ・・・
まずは、85F2.8。初めて単焦点の中でピカ一と感じています。
ただ、暗い・・・決して暗いレンズでは無いのですが、息子撮影では、可能な限りISO感度を低めにしたいです。
室内は、外付けフラッシュがあれば、バウンス撮影でMモード/ISO200であれば、F5.6 SS1/160は出来ると思います。
ただ、室内でもレストラントとか玩具屋さん等でフラッシュ使えない場所では、きついですね。
私の感覚だと、F4あたりまで絞らないと柔らかすぎって感じます。個人の感覚の話になりますが・・・
次に50F1.4ですが、85F2.8の写りと同じ傾向のような気がします。つまり開放ではあまいってことです。
ただし、F1.4は武器になるので、フラッシュが使えないところでは、ISO感度を上げて開放でやっつけるってことになるかなぁ。
なので何を撮っても写りがすごいのが、Sonnarになるので、やっぱこれかな♪
室外で、少し離れたところから奥様お子様の素敵な雰囲気を残すことが可能です。
ただし、メッチャ重い(汗)
でも、開放からすごいです。
24F20Zは、あんどれあがしさん言われている通りです。
サンプルUPしていきますね。
個人的には、息子撮影での出番は、少ない方かと思います。
ただし、我が家で大納言って言われており、写りは素晴らしいと思います。
ということで、
室内は85F2.8か50F1.4でいけるのではないでしょうか。
フラッシュが使えないところは50F1.4で対応するとしたら、やはり、今回はSonnarをお勧めすることになりますね。
ただ、私の環境と撮影スタイルなので、ご満足いただけないかも知れません。
でも写りについてSonnarで文句が出るようでは、世の中で満足できるレンズはすごく少ないと思います。(笑)
お持ちのレンズを無視したら、やはり息子撮影でα900としたら、85F14Zです。
でもAFが遅いので、動く息子、特に前から走ってくるときの連写は・・・歩留まり悪いです。
135F18Zも決してAF速くありませんが、子供の動きにはなんとかついていけると思います。
以上になるのですが、参考にしてもらえるかなぁ・・・ちょっと心配なので、他の方からの
ご意見も聞いて頂き、素敵なお買い物をしてくださいね。
書込番号:14050198
2点

連投すいません〜
>夜の世界の住人さん
お誉めのお言葉ありがとうございます〜 息子は生まれた頃はパパ似でしたが、
今では、奥さん似です(笑)
話は変わりますが、α77の起動が遅いって話ですが、ハンディカムが同じく遅いらしいです。
どこかで、αの開発TOPはビデオ屋さんって話を見た覚えがあるのですが、
同じ傾向みたいですよ。
なんでハンディカム?・・・実は、奥さんにαレンズでビデオを撮ってとお願いしたら
絶対イヤってことで、ハンディカムであればOKとなったのです。
理由は持ちにくいってことですね。
そこで、ハンディカムを調べていたら、欠点:起動が遅いってことでした。
最新機種はどうなんでしょうね? 早かったら、次に期待できるかな?
ということで、残念ながら、NEX7ではなく、ハンディカムを買うことになりそうです。
現在の交渉内容では約90%、そうなりそうです。
今年は、奥さんの言うこと聞かないとα99買いにくくなるので、仕方なしですね。
暫くα900と55に遊んでもらいます。
また宜しくお願いします。
書込番号:14050398
3点

あんどれあがしさん
MBDさん
アドバイスありがとうございました
質問してよかったです
大変参考になりました
実は、a900を購入検討当初はディスタゴンと一緒に購入しようとぐらい考えていたのですが、掲示板の作例スレの皆さんの作品を見て、プラナーゾナーいいなと迷い始めました
MBDさんの今回の素敵な写真を見て、いずれは三本手に入れることになってしまう予感がしています。
MBDさんのディスタゴンの写真は私が撮りたいと思っていた写真です。
あんどれあがしさん
MBDさん
最初の狙い通りディスタゴンを手に入れようと思います
A77でも使いやすそうですし、稼働率の高そうなレンズになりそうです
ディスタゴンと85mmf2.8の2本持ち出しスタイルで遊ぼうと思います
プラナーゾナーはいつの日か必ず手に入れます
(といいながら意外と早かったりしてとも思っています)
適切なアドバイスありがとうございました
書込番号:14051134
2点

>kaitennさん
ご英断素晴らしいです〜
是非、購入されたら、作例ガンガンやってくださいね。
α77で36mm、良い感じですよね。
後、フラッシュの話をしたのは、あっちのスレで高感度がどうのこうのって話がありました。
室内でフラッシュ使えたらISO100でも全然OKなので、お子様撮りでは、是非フラッシュも
ご検討ください。室内の撮影がものすごく楽しくなりますよ〜
作例は、α55です。レンズは2470Zです。
α77だったら、もっと良い感じになるんじゃないかなぁ・・・と。
でもα900で50F1.4、F4.0〜F5.6でやったら、結構いけてると思いますよ。
α900のAFはダサイです。DMFボタンで最初ちょいマニュアルでピントを近づけて
その後、ローカルAFで合わせてやると意外とピシッって来る感じがしています。
α77だったら、いけてるんじゃないでしょうか♪
室内でバウンスであれば、露出計関係ないので、モッサリでも気にしないで撮れますよね。
楽しんでくださいね〜
書込番号:14052682
1点

>>MBDさん
>今では、奥さん似です(笑)
いやいや…それはそれは。尚のことお幸せそうな^^
さらに…
>奥さんにαレンズでビデオを撮ってとお願いしたら絶対イヤ
って、それは奥さんがとても常識的な方だということではないかと(笑)
さて、今更なことを申し上げるようですが、私としてはNEX、Aマウントとは「別腹」なんです。
オリジナルのレンズがそれなりに揃ってから、Aマウントのカメラとは違った使い方をするもの…として買いたいです。
仮に、単に写りの良さだけを捕らえて「α900並み」って言われても、それは違うだろう…と。
ま、他にもソニーには色々ありますし(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:14053085
1点

MBDさん
色々とありがとうございます
ストロボも買ってあります
あのクネクネのストロボ良いですね
今まで買った他マウントのストロボに比べても
一番使いやすく、稼働率も高いです
50mm1.4を持ち出して、自宅近くの公園で遊んでいました
楽しいですね
まだ、私の技術不足でヒット率は悪いですけど
今月号に日本カメラにα900の記事がありました
「デジタル、フィルム問わず、一眼レフ史上最高のファインダー」のコピーで
1ページの紹介記事でした
撮影していて、本当に楽しいですね
この掲示板の皆様の書き込みがα900を手に入れるきっかけになりました
皆様、ほんとうにありがとうございました。
私の書き込み頻度も少し減ると思いますが
また、α900の作例スレに写真が上手くなって(笑)、戻ってくる予定です
その時はまたお相手よろしくお願いします
私もα900を楽しみたいと思います
書込番号:14054602
1点

kaitennさん はじめまして。
今さらですが、α900購入おめでとうございます。
α900いいですよね、あのデカイシャッター音、「撮ってやった!」とシャッター押しただけで満足してしまいそうです(笑
私はαレンズ群が好物な者ですので、もちろんα900も発売後即購入してα77も現在使用しています。
SONY機、いろんな意味で斬新で、あ!っというものを出してきますが、そんなこんなも写真は撮れるので、自分が楽しめればそれをアピール出来ればいいのかな?と思ってますよ。
もちろん、その楽しみに賛同できない方もいらっしゃるでしょうが、それはそれで結構、皆それぞれということで、ご自分なりの楽しみ方を貫いて下さいね。
まあ、私の場合は自分が楽しければ勝手に「楽しいよ〜」ってネットでもリアルでも楽しんじゃうんですけどね。
購入されたもの、飽きるまで使い倒しましょうね。
>MBDさん
>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
お久しぶりです。
最近α板スルーが多いです、すんません。
α900冬眠に入ってしまいました。 あ、でもみなさん楽しそうでいいですね。
そうそう、α77板で賑やかな、夜の世界の住人さん(笑
別マウント用意しないんですか(笑
α77ですね、何撮ろうか悩んじゃう状態ですよ、ゴーヨン出ないし。
悔しいのでサンニッパ注文してみました(笑 1.4×のテレコンと共に(2×はあります)
さて、これでどうなるやら?
最近出没しているカワセミスポットでもαミソくそです(笑
「一瞬を捉える高速レスポンス」 …あれって動画の事だろ …みたいな。
メーカーさん、実写とかしないんですかね。
書込番号:14054869
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

10時に電話したらすでに売り切れでした。残念。
書込番号:14151922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> クロロ・ルシルフル(団長)さん
それは残念でした、
今。キタムラ中古見たら一点出てました。
中古ですが。
書込番号:14152007
0点


のっぽサンタさん>
そこにも無いようですね。有るってお店はあったのですが、
そこのHPには無いとなっていました(どうして?)w。
キタムラにも無いですねぇ。
自分的には並品程度でもいいので1台欲しいところです
(ちゃんと写せれば外観はボロくても良い。安いし)。
豊富にあるとしたらヤフオクですが、ちょっと怖い
ですね。なんか以前出ていた品が再度出ているような
物もあるし・・・ボロくても良いと言ってる割には
入札には慎重ですw。
でも、最近は29万円程度の表示で新品とか新品同様を
売っているところを見ました。確かに買いたい人は
買うんでしょうけどね。他マウントになりますが、
D800のボディが実売25万円程度なので、29万
ならむしろD800買うよw。まぁ、こんなこと
言ってますがαレンズ結構持ってるんでなかなか
浮気出来ませんけどww。
長文失礼しました。
書込番号:14152837
0点

クロロ・ルシルフル(団長) さん
>そこにも無いようですね。有るってお店はあったのですが、
>そこのHPには無いとなっていました(どうして?)w。
本当だ!なくなっている。こういうところに載せるとすぐになくなります。
ここのHPも毎日更新しているのである程度新しいと思いますが、先日レンズを購入しようとポチッたらお店からメールが来てすでに売約済みでした。
>豊富にあるとしたらヤフオクですが、ちょっと怖いですね。
私はヤフオクで買いました。今の値段は、高いと思います。私が買ったときは新同が23万程度でした。(私はもう少し安い値段で美品を買いました。)
中には良心的な人もいるのでこまめにチェックしたほうが良いと思います。
他のメーカーから新製品が発表されましたので、もう少しすれば重複マウントの人が資金確保のため手放すと思います。そうすれば市場にも結構出回るのではないでしょうか?
書込番号:14153019
0点

のっぽサンタさん>
>私はヤフオクで買いました。
ヤフオクでも問題なさそうですね。でも、怪しい出品もありますので
注意は必要ですね。
>他のメーカーから新製品が発表されましたので、もう少しすれば重複
>マウントの人が資金確保のため手放すと思います。そうすれば市場にも
>結構出回るのではないでしょうか?
はい、それを期待しております。少し価格も下がるかと。
ここだけの話し、嫁にはジャンク品を買ったと言って買うので、
傷物の方が自分的には都合が良いんですw。
キズは自分で修理(塗装等)出来ますし。小さければ直しません。
とりあえず完動品で15万以内が目標ですね。
書込番号:14153713
0点

諸先輩方
私の口コミで希少品の購入間口を狭めてしまったようで申し訳ございませんでした。
リアル店舗の情報はネットに載せると混乱させてしまうようで反省してます。
皆様がα900の購入が果たせる様、心より祈ってます。
書込番号:14153786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にんにんまる さん
>私の口コミで希少品の購入間口を狭めてしまったようで申し訳ございませんでした。
とんでもありません。貴重な情報有難うございます。
この機種もまだ、展示品ですが店舗在庫があるってことですね。
探せばまだ眠っているかもしれませんね。
>リアル店舗の情報はネットに載せると混乱させてしまうようで反省してます。
ここはそういった情報を交換する場所なのですから心配しないでください。
それだけこの機種の人気があるってことです。
書込番号:14153865
0点

>>のっぽサンタさん
フォローありがとうございます。
正直、α機以外に興味がないのですが、フルサイズ機の有り難みが分からない初心者です。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:14153926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にんにんまるさん>
貴重な情報ありがとうございました。今回は縁が
ありませんでしたが、
間に合えば私にも購入出来た可能性がありましたので、
大変感謝しております。田舎住まいなもので、
ネットでの情報は貴重です。
ぜひまた見つけた際にはご一報をw。
書込番号:14153957
0点

>>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
私も、ヒマを作っては中古サイトをチェックして、探しモノしてます。
是非、α900をGetしてください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14154061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産完了になる前に新品で買えばよかったのにね。たくさん売れてれば後継機の話も出たろうに。
書込番号:14154158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最終ロットと言われましたが、気になることがあり確認したく思いまして。
自分は3012***で日本製でした。
やっぱり、SONY製で初期出荷から丸三年以上ですから、中身が黙って変わってる可能性が無いですかね?
製造プロセスの変化などで、CMOSやチップに良い意味で発熱低下や消費電流に変化があって、ノイズや感度など画質向上してそうで、気になりまして。
比べた方いらっしゃいますか?
くだらない質問ですいません(汗)
0点

私の固体番号は0010576、購入日は発売日の2008年10月23日でした。『でした』と言うわけは、世界各地に出かけ、帰国と同時にメンテナンスで入院させているため、あるとき『交換が必要』と言うことで底蓋を交換したから固体番号がかわったからです。
A900の固体別の性格はいろいろあるようで、時期によるものなのか、ロットによるものなのか、中身の半導体の違いなのかわかりません。夜間撮影のザラつきもいろいろ語られていますが、私の個体は実用上問題ありません。
写真を3枚貼付しましたが、1枚目はRAWからストレートにjpgにしたものです。2枚目は同じ写真の『ピクセル等倍』で、3枚目はDxOという現像ソフトで夜間撮影用プリセットを適用した画像のピクセル等倍です。買って1週間後ぐらいでしょうか、メキシコ国境でアメリカに戻る入国審査待ちの車列です。A900とDxOは、とてもマッチングが良いです。
と言うわけで最初のロットでアップデートもしていない頃でも非常に具合良く、今でも快調そのもので、当面使い続ける予定です。NEX-7も買いましたが、電子ビユーファインダーでないためか、電池がA900の方が3倍持ちますね。
書込番号:14151606
0点

おはようございます(^_^)
僕も変わっていると思います。
3台使っていますが、一台は発売日、2台目は半年後、3台目は去年の購入です。
半導体か基盤の部品などがコストや性能向上のために変わるのは一般的だと思います。
僕は一台目のやや(気持ち)ザラつきあるフィルムっぽい画質が好きですが、
五十歩百歩でよっぽどじ〜っと比べないとわからないです(^^;)
書込番号:14151942
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の後継機にオリンパスのごみ取り機構を搭載して欲しいです。
αのレンズが、オリンパス、カールツアイス、ソニーレンズのラインナップで発売
されれば、こんな個性的で、魅力的なレンズ群はないんじゃないかと思います。
1点

ブランドばかり増えても、カメラ側に収差補正がないと使い物にならないレンズではダメですね。
書込番号:14064193
7点

なるほど、資本提携の可能性ね。
するとこの16MpはSONYのセンサーだね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120122/bsc1201220700000-n1.htm
書込番号:14064965
0点

ソニーに4/3のセンサーがあるのでしょうか?(それともオリンパスがAPS-Cに移行?)
パナには4/3の16MPセンサーもありますが・・・(?)
http://panasonic.jp/dc/gx1/high_image_quality.html
書込番号:14065654
1点

ソニーがオリンパスに一番求めているのはカメラ技術ではなく、医療分野の技術(特に内視鏡関連)だと思います。
カメラはオリンパスから、もらうものはあるのかな?
センサーもAFもビデオもオリンパスの物はいらないし(ニコンのAFとミラーアップ技術なら喉から手が出るほど欲しいでしょうが)、レンズは口径が違うので設計は使えるのですか? センサーの大きさは
フルサイズ >> APS-C > マイクロフォーサーズ
オリンパス社内でもカメラ部門はお荷物になっていたという情報も出ていますから。
一方、ソニーにはNEXレンズの設計要員が不足しているようですから、手伝ってもらうと助かりますね。オリンパスは技術者の方はしっかりしていると思いますから。このあたりで交流が始まると、両社にとって良い関係になるかと思います。私たちαファンも喜びます。
逆に、オリンパスは、ソニーがマイクロフォーサーズのセンサーを作ってくれると、今よりも画質は良くなるでしょう。
それとビデオ技術を移植してもらう。(まあ、これは無理でしょう、子会社ではないのだから)
いずれにせよ、カメラ部門でも交流が始まると良いですね。
どうなるか判りませんが、少しだけ期待しています。
本当は、ソニーがオリンパスのカメラ部門を分離吸収するのが一番だと思います。タラレバになりますが、タイの洪水が無ければ吸収もあったと思いますが、今は体力低下で無理でしょうね。
ここは、ソニー自身で、着実に回復するしかないでしょう。頑張ってください、待っていますから。
書込番号:14065829
1点

NEX用にPen FT 38mm パンケーキの復刻を!
書込番号:14066788
0点

実現すればかなり良いと思います。
今の開発陣は「もっさりが悪い」という概念もないし、センサーの前にTLMなんぞをつけることになんの疑問の持たない方々。おそらく一眼カメラなどほとんど使ったこともないのでしょう。
Eマウントはもっさりでも何でも良いんですよ小型軽量軽量を求めるカジュアルユーザーや、他社のサブ機、遊び機を求める方はキビキビ動くことを求めたりはしない。
αに求めるものははサイバーやNEXに求められているものとは違うのにそれが解らない。挙げ句の果てにはNEXやサイバーショットが売れているという事実をAマウント機に置き換え「現実を見つめろ」等という馬鹿ばかりだという印象です。
今が内部抗争でミノルタ技術者を失いろくなカメラが作れない状態ならαマウントカメラはオリンパスに作ってもらうのが吉ですね。
書込番号:14067661
3点

>>Sakura sakuさん
マイクロじゃない方のフォーサーズユーザーをあっさり
切り捨てたオリンパスに、Aマウント機作って貰っても
あんまりうれしくないです。
書込番号:14067698
4点

APS-Cだろう。
4/3はやめたはずだし
m4/3でOM1のデジカメ版出したらバカだよ。
パナのGやPenと競合して売り上げも利益も上がらないからね。
APS−Cレンズ作ってくほうがまだ見込みがあるだろう。
NEXサイズが出てしまった以上、
どっちみち超高画素時代にAPS−C未満のデジ1は生き残る余地はない。
書込番号:14068037
2点

デジカメ部門売っぱらったHOYAみたいに、最終的に子会社化ののち吸収、デジカメ部門売却なんてならなきゃいいけど。
書込番号:14076055
1点

関連的な話題ですが、コダックが1月19日に倒産した模様。
ライカは確かコダックのセンサーを使っていたはず。
すると、今後はソニーから買うのかな?
ソニーの3600万画素を使えば、面白くなりそう。
書込番号:14089763
0点

倒産したって言ったって、アメリカの米連邦破産法第11条ってのは日本の民事再生法みたいなもんで、
いますぐに事業や会社が無くなるわけじゃなくってJALみたいなことになるわけでしょう。
もちろんすべて今まで通りとはいかなくなることは必至で、部門が大幅に統合されるそうで、
例えば写真フィルム部門は一般消費者向け部門に吸収されて「残る」のです。ま、最後まで分からんけど。
コダックのフィルムは無くならない!...今すぐには。言いたいのはソコ...ってソコかいとw
書込番号:14092688
1点

ま、インチキ法ですな。
倒産したGMが昨年は生産台数世界1位にに返り咲いた。
ユダヤ人の入れ知恵でしょうが、黒ンぼ大統領は乗った。
昔、黒ンぼをキャデラックラインから排除して白人に仕事を回せという意見を、
アルフレッドスローンは却下して黒人労働者を守った。
その借りを返したのかな。
書込番号:14093263
0点

http://www.micronkk.com/1_imaging/kodak/111215%20Truesense%20Imaging_Web.pdf
「光学機器は軍事資材である」 という認識が皆無な日本人。
そういう意味において、受光素子の国内生産を維持する米国。
書込番号:14111616
0点

ニコンって、戦艦大和の測距儀を作ってた様な…
もはや戦前とは別人種ですな。
書込番号:14134132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双眼鏡も
戦艦用 口径150mm
巡洋艦用 口径120mm
小型船舶用 口径80mm
だったか作っていたが、戦後も細々売っており
80mmの誠報社の最後の在庫を持っている。
そこらの双眼鏡とは違い広ーい範囲をゆったり見られて面白い。
2Km先のイノシシの親子やあぜ道行く人のマフラーまで見える。
風が山麓を渡っていくのも見える。
A900の眼視にも同様な良さがあるのはわかるが、
写真を撮る機能というカメラのファインダーの本質からはもう伝統芸能な気がする。
A900にLVつけなかったのが悔やまれる。
書込番号:14135083
3点

ツァイスにしたっていまだに軍用の双眼鏡作ってますよ。ニコンも業務用の光学機器をカメラ以上に幅広く出してます。
重工業なんか特にそうですが、どこも一般的には知られてないだけで軍需の製品は表に出てきません。
いま使っているハッセルだって、そもそもの始まりは軍用でした。どこも少なからず関係あると思いますよ。
だからどうなの、って感じです。
しかしECTLVさん、いつも思うんだけど保守的なのかなという面と革新的な面と併せ持ってて面白いです。
だけど私はα900はあの光学ファインダーに、余計な機能はいっさい付けなかったというのは正しいと。
...ますますベクトルが伝統芸能的なカメラに向かっている私が言うのもアレですが(笑)
書込番号:14147224
1点

ECTLVさんの場合は、光学的には保守的なんだけど、発想は先を行くんだろう。
光学的に保守的になるのはむしろ当たり前で、基本ができてる人ほどそうなる。
だって光学理論の基本的な部分なんてざっと100年前から変わってないでしょ。
また、もうすでに限界値も見えてる。
ただ、これも軍用だけど、光路を曲げる技術が開発されてる。そしておそらくその技術はもうすぐ、曲げるどころか『自在に』曲げるところまで発展するはず。(もうしてるかもしれない)これが民生品のカメラに登用され始めたら、光学製品の世界は劇的に変わるだろうね。
彼の発想が先にいくのは、おそらく工業的な現場を知ってる人だから。設計とか?製造とか?実験とか?研究開発とか?特許発明とか?そういう人の中には、発想(アイディア)が柔軟にならざるをえない人がいる。
>ますますベクトルが伝統芸能的なカメラに向かっている私が言うのもアレですが(笑)
それで撮れるものしか撮ってない人はいいんだよ。
高感度もAFも連写も動画も、EVFもモニターも露出プログラムもな〜んも必要ないし、ヘタすりゃデジタルさえ必要ない・笑
それでも撮れる範囲でなら、その中でいい写真は撮れるし、むしろ光学的にピュアでシンプルな方が喜びを感じる人々もたくさんいるんだから。
書込番号:14147912
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





