このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 68 | 2012年1月29日 00:02 | |
| 122 | 21 | 2012年1月27日 22:40 | |
| 363 | 77 | 2012年1月27日 11:47 | |
| 4 | 0 | 2012年1月26日 23:13 | |
| 15 | 9 | 2012年1月26日 06:38 | |
| 31 | 16 | 2012年1月20日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYの勝本氏のインタビュー記事より
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111213_496123.html
「全機種にはならいないまでも、高付加価値路線のモデルに関しては、トランスルーセントミラーテクノロジを積極的に採用していきたいと考えています」
・・・という事は、OVF全廃というわけではないらしい。
フラグシップ機はOVF+背面液晶LVというのもあり得そう?
(間違ってもOVFとEVFのハイブリッドなんて、OVFの質を落とすような構成は無いと思うけど)
3点
ハーフミラーはなぜEVFになるのかというと
ファインダーから光が入り露出が狂う」
映画用フィルムカッメラカメラはいつも目をひっつけていた
可動ミラーだからレンズだけから光が入る
単純にハーフミラーにするのは考え物です
書込番号:13892840
4点
こんばんは。
残念ながらまぁ今のブレブレのSONYではOVFの存続は期待が薄いと思います。
以前カメラマンウェブさんの「ザ・開発者インタビュー ・ソニーα100」
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13
からの抜粋ですが
>ただ、とんでもない形だとか、すべてをフルデジタルにしたものとか、そういうこととは違います。
>裸眼で見たときに明るくて広いファインダーだとかシャッター音だとか、
>一眼レフカメラを使っているお客さんが本質的に期待していることがありますよね。
>その顧客の目線で、その範囲のなかで『ソニーらしいケタ違いのこと』をやりたいと思ってます。
>いたずらに技術を詰め込んだ製品ということではありません。それはいま、我々も考えている最中ですけどね
あと伝統を重んじるとありますが、どうでしょう?
α77はとても写真やカメラが好きな技術者が開発したとは思えません。
モックの段階で「シンクロターミナルを付けて下さい。」→「要望は伝えておきます」と
僕がお願いする時点でもう完全に脱線していますから。
松下電器の業績悪化は松下幸之助の「人材は一番の財産なり」を破ったからだと言われていますが、
まさに今のSONYも同じ道を歩んでいる気がします。
僕の発言を裏切られるのを切に願います。
書込番号:13893445
9点
>高付加価値路線のモデルに関しては、トランスルーセントミラーテクノロジを積極的に採用していきたいと考えています
ようするにフルサイズ、APS−C中級機は全部TLMになると言っているのでしょう
海外モデルの200、300、500番台のどれかだけOVFにするってことでしょうね
OVF機を日本で売ると言ってるわけではないので…
ソニーって迷走しているようで実はα700出した直後からOVFをうまく無くす方法を模索してたんじゃなかろうかと思ってきた
あれほど出来のいいカメラをディスコンして後継機をださなかったのは
ほとぼりを冷ますためか?
書込番号:13893805
3点
OVFに用がなければ別に良いではありませんか。
書込番号:13893922
1点
Sonyもリサーチしてると思います。が、リサーチ相手を間違えてるのかなぁ?また、マイナス意見になってしまう。
書込番号:13895751
1点
星ももじろうさん
>ハーフミラーはなぜEVFになるのかというと
>ファインダーから光が入り露出が狂う」
ハーフミラーとEVFは関係ありませんよ。
位相差検出AFの一眼レフは全てハーフミラーです。
一眼レフは概ねTTL測光用のセンサをペンタプリズムの後ろ、接眼部の光学系の上辺りに置いています。(Nikon F3など一部例外はあります)
そのため、ファインダから目を離すと、接眼部からはいった光が測光用センサに回って露出を狂わせやすいのです。(その対策で高級機ではアイピースシャッターを装備したり、遮光用のアイピースカバーを用意したりしています)
いなかのカメラマンさん
>α77はとても写真やカメラが好きな技術者が開発したとは思えません。
私も同感です。撮影の機微が分かっていないというか、自分で真剣に撮っていたら、こんな操作性、こんな画質では納得できないだろう、と思ってしまいます。
あふろべなと〜るさん
>ようするにフルサイズ、APS−C中級機は全部TLMになると言っているのでしょう
>海外モデルの200、300、500番台のどれかだけOVFにするってことでしょうね
「高付加価値路線」と言っているので、比較的低価格のレンジが対象かと思います。
OVFは、まともなのを作るとコストがかかるので、残すとしたら高級機でしょう。
入門機〜中級機は、基本的にTLMにするんぢゃないでしょうか。
海外の一部地域向けではOVFが残る可能性はあるかもしれませんが。
以下、個人的に思っている事。
・ファインダ像はある程度像が大きい方が良い(限度はあると思うけど…)
→OVFだと、像の大きさがある程度フォーマットに縛られる
→APS-Cでは等倍でも小さい(少なくとも倍率面ではEVFが有利)
⇒「フルサイズ」で「等倍」を目指して欲しい(アイピースの互換性は無くなっても良い)
・EVF対OVFではなく、LV撮影ができるカメラ対できないカメラ
→LV撮影なら撮像系と操作系の分離(テザー撮影、バリアングルモニタ等)で撮影の自由度が
大幅に向上する(露出や色が判断できるというのは将来の話。まだデバイスが未熟です)
→SONYがOVF+LVに行かないのは、Aマウントの仕様的にコントラスト検出AFが苦手だから?
⇒動体はOVF+位相差AF、じっくり撮るのはLV+拡大MF(とそれを助けるコントラストAF)
という解もある筈
→TLMはLVと位相差検出AFを両立するための手段
⇒OVFは構造的に付かないからアイレベルファインダを補うEVFを付けただけ
⇒薄膜ミラーが入るデメリットを納得させるためには、他社SLRの位相差AFに対する
アドバンテージを見せる必要があるが、まだその域には達していない。
(例えば、より広範囲に測距点を配置とか、暗くてもAFが利く&確実性が高い、等)
(コントラスト検出AFと相補的なハイブリッドAFシステムにするとかもアリ)
・スフェリカルアキュートマットは時代遅れ
→廉価なカメラでも上質なファインダを提供した功績は大きいが、回折でボケが不自然だし、
ピントのヤマも掴みやすいとは言えず、ハイエンド機には不満が残る。
⇒ここは究極を目指して、精密加工した光学ガラス製スクリーン(MCコートも)でも。
精度のためなら、ユーザ交換不可でも構わない
そんなこんなで、SONYにはOVFをやめるなら「究極のOVF」と呼べるようなファインダシステム(クイックリターンミラーの静粛性とかも重要)搭載のカメラを出してからにして欲しいなぁ・・・なんて思います。(^^;
書込番号:13897210
2点
高付加価値路線って高級機とかじゃないのかなあ?
高級機にOVF残すならいまの戦略と合わないと思うのですよね
旧式をいつまでも海外では売るのはカメラ業界ではいつものことなので
OVFも海外専用ではないのかなあ?
今がすでにそうなってますけども…
まあ、個人的には他社も使ってるのでソニーがOVFやめたら
メイン機にはソニーを使わないだけなので
個人的には困らないですけども…
市場的にはつまらなくなるし、寂しいかぎりですね…
(´・ω・`)
書込番号:13897253
3点
> OVFをやめるなら「究極のOVF」と呼べるようなファインダシステム・・・
太刀に勝てない鉄砲になるかも知れませんが、今更剣術を学んでも難しいと思います。
究極の高速動体撮影は、OVFでは出来ませんから(ミラー動作がある限りは)、
努力して失敗するより、最初から諦めた方が良いです。
ソニーさんの問題は高速動体+ビデオ機としてのシステムを作る気迫(気力?)がないと思います。
70-200/2.8と、400/2.8の二本だけでも良いものを作ってくれないでしょうか。
書込番号:13897824
2点
おはようございます。
一つ質問ですが、EVFってレンズが曇ってしまった場合もキレイに見えてしまうのでしょうか?
貸出し期間が半月だったのでこれを試すのを忘れていました。(^^;)
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:13898726
2点
> 皆が皆、馬鹿みたいに高速連写する訳じゃないよ
そうでしょうね。動きが鈍い老人の目みたいでしょうか?今のトッププロカメラは。
書込番号:13899750
0点
私も含めて、ハイエンドのフルサイズ機の事を論じている間に、小型のNEX機は性能をアップしてきています。レンズのMTFも単焦点ではありますが、従来の大きくて重いレンズを凌駕するようなものまで現れてきた(E50mm)。
通常使うカメラは、いつの間にかNEXになってしまっていたと気づく日も近いのではありませんか?
実を言えば、私はほとんどの日常の撮影をNEX-5Nで済ましています。
α900は「今日はあそこの○○を撮りに行こう」といった気合の入った撮影と行事の記念写真程度になってしまいました。
それも軽い行事ならNEX-5N+ミニフラッシュで30名程度なら充分であることを発見してしまった。(ISOを上げれば、小さなフラッシュで済む。これを自動的にやってくれる)
ますます、フルサイズの出番はなくなる。
大変だー!
カメラはこの先どうなるのだろうか?
大きなレンズや大きなフラッシュは、本当に必要なくなるのだろうか?
α900を末永く愛する者として、根本的な疑問がわいてきます。
この1年、α900は月一回以下しか使わなかった、ましてD700は1年間一回も使わなかった(使う必要を感じないから)。
α900を愛する者として、この領域はどうなるのだろうか?
この疑問は、現時点ではNEXを使い込んだ人にしか理解していただけないとは思いますが。
数百万円の手持ちレンズ群より、NEXの方が使いやすい。
なんだか、根源的な変化が起こりつつあるという感じがしています。
書込番号:13899871
1点
こんにちは。
>orangeさん
SONYは誰でも簡単キレイにとれるカメラを目指しているわけです。
だからダイアルでボケ具合を調整したり
「画像処理技術でどこまでごまかせるか」の技術向上に頑張っているんです。
でも誰もが同じものを求めているわけじゃないし、
レンズの曇りもわからないEVFを誰もが必要としていません。
僕は「確実に撮れる信頼性」を求めているのでEVFもTLMも邪魔なだけです。
とりあえずここでウダウダかいても仕方がないので港区のSONYビルに向かっています。
要望書とバグの画像渡して後はSONYに任せるだけっ!
あとちなみに僕は毎日α900とα100を持ち歩いてるんで
NEXを多く使おうがα900だろうが携帯カメラだろうが写ルンですだろうが
人の勝手の大きなお世話!
書込番号:13899959
6点
残念ではありますが、OVFは今ある海外向けの機種のリニューアルとして一回くらい更新され、やがてEVFに統一されるんじゃないかな…と思います。
表向きはOVF機にも含みを持たせてはいますが、単に今「OVF全廃路線」を公にしてもデメリットしかないし、そもそも公表しなくたっていい話ですからね。
いずれOVF機は「老舗メーカー」と呼ばれるような2社、もしくは3社しか作ってないなんてことが現実なのかもしれません。
最高の結果が簡単に得られるのはすごく魅力的で理想でもあります。万人うけもするでしょう。
一方、最高の結果を得るために考えたり試行錯誤したり、時にはそれが得られなかったとしてもその過程を楽しむことも、万人うけはしないかもしれませんが魅力的です。
最高の結果を簡単に得られるカメラと、最高の撮影過程を楽しむカメラ、どちらを目指せば商売になるかは一目瞭然ですが、この両方の目線で事業を続けて欲しいなと切に願いますね。
書込番号:13900169
4点
個人的にはOVF好きで残して欲しいw
でも、EVFやセンサーはソニーにしか出来ない事やらないと、
おもしろくないし、他メーカーに売れないしねw
理想はOVFとEVF2台のフルサイズ楽しみたいねーw
あと、RAW現像ソフトのノイズ処理がひどいなーw
ちょっと力入れて欲しいかなw
書込番号:13900613
1点
EVFがいやだ、という場合はまずは「見え方」、次いで表示遅れ、それだけだと思います。
それ以外ではEVFにメリットがはるかに多いと思います。
OVFではレンジファインダとか2眼方式があった、それぞれ欠点有りで登場したのがレンズ画像を投影できる一眼レフ。
で、おおよそこの方式に落ち着いた。
しかし、シャッタ切るときだけミラーをどける「やっかいなメカ」が必要になる欠点がある。
(ハーフミラーなんてのも登場したけど、過去の遺物になった)
レンズを絞れば画像が暗くなるのでシャッタ切る瞬間だけ絞るなんてメカも必要になり、そのためにボケ具合を確認するためのメカも加わる。
他にも100%視野を得るのがやっかい、明るい画像を得るのがやっかい(暗闇の撮影はできない)など、全体システムとしてOVFにはいろいろ欠点がある。
「それに慣れてしまう」、すると欠点だとは感じなくなるでしょうね。
今、そういう欠点のないボディにそういう欠点を加えたボディがでたら・・売れ行きランキングはどうなるかなあ(^^;
ボディとしてはやっかいな精密メカがないほうが良い・・しかし、現状のEVFには見え方が良くないという問題がある。
現在はその綱引き中といったところか。
電子回路系技術に集約されると、物を作るための多様な技術が失われる、それがよいのかどうかはやっかいなところですけれど。
私は現状のEVFの最大の欠点は「ダイナミックレンジ不足」だと思っています。
現状のEVFが何ビット表示か知らないけど、8ビットじゃないのかなあ、256階調。
ま、8ビット画像になれてしまった目にはそれでもいい、という場合もあるでしょうけど、OVFの無限大ダイナミックレンジ?の画像になれている目からはペケでしょうね。
(画素数はそこそこであればさしたる問題じゃないと思ってます、宣伝用数字としてはおいといて)
少なくとも12ビット表示で遅れを感じさせないEVF、これが登場したときOVFは過去の遺物になると思っています。
α900の後継機にはそれを期待するけれど・・1年後じゃ無理だろうなあ(^^;
書込番号:13900774
4点
EVFのダイナミックレンジが狭いのは大問題ですが
ビットを増やしたところで解決しませんよ
ビット増やしただけで解決するなら写真じたいのダイナミックレンジは簡単に広がることになります
しかし、いつまでたっても人の目には遠くおよびません
根本的にセンサーのダイナミックレンジが狭いのをどうにかしないとね…
書込番号:13900824
1点
OVFって何が良いでしょうか?
人間の反応速度は速い者でも零点数秒かかりますが、
ミラーを動かすためにはどう頑張ってもその十分の一はかかります。
これは電子では機械ですので、改善の余地は殆どありません。
なので速度が欲しければ、OVFを捨てて、EVFを選ぶしかないのです。
AF・AEと、露光、ミラー動作、この三つは同時にできません。
これは罪です。そんな一眼レフに死刑宣告するべきです。
書込番号:13900861
2点
> EVFのダイナミックレンジが狭いのは大問題ですが
自分的にはこれは利点だと思います。特に強い逆光の時とても見やすくて快適です。
書込番号:13900873
2点
まあ徹底的に高性能目指せば必然的にミラーレスなのは間違いなくなる
でもEVFはファインダー像からえられる情報がOVFよりかなり少ない
これがダイナミックレンジの狭さの問題点
写真てのは色んな切り取り方をするのだけど
○瞬間を切り取る
○空間を構図で平面に切り取る
この二つは当たり前に意識されているけども
もう一つ
○光をカメラのダイナミックレンジで切り取る
というのがある
意識してない人が結構いるけども
ようはリアルな世界の広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)から
カメラのダイナミックレンジに合わせてどの部分の明るさを活かして
階調で表現するか
これをするときに常に狭いダイナミックレンジで切り取られた結果しか見れないのがEVF
つまり、リアルなダイナミックレンジの広い世界を見るためにファインダーから目を外して
肉眼で確認しないといけなくなるってことですね
書込番号:13900935
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
表題は大げさでファインダーだけの話なんですけどね(^^;)
D4に早くも触れた方に聞くとかなり良く、
もはやCanonの1Dsは総合的に越えてしまうようです。
画素数も1600万画素ちょっとで、AFやホワイトバランス、驚異的なISO204800(ちょっとまゆつばものですが…)などまさにスタンダードの最先端ですが、
とてもバランスよく作り込まれたカメラのようです。
ただ「ファインダーに関してはお前のα900かなぁ…ファインダーだけくれよ!」と言ってくれました。
αファンとしては素直にメッチャ嬉しかったです。\(^_^)/
ただ3600万画素相当のD4xが次にあるのはNikonの系統図から言って間違いないようですね。
まぁでも1600万画素あれば十分ですけど。
α900、再販あるといいですね(^_^)
7点
こんにちは。
D3ユーザーですけど、光学ファインダーのできはαの高級機が1番ですよね。
僕もピントの山のつかみやすさは文句なしだと思います。
MF必須の物撮りは一番やりやすいでしょうね〜
書込番号:14059079
5点
ソニーは、この素晴しい光学ファインダーをなぜ捨てたんでしょうね?^^;
書込番号:14059208
16点
イメージャーとAFモジュールを刷新して、α900Nとして売り出せば、開発コストも極小ですむし、生産ラインも微変更で済むでしょうから、儲けは出ないまでも、αのフラッグシップとしての宣伝効果も考慮すると、十分に元はとれるとおもうのですが…。
そういう戦略を立てられないものでしょうかねぇ…。例の、マグロを最高値で買い取って、宣伝効果で元が取れると計算し、その通りになった、チェーン寿司店の賢さを見習って欲しいものです。
書込番号:14059423
8点
私は擁護派でもなんでもないけど、
OVFは作ろうと思えば作れるのに、Sonyは意地になってEVFに拘っている感じがします。
相当Sony内部で「揉めた」のかもしれません。旧コニカミノルタの人達が辞めて行ったのが
事実なら、遺恨を残した。
もしOVFを作れば、EVFは欠点があると自ら認めたことにもなり、そうなるとSonyはますます意地になり、
死んでも作らないかもしれない。
私個人としては「α700やα900は失敗だった」とSony側、工作員?の言葉は、額面通りには受けていません。
何となく意図的に「(これからを考えると)失敗ということにしておきたい」との都合を感じるからです。
しかし、αマウントのレンズを保持する人間としては、EVFとは別にOVF機も作って欲しいです。
書込番号:14059538
8点
一部のマニアに受けたしても、より多くのユーザー向けに売れない機種では意味がありませんよ。
現実を直視出来ない方が多いですね。
書込番号:14059629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
より多くのユーザー向けに作った機種が「もっさりで、コンデジ画質」の機種なら、間違いなく大ヒットするのか?
素晴らしい現実だな。
書込番号:14059691
15点
個々の機種が単独で黒字にならなければいけない、などという単純すぎる戦略をとる必要はありません。総合的に黒字になればいいのです。
上記の寿司チェーンは、寿司1貫1万5千円のコストがかかるマグロを、5百円で売ることによって、マグロ単独では大赤字になりましたが、総合的には大もうけに繋がるわけです。
憧れのフラッグシップの存在がαの名声を高め、その結果、普及期の販売も加速する。そういう戦略の方が賢いと思います。
書込番号:14059695
8点
α900のファインダーは、ソニーから旧ユーザーへのプレゼントでしょう。
そして今までの殻を打ち破り完全にソニーのカメラとして生まれ変わるために、EVF、透過ミラー搭載へ。
そのおかげでソニーらしさを感じさせるカメラに。
もしまだOVFにこだわっていたら独自の魅力に引き出すのに苦労して今よりαは状況が悪かったと思いますね〜。
もうファインダーと画素数だけじゃ無理でしょ。
書込番号:14059753
6点
私もα900が一番好きです。
既に述べられているように、α900の販売が思わしくなかったときに、次機種の開発方針でもめたことは充分ありうることですね。
勝手な想像ですが、α700・α900改良派と、新規巻き直し派が出てくるでしょう。
前者はミノルタ系であり、後者はソニー系ですよね。
結局、ソニー系が勝って主導権を握ったのだと思います。(開発現場のミノルタ系の人は残っていると思います。主導権争いをするのは常にマネージメントレベルです。現場は関係ない。)
ソニーの特徴として、古いものを改良するよりも、新しいものを開発する方に燃えるDNAが有るのでしょう。
その結果、エントリー機はα550・α55とNEXシリーズで栄えましたが、中上級機が留守になってしまった。
テクノロジーで頑張ったのだが、α77では最後に決める決定者を欠いているので、詰めの甘さが出てしまっている。しかし、個々の要素は充分良い。
さらに、途中で開発手法を全家電を統一してLinuxベースにした。これに、古い人(α77やα99の開発者)は付いていけずに、バカな失策をしている(このためにロータリースイッチのセンシングに10倍の時間をかけている)。
あと、少しの修正で、本来の軌道に乗るでしょう。(願望でもある)
α99が成功したら、OVFを作る余裕が出てくることを希望します。
(素人の発想ですが)α99の中身をα900のボディーに入れるだけでも充分良いカメラが作れるのでは?。
連写は今の秒5枚で十分です。ビデオも、付けるのが無理ならビデオなしでも困らない。色合いはα99のままでもしかたが無い(色合いを決めるコニカの人はいないのでしょう?)。
α99と併存できるカメラにする。
このような夢を持たせてくださいネ。ソニーさん。
書込番号:14059871
2点
まあAV機器のソニーとしてはメカニカルな物をやめたくてしかたなかったんじゃないかな
α700もα900もベースのメカニズムは素晴らしかったのに改良したくもなかったように見えます
α550と同時に同じセンサーと画像処理でα700Nを出すとか
センサーはそのままでα550の画像処理技術をいれたα900Nを出すとか
かなり売れるのはわかりきってるはずなのに出さなかった
(´・ω・`)
書込番号:14059895
6点
こんばんは。
皆さんレスありがとうございますm(__)m
ただまぁ一人のカメラマンの意見なんで出るまでわかりませんけどですね(^_^)
特にNikonは「良い写真の為ならプライドなんか捨てても!」って社風で
色んなメーカーから技術提携をして頭を下げてまで良いカメラやレンズを作る情熱がありますからすごいメーカーです。
仮に今回はα900の方が良くても次回は負けているかも知れません。
αも負けずに頑張ってもらいたいですね(^_^)
書込番号:14060181
6点
いなかのカメラマンさん
今回のD4から透過型液晶を採用して格子線表示可能になっていると思うのですが、
D3よりもファインダーの質が落ちてないかと気になります。
D3のファインダーと比べて違いはあるのか話は挙がっていましたか?
書込番号:14060266
1点
>BE_PALさん
ごめんなさい、こればっかりは自分で覗かないと…です。
視野率100%で0.7倍と言う事で1Dsの0.73倍には負けていますが、
そのカメラマンもD3xを使っていてD4のファインダーに文句も何も言わなかったので遜色なかったかと思います。
カタログではなんか色々と苦心して作った説明と共に黒塗りファインダーが載っていましたが…。
書込番号:14060456
2点
いなかのカメラマンさん
返信どうもです。実機を触るの楽しみにしています。
α900のファインダーは確かに素晴らしいですね。あれを覗いた後にニコンを覗くと
より黄色っぽく感じます。笑
書込番号:14060798
1点
>α900、再販あるといいですね(^_^)
あたりまえのことですが、時間がたてば分かるでしょ。
おそらく年内にD800、5D3が何らかの発表 or 発売があるでしょうから、
そう時を置かずα99が出るとして、それがどう評価されるかでしょう。
フラッグシップ機と入門・中級機ではEVFの評価も変わってくるかもしれませんので。
書込番号:14060862
2点
先日、アキバのヨドバシへ行ったついでにフイルム売り場を覗いたのですが、
売り場、品ぞろえが随分と小さくなってましたね。
それでも未だにF6,EOS-1Vを売り続けている、
ニコンやキャノンの姿勢には何故か好感を感じるんですが、
こんな変な奴私だけですかね。
書込番号:14060895
11点
>BE_PALさん
おはようございます。
D3系統とどう変わったか携帯メールで聞いてみました。
僕はNikonのファインダーは詳しくないんですが、
「言うほど変わってない、方眼のクロップが邪魔、無かったらもっと見やすいやろなぁ…」と言っていました。
そういえばNikonはD90位から格子状の線が出る仕組みになってましたよね。
その事でしょうか?
書込番号:14061344
1点
大分前になりますが、ニコンからαマウント機を発売すればいいと書き込んだ記憶がありますが、ソニーもニコンにα900のマウント技術を提供すればいいんです。
いなかのカメラマンさんがいうように、「良い写真の為ならプライドなんか捨てても!」と自社開発の撮像素子を捨てて、ソニーのCMOSを採用した会社ですから、あるかも!
書込番号:14061657
3点
企業イメージの為にフラッグシップ機を発売したけど、もう必要ないと考えたのかも?
書込番号:14061857
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにαの1人横綱、α900がディスコンになりました。
SR5レベルで来年発売が噂されてるフルサイズ3機が出るまで、大関のα77にがんばってもらいましょう(笑)
α900、おつ!
9点
勘弁して欲しいですね。儲からなくても細々でもいいからこの状況の中、生産を続けるべき機種と思います。
αのフラッグシップであるということ、現行α唯一のフルサイズ機であること(国内では)、現行α唯一の光学ファインダー機であること(国内では)、これらを考えると、今、ここでディスコンというのは良くない決断だと思いますね。α77等のセールスにも悪影響を及ぼさなければ良いですが、、。
書込番号:13577837
38点
SONYのA900製品紹介に生産完了とありますね。
寂しいかぎり
角界と同じく 日本人(OVF)横綱が引退して、外国人(EVF)横綱だらけになるのだろうか?
書込番号:13577840
13点
やっと生産ラインを空けましたか。
5D2、D700の時もそうでしたが3機種とも発売日が肉薄していました。
各社後継機のガチンコ対決が見ものですね。
それにしても、
\169,480 ですか…。
書込番号:13577845
4点
900ユーザではないので感慨深いものが特にないが、
ミノルタの負の遺産が混じったものはそろそろ終わりにしてもらいたい。
とは言え、やはりお疲れさまとは言いたい。
書込番号:13577890
4点
きちんと引継ぎ(せめて後継機情報を発表)をしてほしい気はありますが、本気でやると言ってるメーカーなんだから新世代のフラッグシップとして出るのでしょう。
単純に考えればα99ですが、OVF機は望みうすかな。
α900という機種が生産完了と聞くと「お疲れ様」と思えるんですが、これで現行ラインナップからフラッグシップ機かつOVF機が消えたと思うと、残念というか、それで良いのか?という気になってしまいます。
しばらくはそれも仕方ないとして、夢はフジX100みたいなハイブリッドファインダーにして「新世代OVF機」として出てくれると個人的には楽しいんですけどね。
書込番号:13578028
4点
小鳥さんの言われるとうりですね。
Flagship的な意味合いでもこの機種は非常に重要で、私ももう一台A850でも良いので追加しようと考える今日この頃です。
A77VとLensは処分してでもこれは維持する価値があると個人的には思います、なんといっても基本感度の画質では現行機でNo1は間違えないので(D3Xは手振れ補正がありませんし、個人的にはこちらの方がRAWでは好きなので)。
A850はもうかなり前に生産終了になりUSなどでも在庫処分の状態がつずいていますので、これでSonyはもう現行Fullframe機は一台も無いということになりました。
たぶんA99Vとやらが年明けに出ると思いますが、A77V購入後はこれには正直期待できなくなってしまいましたので、私としてはもしA900の純粋ないみでの低感度の画質追求したFF機が出て欲しい。
Translucent mirror機にはかなりがっかりさせられていますので(画質が悪くUIFがEntry機的)、EVFは個人的には好きですが、わけのわからない半透明のMirrorはもういらないNikonから象面AFの技術でも買うべきですね。
Canonも使用していますがEOS5D2よりもA900の方が好みなので、できればSonyに期待したいのだが。
もしSonyがCCDで40mp程度でAA filterなしで Alpha950なんて出してくれたら個人的には本当にうれしいのですが、たぶんそういうのは出ないので最低でもA900と同じ気品のある画質と外観維持した本当の意味での後継機出して欲しいですね。
A77Vのようなおもちゃのような机上の空論(6日間使用後の感想)SLTはもういらないので、Bufferも小さすぎ、連射だけの純粋な画質ではNEXにさえ勝てないSLTは個人的には嫌いなので。
私はたぶんA77Vはいずれ処分してAlpha850追加すると思いますが(VideoはNEXで良いので)、できればAlpha900がほしいのですがA900はThailandではかなり高いし、USでもかなり高い、A900/850今年じゅうに3台くらい追加購入しておこうかな、A77Vには正直なじめそうに無い、愛着みたいなのがまったくわかない。
海外限定でも良いのでAlpha900の後継機は出すべきです、USなどではA99Vでは売れません。
書込番号:13578071
12点
この状況で500mmなんてホントに出すのかな?
早くても来年のフルサイズと同時?
書込番号:13578075
0点
それにしてもnikon-canonさんは日ごろから言っていることがコロコロと変わりますよね。
履歴を見ればわかりますがまるで海外のどこかの掲示板の内容をコピペしているかのようです。
書込番号:13578098
7点
α2桁機はTLM機だと思いますので、α99もTLMのEVF機になるんでしょう。
α3桁機(OVF機?)は海外のα580が最新でその後継の見通しも無いので、α900ディスコンしたらSONYでのOVF機は今後出ないかもしれないですね、暫くは*_*;。
書込番号:13578191
2点
うわぁ、なぜ今、しかも「国内向けが」…。
国内はSLT一色にしたい人がいるんかな?と邪推したくなるタイミング。
α77に注目させたい?
個人的には結構冷めてますね。
あの四角いマークが付くと、一気に「過去のカメラになった」という感じ。
2台目買わなくてよかった。もちろん所有しているものは愛用するけど。
70-200とボディ買い増しの予算、そのまま他のマウントに向けることもできる。
今後はソニー次第ですね。
というか、どうなるか面白いから全部トランスルーセントミラーでやってみなよ、と思いました(笑)
書込番号:13578225
3点
後継機の発表前にディスコンなんて最悪ですね。
多分、α77発売時にα900の価格とバッティングするからだと思いますが、フラッグシップを置かない展開はイメージ的にマズイです。
非常に残念です。
これで、α900はプレミア価格になりそうです。
新品在庫購入の争奪戦が始まりそうですね。
書込番号:13578311
3点
残念ですね。ユーザーにとってはステップアップを考えた時に「フラッグシップが揺るぎなくそこに有る事」が結構重要なのですが。
ソニーはこういうとこ無頓着すぎると思います・・・
α700がディスコンになっても「あらら」ぐらいにしか思いませんでしたが、今回のディスコンはショックだなぁ。
α77では頼りない。
書込番号:13578393
3点
デジカメウォッチのディスコン記事を見て来てみた。
俺みたいにα900ファンでもなく、願望を予測に混ぜたりしない人間が客観的考えても、なんらかのフルサイズ&フラッグシップの後継は出ると思うから、その点では悲観しなくても良いのでは。
何年もα900にフラッグシップを据えておいて、レンズもそれなりに出した後で、いきなりフルサイズを今後空席にするってのは考えにくい。
普通に考えれば、後継が近いので、在庫損失が少なくなるようにディスコンしたと考えるほうが自然だろうね。通常の経営判断っす。市場でだぶつくと旧機種が安くなりすぎて新機種の売り上げにも悪影響有るし、在庫損失以上に問題あるから。
でも今のαの新製品の流れを見る限り、後継にOVFが出る可能性は、限りなくゼロに近いだろうねぇ。。
たぶん、OVFで出ることを期待するよりは、α77をさらに数段超える超絶EVFが出る可能性に期待したほうが、まだ可能性として、マシな気がする・・。
書込番号:13578399
5点
「ツァイスのレンズが付くボディーは、しばしば薄幸・悲運」というジンクスがあるように思えて
なりません。
書込番号:13578693
5点
たぶん新型α99?(他2機種)との性能差があまりにも大きいので、売れ残らないように早めに処分しておこうという魂胆なのでしょう。
書込番号:13578746
1点
SONY α第一期の終息、お疲れ様でした。
第二期は、高速レスポンスと高速連写と、高画素化の三高ですね。
α99は、3200から4200万画素程度で、連続撮影枚数はRAWで25枚に、10コマ/秒(絞り開放)あたりでしょうか。
書込番号:13578853
0点
ミノルタ時代から一眼レフを作ってきたエンジニアのみなさん御苦労さまでした。
貴方がたが作り上げたプリズムファインダーは、カメラ史に残る最高傑作でした。
書込番号:13578897
10点
現在は残念ですね。
α900があったからこそ、α77を買おうと思ったのですから。
α700の前歴があるから、余計怖いんですよ。α99は絶対に2012年に発売してください。
α99に期待します。光学ファインダーだけでもいいんで。
α900の光学ファインダー、シャッター音、デザインが好きで買った人もたくさん居るのですから。
α900、ご苦労様でした。
書込番号:13578902
1点
α700にα900、乙です。恨むならSONYを恨んでくだしあ。
SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
書込番号:13579010
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
X-Pro1紹介特集にて、ミラーレスとはナンゾヤ的なシーンがあったのですが
一眼レフ : A900
ミラーレス : PEN
が採り上げられ、比較されておりました
そこなのか…
(;´д` )
しかしX-Pro1、なかなかデカいのですね…
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
eBayで検索すると、日本への配達も可能なα900(ボディ)の新品が、
US $2,178.14 で売っているのが見つかります。
ここのクチコミを見てα900に興味が出てきたのですが、上記のような
海外仕様のものと日本仕様のものでは大きな違いはあるのでしょうか?
機能的に同じであれば、メニューが英語だったり付属品のコンセントに
差す部分が日本のものと合わないくらいの違いは気にしません。
保証の類もなければないで構いません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
海外バージョンはメニューと保証関係しか違いが無いと思います。充電機器は100vから240vまで対応なので、コンセントの接続部分だけの問題です。でも保証が無いと言うのは、デジタルカメラの場合きついのではありませんか。
それにE-Bayはオークションサイトですからそれなりのリスクがありますが、PayPalで決済するなど、万一の際の心構えと備えが必要です。それに問題が起った場合英語で交渉できることとか・・・
少し高いですけど、ユダヤ系の人たちがやっているB&Hというニューヨークの巨大カメラ店、ここなら信頼がおけます。下にurlを示します。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=sony+a900&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:14062221
![]()
5点
>メニューが英語だったり付属品のコンセントに差す部分が日本のものと合わないくらいの違いは気にしません。
こんにちは
なら 大丈夫と思いますが、詳しくはソニーにお電話が最良です(問い合わせ方に留意)。
基本仕様に、違いは有りません。
日本語バージョンには、どのような事をしてもならないそうです(以前確認済み)。
書込番号:14062227
![]()
2点
komokeriさん
robot2さん
ご返信ありがとうございます。
機能的には変わらないのですね。
以前、Amazon.comで買ったものが届かず、翻訳サイトに頼りながらやりとりをして対応して貰ったことがあるので、よほど拗れなければ英語での文書による交渉は何とかなると思います。
B&Hというお店もあるのですね。オプションもまとめて購入できそうですね。
あとは、私宛の宅配物が多いことに最近ピリピリしている妻への対策が見つかれば、購入に踏み切れるのですが(汗
書込番号:14062392
0点
>私宛の宅配物が多いことに・・・・・・・・
「営業所留め置き」という手もあると思いますけど。
(クロネコとかなら、ですけど。)
書込番号:14062472
1点
> ピリピリしている妻
奥様に写真の楽しみを教えてあげたら如何でしょうか。今週の金曜日に買うNEX-7は、妻が欲しいと言って買うことになりました。
書込番号:14064211
1点
妻も私のNEX-5を使ってみて「うまくなったような気がする」といって楽しそうだったときもあったのですが、その後私がレンズ沼にはまり、LA-EA2を介してシグマの50-500とかSAL70400Gとかを使い出すにつれ、段々呆れてきたようです。
そして今週はNEX-7が配達されてきます…
少し自重しなければと反省し始めています。
書込番号:14064600
1点
NEX5Nには500RFが似合うように思いますが、如何ですか。
書込番号:14065451
1点
>>NEX5Nには500RFが似合うように思いますが、如何ですか。
NEX-5Nで500REFを2回使いました。
満月を撮る (三脚使用)
田でエサを取るサギを撮る(一脚使用)車を止めて、窓だけを少し開けて隙間から撮る
共に、AFよりもMFでピーキング撮りが結果が良いです。
そもそも、ピーキングの線が表示されていると、全て当たりになります。
打率はすごいです(まあ、ピーキングするまで撮らないですから当然と言えば当然です)
サギはα55+Ref500 のAF撮影よりもNEX-5Nのピーキング撮影の方が、しっかりと合焦した写真が撮れました。100o位離れているとAFの打率よりもピーキングが良くなるのは新しい発見でした。
ゆっくり動くものに対しては、ピーキングは良いですね。500Refでも簡単にMFできます。すごい技術です。デジイチのどんなファインダーもマスクもかなわない。
書込番号:14066118
1点
海外仕様と国内仕様の違いは、いずれ売る時の下取り価格でしょう。
いま安くても、日本で売るには日本語表示がないか売りにくいし、これだとヤフオクなんかでも良い値段がつかないんじゃないかな?
つまり、買値も安いけど売値も安く、実質的な費消額は変わらず。。。。
それってA900が悪いんじゃないです。
英語が出来ない日本人と、まともな英語を教えられない先生どもがいけないんです。
↓「日本人の英語力は北朝鮮より低かった!」より。。。。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111024-00000001-dime-ent
書込番号:14069329
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
おぎさくにて α900ボディ+グリップVG-C90AMのセットが出ています。これが本当のラストチャンスだと思われます。価格は、219,800円。欲しい人は、ゲットすべし!!
1点
欲しいけど、買えません。
でも、
もうすでに おぎさく のホームページにもありません。
(逆になくなっててよかったかも。)
書込番号:14015191
1点
むぅ〜、噂のハイブリッドを待つか?5分考えようと思ってたら売り切れ…早い。
書込番号:14015206
0点
香港ソニーやB&Hでは、まだ買えそうですよ。
香港ソニーは18,990香港$です。約19万円・・・たしか、日本で1年間保証にしてくれたと思います。
なので、ちょい悩んでいるんですが、ここは冷静になって、やはりα99待ちがBestかなと思っています。
その前に、NEX7やってしまいそうな自分がいるんですが(汗)
ソニストアの予約はずして欲しいなぁ・・・1/27に手に入るのであれば、90%の確率でポチしそう・・・
24Sonnarも同時に買えるのであれば、99%ポチしそう・・・
誰か、私をとめてくださーい。
書込番号:14016320
2点
MBDさん>>
NEX7ですか。自分も最近気になり出してます。ま、そうなるとレンズ込みになるのでまだまだ敷居は高く安心してるんですがね。フジのミラーレスと比較されることが多そうですが、あっちはあっちで気になります。
書込番号:14017365
0点
>>香港ソニーは18,990香港$です。約19万円・・・たしか、日本で1年間保証にしてくれたと思います。
なので、ちょい悩んでいるんですが、ここは冷静になって、やはりα99待ちがBestかなと思っています。
残念なニュースですが、α99は春の発表はお預けで秋になったそうです。 AlpharumorsのSR5ですから、ほぼ確実に延期されるのでしょう。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-delays-the-a99-launch/
ということはα900の購入をお勧めします。
NEXはいくら良いと言ってもNEXだし、APS-Cです。私もNEX-5Nを活用していますが、それとα900とは別物です。NEX-7になったとしても、この構図は変わらないと思います。
一番気軽に使えるのがNEX、
一番気に入った写真を楽しく撮れるのがα900
書込番号:14018057
0点
フルが3機種出るという噂もあるわけで、そのうちのどれか買うとして、
それまではNEX7というのが心安らかなSONY対処法では?
A99:A77持ちながらカッカして待つ?
NEX9:NEX7持ちながら自然にステップアップ?
AE9またはSONY Z1? :A900おっぽり出して購入?
A900は新規3機種が出てからは使わなくなるでしょう
予言しておきます。
書込番号:14019905
3点
>>MBDさん、
正直なところ、私もAマウント機なら「待ち」、どうしても”何か買いたい”なら「NEX-7」と考えています。
α900は、未だ持っていない人にならお勧め出来ますが、私ら「既に持ってる…買ったら2台目」ですからね。
個人的には、ファインダーがOVF、EVFのどっちでもいいから、アダプター無しでAマウントレンズが使えるコンパクトなフルサイズ機が一番欲しいものです。噂が本当なら、それはAEハイブリッド機なのでは?と思っています。
ただ、私はしばらく「α900 & α33」体制を引っ張るつもりです。
ハイブリッド機まで様子を見ることに加え、他マウントへ移行する余地を残しておくためにも。
ソニーはかなり場当たり的にAマウントの行く先を決めているようにも思えますからね。
一貫した姿勢は見られず、1,2年おきにラインナップそのもののコンセプトがガラリと変わる。
今現在、α77とα65だけ…。
マウント自体は存続していますが、これじゃ自分の首を絞めているようなもんだと、私は思います。
さすがに庇い切れない、愛想を尽かしつつありますよ。
>>ECTLVさん
おそらく予言のとおりになるでしょうね。
それにしても、α900にライブビューを付けなかったのは何故なんでしょうね?
今になると、当時ECTLVさんが仰っていた事が正しかったと思えます。
他にも、α900が世に出るとほぼ同時に24-105ディスコン、
最近もまるで市場には新機種しかないよう仕向けるような「ディスコン攻勢」。
まぁいろいろあるのは分かります。でも、こうも露骨だと、最初から「最高のOVF機とライブビューは共存出来ない」という前提ありき…そういう姿勢だったのでしょうか?
変な言い方、ソニーって市場の好みや動向を意のままに出来ると思ってるのかなぁ?
私の考え過ぎならいいんですけどね。
書込番号:14020563
5点
開発がプロジェクト方式だと各課エース級が集まればすごいが、
そうでないと・・・・・
エース級が集まるとすればフラッグシップ機、
A900その意味でも最初で最後だった可能性がある。
しかし、何故かLV搭載出来ずに銀塩末裔機となった。
A550,A580のLV1分制限、A55熱害見れば
技術的な理由かもしれんが他社見れば不可解でしかない。
今のSONYデジ1は高木役員以下ど素人がやってる可能性がある。
SWOT分析ぐらいやれよ、ごくつぶしどもが。
要素開発の技術者が泣いているだろう。
書込番号:14022311
5点
>>ECTLVさん
>要素開発の技術者が泣いているだろう。
同意です。
ボディにおける製品コンセプトの一貫性が無く、ハッキリ言って「チャラい」んですよね。
そのくせ、CMだけは荘厳な感じを出そうという。
http://www.youtube.com/watch?v=OE7WMCQsJFc&feature=channel_video_title
なんじゃこの音楽は。
カメラの伝統なんて屁とも思っていないくせに、冒頭にクラシックカメラ映しちゃってさ。
大体、「操作もっさり」なんて問題が今更出てくるなんて、想像してましたかぁ??
その位、ソニーのアホさは想像を絶しているんです。
…もう「痛い」レベルです。
こんな映像が似合うとすれば、ソニー基礎開発部だけでしょうね。
私は次のフルサイズ機までは様子を見ます。
それが本当の「2周目」だと、百歩譲って考えるようにしているからです。
後は無いぞ。ソニーさん。
書込番号:14028670
2点
そうなんですよね。自分は写真趣味はデジタルからの新参者。コンデジから入りステップアップとソニーをはじめ多くのメーカーが考える想定ユーザーそのものですが、皮肉にも写真の本来の楽しさに気づきそれを追い求めると、ソニー機の選択肢がなくなってしまう。
もちろんこれからの楽しみの可能性は垣間見られるのですが、それはNEX路線。趣味は伝統的ニコン機でサブや普段使いはNEXなんてユーザーが多くなるんじゃないですかね。自分も以前より少しだけ本気で考えるようになりました。
願わくば、数は少なくなるでしょうがちょっと苦労してでも伝統的な写真の楽しみを求めている人のカメラもラインナップに加えてほしいですね。「今後余裕があれば…」なんて言ってるうちにそういう人はどんどん他社に流れ、結果ソニーからは出ない。そんなストーリーが見え隠れします。そしてソニーはそれを予想していると思います。それが悪いとは言いません。先細りが分かっているのにあえてそれをする必要はない。それを覚悟でする必要があるのは今のところ2強メーカーですから。
自分は今伝統路線はα900で満足ですが、これが使えなくなったとき、もしくは限界を感じたときが他社以降かもしれません。やはり全ての機材をTLM&EVFにするのは抵抗ありますから。
スレから大きく離れてしまい申し分けありません。
書込番号:14028969
1点
かのたろさん
Sonyの唯一残された可能性は
フルサイズNEXだけでしょう。
ただし、クラシックレンズやAマウントとなるので、Eマウントは売れません。
書込番号:14035322
0点
>>私は次のフルサイズ機までは様子を見ます。
それが本当の「2周目」だと、百歩譲って考えるようにしているからです。
状況を見ていると、必然的にそうなりますね。
地震とタイ洪水で生産が大幅に遅れ、収入が減り、フルサイズの開発が遅れている。
その状態で、フルサイズ1機種から3機種に増やす計画を変えていない。
此れではすべてのフルサイズが消化不良の未成熟機になるでしょう。
ソニーは攻めには良い案を出せるが、守りにはドジョウ内閣と同程度になるようですね。
私は今回のフルサイズは、D800 で回避します。これは噂ではソニーの3600万画素センサーらしいから、兄弟みたいなものです。
そして、4年後に、ソニー方式が成熟して出てくるフルサイズを買います。
その頃はAEマウントになっているかも。いやいや、呼び名はEAマウントでしょうね。NEXシリーズの方がシェアは上になるからでしょう。
αは高速連写機の特殊機として活用されると思います。
ソニーとしては、市場で成長速度が一番速くて大きいミラーレスで世界一を狙っており、事実世界一になるでしょう。
Aマウントはこの動きを乱してはならない。
ソニーとしては、
Aマウントで玄人筋にソニーカメラの存在を示し、
Eマウントで、大衆の中で一番になり、ニッチファンでも一番になりたい
と思うのが順当です。
今までは、この線でうまく流れていたのが、洪水で乱されて以来、体制の立て直しができていない。
此れも一時的な現象でしょうから、桜咲くころになれば、ソニーにも明るい花が咲くでしょう。
大輪のバラが似合うカメラを発表してくれないかなー(たんなる願望)。
がんばってくれよ、ソニーの技術者と、(頭が疲れてきた)マネージメントよ。
4年先まで気長に待っているからねー。
書込番号:14043537
2点
>>orangeさん
>私は今回のフルサイズは、D800 で回避します。
いけませんっ!仮に撮像素子がソニー製だとしても、D800 は…よその子ですよっ!!
…って冗談はさておき。
orangeさんでも 4年先まで買わないって厳しいですね。
ちょっと気になるのが、動画の「スーパー35mm」というフォーマットサイズが、ほぼAPS-Cサイズということですね。キヤノンが 5D2 等のカメラで動画へ進出してきているのは気になるところですけど、その辺りをビデオの雄であるソニーがどう考えているのか?
一つの見方として、SLT という機構は「動画への対応が大きな要因」と見ている上、逆にAマウントは元来素晴らしい光学ファインダー技術を有しているというのは「普通に考えれば分かること」ですよね。
…ええ、EマウントとAマウントの差別化があるとしたら、それはどこに? ということです。
もしも万が一、ソニーが最初の次期フルサイズ機をOVFで出してきたら。私はソニーの英断だと評価したいです。私がソニービルにα77を見に行った際、相手をしてくれたソニーの方が言ってました。「APS-Cなら(小さい光学ファインダーより)EVFもいいでしょう?」と。
今後ソニーがOVF機を出すことは有り得ないかもしれないですけど、その辺りをどう考えているか?スチルカメラとしてαを愛用している身としては、そこが最後の希望ですね。
いずれにせよ、私は最近になってようやく手に入れた二つのレンズが発売されたこの頃にくらべて、αに”輝き”みたいな物が失われているように思うこの頃なわけです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
色々とあるご時世ですけど…なんとか頑張って欲しいですね。
書込番号:14044369
2点
>>ソニーさんへ
上に引用したインタビュー記事が出た頃、私はαマウントユーザーでありながら、
「ふーん、ソニーねぇ」…と思っていました。
しかし、今現在、実際にその二つのレンズ、また他にも沢山購入し、愛用しています。
もう一度、原点に帰ってみてはどうでしょう。
あの頃とは色々と状況は違うんじゃないですか?
…ってね。
書込番号:14044388
2点
滅多に書かない事だから追記しときます。
今時、「オール手書きの年賀状」ってインパクトあるでしょ?
デジタル全盛(と、一見そう見える)の今だからこそ、むしろアナログに商機があるとは考えられないだろうか?
エレクトロニクスに強い御社だからこそ、極上のOVF機には「あのソニーが…」ってインパクトがある。
α900を購入した面々の評価が高いのも、そういう理由だと思っています。
ミノルタ αー7 はフィルム=フルサイズ機でした。
二桁機はいいとして、三桁の700番台をいっそのこと「手頃なフルサイズとして復活させる」というのはどうでしょ?
2470Z よりも少しだけ手頃な標準ズームと一緒に出せば、きっと売れまっせ。
少なくとも現時点、無いんだよ?
デジタルでフルサイズのボディ内手ぶれ補正搭載機は。
がんばれー!
書込番号:14044454
2点
末吉氏: 基本的なお話として、球面収差がいちばん高い部分をマイナス側にする
すなわちアンダー補正にするとバックのボケがやわらかくなります。
ただそれをやりすぎると、前ボケが2線ボケになる傾向があります。
そこで、前ボケが汚くならないことに留意しながら、
後ボケがきれいになるような設計にしています。
――カールツァイスらしい画質や味とは何でしょうか?
末吉氏: 一概には言えません。例えば、これまでに他社から出たカールツァイスレンズの
場合でも、レンズごとに画質の傾向やキャラクターはまったく異なります。
唯一言えることは、現段階では世界一の性能を出すことと、
自信のないものは絶対に出さないことの2点です。
そのほかには、コーティングの技術などでヌケをよくすることや、
ヌケをよくすることで色の純度を高めることなどもあります
>
球面収差がマイナス補正だったとは驚いた。
近代レンズでは軟焦点レンズと超望遠でしかやらないと思っていた。
この末吉氏はミノルタレンズの特許で見たような気がする。
まだSONYに残っていれば期待できるんだが・・・・・
書込番号:14046142
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










